
このページのスレッド一覧(全575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2019年12月21日 14:33 |
![]() |
204 | 86 | 2021年12月10日 20:36 |
![]() |
27 | 12 | 2019年12月2日 23:05 |
![]() |
22 | 15 | 2019年12月5日 09:58 |
![]() |
110 | 13 | 2020年7月1日 09:57 |
![]() |
4 | 0 | 2019年11月11日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
私のFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
ゴーストさん同様、他のレンズは異常ありません
昨日(2019/12/05 ) 調べましたら
マウントを固定しているビス四本が緩んでいました
ソニーサポートへ電話をしましたら(2019/12/5)
サービスカウンターへ持ち込むようにとのことでしたが
自分で増し締めしました
微笑のガタが残っています
他のレンズにガタはありません
何らかの欠陥があるのではと疑うものです
α7RUを使っていますがトラブルが多く
キヤノン一眼メイン使用でEOS Rs 発表待ちの状態です
2点

脱着方向のガタというより遊びでは?
遊びなら少なからずあります。
なければ、季節などによる熱膨張によって
マウントに傷が付く恐れも出てきます。
気になるなら、メーカー等で
見てもらった方がいいでしょう。
書込番号:23089959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き忘れました、
緩んだまま使ったことにより、
ネジがバカになった可能性もあるかも。
書込番号:23089962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
ゴーストさん同様、他のレンズは異常ありません
⇒そのレンズは
組み立ての人が、昨夜食べた
うなぎと梅干しの食い合わせが悪くて腹痛を起こし欠勤して
代りにアルパイトの人が組み立てた個体と予想されます。
回転させるとネジは緩む力が働きます。
だから電動工具や、草刈り機の歯は逆ネジになってるのです。
自分で閉め直して 様子をみてはどうでしょうか?
書込番号:23090134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
それなら二か月も放置せずに、その場で点検しないと。
因みにキヤノンでも俺の5D3、マウント部のネジが飛び出てて増し締めした事がある。
書込番号:23090179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

欠陥はわからないけど、メーカーに修理をしてもらった方が良いとは思いますけどね。
ジャンクレンズを買ってバラすなら良いと思うけど。
>うなぎと梅干しの食い合わせが悪くて腹痛を起こし欠勤して代りにアルパイトの人が組み立てた個体と予想されます。
うなぎと梅干しの食べ合わせが悪いってのは実際にはない。
体調が悪くて食べたら調子が悪くなることは考えられるけど。
書込番号:23090283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

with Photo さん
適切なアドバイスありがとうございます
ちなみに
ウナギに梅干しを食べさせたら
どうなるのでしょうか
実験した方はいないでしょうねぇ〜
書込番号:23090304
1点

>かっちんたんめーさん
昔は食べ合わせが悪いとお腹を壊す(下す)って言われていました。
実際には食べ合わせが悪いからお腹を壊すんじゃないんですけどね。
書込番号:23090715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
心暖まる御言葉
ありがとうございました
本日、ソニー修理センターへ
預けてまいりました
フイルム時代からのレンズを 60本ほど持っていますが
マウント取り付けビスが緩むなんてことは
ありませんです
書込番号:23091401
1点

マウント固定のビスって、これのこと?頭が引っ込んでるから、元から締め忘れてるんじゃなきゃ何かの人為的操作しない限り緩むのは考えにくいとこだね。まぁ、直ったから良しとするかだけど、ショップかソニストに見せたほうが良いかも。別の病気があったりする可能性もあるんで。
書込番号:23092615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーへ不具合原因の究明と修理で
サービスセンター経由で送りました
結果、原因はわかりません
修理費用が一万数千円かかります
との連絡があり
修理不要、現状返還を申しで
戻ってきました
画像向かって 左が ソニー E マウント、右が CANNON EF マウント
見てマウント径の違いが分かると思います
ソニーE 46mm
キヤノン EF 54mm
キャノン R 54mm
ニコン Z 55mm
マウント部に加わる応力はどうなるのでしょうか
マウント径が大きいとその分分散されるのではないでしょうか
初期のα7には社外品でボディー側のマウント補強パーツ
なるものが発売されていたようです
現在では改善されているものと思われます
レンズ側のマウントはどうなのでしょうか
望遠ズーム系が発売されて年月が経つにつれ
不具合が出てくる可能性があるかもしれません
将来的にマウント変更があるのではと勘繰る
へそ曲がりで御座います。
マウント部に応力をかけないような持ち方を心掛ける
レンズ(特に望遠、ズーム)をつけてストラップを肩にかけぶら下げない
カメラボディーからストラップを外しました
書込番号:23119276
1点

そもそもα7rUはマウント部の強度が最近のモデルに比べて
弱いので100-400みたいな望遠は避けた方が良いと思います。
私はα9にMC-11 シグマ150-600を付けてサーキット等で振り回してますが、マウント部の強度不足を感じた事は有りません。
写真を見てもらえば解るとおり、7rUがビス4本に対して9はビス6本です。
7V系もビス6本です。
α9単体の昔のカタログにはマウント部を補強して超望遠レンズを付けてもOKになったとの記載が有りました。
AFの性能的にも100-400を活かすにはα9系かα7V以降のボディが良いかと思います。
書込番号:23119477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投スイマセン。
ボディのマウント強度についてコメントしましたが、
ボディ側の強度が弱いと荷重がレンズ側のマウントにも流れてトータルとしての強度不足になります。
やはり口径が小さい方が強度的に不利なのは確かで、
Eマウントの場合はボディ側のマウント強度への影響が大きいと思います。
書込番号:23119687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiro487さん
ありがとうございます
α7RVは見送り
α9Rを待っていたのですが
何故だかα7RWが出ました
α7RUは何度かトラブルがあり
FE100-400GMのトラブルが重なり
αフルミラに疑問を抱いてしまいました
FD、EF レンズを生かすには
EOS Rs にしようと思っています
発売から二年が過ぎたFE100-400GMの
弱いところにトラブルが出始めるかも知れません
マウントフランジのビス四本以外に
マウント外側横のビス1個が1/4回転締まりました
現在純正標準ズームと同等くらいになっています
下取り査定に出しても分からないでしょう
骨董レンズを使うのにα7RUを重宝しています。
書込番号:23120361
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400
G9のファームアップが終わったのでLEICA100-400を付けて
試し撮り中、テーブルに置いたG9+100-400を不注意でテーブル
から落としてしまいました。
カメラは大丈夫みたいなんですがレンズは写真の状況です
これって修理できますでしょうか
これから鳥さんの季節なのにどうしょう (/o\)
3点

>ranko.de-suさん
こんにちは。
とてもショッキングな写真です^^;
心中お察し致します。
ひとまずはマウント交換で、その他に衝撃による傷や狂いがないかというところで、修理してもらえそうな気はします。(経験はないですが)
修理相談窓口に電話し、もしもメールで画像を見て事前判断してもらえそうならそうしてもらったらどうですか。
量販店で購入された場合は、そこへ持ちこんで相談なさった方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23075075
3点

ドンマイです。
他の部分を守るため、マウント部だけが犠牲になってくれることが多いといいます。
気を落とさず、修理に持ち込んでみましょう。
書込番号:23075077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ranko.de-suさん
僕もレンズは違いますが先日、12-60をG9に着けた状態でカメラバッグに入った状態でですが落としてしまいレンズマウント部分が壊れてしまいました。
パナソニックコンシューマーマーケティングサービスセンター(名称が違ったかも)にG9含めて修理、点検を兼ねて送りました。
G9は不具合がなくメーカー保証期間だったため出したついでにセンサークリーニングを含めた点検等をしてもらいました。
レンズはレンズユニット交換となり修理になりました。(電話で確認したら正確にはレンズユニットの交換と名目上はなっているがレンズは代替え品に交換との事でした。)
修理はきっと可能かと思います。僕の場合はお値段は8万円程でした。
ちなみに生命保険の携行品補償特約にて免責が3千円でそれに送料を足した金額のみが自己負担になりました。
書込番号:23075093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少しでも早く復帰出来る事を願いつつ、まずは
メーカーに修理依頼です!
かなり凹む画像です(T . T)。
書込番号:23075106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
まずはメーカーに修理依頼ですが、もし販売店の長期保証に入っているなら、
そちらに連絡が先ですね。
ショック品は破損箇所の修理以外に、点検調整も必要だと思います。
年末はサービスが混む可能性もあるので、早めに動いたほうがいいと思いますね。
書込番号:23075109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ranko.de-suさん こんにちは
修理は可能だと思いますが レンズの修理代 ユニットごとの交換となり レンズ自体の価格高いほど修理代も高くなる傾向ですので まずは 見積してもらった方が良いかもしれません。
書込番号:23075117
5点

ranko.de-suさん
起きてしまった事は、仕方がないので修理をしましょう。
(それにしてもショックですよね。)
書込番号:23075162
5点

レンズのマウントはアンチモンみたいなもろい金属なんですね
自分も良く落とすんですがこんな割れ方、壊れ方は見たことないです。
カメラのマウントはステンレスまたは真鍮にクロムメッキされたものレンズ側は真鍮製と思ってましたが意外です。
大量生産するので昔のオモチャみたいな作りです。
Sonyはマウントがプラスチックスで作ってたこともありましたから最近は随分いろいろ技術革新がありますネ。
書込番号:23075189
3点

>ディロングさん
>レンズのマウントはアンチモンみたいなもろい金属なんですね
真鍮が多いですね。クラッシュスベースみたいなものでしょう。
カメラが共に壊れるよりマウントが壊れてバラバラになるように考えられているようですよ。
>ranko.de-suさん
レンズだけでなくボディも修理に出してください。これだとマウントも曲がっている可能性があります。
EOS-1の場合だと、マウントの精度は百分の一ミリです。
書込番号:23075212
4点

あ、ボディも落としちゃったんですね。
デローザさんが仰るように、レンズとともにボディも点検が必要ですね・・・
書込番号:23075324
3点

>でそでそさん
>鳥が好きさん
>ダレン*さん
>hattin89さん
>もとラボマン 2さん
>スノーチャンさん
>ディロングさん
>デローザさん
>BAJA人さん
みなさんこんばんわ!!
ご親切なアドバイスありがとうございます。
長期保証(マップカメラ)を思い出し、ようやく引き出しの奥から
見つけ出し、歓喜の気持ちで開いてみたら3年保証がなんと
今年の7月27日で終了しています (/o\)
取りあえず、レンズに同封してあった取説に記載されていた
LUMIX相談窓口にTELしてみます。
カメラ本体は12-60を付けて先程、色々と試してみましたが
違和感を感じるところはありませんでしたが、アドバイス
頂いた通り、検査に出してみるつもりです。
これからもよろしくお願いします。<m(__)m>
書込番号:23075572
4点

たとえば火災保険に入っていれば、デジタルカメラ関連が適用になるかもしれません。火災保険の場合は家の中でカメラを壊してしまった、ということがポイントです。
私は先日カメラ落下しましたが火災保険を使いました。見積りの修理金額プラス見舞金が出ました。保険の会社や種類によっても少し対応が異なるとは思います。
書込番号:23075613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え〜マジですか!
いいこと教えてもらいました。
(びっくりしてつい横レス。失礼しました)
書込番号:23075632
2点

>リスト好きさん
アドバイスありがとうございます
家の者にきいてみたら、火災保険と家財保険に
入っているそうです
落としたのはダイニングのテーブルからなので
室内です。
書込番号:23075649
1点

>ranko.de-suさん
あちゃ〜レンズのマウント部分の破損ですか。
これはショックですね。(>_<)
さらに延長保証が切れていたとは・・・ダブルのショックですね。(T_T)
多分、相談窓口に電話をしても「実物を見てみないと・・・」と言われるとは思います。
レンズの修理に出した際、見積もりも出してもらった方が良いでしょう。
結構な価格になると思います。
アナログおじさん2009さんも100-400mmを落下してマウント部分を破損してしまい、
修理するか買い直すか・・・という話をしていたので。
元気出してくださいね。
>リスト好きさん
え・・・それは知らなかった。
書込番号:23075661
2点

>ranko.de-suさん
繰り返しますが、会社や保険の種類によって適用条件やもらえる金額に違いがあります。保険の種類によっては壊した状況や理由をよく質問されます。答え方によっては保険金を受けとれない可能性もあるので注意してください。
>鳥が好きさん
保険には色々な種類があるし、大きな声では言えませんが、払ってる保険があるならたまには使って少しでも元をとりたいです。
自分が入ってる保険の場合は家電や家具など家財、追加で、着てる服にも保険金でるようにしてます。興味ある方はよく調べて有効に保険を使ってください。
書込番号:23075671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうだ、思い出した!
仮に複数の使えそうな保険入っていても実際には一つの案件に対して一つの保険しか使えなかったと思います。
嘘をついたりしてバレるとペナルティがあるのでそこは正直に。
書込番号:23075681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思い出した その2
保険申請する場合は、その事故状況の写真が複数必要になります。今回はカメラの破損なので、一応、色々な角度や距離からたくさん写真を撮っておいてください。修理に出しちゃう前に撮っておいてください。
…しかし、ここに書いたことで、たくさんの人が保険使うと保険料上がってしまうかもしれません 苦笑 もう書きません?
書込番号:23075717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

心配だから書いておくけど、レンズ壊した、だけだと部品扱いになったりして適用外になる可能性あるから注意してくださいね。電話では頭使って喋ってください。カメラを落として使用不能、ついてるレンズも折れて壊れています。とか、
書込番号:23075765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜カメラは大丈夫なんですね。カメラを壊して使用不能でないと保険出ないかもしれないから言い方の問題です。レンズをカメラの一部として説明してください
愛用のカメラが落下で使用不能。ついてるレンズ部分が破損しまって使用不能になってしまいました。
書込番号:23075789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
来年2月からオリンパスレンズ値上げ
仕方ない事ですが辛いです。
だいたい一割ぐらい上がります。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01455.html
書込番号:23074703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小生もいまネットの記事を見て驚愕しました。。。
12-100mmも二万円値上げですね。
まじですか。。。
しょうがないけど、なんだかな〜。
書込番号:23074721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全製品かと思いましたが、レンズの一部ですね
書込番号:23074902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これを言い訳に何か買おうかな(-_-)
書込番号:23074988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ライカも訳もなく値上げするんですが(チョクチョク)オリンパスも値上げですか!!
カメラ業界もひところのように売れないので利益が少なくなるんでしょうね
これからは日本のカメラ界はマスマス値上げが多くなりそうで、大陸のカメラ業界がますます猛威をふるいそう
書込番号:23075216
2点

こんにちは。
サンヨンは定価で5万+税のアップですね。
値上げが大きい奴を狙っている人は早めに動いたほうがいいかも。
書込番号:23075368
1点

結局、例のオリンパスの撤退みたいなニュースは、レンズ値上げを実現させる為の切り口だったんだろうな。
書込番号:23075831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この件が発表されたからですかね、割引のポイント上限率アップ、アウトレットなどオリンパスのオンラインショップでお得なキャンペーンを始めたみたいですがE-M5Mk3は対象外です
書込番号:23075882
1点

私の場合、プレミア会員専用 優先予約で注文し2016/11/17に122,094円でゲットしましたけど、
他社からはライカ判・APS-C判を問わず、同等のスペックのレンズは皆無ですし、ライカ判換算で
24mmスタートのズーム比4倍以上のレンズで、このレンズに匹敵する光学性能を持つレンズも
存在しない上、価格も高いですから、このレンズの当初の価格設定が安かったということになり
そうですね。
300mm/F4はオリンパスが設計してますし、かなりコストを掛けて製造しているようですから、
光学性能から見ても、しょうがないという気もしますけど、これから発売される150-400mm/F4.5
の価格も気になります。
書込番号:23079234
2点

スポーツとか鳥撮りなどでは望遠レンズを使いますが、日常のほとんどはこの12-100一本。プロの方も多く使っているのも当然ですね。m3/4の代表レンズと言えますね。
書込番号:23083033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日曜日に西新宿のヨドバシのオリンパスの売り場に、
プロレンズ値上げの表示がありました。
それぞれの値上げ率が書いてあったんですけど、
12-100mmF4.0Proが一番値上げ率が高くて、
約12%の値上げだそうです。
うーん。一番の売れ筋だから?
なんて穿ってしまった。。
お買い求めは今のうちにって書いてあった笑
書込番号:23083180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコちゃん小王さん
一番評価されているから強気なんだろうね。ここ見て持って無い人はすぐに買うように。
書込番号:23083468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、よく考えてみると、
12-100mmってスペックからすると安すぎるとは思います。
ってか、他に代替できるレンズ無いですからね。
広いズームレンジ、鬼解像、チート級の手振れ補正、ハーフマクロ並みに寄れる。
なので、この程度の値上げは致し方ないとは思います。
書込番号:23083927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
先日ニコンのホームページをみていたら,ついにこのレンズが旧製品になってました.
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_nikkor_180mm_f28d_if-ed/
先日とった紅葉の写真を何枚か. (撮って出しですが)
どっちも,開放で撮ってます. Dfで撮ってます.
やっぱり良いレンズだと思うんですけど,時代には勝てないですかね.
4点

180mm F2.8クラスなんて
200mm F2.8でカバーできるから
どのメーカーも消えました。
それでも優位点をあげるなら
ポートレート撮影ですね。
ズームの約半分の軽さはカメラさばきも軽快になり
ボケの質、逆光耐性も
ズームより優位だと思われます。
ポートレートは逆光で撮られ
ボケの質が問われるものだ。
書込番号:23062991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n'Guinさん
徐々にDレンズは消えていくのでしょうね。残念です。
Ai-s180mmF2.8も大切にしたいですね。
単焦点ですが、DもAi-sも軽微なフレアーがあり、輪郭にはやはり軽微ですがフリンジが出ます。
しかし、ボケの形は好ましいものでした。
Dは売ってしまいましたが、Ai-sは健在(下取り価格が安かったこともあり)です。
書込番号:23063015
4点

>n'Guinさん
情報ありがとうございます。
後継が出ないまま終了とは。
ニコンらしくないというか今のニコンらしいというか。
需要ないんですかね?軽くて明るい望遠レンズ。
私も重宝してるんですけど。
60mmのDはまだ現行で残ってますね。こっちの方が優秀なGタイプもあって需要無さそうなのに。
単に工場の在庫の量の問題なのかもしれませんね。
書込番号:23063177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局後継機がでませんでしたね。
70-200F2.8の通しも持ってはいますが
軽量で使い勝手がよいので出番は少なくても重宝してます。
天体用にも重宝するのに。
書込番号:23063229
1点

ひゃー、懐かしいレンズ!最近まで現行品だったのですか?
十数年前に中古で購入したけどパープルフリンジがひどく、さらに中古で買い直してしばらく使っていましたが、VR70-200/2.8を購入して手放したレンズです。
180ミリ単焦点というのがかなり使いにくいけど、これで良い写真を撮れるようになれば凄くスキルが上がる気がしますね。
私には結局使いこなすことができなかった思い出深い1本です。
書込番号:23063405
1点

こんばんは。
去年、中古ながら興味本意(?)で入手。
滅多に見かけないようで自分は初めて見かけましたが、スライドするフードがユニークなのと、液面のように見える前玉が気に入ったと入手してきました。
Dタイプで堅牢なつくりのもの、コストもかかるのでしょうが売れ行きも良くなかったのでしょう。
ひっそりと消えてしまうのも今のニコンの状況からはやむ無しなのかなと。
ボケも去ることながら、この大きさでF2.8なのがいいなと。
もう少し寄れたら良いのですが、時たまD100/200と組み合わせて持っていってます。
書込番号:23063457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます. みなさま,返信ありがとうございます.
>カメラ初心者の若造さん
おっしゃるとおりですね.
大三元ズームレンズでカバーできる焦点距離・F値ですから.
おっしゃるように,ポートレートにも,良い感じで使っています. APS-Cでなんちゃってサンニッパみたいに遊んでみたりもしています.
>埼玉ニコンさん
Ai-Sレンズは,28mm, 50mm 105mm 200mm と持っていますが,ほとんど使っていません.
防湿庫に眠っています. フィルムカメラのFM-2で使っていました. まだ動作することは確認してありますが.
>ZA-NHW20さん
Dレンズですが,135mm F2D DC が気になっています.
105mm は F1.4E があるので. なくならないうちに,買った方が良いかという気になっています.
>ビカビカねっとのPちゃんさん
これで,200mm 前後の軽くて使いやすいレンズがなくなってしまいました.
200mm F2G は非現実的な重さ・値段ですから.
>ダンニャバードさん
70-200mm F2.8 の重さに耐えられる体力があって,うらやましいです.
私は,1Kg を超えるレンズは,かなり躊躇してしまいます.
>Hinami4さん
作例をありがとうございます.
なんちゃってサンニッパみたいな使い方ですね. 私も同様の遊びをすることがあります.
書込番号:23064302
1点

今までよく残っていましたね。
中古でもあまり見かけないような気もしますが・・・
Ai-sのほうは、使用頻度は激減していますが、新品購入して33年目くらいになるのかな。
フィルムばかりで、デジタルでは、ほぼ使っていないような・・・
書込番号:23066885
0点

>ssdkfzさん
Ai-Sのほうをお持ちなのですね.
昔,フィルムカメラを使っていたころには,あこがれのレンズでした. 高くて買えませんでした.
社会人になったら買いたいと思っていたのですが,新人は忙しくて,カメラどころではありませんでした.
かなり遠ざかっていましたが,最近また撮り始めました.
ミラーレスのZ7/Z6 でも,Dレンズのマニュアルフォーカスでも,使いやすいことを知り,Dレンズだから買わない理由にはならないかと思っています. 単焦点レンズならではの良さはあるかなぁと.
書込番号:23069528
2点

新品で購入できました。
ニコンSC新宿には現在も展示してありました。
ですが、販売店の在庫はほとんど無い状態でした。
滑り込みセーフ? ラッキーでした。
70-200 2.8G ED VRII を売却しての購入です。
軽くて写りも良く良いレンズだと思います。
70-200を振り回す元気がなくなりました。
1.4xのテレコンとのマッチングも良い感じです。
2.0xのテレコンも余裕でAFが可能でした。
良い買い物でした。
書込番号:23077757
2点

>MMSJさん
すみません、このレンズにはどのテレコンが使えるのか教えていただけますか?
ひょっとしてケンコーのテレコンですか?
書込番号:23087866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん、
テレコンですが、ケンコー製です。
最新のケンコー製は、このレンズには使えない純正と同じAF-S用ですので、旧型のDGXタイプです。
一部は生産完了のようです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_teleplus/pro300_1/
書込番号:23088029
0点


>MMSJさん
三脚座はどうされたのですか?
元々、付いていないはず・・・・
書込番号:23088258
0点

>ssdkfzさん、
三脚座は、純正品ではありません。
サードパーティー製の各メーカー用互換品から選択しました。
テレコンとレンズとボディ(D3s)とのバランス?(見た目)もよくなりました。
レンズ単体でも見た目は何かよくなりました。
書込番号:23088369
1点



レンズ > TOKINA > atx-i 11-16mm F2.8 CF [キヤノン用]
マーケットは重くて大きい一眼から軽量で持ち運び易いミラーレス(フルサイズ・APS)に確実に移行している。
特にソニーのαシリーズはフルサイズとAPSでシェアをのばしているのにトキナはニコンとキャノンマウントの発売ですか?
タムロンはEマウントフルサイズ対応の28−75、17−28で販売が好調ですね。
シグマも軽量Eマウント単焦点が年末から3製品発売と楽しみです。
人気のあるEマウントを投入しない理由はなぜなんだろうと素朴に疑問を感じる。
6点

TAMRONはSONYの株主だから
SONYとTAMRONは仲が良いです。
SONYのバッジがついてるレンズも
TAMRONが作ってる部分も有ります。
トキナーは SONYと仲良く無いから
トキナーと仲が良いのは
ペンタックスだから。
ずっと昔
ペンタックスが魚眼ズーム出したでしょ。
トキナーも真似して
Nikon用
Canon用が有るのに
SONY/MINOLTA用だけ無かったしね。
書込番号:23058033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新設計しない(出来ない)からかな?(変更点は外観・コーティングくらい?)
それと この明るいズームだと 膨大なKIssユーザーにも訴求できるし。
他社と同じ方に向いて競争するよりも 損しない経営かも。
書込番号:23058047
4点

対象とするユーザー数=顧客層を考えたとき、まだまだ一眼レフのマスが多いということでは?
書込番号:23058136
7点

企画~設計~試作~量産で「年単位」でしょう(^^;
それに、CIPA9月統計から計算したレンズ交換型カメラ全世界計での一眼レフ比率は
・台数≒52%(※ミラーレス≒48%)
・金額≒36%(※ミラーレス≒64%)
うち、「欧米だけ」でも、
・台数≒37%(※ミラーレス≒25%)
・金額≒21%(※ミラーレス≒34%)
↑
ですから、「まだ」元が取れる状態でしょう。
逆にミラーレス用は「オリジナルの仕様確定後」になりますから、SONY用「以外」は早々には出て来ないのでは?
書込番号:23058175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Eマウント用はSamyangを輸入しているから、Tokinaでコストをかけたくないのだと思います。
書込番号:23058212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

市場ではなく、現在、交換レンズ需要の見込めるアクティブに使われている機材は?
ミラーレスですか?
Eマウントですか?
それと、購買層に交換レンズ需要者が多いかでしょう。
書込番号:23058340
4点

単に余力が無いだけでは?
実際一眼用ラインナップだって、一部の単焦点を除けば
古いのばっかり。
ケンコートキナーグループに一員だから、他のメーカーみたいに
生き残りをかけてバタバタしなくて良いつうのもあるのでは?
アフターサービスも「修理見積もりが出るのが遅い」「工賃が他メーカーに比べ割高」
だしなあ。なんか「殿様商売」みたいなところが有る.
>それと、購買層に交換レンズ需要者が多いかでしょう。
交換レンズの需要が一番見込めるのはEマウント。
特にレンズメーカーにとって。
理由として
ユーザーに純正信者が少ない
純正レンズのラインナップがほぼ完成してるので、様子見する必要が無い
レンズメーカーも含めた豊富なラインナップの中で冷静に品定め出来る。
他社からの乗り換えが多く、レンズ資産が少ない。
>SONY用「以外」は早々には出て来ないのでは?
「だから」スレ主は「なんでSONY用を出さないの?」って聞いてるんだって(笑
書込番号:23058494
3点

細菌横ボンの言ってることがさっぱりワカラン?((ヽ(´ω`;)ノ)) ワカラン?けども。
書込番号:23058605
25点

デジタル化が急速に進んだためかシグマやタムロンに比べて新しい商品が全然出なくなった。
最近の方が新しいレンズを出していると思う。
一番は開発費が少ないのだと思う。
EFやFに関してはノウハウがあるから出せるのだろうけど、今からだとEに開発費かけて元が取れのに時間がかかる。
結果的に開発費かけるよりサムヤン売った方が利益があるのだと思います。
>TAMRONはSONYの株主だから
逆じゃないの。
ソニーがタムロンの株主だろ。
書込番号:23058632 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>「だから」スレ主は「なんでSONY用を出さないの?」って聞いてるんだって(笑
タイムラグが「年単位」になることを書いてるでしょ?
少なくとも企画段階では一眼レフ用のレンズで且つ高シェアのCanonやNikonになるのは当然の経緯かと。
書込番号:23058660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ユーザーに純正信者が少ない
だから、嘘書いちゃダメだよ。
統計がないでしょ。
自分の懐具合が寂しくて純正が買えないからって、皆がみな懐が寂しい訳じゃないでしょ。
>交換レンズの需要が一番見込めるのはEマウント
これも嘘だよね。
統計以前に一般人が持つブランド力がカメラに無いから。
価格コムのカメオタ限定の統計なら、まあいいかもしれないけどね。
いつもの「自分が持っているカメラ以外を貶めたい!」という小さな野望なんだろうけど、嘘はなぁ・・・。
書込番号:23058766
19点

>神社巡り好きさん
apscで2.8Fで、価格も安めになっています。
結構隙間的なレンズなので、マウントアダプターで潰しが効くEFマウントにしたのは納得です。
やはり数を売らないと元がとれない。
EFなら、Lマウントにも、Eマントにも、RFにも全部使えます。
例えば、動画派に話題のpanaS1シリーズの4K60Pはapscでしか使えないので、
重さ価格明るさなどでこのレンズいいな〜と思っています。
Canon EF11-24mm F4 L USM は性能いいけど、高い、重い、NDがめんどい、Fが4だし。
スタビとかで、EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMも仕方なく、つかうけど、あまりに「おもちゃ」レンズすぎますしね。
このレンズ、ハイエンドなものではないけど、諸々のバランス的には魅力的です。
特にapscでワイドはとても大事ですが、なかなかいいのがないです。
ISがないですが、結構動画用として海外では人気が出ているようです。
書込番号:23070386
6点

>神社巡り好きさん
大丈夫創ります♪(笑)
自分はイルコさんの勧めで、85mm/f1.8の純正をトキナーに替えましたが、開放で周辺から迫りくるレモンボケから開放されました♪(笑)
矢張り画面の2/3まで迫って来られると気になります。いまは、1/3程度の許容範囲無いです。
※レモンボケは個人的視考です。
書込番号:23504868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
最初はすごく安っぽい作りと思い、買うのを躊躇しました。都合により購入することとなり、実質新品で買ったら思ったらよりプラ感はそんなにひどくないと感じました。afも手持ちの24 1.4gmと比べて劣ることはありませんでした。ホールドボタン、afスイッチがないのは痛いところ。後、一番こちらでは微妙いと思うのは玉ねぎみたいな点光源になること。作例を上げますので、ご確認ください。結論として私はSIGMAの2470出たら迷わずに買い替えるだろう。ちなみに私はこれからのレンズ構成としてタムロン1728、シグマ2470、ソニー70200gm、え?ソニーの割高70200を使うの?えぇ、白レンズかっこいいもん?
書込番号:23041660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





