
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2020年12月22日 14:54 |
![]() |
10 | 2 | 2020年12月16日 22:12 |
![]() |
21 | 6 | 2021年2月6日 16:16 |
![]() |
4 | 4 | 2020年12月11日 11:11 |
![]() |
11 | 9 | 2020年12月7日 23:19 |
![]() |
36 | 7 | 2020年11月28日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SAMYANG > 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [ペンタックス用]
星野写真専用にしようと評判のいいこのレンズを買いました。
買ってすぐに自宅庭で撮影テストをしました。無限遠のピントが出ません。
ネットでの情報を元に、レンズ胴体のゴムバンドを外して調整範囲幅を広げピント出し完了。
その時はそれで良かったのですが、先日、気温0℃の環境で撮影したところ、片ボケ状態に。
後日、自宅庭で再度撮影テストをしたところ、以前の無限遠の位置とはかなりズレた位置で
ピントが合いました。片ボケも解消されました。
思い出したのは、「EDレンズは気温によって膨張、収縮がありピントがズレる」という事です。
これでは撮影の都度、テストをしてピントを出さなくてはなりません。わずか14mmのレンズでも
気温で影響するのでしょうか。また国産レンズでも同様の現象があるのでしょうか。
どなたか教えてください。
1点

その内
フードを掴んで持ち上げると
ぶつけてもないのに
鏡筒がスコスコ前後する様になります。
国内メーカーだと考えられませんが、
丁寧に扱って下さい
書込番号:23863015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん、やはり撮影の都度ピントを確認しないといけないようですね。
箱入り娘でもないのに、そっと丁寧に扱うようにします。
書込番号:23863471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF85mm F2 マクロ IS STM
先日、キヤノンにマクロライト装着について確認をしたところ、下記のようなメッセージが届きました。
「RF85mm F2 マクロ IS STMとマクロツインライト MT-24EXの組み合わせにつきましては、マクロライトアダプター67を介して物理的に装着することはできますが、AF動作保証ができないため、非対応となります。
※RF85mm F2 マクロ IS STMはマクロライトシリーズ全てに非対応となります。
なお、EOSレンズカタログ内のマクロライト対応表にて、RF85mm F2 マクロ IS STMが「対応」と記載しておりますが、誤表記となります。」
実は、85mmを購入したので、100mmマクロを売ってしまいました。すごくショックです。前群フォーカスのシグマの70mmの場合、フードにネジ山があり、専用のアダプターをつけることにより、レンズのモーターに負担がかからないようになっています。49mmのフィルターネジ山に取り付けて無理矢理動かしたことがありますが、モーターが悲鳴を上げていたようでした。
オートフォーカスが対応していないので、マクロライトをつけたときは、マニュアルでフォーカスを合わせるしかないようです。ただ、マクロの場合は結局、拡大機能を使ってマニュアルで合わせるしかないので、仕方ありませんね。ただ、RFレンズだと自動的にファインダー内に距離表示が出て、ピントリングを回すと自動的に拡大機能(設定による)になるところは、マクロ撮影に心強いと思います。
しかし、このレンズこの口コミでの評判は悪いのですが、解像度は最強のシグマ105mmマクロとあまり変わらないように思えます。マクロレンズは、多くのフォーカスレンズ群を長距離動かさなくてはならないので、レンズの可動音が出てもしょうがないと思います。80cm前後しか近づくことのできない、ポートレート専用レンズと同じようなリミット設定にしてやれば、レンズの可動距離が少なくなるので、騒音がかなり減ることが分かりました。上手に使えばすごく良いレンズのように思えますが…。
8点

>白犬ぽちさん
有益な情報、ありがとうございます。
私はリングストロボを100mmマクロで使用しています。
RF85mmマクロ購入後、何となく気にはなっていました。
MT-24EXの装着が不可ということはリングストロボも駄目となりますね。
残念です。
書込番号:23852744
1点

>JB64Wさん
はい、そのようですね。やはり、レンズと一緒に重いリングを動かすことが、モーターの負担になるみたいですね。3cmほど前に出るので、3cm長くなっても良いので、タムロンのようにレンズ内で動かせば、装着できたはずなのに残念です。ただ、マニュアルフォーカスでは可能なので、自分はこのレンズを使ってマクロ撮影をしようと思っています。協調8段の手ぶれ補正は、マクロ撮影に最適です。早く百マクロが出て欲しいですね。
書込番号:23852974
1点



レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
α6400のダブルレンズキットで付属していた本レンズについて。
初めてのSONYデジタル一眼ですが四隅の周辺光量低下が非常に気になるため質問させて頂きます。
これまで一眼はCANON Kissシリーズ、OLYMPUS E-P3 と使用、WBや露出を整えるためRAW現像する程度のライトユーザーです。
・普段はRAW撮影の上 Rawtherapeeという現像ソフトを使っています。
・広角側で顕著になります。
・アス比 3:2/16:9 ×JPEG撮って出し/RAW現像 のパターンでサンプルをUploadします。
16:9×JPEG出しでのみ「まだ我慢出来る」レベルですが、その他は顕著に見られます。
・CANON、OLYMPUSで不満を感じたことはなく。 今回驚いたので調べたところ、本体側手振れ補正がない機種では
周辺光量低下が発生する。という説明がSONY HPであることに後で気づきました。
・別の機種で類似の口コミがありますが8年前… 10年近くこの現象は当たり前として受け入れられているのかと思ってしまいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434048/SortID=15351567/
【質問】
・長々と書きましたが、本体側手振れ補正が無い機種との組み合わせで、皆様普通にサンプルレベルの光量低下は発生していますか?
・発生している場合の対処方法。
RAWソフトで補正の場合、使っているソフト (Rawtherapeeでは補正し切れず。私の使い方が足りないだけかもしれませんが)
現像ソフトで補正する前提のレンズとして諦めるか、ガマン出来なければ別のレンズ買い替えるしかないですが、
正直10万以上出してこれかよ… とガックリしています。
3点

>nyam2863さん
あなたの上げているraw現像サンプルはレンズ補正をしてませんよね。
このレンズは、レンズ補正前提で設計されているので、レンズ補正無しだと隅がけられます。
ボディーの設定で確認すれば解りますが、このレンズを付けたときは、レンズ補正切りがグレーアウトして補正が強制されるようになっています。
しかしながら、サードパーティーの現像ソフトにまでレンズ補正を強制する事が出来ないので、隅のけられが見えてしまうのです。
書込番号:23847610 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>でぶねこ☆さん
早速のコメントありがとうございます。
仰る通り、ボディ側の補正設定はONになっています。
このレンズはボディの設定と純正の現像ソフトで補正する前提なのですね。。
CANON, OLYMPUSと使用しているので軽いソフトで一元化するためにサードパーティのものを使って慣れて来たところなのに、残念。。
SONYの純正RAW現像ソフトはImaging Edgeというものですね。
初SONYなので手探りですが、本件は純正ソフトを試してみます。
ご教示頂き、ありがとうございました。
書込番号:23847672
1点

Rawtherapeeはトーンカーブやらレンズ補正データやらを全く読み込まないソフトのようですね。もちろんだからこその良い面もありますが、今回の歪曲補正等ありきのレンズではあまりよろしくありません。
純正ソフト、LRなどでは、レンズ補正データが読み込まれるので、レンズ特有の課題を気にせずに現像できます。
書込番号:23847899
4点

RawTherapeeは、設定によって、カメラJPEGや普通のRAW現像JPEG化では表示されないさらに広い範囲を表示できます。
そのため、レンズのイメージサークルの境界までをも見える場合があります。
ご掲示1枚目の写真は、そのカメラメーカー想定外の範囲までが見えていると察します。
RawTherapeeの設定を変えるか、カメラJPEGと同程度のトリミングをすると見えなくなります、たぶん。
日本語オンラインマニュアル / デモザイク / 境界
http://rawpedia.rawtherapee.com/Demosaicing/jp#.E5.A2.83.E7.95.8C
トリミング(切り抜き)
http://rawpedia.rawtherapee.com/Crop/jp
<補足>
本来の周辺光量低下(周辺減光)であれば、以下の方法などで対処します。
フラットフィールド補正
http://rawpedia.rawtherapee.com/Flat_Field/jp
周辺光量不足補正
http://rawpedia.rawtherapee.com/Lens/Geometry/jp#.E5.91.A8.E8.BE.BA.E5.85.89.E9.87.8F.E4.B8.8D.E8.B6.B3.E8.A3.9C.E6.AD.A3
フラットフィールド補正はノイズにも影響しそうです。
ではごきげんよう、検討を祈る。
書込番号:23848964
1点

>holorinさん
>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
とりあえず純正ソフトのImaging Edgeで現像してみました。
私がヘタクソなのか、スパッと黒淵が消えてくれるような効果は得られず、どうも違和感が残りモヤモヤします。。
個人的に四隅をトリミング前提とすることは考えたくないです。
フラットフィールド補正はちょっと勉強&作業が必要そうに見えるので、もう少し追い詰められてから勉強してみようかと(笑)
皆さんの写真、四隅キレイですよねぇ。 何が違うのだろうか…
この週末は日中撮影する機会がありそうなので、もう少し撮影条件と枚数を増やして様子を見たいと思います。(変わらないかな)
書込番号:23851342
0点

>nyam2863さん
周辺光量の補正だけではなくて、歪み補正(樽型)も必要です。
書込番号:23950079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dから買い替えようとしていたのですが、決断を1日先送りした昨夜から今朝にかけて各サイトとも軒並み3万円以上値上がりしてしまい、手を出せなくなってしまいました。
改めて「価格推移グラフ」を見ると、このレンズに関しては発売以来生鮮食料品並みとは言いませんがかなりの価格変動をしていることに気付かされました。
いまは決断の遅さを悔いるばかりです・・・。
1点

ボーナス&クリスマス需要を意識した価格ですので年が明ければまた下がってきますよ。気長に待ちましょう。
書込番号:23841362
1点

>JTB48さん
心強い言葉ありがとうございます。
そうですね。いままでフィルム時代のレンズで対応してきたのですから、じっくり待ちたいと思います。
書込番号:23841594
0点

半年前名古屋の某所で、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの、インド向けの(!)未使用品が、化粧箱破損か何かで販売できず流れてきた個体がなんと19万で落ちてたので、思わず買ってしまいました。
ニコンのレンズは基本グローバル保証なのでちゃんと日本国内でも有効なメーカー国際保証もありで、販売店の物損保証までついてました。
オンラインショップの方では何故か掲載が漏れていて、何ヶ月も売れないままショーケースの端でひっそりしてたようです
と、いったような巡り合わせもあるかもしれないので、ちょいちょいリアル店舗の販売店覗くのもいいかもしれません。キタムラなんかだと店舗限定で意味不明な安さとかたまにありますし、もしかしたら近場にある可能性もあるかもしれませんの
書込番号:23842200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
ネット通販でも並行輸入品(と銘打ったもの)が安く出ているのもあるようなのですが、何となく怖くて手が出せていませんでした。
その点、リアル店舗で出物があれば実物が確認できて安心ですね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:23842331
1点



レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
3か月ほど使う機会がなく何年も使っているカメラバッグに入れておいたところ、ピント調整部のリング部がべたべたになり、指が真っ黒になるようになってしまいました。他の交換レンズは問題ありません。メーカーはゴムの劣化で1年以上経過しているので保証できないと言っています。今まで経験したことがない問題です。購入後7年です。
2点

加水分解ですね。保管は防湿庫のようなものが確実です。
書込番号:23834870
1点

初代 18-135だとおもいますが、自分も同じ症状(加水分解 ← 7年経過であれば仕方ないです)となり、無水エタノールで拭き取り、ベタベタを解消させました。
書込番号:23834909
1点

有難うございます。梅雨時転居のため仕舞ったままにしておいたのがよくなかったんですねー。早速無水エタノールで拭き取ります。
書込番号:23834976
1点

こんにちは。
スレ趣旨からは少し外れますが、加水分解の抑制には「刺激」が効果があるそうです。
普段よく使う機材はなりにくく、しまいっぱなしで出番が少ないのがなりにくい。
なので、私も気がついたときに、あまり使わないレンズのゴム部をグニグニしてみたり、
ボディのグリップやファインダーアイカップをニギニギして刺激を与えています。
これを心がけるようになってからは、加水分解症状は抑えられているように感じます。
書込番号:23835170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トッシュキョウさん
加水分解は読んで字のごとく「水分による素材の分解」ですので、
素材の種類にもよりますが、使用後は水分を拭き取って乾燥させてやることが大切です。
化学反応ですので、空気中の水分でも発生します。
大切な機材を防湿庫やドライボックスで保管して反応を出来るだけ抑えてあげて下さい。
書込番号:23835278
0点

たぶん…ですが、湿度を低くしても抑えられないと思います。
うちも全機材防湿庫保管ですが、出番の少ないものはネチャつきましたので。
まあ防湿庫に入れないよりは、入れたほうがいいのでしょうけど。
書込番号:23835309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
僕の書き方がイマイチでしたね。
おっしゃられる通り、化学反応ですので加水分解は湿度を低くしても抑えられないです。
僕のコメントを一部修正致します。
誤:反応を出来るだけ抑えてあげて下さい。
正:反応の促進を出来るだけ遅らせてあげて下さい。
書込番号:23835339
2点

らいじんふうじんさん
いえいえ、恐縮です。
防湿庫に入れたほうがいいのは間違いないですものね。
フォロー感謝です(^^;)
書込番号:23835392
2点

>トッシュキョウさん
自分も使っています。
便利なレンズですよね。
レンズで加水分解した経験はないです。
BAJA人さんも書いてますが、適度に使う方がが良いのかなとも思います。
カメラバッグやクローゼットなどの風通しの悪い場所だと発生しやすいようなので長期間使わないなら防湿庫の方が良いのかなと思います。
使わなくても、状態や動作確認で月1回程度チェックした方が良いと思いますが。
修理可能レンズなので交換可能だと思いますが、問題は一律修理扱いになると価格が24,200円になることですね。
ゴムだけ交換可能か確認した方が良いと思います。
無理ならカメラ修理業者に相談してみるのも良いと思います。
多少のベタつきなら無水エタノールで拭く方法もありますが、今時期だと無水エタノールが手に入らない可能性もあるかもですね。
清掃後はシリコンスプレーを布に吹いて薄く塗ると良いと聞いたことがあります。
書込番号:23836098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
現在、D5600にこのレンズを付けて撮影しているのですが、逆光時にフレアはたいした事ないですがゴーストが結構出ますね。
このレンズ、色合いが素晴らしいのでメインレンズにしているのですが、ゴーストがこんなに出るのはがっかりです。
逆光時に強いとの話のナノクリスタルコートですが、それでもここまでゴーストが出るんですね。
このレンズはこんなもんなんでしょうか。
4点

<N>はゴースト対策じゃないですから。
フレア低減、ヌケの改善です。
二枚目はフィルタの影響にも似ていますが、フィルタなしですよね。
書込番号:23815228
8点

ゴーストとフレアは発現の仕方が違うだけで原因は同じです。よってナノクリスタルコートによって、ゴーストやフレアが低減されていることは間違いありません。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html#n
ただし、ナノクリスタルコートは1面か2面程度、特に影響の大きい面にされているだけなので、すべてのゴースト、フレアを低減するものではありません。
書込番号:23815262
6点

ゴーストは
出るものはどうしょうも無いです
出たら出たで
それを作風に結びつけるを考えたほうが得策に思ってます
漫画でも六角形が幾つも描いて有ったり
ぎゃつこう〜っ
と言う雰囲気を高める為だと思います
書込番号:23815386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>船橋ゼファーさん
ナノクリスタルコートで100%フレアーやゴーストを低減することは出来ないです。
フィルター装着ならフィルターを外す、ハレ切りするなどの軽減する対策が必要です。
どうしてもフィルター装着だとニコンのアルクレストが良いのかなとは思いますが。
上手く構図を変えるとか、フレアーやゴーストを活かした構図にするなども良いと思います。
2枚目の写真、ゴーストを活かされてる構図だと自分は思いますね。
書込番号:23815402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


皆々様、コメントどうもありがとうございます。
結局はゴーストは出るものなのですね。納得しました。
実はこのレンズ、マップカメラで中古で購入した物ですが、前のオーナーがレンズを分解し掃除を行った為
ナノクリが全部剥がれたんではないかと疑いの目で見ていたんですが、その疑惑も晴れそうです。
>うさらネットさん
多分フィルターはかけていなかったと思います。只もしかしたら PLフィルターかけていたかもしれません。
書込番号:23817574
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





