
このページのスレッド一覧(全575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 4 | 2019年2月10日 17:01 |
![]() |
85 | 20 | 2019年2月11日 11:50 |
![]() |
13 | 7 | 2019年2月7日 08:41 |
![]() |
54 | 12 | 2020年1月15日 22:49 |
![]() |
95 | 9 | 2019年1月27日 20:56 |
![]() |
84 | 5 | 2019年1月28日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
2年ほど前に、このレンズを中古で購入しました。美品で、約48万円でした。
AF-S 500mm F5.6 PF が発売されて、この旧ゴーヨン(Gタイプ)や、新ゴーヨン(Eタイプ)を手放して
買い替える方が、かなりいらっしゃるみたいで、中古品のタマ数が増えていますね。
でも、ゴーヨンって、新品で買ったら90万円くらい、中古でも、美品なら50万円くらいですよね。
それが下取りだと、いい条件でも30〜35万円程度でしょう。特に新品で買った方は、D5の新品を買っても
まだお釣りがくる金額が、消えちゃうわけですよ。追い金も必要になるし。
私も、金銭的余裕があれば、ゴーゴーロクに買い替えたいけど、15万円の値落ちがもったいなくて、踏み切れません。
余計なお世話かもしれませんが、私と同じように「もったいない」って思われる方、いませんか?
せっかく買ったゴーヨン、もっと大事にしませんか?
8点

昔の写真家は 4万円のカメラに
フィルム代 現像代 プリント代
100万円 200万円を使ったものですが
今のミーハーは100万円のカメラで
全紙プリント 一回もした事が無い。
が増えてます。
カメラは撮って、未来に残して
意味ができると思います。
今のミーハーはもったいないなぁ。
書込番号:22456056 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ちっくーさん
お気持ちはお察ししますが、
やはり、重量と機動性の方を取られたのではないでしょうか。。。
開放F値と堅牢性では、ゴーヨンと思いますが・・・
書込番号:22456128
3点

値落ちがもったいないのか、それとも、まだ使えるのにもったいない、という意味なのか。
書込番号:22456171
5点

趣味・業務で、立ち位置が全く異なるでしょうから、何ともね〜。
書込番号:22456431
0点



レンズ > ニコン > AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
中古の本機種を入手したので点検パックを受けようと仕事を休んで、ニコンの某所サービスセンターへ。
ところが、レンズを受付に出すとパソコンを打ち出し、「修理部品の保存期間を過ぎた製品の点検は1ヶ月ほど前から受け付けていません。」とのこと。
理由は「修理部品がないレンズは清掃だけになってしまい、清掃はユーザーが自分でできる。」からだそうです。
さらに、「では、このような機種の点検はキートスにお願いできる?」と聞いたところ、「キートスはCPUレンズのほとんどを対象外というので、非CPUレンズのユーザーにしか紹介もしていない。」と。
皆さんご存知でしたか?
キートスのことは、他のクチコミ掲示板にも書かれていて「止むを得ず」と理解できますが、廃番のAFレンズは壊れたらおしまいどころか、清掃・チェックすらしてくれないことになりました。Micro105mm F2.8Dのように、前玉が奥に引っ込んでいるなど周辺部が清掃しにくい機種も多く、清掃だけでも良かったのですが。。。
これも、Zシリーズの購入を促進するための手段なんでしょうか? それとも、ニコンのお家事情?
3点

シグマに古いレンズの内部清掃を依頼したら
断られましたよ。
故障してる訳じゃないし
内部清掃だけなら出来ると思ってたのですが
修理保証期間終了となっているが理由でした。
内部清掃も修理のうちなんでしょね。
書込番号:22447340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どういったレベルの清掃でしょうか。
外観清掃なら刷毛とブロアで所有者でも可能 --- ニコンが言うのはこれですかね。
内観清掃は分解を伴いますから、補修用部品が枯渇している場合、万が一の対応ができません。
従ってメーカとしては辞退せざるを得ないことかと思います。
書込番号:22447348
16点

別にニコンに出さなくても一般の修理業者ならやってくれるよ。
近くのキタムラに頼むとかネットで検索するとかすれば、いくらでも業者は見つかります。
書込番号:22447416
3点

部品がなく出来ない事はしょうがないけど
自社で作った物のメンテを断るなんて、、、
(もちろん有償ですよね?)
もうそんなメーカーのもん絶対買わん!
って言ってやりましょう!!
皆が言えば変わるかも?
書込番号:22447636
3点

わざわざ廃盤の中古品を買うのだから、メーカーのサポートがないくらい覚悟を持ちましょうよ。
中古レンズ遊びを楽しむなら、そのくらい当たり前のことだよ。
書込番号:22447739
23点

ニコンは昔から
開けたことによって必須交換する部品が発生する機種は
必須交換部品の枯渇時以後は修理すら受け付けない決まりのようです
書込番号:22447828
4点

夕飯食って一休みして風呂を出たら、たくさんの御返信を頂き、ありがとうございます。
どのメーカーも同じようなもののようですね。
「部品がないから修理できない」は分かるのですが、昨年までは少なくともレンズ清掃と簡単なチェックはやってくれてたし、部品保管期間の残っている機種はちゃんと診ています。どっかの口コミでニコンは頑張ってると書かれていましたが、ニコンさんなんとかならないですか!?
修理は、キタムラとかネットにも対応してくれる業者さんがありますね。でも、そこまで至らない、ちょっとした診断や素人ではやりにくい清掃が1000円もしない額でできる点検パックは魅力ですよ。修理が必要な場合のダメ出し(御臨終?)を言い渡してくれるでしょうし。
なお、定期メンテナンスもAF-S / AF-Pレンズだけのようで残念です。
中古に手に出す自分は仕方ないとして、長期間のユーザーは残念でしょうね。Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dは本当に良い製品のようなので。
書込番号:22447981
2点

>長期間のユーザーは残念でしょうね。
それは、人それぞれ。
SCに通うのが趣味かと思うくらいメンテに出す人
も居れば、何十年と使ってて一度もメンテに出さない人も居る。
不要不急のメンテで却って調子悪くなったって人も居るしね。
書込番号:22450814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>故障してる訳じゃないし
内部清掃だけなら出来ると思ってたのですが
つうか、故障してる方がまだ良い。
ゴミが残ってても「修理する際に、どうしてもゴミは入るんです」って言い訳が出来る。
清掃だけの場合、ゴミが残ってたら言い訳が出来ない。
書込番号:22450916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チップと基盤が入っているデジモノに「モノ」としての普遍性を求めることがそもそも間違っていますし、
製品寿命を出来るだけ短く、そして製品ラインナップの新陳代謝を活発にすることがニコンに限らず製造業すべてにとって生き残りの策であることが明白です。
旧来の製品のフォローという特に日本人にとっては聞こえの良い心情的な側面を否定することは出来ませんが、機能維持パーツの枯渇というデッドラインでの幕引きをする姿勢には共感しますし、そうあるべきだと思います。
デジモノには基本的に「古きよきもの」はありません。
書込番号:22451069
2点

お二人のご意見もなるほどですね。
自分はメーカーでない会社の技術者ですが、メーカーなら立場が違うかも。
ところで、
この機種のフォーカス制限切替スイッチはMF・AFの両方で有効でしょうか?
また、limitにした時の焦点距離の位置で制限範囲が変わるということで良いでしょうか?
もうひとつ、レンズ側をAFに切り替えると焦点リングが軽くなりますが、レンズを構える時に思わず触れて回してしまいそうですが、問題ないでしょうか?
さらに、カメラ側の AF/MF切り替えをAFのまま、レンズ側をMFにしてにして手動で焦点を合わせるのはありでしょうか?
使用説明書を持ってなく、SCの受付はあやふやな回答しかしてもらえませんでした。
書込番号:22452075
0点

古きよきものさん、こんにちは。
数々の疑問点がおありのようですが、レスがありませんね。
ところで、使用説明書はニコンで購入出来るかも知れませんよ。
まだ在庫次第があれば、ですが。
いちど照会されては如何でしょうか。
ニコンイメージング→サポート→使用説明書→購入→お問い合わせ窓口
書込番号:22455547
1点

訂正です。失礼いたしました。(>_<)
誤 まだ在庫次第があれば、ですが。
正 まだ在庫があれば、ですが。
書込番号:22455616
1点

>floret_4_uさん
レスありがとうございます。使用説明書が購入できる可能性があるのですね。SCで言ってくれれば、買ったのに。
その後、海外のWebもみると、
>LIMITにした時の焦点距離の位置で制限範囲
については、どうも0.5mに境界があることがわかりました。MFで試すと、確かに焦点目盛0.45mと0.5mの間に切り替え点?がありました。AFでも同じでしょうか?
また、Gや60mmにも同様のスイッチがあり説明書を読むと、切り替え点に差はあっても上記と同様な記述がありました。
しかし、
>レンズ側をAFに切り替えると焦点リングが軽くなりますが、レンズを構える時に思わず触れて回してしまいそうですが、問題ないでしょうか?
>カメラ側の AF/MF切り替えをAFのまま、レンズ側をMFにしてにして手動で焦点を合わせるのはありでしょうか?
の記述は見当たりませんでした。
カメラの説明書にはMFで使用時はスイッチを切り替えるように書いてありますが、カメラ・レンズの両方のスイッチを切り替えるのは面倒で。
壊れても知りませんよと叱られそうですが。
書込番号:22455705
1点

古きよきものさん、
このレンズ、過去18年ほど愛用しています。現在もです。
使用説明書はてっきり紛失したと思っていたところ、書類の山から発掘、救出しました。
さて、フォーカス制限切換えスイッチについての記載を見ると「0.45m〈1 1/2ft〉近辺を目度に至近側と∞側に
分けられる」となっています。
次に、このレンズをニコンのフィルム一眼レフF6に付けて若干のテストをしてみました。
F6側もレンズ側も共にAFの場合、AFでピント合わせをした後、フォーカスリングに手が触れて動かしてしまった
としても、ピントはAFで合わせた位置からは動きません。
つまり、この場合フォーカスリングは抵抗なく動きますが、ピントを動かす機能がありません。
またF6側AF、レンズ側MFの場合、レンズのフォーカスリングは抵抗なく回るし、ピントも合わせられるので
問題はないようです。
ひるがえって私の場合、マイクロレンズはカメラ、レンズともにMFでしか使って事がなかったので、今回
いろいろ試してみて参考になりました。
ざっとこんなところでしょうか。
書込番号:22456276
1点

>floret_4_uさん
情報ありがとうございました。
色々試して頂き、完璧な御回答を頂いたこと、厚く御礼申し上げます。
モヤモヤがすっかり晴れたようです。
135mmと55mmマイクロを所有していますが、135mmが年のせいかブレが多く、かつ若干長すぎると感じており、ひょっとしたら105mmマイクロで2本分の働きをするのではないかと考え、衝動買いしてしまいました。
105mmMFにしようか迷ったのですが、AFのレンズ性能も十分に高いとの評価だったので手抜きもできるのではと。
floret_4_uさんは、MFばっかりで撮影されてこられたようですが、AFに不安なところがあるのでしょうか?
というのは、MFでのマイクロ機能のあるズームで撮っているとなんとなく、AFで撮った写真より狙った所がしっかりジャスピンのような気がしていました。
105mmはまだほとんど撮影していないのですが、なんとなくAFに頼っていいのかなと疑問を持ち出しています。ちなみに、AF微調整もやってみました。
貴兄の御回答に是非「Goodアンサー」を付けたいのですが、ボタンが見つかりません(汗)
書込番号:22456545
2点

>floret_4_uさん
Goodアンサーは質問のときに、決着がついた場合に押すのが正解のようですね。失礼しました。
書込番号:22456561
1点

古きよきものさん、レス有難うございます。
>MFばっかりで撮影されてこられたようですが、AFに不安なところがあるのでしょうか?
マイクロレンズの撮影にはMFの方が自分にあっているように思っています。
何故なら、MFであれば、メインの被写体がファインダー内の中央から外れた位置に在っても、ピント
合わせが可能です。
MFであれば、一旦合わせたピントはたとえ構図を動かしても、シャッター半押しロックなしでほぼ
維持できます。
そんな訳で、マイクロレンズでの近接撮影にはもっぱらMFを使っています。これは個人的な好みの問題
かもしれませんね。
お答えになっているかどうか分かりませんが...........。
書込番号:22457496
1点

>floret_4_uさん
レスありがとうございます。
>何故なら、MFであれば、メインの被写体がファインダー内の中央から外れた位置に在っても、ピント合わせが可能です。
やはり、これですね。自分も狙いを中央から外す画が好きですが、半押しロックを効かせてもAFではうまくいかないことも多いですね。
貴兄に御教示願った、AF/MF切り替えをうまく使いながら、楽しい撮影をしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:22458578
2点



レンズ > シグマ > 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]
まず最初に現ユーザーの方、タムロンファンの方にお断りしておきます。
これから書くことは、あくまで私の主観(好み)ですので、気を悪くしないで下さい。
Σ150−600S使ってます。先日実物を触ってきました。
最初に思ったのが、表面がザラザラしててタムロン風になってるぅ〜でした。
個人的には今までのΣのツヤ消しでスムーズな仕上げが大好きなので
結構ショックを受けました。
タムロンのザラザラした仕上げはどうにもなじめず、18−270をΣの18−250に
買い換えた経験があります。
表面仕上げと写りは関係ないやろがぁ〜という声が飛んで来ると思いますが
これから出るΣのレンズが、このような仕上げにならないことを願って書かせて頂きました。
製品のアイデンティティーの点からも、ぜひ従来の表面仕上げを継続して欲しいです。
1点

ザラザラ仕上げは
梨地仕上げ とも呼ばれ
良く使われます。
利点は小キズがついた時に目立ちにくい。
など有りますが
個人的にはザラザラを好みます。
それは
『指紋が着くちゃん!!』
書込番号:22444924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもカメラボディがシボ塗装だと思いますが・・・
個人的にはシグマの塗装はZENの悪夢が蘇るので
今後普通のシボ塗装になるなら、かえって喜ばしいですね
書込番号:22445058
3点

個人的な好みで言い争うつもりはありません。
一番読んで欲しいのはΣの開発陣の方々です。
ところでZENの悪夢って何ですか?
書込番号:22445657
1点

>個人的な好みで言い争うつもりはありません。
私もないですよ?
シグマの表面仕上げは私が知る限り
サラサラ(EXシリーズ最後期〜現在)
ジャリジャリ(EXシリーズ)
シボ(UC樹脂鏡筒 最後期のAPO ニコンマウントしか見たことない 限定?)
つや消し(UC普及帯)
塗装無し(UC廉価帯)
ラバートーン(UC金属鏡筒モデル)=ZENと呼ばれていた
黒アルマイト(MFレンズ以前)
がありました
過渡期のものだと同じモデルで塗装が違うのもあったりしますね
このZENが曲者で、加水分解でべたべたになり
コロコロカーペットよろしくホコリ着いたらもう取れません
塗膜除去するか(超大変)捨てるしかなかったんですよ
今のサラサラはこれそっくりなんで、どうしても思い出してしまいます
マット系は耐スクラッチ性や防汚性に劣るので扱いにくいんですよね
硬質シボ塗装だと、遠慮なく歯ブラシでゴシゴシできるんでお手入れ簡単でいいんですが。
まあ
これだけ表面仕上げ変更してきたのはシグマくらいで
逆に言えば滑り止めや反射防止など少しでもよくしようと
試行錯誤してきたシグマの真摯さの証なのかもしれません
書込番号:22446473
6点

今のツヤ消し仕上げになる前に、ベロアのようなマット仕上げだった
記憶はありますが、それよりも前の話のようですね。
今の仕上げでキズや指紋による汚れを感じたことがないので
好みが分かれるのかもしれません。(あくまで好みですからね。)
Σがこれほど表面仕上げを変更していたのは、初めて知りました。
いずれにせよ、Σの判断に委ねるしかないですね。
書込番号:22446636
0点

70-200F2.8も同じような塗装ですね。
公式HPの写真はすごく分かりやすいと思います。
最近のレンズはそういう仕様なのかなと思ってましたが、40mmは今まで通りなので重いレンズのグリップ対策でしょうか…
個人的に85mmF1.4EXの表面処理が好きです。
マットブラックで手に吸い付くようなしっとりとした質感で見た目と滑り止め効果が最高でした。
ただ、擦り傷に弱く、強めの線傷が付くと目立つのが残念でしたが…
書込番号:22447292
2点

確かに70−200もシボ仕上げですね。
既にΣ内では三脚座の付いた長玉系はシボ仕上げが
トレンドになっているのかもしれません。
もしかしたら既存の長玉も全部シボ仕上げに変更になるかも...
私にはプラモデルの様な質感に思えて寂しい気がしますが
メーカーが出してくるものには抵抗できませんからね。
まこっちゃんさんのツヤ消し仕上げが手に吸い付くようなという
表現には多いに同感です。
キズに弱いという点は、体感していないのですいませんです。
細かい点ですが、今後のΣの展開を見守っていきたいと思います。
書込番号:22448595
0点



レンズ > CANON > EF20mm F2.8 USM
先日ヤフオクで購入しました。
AF動作時に明らかに異常なノイズが聞こえたので、ノイズの録音と共に出品者にクレームを言ったところ聞こえないとのことでした。録音を調べてみると、15.5kHzに鋭いピークが見られました。どうやら加齢によって聞こえなく(にくく?)なるノイズのようです。割と聞こえる周波数だとは思いますが・・・
過去スレを見ても同様の事例が見つからないのが不思議ですが、(耳年齢の)若い方は中古品を買う際注意した方がいいでしょう。
音量注意↓
https://drive.google.com/file/d/1wo_tlZ0aJcBynanFZHLbXAHQxh-2VrHl/view?usp=drivesdk
https://youtu.be/RHYO1ezmimk
書込番号:22433688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

15.5kHzですか? それだとかなりの高音ですが、私にも聞こえません。それより「ゴーゴー」というような低音のほうがずっと気になります。これは普通の音なんでしょうか?
書込番号:22433703
2点

15.5kHzは 殆んどの人が聴こえません。
12kHzの音がYouTubeに合ったけど
キーンと 耳鳴りしてる感じで
殆んど音圧レベルが無いです。
なお 犬ならそんな高音が良く聴こえます。
書込番号:22433728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古なんだじゃら仕方ないと思いますが?
クレームされた方も困るでしょう。
書込番号:22433929 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

つうか、何でこんなに細かい人がオクに手を出すんだろ?
書込番号:22434680 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

あたしわヤングなので聞こえません♪(´・ω・`)b
書込番号:22434789
2点

いろいろ調べていると、どうもその15.5kHzは、超音波モーターを駆動しているメインの周波数のような気がします。
書込番号:22435865
2点

あたしわヤングなので聞こえません♪(´・ω・`)b
書込番号:22823139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あたしもヤングなので聞こえません♪(´・ω・`)b
書込番号:22823150
1点

ウチの嫁も私からのクレームやお願いは聞こえていないようです。
書込番号:23170498
4点

今回いい勉強では?
次回から触ってから購入をお勧めします。
自分はやふおくより高くともそうしてます。
例えば触れる、map、キタムラですね。。。
書込番号:23170769
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
一月ちょっと前、インド探鳥旅行中に、三脚ごと556+D500を倒してしまいました。下は凸凹泥道だったのですが、泥が固まってとても硬く、写真のようにパックリ折れてしまいました。
つなぎ目を見ると2mmにも満たないプラスチックで、小さなネジ止めです。これなら割れても当然かなと思いました。ただ、ここが緩衝材になったのか、硝子レンズには被害が及んでいなかったようです。見かけと異なってレンズよりむしろD500の方が被害が大きかったようです。
海外旅行保険(¥15,000程度)に入っていたので、修理代は全額補填してくれました。不幸中の幸い。
こんなことが過去にもあったので、500mmと共に300/F4も持って行っており、破壊後はこちらで撮っています。サブシステムを持って行かなかったら、旅の後半を無駄にするところでした。
13点

どうも。
これを機会にフラグシップのゴーヨン買いませんか
扱いが今まで以上に慎重になり、転倒させること無くなるかも...
書込番号:22394574
9点

>痛風友の会さん
ゴーヨンは持っていたのですよ。特に海外で歩き回って撮影するのにゴーヨンは骨が折れるようになったのでゴーヨンを売ってゴゴーロクを買ったのです。→ http://www.woodpecker.me/site/india/index.html
ゴーヨンは70万円超で売れて、30万円近く手元に残りウハウハでした。鳥撮りはNikon、その他はFujiに統一しています。
ゴーヨンと比べたら、ゴゴーロクの解像度はごくわずか落ちます。→http://www.woodpecker.me/gear/index.html#Nikkor556
まあ、値段が2倍違うので、同じだったらおかしいのですが。私にとって解像度の差を意識することはありません。
ゴーヨンとゴゴーロクの差に気がついたのは思っても見ない場面でした。たとえば、枝の込み入った中にいる野鳥を撮影するときに
ゴーヨンのほうが明らかにピントが合いやすいことでした。おそらく口径の違いが位相差AFの精度の差になって現れるのではないかと個人的に考えています。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#big_aperture
書込番号:22394617
12点

どうも。
解像力もそうですが、AFの精度に関してもゴーヨンは遙か上をいっているのではないでしょうか、
現場でのチャンスは一瞬
ファインダを覗いて獲物を捕らえたらすかさずレリーズ切っているかと思います
しつこくファインダー覗きながらの追随は被写体が豆粒になってしまいボツになってしまうことが殆どですよね、
私は専門的に鳥撃ちをしませんが、遊びでサンニッパを持ち出して遊んでいます。
その比較でサンヨンも持っていたのですが、一瞬の対応で使い物になる機材とそうならない物で、ハッキリ分けて考えています
雨など気象条件の悪さが重なれば尚更かと
私ならゴーヨンを買い直します。
趣味道楽の王道に妥協したくないっす。
書込番号:22394717
8点

もう少し、落ち着いて撮られたら如何ですか?
数撮るより構図優先…みたいな
そうすれば、不慮の事故も防げます。
書込番号:22395094 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>woodpecker.meさん
友人はキヤノンのゴーヨンを三脚ごと倒して同じようにレンズがまっぷたつになりました。
修理に出したらレンズより一見何でも無かったボディ(1DX)の修理のほうか高ったらそうです。(マウント歪み他)
私もサンヨンPFをアスファルトに落下させたことがあり、レンズは大丈夫でしたが、ボディD7200は修理不能でした。
メーカーは弱いところを作って衝撃を逃がす設計をすると聞いた事があります。
いずれにしてもボディも点検が必要でしょうね。
書込番号:22395322
5点

昔、神戸にあったリペア専門店の職人さんが言ってました。
元々、一眼レフカメラのマウント部分は弱く作っている。
ここが折れることによって、大切なレンズを保護している。
レンズもそうかもしれませんね。
書込番号:22395910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
わたしは鳥撮りに四種類のカテゴリーがあると思っています。→http://www.woodpecker.me/misc/index.html#style
@芸術派、A蒐集派、B学究派、C純粋派の四つです。
横道坊主さんの勧めてくださるのは芸術派で、私のような蒐集派にはそうもできません。構図なんてとうてい考えられない場面が全体の半分はあります。小鳥の中の特に餌を探しているムシクイ類など、一カ所に2秒と留まっていませんから。
ただ、残っている初見の鳥がますます少なくなって来ているので、将来は蒐集派から芸術派に徐々に移行していくだろうなとは感じています。
書込番号:22397498
18点

>woodpecker.meさん
インド!私もこのレンズを持って3月に行きます。航空機を利用する鳥撮影旅行には軽くて短くて最高ですね。 ところで、レンズ折れちゃったんですね、お気の毒でした、元通りのうつりになるとよいですね。 さて、500mmF4から500mmF5.6PFに替えるという気持ちは、重い装備を担いで歩き回っている者にはよくわかります。 woodpecker.meさんのおっしゃる蒐集派にとっての話ですが、重要なのは鳥を探す「機動性」と、出会った鳥を瞬時に記録する「速写性」ですからね。 鳥撮影の標準レンズと言われる500mm域について、自分が満足のゆく小鳥までの距離は、200-500mmは10m以内、500mmF5.6PFは15m以内、500mmF4は20m以内と、自分なりの目安を付けています。 なお、日中はF5.6PFで問題ありませんが、朝夕の暗いときや逆光を生かした写真を撮るときのF4の優位さはいうまでもないことです。 これらのレンズとD5やD850、D500などのボディとを、どう組み合わせて対象の鳥と向き合うのかについては、ケースバイケースで一言では言えませんが、私の場合は、500mmF5.6PFを入手して以来、日中の小鳥撮影で、機動性と速写性を重視する日には、200-500mmと500mmF4は防湿庫で留守番ということが多くなりました。 そうそうwoodpecker.meさんのご投稿は「もって他山の石とされたし」でしたね。 インドの国立公園のジープは揺れがひどいそうなので、レンズを割らないよう気をつけて行ってこようと思いました。ご忠告ありがとうございます。
書込番号:22410874
9点

quanto costa?さん
私とほぼ同じお考えのようですね。同志がおられたようでほっとしています。仲間は多い方が心強いですから。
インドですか?よい成果を祈ります。もしケオラディオ国立公園などの湿原に行かれるのでしたら、三脚をたてる地面にお気をつけください。乾燥期なので雨期には泥面だった表面が固まっているのはいいのですが、かなりの密度で三脚の足が落ち込む穴があいています。人間が歩くには支障のない大きさですから、その存在をうっかり忘れます。私の場合そこに三脚の一本が落ち込んで倒れました。
話し替わって、挙げられたオオマシコの写真、もしかしたら私と同じところで撮られたのかな?埼玉県の山奥です。最近撮ったものを載せます。
書込番号:22424400
5点



レンズ > SONY > Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
あれ?前玉汚れているな、拭いても取れないぞ…
ん、これカビじゃね!?
って事でカビさせてしまいました(´・ω・`)
発売日に購入してから一番使用頻度高いレンズでしたが、
それ故にカメラに付けたまま車に長時間置いておくなど自分の管理が悪かったのでしょう
ソニーストアの5年ワイド保証も切れ実費修理です。
1群丸々交換となりました(1枚目と2枚目の間がカビているようです)
部品代6,900円、技術料11,000円、送料2,000円、計19,900円+税でした。
修理代の参考になればと思います。
皆さん慢心せずレンズの管理を怠らない様にしましょう。
41点

もし、お持ちで無いなら、防湿庫の購入をオススメします。
俺もモノグサだけど、防湿庫買うと不思議と整理する様になった。 カメラ機材だけは。(笑
書込番号:22382145 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>部品代6,900円、技術料11,000円、送料2,000円、計19,900円+税でした。
心の痛みと比べ安価かも
書込番号:22382219
10点

あらまお気の毒。
でも、その料金は良心的ですね。
それがもしキヤノンなら、内容からして普通は3〜4万越えは覚悟します。
添付の写真の外したレンズは貰えたのですか?
それ自分で磨いて、高級虫眼鏡に出来そうですね。
書込番号:22383765
9点

>横道坊主さん
ドライボックスしか持っていませんでしたが、案外あれ仕舞うのが面倒なので
今すぐにとは中々いきませんが暖かくなるまでには防湿庫を買おうかと思います。
>gda_hisashiさん
>ネオパン400さん
因みに自分も3万位は覚悟していましたが、意外に安く収まったなという印象です。
最近サービスステーションが縮小傾向で購入もソニーストア(通販)だったので
引き取り修理を頼みましたが実店舗があれば送料分さらに安く上がるのでは無いかと思います。
交換部品は、確実に交換修理を行ったという証拠?ですかね
わざわざエアパッキンにくるまれて一緒に送られてきました。
サービスステーション等であれば、必要ない旨を伝えれば処分して貰えるのではないでしょうか
書込番号:22386002
2点

交換されたのは前玉だけなのですね。胞子とか飛んでそうで怖いですが...
やはり防湿庫って重要なんだなと思い知らされます
ソニーはなぜか交換前の部品返してくれますよね。α6000のローパスフィルター返されたことがあります
書込番号:22426009 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





