レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(937893件)
RSS

このページのスレッド一覧(全575スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ106

返信48

お気に入りに追加

標準

高速オートフォーカスが効かない

2018/01/13 13:28(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

子供の撮影を目的とした時、少なくともα6300とSEL70300Gの組み合わせは、お勧めできません。設定は露出優先の"A"で、"AF-C"、'AF-C時優先設定'は"バランス"、'顔検出'は"入り"の状態で、3歳児の長めの滑り台を真正面から撮影時に、ピントが被写体の後ろに合う状態が多発。0.05秒の高速オートフォーカスを誇るα6300で故障かレンズの初期不良を疑い、キタムラを通してSONYに修理依頼をしたら、推奨レンズにも関わらず、なんと回答は、「仕様です」でした。F1走行時の撮影ならともかく、子供の滑り台もAFで追えないなんて、問題と思います。カメラを趣味とされる方に、SONYを使用している方が少ない理由の一端がかい間見えました。他にAPSのカメラで、35mm換算で400mmを超える手頃な望遠レンズもなく、次の子供の幼稚園の運動会までに、全て手放してNikonかCanonにしようかと、悩んでいます。価格で12万を超える買い物で、こんなにガッカリさせられたのは残念です。googleで検索しても同様の事例が見当たらないので、ご参考までに掲載させて頂きます。

書込番号:21506662

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/13 13:52(1年以上前)

こんにちは

滑り台までどのくらい離れてますか?

そのときの焦点距離はいかほどですか?

0.5秒で合わせてもその0.5秒でお子さんは何m進んでます?



似たようなレスが付くと思いますが、F1を撮るときは数十m離れているので相対速度や被写体との距離や被写界深度としては、滑り台を降るほうが難しいんです。

書込番号:21506716

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/13 14:02(1年以上前)

>バル助さん

0.05秒の高速オートフォーカスを誇るα6300で故障かレンズの初期不良を疑い、
推奨レンズにも関わらず、なんと回答は、
「仕様です」でした。

⇒JARO (公共広告機構)
に訴えてみましょう。

書込番号:21506747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24859件Goodアンサー獲得:1696件

2018/01/13 14:14(1年以上前)

顔検出機能をOFFにして
AF-Cで測距点を中央1点とかゾーン、拡張フレキシブルスポットでもだめ?

それとりょうマーチさんが言われるように
被写体が近いとそのそのスピードに付いていけないかな・・・
お子さんが滑り台より滑るスピードより
はるかに早いF1や新幹線でも距離を取ることによってピントが合わせやすくなります。

書込番号:21506769

ナイスクチコミ!6


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/13 14:48(1年以上前)

フォーカスエリアは何でしょうかね?
マルチやワイドだと後ろに抜ける事もありそうですけどね。
子供程度の動きであれば、フレキシブルスポットなどで顔を狙う事をお勧めします。(フレキシブルスポット使ってたら失礼します)
私はこのレンズ所有してませんが(そのうち買う可能性大)発売時期が古いFE70-200F4とα6300で5歳児の動きだいたい追えてますよ。

書込番号:21506863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 14:57(1年以上前)

>バル助さん

>次の子供の幼稚園の運動会までに、全て手放してNikonかCanonにしようかと、悩んでいます。

現時点で機材を手放すのは早すぎると思います。
近距離で真正面に速いスピードで向かってくる被写体を望遠レンズで撮影するのはどのカメラでも困難です。
ニコキャノの一眼をもってしても、バル助さんの思い通りに撮影できる保証があるかどうかも分からないでしょう。
取りあえず、現在の機材構成はそんなに悪い構成ではないので、
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/af/ilce-6300/Settings_Guide-1111.pdf
を良くお読みになって設定等を見直された方が良いと思います。
因みに、顔認識は逆光ではうまく動作しにくいような気がしますし、αシリーズの場合、絞りを絞るとニコキャノと違って測距時に絞りを開放にしてシャッター動作時にまた絞るという動作を行わず、絞ったまま測距してしまうようなので、レンズの絞りは開放状態にした方がAFの精度が上がるようです。
また、このレンズのテレ端は、35mm換算で450mmという超望遠レンズなので、欲張らずに35mm換算で300mm以下にして絞りを開放とし、AFの設定を見直せば合焦率は向上すると思います。
運動会は被写体までの距離が遠ざかるので、テレ端にしてもAFの問題は出にくくなると思います。
ただし、α6300は排熱の問題があるようなので、その点を心配される場合は、予算があればボディをα6500に買い替えた方が良いかもしれません。

書込番号:21506882

ナイスクチコミ!5


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/01/13 15:42(1年以上前)

α9 で、ようやくマシになってきたレベルだからレンズじゃなくてボディ側が主でしょう。

6500+70300G では、近所のありふれた野鳥(飛んでる最中)を全く撮影できる気がしませんで
したが、9+70300G では、もちろんただ構えればいいというわけでもないが、飛翔中のものを含
めてそれなりには撮影できます。

そもそも α6300 では、18105G 使って、ただ正面から走り迫ってくる子供も後ピンだらけに
なったりで、もちろんドアップまで近づいたらしょうが無いとおもいますが、全身はいるくらい
の引いたカットでも駄目だった。そういった被写体はあまり得意ではないのかもしれません。
(SSが遅くて被写体ブレがとかいう要素は排除したつもりだ。が、設定などやり尽くしたわけで
 はない。とはいえ、同じような撮影だとキヤノンの7D2とかでもかなり設定やら撮影方法を煮
 詰めないと対応できてなかったので、子供とは言え、比較的撮影距離が近く等速運動でないため
 難しい被写体なんだろう)

6500 では、自分の感覚では良くなっているが(公式は変わらないとコメントが存在。どう変
わらないかとか詳細定義はもちろんない)、このためだけに変更するほどのAFの違いはあるか
と言えば、自分はそこまでのエビデンスは持ち合わせていません。

APS-C の次の世代までお預け、今の機材で情熱を注ぐなら、皆さん仰る設定を煮詰めたり撮影
方法を工夫してみるなど、試行錯誤してみるしかありませんね。

ソニーのAFの能力の宣伝が自分には過剰に聞こえました。初めてソニーに乗り換えたときは、4Dな
んちゃらとか書いてあるけど、宣伝と違って全然だめじゃんって。使い込んでくると良さも見えてく
るんですけどね。ものすごい端っこまで被写体を追い回してるカットとかレフ機では諦めカットです
が、これがピント合ってたりする。偶然AFが諦めたピント位置に被写体が来るとかありますけど、
それでは説明がつきにくいカットも有るのでAFがやはり頑張ったのかと。

書込番号:21506994

ナイスクチコミ!2


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/13 20:10(1年以上前)

皆さん、ご助言、ありがとうございます。
りょうマーチさん。滑り台の被写体距離は、5mから10m以下と記憶してます。望遠側(223m)で最大解放(F5.6)で撮ってました。なおα6300のAF速度が0.05秒とすると、その間では数ミリも進んでいないと思います。0.5秒でも、(内の子は恐がりですので滑るのが遅いので)移動距離は数ミリと思います。
okiomaさん。KM-Photoさん。フォーカスエリアは、ワイドとゾーンでした。ワイドで難しいと感じたので、変えたのですが、今ひとつでした。顔検出機能はSONYの修理担当の方に電話でもお聞きしたのですが、入れた方が良いと言われました。
量子の風さん。順光ではありませんが、斜光程度で逆行ではありませんでした。廃熱は風の強い冬日ですので問題無いと思います。設定もSONYの修理担当の方に電話でお聞きした限りですが、推奨に近い形でした(助言としては、ピントを最初に併せてから追従撮影すれば確率は上がるとの話でした)。
Go beyondさん、やはりボディ側の性能不足ですかね。でもCanonでも程度の違いはあれ、苦手なんですね。レンズは単焦点しかもっておらず、望遠レンズは初めてで分かりませんでした。
皆さん、ありがとうございます。これから少し、設定を変えて(ピントを最初に併せてから追従撮影等を)ためしてみますが、最初の奮発した望遠レンズでコケルと意欲が萎えてしまいますね。もう一度、自分を振るい立たせて頑張ってみますが、素人お父さんには、これは、地雷ですね。運動会や演劇会を機会に、カメラを断念する人が出るのが理解できます。カメラ技術が円熟した今でも、20万円や30万円を出費しても、正直、こんな身近な風景を切り取るのに、AFでコンデジ(RX100M5等)に劣ると思いませんでした。

書込番号:21507762

ナイスクチコミ!1


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/13 20:31(1年以上前)

>バル助さん
AFでコンデジに劣ってるんじゃないと思いますよ。
センサーサイズや焦点距離の差から来る被写界深度の差が原因かと思われます。
APS-Cで望遠で比較的近距離というのは、コンデジとは比較にならない位、ピント合わせがシビアです。
最高画質が必要なく、手軽さを求めるなら1インチのRX10シリーズあたりにしとくのが正解な気かまします。
ただ、しっかりピント合せ出来て、ビシッと撮れればやはりAPS-Cの方が綺麗です。
難しい条件で綺麗に撮るためには、機材の性能にもかなり依存しますが、それなりに努力は必要かと思います。

書込番号:21507836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 20:50(1年以上前)

>バル助さん

>望遠側(223m)で最大解放(F5.6)で撮ってました。

もう少し焦点距離を短くして撮影された方が良いかもしれないですね。

>(助言としては、ピントを最初に併せてから追従撮影すれば確率は上がるとの話でした)。

基本的に動体を望遠で撮影する場合は、被写体を正確にファインダー内の中心に入れ続けなければならない事にご注意ください。
また、手振れ補正機構が有っても、それでカバーできないブレが起きるとAFは十全に機能しないと思った方が良いと思います。
この様な意味でも、焦点距離を短くする事が合焦率を向上させる事にとって有効となります。

>その間では数ミリも進んでいないと思います。

もし、お子さんが10Km/hで進んでいるとすると、0.05秒で、10*1000/3600*0.05*100≒14cm進むことになります。

>順光ではありませんが、斜光程度で逆行ではありませんでした。

「斜光程度」で顔検出に問題が出た可能性が有ると思います。
私はカメラではないですが、画像認識系のプログラムも少し開発していましたが、このような状況では、CPUを無駄に使用しないようにする為、私だったら顔検出はOFFにすると思います。

>廃熱は風の強い冬日ですので問題無いと思います。

α6300は真夏にカメラの温度が上昇して撮影不能になる場合があるようです。

>AFでコンデジ(RX100M5等)に劣ると思いませんでした。

RX100M5のテレ端は35mm換算で70mmですから、α6300でも35mm換算で70mmであれば、AFの精度の問題によるピンボケは発生しにくくなるのではないでしょうか。

書込番号:21507883

ナイスクチコミ!2


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/13 21:16(1年以上前)

KM-Photoさん。確かに、センサーサイズや焦点距離の差から来る被写界深度の差によるピント合わせの難しさが、底辺にあるのは分かります。α6300の絵がコンデジ(RX100M5等)より美しいのも、理解できます。しかし、素人には、全てはAFが合えばの話と思います。AFが合えば、ピント合わせの難しさの差に、お金を支払う気になりますが、AFが合わないのであれば、素人にとってはコンデジ(RX100M5等)に劣るとの意でした。努力も人によると思いますが、特殊な構図や条件下でない、こんな身近な風景で、努力を必要とすると思いませんでしたの意でした。ご気分を害されたらすいません。
量子の風さん。焦点距離を短くとの助言ありがとうございます。しかし、運動会を想定するとあまり短くできないと考えてしまいがちで、すいません。被写体を正確にファインダー内の中心に入れ続けなければならないとのこと、この点では今回はしっかり中心に入ってました。また、「ブレが起きると…」とありますが、後ろにしっかり焦点は合っていますので、ブレは起きていないと思います。「お子さんが10Km/hで進んでいるとすると…」ですが、3歳の我が子は恥ずかしながら幼稚園クラスで徒競走でビリで、恐がりのため、歩くより遅い速度で滑り出し、走るより速い速度では怖がるので、自分の足でワザとブレーキをかけるほどです。信じられないでしょうが、本当に遅いのです。顔検出OFFは試してみます(ご助言、ありがとうございます)。なお、確かに35mm換算で70mmに出来れば良いのでしょうが、このレンズでは、35mm換算で105mmが最近ですので不可能ですね。

書込番号:21507960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 21:27(1年以上前)

>バル助さん

>運動会を想定するとあまり短くできないと考えてしまいがちで、

2018/01/13 14:57 [21506882]での意見を来る返す形になりますが、被写体までの距離が遠ざかれば、このような問題は起きにくくなると思いますので、ご安心下さい。

>後ろにしっかり焦点は合っていますので、ブレは起きていないと思います。

シャッタースピードが早ければ、AFの精度を阻害するブレは画像から判断出来なくなるであろう事にご注意ください。

>35mm換算で105mmが最近ですので不可能ですね。

それでは、次回は広角端で試されてみたらいかがでしょうか。
もしそれで合焦率が満足できるような状態になれば、

>AFでコンデジ(RX100M5等)に劣ると思いませんでした。

という主張は否定出来ると思いますので。

書込番号:21507992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 21:37(1年以上前)

>バル助さん

>本当に遅いのです。

タイトルは「高速オートフォーカスが効かない」なのですが、問題は、単に思い通りの場所にピントが合わせられないという事なのでしょうか。
もしそうであれば、
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/af/ilce-6300/Settings_Guide-1111.pdf
フォーカスエリアを「中央」にして撮影すればよいのではないでしょうか。

書込番号:21508019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 22:00(1年以上前)

>バル助さん

>なおα6300のAF速度が0.05秒とすると、その間では数ミリも進んでいないと思います。

もし、お子様が0.05秒で5mm進んでいたとすると、5/(1000*1000)/0.05*3600=0.36Km/hとなりますので、この状態であれば、AF-Sでも問題なく撮影可能だと思います。

書込番号:21508078

ナイスクチコミ!1


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/13 22:04(1年以上前)

量子の風さん。素早い返信、ありがとうございます。
「被写体までの距離が遠ざかれば、このような問題は起きにくくなる…」とのお言葉ですが、残念ながら、別の日に、20m以上の被写体との距離で、焦点距離250mmで、同様の事象が(AFずれは少ないですが)起こっていることを確認しております。また「シャッタースピードが早ければ…」ですが、シャッタースピードは1/400と若干遅めですので、ブレは起きていないと思います。なお、広角端の105mmでは技術的な比較は出来るのでしょうが、その場合は高額を出費して望遠レンズを購入した意味も加味されません。高額な購入価格を考慮した上で、α6300とSEL70300Gの組み合わせの重さや大きさを含め、素人には、「AFでコンデジに劣る」とさせて頂きました。ご気分を害されたらすいません。
「フォーカスエリアを中央にして…」ですが、日の丸構図のみ(は悲しいですが)となりますが最終手段はそうですね。しかし、SONYの修理担当様のお話を総合すると、「フォーカスエリアを中央にして」も、同じで改善しない気がしますが、気を取り直して、試してみます。ありがとうございます。

書込番号:21508095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/13 22:25(1年以上前)

>バル助さん

>別の日に、20m以上の被写体との距離で、焦点距離250mmで、同様の事象が(AFずれは少ないですが)起こっていることを確認しております。

もし、被写体が静止しているか殆ど静止している状態でもAFがずれてしまうのであれば、明らかに故障だと思います。
ただし、AF-Cモードの場合は、予測が外れるとAFずれが起きる為、100%合焦する事はまずありえません。
被写体が完全に静止している場合は、普通はAF-Sモードの方が合焦率が高いので、AF-CモードとAF-Sモードを適材適所で使い分ける必要があります。
また、まだメーカで点検をされていない様であれば、レンズとボディの両方を念の為点検された方が良いのではないかと思いました。

>シャッタースピードは1/400と若干遅めですので、ブレは起きていないと思います。

了解しましたが、時間があれば、念のため、手振れ補正をOFFにして三脚を使用したらAFが改善されるのかどうか確認される事をお勧めします。

>α6300とSEL70300Gの組み合わせの重さや大きさを含め、素人には、「AFでコンデジに劣る」とさせて頂きました。ご気分を害されたらすいません。
仰りたい事は分かりました。
ただし、焦点距離が長くなると、一般的にはコンデジでも一眼でもAFは厳しくなってきますので、その点にご注意ください。
また、気分は害されていませんのでご安心ください。

書込番号:21508149

ナイスクチコミ!2


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/13 22:46(1年以上前)

量子の風さん。ありがとうございます。
「被写体が静止しているか殆ど静止している状態」ではAFずれは今のところ確認できませんでした。また、「AF-CモードとAF-Sモードを適材適所で使い分ける必要があります」は、試させて頂きます。「メーカで点検をされていない様であれば…」ですが、修理&点検に出して実質「仕様です」の回答が返ってきたので、投稿しております(点検はされて返却されています)。
なお「三脚を使用したらAFが改善されるのか…」に関しても、三脚使用でも改善しないことを確認しております(当該の撮影時も一脚使用状態です)。また、「焦点距離が長くなると…」ですが、その理由で運動会や演劇会を機会に、カメラを断念するお父さんが出るのでしょうね。将来、AIで改善する日には自分は居ないと思いますが(^0^)。

書込番号:21508208

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/13 22:50(1年以上前)

>バル助さん
AF-CのロックオンAFフレキシブルスポットでもダメですか?
該当の組み合わせは使った事ないのですが、6300よりもAF劣るはずのα7UとSEL70200Gの組み合わせでは、上記AF設定で走ってくる子や自転車に乗っている子が追えていました。
少なくともバル助さんの滑り台よりは倍以上の速度ですし、距離も5mくらいから20mくらいまで様々ですが、歩留まりは50%くらいで追えてました。

もしかして連写して全コマピント来てないと怒っているわけではないですよね?

書込番号:21508224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 バル助さん
クチコミ投稿数:22件

2018/01/13 23:11(1年以上前)

hokurinさん。ありがとうございます。
AF-CのロックオンAFフレキシブルスポットがα6300に無いので単純比較は難しいですね。無論、「連写して全コマにピントが合って欲しい」ではありませんよ。
どちらかと言うと、「はまると、連写して全コマにピントが合わない」状態なのです。
α6300の連射は、最速11写/秒ですが、シャッター音を消すと3写/秒しか出せません。
私は他の人のご迷惑を考慮し、シャッター音を消して3写/秒しか使ってませんが、子供の一滑りの連射で、殆どの写真が、ピントが合わないのです。うまくいって3割、酷いと1枚もピントが合わないのです。ま、野球のバッターなら優秀というのでしょうがね。
とりあえず、フォーカスエリアも色々試してみますが、撮りたい一瞬は、一度きりですので、素人には、難しいですね。

書込番号:21508292

ナイスクチコミ!0


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/13 23:33(1年以上前)

>バル助さん
私も別に気分は害していませんが、言葉尻から恐らく、価値観の基準が違うと感じ、これ以上は議論しても意味は無いかなと。
はっきりいって私の基準では、おっしゃる被写体をα6300で撮るのは努力が必要なレベルではなく、至って難易度の低い撮影です。実際腐る程撮ってきてます。歩留まりも6〜7割はあると思います。
もちろん、カメラ任せで撮影者はなにもしなくても、、、と言うことはもちろんありませんが。
失敗を経験し、次に違う方法を試し、を繰り返すうちに満足いく結果を得れるようになっていきました。
一回(ないし数回)失敗した段階で機材がダメだではおそらく、この先も無理でしょう。少なくとも、このカメラでは。
フォーマットの小さいカメラか、動き物に定評のある、一眼レフのハイエンド機を使うしか無いと思います。
まぁもう少し試してみる気があるのであれば、フレキシブルスポットで撮ってください。ゆっくり滑っている滑り台なんて構図最初から分かってると思いますんで。
やっぱり周りに色々にある場面でピント位置をオートで任せるのはお勧めできません。
ちなみにマルチやワイドの際に顔認識の枠は出てたんですかね?
どうもAFが追いついてないというより、後ろに合わせてるだけのように感じるんですが。

書込番号:21508359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/01/14 00:11(1年以上前)

>バル助さん

>うまくいって3割、酷いと1枚もピントが合わないのです。ま、野球のバッターなら優秀というのでしょうがね。

私もパナのG8+100-300mmですが、条件が悪ければこんな事はざらにありますよ。
バル助さんはカメラに求めている期待が他の方よりも大きいのだと思います。
多分という事ですが、ニコキャノのレフ機を買っても、満足できないのではないかと思います。
また、野球の選手と同じで、今の機材でもっと工夫したり練習したりすれば、だんだんヒット率は上がってくると思いますよ。

書込番号:21508476

ナイスクチコミ!2


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 CL-L2 レンズケース

2018/01/10 11:52(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR

スレ主 砂湯さん
クチコミ投稿数:36件
機種不明
機種不明

200‐400にD850装着 入ります

200-400 にD5装着 入りません

価格からいって トランクかと思ったら 現行200‐400と同じレンズセミソフトケースCL−L2 なんですね。
これだとD850バッテリーパックなし状態 なら装着したままでも入りますが、D5装着では入りません。
新型はケースをもう少し大きくすれば良かったのに 残念です。 
200‐400の方が3ミリ長いので180‐400の場合少し余裕があるはずですがD5は無理です。
D850にバッテリーパック装着しても入る位大きくして欲しかったです。
次のロットから 新型ケースに欲しいですね。

書込番号:21498745

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/11 18:08(1年以上前)

>砂湯さん

D850お持ちならD5要らないのでは?と思うSONY派のものです・・。

それはさておき、この価格でまさかのソフトケースなんですね。すると200-400の保管は別のケースを用意してるんですか?
ソフトケース自体は、レンズのみ収容で、AF-S・AF-I ED 400・500・600mm・VR ED200-400mmF4G(IF)兼用のもののようですよ。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAE30201.do?cid=IJD98TJZDJ023124
600mm対応ですからカメラ付きでもいけるのもあれば、無理なのもあるというとこですね。

この価格でトランクなし・・・。コストがいっぱいいっぱいなのでしょうか。
余談ですが、500mm F4 G SSM+α77でこのソフトケース使えそうな(笑)。

書込番号:21502071

ナイスクチコミ!3


スレ主 砂湯さん
クチコミ投稿数:36件

2018/01/12 14:39(1年以上前)

>shourinji0703さん
以前はD800Eを主に使っていました。D5 は亡父の遺影撮影用に購入。色々心配をかけていたので、せめて葬式用の写真くらいは綺麗に撮りたかったので奮発しました。家族以外の人は興味もなかったでしょうけれど。
D850はトリミング前提の写真を撮るので更なる高画素機が欲しかったのでD5 購入後の購入です。
CL-L2 は200-400の付属のものです。400,500,600はトランク入り、800は古いのでジュラルミン箱入りの様です。
別売でアクセサリー購入する場合 それらのレンズ本体は入ります。という意味だと思います。
保管は防湿庫です。このレンズを使う時はニコンのレンズリュックを使っております。ちょっと大きく幅広になるので不便な場合も。
http://shop.nikon-image.com/nikonxmillet/lensruck_pro/index.html

キャノンでは 300F2.8 もトランク入りなのですね。驚きました。 経費削減に力を入れているということなのでしょうね。

書込番号:21504038

ナイスクチコミ!4


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:37件

2018/01/20 08:51(1年以上前)

フードが別売りで67500えんって…

危うく口からウンコが出そうでした。

書込番号:21525115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2018/01/29 22:26(1年以上前)

フードは付属ですね。
カメラのバッテリー室の蓋を無くしてニコンのネガキャンに勤しんでるプロカメラマン以外は別途購入する機会は少ないでしょうね。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_180-400mm_f4e_tc14_fl_ed_vr/accessory.html

口から出せるなら、頭の中にぎっしり詰まったウンコを吐き出したほうがいいですよ♪

書込番号:21553212

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

お久しぶりです。

2018/01/09 20:35(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS USM

クチコミ投稿数:1912件 EF70-200mm F4L IS USMのオーナーEF70-200mm F4L IS USMの満足度1 私のフォトヒト 

皆様にご提案したこのレンズのMFの空転の問題いかがでしたでしょうか?
いくつか症状が出始めたかたもいらっしゃると思いますが他のレンズでも同じような症状の出やすいキャノンレンズも存在します。
ご注意を!

空転すると最初はAFだけ使えますが問題なくても最終的にはMFもAFもおかしくなるので要は回してもUSMユニット自体が動かなくなります。

お気をつけて

書込番号:21497214

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1912件 EF70-200mm F4L IS USMのオーナーEF70-200mm F4L IS USMの満足度1 私のフォトヒト 

2018/01/09 20:40(1年以上前)

レンズが正常かどうかは
レンズを真上に向けて置く
MFで回した時に無限遠から最短までのまわり方
最短から無限遠のまわり方が同じようにスムーズに距離指標が動くかどうかです。
滑りがある空回りしてUSMに異常がある場合は上記が同じようにまわりません。

そのままAF使えるからと使用し続けるとAFもいずれ壊れます。

理解できない人にはまず不具合を瞬時に理解できるくらい撮影にひたすら臨むしかないですね

書込番号:21497227

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/09 20:58(1年以上前)

>貧乏してます。さん

超音波モーターを辞典で調べると
欠点は
摩擦駆動の為、耐久性に劣る。
となってます。

自分も貧乏性だから
超音波モーターレンズはなるべく避け
所有の11本のうち
超音波モーターレンズは1本しか有りません。

書込番号:21497295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件 EF70-200mm F4L IS USMのオーナーEF70-200mm F4L IS USMの満足度1 私のフォトヒト 

2018/01/09 21:07(1年以上前)

>謎の写真家さん
新品でも複数のキャノンレンズで確認してる症状ですから
なかなか難しいものがあります。

耐久性の良いロットであればいいのかもですが

70-200 F4以外にも
24mmF1.4U
85mm F1.4 IS
70-200 F2.8U IS
等で確認してます。

発売してすぐのレンズもありますし
USMの欠点でしょうか?

購入時には新品中古とも空回りの度合いを確認して購入されたらベターです。
個体差はかなりあり
個体差は回した時に重みで違いますのでしっかりしてるものはすごくMFも回しきっても重い感じがします。

書込番号:21497332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1912件 EF70-200mm F4L IS USMのオーナーEF70-200mm F4L IS USMの満足度1 私のフォトヒト 

2018/01/09 21:13(1年以上前)

最近ではピントリングを軽く回しただけで個体差や正常化どうかまでわかるようになってしまいました。
何度も何度もピントを追い込んできたので指先で感じるというのでしょうか

それにしても個体差が多いのがキャノンのUSMユニットの欠点だと思います。

書込番号:21497358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/09 22:47(1年以上前)

元の発言のURLくらい貼ったほうが共感得られたかもしれないですね。
個人的にはレンズを真上に向けてピント操作したことないので、どうでもいい問題です。

書込番号:21497735

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1912件 EF70-200mm F4L IS USMのオーナーEF70-200mm F4L IS USMの満足度1 私のフォトヒト 

2018/01/09 23:53(1年以上前)

>まどあかりさん
症状がある場合は水平でもafの動きもピントも僅かずつ引っかかってるんでわかりやすく発見するために真上でやってるだけです
afじたいは最初のうちはmfが空転しても効いてますが
次第に症状は大きくなります。
理解できないならいいですが

書込番号:21497944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件 EF70-200mm F4L IS USMのオーナーEF70-200mm F4L IS USMの満足度1 私のフォトヒト 

2018/01/09 23:57(1年以上前)

これが理解できないと例えば空や飛行機はafでもいずれ不具合でいきなり引っかかって撮影できなくなりますね。
完全に空転して動かなくなりますので

これがキヤノンUSMだと思います。

書込番号:21497955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:176件

2018/01/11 17:16(1年以上前)

こんにちは。

私の個体が正にその症状が出てました。
実は全く気付いてなかったのですが、買取の際キタムラでマニュアルで空転することを指摘されました。
全く空転するのではなく、遅れて回る感じです。
「修理すると2万くらいかかるので、査定額は2万引きです。」と言われ、どうしようかと思いましたが、その場で手放しました。

ひょっとしたら、キタムラの店員さんはその症状が出やすいことをわかっておられたのかもしれませんね。

中古を購入される方は要チェックポイントです。

書込番号:21501951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件 EF70-200mm F4L IS USMのオーナーEF70-200mm F4L IS USMの満足度1 私のフォトヒト 

2018/01/11 19:52(1年以上前)

>kurolabnekoさん
新品でもこのキヤノンレンズに限らずキャノンではこの不具合を複数見てきました。
新品でレンズを買う時もこの不具合は要チェックです。
新品から査定マイナス2万もありえますよ。
私は修理して使い倒しますが

書込番号:21502317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件 EF70-200mm F4L IS USMのオーナーEF70-200mm F4L IS USMの満足度1 私のフォトヒト 

2018/01/11 19:54(1年以上前)

レンズに新品でゴミがとか写りに関係ないのでゴミが入っててもいいですが撮影に必要な機能が使いずらいのはいただけませんね。

書込番号:21502320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件 EF70-200mm F4L IS USMのオーナーEF70-200mm F4L IS USMの満足度1 私のフォトヒト 

2018/01/11 19:59(1年以上前)

現在ではまだ修理に出してませんが24f1.4IIがこの症状のまま放置してます。
頻繁に修理に出せませんからね
いずれ修理したいと思います。
この画角は購入してからほとんど使用してないので数回使用して症状が出たと思います。

書込番号:21502335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件 EF70-200mm F4L IS USMのオーナーEF70-200mm F4L IS USMの満足度1 私のフォトヒト 

2018/01/11 20:02(1年以上前)

無限遠から最短
最短から無限遠までの指標がピントリングを回した時に同じ幅で同じスピードで動かなければ不具合だと思って良いです。
実は引っかかるのでaf速度も正確性も落ちています。
afは効くので気がつかないだけです。

書込番号:21502348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件 EF70-200mm F4L IS USMのオーナーEF70-200mm F4L IS USMの満足度1 私のフォトヒト 

2018/01/11 20:10(1年以上前)

不具合がわかりやすいようにレンズは真上を向けて確認してくださいね。
いずれafも効かなくなりますから

書込番号:21502367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/11 14:42(1年以上前)

5年ほど前に2014年製造の個体を購入しましたが今のところそのような症状は出ていません。
こういった故障前症状に関する情報はすごく助かります。

書込番号:23719361

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:31件

ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD が良いレンズなのでAmazonで買いました。
まだ一年経っていないのですが、ネットで色々みていたらこのレンズに不具合が出る物が有るのを知り、レンズを再確認しました。
ナンバーは一致しないとのことで翌々見るとメイドイン中国でした。初めて気が付きました。オリンパスにはまだ問い合わせていませんが、このレンズも中国製ってあるのですか?ネットで調べて見ました(調べ方が悪いのか)が、このような情報は一切でませんでした。
どなたか知っていいる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:21492421

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/01/08 13:02(1年以上前)

機種不明

わたしの知ってるだけの話になってしまいますが、
オリンパスのレンズを三本だけ持ってます。

17mm単焦点は中国製でした。

それ以外は以前わたしが掲載したスレを見て下さい。
その二本のレンズは全く同じ写りでした。
何度もやったわけじゃないですが。


http://s.kakaku.com/bbs/K0000268485/SortID=16666427/

書込番号:21493414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:31件

2018/01/08 15:54(1年以上前)

カップセブン様
ありがとうございます。同じ写りなら良いのですが、まだここまで深く比べたことがないので今度やってみます。

書込番号:21493826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:107件

2018/01/08 16:22(1年以上前)

>kamenyanさん

いま国産品を探す方が難しいかも?
キャノンはLレンズ以外は中華だし、
Kissシリーズも中華、EOSは国産品
Nikonは中華って聞いたけど、、、、
あー、シグマは全品国産だね。
あまり気にしなくていいんじゃ?!

書込番号:21493905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/09 01:39(1年以上前)

kamenyanさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!


書込番号:21495490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDの満足度5

2018/01/09 16:22(1年以上前)

自分が持っているED 12-60mm F2.8-4.0 SWD(2009年に購入)や、他に持っているHIGH GRADEシリーズのレンズは日本製でしたが、オリンパスが製造拠点を海外に集約してから製造されたものは、HIGH GRADEシリーズのレンズも中国製のものがあるようですね。

ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDが中国製だったという書き込みを↓のスレッドで見つけました。

TATSUNO QUALITY
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=16351948/#tab

写りに違いは無いと思いますが・・・

書込番号:21496622

ナイスクチコミ!1


スレ主 kamenyanさん
クチコミ投稿数:31件

2018/01/10 14:36(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
良くわかりました。
メーカに電話して聞きましたら、国外で生産した物は沢山ありますよ。と言われました。
レンズ以外にもカメラ「E M1 MU」も、と言われました。しょうがない時代だけどチョットびっくりしました。
それでもやっぱりオリンパスからは離れられないのでそれなりに使っていこうと思っています。

書込番号:21499102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/10 15:16(1年以上前)

kamenyanさん
おう。

書込番号:21499191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン

スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

YONGNUO 35mm F2

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

YONGNUO 35mm F2

純正の35mm f/1.8は持っていないので、YONGNUO 35mm F2を、Amazonで購入してみました。

手持ちの純正ズーム2本と撮り比べてみました。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

カメラは、D750で、画角は35mm、絞りはf4に統一し、三脚で撮りました。

やはり純正はズームでも、良く細部まで描写できています。
YONGNUO 35mm は、スクリーンが掛ったような感じがします。色のノリが悪いです。
ほかにも何枚か撮り比べましたが、同様な傾向です。

このレンズと、スマホではどちらがよく写るでしょうか?
純正35mmの1/5の価格ですので、値段なりの写りでしょうか。

書込番号:21491094

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/07 18:21(1年以上前)

>goemon808さん

フィルム時代は、そうしたノッペリ写る時は
一番 派手に写る ベルビアが使われたものでした。

自分もサムヤン 85mm F1.4つかってたけど
色が薄いので、彩度を+1で撮ってました。

中華のレンズは、逆光には弱い感じです。

書込番号:21491134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/08 01:26(1年以上前)

goemon808さん
チャレンジャー!

書込番号:21492324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2018/01/08 09:10(1年以上前)

AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

YONGNUO 35mm F2

YONGNUO 35mm F2

4番目は、色合いは少しマシですが、屋根瓦の描写は悪いですね。

>謎の写真家さん
ありがとうございます。
やはり、色付けをしてやらないと、だめみたいですね!
オールドレンズのように使えばいいようですね。
ただ、オールドレンズのような、中古価値はないでしょう。

>nightbearさん
はい、人柱になりました。
YONGNUOは、35mmのほかに YN50mm F1.8N、YN40mm F2.8N 、YN100mm F2N がラインアップされています。
キャノン EFマウント用には フルサイズ対応YN85mm F1.8もあります。

しかし、オートフォーカスもちゃんと働くので、使い方によっては、お値打ちですね。

書込番号:21492815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/08 09:26(1年以上前)

goemon808さん こんにちは

最初の写真はピントがきていないようですし 2枚目の写真は手前に来ている用の見えますので 描写と言うよりは 前ピンの可能性があります。

一度 ライブビューでも良いので マニュアルフォーカスでテストしてみたらどうでしょうか?

書込番号:21492847

ナイスクチコミ!0


スレ主 goemon808さん
クチコミ投稿数:152件

2018/01/08 17:47(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
確かに拡大するとピントが合っていないようです。
一度、マニュアルでやってみます。

書込番号:21494173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/08 17:51(1年以上前)

goemon808さん
チャレンジ!

書込番号:21494185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

標準

レンズ収納袋の外皮がバラバラに

2018/01/03 10:39(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150

クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 
機種不明
機種不明

常用しないので仕舞ってあったこのレンズの「レンズ収納袋」。
ひさしぶりに出してきたら、袋の外皮がバラバラになってました。
正月早々、ゴミ箱行きです。
レンズそのものは、調子よく使えています。
これって、なんという材質(加工法)なんでしょ。

「レンズフードがゆるゆるに」は、なんとか自力解決。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/SortID=12089007/#tab

「 レンズ内部に繊維状のゴミ!?」は、その後、増殖していません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/SortID=14874656/#tab

外装関係のトラブルでは、こんなこともありました。
「外装がベタベタに → 修理費高額 → 修理キャンセル」
これはキングジムの「ポメラ」。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019000/SortID=18421588/#tab

書込番号:21480090

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/01/03 10:49(1年以上前)

ロープロのウェストポーチ、内装がボロボロになってスポンジのウレタンが粉のように機材に付着。以来ケースにはこだわります。
ウレタンはダメですね。

純正のでもダメなのがあるとは、チャイナ製だと思うがひどいですね。

書込番号:21480125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/03 11:42(1年以上前)

これはひどい。

書込番号:21480258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/03 11:59(1年以上前)

内側はフリース=ポリエステル

外皮=ん〜、ポリウレタンじゃないかしら。ポリウレタンなら加水分解するし。

キヤノンのちっちゃなレンズ袋はフリースだけ。

おっきなのは丈夫なナイロン製、これに5千円とかの定価。

もっとおっきな長玉のトランクは4万円位の定価。デカイから邪魔。

私はどれも殆ど使わない。自分で買ったぺりケースなんかに入て運んだり保管したり。(乾燥剤封入、調圧弁はガムテープで閉塞)

でも、たまに使いたい時とか、有るでしょ、デイパックにレンズ入れたい時とか。

いっそ別売にするとかして欲しいわね。(注:フードは付属が良いです。)

それから本革製のレンズケースに入れてレンズを保管するのはホントはいけないそうです。皮革製品はカビの苗床だそうです。
大阪の有名な舶来カメラ店社長から直接伺いました。

書込番号:21480304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2018/01/03 12:04(1年以上前)

ウレタン、ですね。

「ウレタン 加水分解」で検索すると、該当する化学反応について知ることができます。


なお、ウレタンでも加水分解しにくい種類もありますが硬さや加工性や用途が合うのか?までは知りません。

また、同じウレタンでも劣化を防止する成分の配合によってある程度は加水分解が遅くなります。


少なくとも、国内の主だった化学メーカーが売っているウレタン原料であれば、常温常湿保管で経年劣化に関わる資料は持っていると思いますが、
東南アジア製を見てくれと低コストで部材発注すると本スレのような劣化が酷いものになってしまうわけです。

このような部材の管理は製造元にさせているのでしょうけれど、消費者はカメラメーカーの管理能力を疑う結果にしかならないので、
もうちょっと気をつけるべきでしょう。

部材購入後でもメーカーで出来る試験方法としては、加熱加湿促進試験でしょう。

ウレタン系は疎いのですが、60度80%環境で常温常湿の数倍から十数倍ぐらい劣化するでしょうから、高温高湿試験機があれば、社外調達した部材の経年劣化を、文系でもある程度は「事前に」把握することができます。

書込番号:21480321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2018/01/03 12:10(1年以上前)

>皮革製品はカビの苗床だそうです。

革で保湿しますから(^^;

湿気の少ない地域ではまだしも、多くの日本の環境ではダメですね。


革容器+押入れ保管+その押入れに布団も日々出し入れが最悪かと(^^;

書込番号:21480332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/03 12:12(1年以上前)

3dB(自宅)さん こんにちは

通気性の悪い場で保管すると このような状態になりやすいです。

実際 自分の場合も パナに限らず ほかのメーカーでも 引き出しの奥など通気性の悪いところに保管しておいた物だと このような状態になったものあります。

書込番号:21480336

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/03 13:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>革で保湿しますから(^^;

更にカビのご飯www

書込番号:21480529

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/03 13:35(1年以上前)

まぁプラスチック材料の特に黒いのは、調達先に注意しないといけないらしい。

色が黒いから、「なんでも混ぜちゃえ!」みたいなサプライヤーも有るらしい。

RoHS2とか考えると、怖っ!!

書込番号:21480534

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2018/01/03 13:45(1年以上前)

中古のキヤノンのレンズに同じような袋が付いてきました。、即ゴム箱行きでした。
過去の書き込みと合わせて、保管方法見直しされた方がいいと思います

書込番号:21480547

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/03 15:01(1年以上前)

捨てちゃえ!捨てちゃえ!

ジャンクコーナーでケース売ってたりするから、「売りに来る人」もいるのかも。二束三文でしょーね。

用途転用で転用で少し役にたったのはオリ12−100F4のケース。

予備電池を突っ込んで電池袋にしてた事があるの、いまはどっか行っちゃった。

とにかく要らないモノ、しかもいい加減なモノにお金を払いたく無いです。ヽ(`Д´)ノプンプン

書込番号:21480722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2018/01/03 15:58(1年以上前)

殆どのウレタンは、保管場所を多少工夫した程度では、加水分解から逃れられません(^^;

乾燥して裸がガサガサになる状態でさえ、結構な水分が含まれていますので(^^;

書込番号:21480836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/03 16:01(1年以上前)

スキー靴が砕けるのは有名ですね。

書込番号:21480844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2018/01/03 22:19(1年以上前)

ウレタンの靴底も同様で「大事に収納」が通用しませんね(^^;

書込番号:21481715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/03 22:33(1年以上前)

>ウレタンの靴底

あっこれ経験あります、一度も履いてない革靴を物置に保管しておいて、いざ履いてみようとしたら、ソールがボロボロと全部崩れてしまいました。(ToT)

書込番号:21481755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2018/01/03 22:49(1年以上前)

あと、ヘッドフォンやイヤフォンのウレタンパッド。

あれは「朽ち果てた感」が半端無いですね〜(^^;

化学の専門過程でウレタンの加水分解の授業があったときは「ふ〜ん?」だったんですが、ウレタンパッドがボロボロになったとき、「これか〜っ!!」と感嘆?した記憶があります(^^;

そういうことがあったので、スピーカーでウレタンを(コーンのエッジなどに)使っているもの※は多少良くても避けて別のものを買いました(^^;

※加水分解し難いウレタンを使っているかどうかまで不明なものが殆ど(というか加水分解し難いかどうかなど明記されている記憶なし)。

書込番号:21481794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2018/01/03 23:30(1年以上前)

そうそう、密閉型のヘッドフォン!!

書込番号:21481880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/05 02:24(1年以上前)

3dB(自宅)さん
なった事、あるわ。

書込番号:21484670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

2018/01/05 09:45(1年以上前)

長年使っていて(常用していて)、自分のスカタンで壊れたんなら諦めもつきますが、
「勝手に崩壊していた」はイヤです。
経年劣化というには早すぎます。

電子回路用機構部品でもこんなことがありました。
オムロン製のデジタルスイッチ「A7PS」。
これのゴム製パッキンが悪さを。
  http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/3530.html
  http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/2972.html
工業用の制御機器で使われる電子部品でもこんなことがあるという見本です。

書込番号:21485005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 居酒屋ガレージ 

2018/01/05 19:27(1年以上前)

このレンズを使いたいがためにオリンパスの「E-520」を購入しました。
レンズそのものは、なんやかんやありますが、E-520での常用です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=21441157/#tab
まさか、付属品の「袋」が先に崩壊してしまうとは…
ある意味、驚きです。

書込番号:21485990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2018/01/06 00:46(1年以上前)

化学屋の私としては、加水分解し易い材料を何故使っているのか気になるところです。

単にコスト最優先なのか、その程度の化学の知識しか無いだけなのか、その両方なのか?と(^^;

万人単位の署名活動などあれば、もっとマシなものを、ただし、それだけの値上がり必須で添付されるようになるかもしれません。

書込番号:21486794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング