
このページのスレッド一覧(全575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 7 | 2020年8月30日 11:15 |
![]() |
9 | 7 | 2021年7月1日 07:48 |
![]() |
45 | 3 | 2020年10月12日 23:07 |
![]() |
1 | 1 | 2020年8月18日 09:19 |
![]() |
879 | 54 | 2021年2月11日 20:14 |
![]() |
41 | 6 | 2020年7月22日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
他社レンズ(サードパーティー含む)の望遠レンズに関しては、三脚座形状がアルカスイス互換仕様が増えてきているという実感がありますが、どういう理由かはわかりませんが、ニコンでは相変わらず「クイックシューを別に取り付ける」穴が2個ある只の角断面の形状です。
レンズ性能には大満足なだけに、このポイントだけは残念でなりません。AF-Sレンズ(70-200mm F2.8)の時にはRRS社の三脚座(アルカスイス互換係状)を使用していましたので、今回のZ用レンズで使えるかと思いましたが、取り付けの雇い形状の幅が広くて利用出来ませんでした。どなたかZレンズ(70-200mm f2.8)で使用出来るアルカスイス互換形状の三脚座を販売しているメーカーなどご存知ありましたら、教えて下さい。
3点

>Amakaraさん
アルカスイス互換が全てにピッタリ合うとは限らないので採用していないのではないですかね。
書込番号:23627151 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Amakaraさん
そのうち、発売になると思いますが、とりあえず、自作でしのいでください。
違うレンズですが多分同じ形状かと。
アルカスイス規格のプレートをボルト2本でガッチリ固定しています。
いちいち取付、面倒ですし緩む事も有りますのでこのままです。
書込番号:23627485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アルカの溝って…バッグの紐とか中仕切りに不意に引っ掛かるとかして時々ウザって思わない?
カメラ本体のアルカ対応ブラケット(グリップ)なんかもタマにストラップが絡んだりとかさ…
個人的には、アルカ全肯定するのは危うい考えかもと思っちゃう派なんでスイマセン。
書込番号:23628340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もAF-Sレンズ(70-200mm F2.8)の時にはRRS社の三脚座(アルカスイス互換係状)を使用していましたが、ある日、KIRK カーク レンズプレート LP-5を直につける方が低くて安定することに気づきました。しかもカメラバッグに入れるときもじゃまになりません。なので、きのうNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを体に入れたら、すぐ、LP-5を直につけました。持ちやすいし、置くときも安定するし、私はこれしかないと思います。LP-5より適切なプレートが他にあるかもしれませんが、フラットでこのぐらいの長さが使いやすいでしょう。
書込番号:23629865
4点

Aoyaneさん、ご提案、ありがとうございました。このアイディアには感服しました。もう少し教えて頂きたいのは、カメラプレート(KIRK LP-5)を取り付けた時の接触面の「スベり」は何か対策をとられていますか?
私の手持ちのRRSのカメラプレートを実際に付けてみたところ、ある程度堅く締め付けても、カメラプレートを回すように力を加えると、「スベり」が出てしまいます。三脚座を取り付ける面積が小さいので、摩擦力が少し足りないように感じています。
すべり対策がなんとか出来れば、この「直付け方式」を試してみたいと思います。
書込番号:23629947
0点

普通に六角レンチでネジを締めているだけですが、安定しています。Fマウント時代からこのやりかたで不用意に緩んでひやりとしたとか一度もありません。各メーカー、なぜあんなに高く設計しているのかナゾです。三脚につけたとき間に手を入れられるほうが良いという意味なのかもしれませんが、三脚につけたときもこの方法で何ら不具合はないし、手持ちのときは明らかにこの方法の方がホールディングが良いと思うのですが。
書込番号:23630779
0点

Aoyaqneさん、たびたびお手数をお掛けして申し訳ありません。カメラプレートの締め付けを強くするのが気になって、私の締め付けが弱かったようです。再度、やや強く締め付けてカメラプレートの直付けを確認したところ、横ずれは起きなくて良い感じでした。
私も早速、三脚座を取り外してカメラプレートの直付け方式で今後、撮影していこうと思います。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:23631020
1点



レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]
皆さんと同じような症状(画面が真っ暗)がでました。
ずっと乾燥庫に入れていて、それほど使っていなく、もちろん乱暴に使ってはいません。
2020年8月4日にWebからNikonに修理依頼をしました。
(現在はコロナの影響で銀座のサービスセンターに持ち込みはできないようです)
当初の見積もり:\ 47,080-
ちょっとなぁ。。っていう感じ。さんざん迷いましたが修理に出しました。
8月21日に修理が完了し、戻ってきました。
<納品書の記載>
絞り作動不具合のため、絞り羽根部を交換いたしました。
<金額の内訳>
修理料金:\14,700-
部品代:\1,470-
運送料:\1,700-
消費税:\1,787
合計:\19,657-
約2万円也。見積もりよりかなり安い。でも高いよなぁ。
5点

私の10-100mmはV1付けっぱで元気にしてます。
3年近く前に10mm F2.8が、電源On初回ショットで暗黒世界、次ショットで明快世界ってのになって、
銀座へ持参、8500円で無事帰還しました。何も悪いことはしてないのですがねー。
気のせいですが、少し良くなって戻ったような。 (^_^)
書込番号:23613262
0点

うさらネットさん
「電源On初回ショットで暗黒世界、次ショットで明快世界」
挙動不審ですね。
「何も悪いことしていない」にとても共感します。
書込番号:23614148
1点

>mashudesuさん
私の10-100mmも本日その症状が出ました。
昨年は、友人の10-100mmも同じ症状で使えなくなりました。
修理見積もりが4万円ぐらいだったので修理を諦め10-30mmPDの中古を購入してました。
それを聞いた数ヵ月後、私の11-27.5mmも同じ症状が出て使えなくなりました。
修理が高いと知っていたので、それにあまり使ってなかったレンズなので分解して壊してしまいました。
今はペーパーウエイトになっています。
他には、J5本体の撮影モードが勝ってに変わるとか、電源OFFしていても勝手にONになる。
10-30mmPDはズームがスムーズに動かなくなったとか、いろいろ不具合が出ています。
本日症状が出た私の10-100mm、修理をどうしようかなと悩んでいたところです。
実費が2万円ぐらいなら(症状に寄って上下するでしょうけど)直してみようかなと、まだ分かりませんが、少し思っています。
いい情報ありがとうございました。
書込番号:23906835
2点

>MisakiMeguriさん
情報の共有をしていただき、ありがとうございます。
nikon 1シリーズは、もう製造しないようですので、ある意味貴重なものだと思っております。
ちなみに、「1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6」も所有しております。
このレンズも気に入っていますが、不具合が出ました。
このレンズを装着すると勝手にカメラの電源がONになってしまうという不具合です。
結局、修理、再修理でやっと不具合が解消されています。
顛末は、このレンズの口コミに書き込みました。
nikon 1シリーズのレンズは金食い虫ですね。
書込番号:23908230
0点

>mashudesuさん
同じです。
「1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6」を装着すると勝手にカメラの電源がONになる不具合が出ています。
これからその口コミを見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:23908767
0点

絞りがほとんど閉じたまま作動しなくなった 1Nikkor 10-100mm/F4-5.6VR が修理から戻ってきました。
症状が出たのは2021年1月です。やっとピックアップサービスを利用して修理に出しました。
6月16日に発送し、6/29に届きました。
見積もりは19,659円でしたが、17,878円(修理費+往復の送料込み)で済みましたが、部品代は1,323円です。
技術料が高いですねー。でもピックアップサービスは便利だと思いました。
内訳:
修理料金 13,230
部品代 1,323
運送料 1,700
消費税 1,625
合計 17,878
書込番号:24214928
1点

>MisakiMeguriさん
情報共有をしていただき、ありがとうございます。
ピックアップサービスは確かに便利ですね。
最近、Nikonにはあまりよいニュースがありません。
ただこのようなアフターサービスがきちんとしているので、「安心」とまではいいませんが、心強いです。
書込番号:24216253
0点



レンズ > SONY > FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
先日、ふらっとソニーストアに立ち寄って、前から気になっていた、
本レンズを眺めていたところ、店員さんが使ってみてくださいと、
自分が使用しているα7iiiと、レンズを装着していただき、色々触っていました。
世間話で、24-70GMもいつかほしいんですよねぇと話してたら、24-70GMも
出していただき、試し撮りしていました。
まったく買う気なかったのですが、今なら無金利でローン組めます等の話をいただき、
なぜか90M28Gと24-70GMの2本をローンで買うことになりました。
まー、ここまではよかったのですが、初めてのマクロレンズということもあり、
レンズの基本的な使い方を、ソニーストアで教えてもうらことはできないかと思い、
翌日、ソニーのサポートにチャットで問い合わせました。
チャットは1時間以上放置され、時間切れで強制終了。
次にLINEのサポートに問い合わせすると、30分くらいでようやくサポート開始。
繋がっても、他の対応と並行してるのか、質問の既読が付くのは3分後くらい。
本題の、昨日ソニーストアで購入したマクロレンズの基本操作を、店舗でサポートしてほしいと
問い合わせたところ、お買い上げ商品の使い方のサポートは店舗ではしていないとの回答。
有料でセミナー等に申し込んでもらうしかないといわれました。
2本で39万ものお金をだしているのに、使い方のサポートもできないといわれ、
あきれました。
それがソニーとしての回答かと聞くと、確認するのでお待ちくださいと10分くらい待たされ、
回答は変わらないとのことでした。
分かりましたもういいですとチャットは終了しました。
すると4時間くらいして、再度チャットが届き、
案内が間違っていたとのことで、サポートは可能との回答。
店舗にも話を通しているといわれました。
サポートの体制についても、ソニーとしての回答を求めて確認したにも
かかわらず、サポートできないといわれたのに、確認不足でしたと言われ、
不信感しかありません。
サポート体制の改善を切に願います。
9点

つうか、漠然と使い方と言われても何処の店もメーカーも対応出来ないと思う。
ピンポイントで質問を絞り込まないと。
後、LINEの窓口をソニーストアじやなく
ソニー製品のお問い合わせにして、要点を整理して質問すると、親身に対応してくれる。
書込番号:23611480 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>たかすぃ☆さん
確かに使い方と聞かれても説明は難しいですね。
撮り方自体は他のレンズとほぼ同じですので。
マクロレンズと一般のレンズの違いは、同じ焦点距離のレンズと比べ、より被写体に寄ることができることです。それにより被写体を大きく写せます。
よく間違った認識としては、マクロレンズだったら他のレンズより大きく写せますだけ聞き取ってしまって、最短撮影距離の違いを認識してない人がいるのかなと思っています。つまり近づかなくても大きく写せるのかなって思ってる人がいたりします。
(それは望遠レンズになりますが。)
この辺りの話は買う前に店員に聞いたり、本やネットで前もって調べたりできます。前から気になっていたのであれば、むしろ前もって調べておいた方が良かったのかなと感じました。
正直いくら払ったからやれよみたいな言い方はあまり心証良くないですね。
書込番号:23614307 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

同じくソニーのサポート最悪だわ。
Amazonやhpとそっくり。
答えになってない意味のない回答を繰り返したあげく、一方的にきります。これ、IT業界とそつくり。
ソニーにLINEでの相談ができると、問い合わせた。読んだらわかることを説明してくる。既にそこを読んだ上で的確な質問しても、答えられない。読んだサイトのURLを表示し、説明になってない内容を繰り返すだけ。最後に、そこで聞けというところに電話したら、またチャットを案内。
また同じことを繰り返され、また別の窓口を案内。それは最初のところ。
ようは、答えられなくなると、意味不明の説明を繰り返す。それでも、食いつかれると他に降る。それでもいさがると、説明になってない内容を延々と繰り返し、私はやってるというポーズを繰り返す。
最後に一方的にきります。
書込番号:23722423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM (フォーサーズ用)
当レンズを所有・使用のみなさん、おはようございます。
8月4日付でEM1mark2のファームウェアが3.0から3.3になり、即アップデートしましたが、当レンズの性能が低下したように感じる結果になりました。色々レンズを変えて確かめてみましたので、以下、情報提供ということで投稿しました。
@低照度下でF値がF6.0より大きくなる(望遠端ではF6.3になります)といつまでも合焦しない。合焦マークが出ない。
A50ミリ以上200ミリミリ未満であれば低照度下でも合焦。
BZD50200+1.4テレコンではF6.0以上でも合焦。
CEM1初代を同条件下で使用では合焦まで遅いが合焦。
DE-5を同条件下で使用では合焦まで遅いが合焦。
EMZD75300の望遠端(F6.7)では問題なく合焦。
以上のことから、フォーサーズレンズで開放値が暗くて古いレンズはファームウェアアップデートで性能低下する可能性がありそうです。
(100400/F5.0−6.3が発売前なのにファームウェアアップデートしてしまったのは失敗だったのかも?EM1Xも同様な状態です。)
1点

上記投稿の一部訂正です。
誤 「8月4日付でEM1mark2のファームウェアが3.0から3.3になり」
正 「8月4日付でEM1mark2のファームウェアが3.2から3.3になり」
誤 「50ミリ以上200ミリミリ」
正 「50ミリ以上200ミリ」
以上です。失礼しました。
書込番号:23606686
0点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
その昔、フォーサーズの100−400oを使っていました。f値はなんと2.8−4.0で重さはこのバズーカの半分以下。
500側とはいえ7.1はあんまりでしょう。
フルサイズ崇拝者の皆さんから、またまた総攻撃受けそうですが、本来のミラーレスの良さが違う方向に向う傾向は止まりそうにない。7.1に30万超えの価格。アンビリバボーです。
書込番号:23563343 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

暗くても望遠が出るだけいいよ。
それに比べてニコンなんて…望遠なしマクロなし
キヤノンはええなぁ
書込番号:23563377
39点

500mmF7.1ともなれば
凄く被写界深度が浅くなります
これは更に暗い500mmF8ですが
この撮影倍率では眼にピントがいけば
耳はちょっとボケるの世界です
全身写真でも500mmF8でも背景かなりボケますよ
ピント合わせが心配になってきます
深度がもっと欲しい場合でも深度が得られないのが500mmです
カメラメーカーの
レンズは高いもの
まして新製品は数千人の社員を養う為にも
高いのです
書込番号:23563389 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>かるべえさん
R用のレデューサーが出る噂があるみたいですね
ソレ使えばクロップなら明るいf値になると思います
センサー小さいと明るさ重さ有利ですから
大きくなっても
もっとフォーサーズの利点を使った超望遠作れば需要あると思う
書込番号:23563396
1点

どうしても安く軽く済ませたいならM43を使えば?事業譲渡のメーカーを安心して使えるかはともかく。そもそも高感度がM43とは違うわけだし、RF F1.2シリーズよりは実用的なレンズだと思うが。
書込番号:23563416 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

マイクロフォーサーズ使ってますよ。em1初代機からマウントアダプターでフォーサーズ使って!
軽い恩恵に満足の7年間、今のフルサイズミラーレスのアンバランスなボディとレンズに疑問をいだき、投稿させていただきました。著名なプロが、ユーチューブで言ってました。小さくなったボディに、大きなレンズは無理にミラーレスにする意味を感じないと。
一眼レフが売れず、ミラーレスに移行するのは仕方ないけど後発のメーカーは、8kよりレンズの小型化に力入れたほうがいいと思います。
書込番号:23563547 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミラーレスの大口径ショートフランジバックで小さくできるのは広角から標準域までで望遠側は設計が楽になるだけで各社の焦点距離100―400クラスのレンズはそんなに変わりませんよ。
あとフォーサーズ、m4/3のレンズはフルサイズと比べるというか比較がが難しいのですが、レンズの焦点距離だけで比べたらかるべえさんが言ってるレンズは50-200のレンズですよ
フォーサーズ、m4/3は同じ焦点距離で比べたらコンバクトなシステムで組めるだけで、レンズだけで比べるのは違うと思います
書込番号:23563586 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

F値は等比級数的に大きくなる。だからF7とかF9とかどんどん大きくなるため、とんでもない、という印象を受けるのはたしか。
だが、例えばF5.6とF8じゃ、ひと絞りしか違わない。F4とF8でもふた絞り。もともと超望遠ではできるだけ被写界深度を稼ぎたいはずだし、高感度性能には余裕があるんだし。
FFの高感度性能が高いっていっても、通常の撮影ではスペックオタクのたわごとにすぎないが、キヤノンのこのシリーズのレンズでは、そこを上手く活かしている。どれほどの描写力があるのかしらないけど、今のところは、なるほどね、っと感心してるよ。
書込番号:23563634 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>かるべえさん
間違ってたらすみません。 100-400と言うのはFF換算ですよね? そのレンズなら重さが
このレンズの半分以下と言う事は無いと思いますが・・
この100-500のレンズは私も気になっています。噂のRFマウントのAPS−C機が出たら
検討しようかと思っています。 7.1とは言えフォーサーズの50-200より口径も大きいですし、
重さもなかなか頑張っていると思いますよ。
ちなみに自分はマイクロフォーサーズも使っていますが、今後が気になりますね。
書込番号:23563635
4点

>かるべえさん
〉またまた総攻撃受けそうですが、本来のミラーレスの良さが違う方向に向う傾向は止まりそうにない。7.1に30万超えの価格。アンビリバボーです。
仕方ないです
世の中の大多数の方はフルサイズを崇拝しています
この現実が変わらない限り事態は変わらないでしょう
書込番号:23563658
6点

おっしゃる通りですね。今月号の雑誌、ページ開いて何と40ページ超えのC社特集ですよ。何かあるんですかと言いたい。OLYMPUSなんて、新製品出てもせいぜい6ページ程度でした。カメラ雑誌も、フルサイズ崇拝者増の責任の一部はあると思います。
要は自分の撮影スタイルに合ったカメラを、報道に惑わされることなく冷静に選ぶことです。
書込番号:23563741 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そう思うんだったらいちいちこんな所にスレ立てせずに撮影を楽しめばいいやん。
書込番号:23563797
74点

せめてF6.3にしろよ!て話かな
わたしもそうおもう
ミラーレスの期待のひとつは小型化
キヤノンはRは小型化より高画質化というてますが小型化無視したらあかんやろ
にしても小型化のためにF値削るのもなんか納得いかんはなしですなー
期待した姿からどんどん離れていってる気がする
コンパクトなボディにそうでないレンズ・・・・値段だけは高い
書込番号:23563865
26点

>せめてF6.3にしろよ!て話・・・
レフ機メインの考え方だとたぶんそうなるんですよね。パナソニックのライカ100-400も出した時は結構そういう方多かったです。でもキヤノンのRシリーズとかLマウントのパナソニック、シグマて一眼レフと比べて暗いF値でも高速・高精度なAFが可能、より高い感度でもノイズの少ない高画質での撮影を前提でセンサー作っているから、無駄にF値明るくしてレンズをでかくするより、F値は多少割り切ってできるだけ小さく値段を抑える方を選んでいるのでは。ただRマウントもLマウントもレンズはあまり安くはなってませんが。
書込番号:23563947
19点

f7.1でもf11でもAFが使えるなら良いんじゃない。
ミラーレスの恩恵なんだろうけど。
ミラーレス=小型軽量じゃなければならないってことはないし、後出しだからこそ色々出してんじゃないかな。
500of8だかピントが浅いだか知らんけど、着てるチャイナドレスって「白」だと思うけど、色被りしてるな。
書込番号:23564116 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>今月号の雑誌、ページ開いて何と40ページ超えのC社特集ですよ。何かあるんですかと言いたい。
その方が確実に部数が増えるからですよ。
グラビアページ、撮影マニュアル、新製品紹介と均等にページ割いてたら誰も買わない。
予約した人は、巻頭大特集を読みながら入荷までニヤニヤしながら過ごすのです。
書込番号:23564168 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>今月号の雑誌、ページ開いて何と40ページ超えのC社特集ですよ。何かあるんですかと言いたい。
あるでしょうね。
雑誌なんて、メーカーの絡みもあるのでは?
書込番号:23564289 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私もMFT使っていますが、フルサイズに変えようかなと思ってます。
昔は高感度画質は1段分しか差がなかったので小型軽量のメリットがあったけど、今は2段分に開いてしまった。
そうすると、高感度をよく使う人にとっては フルサイズの暗いレンズのほうが画質がよくなります。
この RF100-500mm F4.5-7.1 は、MFTで考えると 50-250mmF2.2-F3.5くらいだから、大きくても納得できます。
書込番号:23564426
19点

いまだにミラーレスのメリットは小型軽量だけだと思い込んでいるんだね。ニコン1が淘汰された理由を考えたら?
書込番号:23564691 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

|
|
|、∧
|ω・` プロ・ハイアマチュアユーザー向けレンズだから問題無♪
⊂)
|/
|
書込番号:23564816
2点

かるべえさん
>本来のミラーレスの良さが違う方向に向う傾向は止まりそうにない。
本来のミラーレスの良さ、というのはスレ主さんの頭の中だけの考え。
第一何がよさなのか書かれていない。
>7.1に30万超えの価格。アンビリバボーです。
高いのが問題なのですか?
>レンズの小型化に力入れたほうがいいと思います。
7.1になったから、あれだけ小型化されたのですよ。
書いていることが矛盾だらけです。
キヤノンも100-500mmF5.6なんてレンズ作れるけどもっと高く大きく重くなるはずです。
書込番号:23564824
49点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
本日品川キヤノンにて実機を触ってきました。
エクステンダーRF2xを装着時はマスターレンズの300-500mmの範囲(600-1000mm)しか使えないとのことで、一番縮めた状態でもかなりのサイズ感になります。
そしてエクステンダーRF2x、エクステンダーRF1.4x、共にAFエリアは大分中央寄りになってしまいました。
超望遠であまり隅を使う事は少ないと思いますが、飛行機の機首に合わせて画面いっぱいに写そうという場合などには困るかもしれません。
エクステンダーRF2xをRF100-500mmに付けた時のAF速度は、予想以上に遅かったです。
室内とはいえ大昔のコンデジのコントラストAF並に感じました。
室内から窓の外の被写体も狙ってみましたが、体感速度は変わりませんでした(ただし外も曇り空です)。
エクステンダーRF1.4x装着時のAFは時間がなくて試せませんでした(試す気も起きませんでしたがw)
晴天の中ではもしかしたら全然変わるかもしれませんが、ちょっと自分はエクステンダーつけるくらいならR5でトリミングしたほうがいいかなと思いました。
同じ環境でRF800mm(エクステンダー無し)も試しましたがこちらはそこそこの速さでスムーズにAF作動しました。ただしRF800mmもAFエリアは狭いです。
RF100-500mm単品での使用は、非常にズームレンジが広く、AFエリアも100%使え、AFも高速かつ被写体をノンストレスで掴みに行ってくれました。
特に顔認識追従では、EOS Rでは中央スタートで使っていましたが、R5ではカメラ任せの自動でもほとんどのシーンで問題がないんじゃないかと感じました。
非常に素晴らしいレンズだと思います。発売日が待ち遠しいです。
24点

>pmmcさん
教えてください。300mmからしかエクステンダー使えないとのことですが、それ以下にするとマウント側のレンズとエクステンダーがぶつかってしまうんですか??
傷がつかないように自分で制御しないといけないのか気になっています。
書込番号:23539856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とももももももさん
ストッパーがあってそれ以上縮まなくなるので、レンズ同士がぶつかるって事はないのでご安心ください(^^
ただマスターレンズ伸ばしてつけるって動作に思いの外キヤノンのお姉さんがてこずってました。
確かに伸ばしてフロントヘビーなところでマウント付近を持ってはめるって、なかなかスリリングかもしれません
書込番号:23539962
3点

>pmmcさん
ストッパーがあるんですね! ありがとうございます。
たしかに、伸ばした状態で装着するって、レンズ落としそうですね。。
70-200mmにエクステンダー付かないので、望遠どうしようか悩み中です。
書込番号:23540148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とももももももさん
いえいえ!お役に立てたならよかったです
70-200mm、エクステンダーがつけば自分も手放さなかったんですが、流石に70-200とSIGMA 150-600mmの二本持ちはキツイので100-500に決めました!
自分は100-500ではエクステンダーは見送りですが、余裕が出たら晴天用の飛び道具としてバッグにに忍ばせるのもありですね
書込番号:23540218
5点

>pmmcさん
レンズが縮んだ状態で間違えてテレコン着けようとして、
レンズの後玉にテレコンがぶつかったりしませんか?
書込番号:23550637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
付けるのはキヤノンのお姉さんがやったのでしっかり見た訳ではないんですが、エクステ側のレンズの縁がちょっと飛び出しているのと同じように、マスター側の後ろ玉にも縁があって、縁同士が当たる構造なのかな?と感じました。
斜めに突っ込んだりすればあるいはエクステの縁が後ろ玉にヒットするという可能性は否定できないかと思いますが、レンズ交換そこまでラフにやる人もいないんじゃないかなぁ・・・
書込番号:23550704
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





