
このページのスレッド一覧(全575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2019年6月14日 19:15 |
![]() |
8 | 2 | 2019年6月11日 12:04 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2019年5月31日 22:50 |
![]() |
164 | 21 | 2019年5月30日 09:16 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2019年6月1日 12:22 |
![]() |
12 | 3 | 2019年6月6日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) (ペンタックス用)

>sikkeさん
店頭にないって知人が言ってたのでオク!とかキタムラとか調べましたが、本当にないですね。
メルカリとかも、足元見たような価格だし…
純正は高いし他に選択肢がないから、手放せないレンズの一本になりました。
書込番号:22734884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用]
80Dで使っています。USBドックでファームウェアをアップデートし、カスタム1、2共にOSの効き方をダイナミックビューにしてみました。
普段は三脚でOS OFFにしているので気付かなかったのですが、先日手持ちで、カスタムのダイナミックビューで中央1点ワンショットで静止物を撮影した時、中央で合焦させた被写体が撮影画像では必ず下に1割程度ずれた構図となっていることに気付きました。テレ端で撮影すると分かりやすいです。
シグマのサポートによると仕様とのこと。ちょっと使いにくいなと思い、スタンダードに戻しました。シグマも現象は把握しているとのことでしたが、皆さんお使いの個体も同様でしょうか?
5点

以前このファームウェアアップデートの件でスレ立てしました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000748941/SortID=22557085/
寄せられたレスでは同じ症状でしたね、シグマさんには早目に改善ファームウェアアップデートをしてほしいものです。
書込番号:22727163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もらーさん
レスありがとうございます。スレッドは拝見していました。サーボ時のすっぽ抜けは、手持ち45点AFでヒコーキ狙う分には私の80Dでは発生しませんでした。被写体が大きかったからかな?
私の投稿は、中央1点ワンショットで日の丸で鳥など撮った時に、撮影後の画像を見ると鳥が下がった位置になる(合焦はしています)というものです。根は同じものかと思いますが、現象としてはちょっと異なりますね。
手持ち時の手振れの具合によって、上下左右ランダムにずれるのならまだしも、必ず被写体が下に移動した絵になる(絵的には絵全体が上にずれるということですね)ので、故障かと思ってサービスに送付しちゃいました。
私も返却時に、ファームウェアの更なる更新で改善できるならぜひ検討願います、と伝えました。
シグマのサポートより、ダイナミックビューも他のビューも、ファインダーの見え方を変えているだけで、手振れ補正の効き方に強弱をつけているわけではない、との説明がありました。であれば構図ズレのない(あるいは小さい)方が良いと考え、スタンダードビューに戻しました。
書込番号:22727771
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
本当ですね。
私はレンタルで借りて、このレンズの魅力(魔力?)と葛藤して2週間ほど前にポチりました。
撮りたいものがなければ(私は棚田と蛍があったのですが)、少し様子見とかが良いかもですね。
キャッシュバックもあればよいですが、こればかりはわかりませんね。
ただ、買う前は超広角は使い方が限定されるなー。。と思っていましたが、風景では必携レンズになってます。
7-14mm/f2.8と12-100mm/f4あったら風景は最強です。
書込番号:22702802
2点

ライバルのパナライカ8-18mmの方は、やや値下がり傾向。
書込番号:22702847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レトロとデジタルさん
>にゃ〜ご mark2さん
>デジカメの旅路さん
おはようございます。
12-100mm F4 もまだロクに使いこなしていませんから、しばらくはこっちですね。
書込番号:22703112
1点

オリンパスのレンズはFotopusでセコセコポイント稼いでオンラインでの購入がオススメ。価格の最安値より安くなります。
書込番号:22704161
2点

>しま89さん
こんばんは。
せっせとポイント貯めますか(笑)
頑張ります。
書込番号:22704877
2点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
レビュー等にも「EF24-105mmとは雲泥の差」などと書き込まれているので、かなり期待して買ったのですが、手放そうかと考えています。このレンズとEF24-105mm(初期型)にアダプターを付けて撮った写真とでは私は違いが判りませんでした。むしろEF24-105mmの色の付き具合や描写のほうが好きな感じです。
RFレンズ全般に言えることですが、とにかく携帯性が悪い。EF24-105mmにアダプターを付けた場合より長さは1センチほどしか短くならないし。私がRシリーズに期待したのは還暦を過ぎた身体でも長時間使い続けられる軽量・携帯性でした。画質重視とか言ってやたらでかくて重いレンズばかり出して、完全に裏切られた気分です。いま、20年前のEF24-85mmを引っ張り出して常用レンズにしています。描写は望むべくもないですが普段使いには十分といった感じです。
EF24-105mmを使用されてこのレンズも使われた方、ご意見をお伺いできればと思います。新たに10何万円払って導入したメリットはおありでしょうか?常に30本以上も出ている中古品、これは皆さんが私と同じ考えで売りに出されたとしか思えないのですが。
こんなレンズしか出さないなら、EOS R自体不要になってしまいます、5D3で十分です。EF-Mのように素晴らしいレンズを作ったキャノンなら、24-85あるいは70-300クラスの小型軽量・高画質のRFレンズもきっと作れるはずです。大いに期待しています。
33点

>あなろぐおやじさん
良く分からないのですが、携帯性は確実に軽く・小さくなっていますよ。RF24-105mm F4L IS USMについては。
確かに単焦点の明るいレンズは巨大ですが
そっちではないですよね?
また5D3で良かったというコメントは矛盾していませんか?あんな重いカメラ、虚弱な私には持てません。
ですので私はフルサイズ機の購入を6Dが出るまで待ちました。
そして6Dの画質、特に高感度画質について、コンデジと比較してとても良いと感じました。
しかしながら、5D系の作品と比べたらやはり
まだまだと思いました。
ですのでRを買いました。おおむね満足です。ボディ側の不満な点(バッテリーの持ちの絶望的な悪さおよび操作性)を除いては。
EF24-105と比較して画質が特段良くなったとまでは感じません。しかしながら悪くなったとも感じません。
軽さは正義だと思っています。
ですので、私は満足しています。
Rの高画質がボディに起因するのかレンズなのかその両方なのか分かりませんが
6D+EF24-105より確実に高感度画質は良くなっていると感じます。
ご自身のフォトライフに合ったカメラ・レンズを選べば良いのだと思います。
A4サイズくらいまでしか引き伸ばさないのでしたら
M100で十分だと思いますよ。
それこそRはオーバースペックですね。
このレンズが中古市場でだぶついているのかは知りませんが、キャッシュバック目当てで買って売っているするんじゃないでしょうか。
あくまで憶測ですが。
デジカメ市場はスマホと高級機の二極化が進むと思います。M100のEVFを見て、ミラーレス一眼が欲しくなりました。
ただスマホの機能、カメラ機能の進化は恐ろしささえ感じます。
中間層の需要が減ってメーカー側もその対応にシフトてしていく、いやまさにキヤノンもその道を歩もうとしているように感じます。
書込番号:22693595
16点

|
|
|、∧
|Д゚ コンデジも悪くないですよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22693757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

<hik2009ky さま
ご返信ありがとうございます。
申し上げたのはEF24-105とRF24-105の比較のお話でした。Rシステムの不満が出てしまい、取り留めもなくなってしまいました。
EOS Rは確かに軽量です。だからこそ期待して購入したのですが、EF24-105+アダプターで670+110=780gこのレンズが700gとさして軽量化していないのです。ほかのレンズを見渡しても大きくて重たいレンズばかり。だからがっかりしたというお話です。EF24-105+アダプタでよかったな、という。
1か月のアジア行きではもちろん5Dなど持っていけません。メインにEOS KISS M、サブにM100でした。結果大正解でキャノンのミラーレスは素晴らしいという認識に変わりありません。だからこそEOS Rにも光学性能を期待したのですが、いまのレンズシステムでは到底持っていけそうもありません。
Mシステムは旅を撮るには最高です。M100にはEVFはついていませんのでKISS Mのことかと思いますが。
書込番号:22693781
7点


こんばんは。
EF24-105mm F4L IS USM(以下「EFT型」)から買い換えた者です。
RP購入後、EFT型をコントロールリングマウントアダプターで少しの間使ってから、RFに変えました。
大きくなったEFU型とは異なり、大きさ重さともにEFT型とRFとでは大差なく、ほぼマウントアダプター分の差しかないことはカタログ数値上も明らかでしたので、その点は納得しています。
あとは実際に使ってからの感覚的なものかなと考えていましたが、それもほぼ想定どおりでした。
わずか2cmほどでもレンズが長くなり重心が前になることや、130g程度でもRPの軽量なボディからすると比率は高いので、感覚的にコンパクトになったという感じは確かに得られています。
画質については、正直私もよく分からないです(苦笑)。
なので、上記のような僅かな軽量化のために10万円も出す価値があるかということですよね。
個人的には、正直ないと思います。
私の場合、キタムラの10%OFFとキャンペーンの2万円キャッシュバック、EFT型の下取り額を考えると、入れ換えに際しての支出は4〜5万円というところです。
私はレフ機もAPS-Cしか残しておらず、24-105はフルサイズ機でしか使わないので、共用の問題はありませんでしたが、レフ機と共用されることがあるのなら、RFにしてしまうよりEF+マウントアダプターの方がむしろメリットがあります。
画質の差もA4程度までのプリントで区別がつくような人はあまりいないのではないでしょうか。
価値観も経済力も人それぞれなので、買い換える価値の有無も様々ですが、一般的に、本レンズはEF24-105L系をお持ちの方がわざわざ買い換えるようなものではないと思います。
「ほな、お前はなんで買ってん?」と言われれば、単純に物欲です(笑)。
EFT型は、テカって凹凸の多い先太り形状のせいか、ちょっとゴテゴテ感がありました。
RFはマットでシンプルな比較的ストレートな形状なので、EFよりも少しスマートに見えるんですよね。
そういった感覚の部分と、「(評判どおり)画質も向上している筈」と自己暗示にかけて、無理やり差額分の価値を見出そうとしています。あとは、「新しいレンズを買ったんだから、使わないと。」というモチベーションの向上(爆)。
画質至上主義の方はもっと重くて大きく高価なレンズを求められるでしょうから、RFでしか実現が難しかったようなF2ズームや大三元等を買われることでしょう。
24-105はどちらかというと便利ズーム寄りの立ち位置ですから、初めてRFマウントで使えるレンズをボディとともに購入するのにも適したレンズですよね。
キヤノン的にも「EFレンズをお持ちの方はとりあえずマウントアダプターでしのいで、そのうちRFも買ってね」って感じで、EF24-105からの買い換えを期待はしていないと思います。
ま、私はそんな高価なレンズは買えないので、他はEFレンズをマウントアダプターで使いますが、一番よく使いそうな標準ズームはRPの軽量を活かすために入れ換えた次第です。
個人的には、RF35よりコンパクトでリーズナブルなパンケーキレンズを出して欲しいです。(^^;
書込番号:22693905
22点

どちらにしても、キヤノンやニコンには頑張って欲しい。
で、ソニー機なんて蹴散らして欲しい。
で無いと、いつまで経ってもソニーの人気レンズは「高値安定、在庫無し」
が解消しません。
タムの28-75なんてメーカー在庫も払底してるらしい。
書込番号:22694103
16点

>あなろぐおやじさん
携帯性はカバンしだいだと思います。
エントリーカメラ向き小型バック、例えばZiiN21なら、EOS RP+エクステンショングリップとRF24-105が入ったので、EOS Rも入るのではないでしょうか?
https://www.biccamera.com/bc/category/?q=vanguard+ziin+21&sg=VANGUARD
書込番号:22694283
2点

>あなろぐおやじさん
Mシステムにご満足されていらっしゃるようですので、それで良いと思います。
Mシステムにご不満な点がおありですか?
特にないようでしたら、Rシステムなんてほっておけば良いです。
こんなバカ高いもん、買うのは正気の沙汰では
ありません。(^^;)
実は私自身もフルサイズ神話の呪縛から解かれたいと最近思うことがあります。
軽さは正義、ただしスマホは「嫌い」。だったらMシステム等にダウンサイジングしようかと。
ライカ神話に染まっている人を笑ってられない自分だったりします。
> M100にはEVFはついていません
・・・いやはやそのようですね。この事実は朝から衝撃的でした。(笑)
ヤマダ電機の売り場でたまたま暇でしたので、手に取ったキヤノンのミラーレス一眼が
軽くて、AF爆速、そして
EVFが目茶苦茶綺麗、という記憶は間違いないです。(^^;)
今、TVドラマ「リーガル・ハイ」をDVD借りて観ていたのですが、自分の記憶の頼りなさを目の当たりにしました。
これでは「偽証」になりますね。m(_ _"m)
おっしゃる通り、KssMでしょう。でしたらバカ売れ(?)しているのも頷けます。カメラに興味のないイトコも買うと言っていました。
10年余り前にパナソニックのFX-100というコンデジだけで撮っていた時期がありました。
撮影可の博物館へ通い、陳列物を主に撮っていたのですが
今、A4でプリントするとそのノイズの汚さに直面します。
最新のコンデジも当然、画質向上しているのでしょうね。
書込番号:22694284
4点

>・・いまのレンズシステムでは到底持っていけそうもありません
apsミラーレスのカメラは防塵・防滴でないし、レンズもその仕様はありません。フルサイズなら暗がりの時にISO感度ノイズに強いので高画質ですよ。
書込番号:22694706
2点


>ブルー555さん
あはは、D70sが最初のデジ一、D80ときてD200まではNIKONだったんですがね。
あれはいいカメラでした。あの頃が懐かしい。
書込番号:22695741
5点


皆様、爺ィの愚痴に付き合わせてごめんなさい。
RF24-105は確かに高スペックの素晴らしいレンズ、それは分かっています。
<RFはマットでシンプルな比較的ストレートな形状なので、EFよりも少しスマートに見えるんですよね。
そうです、35mm同様EOS Rのボディにマッチした「美しい」レンズなのです。
だから欲しくなってしまったのですが、やはりでかい、重い。それが悲しい。
ウーベン橋の夕景を撮った時、KISS M のDigic8の素晴らしさに驚愕し、同じエンジンを積んだEOSRが「ああ、持って来られたらよかったのに」とつくづく思いました。だから軽量のRFレンズがぜひ欲しい。
今の常用レンズはこのEF24-85mmです。3年前に中古で6,500円で手に入れました。昔は「Lレンズに匹敵」などどもてはやされましたが、EOS Rに付けても美しくない。おまけに中玉は気泡が出始めて、キャノンに聞いたらもう修理もできないレンズです。
でも携帯性は最高なのでいつかキャノンにこの爺ィの願いが届いて小型軽量・高画質のRFレンズを作ってくれるまで使い続けます。
作ってくれなかったら…。EOS Rなんかもういらねーや。
書込番号:22696018
6点

>あなろぐおやじさん
中々細かいこだわりが多いですね(^-^;
軽さと画質ならニコンだと思います。
書込番号:22696188 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>そうです、35mm同様EOS Rのボディにマッチした「美しい」レンズなのです。
しかしながら残念なことに、いくらカメラがスマートでも、私のようなオッサンが持つと、野暮ったくかさばるヲタクっぽいモノ…になってしまいます。(^^;
その点、ポケットからサッと片手で取り出せるG9Xのようなコンデジは、オッサンが使っても少しはスマートに見える…と思いたいです(笑)。
書込番号:22696363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やはりでかい、重い。それが悲しい。
僕はRPで使っているので、総重量的に重いという印象はありませんが、EOS Rとでは重いですか。
将来EOS Rも機会あればと思っていたのですが、考え直します。それで、RPがつくづく良いカメラだと認識しました。
YouTubeを見て、APSのEF-Sレンズを付けているのを見て、軽快なら、画質を言わなければ、日常的な絵なら、APSのEF-Sレンズを付けるのも手かな?ミラーレスのカメラなら、ファインダーがクロップされずにフル表示するのではないでしょうか?
www.youtube.com/watch?v=z0tKcNNLzRM
書込番号:22696480
2点

そうなんですよね
スレヌシ様のおっしゃりたいこと、よくわかります
私も去年体調を崩して5D4を持つのが辛くなった、でもEFレンズを共用できるということで
フジのXシリーズを捨てて”R"にしたのに、出てくるレンズは「重い、高い、明るい」の三拍子ばかり
そりゃあキヤノンの言うこと?も解りますよ、せっかくバックフォーカスを短くして制約が少なくなり
こんなレンズができるんだということを見せたいんでしょうが
でもね、5D4に戻りたい気分です、いまだ5D4は手元にあるし・・・
”L"レンズでなくていいからそこそこ写る単焦とズーム出してくれませんかね
書込番号:22697423
7点

<えうえうのパパ さん
G9X、美しいカメラですね 私も買ってしまいました。RX100があるのにという理由で小遣いを減らされました
<福老守 さん
ですよね、これなら5D(私はV)でいいや、と思う気持ちわかっていただけて嬉しいです。
思えばもう5Dは重たいから次は6DUにしよう、と思った矢先のRだったので。
軽量化のために70-200さえ2.8から泣く泣く4に替えたのに。
<RFで行こうさん
私がRPを見てからRにしたのはこんな理由です
・プラボディより美しく堅牢なマグネシウム合金ボディ
・長く使えるシャッター耐久20万回
・長時間使え、5Dと共通なバッテリー
・連写スピード8コマ/秒
・マルチファンクションバー、シャッター幕や液晶サブパネルなど先進技術の投入
RPを手にしたときの触感はkissや80Dと同じで、どうせなら「新しさ」を前面に出したRが欲しかった
重量差140gは今も気になりません。でも今のレンズのサイズでは私はRFで行かないです。
しかし今日、こんな記事見つけました。
「コンパクトなRFレンズ群の登場にも期待できそうです」
http://digicame-info.com/2019/04/post-1219.html
これが本当ならこの論議は要らなくなるのに。
書込番号:22698058
3点

スレ主さん、良かったですね!今後、EFレンズよりコンパクト化が期待出来て。
現行ではRF35なんて、軽快で良いレンズだと思いますが・・
ちなみに『僕がRPで良いとした理由』
・ちょい撮りの自分に、プロ機の信頼性の追求はどうか?でもRPでも仕様の防塵・防滴は必要!
・バッテリーの追加は(デビュー)キャンペーンの景品も対象で、買い求めたとしても高価でないことをリサーチ。
・連写5コマでも、連写は連写。
・マルチファンクションバーが無くても、M-Fnボタン押し直後に、サブコマンドダイヤルである程度の操作は可能。
・エクステンショングリップを付け、RF-24-105(フード装着)の場合、置いた時に平行。
書込番号:22698727
0点



レンズ > SONY > E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
使い始めて、3回目の外での撮影で子供の運動会で使っている時に、ズームリングが180mm位のところでガツッと止まり200mmまで回らなくなりました。無理に回すとカチッといって壊れそうな音がして回りましたが戻す時にも同じように非常に強い力で回す必要がある状態になりました。内部の歯車の噛み合わせ不良のようです。修理するしかないですね。。。入手してすぐに壊れてしまって大変残念です。
書込番号:22690545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クレームを言ってもダメでしょう。
保証が効く範囲ですよね、たぶん。
書込番号:22691539
1点

>デジカメの旅路さん
そうしたいところですが、保証で受け付けてくれるようですのでその後の対応を見て、きちんとして頂ければ穏やかに済まそうと思っています。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:22692832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
おっしゃる通り、保証での対応となる模様ですので、その後にしっかり対応してくれる事を信じてメーカーさんにお任せしようと思います。
自身の中で、初めてカメラ(レンズ含む)が壊れたので大変驚きました。
しかも、ズームリングが回らなくなってしまうなんて…
ご返信ありがとうございます。
書込番号:22692841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここちんくんさん
SEL18200ではそのような不具合にはあったことがありませんが、
追加購入したSELP18200(同一光学系の電動ズーム)で類似の事象を経験しました。
症状:ズームは146mm付近で停止し、それ以上の望遠にならない。
対応内容:レンズ内部部品外れにより、当該部品(2カム コマ F)を交換しました。
修理費:12,528円
機構上発生頻度が高い不具合なのかもしれませんね。
書込番号:22705880
2点



レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043) [ニコン用]
本日、新宿ビックカメラで、現物を見てきました。
ニコンのミラーレス機に、マウントアダプター付きで装着されてるのを見て。。。
カッコ悪さに、ビックリ!!
やはり、直に着く機材向けですね。。。
sonyにつけようと思っていたのですが、一気に熱が覚めました。。。
4点

そもそも このレンズ
一眼レフ用では無く
ミラーレス用のマウントで出してたほうが
良く売れそうに思います。
買う人は新しいモノ好きだしさ。
書込番号:22686658 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タムさん、SONYのEマウント用に最適化したのを、お願いします。。。
シグマが同じレンジのを出したら、そっちに行っちゃいますよ。。。MC-11持ってるので、、、
な感じです。
書込番号:22699889
0点

Eマウントネイティブなら、手振れ補正を省いて、スリムになるかも、、、
だとしたら、多分、買っちゃうなぁ。。。
28-75mm持っているけども。。。
書込番号:22716754
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





