レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(939953件)
RSS

このページのスレッド一覧(全583スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

標準

マウントのアソビが気になりませんか?

2025/03/03 21:22(8ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:10件

評判のいいレンズなので購入してほぼ満足しているのですが、ズームリングがやや重いこともあって、それを回す度にマウントのアソビが気になります。
レンズマウント側の穴が大きいことによるアソビが0.2mmくらいはあるんじゃないかと思います。
純正レンズならばプラマウントでもこんなことはありません。画質に影響はないでしょうが、決して安いレンズではないので、もっと精度を高めてもらいたいですね。

書込番号:26097011

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3907件Goodアンサー獲得:203件

2025/03/03 23:17(8ヶ月以上前)

>それを回す度にマウントのアソビが気になります。

あくまでも個人の希望的観測的推察、と言う観点でお話しますと、
以前同じような質問があり、以下のように答えた記憶がありました。

遊び=遊間をキツキツにしてしまうと、例えば夏冬の気温変化でマウント金具が膨張伸縮した場合に、キツ過ぎると閉まらないか、ロックしないかと言った極端な症例が発生しないか、です。

例えば夏場にユルユルなマウントを、精度高めてキッチキチに合わせた場合、厳冬期に屋外でレンズ交換しようとしたら、マウントから離れないわ、別レンズを篏合できないわ、と散々な状態にならないかと。

或いは冬場にキッチキチにしたら、今度は猛暑日にボディ側マウントに喰い付けませんでした、とか?


そういう誤差を加味した上で、マウント側に遊びを持たせているのではないか?に一票。

書込番号:26097132

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2025/03/04 05:52(8ヶ月以上前)

>bien caminoさん

わかります・・・(^^ゞ
私は富士フイルム機ですが、純正レンズとタムロン高倍率を使ってますが、タムロンはズーム操作するたびにマウントが明らかにがたつきます。
最初は気になっていましたが、しかし長期間使っていても特に問題ありませんので、「そんなもん」と理解しています。
たぶん大丈夫ですよ。

書込番号:26097292

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2025/03/04 21:57(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
ありがとうございます、私もおっしゃるとおりだと思いました。
でも純正マウントでは冬も夏も問題ないですよね。
まあサードパーティーはこんなものでしょう。

書込番号:26098225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/03/04 21:59(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
私も「そんなもん」と理解して使うとします。

書込番号:26098229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3907件Goodアンサー獲得:203件

2025/03/04 22:56(8ヶ月以上前)

>bien caminoさん
>ダンニャバードさん

>まあサードパーティーはこんなものでしょう。
>私も「そんなもん」と理解して使うとします。

意外とこの『遊び』、使い手が御座います。
水準器使って結構丹念に水平だした後『やっぱりもうチョイ傾けよう』と言う時に、この遊びを使ってクイっとカメラボディのレベルを調整します。

メインは雲台、次いで望遠ならレンズの鏡筒バンド、そして仕上げがマウントの遊び。

…邪道では御座いますが、結構これで片してます。

書込番号:26098272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/03/05 17:04(8ヶ月以上前)

>くらはっさんさん
すごいテクニックですね、驚きました!

書込番号:26099009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2862件Goodアンサー獲得:88件

2025/03/07 13:20(8ヶ月以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

マウントからごっそりD500。^^;

とても悲しい姿のD500

レンズ側にD500のマウントが⋯保険は入っておきましょう。^^;笑

純正でも“アソビ”は多少有りますね。
個人的にはZ9で舞台撮影をする際などに、水平線が傾くのが厄介です。
特にFTZを介して望遠を使う際。
SIGMA c100-400mmも使いますが(開放から完全に使える神レンズ認定)、アソビは有ります。
おっしゃる通り0.2mmとかの世界ですが、望遠になればなるほど気になります。
仕事で(の舞台撮影)は、正味3時間で4000カットは撮るので、撮影後の修正が毎回とても大変です。

デジタル以前から、マウントの歪みやアソビは点検の際などに診てもらっていますが、ほとんどは仕様の範囲。
ボディマウントの歪みや緩みなどはフツーに有り得ますので(実際に両方とも何回も経験有り)、点検の際に一言「歪みも診てください」と言っておくと良いと思います。
レンズも同様。

Fマウント時代から他社(特にC社)に比べれば堅牢なニコンマウントですが、それでも想像よりは弱いと考えておくと良いと思います。
70-200mmF4装着のD500を1mの高さから人工芝(クッション性かなり有り)に落として、マウントがゴッソリもげた時は唖然としましたが。笑
保険で直しましたが、修理代は(D500マウント交換、レンズ、グリップ点検込みで)10万円超えでした。
レンズの方に問題が無かったのも意外でしたが、ボディマウントは想像よりも弱いと実感しました。

ちなみに、近年の中華製レンズ(TTArtisanなど)のほうが“アソビ”が少なかったりもしますが、逆にレンズの着脱が固かったりして不安にもなります。

余談ばかり失礼しました。^^;

書込番号:26101227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/07 16:46(8ヶ月以上前)

遊びはゼロにはできませんし、
マウントアダプターなども精度が高いのは
外れなくなってしまうトラブルも少なからず
ありますね・・・

超重量級レンズでない限り気にしないように
しています。タムロンやシグマ、純正などで
外れてしまったというトラブルは今のところありません。

書込番号:26101413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/03/10 16:45(8ヶ月以上前)

>REALTマークの四駆^^さん
ありがとうございます。
純正でもアソビはあるんですね、気づいていませんでした。
Fマウントレンズなら何本もあるので確認してみます。

書込番号:26105172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2025/03/10 16:52(8ヶ月以上前)

>プレナ2さん
ありがとうございます。
まあこんなものだと思っております。
更に三脚座はない方がスッキリしていると思っているので、カメラ部だけを持たないように気を付けようと思います、マウントにかかる負荷を大きくしないためにも。

書込番号:26105182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/11 20:59(7ヶ月以上前)

>bien caminoさん

純正の70-200、100-400を持っており、Z50Uではマウントのアソビは無いです。

書込番号:26142961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

中央部がモヤっとする

2025/02/25 14:28(8ヶ月以上前)


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR

スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件
当機種
別機種
当機種
別機種

XF 16-55mm 中央部

XC 15-45mm 中央部

XF 16-55mm 右端

XC 15-45mm 右端

マップカメラにて初代16-55mmを中古で購入しました。
撮っていて「なんかちょっと眠いなー」と思ってXC 15-45mmと比べてみました。
そうすると、何度試しても中央部の解像度が後者より劣っていました。
念のためマップカメラに連絡を入れると、点検してくれるとのことで送ったのですが「仕様の範囲内」ということでした。

皆さんはどうでしょうか。
単焦点と比べて劣っているのならわかるのですが、XC 15-45mmよりも劣っていてビックリです。

ピント精度の問題でしょうか・・・。
でも、何度試してもほとんど同じです。

撮影条件
・ボディ X-T50
・焦点距離34mm付近
・F5.6
・ISO200
・三脚固定 セルフタイマー2秒
・手振れ補正オフ
・20MP、圧縮率N

何度撮っても中央部だけモヤっとします。
周辺部は右側は良好、左側は同等。

書込番号:26088796

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/25 15:58(8ヶ月以上前)

>SMBTさん

初代XF16-55mmF2.8 R やXF18-135mmは、4020万画素のX-T5やX-T50では、XC15-45mm やタムロン18-300mm(B061X)より甘いので、そんなもんだと思います。

書込番号:26088884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件

2025/02/25 16:04(8ヶ月以上前)

初代16-55mmは40MP推奨レンズですが・・・
一方、15-45mmは推奨レンズには入っていません。
返品を受け付けてくれるそうなので、レンジが長い17-70mmにしようか考え中です。

書込番号:26088888

ナイスクチコミ!3


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件

2025/02/25 16:18(8ヶ月以上前)

それと、周辺部はバッチリ解像してるんですよね・・・

書込番号:26088901

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2025/02/25 16:52(8ヶ月以上前)

SMBTさん こんにちは

一応確認ですが フィルターは使っていないですよね?

書込番号:26088944

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件

2025/02/25 17:08(8ヶ月以上前)

はい、つけずに撮影しました。

先にも書きましたが、周辺部の特に右側はよく解像しているんですよ。
段ボールの繊維がよく写っているのがお分かりいただけると思います。
左側は15-45mmと同等かちょい上か、くらいです。

何度も試しましたが15-45mmを上回ることはありませんでした。
遠景でも試しましたが15-45mmの方が上です。
16-55mmの方がどこかボヤっとしていて、公園のフェンスの描写も15-45mmの方がよくできていました。

中央部の解像度を調べるにはMFでも撮ればよかったですね。

書込番号:26088962

ナイスクチコミ!2


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2025/02/25 20:32(8ヶ月以上前)

こちら、もしかしたら中央にピントを合わせる機能だけカメラの方で、しっかり合わせられない少し不具合を抱えているとかないですかね?

他のレンズでも真ん中だけピントが甘いとか。

書込番号:26089314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2025/02/25 20:48(8ヶ月以上前)

電球とか懐中電灯とか中央直写で、フレアは出ませんね。
もし出るようだと光学系に問題有りです。

書込番号:26089358

ナイスクチコミ!0


佐月さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:21件

2025/03/23 19:56(7ヶ月以上前)

> XC 15-45mmよりも劣っていてビックリです。
↑勘違いしています。XCはカメラでJPEG生成時にシャープネスがかかるからそう見えるだけ。XF16-55よりも。

カメラ内JPEGでは判断できないですよ。

書込番号:26121004

ナイスクチコミ!0


スレ主 SMBTさん
クチコミ投稿数:1279件

2025/03/23 20:35(7ヶ月以上前)

XF 30mm、XF 56mm I型とも比較しましたが惨敗でした。
単焦点レンズということで今回は載せませんでした。

書込番号:26121066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ95

返信15

お気に入りに追加

標準

残念です

2025/02/23 20:19(8ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]

スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

小型軽量でそれなり画質を期待し、このレンズを使用してみました。
しかし画質は期待していたものに、遠く及びませんでした。
普段フルサイズを使用しているので、それより劣るのは分かっていましたが、さすがにここまで低画質なのは予想外でした。
フルサイズでもエントリーモデルの沈胴式レンズを使用しているので、条件は同じはずです。
改めて、フルサイズの性能を思い知る事となりました。

書込番号:26086381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/23 20:42(8ヶ月以上前)

まぁカメラもレンズも使う人の腕次第ですからね。

書込番号:26086409

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 21:29(8ヶ月以上前)

OMDSの300mmF4.0ISとか、パナソニックのノクチロン42.5mmF1.2とかを使ってみてください。
マイクロフォーサーズを見直すかも。

書込番号:26086474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/23 21:37(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
貴方の投稿見てマイクロフォーサーズのユーザー達は不快な気分になるでしょう!

自分がOMDSの社長なら許しません。自分のメインカメラはZ7IIとZ6IIですが、オリンパスも使います。

言いたいことはわかるけどOM3がこれから出る妨害工作に見えます。

マイクロフォーサーズの貴方の投稿に学生のイタズラか外国人の営業か質問しましたが答えはありません!

いいかい、日本人うけする営業はねー、最初に相手の長所を褒めてから自分への売りたいものの長所を紹介するんだよー(^^)

逆に相手をこき下ろすのは多数の日本人に
反感買うよー

カメラの口コミの営業マンは下手だけど
可愛いと思いながら見てます!
だから自分は乃木坂さんメチャ可愛いと思ってます。この人不器用だけど相手をこき下ろすことはしません。(^^)

もしマイクロフォーサーズがうれてこまるなら、日本人の性質を一から勉強しようね!

書込番号:26086491

ナイスクチコミ!10


スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

2025/02/23 22:06(8ヶ月以上前)

勘違いされると困るので言いますが、元々はかなりの期待を込めて、マイクロフォーサーズにも手を出してみました。
しかし先にフルサイズを使っていたからなのか、どう見ても画質が良くないのです。
数々のフルサイズのレンズを使用しましたが、どれもマイクロフォーサーズより写りが良い物ばかりでした。
信じられなければ、一度フルサイズを使ってみると良いでしょう。
あまりの違いに驚くはずです。

書込番号:26086529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 22:28(8ヶ月以上前)

数々のマイクロフォーサーズのレンズを使ったわけではないので、
説得性が欠けていますよ。

それで、70-300トリミングして140-600の画質の話の説明が不足している件は如何でしょうか?
6000万から8000万画素のフルサイズ機持ってるって話でしょ?

書込番号:26086561

ナイスクチコミ!7


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/23 22:38(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

>一度フルサイズを使ってみると良いでしょう
自分はマイクロの付かないフォーサーズ時代から使用していますしフルサイズ機とも10年以上併用していますけど、高感度を必要とされる場面を除いては画質面でそれほど見劣りすると感じたことはありません。

むろんメーカーによるAF等の違いは感じますが、それはセンサーサイズとは無関係の話ですしね。

>どう見ても画質が良くないのです
ここまでおっしゃるということはスレ主さんは他人が撮ったm4/3機の写真とフルサイズ機の写真をブラインドテストで確実に見分けられるということですか? 自分にはできませんが。

書込番号:26086585

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 22:54(8ヶ月以上前)

じゃあ、自慢の有機テレビで、この動画見てください。


https://youtu.be/jMRGot6ZhMs


感想をお願いしますね。

書込番号:26086607

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:880件

2025/02/24 01:30(8ヶ月以上前)

これまでの投稿見てますが全てのカメラお持ちですか
カメラの画質は個人の感覚、主観が入りますが、センサーのサイズ、カメラのエンジン、レンズの種類で変わってきます。
フルサイズの最新の高画素機とM4/3の世代の古い16Mエントリー機比べたらここに書く以前のお話です。
本当にカメラを撮影して楽しんでいますか、カメラは使い方次第ですし、機材は適材適所で変わってきます。

書込番号:26086731

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10753件Goodアンサー獲得:1290件

2025/02/24 08:14(8ヶ月以上前)

何故画像貼って根拠を示さないのが不思議。
言い訳する前に画像貼れば良いだけ。

論より証拠、百聞は一見にしかず

書込番号:26086871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/24 09:09(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

こんにちは。

>さすがにここまで低画質なのは予想外でした。

何か特別な暗所などでの撮影でしょうか。
あるいは白飛びと暗部のつぶれが
個人的に許容範囲外とかでしょうか。

作例を出されると分かり易かなと思います。

書込番号:26086937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/24 09:47(8ヶ月以上前)

価格にはハンドルが数式のGKいたよね。主さんみたいな。
今でもいるのかな?

書込番号:26086992

ナイスクチコミ!2


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:47件

2025/02/24 14:08(8ヶ月以上前)

  「AKI-α7さん」
> 残念です
>さすがにここまで低画質なのは予想外でした。
   ↓
>>貴方の投稿見てマイクロフォーサーズのユーザー達は不快な気分になるでしょう!
>>自分がOMDSの社長なら許しません。
   ↓
>>>何故画像貼って根拠を示さないのが不思議。
>>>言い訳する前に画像貼れば良いだけ。

私も「画像を」って思いましたね。 そう、当製品のとフルサイズの同一画像を並べてね。
なお ここカメラ板は、折角「オリジナル画像(等倍)」が投稿できるのですし、
その比較画像を上げて頂ければ、 ここをご覧の多くの方々にも参考になりましょう。

とに角、泣いているばかりでは始まりませんよ!

書込番号:26087367

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/10 07:30(8ヶ月以上前)

>さすらいの『M』さん
とんでもなく美しい映像ですね!
ご自身で撮られたんですか?

書込番号:26104654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/10 10:13(8ヶ月以上前)

>何故画像貼って根拠を示さないのが不思議。言い訳する前に画像貼れば良いだけ。論より証拠、百聞は一見にしかず

このスレ主の言動が

・・・・ヘイ! ノーサンキュー!ザ・ワールド!

に似ている。

彼も画像を貼らずに言い訳ばかりしている。
もしかしたら同一人物でしょうか?

書込番号:26104787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:125件

2025/03/10 11:18(8ヶ月以上前)




>pinkaroundさん


・・・「原作使用料」ください(笑)



書込番号:26104855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信11

お気に入りに追加

標準

解像感

2025/02/23 11:13(8ヶ月以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]

スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

安価で買いやすいレンズの一つです。
しかし肝心の画質も値段なりで、あまり解像感がありません。
所持しているフルサイズの望遠レンズは、低価格でもかなり解像しています。
もしかすると、マイクロフォーサーズの小さなセンサーにその原因があるのか、またはレンズとセンサーの両方でしょうか。
同じ安価でもフルサイズの方が遥かに解像するので、買うならばフルサイズをお勧めします。

書込番号:26085720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 11:56(8ヶ月以上前)

換算 600mm 相当の画角を 4万円で 500g未満 で使えるのが最大の利点。
OM-3 と組み合わせて 1kg を切ることもできるし、
デジタルテレコン使えば更に大きく写せて探鳥散策が軽快です。
体力付けてがんばってフルサイズで歩いてください。

書込番号:26085789

ナイスクチコミ!15


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/23 12:41(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
ぜひこのレンズと同程度のサイズ,価格で、より高性能な望遠端600mm以上のフルサイズ用望遠ズームレンズを教えていただきたいです。

比較に使用したレンズでもいいですよ?

書込番号:26085843

ナイスクチコミ!14


スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

2025/02/23 12:59(8ヶ月以上前)

比較したレンズは、
タムロン70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDになります。
もちろん、マイクロフォーサーズ同等にトリミングすれば、
140-600mmにもなります。

書込番号:26085872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4213件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2025/02/23 13:13(8ヶ月以上前)

そういうことであれば
7RM4 7RM5 なのか知りませんが
最低でも 60MP機を持っているのですね?
多画素機に タムロンレンズを組み合わせて使っていると。

書込番号:26085887

ナイスクチコミ!9


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2025/02/23 14:01(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
トリミングを前提としたらレンズ焦点距離が意味をなさないのではないでしょうか? それならば別に望遠端200mmでも100mmでもいいわけですから。

それに300mmのレンズで撮った画像を600mm相当までトリミングしてしまったら画素数も1/4になってしまうのですがそれはいいのでしょうか?

書込番号:26085942

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10753件Goodアンサー獲得:1290件

2025/02/23 16:58(8ヶ月以上前)

論より証拠、画像見せてください。

書込番号:26086135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


しま89さん
クチコミ投稿数:11727件Goodアンサー獲得:880件

2025/02/23 19:53(8ヶ月以上前)

フルサイズの300mmを600mmまでトリミングされてお使いということは相当高画素の64万画素相当のカメラお持ちということですかね。
お金持ちのカメじいさん達にトリミングで使えると高画素機が売れてるみたいですが、元から2/3ぐらいが限界で1/4までトリミングしたら結構きつかと思いますが

書込番号:26086353

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/02/24 09:58(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん

こんにちは。

>しかし肝心の画質も値段なりで、あまり解像感がありません。

基本設計が古く開放からバリバリ解像、ではないかもですが、
同じく光学設計が古いパナの100-300mm(AF改善のII型ですが)も
晴天で少し絞れれば割と使える感じです。


・抜群の携行性。少し絞れば300mm望遠端も使えます。
https://review.kakaku.com/review/K0000938779/ReviewCD=1730744/ImageID=700615/

F8ぐらいまで絞って、1/1000秒以上の
十分な高速シャッターで使われてみては
いかがでしょうか。

超望遠域の600mmで1/125〜250などの
比較的低速シャッターはレンズにISがないと
手振れしやすくなります。(小鳥の場合は
被写体ブレもあります。)

書込番号:26087010

ナイスクチコミ!1


スレ主 AKI-α7さん
クチコミ投稿数:45件

2025/02/25 01:04(8ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
教えて頂いたように、撮影時は工夫して使ってみたいと思います。

書込番号:26088221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3907件Goodアンサー獲得:203件

2025/02/25 11:12(8ヶ月以上前)

>しかし肝心の画質も値段なりで、あまり解像感がありません。

と評した割に、
>>晴天で少し絞れれば割と使える感じです。

との提案に対して、

>教えて頂いたように、撮影時は工夫して使ってみたいと思います。

と回答しているのなら、端っから

>同じ安価でもフルサイズの方が遥かに解像するので、買うならばフルサイズをお勧めします。

なんて台詞を出さなきゃ良かったのでは?
と言うか、そんな基本的な事柄すら知らず『お勧めしてる』なんてのは『お勧めされる』側としては傍迷惑。

もう少し基本をお勉強しときましょうね、坊や、と言う感じです。

書込番号:26088567

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2025/02/26 17:23(8ヶ月以上前)

>AKI-α7さん
オリンパスユーザーに「フルサイズ」は禁句ですよw

書込番号:26090583

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正

2025/02/18 07:33(8ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]

クチコミ投稿数:37件

望遠なので速いシャッタースピードで撮影しないとしょうがないのかも知れませんが、僕は早朝、夕方の撮影が多く、400mmで1/160sec以下のシャッタースピードで遠くのものを小さく撮ろうとすると、なかなか上手くいかずブレます。常に微振動というか止まるところが全くないというか。ファインダーの中がゆらゆら動いている程度の手ブレ補正ならまだ良いのですが、常に微振動のような手ブレ補正です。
ニコン純正では428以下のレンズはほぼ買って使いましたが、ニコン純正では400mmで1/3secでも連写すると10枚のうち3枚はしっかり止まります。ファームアップなどで改善しないのかなとおもいました。

このレンズ、見た目も良いし、軽い事とシャープでボケも綺麗なのでとても気に入っているのですが手ブレ補正だけはなんとかならないかなと。

書込番号:26079583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/18 09:16(8ヶ月以上前)

>400mmで1/3secでも連写すると10枚のうち3枚はしっかり止まります。

APS-Cモードですよね?

APS-C実f=400mm ⇒ 換算f=600mm
(基本) 1/600秒 ※以下 単純計算値のまま
1段 1/300秒
2段 1/150秒
3段 1/75秒
4段 1/38秒
5段 1/19秒
6段 1/9.4秒
7段 1/4.7秒
7.67段 1/3.0秒

なかなかの「オーバーワーク」になりそうですね(^^;
(手ブレ補正の協調制御レベル?)

「仕様外仕様」への要求はキツそう(^^;

書込番号:26079684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/18 09:23(8ヶ月以上前)

フルサイズの実f = 換算fの場合も補足します。

実f=400mm = 換算f=400mm
(基本) 1/400秒 ※以下 単純計算値のまま
1段 1/200秒
2段 1/100秒
3段 1/50秒
4段 1/25秒
5段 1/12.5秒
6段 1/6.3秒
7段 1/3.1秒

フルサイズの実f = 換算fであっても、7段(^^;

書込番号:26079692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2025/02/18 11:01(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
APS-Cではなく、フルサイズでの事でした。だいたい300-400mmのレンジだと僕の使い方では手ブレ補正の挙動が厳しいなと思いました。
数値上の理屈はだいたいわかるのですが、撮影現場が山岳部が多いので、手持ちメインで手ぶれ補正の癖を利用して今までなんとかブレのない写真を撮っていました。
何かの機会ありましたら一度50-400で覗いてみてください。
ファインダーで拡大しながら見てみると、ニコン純正にはない挙動で全く止まる瞬間もなく微振動な動きなので、これであれば物理的にも止まらないなと思った次第です。

書込番号:26079772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2025/02/18 11:16(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
ちなみにNikonの28-400であれば手持ちでファインダーを、拡大してみていると、ゆらゆらはしているのですが、一瞬止まるので400mm近辺で1/3secでぶれのない写真を撮れる確率は連写をしていて3/10くらいの確率で成功します。
Nikonの、28-400はすごく良いレンズですが、タムロンの50-400はボケが綺麗で立体感ある写真が撮れるので好きなんです。
ちょっと無理のあるシャッタースピードで撮影しているのでしょうがないですが、タムロンの手ブレ補正は拡大してファインダーを覗くと常に止まる事なく微振動のような挙動なので今後改善はあるのかなと思いました。

書込番号:26079789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29325件Goodアンサー獲得:1539件

2025/02/18 11:46(8ヶ月以上前)

>エゾモモンさん

どうも(^^)

技術的認識は別として、

・「性能差」が気になるなら、レンタルしてでも相応の機種を使うべきでは?

・「特許」等の制約を無視できませんし、NIKONは1994年に光学式手ぶれ補正方式を採用した世界初の35 mmコンパクトカメラ「ニコンズーム700VRQD」を発売するなど、手ぶれ補正技術の老舗メーカーの1つです。

特許以外にも技術的蓄積など膨大なデータとノウハウを所持していると思われるので、
それと同等性能を要求するのは、ちょっと酷かもしれませんね(^^;

書込番号:26079829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2025/02/18 12:18(8ヶ月以上前)

>エゾモモンさん

ニコン純正レンズだと、協調補正できるのですが、タムロン製レンズだとレンズ側の補正だけになり、補正段数が少なくなりますよ。

自分は富士フイルムX-T50(4020万画素)ですが、純正レンズだと、ボディ内手ブレ補正(IBIS)だけで7.0段分効きますが、タムロン150-500mm VCだと4.5段になります。

書込番号:26079867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2025/02/18 19:21(8ヶ月以上前)

このレンズの唯一の欠点ですね。
200mmあたりまでは手ぶれ補正が強力なんですが、
テレ端域はイマイチです。粘りが無いです。
純正はそこのとこ優秀で粘りますね。
(所持レンズの28-400/100-400/180-600/428と比較して)
50mm始まりでAFも速く映りいいので、よく使ってます。

書込番号:26080397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37件

2025/02/18 19:33(8ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
シグマのレンズが比較的手ぶれ補正が優秀なので、タムロンも良いかなと思った次第でして、僕はレンズ買って使い込んで結果どうなのかを楽しんでもいました。
タムロンも今後手ブレ補正頑張って欲しいです。

書込番号:26080411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2025/02/18 19:36(8ヶ月以上前)

>乃木坂2022さん
フジのレンズはなかなか優秀なんですね。
レンズメーカーはカメラとの協調はやはり難しいんですね。
50-400は解像度の高いレンズなので、あと一歩手ぶれ補正頑張ってもらいたいです。

書込番号:26080414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2025/02/18 19:46(8ヶ月以上前)

>ペン好き好きさん
やはりNikonのレンズ性能は良いですよね。
50-400.は確かに200mm以下のレンジは手ブレも気にならず写りも良いですし、あとは手ブレ補正頑張っていただきたいですよね。180-600は電源を入れてから手ブレ補正が安定するまで少し時間がかかるのが難点で、レンズが安い分手ブレ補正のシステムも、一世代代前の挙動な気がします。Z428は手ぶれ補正の立ち上がりがめちゃめちゃ速いのですが、Eタイプの428は手ブレ補正が安定するまで多少時間がかかりましたが、最近のNikonレンズは、写りも手ブレも優秀ですよね。
あとは重さだけあと少し軽量であればとおもいます。

書込番号:26080425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > ペンタックス

クチコミ投稿数:1712件 PHOTOHITO kazushopapa 

ペンタックスユーザーとして、良い・好きなレンズ特に単焦点は多いけど、
AW対応は一部の高額レンズに限られ、WR対応も少ないのが残念。
ボディ側はスタンダードのKFも含めて全対応なのにアンバランス。

今回OMDSが単焦点の一般グレードの17ミリや25ミリを防塵防滴化したみたいですが、
ペンタックスでも光学系そのままで、外装も殆ど変えずでもよいので、
防塵防滴化ぐらい出来ないのかしら、と残念です。

ちなみに、自分が欲しい筆頭は50ミリマクロです。
いまだにFAをそのまま使っていますが、DFA50がWR化されたら真っ先に買い替えます。

書込番号:26071432

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:757件

2025/02/12 00:37(9ヶ月以上前)

>kazushopapaさん

25mmは知りませんが、17mmは機能低下してます。

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8にはスナップショットフォーカス機能というのが付いていたのですが、これが無くなっています。
機能については最新の情報はこちら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508918/SortID=21468467/

この機能は現在はマニュアルフォーカスクラッチ機構として進化して防塵防滴レンズでも採用されてますので、機構自体が防塵防滴に対応してないというわけではないと思います。

そもそも防塵防滴性能ってもIPX1相当ですよ。これはもう規格的に最低限の数値です。無いよりマシ程度ですかね。レンズにラップでも巻いたほうがマシレベルです。
IPX規格についてはこちらを参照ください。
https://e-earphone.blog/?p=1343766

OMDSのボディ及びProレンズの防塵防滴規格はIP53です。全くレベルが違います。
この規格についてはこちらを参照ください。
https://www.ip68.jp/technicalguide/pdf/PP%20IPtoukyu.pdf


メーカーの言う防塵防滴の言葉をうのみにしないでください。17mm F1.8に関しては明らかに機能低下モデルです。

もちろん私は17mmF1.8所有してます。


というわけで、ペンタックスレンズの防塵防滴化も上記のようなオマケ程度のものであれば可能かもしれませんが、これだと要らないですよね?


書込番号:26071469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1712件 PHOTOHITO kazushopapa 

2025/02/12 08:55(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
あまり深く理解せずに他社を引き合いに出してすみません。
この件は打ち切りにさせてください。

書込番号:26071675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/12 09:21(9ヶ月以上前)

防滴化は置いといて、DFA50マクロはK-1 IIの標準レンズとして使ってます。
寄れるのでFA50よりはるかに使い勝手良いです。
設計古いですがオールラウンドな良いレンズですよね。
見た目の古くてやぼったさも逆にカッコいい。

書込番号:26071712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1712件 PHOTOHITO kazushopapa 

2025/02/12 12:34(9ヶ月以上前)

>5g@さくら餅さん
DFA50お使いなんですね。
50ミリマクロはAPS-Cの画角だとワーキングディスタンスが稼げて、花撮りに重宝しましたし、
フルサイズでも寄れる標準レンズとして使いやすいと私も思います。

100ミリマクロはFA100マクロ(600g)→DFA100マクロ→DFA100マクロWR(自分はこれを所有345g)→HDDFA100マクロAWと、軽量化しつつ進化しています。
50ミリマクロはFA50マクロ(自分はこれを所有385g)→DFA50マクロ(265g)で止まってます。
軽量化はしても光学系は同じらしく、私はその次のWR化を待って重いFA50マクロを使い続けている、
という10年来の愚痴話です。
Photo研 さんの過去スレ
https://s.kakaku.com/bbs/10504511324/SortID=16099594/
重さに耐えられなくなったら、防塵防滴関係なくDFAに買い替えるかもしれません(笑)

書込番号:26071977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3907件Goodアンサー獲得:203件

2025/02/13 15:15(9ヶ月以上前)

雨雪両方対応です。

腹這いで撮影した一枚。

お気に入りの180oマクロ。絶版かな??

プラ鏡筒の100mmf3.5。一種の防滴レンズかな??

>防塵防滴化ぐらい出来ないのかしら、と残念です。

では永年の試行錯誤の末に編み出した方法を貼っておきます(笑)。
何年前までかは無料で可能でしたが、最近では3〜5円/回ほど有料になります。

冗談はさておき、少々の雨程度ならタオルを被せてそのまま撮影続行してます。
何時ぞや高原の植物園で、前日の雨で路面がずぶ濡れになってましたが仕方なく腹這いになって100mmマクロで撮影した経験があります。

当然レンズも濡れはしましたが、合間に乾いたタオルでチャチャっと拭いておきました。

書込番号:26073469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:23件

2025/02/13 15:27(9ヶ月以上前)

>くらはっさんさん

あかのれん、しまむら、パシオスはレジ袋無料の優良店。

書込番号:26073481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13002件Goodアンサー獲得:757件

2025/02/13 21:36(9ヶ月以上前)

>kazushopapaさん

なお一応書いておきますけど、メインはMフォーサーズシステムなんですが、サブというかレフ機に惹かれてK3MarkIIIも持ってます。
レンズはキットレンズのHD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limitedをメインに、以下の中古品を持ってます。

・HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
・HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
・smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED

ボディもですけどレンズもカッコいいですよね〜ちょっと重いけど(^^;

書込番号:26073962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1712件 PHOTOHITO kazushopapa 

2025/02/15 15:20(9ヶ月以上前)

K-5U+DA18-135

K5U+DFA100WR

K-1U+DFA100WR

K−1U+DA55-300PLM

古から、雨や雪の中でも写真を撮る工夫やグッズは色々あり、
私もシャワーキャップはカメラバッグに入れてはいます。(一度だけ使用)
最初から狙って行く場合は、一脚にレインブラケットをつけて傘をさしています。
それでも簡易でも防滴化されている機材の方が安心出来るというものです。
K-5UのときはDA18-135、K-1UではDFA28-105、DA55-300PLMなんてズームレンズもあるので、
決定的に困っているわけでは無いですが、好きなレンズが防滴化されると嬉しいかなと思います。

書込番号:26076201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3907件Goodアンサー獲得:203件

2025/02/16 17:22(8ヶ月以上前)

カメラもレンズも自分も雪まみれになってしまいました。

少々の小雨なら、濡れる事を前提で使ってました。

結構な強風で鏡筒が潮でベッタリになってしまいました。

>好きなレンズが防滴化されると嬉しいかなと思います。

素人推測ながら簡単なようで滅茶苦茶難しいのでしょうな。
まず相手が水滴ですからちょっとした隙間に容易に侵入していきます。
表面張力でしたっけ?その裏返し、みたいな。

距離環と鏡筒、鏡筒と何某かのスイッチ・レバー類、そしてレンズガラスと鏡筒との超微細な隙間。

記憶では北海道で撮影した際に、粉雪が文字通りパウダースノーでしたからブロワーで吹き飛ばしたのですが、残りの雪粉が電車に乗ったら常温で解けてきて結構難儀した記憶も。

トミーテックのBORGレンズをそうした中使ってましたが、それこそ鏡筒からレンズまで分解して、せっせとブロワーで雪飛ばしてました(笑)。

使い終わったら数日間は風通し良くした空間で放置するか、或いはそもそも雨天時には撮影しない。
それ位しか思い付きません。

若しくは濡れることを前提でベストショットを撮ることを優先。


・・・雨雪の淡水は何とか凌げますが、海水特に海風で飛んでくる潮は要注意です。確実にサビます。自宅に戻ったら即掃除。

書込番号:26077744

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング