
このページのスレッド一覧(全575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 7 | 2020年11月4日 09:20 |
![]() |
17 | 19 | 2020年9月15日 08:17 |
![]() |
10 | 4 | 2020年9月8日 17:37 |
![]() |
163 | 13 | 2020年9月16日 16:49 |
![]() |
15 | 10 | 2020年9月25日 21:36 |
![]() |
12 | 7 | 2020年9月2日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
一言でいうと、欠陥商品です。
小型化設計に無理が有る商品です。
従って、使い始めて早い時期に、「フレキシブルキバン」に関する故障が生じます。
抜本的設計変更・改良が成されるまで、買ってはイケない商品です。
14点

まあ、不良個体に当たったのであればお怒りになる気持ちは分からないではないですが。
書込番号:23661451
13点

初期のパナソニック12-32mmは本当に欠陥商品で、パナソニックも無償で修理してくれました。
https://kakaku.com/bbs/K0000586788/SortID=18468481/
こちらのオリンパスのレンズは、発売から6年も経っているので、欠陥商品というよりは不良個体だった可能性の方が高そう。まぁ電動ズームは、耐久性はあまり高くないイメージはありますが。
書込番号:23679873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そのうち買いたくても買えなくなるかもにゃ〜
書込番号:23681067
4点

初代電動ズームレンズM.ZD12-50が手許にありますけど、まだ動きますよ。
画質がイマイチなんで出番は殆どないですけど、防塵防滴なんで悪天候専用と化しています。
書込番号:23681116
4点

>モモくっきいさん
M.ZD12-50は、私も持ってます。これ防塵防滴だったんですね。
確かに写りがイマイチ。
レンズ設計者って、何故この写りで妥協しちゃうんでしょうね。
イマイチなら製品にしなきゃ良いのに。
書込番号:23681147
6点

自分はカメラ修理者として働いてます。
このレンズも担当してます。
毎日かなりの数の修理品があります。
売れてるんでしょうね。
おっしゃる通りかなり無理やりな設計なのは間違いない(笑)
内部の作りを見ると、技術者の努力がすごいなと感心します。
14-42URの半分以下のサイズ、軽さ。
よくここまで軽量化して、省サイズで、この写りを得られたなと。
普通の方が、普通の生活の中で使用するには十分ではないでしょうか。
繊細が故にショック等に弱いですが、個人的に一番の不良の原因はめったに使用しないことだと思います。
修理品、みなさんキレイなんですよね。
久しぶりに電源入れたら動かないとかよく言われます。
ほとんど使ってないのに、とか。
逆に、これ良く動いてんな!と驚くほど汚いレンズは不良があんまりないです(砂とかはダメですけど)。
仕事で毎日使ってる人のカメラとか、精度も動作も問題ないことが多いんですよね。
というわけで、買ったら良く使ってあげて欲しいですね。
あ、スレ主さんが良く使ってる方だったらすみません(汗)
書込番号:23766290 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>バーバスカムさん
コメント、ありがとうございます。
故障品が手元に有ります。
今は、古い「大きいサイズ」の物を使っていますが、
此の故障品を「自分で」治すか如何か、迷っています。
書込番号:23767074
1点



ついにNIKKORの全ての絞り環のあるレンズが旧製品と
なりました。
今の市場環境、コロナ、一眼レフからミラーレスへの
移行を考えれば、やむを得ないと思いますが、寂しさも
感じます。
なので「さよなら絞り環」と言いたいと思います。
これからの絞り環のあるレンズはコシナと中華メーカー
に期待したいと思います。
ニコンはZレンズ頑張って下さい。
書込番号:23659769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

巻き上げ、巻き戻し…OVFに絞り環…寂しくなるなぁ!
書込番号:23659946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長らく愛用のAI AF Nikkor 20mm f/2.8Dが、
昨年秋のカタログに掲載されていてビックラ。何と20年間の現役でしたか。
>一眼レフからミラーレスへの移行
ミラーレスの追加じゃないでしょうか。
Lumix G1世界初一眼ミラーレスから早いもので12年使っていますが、
ようやくレフ機に追いついてきたかといった印象で、レフ機と併用できるレベルに到達かな〜。
ZのEVFは好評ではありますが、それでもまだまだな感じはあります。
ミラーレスは電力・発熱がネックですね。電熱器じゃないので。
書込番号:23659970
1点

パナはまだやってるよね?
逆に売れたりして
書込番号:23659973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けど、デジタル一眼のD100になってから以降は、普段は絞り環触りませんね。
上に絞り表示の明かり窓ないですし。
お久に、F4E引っ張り出してみました。
電池装填、完了。うん?動かない。
電池チェック?不点灯じゃあ。--- MB-23の電池ボックス受け接点が、片方白色になって錆び。
ドライバでコシコシ+5-56塗布。お〜、赤LEDチェック点灯。
20mmの絞り固定解除して、--- 凄いAF音。お〜、20年前の撮影風景が甦ります。悪い癖ですね。
片付けなくちゃ。
書込番号:23660106
2点

ニコンHPにはDタイプレンズがたくさん載ってるけど、どういうことかにゃ?
書込番号:23660301
1点

コシナがあれば満足です。
書込番号:23660487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ついにNIKKORの全ての絞り環のあるレンズが旧製品と
なりました。
PC-Eもなの?
書込番号:23660594
0点

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/
Dタイプレンズが現行レンズのラインナップにのってます。
希望小売価格まで掲載されてますよ。
書込番号:23660808
0点

kyonkiさん
先月マニュアルフォーカスレンズとAi AFのDタイプレンズが、
旧製品になった時も一定期間過ぎてから掲載されなくなり同じ感じでしたよ。
書込番号:23660893
0点

>kyonkiさん
そのリンクで、旧製品ってなってるよ ( ・_・
書込番号:23660900
3点

>guu_cyoki_paa6さん
ホントだ!
「旧製品」の文字を見落としてました。
ん〜
何本か欲しいレンズがある。どうしよう
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:23660939
0点

今更・・・じゃないですか?
エントリー機はD40からAiAFレンズ使えなくなっていますし、最後にでたAiAFレンズはどれでしたっけ?
正直、レンズラインナップも無駄に多いのはメーカーにとって重荷でしかありません。
むしろこれで大分身軽になって、一気にZレンズや、新世代のAF-Sレンズで更新していって欲しいですわ。
・・・・で、この中でこの10年でAiAFレンズ新品で買ったことのある人どれだけいます?
書込番号:23660951
1点

>まる.さん
情報感謝します。
確かにDタイプレンズだけでなく、
DX10.5Fisheye, DX10-24, DX12-24, DX17-55の一部Gタイプレンズまでもが旧製品となっていますね。
コストもかかるし、なのに売れないしで、採算合わず。
また、ラインナップの整理(Zマウントレンズへリソース集中化)もあって、致し方なったのでしょう。
早いうちにDタイプレンズをまとめて、メンテナンスに出しておこうかな。
書込番号:23660986
1点

これで、OVFであるD500のリニューアル機や後継機は出ないのは確実です。
同時にFマウントDXレンズを刷新するとは思えないので。。。
そうなると、キヤノンの7D Mark IIの後継機も絶望的
さよなら、OVFとなる日も近いのでしょうか。なんだか寂しいですね。
書込番号:23661068
1点

出掛けていました。
PC-EのDタイプを除いて全て、みたいですね。
大体はGタイプがEタイプの同じような焦点距離の
レンズが有りますが。
それに新しいFマウントのレンズカタログには、
レンズの写真すら有りません。
徹底したコストの削減、加えて紙のカタログ自体が
使命を終えつつあるのでしょうか。
DX10-24か無くなるのは意外と言うか、AF-Pの10-20
が有るからと言うことでしょうか。10-20は、プラ
マウントと言うのもちょっと心許ない…。
>Digic信者になりそう_χさん
D500については、D750からD780のモデルチェンジ
のように、センサーのミラーレスとの共用化の為に、
と言うことはないでしょうか。
レンズについては、超望遠レンズは、キヤノンも
ソニーも、光学系をマウント側にレンズを多く配して
重心をマウント側に持ってくるモデルチェンジをして
ますから、同様なモデルチェンジすることも有るの
では。
また、超望遠は、キヤノンとニコンは一眼レフと
ミラーレスで共用するのではと思います。アダプター
は要りますが。
書込番号:23661273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる.さん
幸いにしてDタイプのレンズは、18-35D、35mmf2D、85mmf1.8D、60mmD等が手許に有りますが、まだまだ活躍してくれてます。
Ai-sレンズなら私みたいな高齢者は、沢山持っていて遊んでるような気がします。
寂しいけど、仕方ないですね。
書込番号:23661340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Digic信者になりそう_χさん
D500用ですが・・・
・AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
・AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
比較的新しいレンズだと思いますけど? AF-P DX10-24f4VRあたりがあれば十分じゃないですか?
書込番号:23661478
0点

絞り環の有無というよりも、ニコンはAFモーター非搭載のレンズを現行から無くしたいのではないでしょうか。
Zレンズの補填のためにFTZ経由でFマウントレンズの使用を推奨している都合上、AFが効かないレンズがカタログに載っているのはマズいと気づいたのでしょう(?)
書込番号:23662034
2点

>kyonkiさん
もちろんDレンズを整理する主旨はそんなところで
しょうが、やはりDタイプのレンズ、それ以前のレンズ
で象徴的な物と言えば、カニ爪とファインダーから
絞り値を見るために二重に絞り値が表示された絞り環…
AFレンズの絞り環には、カニ爪を付けるための指標しか
無かったように思いますが、何れにせよその象徴的な物
がカタログから消える、そういう意味で、このスレタイ
を着けました。
書込番号:23663784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063198/SortID=22592892/
85mm/3.5vrを
新品購入したのが昨年の4月。
どうも中心部の色収差が大きく
(他のニッコールでは見たことのないくらい)
販売店に問い合わせましたが
「そんなもの?」で終わり。
我慢して使っていましたが
解像度も単焦点にしては甘い
レンズ交換直後、VRオンだと却ってブレることもある
で、保障期間の切れる前に
メーカー修理に出しました。
結果
「解像度が若干規格外なので調整しました。
再度依頼される場合はデータを添付ください」
との事で、多少良くなりましたが、
コロナ禍の影響で満足に撮影もできず
ようやく最近持ち出したのですが
やはり色収差が大きく、
レンズ交換直後、VRオンだと却ってブレる、もあまり改善してなかったので
再修理に出しました。
これで「仕様内」とか
D500の様な高画素機には
対応できません
とかなら手放すつもりでした。
結果、治りました(^^)
「VR組部 防振不具合で交換。」
予想通り、VRの不具合と
色収差はVR部で発生していたようです。
また、なぜかピントリングの遊びも減っています。
なら最初から治して欲しい・・・(;_;)/~~~
大抵ニコンは2回目でまともになりますね。
と言うか2回出さないと治らない?
どちも「暇」なのか一日で修理完了でした(;^ω^)
また料金は無料でした。2回目はピックアップ分も請求なし。
VRの不具合、中国製のVRレンズは多いですね。
「レンズ交換直後、VRオンだと却ってブレる」
レンズ、3本目です。
しかも不具合のあるまま出荷されている・・
6点

ニコワンのレンズが全て中華製ですね。2011年発売10-30mmはリコール。
DX 85mmは2009年発売ですね。
習熟してない時期か?困ったものです。
書込番号:23649034
2点

>うさらネットさん
最初の状態では
ファインダーでも色収差に気づくほどでした。
一度目の修理で少しマシになりましたけど
やはり拡大するとダメでした。
製造にばらつきがあるのでしょうか。
あるいは設計に問題があるのか・・
部品交換で治るのは
修理用部品は選別品なのかも・・・
書込番号:23649092
0点

工場の人員資質・治工具から高度な測定システムまでを含む、
技術・品質維持力の把握の上に成立している製品設計力が求められますので、
その点では設計不備と言われてもしようがないかもです。
2017年に中国工場は閉鎖になり、伴ってニコワンの旧製品移行。
ニコワンのラインを何処かで再開して貰いたい。
書込番号:23649192
1点

>うさらネットさん
テスト機は良いけど、とか
テスト機が不調とか、
ありますね。
バラ付きが、出にくい設計が
必要、という事ですね。
ニコワン再開すると良いです。
Zはやっぱり高いので。
書込番号:23649557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF50mmF1.0 R WR
なだらかなボケ味。いいレンズだとは思うが。高価でもそれだけの価値はあるとしても、845グラムという重さはどうだろう。ボディとの荷重バランスも悪いだろうし、軽さを正義にするミラーレスの意味がなくなるな。私は買わないかな。
書込番号:23640995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-Eシリーズでも何の問題もない重さとしか思わんかな…
書込番号:23641227
14点

ニコンのNoctは58of0.95で約2000gだよ。
f1.0クラスだとバランスよりも明るさやボケが欲しいのだろうし、描写にもこだわってるだろうから大きく重くなる。
軽いことが悪い訳ではないけど、ミラーレスだから軽いってのはナンセンスだと思う。
書込番号:23641435 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

50mmF1で300gくらいのが作れるのであれば教えてあげてください。
欲しい人は買います。欲しい人は重さも気にしないでしょう
それだけです。
書込番号:23641730
20点

M4/3のフォクトレンダー NOKTON 60mm F0.95がこれよりちょっと大きく少し重い860g、AF付いてAPS-Cでこの大きさと重さに収まったと考えると結構頑張ってるとは思いますが
書込番号:23641763 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>みなさま
返信ありがとうございます。
ミラーレスのそもそもの成り立ちはレフ機に対する利点として「軽さ」を挙げて製作が開始されたものです。
まだ黎明期だったミラーレスに対し、将来の可能性を警戒し各社は軽量のレフ機を作ったりしました。
たとえばニコンならD5000シリーズとか。
しかし、10年以上が過ぎ、市場でミラーレスの販売台数がレフ機を上回るようになり、いつしか「軽量」ということに重きを置かなくなったように感じます。
高性能のレンズは否応なしに重くなり、そして高価になります。
そして高性能、高重量、高価の「三高」は、どんどん庶民の手から離れ高嶺の花になっていきます。
100万円を超えるニコンレンズを趣味で買えますか。
重さの例として出すこと自体ナンセンスだと思います。
プロではない私たち趣味人にそうしたレンズは必要でしょうか。
どんどん高嶺の花となり、「軽さ」という初心から遠ざかるミラーレス機に嘆きを感じています。
845グラムはちょっと重いかな。軽量を謳い誕生し、グリップの出っ張りがほとんどないEシリーズはつらいかな。
EやProシリーズに始まるフジの当初の思想も、レンズの価格の高額改定にしたあたりから変化してきたように思います。
重厚長大なレンズも手掛けるようになりましたし、さまざまなシリーズが出て迷走も感じます。
各メーカーには、技術を駆使して、軽くて低価格で高性能な「撒き餌」的なレンズを作ってほしいと切に願います。
庶民の手の届く範囲に戻ってきてほしい(笑)
ちなみに私は、EとTシリーズを愛用しています。
書込番号:23641930
6点

この近辺の焦点距離の単焦点は50mmF2、56mmF1.2が2本と、加えるなら60mmF2.4があり、
純正でも5本目です。他に準サードでツァイス50mmF2.8が出ていてViltrox56mmF1.4も予定されてますが、
お嘆きの方はどんな中望遠単焦点だったら嬉しかったんでしょうかね?
X自体も単に軽量を求めたシステムではなく、APS-Cで35mmを凌駕可能なのもお題目ですので、
この程度の単焦点は他の焦点距離にもあって当たり前だし、F1.xやF2の純正ズームもあって当たり前
の程度のものと僕は理解しています。
書込番号:23642295
15点

>ミラーレスのそもそもの成り立ちはレフ機に対する利点として「軽さ」を挙げて製作が開始されたものです。
実際は最初はたいして小型も軽量も重視してなかったんだがなあ…
パナもオリも
NEXショックでソニーが参入したときに一時的に小型軽量が重視された
近年小型軽量は軽視されるようになってしまったが…
>まだ黎明期だったミラーレスに対し、将来の可能性を警戒し各社は軽量のレフ機を作ったりしました。
たとえばニコンならD5000シリーズとか。
これも認識が違う…
D5000はD40からの流れでありミラーレスが出たから対抗したものではない
D40はセンサーサイズが半分のフォーサーズ勢をさしおいて一時DSLR最軽量を達成した痛快なカメラだった
ちなみに現在最軽量はその子孫であるD3500
書込番号:23642545
11点

>福之心さん
私が9月3日にXF50mmF2.0のクチコミ欄にスレ主で投稿「XF50mmF1.0が9月24日発売になります」したのを、福之心さんのスレ板に再投稿いたします。お許し下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000936473/SortID=23640155/#tab
私は、カメラ好き団塊の世代です。、遠出(ウォーキング)する時は、以前は中型カメラバックにカメラ2台にレンズ4本を詰め込んでいましたが、近年体力的に辛くなり小型カメラバックに大半のセットがH1とT3に10-24,55-200を装着して持参しています。
従って、他のXFレンズは、殆んど陳列棚に鎮座しており、宝の持ち腐れ(我楽多)状態です。
カメラオタクの場合って、そんなもんでしょうかね?
XF50mmF1.0は、私には流石に体力的に大きく重もた過ぎ、そして高嶺の花です。私程度のアマちゃんカメラマンには、軽/安のXF50mmF2.0(1/4〜1/5程)で充分です!…このレンズ、コスパの割に外観上の造りが良く、写りもまぁ満足でお薦めです。
でも、カメラは趣味性の代表格ですので、この様な特殊的なレンズ開発は私は否定しません。
富士にお願いするのは、これらレンズに対応したカメラボディの開発(H2、T5等)も忘れないで欲しいですね!
書込番号:23642846
7点

別に欲しい人は買えば良いし、不要な人は
無視すれば良いのでは?
僕はポートレート用に正直言って欲しいけど、
宝くじで大金入らなきゃ買わない。
書込番号:23650982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲しいというか興味を持っている一人です。56mmF1.4も所有しているので、
費用対効果も考えながらですかね。重さや大きさはAPSC専門でレンズを設計している
富士は、他社様と比べ小さく小型に出来ていると思慮致します。ニコン FXを使っていた時と
比べて段違いでカバンの重さ・大きさが異なりますね。
書込番号:23652574
2点

>福之心さん
割り込みで投稿失礼します。
>はるるるるるるるるるさん
マップカメラでxf50f1.0が178,200円(税込)で、予約受付中になっていますね。
デジカメinfoの情報22万円よりも、41,800円程安くなっての販売です。
xf50f1.0の最短距離が70cm(xf56f1.2と同じ)なので綺麗なボケを優先したポートレート専用レンズなのでしょうか?
ちなみに、xf50f2.0の最短距離は39cmなので、これはまあまぁ寄れます。
今日、xf 50 f2.0+H1で近所を散歩し、開放f2でこのレンズのボケ具合を最短距離にて試し撮りしてきました。
まあ、最安値44,000円の価格帯レンズとしては、結構頑張っていると思いますね…?
(注)念の為、この投稿内容は、私がスレ主の「XF50mmF1.0が9月24日発売になります」にも投稿しています。
書込番号:23653915
2点

>m2 mantaさん
>福之心さん(スレお借りします)
50mm F2サンプル有難うございます。50mmF2は描写傾向としては自分が所有する35mm F2に似た描写を
する様に見受けられました。 まだ海外の動画レビューとかがあまり出ていないので、多くは
見てませんが、56mm同様人物を切り分けするのに必要な明るさというところでした。ただサンプルが
少ないためなのかもしれませんが、F1.0は、ボケが丸くならずにいつもの猫目の様なボケになっている
ので、気になる方は気になるのかもしれません。私は、ローライトのポートレートで乗り換える必要性・
価値があるのか?がかなりの焦点です。
書込番号:23666288
1点

>福之心さん
福之心さん,再度スレをお借りします。
>はるるるるるるるるるさん
>私は、ローライトのポートレートで乗り換える必要性・ 価値があるのか?がかなりの焦点です。
私は、xf56f1.2を持って無く使用した事もないです。
従ってxf56f1.2は他のカメラマンの評価でしか知りません。
でも私だったら、評価の高い56 f1.2を手離して50mm f1.0と買換えるまでの価値があるのかと考えると…「無い!」です。
理由は、50mm f1.0の撮影近接距離が焦点距離の長い56 f1.2と同じ70cmです。これは、50 f2.0が39cm、90 f2.0でも60cmと寄れる事を考えると、あの図体のデカィ最新設計レンズだけに「もう少し近接撮影出来るレンズを作って欲しかった!」と云うのが本音です。
それに、ポートレートを主体に撮ると云っても、近接撮影が窮屈なレンズだけに、開放にしてどれだけ魅了できるボケが表現できるのか…今の所、私には想像できません!
私は現在、準望遠レンズ50 f2.0,60 f2.4,90 f2.0を持っていますが、私(甘茶ん亀)程度のお散歩撮影には、50mm f1.0は只明るいレンズと云うだけで、あのサイズを考えても老人(個体差による想像あり)に必要性は無い…かと、思っております。
今後、この50mm f1.0が「神レンズ」の評価を受ける程の名器であったのならば、又見る目も変わるかも知らませんが…はるるるるるるるるるさん、これは販売価格も加味して暫く様子見された方が良いかと思います。
書込番号:23666550
2点



レンズ > シグマ > 24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
派手に伸びる凸先行ズームですからそんなもんでしょう
書込番号:23637081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がががじぇっとさん
使えば埃は入ります。
気にしないのが一番だと思います。
カビには注意が必要だと思いますが。
書込番号:23637529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つかってれば入るよ
新品で買ったときに入ってることもままあること
書込番号:23637613
2点

ズームレンズで埃は避けられないのですね…
特にこのシグマはでかいからはいりやすい気がします
書込番号:23637651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズームレンズはレンズを取り外したりしなくても、誇りははいってしまいます。
SONYストアでカメラ本体のセンサー清掃したら、純正レンズも一本清掃してもらえるんですけど、他社製レンズでも清掃してくれるのかな?
それでも、またすぐに埃ははいってしまいますけどね。
書込番号:23637784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影した画像を拡大して見てください。まずレンズ内のホコリで画像がどうのこうのはわからないかと。
それよりもセンサーに載ってしまったゴミのほうが確認できると思います。
昔は私もレンズのホコリを問題視していたけど、今はセンサーのゴミが厄介な問題と思っています。
書込番号:23653231
1点

私の物は、購入時から入っており歪曲具合も我慢できなくコロナの影響もあって購入から数ヶ月後に修理に出し除いてもらいました歪曲具合もついでに観てもらいましたが異常無しで帰ってきました。しかし修理前と比べあきらかに歪曲具合が治って帰ってきました
書込番号:23656904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売日近くに買って、昨日何気なく見てみたら、大量にホコリが入っていました…
これまでいろんなメーカーのズームレンズを10本以上使ってきましたが、何年も使ってるレンズでもこんなに入ったことはありません…
近々シグマに問い合わせようと思います。
書込番号:23658878
2点

このレンズは埃入りやすい気はしますね。
youtubeでプロの方が海外の撮影で使って埃沢山入ってSIGMAでクリーニングしてもらったエピソードを話してました。
書込番号:23673594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

82mmの大口径でホコリが入りやすいのは精神衛生上きついです。
写りが良いだけに残念です
書込番号:23687182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 85mm f/1.8 S
本日8月29日、炎天下でのポートレート撮影会でした。
気温は35℃を超え、本体、レンズ共に発熱した状態です。
突然、本体がブラックアウト、電源オフでも復帰しません。
以前でもこんな事があったので、その時はバッテリー
を外し、しばらくしてからバッテリーを取り付け、
スイッチを入れましたが、モーター音がして「初期化失敗しました。電源を入れ直してください。」と表示されて、電源を入れ直してもそれの繰り返しでした。
仕方がないのでZ35oF1.8で撮影しました。
その後夕方になり、気温が下がった頃、再装着し、電源を入れると復帰しました。
明日、ニコンのサポートに持ち込む予定ですが、どなたかこのような現象にあった方はいらっしゃいますか?
Z35oF1.8は普通に炎天下でも使用出来たので、不満です。ちょっと怖くて使うのがためらいます。
書込番号:23630343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外見の差だけで見たら「蓄熱体積」の差がありそうですが、
>Z35oF1.8は普通に炎天下でも使用出来たので、
↑
使い始める前はカメラバッグなどに入っていて、直射日光が当たりまくりでは無かったのでは?
なお、実験的に比較するのであれば、同一カメラ本体にセットして、使用時間や撮影回数も含めて直射日光も同様に当てての比較が必要になるでしょう。
(メーカーはそんなことまでやってくれませんけど(^^;)
書込番号:23630366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

炎天下での使用にも拘らず、Z35oF1.8で撮影が続行できたのはラッキーだったのかもしれませんね。
書込番号:23630660
1点

先日炎天下で車を数時間駐車した後、カーナビの液晶画面が真っ黒になり操作できませんでした。
エアコンをガンガンにかけて10分後にようやく復旧しました。
電子機器はそんなもんです。気にする必要はないかと。
書込番号:23630686
4点

スマホをダッシュボードに置き忘れて、30分後に取りにいったら全く動きませんでした。1時間冷たい机に放置したら復活。そんなもんでしょうね。
炎天下のポートレートは、モデルさんもカメラレンズも大変です。
書込番号:23630713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動作環境って0℃〜40℃くらい?
真夏の炎天下なら超えてもおかしくないんじゃない。
書込番号:23630724
2点

同じ撮影会で他社性カメラを使用している人は問題なく撮影していました。
購入して2ヵ月ぐらいなのに、このような事が起こるなら製品として先が思いやられます。
まぁ、サポートに修理、点検を依頼します。
書込番号:23633317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、銀座SR に持ち込んで、Z6 ボディ、レンズ35m
f1.8 、85m f1.8 を簡易点検して頂きました。
レンズに問題と言うよりはボディの方に問題があるかも知れないとの事でした。
現状では、使用して問題はないだろうが、炎天下での使用は再発の可能性があるとの事です。
一度、引き取り、点検した方が良いとの事です。
取り敢えず、まだ撮影会があるので、後日になりました。
又、報告します。
書込番号:23637495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





