
このページのスレッド一覧(全575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2019年9月8日 17:34 |
![]() ![]() |
63 | 15 | 2019年9月4日 12:19 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2019年9月20日 21:57 |
![]() |
187 | 20 | 2019年9月26日 23:51 |
![]() |
23 | 10 | 2019年11月22日 21:46 |
![]() |
7 | 6 | 2019年8月25日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model B003) (キヤノン用)
最近、キヤノン55-250STMに乗り換えました、タムも良いレンズでしたが??
こんな症状が連発で・・・・・・・・
肝心なシャッターチャンスが逃すのが我慢できなくなり 乗り換えました。
2点

絞り羽根に油染みとかですかね〜。羽根にゴミでも引っ掛かっているか。
割と簡単に直せそうな。
R92CPさんちの前で、たも網持って待とう。
書込番号:22903680
1点

うさらネットさんのおっしゃる通りこれは多分絞りの不調で、特にタムロンだからと言う事も無いんじゃないかなぁ。
私は以前Lレンズの28-70mmf2.8で同じ症状になった事が有ります。
書込番号:22903687
0点

絞り羽根の不具合だと思いますね。
稼働部なのでメーカー問わず不具合になりやすい場所ではありますね。
書込番号:22904269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
中古ではありますが、ほとんど新品のタムロン70-300を購入したのですが いざ使ってみるとAFが全く動かずに故障していた商品でした( ; ; )
修理するとなると、このAFの故障はいくらくらいかかるものなのでしょうか?普通修理に入るのか軽修理になるのかお値段の相場を知りたいです…
書込番号:22897931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにですが、しっかり清掃もして、本体の故障かと思い他のレンズで試してみましたが本体は正常でした。
他の機種にレンズをつけても使えなかったのでレンズのみの故障と思われます…
書込番号:22897938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽修理\3,500 普通修理\13,000 重修理\27,500のいずれかです。
参考↓
https://www.tamron.jp/support/repair/price.html
書込番号:22897958
1点

購入者に連絡すれば良いと思います。
『お世話になります。
商品 受け取ったのですが、AFが全く効きません。
いえいえ気になさらないで下さい。
私がじっと耐えればそれで済む事ですから
そーいや5歳の時、井戸に落ちて死にかけた事があったっけ…
あの時に死んでおけば良かった…』
この様な文章を送りつければ
効果的にも思います。
書込番号:22897989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中古で購入でしたら、こんなところに書き込む前に購入者に連絡するが最優先です。
書込番号:22898027
6点

>購入者に連絡
?
書込番号:22898042 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズの接点をしごくように拭いてもだめなら、
買った所に連絡ですね。
購入時に動作確認は出来なかったのですか?
実店舗での購入?
それとも通販等の購入ですか?
書込番号:22898062 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>購入者に連絡
は、だめですから購入先に返品可能か連絡しましょう。
あとは、上野の昭和通り沿いSCに相談ですね。
書込番号:22898072
4点

買ったばかりなら返品もあり
撮ろうとする物が近すぎるとか
AFになっていない(M)って事は無いよね
書込番号:22898192
0点

>うさらネットさん
蛇足ですが、タムロンのサービスセンターはすでに営業終了してます…
https://www.tamron.jp/support/repair.html
書込番号:22898359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほとんど新品ってのはショップの判断ですか?
オークションで出品者の判断ですか?
ショップなら連絡して返品か修理してもらえばいいと思いますし、オークションなら出品者に連絡してAFが動かないから返品対応して欲しい旨を連絡したらいいと思いますよ。
外観が綺麗でも故障していないとは限らないです。
ショップのネット販売にしてもオークションしても動作に問題ないかの記載はあると思います。
記載通りじゃないなら返金してもらうのが1番だとは思いますね。
確認してると思いますがレンズのスイッチはAFになっていますよね。
書込番号:22898363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いえいえ気になさらないで下さい。
私がじっと耐えればそれで済む事ですから
そーいや5歳の時、井戸に落ちて死にかけた事があったっけ…
あの時に死んでおけば良かった…
くだらないこと書くなら書き込みすんなよ。
書込番号:22898366 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>『お世話になります。
商品 受け取ったのですが、AFが全く効きません。
いえいえ気になさらないで下さい。
私がじっと耐えればそれで済む事ですから
そーいや5歳の時、井戸に落ちて死にかけた事があったっけ…
あの時に死んでおけば良かった…』
この様な文章を送りつければ
効果的にも思います。
↑
新手の 今日吐く文章 か。
書込番号:22898385 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>藍川水月さん
あらま、SC店じまいしちゃったのですか。失礼しました。
ちょっとした情報が取れたところだったのに。
書込番号:22898663
1点

鶏肋…ですね。
その価格で直すなら中古を買いなおした方がいいかもしれない。
ただ、いいレンズですから捨てるには惜しいし…。
実店舗なら、迅速に販売店に連絡して持ち込み、対応の交渉を。
信頼できそうな通販業者なら、迅速に販売店に連絡して対応の交渉を。
オークションなどなら、迅速に販売者に連絡して対応交渉をしつつ…買いなおしかなぁ。
書込番号:22898841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TOKINA > AT-X 11-20 PRO DX CAF [キヤノン用]
先日某ネットショップで中古レンズを購入。
F2.8と11oの広角と言う事で期待して星空撮影の為に購入。カメラはCanon9000D
そして撮影してみて気になる点が…夜空を撮影してモニターで確認してみると同じ部分に青い模様のようなものが浮き上がるのです。他のレンズではこの様な模様はできてきません。これは何が原因なのでしょうか?レンズのせいなのかカメラのせいなのか?
中古レンズという事である程度(傷やホコリなど)は覚悟していましたが目的の星空撮影でこれは流石にショックです。因みにPCなどの大きな画面だと分かりづらくカメラやスマホのモニターではくっきりとその影を確認できます。
因みに添付写真は分かりやすくコントラストをあげています。
この青い模様の原因がわかる方はおられますでしょうか?
※現在ショップにメールで連絡中の返事待ちです。
0点

特定の条件のみで
レンズ内の余分な反射が
カメラの画像処理と相まって
そんな形で出る。と予想します。
肉眼では見えない波長の光でも
カメラには反応する。とか聞いた事も有りますし。
高いレンズは内面処理に お金がかかってる。
とも聞いた事有ります。
書込番号:22895326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者の若造さん
早々に返信ありがとうございます。
と言うことはこれは仕様なんですかねー。
私の持ってるカメラとの相性が悪かったのか?
星空撮影の為購入したのにとても残念です(T_T)
書込番号:22895617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。こー言う現象は見た事が無いですね〜〜(^^;;;(^^;;;(^^;;;
内面反射の可能性も否定はしませんが。。。
アングルや構図の違う写真で、全く同じ位置に同じ形のワッカですからね〜〜??
同心円状だったり?? 何かの光源と対称の位置であれば、納得もいくのですけど。。。
何の役にも立たないかもしれませんが??
レンズの不具合を疑うのであれば??
スマホのペンライト機能を使って・・・傷やゴミ、曇りを確認する方法をご紹介します。
スマホのペンライトを光らせて(最強)・・・卓上に置きます。
その光を、レンズの後玉側と・・・逆さにして前玉側から透過させてレンズの中の状態を目視します。
↑多少レンズを傾けたりして、光軸をずらしてみたりしながら・・・レンズ全体、鏡筒内部を観察してください。
細かいキズやゴミ・・・曇り・・・カビの類であれば、簡単に確認できると思います(^^;;;
↑中古レンズを買うときは、この様にしてレンズの状態を確認します♪
まあ・・・キズやゴミの一切無い中古レンズなんてのは無いと思うので・・・(^^;;;
見えてもビックリして欲しくないのですけど(笑
↑あくまでも「程度問題」ですので・・・心臓の弱い人(神経質な人)にはおススメしませんが(笑(^^;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22896053
2点

2枚の写真をよく見比べると「青い模様のようなもの」はまったく同じではなく微妙に違います。
私はよく広角レンズを使って天の川を含む星景写真を撮りますが、幾つもの広角レンズを使った経験から言えば、レンズ内で起きた反射のために、星景写真ではゴーストが出やすいんです。
そのゴーストは、明るい光源がレンズの真横(写り込まないほどの横)にあっても、出るときは出ます。ゴーストの形はまちまちで、「青い模様のようなもの」の形はちょっと特異で初めてみる形ですが、左右に大きく伸びるゴーストはよくあります。
これをゴーストだと断定しているわけではありませんが、可能性としては疑いがあります。次の機会には、撮影した結果をその場で液晶画面でよく確かめて、ゴーストと疑われる場合はレンズを向ける方向を変えてみるとか、フードをもっと長いものにする(手作りの黒紙を使う)とか、いろいろ試してみることです。
書込番号:22896152
3点

何でしょう? 見たことのない現象です。
カメラが向いている方向がぜんぜん違うにもかかわらず、同じ位置に青いものが現れているので、レンズの反射によるゴーストではありませんね。レンズの傷やホコリがこのように出ることも無いと思います。
少し違うように見えるのは、背景の明暗分布が違うからでしょう。
カメラとレンズの中に原因があるのは間違いがないと思いますから、星空じゃなくても同様の現象が出るはずです。もっと色々な場面で観察する必要がありますね。まずは単純に無地の面に向け、露出をいろいろ変えて撮影してみるとどうなるか試してみては。
それと、カメラ内のレンズ補正が悪さをしている可能性もあります。
書込番号:22896300
3点

>#4001さん
>isoworldさん
>Tranquilityさん
>カメラ初心者の若造さん
みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
今日ショップの回答をいただきました。内容は
「お使いのカメラボデイの、光学補正(光量補正)の設定はOFFになっていますでしょうか?
ONの状態ですと、トキナーレンズの構造により、送っていただいた画像の現象が発生いたします。
再度、カメラの設定をご確認いただけますでしょうか?」
というものでした。んーメカ的なことは無頓着でしたがサードパーティー製レンズってこういう事もあるんですね。初めての中古レンズでドキドキしてしまいました。
光学補正なる設定は今まで触った事もなかったので何事も勉強だなぁと感じています。このレンズの光学補正の中にも「周辺光量補正」「色収差補正」「歪曲収差補正」「回析補正」とありどれをOFFにすれば良いのか…(光量補正という事なので「周辺光量補正」かな?)色々試してみたいと思います。因みに星空撮影以外ではこの様な模様は出てきませんでした。
カメラを何年も触っているのにこの様な細かい設定に関しては全くの無知でお恥ずかし。何事もトライアンドエラー日々精進したいと思います。
また設定し直して結果ご報告いたします。
書込番号:22896389
0点

先ほど試し撮りしてみました。
方法は光学補正設定ないのON OFFで撮り比べました。
結果「色収差補正」のON時にあの青い模様の様なものが現れることがわかりました。
そう思えば昼間撮影した写真も背景の色が滲んでいる様な…色収差補正をONした事により色収差が出てしまったのかな?カメラ内で色々と補正できるのはいいですがなんともこういった現象が出るとは驚きです。それがなぜだかは未だに理解できていませんが(^^;;
色々な方法を聞いておいて最終的には自己解決してしまい申し訳ございませんでした。
まだまだカメラについて知らないことばかりこれからも皆様の力をお借りできたらなと思っています。
>Tranquilityさん
>isoworldさん
>#4001さん
>カメラ初心者の若造さん
本当にありがとうございました。
書込番号:22896533
1点

>sayzさん
解決したようでよかったですね。
最初の写真が拡大できず良く現象がわからなかったのですが補正ON,OFFの写真は拡大してみると
私が以前テストした状態と同じ色の滲みでした。
下記も参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000728951/SortID=21474219/#tab
また別の投稿にも記しましたがフルサイズでも20o F2.8として使えるので便利ですよ。
書込番号:22935687
2点



レンズ > SONY > E 16-55mm F2.8 G SEL1655G

いや、このクラスのレンズでaps-c専用なら他社と比較してトップクラスに小型軽量ですよ!
書込番号:22888658 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

今どきデカ重ってダメダメじゃん。ダセェなぁSONY。
って、ニヤニヤしながらスペック表を見に行ったら…
500g切りなんていう想定外の軽さに思わず言葉を失った(笑)
…ちょっとだけ羨ましい。
書込番号:22888739 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

494g…(´・д・`)
Canon EF-S 17-55 2.8 645g
Nikon AF-S 17-55 2.8 745g
Sony DT16-55 2.8 577g
Fuji XF16-55 2.8 655g
Pentax DA 16-50 2.8 565g
Sigma 17-50 EX DCOS 565g
TAMRON SP 17-50 440g
>taro1350031さん
何と比べられた…(  ̄- ̄)
そんなに重い(´・ω・`)?
書込番号:22888758 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

2.8通しなので、よく軽量化されたのでは?・・・ 似た仕様で富士XF16-55mmF2.8 R LM WR は655g ですし。
書込番号:22888776
8点

フジのXF16−55を使っています。
フルサイズ小三元並みの重量なのですが、こちらのレンズは500g以下と軽量で羨ましいです。
あとは、どれくらい描写に違いがあるのか気になります。
書込番号:22888797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>光速の豚さん
> 何と比べられた…(  ̄- ̄)
パナソニックの12-35mm F2.8
だったりして ^_^
https://kakaku.com/item/K0000938780/
ボディのエルゴノミクスとのマッチングは、かなり、悪い感じで、先祖帰りも感じるけど…。
本当に、ミニα9が出る!?
書込番号:22888900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

画質追及ならフルサイズ。なるほど。
確かに、センサーサイズについて、基本的にAPS-C<フルサイズに異論がある人はそんないないと思います。
じゃあ、F2.8のSEL1655G(494g)とα6600(503g)の997g VS F4のSEL2470Z(426g)とα7V(650g)の1076gはどっちが良いんでしょうね。79gしか変わりませんし、値段もAPS-Cコンビは初物のせいでフルサイズコンビに迫ります。
レンズは一段差、センサーも一段差。決着は、周辺画質で比べますか?
フルサイズ至上主義の方もいますが、マイクロフォーサーズ含め複数のセンサーサイズを使用していると、いつも考えます。
書込番号:22891939
8点

既存のAPS-C用のEマウントレンズ群ってどれも軽量ですよね?
(便利ズーム、PZ除く)
F2.8としては軽いのは理解しますけど、私にとってのα6000シリーズ
には重いしデカイという感想です。
書込番号:22896400
5点

画質を追求するならフルサイズとか、
APS-Cのレンズならどれも軽量とか
キチンと線引が出来ないものにとやかく言ってもね…
明るいF2.8のこのクラスのレンズでは、
軽量なのにね。
重い大きいというなら
E PZ16-50やE 18-55とか使ってください。
書込番号:22896590 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

それと、対象としているボディからの比較をするなら
APS-C.やフルサイズのセンサーに関係なく
大口径のレンズなんて全て大きくて重いのでは?
超望遠レンズなんて、ボディから見たら
悲しいがいくつ必要かな?
書込番号:22896872 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

当のSony自身が、フルサイズとAPS-Cの住み分けで
そのようにしか見えない製品展開してきたわけで
SEL1655Gは違和感ありありなわけです。
FEレンズはAPS-Cと共用できるのも一つのメリット
ですがその逆は不可な以上、このAPS-C用のGレンズ
は誰がターゲットなのかいまいち分かりません。
少なくとも自分みたいなライトユーザーが
ターゲットではないのでしょうけど。
まぁ、レンズ論的には皆さんの指摘が正しいと
思いますよ。
書込番号:22896936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2.8と考えたら軽いけど、6000シリーズ他
APSCに合わせた時にデカくて重いと言う
意見も分からなくはないかも。
高画質狙うなら割高だけどフルサイズレンズも
有るし(まぁそれがデカくて重い訳だから本製品
なんでしょうけど) 僕はF4で小型軽量な物が出る
かと思ってたのでちょっと驚きましたが2.8のG
レンズクオリティはそれはそれで魅力的だしなん
と言ってもF2.8!!だしで考えるとやっぱり軽いよ。
書込番号:22896971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ選択肢が増えたという事でいいんじゃないですか?
フルサイズ処分してAPS-Cに完全移行を検討してる僕には魅力的ですし。
小型軽量全く出さずに、これなら指摘されて然りですが、小型軽量の選択肢はもう結構選そろってますしね。
書込番号:22897305 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それに、2.8通しはAPS-CのEマウントのみを使ってきた一部の人には待望のレンズかと思うんですけどね。
後回し後回しでマウント誕生から約10年出なかった訳ですから。
書込番号:22897324 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私にはこのレンズとR4のAPS-Cモードの組み合わせはコンパクトで、スゴく魅力的なんだけれど…
書込番号:22897603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感じ方は人それぞれですよね。
フルサイズを使っていてGMレンズなんかに慣れていれば、間違いなくコンパクトに感じるでしょうし、APS-C用のレンズを使ってきた方は、望遠のSEL55210でさえ345gの世界ですから、重く感じても仕方ありません。
ただ実感としては、F4通しとF2.8通しでは、たった1段と思うかもしれませんが、使い勝手や撮れる画が随分違ってくるので、重さに見合った価値をきっと感じられるんじゃないかと思います。
書込番号:22898790
10点

>korokoromaruさん
ホント言われる通り、以下システムの価格と重さが僅差。APS-Cユーザーからするとフルサイズシステムが同額で変えちゃうんですから。
このシステムの体感差はどのくらいあるのか大変興味あります。
ここから超広角、望遠のレンズを揃えるなら重量、価格ともに大差がつくんですが。。上手く所有欲をくすぐり、誘い出すラインナップしていくあたり、SONYは憎い(商売上手)としか言えないですね。苦笑
@F2.8のSEL1655G(494g/約14万円)
+α6600(503g/約16万円)
=997g/約30万円
AF4のSEL2470Z(426g/約8万円)
+α7V(650g/約19万円)
=1076g/約27万円
書込番号:22907393 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>け〜しさん
望遠側は換算82.5mmだし、最短撮影距離も短いので体感差はあると思いますよ。
書込番号:22917698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニストアで6400との組み合わせで触って来ましたがイイ感じでした 紅葉の季節に山や渓谷に行くときに
荷物を軽くしたい時や難所の滝に行くときに荷物を極力軽くして行きたいので(これとα6600と三脚だけ)これは買いだと思いました
この夏α7シリーズ2台 RX10M3 レンズ4本 三脚 etc・・・で山に滝撮りに行き来ましたが本土最南端に近い場所なので
暑く非常に荷物が重く感じたので^^:夏は荷物を軽くして行きたいです
書込番号:22921332
2点

値段は高いけど、70-350と言い、こんなに文句言われてはメーカーもかなわんなww
出すの遅いって指摘ならばまたは分かるけど
リアルタイムトラッキングAF出した後の発売なので、このレンズはバカ売れはしないけどロングセラーになると思うわ
AFについてはしばらく問題起きなさそうだし
シグマかタムロンが同等スペックを7掛けで出した時に値段動くかもね
その時に純正主義者とコスパ重視派で揺れ動くユーザー多いかも
それ見越した値付けだと思うわ
最初から10万税別で出したら、よく売れるだろうからね
損益重視の戦略だとこうなるけど、今後no1メーカーの道歩む戦略的とは思えん
如何にもランチェスター戦略やってる感じがして
先行者利益を取れる内はいいけど、ある程度成熟するとニッチな存在にしかなり得ない可能性ある
折角1番乗りしたのに、みすみすその地位を手放すやり方に見える
我が世の春を楽しめる間は殿様商売するのかなw
サードパーティにレンズ開放した以上、後から追いかけられるのは想定済みだな
書込番号:22949812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [ライカL用]
今日ポートレートで使ってきました。AFがとても弱い…。まるでマウントアダプターをかませて使っているかのような感覚でした。もしくは一眼レフのライブビュー撮影。
しかし出す絵はとてもよい。マウントアダプターでキャノン50mmF1.8STMも使っていましたが雲泥の差です。キレと透明感が違う!
しかしAFはむしろシグマL50mmの方が悪いのでは?と思ってしまうほどでした。
描写が良いので今後もメインで使っていくつもりですがフォームアップでのAFの改善を強く望んでいます。
描写AF共によいであろうパナライカ50mmはさすがに高すぎて買う気になれませんので。
3点

15年くらい前
画質とAFの良さは両立しない。
とカールツァイスは言ってました。
そりゃ 画質を最優先したレンズ構成と
AFの速さ正確さを優先したレンズ構成は違う様な予感?
書込番号:22880069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SONICSTARさん
私も先日、35/1.2 DG DNを買いましたが、全く同じ印象を持っています。
写りは素晴らしいのですが、イマイチAFが不安定な感じが否めません。
レンズに物量を投入しすぎたので、AF機構は少し抑え目なスペックにして、価格を抑えているのかな?と疑ってしまいます。
書込番号:22880160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、私のはEマウント版です。
書込番号:22880161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lマウントだけかと思ったらEマウントの最新レンズでもそうなんですね。ということはフォームアップによる改善は期待できないかもしれませんね…。
他マウント含めて純正レンズだと描写とAFの両立ができているので不可能ではないと思うのですが…。
書込番号:22880225
1点

シグマもタムロンもフルサイズ用はAF遅いです。
APS-C専用やMFT用レンズはそんなことないのに
不思議です。
書込番号:22880271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズが遅いのではなくボディの測距アルゴリズムがノロいんですよ。
書込番号:22880313
3点

アルゴリズムだけなのかどうか?
シグマの135/1.8とソニーの135/1.8で比較しても、シグマの方はイマイチでした。
AFモーターの仕様とかが大いに関係ありそうだと思ってます。
フルサイズよりもAPS-C、それよりもマイクロフォーサーズの方が速いと思うのは、センサーが小さい程、相対的にピント移動距離が短いからだと思います。
書込番号:22880411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは♪
このレンズのAFが遅い理由は、複合的なものだと思います。
一つは、レンズの設計上の問題??で・・・ファームアップでは改善が期待できない部分(^^;;;
このレンズは、フォーカスの際に、絞り羽を含む後群のレンズ群全てを動かす設計(しかもそれを構成するいくつかのレンズ群を複合的に動かすフローティング設計)を採用している様なので。。。
言ってみれば?? 昔のオールドレンズのような「全群繰り出し」に近い「トルク力」が必要なレンズだと思われます(^^;;;
なので・・・物理的に、(それほど)高速なAFは期待できないと思います。
※いわゆる高速なフォーカスが売りのレンズであれば・・・レンズ群の一部(凹凸の2枚程度の「小さな」フォーカシングユニット)を動かしてピント合わせする設計を用いると思います。
もう一つは、パナさんのオートフォーカスが「コントラストAF」という事で。。。
コントラストAFは、一眼レフ系の位相差AF(像面位相差とは違いますよ♪)と比べると、はるかに複雑な制御とDATA処理能力を必要としますので(^^;;;
↑未だ、最適なアルゴリズムを得られていない・・・と言う可能性が考えられます♪
↑コッチは、ファームウェアで改善される可能性があるとは思いますけど(^^;;;??
今現状では・・・コレまで一眼レフカメラ用にラインナップ(設計)されたレンズの焼き直し版だと思うので。。。
Lマウントにキチンと対応できない部分は多々あると思います(^^;;;
書込番号:22880827
2点

今このレンズを部屋の中で試してみたらなぜかAF早かったです。もしかしたらポートレートでよく使う逆光に弱いのかも。昨日は24-105も使っていてそっちはなにも問題なかったです。
書込番号:22881569
1点

>シグマの135/1.8とソニーの135/1.8で比較しても、シグマの方はイマイチでした。
>AFモーターの仕様とかが大いに関係ありそうだと思ってます。
モーターですね。
135/1.8、400/2.8、600/4の最近のGMレンズは、コストの掛かるXD(extreme dynamic)リニアモーター
が使われています。
書込番号:23063550
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
中古でこのレンズを入手したのですが、絞りに油が漏れてきてしまい、月に一度程度の分解清掃が必要になってしまっています…。どうやら毛細管現象によるもので構造上避けられないようなのですが、皆様の個体いかがでしょうか?
1点

わたしも2回発生して手放しました 写りもよくなかったので
書込番号:22873002
1点

月1回は酷いですね。
業者に出したのか自分でやっているのかが気になりますが、オイルの硬さを間違えている可能性も有りますね。
書込番号:22875099
1点

こんにちは
私の玉は、新品で購入し、12-13年使いましたが
そのような問題は無かったです
油が漏れると、ある日突然と、絞り値が狂う事が有ると思います
メーカー修理では治らないのでしょうか?
書込番号:22875432
1点

らまにさん
僕のは2004年に新品で購入、2011年に絞りのオイル漏れが発生、絞りが効かなくて露出
オーバーの状態になりました。
ニコンのサービスセンター経由修理に出したところ、一週間くらいで直って来ました。
その後は大丈夫です。当時の費用は9千円位でした。
ニコンで診てもらってはいかがでしょうか。
書込番号:22876385
1点

>ひろ君ひろ君さん
写りはD700でしか使わないので全く問題ないのですが、絞りの固着が起こると開放でしか使えなくなるのでそれが厄介です・・・
>v36スカイラインどノーマルさん
修理歴は不明ですが、清掃は自分でやっていてグリスの注入などは行っていないです。
>MT46さん
>floret_4_uさん
Nikonに出せばいいのは重々承知なのですが、学生という身分でしかもメインはCanonなのでそこにまで投資できないのです…。
書込番号:22877816
1点

>月に一度程度の分解清掃が必要になってしまっています…。
普通、自分でやる物でもないですし、オイルの劣化が原因の可能性が高いですからオイルの入れ替えが必要ですね。
書込番号:22879330
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





