レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(937897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全575スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信17

お気に入りに追加

標準

銘板にキズを付けてしまった

2018/02/08 11:42(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR

クチコミ投稿数:290件
機種不明

口コミ_銘板がキズになりやすい

境目に詰まったホコリをレンズ(ガラス)面と共に木綿の布で強めに拭いたら、周囲の艶消し黒に施された銘板にキズがついてしまった。
近頃の設計のレンズは塗装の品質などコストダウンが図られているのでしょうか、キズを増やさないように保護フィルターを付けることにした。

皆さんのレンズは大丈夫でしょうか?皆さんはどう対処しているのでしょう。

書込番号:21581019

ナイスクチコミ!6


返信する
hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/02/08 12:24(1年以上前)

まったく気にならないのでオッケーです。

書込番号:21581101

ナイスクチコミ!5


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2018/02/08 12:44(1年以上前)

>イスオ君さん

艶消しのところは光りの乱反射防止の為の塗装で、確かに弱いですね。
簡単に傷付く部分だと思いますが、保護フィルター付けてれば大丈夫。
そもそもここの艶消しって、保護フィルター付けた時に反射して更に保護フィルター裏面で反射してレンズ内に光が飛び込むのを避ける為のような感じですもんねー

書込番号:21581160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRの満足度5 休止中 

2018/02/08 13:01(1年以上前)

機種不明

ただのボロ隠し粘着シールですね。
良いじゃないですか。
樹脂製打ち抜きシールもありますけど少し反射しますから。

書込番号:21581203

ナイスクチコミ!3


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/02/08 15:04(1年以上前)

>近頃の設計のレンズは塗装の品質などコストダウンが図られているのでしょうか

そうかもしれませんが、その下は書かない方が良かったと思います。

書込番号:21581461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/08 15:29(1年以上前)

油性 筆ペンで補習

書込番号:21581508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件

2018/02/08 15:55(1年以上前)

>周囲の艶消し黒に施された 銘板 にキズがついてしまった。

 「銘板」とはどこのことかと悩んでしまった。

書込番号:21581555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件

2018/02/08 16:29(1年以上前)

>「銘板」とはどこのことかと悩んでしまった。
他のメーカーさんのレンズに、メーカー名やレン名が記されている部分!

書込番号:21581616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2018/02/08 16:30(1年以上前)

>イスオ君さん

>境目に詰まったホコリをレンズ(ガラス)面と共に木綿の布で強めに拭いたら、周囲の艶消し黒に施された銘板にキズがついてしまった。

木綿の布がどんなものか判りませんが、レンズの掃除用の布・溶液で拭かれていますか?
レンズ表面はデリケートですので、レンズに傷が付かないよう、レンズの掃除に適した素材の使用をお勧めします。

書込番号:21581617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2018/02/08 20:18(1年以上前)

写りには関係ないですから、気にしないのが一番だと思います。

気になるなら修理するのが良いと思いますが、部品代より工賃が高いと思います。

使えば擦り傷、傷が付きます。

書込番号:21582224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/02/08 20:44(1年以上前)

>皆さんはどう対処しているのでしょう。

カメラやレンズなんて鑑賞用の飾り物じゃ無いんだから気にしない

書込番号:21582295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2018/02/08 22:59(1年以上前)

僕の場合、レンズ部分以外は傷だらけ…(;^ω^)

書込番号:21582765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/09 02:34(1年以上前)

ちょっと キズがついてるから
気になるんだよ。

ワザと たくさん キズを付けまくったら
最初のキズは
全く気にならなくなります。

新品のタオルが汚れたら
気になるけど

汚い
ゾウキンが汚れても
気がつかない

その理論です。

書込番号:21583128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/09 05:47(1年以上前)

イスオ君さん
しゃー無い。

書込番号:21583200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:51件

2018/02/09 08:19(1年以上前)

機種不明

>イスオ君さん

16-80の銘板はここですね。

ご指摘の部分は、”化粧リング”とか呼ぶのだと思います。

昔の造りと違って、樹脂化してるので傷は付きやすいと思います。

書込番号:21583403

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:290件

2018/02/09 08:59(1年以上前)

>座敷笑爺さん
親切にありがとうございます

書込番号:21583468

ナイスクチコミ!0


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2018/04/25 15:35(1年以上前)

綿でも柔らかい素材のものなら拭いても大丈夫と思いますが、レンズ清掃用に専用の物を使いましょう。

クリーナーはKURAレンズクリーナー、ペーパーはキムワイプが良いですよ。

銘板に傷が付くほどゴシゴシですと、レンズも傷ついているでしょう。

小傷が気にならない位まで使い込むのがいいですね。

書込番号:21777463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2018/04/25 15:40(1年以上前)

>河猫さん
傷が確認できるほど、使い込んだ経験がないので、この傷は第一の証と受け止めるようになったこの頃です。

書込番号:21777475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信20

お気に入りに追加

標準

周辺光量不足ひどすぎませんか?

2018/02/06 06:22(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR

クチコミ投稿数:162件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

DA 18-135mmを購入して3か月。

普段使いの時は気にならなかったのですが、

ふと白背景を撮影してみると、酷い周辺光量不足に…。

尚、フィルターなどは付けていません。

ボディはKPです。



画像@は周辺減光補正なし

画像Aは周辺減光補正を小

画像Bは周辺減光補正を中

画像Cは周辺減光補正を大に



見て頂ければ分かる通り、

周辺減光補正を大に設定しても、わずかな周辺光量不足。

これが仕様なのか初期不良なのか分からないので、

皆さんのご意見を賜りたく存じます。



尚、同レンズ+ボディで、撮影した写真がアンダー気味になってしまうという悩みを抱えております。

関連性があるやもしれませんので、下記にURLを張り付けておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10603510075/SortID=21550903/#tab

書込番号:21574706

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRのオーナーsmc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRの満足度4 休止中 

2018/02/06 06:40(1年以上前)

他のレンズですが、開放絞りではこの程度は普通じゃないでしょうか。
F8でほぼ解消しませんか。

書込番号:21574734

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/06 06:43(1年以上前)

>MEGAめがねさん
何だか嫌ですね。

書込番号:21574739

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4149件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/02/06 06:54(1年以上前)

4枚とも 135mmで 絞り固定(F5.6開放) になってますが...何を比較したいのでしょうか?

書込番号:21574760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4149件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/02/06 06:56(1年以上前)


カメラ内の補正だけ ですか?
RAWで ソフト上で 補正してみては?

書込番号:21574763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2018/02/06 07:07(1年以上前)

機種不明

>うさらネットさん

お返事頂きありがとうございます。

F値8.0で試してみましたが、周辺光量不足は解消されませんでした。

改めてみると見ると、右上が特にひどいようです(添付画像参照)。



>デジカメの歴史。さん

ほんとに嫌です。

特にアンダー気味になってしまうという悩みもあってか、

このレンズには手を焼いています。



>さすらいの『M』さん

ご指摘頂きありがとうございます。

初心者で大変恐縮ですが、RAW現像ソフトは『Digital Camera Utility 5 』しかなく、

周辺光量補正ができるようですが、やり方が分かりません。

教えて頂けますでしょうか?

書込番号:21574785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/02/06 07:23(1年以上前)

このレンズのテレ端開放ではそんなものだと思います・・・。

良くも悪くも「手頃な簡易防滴の“便利ズーム”」です。


因みにワイド端では絞っても周辺が流れますよ・・・。


書込番号:21574804

ナイスクチコミ!13


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2018/02/06 07:48(1年以上前)

ご参考に、・・・・・・

 Photozoneに、
  ペンタックスDA18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] WRのレビューが

 http://digicame-info.com/2011/04/da18-135mm-f35-56-1.html

極端な評価ですが、
当たり外れの個体差もあるのでしょうかね。

書込番号:21574844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2018/02/06 08:04(1年以上前)

>MEGAめがねさん

しぼりたてメロンさんが書かれてるように、
簡易防滴の便利ズームなわけで、、、

それに
【普段使いの時は気にならなかった】んだから
気にしないほうがいいんじゃない?

お気持ちは分からなくもないけど、、、(^-^;



書込番号:21574868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:162件

2018/02/06 08:35(1年以上前)

>1641091さん

全文読ませて頂きました。

そして納得しました…。



>しぼりたてメロンさん >x10aゼノンさん が仰るように、

手頃な簡易防滴の“便利ズーム”として諦めます…



皆様、ありがとうございました!

書込番号:21574911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/06 08:58(1年以上前)

>MEGAめがねさん

ダイナミックレンジ拡張機能を
効かせてたら
既に周辺減光も補正されてるから

周辺減光補正を効かしても
たいした効かない。

写真屋さんは言ってた
本来 暗く 写るのに
今ごろのカメラは 補正して明るく写すから
それに、気付く事ないだろな。

書込番号:21574953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


横滑りさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2018/02/06 09:29(1年以上前)

EOSですが、ボディの設定でコントラストを高めると周辺減光が極端に悪化します。KPでは設定を変化させたらどうなるでしょうか。
周辺減光も味のうちと思っています。

書込番号:21575010

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2018/02/06 10:35(1年以上前)

いやいや、こんくらいふつーっすよ〜
優秀なくらいです

書込番号:21575123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:162件

2018/02/06 10:56(1年以上前)

ちなみにですが、、、

『Digital Camera Utility 5 』での

補正方法をご存じの方はいらっしゃらないですかね?

書込番号:21575172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/02/06 12:01(1年以上前)

>デジカメの歴史。さん
何だか嫌ですね。

無駄な書き込みやめましょう。
解決するために、もう少し技術的な書き込みすべきですよ。

あぁデジカメ歴は長いけど、ちょっと使って売り払っているから無理ですよね。

一度も見たことないもな、技術的なコメント。

書込番号:21575309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2018/02/06 12:14(1年以上前)

ニコンの18−140はもっと落ちるなー

書込番号:21575332

ナイスクチコミ!0


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2018/02/06 13:21(1年以上前)

>MEGAめがねさん
DCU5
レンズ補正のタブ
手動と自動補正が選べたかと
(初期値は、撮影時の設定)

書込番号:21575514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2018/02/06 15:13(1年以上前)

>dottenさん

できました!

ご丁寧に説明して頂き、本当にありがとうございます!

書込番号:21575729

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5418件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/02/06 19:43(1年以上前)

周辺減光、ひど過ぎるというほどではないと思います。
最新のレンズはイメージサークルを大きくしてここに神経質になっているから、
それに比べれば悪いとは思いますけれど、
このレンズより設計が新しくてもっと減光するレンズはペンタにも他社にもあります。

周辺減光が気になるなら、もっとイメージサークルの大きなレンズの中央部を使う。
ペンタックスならDAではなくFA、フジならXCでなくXF、キヤノンならEF-SでなくEFを使えば済みます。

古いながらもフルサイズのレンズがある前提で、
このレンズは小型でアウトドアでの取り回しの良さを優先したレンズとして作られているのだと思います。

書込番号:21576360

ナイスクチコミ!3


dottenさん
クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:52件

2018/02/06 20:07(1年以上前)

>MEGAめがねさん
解決できて良かったですね。

しかし、このレンズもお安くなりましたね。
簡易防滴だし鏡胴の作りもなかなか良くて軽いし、18-135のクラスではいい線いってますね。

書込番号:21576421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/07 01:59(1年以上前)

MEGAめがねさん
レンズが、レンズゃからな。
ある程度は、しゃー無いゃろな。

書込番号:21577445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

クチコミ投稿数:90件

初めまして。
現在所持しているX-T2や来月発表されるであろうX-H1で動画撮影をしようとこのレンズを検討していました。
このレンズはコンパクトで標準域をカバーしていて、手ぶれ補正もあり(X-H1とのシンクロ補正にも対応予定)、多彩なシーンに対応できるかなと思っていました。

ですが、一つ重大な問題があります。
例えばF値を5.6に絞る等、ズームしてもF値が変わらないように設定した状態でズーミングした際でも、数回露出が変化してしまう仕様です。
このレンズに限らず富士フイルムのズームレンズ全般に言えることです。

これは、XF16-55mm F2.8の『このレンズF値[通し」と言っていいんでしょうか?』というスレ→http://s.kakaku.com/bbs/K0000740692/SortID=20269244にて、
富士フイルムのズームレンズは主に写真撮影用に作られたレンズの仕様であることによる。となりました。

※前提として一般的な動画撮影の設定であるF値、シャッタースピード、ISOを全てマニュアルで動画撮影するような使用を前提とします。

ですが、この問題点はそもそも動画撮影に注目されたのがX-T2ぐらいからであるのと、写真メインで使っておられる方が多い等の理由からあまり知られておりません。

そこで自分なりの工夫を考えてみました。

・録画中にズームを使わない
・単焦点レンズを使用する
・ズームしても絞り羽根の動作がスムーズである動画撮影に最適なレンズの開発
・メーカーがズームレンズのズーム時に絞り羽根の挙動が滑らかになるようなファームウェアを開発(非現実的…)

別の家電量販店の富士フイルムの担当の方には上記の現象がそれほど気になりますか?と聞かれましたが、もちろん写真用途では全く気になりません。ですが、動画用途ではやはり気になる点です。

今月に手振れ補正搭載の動画撮影にも強くなったX-H1を発表するようですが、このような仕様もあることを知っていただきたいです。
動画撮影に強くなるならこの点は改善すべきでしょう。

私は富士フイルムの色が好きなのでそれを動画でも気兼ねなく使えるよう、改善に期待しております。
少しでも多くの人に知っていただきたいと思い投稿しました。

書込番号:21571769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:90件

2018/02/05 05:40(1年以上前)

連続で申し訳ないのですが、
近いうちに発売されるXC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZがパワーズーム付きということで、このXCレンズが上記の問題を解決していれば今後出てくるレンズも動画撮影を意識しているなら問題を解決してくるはずです。
気になります…。

書込番号:21571787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/02/05 06:20(1年以上前)

AEロックして撮れば良いだけでは?

書込番号:21571817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2018/02/05 06:22(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
それってF値、シャッタースピード、ISOどれかがオートですか??

書込番号:21571818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/02/05 07:29(1年以上前)

>それってF値、シャッタースピード、ISOどれかがオートですか??

いいえ!AEモードは何でも良いので、露出を決めたらAEロックボタンで露出を固定します。
必要な撮影が済んだら、ロック解除します。

書込番号:21571907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2018/02/05 07:34(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
マニュアルモードで一度試してみようと思います。

前に店で試した時は
・F4
・1/60
・ISO500に設定してズームした時でも、
3段階ほど露出変化したので不安ですが…。

書込番号:21571915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/02/05 07:50(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

なるほど、AEロックという手がありますね!
スマホで4K/2K動画を撮りますが、スマホのレンズは
単焦点レンズでF2固定なので気にしたことなかったワン!

書込番号:21571948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2018/02/08 19:49(1年以上前)

再生する@F2.8-4(開放) SS1/60 ISO200

再生するAF5.6 SS1/60 ISO400 露出変化あり

製品紹介・使用例
@F2.8-4(開放) SS1/60 ISO200

製品紹介・使用例
AF5.6 SS1/60 ISO400 露出変化あり

>でぶねこ☆さん

AEロックをボタン押しましたが、ズーム時に露出が変化する問題は変わらずでした…。
検証動画を撮ってきましたのでご確認ください。

ボディX-T2
レンズXF18-55mm F2.8-4

@F2.8-4(開放) SS1/60 ISO200 ズームに合わせてスムーズに絞り羽根が動作。F値の分暗くなる。
AF5.6 SS1/60 ISO400 露出変化あり

書込番号:21582106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2018/02/08 19:54(1年以上前)

再生するBF値オート SS1/60 ISOオート

再生するパナライカ12-60mm F2.8-4.0 F4 SS1/125 ISO800

製品紹介・使用例
BF値オート SS1/60 ISOオート

製品紹介・使用例
パナライカ12-60mm F2.8-4.0 F4 SS1/125 ISO800

続き

BF値オート SS1/60 ISOオート F値やISO感度の変動による露出変化は有り

ちなみに、パナライカ12-60mm F2.8-4.0はF4に絞ってズームしても一定の露出を保っていました。
・パナライカ12-60mm F2.8-4.0 F4 SS1/125 ISO800

他にもざっと試したパナソニックの35-100mm F2.8、12-35mm F2.8もズーム時に絞り羽根がスムーズに動いていました。
パナソニックはさすがに動画に本気であるためか、レンズもこのような動画向けのズームレンズを用意していますね。

もう少しでX-H1が発表ですが、富士フイルムは動画にも力を入れるならボディだけでなくレンズも今後改善していく必要があると思います。
現時点では本気で動画を撮るならSONYかPanasonicでしょうね…。

※何度も申し上げますが、
・写真を撮る方
・単焦点レンズで動画撮影する方
・録画中にズームを使わない方(各焦点距離で撮影する方)
・オートで動画撮影する方
・露出変化を気にしない方には問題ではありません。予めご理解ください。

書込番号:21582133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2018/02/11 22:47(1年以上前)

xc15-45mmの方にも書いたのですが、大事なことなので書いておきます。
色々調べていたところ、絞り羽根がズーム時になめらかに動く制御方法が「絞りマイクロステップ制御」という名称だということがわかりました。

一例としてパナソニックのLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S. のページに記載があります。
http://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_vario_elmarit_12-60.html
「絞りマイクロステップ制御による露出変化を低減
輝度変化が大きいシーンでも、F値変化をなめらかに制御することで、露出変化を低減。また、動画撮影中の"ズーム"やパンニング時も安定した露出変化制御をサポートします。」

これのことをずっと言っておりました…!
やはりパナ機のように動画を相当意識していないとこの機構を取り入れるのはなかなか難しそうですね。
とはいえGH5はAFの問題も聞きますし、GH5Sはまず高いし手ぶれ補正がないのでキツいです…。
レンズが良いだけに残念です。

パナソニックさんもこのような機構があることを商品ページにちゃんと書いておりますので、
富士フイルムさんがこれから開発するレンズで絞りマイクロステップ制御のような機能を備えていたら書くはずです。
検討の材料になればなと思います。

書込番号:21590956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2018/02/15 15:31(1年以上前)

X-H1が発表されました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/

これを機にMKレンズ以外にも動画用に比較的コンパクトなレンズが出てくることを期待しています。

当分はこの18-55mmがコンパクトで手ぶれ補正もあるしで丁度良さそうです。

書込番号:21601636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2018/02/16 12:32(1年以上前)

横から失礼 します。
シネマレンズは、完全マニュアルですから、メカニカルコントロールです。
補整もメカニカルコントロールなので、段階にならないと思います。
それ故に、価格が数倍です。
フジの場合は、レンズ構成も変わっているようです。
カムとギアの仕組みでコントロールするのは複雑です。
一般向けには、電子コントロールなので、ソフトウェアで調整が出来ます。
調整代がどれ程かで、業務用途に適切かが決まります。
映像で仕事をする人は、観た人に違和感を覚えさせる事を避けます。
そこから、カメラとレンズを選びます。
自動化が仇になるパターンです。

書込番号:21603967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

ついに旧製品に

2018/02/04 19:54(1年以上前)


レンズ > ニコン > 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]

スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:815件

NIKONのページを見たら白以外が旧機種になっていました。便利なレンズだけに残念です。
(昨年、状態の良い中古を求め愛用しています。)

書込番号:21570602

ナイスクチコミ!2


返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2018/02/04 21:04(1年以上前)

私も.去年J3とのセットを手に入れました。
使い勝手の良いレンズなだけに、残念ですね。
ま、単品で買うととんでもなく高かったのがねー。

書込番号:21570837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]の満足度5 休止中 

2018/02/04 21:26(1年以上前)

V1に、白を常装してます。
高倍率ながら素直に解像してくれる便利レンズですね。

消えそうなレンズは、中古でOKなので早めに追加しておいたほうがいいかな。

書込番号:21570908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/05 00:45(1年以上前)

WAI2008さん
うっ。

書込番号:21571580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II [ブラック]

スレ主 KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件 フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II [ブラック]のオーナーフジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II [ブラック]の満足度5

X-T20で
最近気づいたんですが絞りリングなしのレンズ(XCのレンズ)で露出をC(カスタム)にすると絞りを調整できなくなってしまうのですが
これって仕様でしょうか?

通常フロントコマンドダイヤルで絞り調整できるのですが、露出Cにするとフロントコマンドダイヤルが露出補正に割り当てられるために絞りの調整ができなくなってしまいます。なのでリヤコマンドダイヤルに絞り調整を割り当てできないかと設定を探しても見当たりません。

最近カスタム露出使いやすいなと感じていたので、これですと絞りが調整できないので絞りリングなしレンズではカスタム露出使えないなと思った次第です。
ただ私が設定見つけられてないのかもしれませんので、どなたかいやちゃんとできますよ!ってことがあれば教えていただきたく思います。(ちなみに絞りリングつきレンズは露出C(カスタム)でも絞りリングにて絞り値の調整可能です。)

もしできなければおかしな仕様ですよね(^_^;)

書込番号:21548530

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2018/01/28 12:04(1年以上前)

フロントコマンドダイヤルを押すと、絞り値と露出補正を切り替えることができます。



と取説に出てます。

書込番号:21548639

ナイスクチコミ!9


スレ主 KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件 フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II [ブラック]のオーナーフジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II [ブラック]の満足度5

2018/01/28 12:16(1年以上前)

>こむぎおやじさん
さっそくありがとうございます。
そんな単純なことに気付かずお恥ずかしいです。

今操作できることを確認いたしました。
ただ操作としてはリヤコマンドダイヤルに割り当てになればスムーズな操作ができそうですね。

でも使用方法がわかったので使いこなしていこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21548667

ナイスクチコミ!2


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2018/01/28 12:33(1年以上前)

>KiyoKen2さん
>こむぎおやじさん

解決出来てなによりです。
私もフジのミラーレスを狙っているので、今回の件は解決出来るのか、ヒヤヒヤしてました^^

書込番号:21548701

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/28 14:16(1年以上前)

聞くは一時の恥・・・・・解決おめでとうございます\(◎o◎)/!

書込番号:21548959

ナイスクチコミ!4


スレ主 KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件 フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II [ブラック]のオーナーフジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II [ブラック]の満足度5

2018/01/28 19:09(1年以上前)

>hirappaさん
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
さきほど取説にて確認いたしました。
でもやはりここで聞いたほうが早かったですね。

いろいろいじってみたんですが露出Cのときにフロントコマンドダイヤルボタンで絞りと露出を切り替えるのですがこれ何気に使いかって良いかもしれません。

露出にしておくと絞り値が固定されるので不意に絞り値が変わってしまうことがないので慣れると使いやすいかもしれません。
また露出Cにしなければ通常の操作ができるので使いようによっては良いかも?って思いました。
ようは操作方法さえ理解すればどうってことはないという感じです。
上級者の方はすでに使いこなしておられると思いますが・・・

書込番号:21549761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II [ブラック]の満足度5

2018/01/28 20:31(1年以上前)

当機種

X-T20 XC16-50 II 型 ISO 12800

KiyoKen2さん、解決できて良かったですね。
自分は純正レンズはXCしか持ってない貧乏人なので
分からないことがあるとサービスステーションに駆け込んで根掘り葉掘り聞くようにしてます。

書込番号:21550041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件 フジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II [ブラック]のオーナーフジノンレンズ XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II [ブラック]の満足度5

2018/01/28 21:29(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
ありがとうございます。
相変わらずXC16-50U使いこなしてますね。
素敵な作例ありがとうございます。

使い方次第ですごく使えるなと思ってますのでこれで安心してカスタム露出使えます。
子供撮りでよく動画も撮るのですが、動画でもカスタム露出のほうが使いかってが良いんですよね。

書込番号:21550230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/29 22:25(1年以上前)

>hirappaさん

>私もフジのミラーレスを狙っているので
富士フィルムはいいよ!

書込番号:21553203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/30 01:37(1年以上前)

KiyoKen2さん
メーカーに、電話!


書込番号:21553756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信9

お気に入りに追加

標準

当たり外れが大きいみたい

2018/01/19 07:08(1年以上前)


レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用]

クチコミ投稿数:681件

価格com他の評価が割れていたのは、知っていましたが、昨年末にこのレンズを購入しました。これで鳥も鉄鳥もバッチリと思ってルンルンで試し撮りをしてみると、何だか甘い……と言うより全然解像しないじゃないか!?
広角から望遠までの各焦点距離別に試してみましたが、特に600mmでのテレマクロと、長距離撮影は、全くダメ。仕方ないから、翌日にはタップインコンソールを手に入れて、調整してみたら、ワイドからテレ端まで中々良くて、全く別物になりました(面倒くさいです)。これなら高評価は分かります。
このレンズ、出荷時のままだと多分、当たり外れの幅が大き過ぎるのでは?納得行かなかったので、タムロンに電話で説明を聞いてみましたが、何だかたよりない返答で、更に出荷時検査の甘さは認められるし(笑)。
確かに、これだとデフォルトで使った場合の評価は割れて当然だなと思います。仮に購入後の調整前提で販売しているとしたら、ユーザーの手間の分は安くしても良いんじゃない?と思いました。

書込番号:21522391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2018/01/19 08:05(1年以上前)

タップインコンソール 5k弱のようですから価格的にはリーズナブルですが、
3x8=24点 で調整できるとかは面倒ですかね。
まま、楽しみが増えるようで、人によっては何より。

ボディを変えた時はどうするのか気になりますが、セット1〜3とかはなさそうだし。

書込番号:21522485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/01/19 08:24(1年以上前)

レンズに組み込まれたVCという機能、この調整不足で悪さをしてるのかな?
この調整をしっかりしていないとピントがずれたりするのではと。
各カメラメーカーに合わさないといけないので難しいところもあるのでしょう。

調整器を売っているタムロンというのは面白い会社だな。

書込番号:21522519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:681件

2018/01/19 08:53(1年以上前)

>うさらネットさん
ご返信ありがとうございます。
ご察しの通り、適合するカメラは、計測に使ったボディのみの数値になります。ですが、ニコンの一眼の場合、ボディの誤差は、さほど気にしなくても良いのかなと思い、頻度の高いボディに合わせました。何しろ、調整した誤差がタップインコンソールでも調整幅ギリギリと言う大きな値でしたので、調整前後の解像度は別物になりました。
調整は、面倒だと思いましたが、実は癖になりそうな位面白かったです。

書込番号:21522568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:681件

2018/01/19 09:04(1年以上前)

>神戸みなとさん
ご返信ありがとうございます。
タムロンの返答は、VCのいたずらか、縦軸と横軸で別々に調整するので、その際にズレた可能性があるとか……ならば、最終点検はしないのか訪ねると……ゴニョゴニョ……で、是非、タムロンで調整させて欲しいと申し出は受けましたが、色々な手間を考えると自分でやってしまった方が時間的には早そうだと思いましたので、タップインコンソールを購入しました。シグマのUSBドックと同じ理屈だと思いますが、レンズのカスタムには便利だとは思いますが、AF調整はしなくても使える状態で出荷して欲しいと思います。

書込番号:21522585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2018/01/19 11:18(1年以上前)

>天の川太郎Uさん

タップインコンソールでの調整って、
1.試写する
2.画像を確認
3.レンズを外す
4.タップインコンソールに繋げる
5.調整する
6.タップインコンソールから外す
7.レンズをボディに付ける
8.試写する

以下繰り返し
って感じですよね・・・

これレンズを外さなくても、コネクターをレンズのよこちょから刺せるようにしてくれれば、レンズの脱着がいらなくなるのでもうちょっと作業効率が上がるとは思うのですが、防水面とか考えると無理かな〜

書込番号:21522855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:681件

2018/01/19 11:42(1年以上前)

>Paris7000さん
ほんとほんと!もっと言えば、ライブヴュー撮影のまま、PCでリアルタイムに調整出来ない物かと思いますよ。
一々、撮影、画像確認、レンズを外してPCで設定→戻るの繰り返しですからね。繋げっ放しに出来ると言うだけでも、どんなに楽か分かりませんね。

書込番号:21522902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1249件

2018/01/19 17:22(1年以上前)

>天の川太郎Uさん

> ライブヴュー撮影のまま、

いやこれは流石にできないかと、、
だって、位相差AFの調整ですから!

ライブビューならどんなタコなレンズでもコントラストAFでジャスピンになりますから、というかジャスピンになるまで合せますから〜(^^;;

それにしてもレンズの脱着を繰り返しながらの調整って気が遠くなりますよね〜
しかも調整ポイントが多数あるとなおさら〜〜

やっぱ面倒でも、一度はレンズとボディをタムロンに送って調整してもらい、そこからタップインコンソールで微調整レベルで調整を追い込んでいくというのが良いのではないでしょうかね〜・・・

書込番号:21523527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:681件

2018/01/19 18:17(1年以上前)

>Paris7000さん
無理ですね(^o^;)。どうもすいません。
ちなみに私のレンズは、タップインコンソールでも、相当ピンを追い込めましたが、個体によると調整幅を越えた誤差のある大ハズレレンズならばメーカー送りしかないと思いますが、そこまで酷ければ販売店で、返品か交換をしても良いのでは?と思います。調整範囲内であれば、タップインコンソールだけでも、完璧ではないかもしれませんが、調整出来ますよ。時間があるなら、これもまた楽しいです。

書込番号:21523637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/20 05:52(1年以上前)

天の川太郎Uさん
うぅ。

書込番号:21524893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング