
このページのスレッド一覧(全575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 5 | 2019年8月13日 10:43 |
![]() |
14 | 1 | 2019年7月26日 00:55 |
![]() |
69 | 17 | 2020年6月8日 11:17 |
![]() |
0 | 9 | 2019年7月23日 22:14 |
![]() |
26 | 17 | 2019年7月17日 11:29 |
![]() |
96 | 21 | 2019年7月25日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]
α7Bにマウントコンバーターをつけてこのレンズを装着。
しっかりとした三脚にカメラをセット。
花火大会でbulb撮影にて花火を撮影。
シャッタースピードは約5〜8秒くらい。
焦点距離は150〜200mmくらい。
花火自体はのブレはあまりないものの、町の明かりなどがブレブレでした。
他のレンズで同じ条件で撮影したところ、ブレはありませんでした。
夜に長時間露光撮影をされて同じような現象になったかたいませんか?
もしくは原因をご存知の方がいたら教えてほしいです。
3点

街の灯りは露光間中 同じ位置に有るので
花火よりブレ易いです。
手持ちなら当たり前。
三脚使ってるなら
三脚が強度不足か?
突風が吹いたか?
突風は傘などである程度は防げます。
書込番号:22854173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・三脚の強度不足
・風や振動の影響
・レンズ、カメラの手ブレ補正がONのまま
この辺りじゃないでしょうか。
長秒時露光はとにかく頑丈な三脚を使い、風などの外的要因と機械的な内的要因を無くすことからですね。
特に街の灯りがブレているなら地震でもない限りカメラ側が動いたのは間違いない訳で…
書込番号:22854186 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご回答ありがとうございます。
お騒がせいたしました。
解決しました。
>価格交渉人さん
レンズ側の手ぶれ補正がONになっていることが原因でした。
固定して撮影するとき、手ぶれ補正をOFFにする必要があることを知りませんでした。。
試しに今外で同条件で撮影したところ、ブレのない写真が撮れました。
大変助かりました!!
ありがとうございます!!
書込番号:22854190
9点

>α7Bsigma70-200sportsさん
片方が上下、片方が左右
風か地面ごとの揺れか又は各々か
花火見物出来る場所って地盤自体が緩い場合も多いですよね
(周りで歩く人とか多いとそれでも振動する)
あとどちらも画面に対して短辺方向の直線的ブレだから手ぶれ補正とかの設定とか
書込番号:22854327
0点

よくある事です。
俺もR3を買ってすぐ撮りに行って
手ぶれ補正を切り忘れて、90分かけて
撮った日周運動が波線みたいになった。
書込番号:22854619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > CANON > RF24-240mm F4-6.3 IS USM
思った以上に大きいですね…
まさかRF24-105mmより重くなるとは思わなかったです。
このレンズと15-35mmF2.8を購入しようとしましたがこのレンズは見送ります。
書込番号:22820491 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まさかRF24-105mmより重くなるとは思わなかったです。
24-240mm F4-6.3ですから、実焦点距離が倍以上になる分の重量増があります。
さらに、望遠端がF6.3でも、実焦点距離が伸びた分だけ有効(口)径も大きくなりますね(240/6.3≒38mm、実際のレンズ径は45~50mm、さらに鏡筒の部分の厚み加算)。
書込番号:22820736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-55mmF2.8 R LM WR
今回、XF16-55mmF2.8を購入しました。
ずっと単焦点を使っていて、久しぶりにズームレンズを使用しました。
画質にもやもや。。。手持ちのXF18-55と比べると・・・どれを撮ってもピントが甘い気がします。 こんな物なのでしょうか??手ぶれなだけでしょうか??
X-H1 手ぶれ補正ON
両方とも焦点距離55mm F4 SS1/30 XF16-55がISO1600 XF18-55がISO2000 レンズ側手ぶれ補正ONとなっておりますが、後者の方が解像しております。 ピントを合わせている部分だけをトリミングしました。
12点

yath-tさん
画質を確かめる場合は、ブレの要因を排除することが大切だと思います。
対策としては
・しっかりした三脚にカメラを取り付ける
・リモートレリーズをつかうか、セルフタイマー2秒を使う
・高速ssでなければ、シャッターショックが無い電子シャッターを使う
・手振れ防止は切る(三脚を使うので)
書込番号:22817082
6点

今ほど三脚を立てて、レリーズ使用
xf18-55はレンズ側手ぶれ補正on offで撮ってみました。
絞り・SSは一緒です。
やはり。。
書込番号:22817140
3点

私は、このレンズを使うためにX-H1を購入しましたが、
少なくとも解像度と暗部諧調は16-55の方が上・・・・・これは間違いなく事実です。
何が原因か? 何となく、結果がさまになっていないように感じます。
既に18-55は手放しているため、そちらはupできませんが、
16-55もX-H1もあるので、カレンダーを撮ってみますね。
書込番号:22817238
5点

>yath-tさん
あきらかにおかしいです。
ピントが来てませんね。自分なら即交換要求します。
書込番号:22817428
5点

>yath-tさん
はじめまして。
私もX-H1とXF16-55mmF2.8 R LM WRの組み合わせを使っています。
解像感について不満に感じたことはありませんが、気になってみたのでカレンダーを撮ってみました。
どうでしょうか?等倍だと確かに荒さが見えますけど・・・。
XF18-55は使ったことがないのでわかりませんが、このサイズ・重さで同等の写りだとうらやましい気がしますね。
でもXF16-55mmF2.8 R LM WRも使っていて満足感のあるレンズだと思いますよ。
書込番号:22817631
3点

3本のレンズで撮り比べましたが、
XF16-55の望遠端に特に異常を感じません。
XF16-55の望遠端は中心部を拡大するため、
広角端ほどは良くないですが、悪くないと思いますよ。
書込番号:22818322
3点

本日、富士フイルムに送りました。
>Fシングル大好きさん
お写真、ありがとうございます❗しっかり撮れてますね…
購入してから、一ヶ月位、出張続きであまり使えずで…後ほどピンの合わない写真もアップします。
いつもxf56で撮っている最低シャッタースピードで撮ったものですが、手ぶれなのかピンが合わないのか…
普段は等倍鑑賞はしないのですが、単焦点並みと言うことで、試しに見てみました。
書込番号:22818747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こむぎおやじさん
本日、富士フイルムに送ったので、どのような回答があるか…問題なしでしたら、ズームレンズは使いません💦
書込番号:22818751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サニーテディさん
お写真、ありがとうございます!
SSによってはキレイに撮れていたりするみたいですが…モヤモヤ感が抜けません…
書込番号:22818755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>単焦点並み
なワケないですよね。
単焦点が売れなくなります。
書込番号:22819015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> なワケないですよね。
> 単焦点が売れなくなります。
このスレの主旨は、ピントの甘さ、シャープネスについてですから、主旨に沿えば、
> 単焦点並みと言うことで、試しに見てみました
なる言葉になるんじゃないですかね?
私は12mm〜90mmまでは、XFレンズ、Touitの単焦点レンズで各焦点距離を埋め、
その上でズームを持っていますが、この16-55のシャープネス、暗部諧調は単焦点に及ばざるも、
多くの場面では差を感じない良好な性能だと思います。
もちろん、ボケを含めた自然さや立体描写を語ったら、単焦点には適いません。
何というか、レンズを1枚余計に通したような描写というか、老眼鏡をかけた時の
妙な立体感の見え方といったら良いか・・・・・ゆえに、単焦点を揃えています。
でも、そのレベルの話は、スレの主旨とは違うような?・・・・・
書込番号:22822131
6点

ご返信、遅くなりまして申し訳ありません。
>モンスターケーブルさん
仰るとおりなのですが。。何か、モヤ感が。。
>Fシングル大好きさん
ボケを求める時は、単焦点を持って行くので、これを使っている時はボケは求めません。
一応、撮った物の写真を貼っておきます。 X-T2なので、私の手ぶれなのか判断できませんが、単焦点56mm 1/200でブレた事が無いので。。普通に観る分ですと気にならないのですが(^^;
もう一枚は、手ぶれ補正OFFのXF18-55です。 アクロスなので、カラーと比べるのはどうかと思いましたが。。
書込番号:22825339
0点

> 単焦点56mm 1/200でブレた事が無いので
実は私も、yath-tさんと同じ経験があります。
X-H1 + 16-55の55mmの撮影、S.S.は1/250で、同じ場所を2枚撮影しましたが、
拡大表示で、うち1枚が、もう1枚に比べて明らかに解像感が低かったです。
点像復元処理は、微妙なブレを軽減してくれるってメーカーは言っていて、
確かに微妙にブレた写真は、点像復元処理がONの方が良いのかもしれません・・・・・
でも、ブレずにきちんとフォーカスのあった撮影の時に、点像復元処理によって、
物凄くシャープな画像に処理されるが故に、その画像に慣れた目で、微妙にブレて
点像復元処理のかかり方が弱い画像を見ると、異常にシャープネスが低く見える?
何となくそんな感じがしています。
多分、APS-cサイズの撮像素子で、4000万画素のカメラを作ったら、
三脚か手振れ補正無しには使えないと思いますが、X-H1の2400万画素は、
点像復元処理によって解像度を高め、結果、4000万画素クラスのカメラ同様の不便さがあるのかも?
実際、シグマのQuattoroは大口径三脚無しには使えません・・・・・
書込番号:22833447
1点

yath-tさん ,こんばんわ。
この件結末はどうなったのでしょうか?
実は、X-T4と当レンズを使っているのですが、
同じ悩み(55mm側でのピントずれ、もしくは甘さ?)にがっくりきています。
(まさしく同じような感じです)
転売しようかと思っていますがここでの結末がどうなったのか
参考までにお聞かせいただけましたらと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23439023
7点

yath-tさん
ばくていさんのカキコミと同様だけど、
私も結果を知りたいので、結末を教えて下さい。
XF16-55mmのユーザーなので、よろしくお願いします。
書込番号:23455281
6点

ボクも顛末が知りたいけど、もう足掛け12ヶ月。。
書込番号:23455331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > カールツァイス > Makro-Planar T* 2/100 ZF
皆様、もしおわかりの方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
makro plannar 100 F2 zfをD5につけて使用しているのですが、
結構ピントがずれます。
後ピンなのです。
被写体が遠ければ遠いほどひどいです。
カメラ側の問題かなとも思い、他のニコン純正レンズを複数付け替えてで撮影してみても
確かにほんの少しだけ後ピン傾向はあるものの、本レンズ程は全然ひどくないのです。
一応フォーカスエイドも使用して撮影してみてますが、被写体が近いとさほど気にならないのですが、
5m以上離れると、ピント位置が50cmくらい後ろにずれている感覚なのです。(テストで何枚も撮影してみて)
MFのレンズで後ピンとかありえるのでしょうか。カメラ側の問題なら納得できるのですが、
お分かりになられる方いらっしゃいましたら、お教え頂けますと大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

ron2828さん
フォーカスリングの無限遠で、
ピントがズレているのかも知れません。
書込番号:22812577
0点

とりあえずD5のライブビューでピントを
合わせてみては如何でしょうか?
書込番号:22812601
0点

ボディーのAF機構でのジャスピンとセンサー面でのピントがズレている為ではないでしょうか?
純正レンズの場合は、このズレを打ち消す方向にレンズのピントをズラして止めるという技を使って補正しますが、サードパーティーのMFレンズの場合はそのようなことが出来ないのだと思います。
ジャスピンを望む場合は、ライブビューモードで合わせるしかないと思います。
書込番号:22812701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
やっぱりそうですか。
なんか補正してるような気配を感じたんですよね。
そんなうまくいくか?と
明日、ライブビュー撮影で点検したあと、おかしければコシナとニコンにボディもレンズもピント調整だしちゃおうかと思ってます。
あぁ、結構な出費になってしまう。
書込番号:22812757
0点

ron2828さん
参考スレッド
『ボディに原因?レンズ?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=22489987/#tab
書込番号:22812830
0点

>まる・えつ 2さん
色々と親切にありがとうございます。
リンクの方の件、読みました。
似てるかもしれないです。
読めば読むほど、もうZシリーズ(ミラーレス)にいっちゃおうかな、、
という気分にさせられます。
でも、D5もお気に入りだし。悩みます。
D810もあるので、とりあえず明日両方で色んなレンズも含めて
テストしまくります。それとライブビュー撮影と
んで、ボディが保証期間内なのでとりあえず調整にだして、
もう一度テスト
治らなければコシナにレンズ送付ですね。
あぁ、大変だ
書込番号:22812966
0点

ron2828さん
このレンズはサードパーティ製のMFレンズです。
コシナに言うにしても、無限遠での調整が限界かも知れません。
コシナに送った所で、オートコリメーター等で無限遠を確認して
ずれていれば調整する程度でしょう.。
ニコンに言った所でAF微調整を使って下さい。と言われてお終いかも知れません。
MFレンズなので、フォーカスエイドを使うにしても、それを使った結果については
撮影者の責任と思います。
ニコン製のAFレンズならレンズとボディをニコンに預けて調整してもらう
と言う事も可能でしょうが・・・
サードパーティ製MFレンズを装着してフォーカスエイドを使う場合は
全て自己責任、ぐらいに考えた方が良いかも知れません。
とはいえ、ピントが合った時の画はそれなりに満足がいくものが得られると思いますので、
使いこなしの方法等も含めて色々と試してみて下さい。
無限遠以外でのフォーカスは、
・ファインダー上での目視。
・ライブビューでのフォーカス。
・AFセンサーでのフォーカスエイド。
この3つが有ると思いますが、全てを一致させるのは難しいかと思います。
書込番号:22816996
0点




レンズ > シグマ > 24-105mm F4 DG OS HSM [ニコン用]
d610でこのレンズを使用しています。室内でのAF精度がどうにも悪く感じています。同じようなご経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
書込番号:22800594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイトルの暗所でのAFってことならボディ側の問題ではと思います。
低輝度-1EVなので仕方ないと思います。
D750だと低輝度-3EVですし、Z6が最新ファームで低輝度-3.5EVと良くなっています。
不満があるならボディ更新が良いと思います。
書込番号:22800709 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>with Photoさん
tamronの28-75/2.8IFも持っているのですがこちらは同条件でも良好なピント精度を得られるので疑問に思った次第です
書込番号:22800731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タムロンはシグマより1段明るいレンズなので-1EVでもAF可能、シグマだと1段暗いので-1EVだとAFは厳しいのではと思います。
低輝度特性はレンズの明るさでも変化するじゃなかったかと思います。
書込番号:22800815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>uratakaoさん
補足するならレンズのF値は計算上の数値で表示される事が多く、実際に通る光の量に応じた明るさを示していません。
レンズは当然の事ながら100%光を透過させませんし反射等で失われるので計算値より実際は暗くなります。
レンズの枚数や構成、コーティング等で同じ焦点距離と同じF値のレンズでも実際の明るさは異なるのです。
この為、シネレンズ等では実際の明るさを表すT値でレンズの明るさを表記しています。
一部のNikon機でファインダーや液晶画面の表示、EXIFデータに記載されるF値とレンズの絞り値が一致しないのも実際の明るさで表記している物があるからです。
実例としてにSIGMAのシネレンズは現行のレンズと全く同じ構成ながらレンズのコーティングの特性をビンテージ風に調整したClassic Art PrimesではT2のレンズはT3.2まで暗くなります。しかしボケ味は変わりませんしF値で表記すればどちらも同じ数値になります。
ご参考までに。
書込番号:22800873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>uratakaoさん
with Photoさんの仰るとうりかと(*^^*)
かなり安くなっていますから、D750或いはD810等を追加されると幸せになれるかと…(^_^;)
書込番号:22800888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2,8のセンサーが使えるか
4だと5.6のセンサーになるかじゃないかな
書込番号:22800987
0点

皆さんありがとうございます。早速D750を買いに行くことにしました。
書込番号:22801198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
私も・・・それほどカメラの仕組みに詳しいわけでは無いのですけど・・・聞きかじりの知識で申し訳ありませんが。。。(^^;;;
オートフォーカスのセンサーは、被写体の「輝度」には影響されますけど・・・レンズの明るさ=F値には影響されません。。。
特に・・・ニコンさんの場合・・・AFセンサーは「F5.6光束」しか利用してませんので。。。
レンズの開放F値が・・・F1.4だろうが、F2.8だろうが、F4.0だろうが、F5.6だろうが・・・利用している「光束」はF5.6ですので。。。
なので・・・タムロンの28-75oF2.8でも・・・シグマの24-105oF4.0でも・・・暗所のAF性能に差が出るとは思えません。。。
ちゃんと・・・カメラを三脚に固定して・・・レンズの焦点距離(画角)を同じにして・・・同じ被写体を、同じ場所から、同じ条件(被写体の輝度)で撮影したならば・・・F2.8とF4.0の開放F値の差で、AFできたり、できなかったりと言う差は出無いはずです。
※AFが速いか?遅いか?? 迷うか?迷わないか(けど、最終的にはAFでピントが合う)??・・・ってのは、レンズの性能差やカメラボディとの相性的な要素はあり得ますけど??
この手の性能比較は・・・漠然と「室内」とか?? 「暗所」??と言う言葉では正確性を欠きます。。。
↑結構・・・シビアな話で・・・チョットした(測光)条件の差で、簡単にオートフォーカスが迷う・・・あるいは、ピントが合わないって事は有り得ることですので。。。
問題は、被写体の「輝度(明るさ)」が同じなのか??って事で。。。
レンズの焦点距離(画角)や、フォーカスポイントによって、変化してしまいます。
↑画面内、あるいはフォーカスポイント内にチョットした「陰(影)」が入ると、ダメ・・・って場合があり得ますので(^^;;;
そ〜〜は言っても・・・D610にしたって、「-1Ev」の測光性能を持っているので・・・
「-1Ev」と言うのは・・・絞りF2.8で、SS16秒の暗さなので(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・そ〜そ〜そんな被写体は無いだろうって事で(^^;;;
一般的には・・・被写体のコントラスト(明暗差/輝度差=輪郭)がハッキリしている物にピントを合わせているか?いないか??
と言うのが、一番大きかったりしますので。。。
↑ココが同じ条件だったのか?? と言うのが一番「疑わしい」・・・って事なんです(^^;;; (疑ってすいませんm(_ _)m)
白黒がハッキリした、「シマウマ」のような物が被写体であって(笑 (^^;;;
その「白」と「黒」の「境目」を狙ってピント合わせをすれば・・・「-1Ev」の条件でも、AF動作するはずで。。。
シマウマの「白い部分」、もしくは「黒い部分」を狙ったのではピントは合いませんので(単色でコントラスト「差」が無いので)
パステルカラーの淡い模様・・・細かい網の目の格子模様・・・なんてのもコントラストが低い被写体ですので「暗所」では合わなくなります(^^;;;
なので・・・三脚にカメラを固定して・・・焦点距離(画角)を合わせて・・・ってシビアに比較しないと「信用」ならないってワケです(^^;;;
中盤でも申し上げましたけど・・・AFが速い/遅い・・・迷いやすい/迷い難い(けど、最終的には何とか合う)・・・あるいはピンズレ(精度)ってのは、レンズの「性能差(動力、機構、通信性能)」やボディとの相性(ファームウェア関連)の可能性はあり得ます♪
ご参考まで♪
書込番号:22801304
3点

>uratakaoさん
私も暗めの場面で明るいレンズを使うことを勧められましたが、ISOは抑えられてシャッタースピードも上げられますけど、オートフォーカス能力の差は感じませんでした。
DX機で申し訳ないのですが、D5500とD7200とを使ってみてその差はかなりありました。
D5500 -1-+19EV マルチCAM4800DX
D610 -1-+19EV マルチCAM4800
D7200 -3-+19EV アドバンストマルチCAM3500II
D750 -3-+19EV アドバンストマルチCAM3500II
オートフォーカスセンサーモジュールの差だけですけど、D610はD5500相当、D750はD7200相当になります。
D5500ではちょっと暗めの場面ではオートフォーカスが迷って使い物にならない場面でも、D7200ではバッチリでした。
D7200の暗所でのオートフォーカス能力はかなり高いです。
加えて、測光方式がD610やD7200・D5500では2016分割RGBセンサーなのに対して、D750では91KピクセルRGBセンサーが採用されています。
ちなみにD500やD7500ではD5と同様の180KピクセルRGBセンサーが採用されていて、被写体認識能力も格段にアップしています。
D750に変えることで、特に暗所でのオートフォーカス能力と被写体認識能力の向上が見込まれるのではないでしょうか。
書込番号:22801396
0点

>そ〜〜は言っても・・・D610にしたって、「-1Ev」の測光性能を持っているので・・・
>「-1Ev」と言うのは・・・絞りF2.8で、SS16秒の暗さなので(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・そ〜そ〜そんな被写体は無いだろうって事で(^^;;;
AFに使う光線はF5.6の時の角度の光線を使うのであって、
その光線にどのくらいの明るさが有ればAF可能かは、最低AF範囲とかで表現されているはずです!!
ご自分でおかきのとーり、AFに必要な明るさの表現には測光するときのf値(たいてーのカメラではF値)と温度などが指定されています!!
F2.8で測った時の「暗さ」や「温度」など、その他の条件が全部おなじでF値だけくらいレンズに変えると、AFセンサーに届く光がその分減ります!!!
あと、実際の被写体は普通、サンプルボードと違って、模様もあるし陰影も有るので、AF暗所性能には、計算上の「暗さ」よりは余裕を持ったほーがより良いです!!!
…前から、おかしいおかしいとは思っていたけど、キヤノン・ニコンのユーザーが暗いところに強いカメラ=高ISOで低ノイズのカメラ一辺倒なのは、みんな4001さんみたいに考えてるんだったのかな!!!?!?!?
書込番号:22801403
1点

色々と試してみたところEVFだと同じ条件でもAFでピントをキッチリ合わせてくれました。午後からD750を買いに行く予定です。
書込番号:22801414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その光線にどのくらいの明るさが有ればAF可能かは、最低AF範囲とかで表現されているはずです!!
>ご自分でおかきのとーり、AFに必要な明るさの表現には測光するときのf値(たいてーのカメラではF値)と温度などが指定されています!!
そうそう・・・「測光」ではなくて・・・「測距」範囲ですね(^^;;;
「測光(露出)」には・・F値の条件が含まれますけど。。。
「測距(AF)」には・・・F値の条件は含まれません♪
ご参考まで♪
書込番号:22801708
0点

測距でしたか、用語間違え済みません!
・・・あー・・・・で、・・・・・・・え??????
例えば、24-70F2.8レンズで、EV0の明るさの部屋で、開放f2.8でAFできた場合、
おそらくf4に絞って実絞り測距したとしても今どきのカメラならAFできるでしょう!
#4001論だとf5.6までは絞ってもまったく等価となるよーです!
絞る代わりに、開放のままND付けても1段や2段では同じ結果になるでしょう!!
では8段、16段のNDでは!?
Kenko NDフィルター 72mm PRO ND100000 とかつけても、f2.8のままならAFセンサーには影響ない!?!?!?
今までどおりAFできる! と!?
レンズがf2.8だから、f5.6の光束が使えるので楽勝!!! と!?
・・・え? 暗所性能のEVって、そーゆー意味なんですか!?????!?
書込番号:22801834
0点

例え話がわかりづらいかな・・・・・・!!?
うーん、では、
当方は、F2.8のレンズで光学ファインダーを見たときに比べ、
F4のレンズに交換した時のファインダー内の暗さと、
F2.8レンズのままND2を付けたときのファインダー内の暗さと、
F2.8レンズのままNDもつけず、部屋の暗さが半分になった時のファインダー内の暗さと、
が、同じなのではないか!?
と思っているわけですが、#4001さんは同じにならない、と言っているよーに聞こえますが、
それはなぜでしょーか!?
・・・・と書き換えたらよいですか!?
書込番号:22801856
0点

こんにちは♪
すでに・・・スレ主さんが不在な様で??(^^;;; レスつけるのもどうかとは思ったんですけど??
う〜〜ん。。。
コレは私独自の理論(妄想)ではないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
冒頭でも申し上げたとおり・・・「聞きかじり」の知識ですので。。。(^^;;;
あくまでも・・・一眼レフレックス機構における「位相差AFセンサー」に限定した話で。。。
ミラーレスに搭載されているコントラストAFや像面位相差(ハイブリッド)の事は知りませんよ♪
位相差AFセンサーは、AFセンサーの前に「セパレーター」と言うレンズがあって・・・こいつが「光束」を取り出しているという理解です♪
なので・・・ニコンさんも、リコーさんも・・・測距範囲の性能表示に「F値」の条件は含まれていません♪
純正レンズであれば??(笑・・・どのレンズでも同じ測距範囲でAF可能ってことです♪ レンズの明るさで、性能が悪化したりはしませんし。。。
F1.4のレンズを使わないと・・性能が保証されないわけでは無いです♪
キヤノンさんも最近のF2.8光束対応センサーを搭載しているモデルには「F2.8」と言うF値が「条件」に盛り込まれてますけど。。。
↑これは、あくまでも「F2.8光束対応センサー」の性能を示す物として記載されているだけで・・・レンズの明るさを条件としているわけでは無いと思うんですけどね??(^^;;;(詳しくは分かりません)
キヤノンさんも古い時代(40Dとか?)のカメラではF5.6光束センサーですので・・・測距範囲の性能表示に「F値」の条件は含まれてません♪
なので・・・位相差AFセンサーの暗所性能と言うのは、レンズの明るさには影響されず。。。純粋にセンサーの「感度」の問題って理解です♪
ご参考まで♪
書込番号:22803591
0点



レンズ > CANON > EF-M32mm F1.4 STM
あまりこういう事は共感されないかもしれませんが、個人的には35mm換算51mmの明るいレンズなのに撒き餌ではない価格ですからね、同じ5.5万円を使ってef-s35mmマクロと変換マウントでもいいのかなって感じがします、更に小さくて軽いならまだしも小さくて重い?詰まってるんですよね…近々シグマのef-m用レンズも出るらしいしね…迷いませんか?ちなみに自分はこのレンズ、買いません。
書込番号:22798696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

訂正します、現在は4.8万円ですね。
書込番号:22798737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撒き餌ならf1.8でしょうね。
書込番号:22798767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆に言えば、当時のef50mmが安かったんですよね(笑)ボケ味も良かったみたいだしね。
書込番号:22798777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F1.4で撒き餌と思うところから
違っているかと。
F1.8なら小さく、軽く、安くなる…
書込番号:22798780 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>killkillkillkillさん
EFレンズのこのクラスの
焦点距離と明るさとの
直接比較はできないけど、
それでも十分安いと
見ることはできないかな?
書込番号:22798794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ef-s35mm f2.8の作例を見てボケ味が良かったんですよね、このレンズは更に明るいので期待していたのですが…作例を見た限りでは好みではなく見送ろうかと…
書込番号:22798796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

撒き餌がいくつもあったら撒き餌にならない。からかな。
書込番号:22798890
8点

F1.4と言えば、立派に高級レンズです。
書込番号:22798896 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ですよね?これどう見てもmシリーズの中では高級レンズじゃないですか。あとは好みで決めれば良いですからね…できればmシリーズの撒き餌が欲しいですね…f2のパンケーキともう一つ35mm付近の単焦点欲しかったので残念です…
書込番号:22798922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

22のパンケーキでは広角すぎてあまり使わなくなってしまったんです…32で明るいので値段だけ、本当に値段だけがネックでしたね…
書込番号:22798956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F1.4でMレンズシリーズの外径に合わせている。高級感は無くなってますが明るい単焦点なのに結構値段抑えてると思いますが。
SIGMAのMレンズの場合は見栄えというか統一感も選択肢に入るとおもいます。
書込番号:22799573
4点

そうですね…値段がもう少し高いのか抑えているのか分からないので割り切って買うこともないです。どうやら高級レンズと見ても良いかなと、スチールマウントですから高級感ないこともないですよ。f2でマウントをプラスチックにして諸々の軽量化をしてこの値段でも良かったのになあ…
書込番号:22799596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>killkillkillkillさん
「ちなみに自分は このレンズ買いません」
買わないのに悩むのですか?
「シグマからも〜」未だ発売されていないレンズを迷ってますか?
今すぐに使いたい と 思う方は これしか無いので、買うと思います(^.^) あくまでも マウントアダプター使わない前提ですけどね。
マウントアダプタ使っても 現状 新品でF1.4で 5万程度で買えるレンズ他にあるかな??
まぁ、F1.4なら フルサイズで使いたいって思う方が多いかもしれませんね
他の方も おっしゃられていますが! このレンズは 撒き餌レンズとは言えないと思います
このレンズ 持っている方が少ないと思うので、作例は少なめですよね(^.^)
書込番号:22800126 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうですね、ただし、悩みませんよね。買うつもりがないので、単純にf1.4の明るい単焦点が発売してそれが当初6万円でしたよね?相当良いレンズなんだろうなと思いましたが似たレンズもあるのではないかなと。
書込番号:22800145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あーf1.4ということで話をされるんですか…難しいですね、その条件で縛るつもりは全くないですね。個人的にはf2.4もしくはf2.8でも充分だと感じているので。
書込番号:22800152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>killkillkillkillさん
スレ主さんこんにちは。
私はこちらのレンズは所有しておりますが、基本KISS Mにはつけっぱなしです。
実は私もこのレンズが出た時
「ちょっと高いなぁー」
「ちょっと長いなー」
「F2.0でいいからパンケーキっぽいのが良かったー」
っと思っておりました。
でも、ずっとCANONのアンケート等で「換算50mmを出してくれ!」
って言いつづけていたので、出て一週間ほどで、KISS Mと一緒に買っちゃいました。
で、他にレンズは222、28マクロ、11-22、55-200、18-55などを所有しておりますが、
結局ずっとEF-M32F1.4が付いております。
正直に言うと、今まで私が所持していた換算50mmのレンズの中では一番稼働率が高く、
満足度も高いです。
せっかくなので、このレンズの良いところを挙げさせていただくと、
●まず寄れます。
私の知る限りF1.4以上明るい換算約50mmのレンズ(フルサイズ用込みでも)で、
23cmまで寄れるAFレンズは他に知りません。
ミラーレスに絞っていうと、他の換算約50mmのAPS-C用のレンズは最短撮影距離が30cmなので、
7cmほど寄れると思います。
この焦点距離のレンズの最短撮影距離が7cm違うって結構表現の幅に違いが出ると思っていますし、
そこに価値を感じます。
最大撮影倍率が0.25倍、これ以上寄る必要があるのであればそれこそマクロにした方がいいということですね。
●2点目は軽さです。
スレ主さんは「重い」と感じられているようですが、235g・・・
小柄な私でも流石にこれを重いと感じることはないですね。
ちなみにスレ主さんが期待されているこれからEF-Mマウントで出るシグマの30mm DC DNですが、
Eマウント用は265gです。
EF-Mマウント用にした際に質量は変わるかもしれませんが、微差だとは思うので、もし軽くなっても235gには
届かないのではと予想しております。
ちなみに、30mmDC DNの最短撮影距離は30cmです。
なので、私も含めこのレンズをすでに所有している方でシグマに乗り換える方はほとんどいらっしゃらないと思います。
(ゼロとは言い切れませんけどね)
あ、でも私は56mmDCDNには飛びついてしまいそうな気がします。
できれば、手ぶれ補正付きでF1.8でいいのでCANONからこれぐらいの中望遠レンズを発表して欲しかったものです。
このレンズのいい点を挙げましたが、ついでなので不満点も挙げておきます。
▲フードが別売り。
私はレンズ自体は適正価格、いや、むしろ安いと感じおりますが、フードが別売な上高いと感じました。
まぁよく出来たフードではあるのですが。私は付属させるべきだと考えております。
▲やはり全長が長い。
重さはいいのですが、長さはやはり感じます。
フードも大きいですし。
▲撮影距離の切り替えスイッチが煩わしい。
もしかしたらこれが一番の不満かもしれません。
切り替えスイッチがあることで、最短撮影距離が23cm寄れるという恩恵もあるのですが、
このスイッチが結構硬く、かつレンズフードを逆付けした場合だと切り替えるのが、
ちょっと難しいです。(出来なくはない)
なるべく小さくという設計上、仕方がないのだろうとは思いますが。
スレ主さんにこういう機会を作っていただいたので、色々言いましたが、
「EF-Mマウントだけど、しっかり写真が撮りたいんだ!」
という欲求がある方には是非とも手にとっていただきたい一本です。
今のところ、EF-Mマウント(マウントアダプターなし)で唯一の大口径AFレンズですので、少し値はしますが、
初心者にこそオススメしたいレンズです!
書込番号:22801452
16点

なるほど、寄れるってところ以外は納得できました。寄れるってところは疑問ですけどね。0.23と0.25でうっわ全然違うね!とはならない気もしますし…
書込番号:22808098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

偶然にも15 45のズームレンズ沈胴式で32mm付近に合わせるとレンズの長さは56mm付近になるんですよ…このレンズの長さとほぼ同じということはレンズ先端から2cm寄れるって考えてもいいですね。この2cmで感動するかと言われたらまぁ…結局のところf1.4の明るさと値段、後は気になるならお店に行って判断するのが一番ってことですかね…
書込番号:22818458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ef-s 35 f2.8のボケ味と値段の安さからそちらを購入することにしました。マウントは煩わしいけど厚みが2.6cmの分を考えて寄った時の最短撮影距離も28マクロと変わりませんむしろ寄りすぎなくらい寄れるし…
書込番号:22818475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>killkillkillkillさん
EF-S 35mm F2.8マクロご購入決定おめでとうございます!
スレ主さんは明るさより、マクロ性能が欲しかったんですね。
であれば、そちらの35マクロの方が幸せになれると思います。
このレンズも他の標準レンズより寄れるとはいっても、マクロレンズには到底及びませんしね。
私はこのEF-M32mmF1.4を買ってから、EF-M28mmF3.5を全く使わなくなってしまいました。
初めて売却を考えているレンズです。
28マクロも等倍以上寄れて面白いレンズだったのですが、結局私にはそんなにスーパーマクロ等で使うシーンもなく、
花などを野外で撮るときはEF100Lマクロを使ってしまうなとなってしまい。。。
あとは、常用するには暗かったので。
そういう意味では、EF-S35マクロはEF-M28よりマウント込みでだいぶ大きくなってしまいますが、若干明るいですから、その点はいいですね!
まぁ、私もこの32mmF1.4の真価が発揮されるのはEOSMにボディ内手ぶれ補正が付いてからだと期待しているので!
ではでは、良いマクロライフを!
あ、ちなみに、EF-M15-45mmは数回試写した程度ですが、安いからと安易に手を出さないことをお勧め致します。
携帯性と手ぶれ補正はいいですが、マクロを好んで使う層の方には描写性能的には「???」っとなってしまうかもしれませんので。
書込番号:22819636
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





