レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(937835件)
RSS

このページのスレッド一覧(全575スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ141

返信36

お気に入りに追加

標準

ニコンの対応

2017/08/17 11:42(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

クチコミ投稿数:109件

このレンズの前身のDタイプの話で恐縮ですが、これから買われる人のために書かせていただきます。

そのレンズのオートフォーカスの動きが渋くなったためニコンに修理を依頼したところ「部品保有期間が過ぎているため修理不可」で戻ってきました。

生産修理から まだ10年は経過していません。
カメラレンズは使い捨てですか?
純正で日本製…しかもハイエンドに拘って買ったのに…そしてニコンに拘ってきたのに裏切られた気分です。

ニコンは部品が無くなれば平気で冷酷に切り捨てます。


高額商品を買われる方はその辺を了承されて買われた方が良いメーカーです。

書込番号:21123234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/08/17 11:52(1年以上前)

>生産修理から まだ10年は経過していません。
カメラレンズは使い捨てですか?

生産完了?修理完了だったら仕方ないと思います。 残念ながら平成の時代は勿体ないとスローガンでは訴えても現実は売ったらお終い、新品買って!と口には出さなくてもメーカーと販売店はそう思ってます。ニコンに限った事ではありませんが!

書込番号:21123248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:109件

2017/08/17 12:01(1年以上前)

>JTB48さん
返信ありがとうございます。
すみません「生産修理」→「生産終了」の打ち間違いでした、ややこしくてすみませんでした。

良いものを長く使う…これが染み付いてたので、たかだか10年足らずでこのメーカーの対応に違和感あり書き込まずにはいれませんでしたがこれが常識なんですね〜

勉強になりました。

書込番号:21123268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2017/08/17 12:04(1年以上前)

因みに壊れたまま「修理不可能」で突き返されたのでレンズはゴミと化しました。

書込番号:21123274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2017/08/17 12:06(1年以上前)

>lowrider2005さん

ヨィジョウ!

書込番号:21123277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2017/08/17 12:13(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん
返信ありがとうございます。
で、ヨィジョウ??カメラ用語でしょうか?
カメラは全くの無知なのですみませんm(__)m

書込番号:21123293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDのオーナーAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの満足度5 休止中 

2017/08/17 12:16(1年以上前)

ニコンに限らず他社も同じですよ。

修理専門業者なら、他の中古から部品を取ってきて対応可能かも知れません。

書込番号:21123302

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/17 12:17(1年以上前)

カメラ本体、レンズ、共に、

長く使うつもりだったら、
生産(販売)修了したら、修理受付終了の年月を把握しておいて、
修理受付終了の直前にオーバーホール、
その1年後程度に、ダメ元で点検に出す、

って言うのが、
今の時代、当たり前だと思いますが。

実際に、修理を断られた話を聞くと、
気の毒に思うと同時に、
「メーカー純正の高額品なのに、直してくれよ」
と、思いますね。

書込番号:21123304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/17 12:19(1年以上前)

話しがそれますが、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDは、まだ修理可能なんですかね。このレンズ、壊れて置いてあるので、早めに修理にだそうと思います。

スレ主さんのおかげで修理に出す勇気がでました。
ありがとうございます。

書込番号:21123310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2017/08/17 12:20(1年以上前)

ニコン以外の修理業者で、修理可能な業者はないのですか?

書込番号:21123313

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件

2017/08/17 12:21(1年以上前)

>うさらネットさん
そんなもんなんですね〜
勉強になりました。
有益な情報もありがとうございます。

書込番号:21123319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2017/08/17 12:24(1年以上前)

最悪ですね、在庫とはいえまだ市場で売ってるくせにもう修理不可とはケチ臭いなニコン。

書込番号:21123326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:109件

2017/08/17 12:26(1年以上前)

>きいビートさん
返信ありがとうございます。
最初は「生産終了から10年経っているので」がメーカーの言い訳でしたが、よく計算してみると10年経過していないのでその事を指摘すると「7年から10年です」に変えてきました。
ホント高額だっただけにショックなので今度から修理可能期間を確認しようとおもいます。

書込番号:21123332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:109件

2017/08/17 12:29(1年以上前)

>おりこーさん
返信ありがとうございます。
どうなんでしょうね〜
でもニコンは人情ゼロなので早急に確認して見た方が良いことは確かですね。

書込番号:21123348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2017/08/17 12:32(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます。
そうですね。どこかは有るでしょうが たかだか10年で親とも言えるメーカーに見捨てられたレンズが不憫です。

書込番号:21123354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/08/17 12:35(1年以上前)

>しかもハイエンドに拘って買ったのに

カメラ&レンズを財産のようにお考えでした?でしたら残念なことだと思います。

消費期限が過ぎたら100g128円の輸入牛肉でも100g5,000円の和牛肉でも結局はゴミです。
いくら高価格でも賞味期限切れの機材を崇めてもどうにもなりません。

価値は「機能」にあって、「モノ」にはありません、
安くても良い機材がいくらでもありますから、新鮮なものを旬の間にぜひご賞味あれ。

書込番号:21123362

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2017/08/17 12:35(1年以上前)

>このレンズの前身のDタイプの話で恐縮ですが…
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8Dのことでしょうか?

いくら腹立たしくても、24-70mm f/2.8G EDの話ではないのに、ココに『保守期間が終了している』と書くのはいかがなものでしょう?
そうでないと、
> 24-70mm f/2.8G EDは、まだ修理可能なんですかね。
なんて人も出てきます。(もちろん可能です)

F2.8Dの板もありますから、そちらに書かれてはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/10503510212/


キチンとやっていても、こんな書き込みを別レンズの板に書かれて、Nikonもとんだ災難ですね。

書込番号:21123363

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:109件

2017/08/17 12:35(1年以上前)

>20-40F2.0さん
返信ありがとうございます。
まさしく仰るとおり!
たかだか10年で修理不可と言うのはホントにケチ臭いメーカーだと思いました。
電話での対応も全く誠意の欠片もない非情なものでした。

書込番号:21123364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件

2017/08/17 12:43(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
返信ありがとうございます。
財産とは思ってなく単に良い道具が使いたかっただけです。
カメラのレンズの賞味期限はたかだか10年なんでしょうか?
もし世間がそんなもんなら仰るとおりですね。
私の、感覚では100グラム5000円の肉を注文して食べている途中に冷めたと言う理由で皿を取り上げられた気分でした。

書込番号:21123386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件

2017/08/17 12:45(1年以上前)

>つるピカードさん
返信とご注意ありがとうございます。
書き込むところがあったのですね。不馴れなためすみませんでした。以後注意いたします。

書込番号:21123397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


santaro4さん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:11件

2017/08/17 12:46(1年以上前)

例えば、こんな業者にあたってみてはどうでしょうか?

http://photo-kiitos.co.jp
http://www.nikken-techno.co.jp


後で、業者とのやり取りなど、様子を教えてもらえればありがたいです。
他人事とは思えないので ^^;

書込番号:21123399

ナイスクチコミ!5


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

標準

レンズ > シグマ > 10-20mm F3.5 EX DC HSM (キヤノン用)

スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件
機種不明
機種不明

昼撮影したもの

夜撮影したもの

キャノンEOS80Dで使用中です。
昼間はAFで普通に納得できるレベルのピントなのですが
夜になり室内で撮影すると、まあひどいの一言です。
暗い室内などで光量が少ないとかなり前ピンになるようです。

サンプルをアップしますが、
どちらも棚のス○イダーマンの人形にAFでピントを合わせています。
カメラ側の設定は同じです。夜撮影の画像は随分手前の
CDジャケットなどにピントが移動しています。
このままでは昼間専用のレンズになってしますので
メーカーに調整依頼を検討しています。

どなたか、同じような症状をご経験された方いらっしゃいますか?
情報やアドバイスをいただけたら幸いです。

書込番号:21119268

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/15 20:00(1年以上前)

機種不明

夜撮影したもの(再)

※夜撮影の撮影情報データが間違っていたので再掲載します。

書込番号:21119314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/08/15 20:39(1年以上前)

レンズじゃなくてカメラの問題だと思うけど?カタログや取説にある-○EVと出ている数字で○の大きい数字のほうが、暗い所のピントに強いです。-4EVとかだと、相当強いです。

書込番号:21119421

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2017/08/15 21:07(1年以上前)

レンズではなくボディの能力

それに測距点はどうしてますか?
中央1点にしていますか?

AF補助光って知っていますか?

書込番号:21119488

ナイスクチコミ!1


スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/15 21:08(1年以上前)

>さいてんさん
ご教示ありがとうございます。
EVについては詳しくないのですが、
EOS80Dは、仕様では-3EVとありました。

又、他のレンズでも試しましたが、
夜の室内でここまでピントがボケることは
ありませんでした...。

書込番号:21119490

ナイスクチコミ!0


スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/15 21:12(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。

測距点は中央1点です。
AF補助光は詳しくは分からないですが
設定では「する」になっています。

書込番号:21119504

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2017/08/15 21:47(1年以上前)

>plugedさん

AF補助光は
内蔵ストロボなら
内蔵ストロボを上げて補助光が必要な暗さで
シャッター半押しでストロボか連続的に光ってピントを合わせやすくしてくれます。
撮影時のストロボ撮影させず、補助光のみを発光させることも出来ます。
作動しない条件もありますので
取説のP119やP419、P235当たりを確認してください。

撮影時に補助光が目障り使いたくなくなるかもしれませんが・・・

書込番号:21119601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/08/15 22:11(1年以上前)

う〜ん?-3あれば目に見える位の暗さなら大丈夫なはず…

お盆明けにシグマに連絡して、現象を説明と、カメラの適合を確認ですかね? 6DmkUでもアレコレ有るみたいですから。

シグマのフリーダイヤルです。0120-9977-88

書込番号:21119650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/08/15 22:20(1年以上前)

追記

シグマはCanonと違って結構親切なんで、レンズが保証一年以内なら、送料無料で見てくれるかも知れません。

念のため、シグマ携帯からの電話番号です。

044-989-7436

書込番号:21119668

ナイスクチコミ!1


スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/15 22:22(1年以上前)

別機種

EF-S 18-135mm USMで撮影

>okiomaさん
取説のページまで教えていただき恐縮です。
AFの際、内蔵ストロボの補助光を発光させてみましたが
人形にはピントが合わず、手前のCDジャケ等にピントが
合ってしまいます。(涙)

>さいてんさん
ありがとうございます
>-3あれば目に見える位の暗さなら大丈夫なはず…
そうですか、やはりメーカーに相談するしかなさそうですね。

ちなみに純正のEF-S 18-135mm USMで撮影してみたら
バッチリピントは合うのです。

書込番号:21119674

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2017/08/16 09:21(1年以上前)

ダメのようですね。

そうなると10-20の不具合ですですかね。

あとは
超広角による特性と言うか仕様かな
超広角によってたとえ測距点を中央1点にしても
測距点そのものが広くなって、
さらに暗さも影響し
合いやすい所にピントが合ってしまうとかですかね。


余談になりますが
UPされているものはトリミングを行っていますよね?

書込番号:21120458

ナイスクチコミ!1


スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/16 10:29(1年以上前)

>okiomaさん
ありがとうございます。

>超広角による特性と言うか仕様かな
>超広角によってたとえ測距点を中央1点にしても
>測距点そのものが広くなって、
>さらに暗さも影響し
>合いやすい所にピントが合ってしまうとかですかね。

超広角にはそのような特性があるのですか。
分かりやすい解説ありがとうございます。
やはり、メーカーに相談してみます。

サンプルの画像はトリミングしています。

>さいてんさん
ご親切にありがとうございます。

>レンズが保証一年以内なら、送料無料で見てくれるかも知れません。

購入したばかりなのでその旨、確認してみます。

書込番号:21120612

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2017/08/16 12:50(1年以上前)

>plugedさん

見直したら、誤解されるようなことを言っていると感じたので修正させてください

>超広角によってたとえ測距点を中央1点にしても
>測距点そのものが広くなって
>さらに暗さも影響し
>合いやすい所にピントが合ってしまうとかですかね。


測距点自体の面積はかわらず
超広角になれば元の被写体は測距面積の割合に対し小さくなりますので、
暗くなったことを含めて測距しやすいものにピントが行った可能性もあるかもしれません。

書込番号:21120954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/16 18:02(1年以上前)

>plugedさん

>EOS80Dは、仕様では-3EVとありました。

私はキヤノンのカメラのことは良く解りませんが、チョット気になったので

6D2は低感度への対応は中央のみ-3EV
他の測距点は-0.5EV

となっているようですが80Dも同じでは?

だから光量が少ない条件で中央以外で測距するとピントが合わないのでは?
光量が少ない条件でスパイダーマンを中央にピントを合わせて撮影すれば問題ないのでは?

書込番号:21121569

ナイスクチコミ!2


スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/16 18:31(1年以上前)

>okiomaさん

>測距点自体の面積はかわらず
>超広角になれば元の被写体は測距面積の割合に対し小さくなりますので、
>暗くなったことを含めて測距しやすいものにピントが行った可能性もあるかもしれません。

上記、了解しました。
色々ご丁寧にありがとうございます。



>Are you OK?さん
ご教示ありがとうございます。

>6D2は低感度への対応は中央のみ-3EV
>他の測距点は-0.5EV
>だから光量が少ない条件で中央以外で測距するとピントが合わないのでは?
>光量が少ない条件でスパイダーマンを中央にピントを合わせて撮影すれば問題ないのでは?

撮影時は中央1点にAFを合わせています
サンプル画像はトリミングしているので位置は中心ではなくなっています。
紛らわしくてすいません。


書込番号:21121645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:7件

2017/08/16 22:47(1年以上前)

>plugedさん


そうでしたか

余計なこと言ってすいません。

書込番号:21122312

ナイスクチコミ!0


スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/17 20:54(1年以上前)

>Are you OK?さん
いえいえ、そんなことないです。
ありがとうございます。

書込番号:21124468

ナイスクチコミ!1


スレ主 plugedさん
クチコミ投稿数:9件

2017/08/27 11:13(1年以上前)

皆々さんアドバイスありがとうございました。
同じ症状を体験された方の報告もなかったので、
個体もしくはカメラとの相性の問題と判断し
メーカーに調整に出しました。

検査・調整後の結果は、
これから購入を考えている方々に
参考になると思うので、
できれば、後日可能な範囲で
ご報告したいと思っています。

書込番号:21148848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

ef100-400l T型修理かシグマを買うか?

2017/08/14 17:20(1年以上前)


レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用]

クチコミ投稿数:5件

こんにちわ!
先日撮影の際に、池にef100-400l T型を落としてしまいました。修理に出すか、シグマに替えるか悩んでいます。
キャノンのホームページを見ると、水没の修理代が5万3千円位と記載されていますが、U型は高すぎて買えません
主に風景や花を中心に撮影しています。皆様でしたらどうなさいますか?

書込番号:21116564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2017/08/14 17:54(1年以上前)

100−400は必要なんですか
(70−300じゃダメなんですよね)

僕だったら修理でなくシグマにします



書込番号:21116626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2017/08/14 18:03(1年以上前)

但し、三脚座が無くても良いなら

僕は三脚座が付かないからシグマ100−400は興味半減です
(撮影時でなくても持ち運び時にも三脚座が有るよ持ちやすい)

書込番号:21116643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2017/08/14 18:05(1年以上前)

(*^_^*) こんにちは

僕もEF100-400Lの1型を愛用し続けてます。

僕も2型を使ってみて1型の使い勝手が良すぎるので2型への買い換えは見送りました・・・

でも壊れたときの事とかは時々考えますがなかなか答えが出ないですね!


でも今ならSIGMAにいっちゃうかな!
価格も手ごろで画質も良いみたいだし・・・


望遠で花や風景ならEF180mmL Macroも良いですよ♪
古いレンズで手ぶれ補正も無いですけど、EF100mmL Macroより遙かに出番が多いです♪

書込番号:21116653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/08/14 18:08(1年以上前)

>gda_hisashiさん
早速のご返答ありがとうございます。
ちょっと遠くの蓮を撮ったり、桜や紅葉の部分撮りに400mmを使用しています。
シグマは解像度も良い様ですが、三脚座が無いのがネックになっていて検討中です。

書込番号:21116657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/08/14 18:09(1年以上前)

http://m.kakaku.com/review/K0000945855/ReviewCD=1044018/

此方のレビューが全てだと思います。シグマにすべきでしょうね。

書込番号:21116663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2017/08/14 18:21(1年以上前)

こんばんは。

私ならってことですけど、他に欲しいレンズが無ければ
どこだかの無金利ローンで100-400Uにしますかね。

手振れ補正も良く効きますし
最短撮影距離も1m切りますし
画質もかなり良いですし

他に欲しいレンズが有れば
シグマにすると思います。

私は今、ナナミとユーマのパパさんがおっしゃる
180Lマクロが気になってます。

書込番号:21116691

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/08/14 18:52(1年以上前)

>ナナミとユーマのパパさん

そうですね〜。今までの使い勝手の良さと実績からT型も捨てがたいのですが、the-digital-picture.comのレビュー等を
見るとシグマに心を揺さぶられます。

>さいてんさん

T型からシグマに買い替えた方の評価も高い様ですね〜

>じーこSZ_KAIさん

長く使う事を考えれば、U型が順当でしょうが、ちょっと価格差が大き過ぎて、中々U型には辿り着けません。

書込番号:21116754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2017/08/14 19:43(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

EF180mmL Macro

EF180mmL Macro

SP150-600mm

SP150-600mm

(*^ω^*) 直進ズームは圧倒的に使い勝手良いですよね♪

あとはちょっと主旨を変えてみるのはどうでしょう?

タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [キヤノン用]
価格コム最安値 74,300円
http://kakaku.com/item/K0000605175/

SP150-600mmは僕も使ってます。
EF100-400Lより重くなりますが、画質は比べて悪くないと思います。
ただ、風景撮りとかに普段使ってないので使い勝手はどうかなかぁ?って感じです!

書込番号:21116843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/08/14 20:22(1年以上前)

>ナナミとユーマのパパさん

180mmマクロも魅力的ですね〜。
じつわ150-600mmにも心が揺れていて、シグマの 150-600mmF5-6.3 DG OS HSM Contemporary
もチラチラ覗いていますが、チョット重いので、次第に使わなくなる恐れがあり、戸惑っているところです。

書込番号:21116919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2017/08/14 21:50(1年以上前)

100ー400の中古も選択肢にいかがでしょう?
水没を治すとしても、完全に復活するのか不安、また不具合が出たら費用がかかる。
ならば程度の良い1型中古を、と思いました。

シグマは評判いいみたいですが、AFは純正より遅いようですね。それと。
僕は見栄っ張りなので望遠は白くないと嫌です。
かといって、シグマから白いレンズ出されても買わないですが><

書込番号:21117102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/08/14 23:31(1年以上前)

水没品のすべてが、5万かかるわけではないと思いますので、
まずはcanonで修理してもらったらどうでしょうか?
たとえ他のレンズを購入するにしても、
水没したジャンク品だと下取り価値はありませんが、
canonで修理したものであれば、修理金額以上の下取り金額になるような気がします。

書込番号:21117348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2017/08/15 08:17(1年以上前)

>トムワンさん

中古で8万〜10万位ですね〜。描写では、シグマの方が良さそうなので、悩むところです。

>とんがりキャップさん

先ず、見積もりだけでも出して貰いましょうかね〜。

書込番号:21117856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2017/08/17 12:29(1年以上前)

別機種
別機種

タムロン 150-600mm Model A011

タムロン 150-600mm Model A011

150-600mmの難点は重い事より物理的に体積が大きいことです!

持ち運ぶと正直ジャマで仕方ないです!
だから明確に使う意図がないときは持ち出しません!

望遠を使うか分からない時は100-400mmLをバッグに忍ばせます。
150-600では忍ばせるという風にはいきません!

でも600mmは撮影する上でのアドバンテージになるので所有してるととても役に立ち便利ですよ♪

SIGMAの150-600mmCも10万円切ってきたので非常に魅力的になってきましたね♪

書込番号:21123342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

前玉が 大きく 傷だらけになりました。

2017/08/07 00:46(1年以上前)


レンズ > シグマ > 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE (ソニー用)

クチコミ投稿数:5758件
別機種
別機種
別機種
別機種

今日 四人のモデルと
合計 8種類の衣装で
ひっきりなしに、レンズ交換を
何10回もして、
前キャップも、
後キャップも、せずに
カメラバッグにレンズ達を、放り投げてたら、
魚眼レンズだけが、
大きく前玉に、傷をつけてしまいました。

こんな 忙しい
撮影は初めてだったし、
今まで、それで傷がついた事が無かったので
不注意でした。

ソニー用は、とっくに販売中止になってるけど
前玉交換なら、してくれるかな?

ちょっと ガッカリ

書込番号:21098588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2017/08/07 06:35(1年以上前)

わたしも洋上で15−30を使うことがありますが
レンズ交換はせず、
撮影時以外は単体でクーラーBOX(防水になるし)に入れるなど
注意しています。

書込番号:21098813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2017/08/07 06:53(1年以上前)

レンズ交換を頻繁にするので…出目金は苦手で選ばないんですよね…似たような記憶がよぎって…(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:21098840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2017/08/07 07:04(1年以上前)

カメラのナニワ 神戸元町店…だっけ?
中古のソニーマウントABランクを36800円で売りに出してたな〜ネット販売もやってますよ、あそこ。

書込番号:21098851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/07 10:56(1年以上前)

謎の写真家さん
メーカーに、電話!

書込番号:21099215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/08/07 12:58(1年以上前)

私なんて,いろんなレンズをそろえようとしてた頃にこのレンズをゲットしたものの,使いこなす自信がないのと,被写体のイメージが湧かずに,連れ出すことがほぼ無くなってしまい,ドライボックスでのお留守番が何年も続いていて……。 orz

書込番号:21099467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2017/08/07 17:14(1年以上前)

機種不明

奇跡です!!

あれから アルコール+ティシュで
8回くらい強めに拭いたら
キズは無くなりました。

キズみたいにみえる、擦り跡だったんだな。

似たような話では
軽く擦った 自動車の塗装が
ワックスで磨いたら
キズが無くなる。事があったような。

前玉に擦られたのは
おそらく プラスチックだったと思います。
前玉に擦り跡が残るのは
有り得る事だと思います。

どーりで
幅5ミリと2ミリの擦り跡
キズにしては太すぎるとは思ってました。

修理代 15000円
助かりました。

書込番号:21099929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/05 12:07(1年以上前)

謎の写真家さん
よかったゃんかぁー。

書込番号:21171321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件

2017/09/05 12:13(1年以上前)

>nightbearさん
はい。8回くらい アルコールで拭いたら
擦り後が消えました。
傷では無く、擦り跡みたいだったです。
始めての経験なので、一時は絶望しました。

書込番号:21171334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/09/05 12:15(1年以上前)

謎の写真家さん
エンジョイレンズライフ!

書込番号:21171343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ194

返信32

お気に入りに追加

標準

α9で使うとAFーCで問題あり

2017/08/04 21:37(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G

スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4
当機種
当機種
当機種
当機種

1コマ目

5コマ目

10コマ目

15コマ目

SEL70200Gは綺麗に写るので私は気に入っています。これは元々α6000用として購入しましたが、最近α6000はこのレンズをα9に「取り上げられ」てしまいました。

所が、問題があるのです。α9に取り付け、AF−Cで(取りあえず)静止物に合焦させ連写しながらズーム操作するとピンボケします。ボディ(α9)のファームウエアは1.01 レンズのファームウエアは03とどちらも最新にしてあります。

試しに、キヤノン旧EF7−200F2.8IS(T)とメタボ4型で試すと、こういう問題は全く起きないのです。社外品では無問題、純正品同士でピンボケ発生です。

メーカーに有ってはレンズ側、場合によってはボディ側のファームエアの改修を早急にお願いしたい所です。

添付写真は連写しながらズームアウトしたものから4コマ抽出したものです。

次回投稿で、キヤノンレンズ+メタボアダプタでの写真を張りますので皆さま、レスはしばらくお待ちください。

(現在宿泊中の宿の回線が太いのでjpg撮って出しが出来ました。)

書込番号:21093543

ナイスクチコミ!17


返信する
スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/04 21:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

キヤノンレンズ1コマ目

キヤノンレンズ5コマ目

キヤノンレンズ10コマ目

キヤノンレンズ15コマ目

次に貼る写真は同じ宿のドライヤーをキヤノン旧EF70−200F2.8ISL(T)とメタボ4型電子マントアダプタを使ってα9で同様に連写した写真です。

どのコマもほぼピントが合っていると思います。

ズームリングは手で適当に回していますので、それぞれ同じ画角では無いのはご容赦ください。

書込番号:21093561

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/08/04 21:57(1年以上前)

>6084さん

AF-Cは、
被写体の距離が 刻々 変わる場合に
シャッター半押ししてても
ピントを追っかけるモードだから

テスト方法は
歩いて向かって来る人
とかのほうが
実写に近い、テストになるとおもます。

静止物をズームするなら
露光間ズーミングで、
ピンずれが、滲んで
アートになるかも。

書込番号:21093595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2017/08/04 22:24(1年以上前)

これは、大問題ですね。。

ソニーの技術者よ、以下略

ソニーユーザーさんが不具合に悩まされることなく撮影に集中できる未来を、心から願っております。

書込番号:21093668

ナイスクチコミ!22


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/04 23:28(1年以上前)

以前にα6000とこのレンズでスポーツ撮りで10連写全部ピンボケなんて良く有りましたが、同じテスト(静止物に対する)ではα6000はここまでは酷くなかったです。(作例無くてすみません、α6000は自宅に置いてきました。)

オリンパスのE−M1mk2にユーザー様とも情報交換したりもしました。E−M1mk2でもズーム操作しながら連写するとピンボケ多発で「(以前所有されていた)キヤノンのエントリークラスのレフ機ではそれが起きなかったのでミラーレス特有の欠点」という意味の事をその方は仰せでした。他銘柄のユーザー様とも冷静に情報共有したいです。

私はその時点ではまだ自分の場合(α6000)はレンズの方を疑っていました。

今回の場合もどうも「ミラーレス機特有の欠点」とは思えないです。

私はソニーの新型100−400は持っていないので、口を挟んでいないのですが、動体撮影時の連写中のズーム操作でのピンボケ発生が語られ、そうした作例がそのスレッドに貼られています。

動体撮影で検証出来ればよいのですが、その場合、中々条件を揃えられないので、取りあえず、自宅のカーテンやカーテンに張り付けた新聞紙といった静止物で試してこの結論になりました。自宅室内は恥ずかしいので、撮影旅行中の今、宿の室内で行いました。

書込番号:21093815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/08/05 02:15(1年以上前)

6084さん
メーカーに、電話!

書込番号:21094006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2017/08/05 16:05(1年以上前)

キヤノンの方は、ズームしてもピントのずれが、無いか、少ない、ズームレンズで、ソニーの方はズームするとピントがずれるバリフォーカスだったりしないでしょうかね?

書込番号:21095096

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/05 18:17(1年以上前)

AF-Sでフォーカスロックして撮っていれば、ピンずれは起きますが、AF -Cで撮ってますので、バリフォーカルレンズ(バリフォーカスではないです)でピンがずれても合わせ続けて欲しいですね。
因みに、他のソニーレンズではどうなのかな?

何れにしても故障か仕様か、メーカーに確認すべきだと思います。

書込番号:21095324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2017/08/06 09:37(1年以上前)

口を挟んで申し訳無いですが

バリフォーカルのFE70-200Gの
ズーミングしながらのAF-Cの挙動は普通では無いですか?
相対距離が変わらないモノならAF-Sで撮らないと
焦点移動すればピントずれるでしょ?
ただでさえ像面位相差で測距するのに
画角まで変化させたら処理が追い付かんでしょ
Nikon1とかの1インチならまだしも

メタボアダプターとEF70-200がピント合うのは
AF-Cが連写に追従しないから
結果的にAF-Sに為っているからでは?

間違ってたらご免なさい…

書込番号:21096625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2017/08/06 17:51(1年以上前)

あと、ちょっと気になった事があります。
6084さんの2番目の投稿ですが、キヤノン旧EF70−200F2.8ISLは、バリフォーカルレンズではなく、ズームレンズではないでしょうか?
ズームレンズだとしたら、理論上はズーミングしても焦点移動はおきないのでは?

書込番号:21097660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/06 20:23(1年以上前)

像面位相差AFでは画角を連写中に変える(ズーム操作)と、AF処理が追いつきません。
普通フォーカスがあっていないとレリーズしませんが、AF-Cのフォーカスタイミングを
デフォルトのバランス重視のままにしてませんかね?
α6000にはフォーカスタイミングの機能はなく、常にフォーカス優先状態でしたし、
α9でも、サードレンズではフォーカスタイミングは常にフォーカス優先に固定されますし。
そんな事は知ってます!だったらごめんなさいね。

書込番号:21097960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/07 05:14(1年以上前)

皆様

昨夜遅く撮影旅行から帰着しましたのでお返事が遅れ申し訳ありません。

1.バリフォーカルレンズの問題(ご指摘があると当初より予想していました。)

1)バリフォーカルレンズは知っています。現状バリフォーカルレンズをズームレンズと称して販売している例はあります。

2)一応のズームレンズであってもテレ端でピントを合わせてワイド端にズーミングするとそのレンズ固有の曲線で途中ピントが僅かに+にも-にも外れる事も承知しています。

3)このレンズでスイッチをMF(電子MF、フォーカスリングはエンコーダー)に切り替え、テレ端でピントを合わせワイド端にもっていっても、ファインダーで見る分にはピントは外れません。つまりこのレンズはバリフォーカルレンズでは無く、ズームレンズだと思います。

4)光学的/機械的にはバリフォーカルであっても、ズームリングの位置をエンコーダーかポテンションメーターとA/Dで読み取りCPUで他のエレメントの位置をモーター制御する(カムの替わり)事実上のズームレンズというのも考えられます。

5)バリフォーカルレンズであっても常時AFに支援されていれば事実上のズームレンズとして動作すると思います。(ビデオカメラや高倍率コンデジにありそうです。蛇足)

6)画像は貼りませんが、今このレンズでMFで合焦させてそのまま連写しながらズームアウトしましたが、全くピンボケは発生しませんでした。

2.メタボアダプタがAF−C連写に追従しない?

1)私の実践的感触(この撮影旅行でも動体撮影をテストしていますが)としては連写速度は純正レンズより劣りますが(ver4.7では実測14.6コマ毎秒したが、最新のファームでは10コマ毎秒に速度低下)事実上追従しています。
α9ばかりか連写はゆっくりですがα7UですらAF−C連写に追従しています。(レンズはEF28−300L)

3.像面位相差AFでは画角を連写中に変える(ズーム操作)と、AF処理が追いつかない。

キヤノン玉とメタボアダプタで追いついています。

4.フォーカス優先の設定

1)ただ今SEL70200Gで「フォーカス優先」の設定で同様の事(テレ端→ワイド)を試しましたが、ズームリングの動きに合わせて画角の違う写真がたくさん得られるのでは無く、テレ端側のピントの合った写真と途中が抜けて、ワイド側(ワイド端まで回し切っていません)のピントの合った写真だけになります。

その際、途中のファインダー表示はピンボケ状態です。「フォーカス優先」だからピントの合っていない途中の写真は記録されないというだけの事です。更にそれでも静止物に対してピンボケを発生する事が有ります。(写真が残ります)

2)>α9でも、サードレンズではフォーカスタイミングは常にフォーカス優先に固定

いえ、選択可能です。(正しくはやってみたら選択可能でした。www)

AF−C時フォーカス優先→テレ端〜ワイド端まで「中ヌケ」せず全画角のピントの合った写真が残ります。

AF−C時バランス優先→テレ端〜ワイド端まで「中ヌケ」せず全画角のピントの合った写真が残ります。

(キヤノンEF70−200F2.8IS(T)+メタボ4型)




すみません二度寝します。

書込番号:21098755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/11 21:55(1年以上前)

動かざること山の如し、みたいな人だねえ ( ´Д`)y━・~~

書込番号:21110049

ナイスクチコミ!15


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/12 13:58(1年以上前)

少しは動いています。

量販店に自分のα9を持ち込んで、レンズの味見と称して少し試させてもらいました。

1)当該レンズSEL70200Gでは、私の個体と全く同様でした。

2)SEL70300Gでも、同様でした。

3)最新型の12−24は、超広角過ぎて、分かりません。多分大丈夫でしょう。

4)大変残念ながら、興味津々の最新型、100−400は展示品が自宅からアクセス可能な量販店には有りませんでした。

100−400の板には現状、参加していませんが、拝読する分には「早くズームするとピントを外す」といったニュアンスの様に取れます。

その意味ならば本件もそれに当てはまるのかも知れませんが、当該レンズにせよ、キヤノンEF70−200にせよ、スポーツ撮りでは私がやった程度の(速さの)画角調整はいつもやることです。

SEL70200Gが展示品と私物の個体で同じような状況なので、多分これは仕様でしょう。

しかし、同じやり方でキヤノン玉+メタボ4型では出来てるので、いずれはファームウエアの改定で追従出来るようになるのではないかと、希望的ではあります。

書込番号:21111471

ナイスクチコミ!7


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2017/08/20 22:48(1年以上前)

MFかつフィルムの時代には「ズームなのかバリフォーカルなのか」は切実な問題でしたが
デジタルになりAF化されるに至り、「光学系の性能によってバリフォーカルにしないできちんと
ズームとして機能するようにすること」のプライオリティは著しく低下したのだと思います。
それどころか、湾曲歪みの類も、光学的・メカ的に無理に補正するよりも、電子的な後処理前提で
素直なレンズ構成にすることや明るくすることに性能を「振っている」ものが多くなり、コストや重さ
との兼ね合いで、それが「いいレンズ」と評価されることが多くなっているように思います。

だから最新鋭のレンズになればなるほど、高速連写中のズーミングでピントずれが起きがちなんだと
思います。もちろんファームで厳密に合焦するようにアルゴリズムを組むことはできるでしょうが
その得失を考えて、あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。

高速連写中のズーミングという特殊な操作のために合焦プロセスを入れて連写速度全般を落すよりも
そこはあえてスルーしたんじゃないか(よくデジタル技術でいうところの「バグでも故障でも欠陥でもなく
それは仕様です」ってやつみたいなもんじゃないかと)。

たんなる素人推理ですけどね。この件、できればメーカーの公式見解がほしいところですね。

書込番号:21132757

ナイスクチコミ!1


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/08/21 06:51(1年以上前)

>quagetoraさん

レス有難うございます。

良く読んでいただければお分かりになると思います、繰り返しになってしまいますが・・・・・

このレンズはバリフォーカルでは無いと私は実験で認識しています。

仰せの様にAFに常時支援されていれば、バリフォーカルでも問題無い事も既に申し上げています。

このレンズでの問題は、バリフォーカルレンズでは無いちゃんとしたズームレンズで、AFに常時支援された状態の連写で、ズーミングするとAFが外れる事に有るのです。

MFでテレ端で、一旦合焦させてからの、ズーミングしながらの連写では途中でピントが外れる事は有りませんでした。

ボディ側の問題も考えられますが社外品レンズ+社外品電子マウントアダプタではこの問題が起きません。

という事で、今はレンズ側を主に疑っています。

>あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。

スルーされると私や他の動体撮影者の方は困ります。もしそうなら仕様書の注釈にでも記載があるべきだと思います。

>高速連写中のズーミングという特殊な操作

私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。

書込番号:21133320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2017/08/30 23:35(1年以上前)

>>高速連写中のズーミングという特殊な操作

>私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。

ようやく動体撮影で使えるようになったのかと思っていたら、こんな問題があったのですね。
こんな基本的な扱いに対応できないようではやはりまだまだのようですね。
様子見でよかった。

書込番号:21157671

ナイスクチコミ!6


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/04 22:00(1年以上前)

>FR_fanaticさん

レス有難うございます。

よそ様のスレッドですが最新鋭のSEL100400GMでも同様の事が動体撮影で起きている様です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960776/#21081725

書込番号:21170083

ナイスクチコミ!4


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/06 12:24(1年以上前)

皆様

先日、「メーカーに電話」して問い合わせましたが、メーカーとしては「こうした事は認識していない。」との回答でした。

「故障」なのか「仕様」なのかに関しても質問しましたが、「仕様」であるとは認めませんでした。

メーカーは私などより遥かに多くのフィールドテストを市販前に行っていると思われ、本当は認識が有るのではないかと、私個人は考えますが、上記が電話でのメーカーの見解です。

もし、今まで認識していなかったのなら、これを機会に認識され、ファームアップでのこの問題の改善を希望します。

書込番号:21174054

ナイスクチコミ!6


スレ主 6084さん
クチコミ投稿数:11742件 FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200Gの満足度4

2017/09/08 06:20(1年以上前)

中間的なまとめと考察

1.SEL70200G+α6000再考

この組み合わせでスポーツ撮影中、向かってくる被写体に対してAF−Cで連写しながらズーミングで構図調整中に、ファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープするという事を経験しています。

α9の静止物に対してAF−C「フォーカス優先」でズーミングしながら連写する実験で、テレ端側とワイド側のピントがほぼ良好な写真のみ記録され(ピンボケ写真も記録される事があります)、途中の画角の写真が全く記録されなかった事から考えると、α6000の場合、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行中」のフォーカスが合わない部分で、ファインダーがフリーズしたのではないかと考えます。しかし、α6000との組み合わせでは「フォーカス優先」に固定であるにしてもピンボケ写真が多数記録されます。


2.α9との組み合わせでの「フォーカス優先」

「フォーカス優先」の設定ならば、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」でピンボケカットを記録しなければ、「フォーカス優先」の意味では仕様は満足している事になるのですが、「連写でAFに追従」と言う点ではカメラシステムとして瑕疵になると思います。

ズーム操作の途中の画角の写真が記録されていないので証拠は残らないのですが、撮影した本人からすれば、「その部分で撮れているべきだ」と主張して来るでしょう。

営業的には「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従します。」と最初から正直に謳えば無問題という事になります。


3.動体撮影での現実問題として

スポーツ撮り等の動体撮影では「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は当たり前に出来ないと構図決定が出来ず、使い物になりません。

キヤノンレフ機ではかなり以前から今までずっと実践上、普通に出来ています。動体撮影では基本的な使い方だと思います。

α9+メタボ4型+キヤノンレンズの組み合わせでも「フォーカス優先」でも「バランス優先」でも「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は出来ました。

但し、この使い方ではソニー/キヤノンのボディ/レンズのそれぞれ純正同士よりもAF速度等に制限を受け、連写速度も10コマ/秒に制限されます。


4.考察1 α6000とα9の相違点

α6000では(このレンズとの組み合わせで)AF−Cで連写中にズーム操作を行いピンボケ連発を経験した事があります。(10枚全部等)更に、状況によりファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープしました。これはα6000では「フォーカス優先」に固定されていて、信号処理系統がファインダー用と記録用で分岐されていない事に起因すると考えています。

α9では信号処理系統がソフト上、あるいはハード的にファインダー用と記録用、参照用等幾つかにで分岐されていると考えられますが、

AF−Cで連写しつつテレ側からワイド側にズーム操作を行った場合、

「フォーカス優先」ではテレ側とワイド側のピントが有った写真のみ記録され途中の画角の写真は記録されず、

「レリーズ優先」ではテレ側の1枚はピントが合い、以降はピンボケ写真が記録されます。

そしてどちらの場合でもその途中経過であるピンボケ画像はファインダーに正直に表示されるという事です。つまり連写中のファインダーのフリーズ、ワープは起こらないという事です。

信号処理系統の分岐、多重化を行う事でα9では良好なファインダーが得られたという事だと思います。

しかし、何れの場合でもAF−Cで連写中のズーム操作ではピンボケを発生するという点は改善されていない様です。
これは原因が別の所にあると思われます。


5.私なりの中間的まとめ

1)「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」が出来ないのでは、撮影中の構図調整に制限を生じるのでスポーツ向けの動体撮影機システムとしては瑕疵と言えると思います。

2)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善が可能ならば是非お願いしたい。社外レンズ+社外マウントアダプタはこれを可能にしています。

3)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、当該レンズとその他同様の現象が起きる製品に関して、「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従」或いは「連写中にズーム操作をするとAFが外れる」事を公表して頂きたい。

4)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、3)を行った上で、この問題を解決した製品の開発/発売をお願いしたい。


6.補遺(考察2、カメラの方式比較とα9)

パタパタミラーの一眼レフであれ、ハーフミラー機であれ、旧来のミラーレス機であれ、α9以降のミラーレス機であれ、撮影用の本線信号と測距測光用の参照信号は必ずどこかで分岐させないとAF等の自動制御は出来ない。

1)光の段階で時分割で参照信号を分岐するのが一眼レフ

2)光の段階で連続的に参照信号を分岐する事が可能なのはハーフミラー機(TLM機)

3)電気信号に変換されてから、時分割で本線信号、参照信号を分岐するのが旧来のメカニカルシャッター装備のミラーレス機。
ファインダー用信号が完全には分岐/独立されていない。

4)電気信号に変換されてから、連続的に本線信号、参照信号、ファインダー用信号を分岐する事が可能なのがα9等の電子シャッターのミラーレス機(但し電子シャッターの採用だけでなく、信号処理系の多重化が必要)

と言えると思います。

7.レンズの問題では無くボディの問題ですが一つの感想として

α9ではその発熱が問題視されていますが、信号処理系が一眼レフよりも旧来の一眼レフよりも多重化で複雑/高度化し、その消費電力=発熱が大きいのだと思います。この場合信号処理系の発熱は致し方ないので筐体の大型化を行い、筐体をヒートシンクとし放熱を良好にすれば良いと考えます。

書込番号:21178644

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/10 01:26(1年以上前)

>6084さん
私の持っているα7RUと2470F2.8GMでもズーム中はピンぼけになりますね。
(AF駆動速度 高速 AF追従感度 高 の設定)
広角から望遠へのズーム時に連射しなくてもファインダー像でピンぼけがわかります。
望遠から広角へのズーム時はピンぼけはかなりましです。
動画のズーム時もピンぼけはほとんど気になりません。かなり速くズームしても。

α7RUにmc11かましてタムロン70200G2(A025)だとズーム時にピンぼけはありません。

伊達淳一さんの100400GMの記事で、いくつかのウィークポイントで
記述がありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1070652.html

youtubeでも、
https://www.youtube.com/watch?v=0xo9qKPVhEk
7分40秒頃

動きものを撮るときはアダプターかまして他社製のズームのほうがよさそうですね。笑。

書込番号:21183805

ナイスクチコミ!6


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

6DMarkUで使うと・・・

2017/08/04 20:59(1年以上前)


レンズ > TOKINA > AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [キヤノン用]

スレ主 saibaba808さん
クチコミ投稿数:12件

6DMarkUで使うとOVFでの撮影は問題ありませんが、ライブビューでシャッターを切るとエラー70と表示されフリーズします。
広角はライブビューで使う機会が多いので非常に残念です。。
メーカーには対応の懇願を出しました。

書込番号:21093463

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/08/04 21:09(1年以上前)

>saibaba808さん

残念でしたね。

トキナーがファームアップ対応してくれると良いですね。

書込番号:21093487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 saibaba808さん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/04 21:35(1年以上前)

>fuku社長さん

共感ありがとうございます!

もうちょっと触っているとMFならライブビューでシャッター切ってもエラー無く撮影できました。
エラーが発生するのはライブビューでAFの時だけです。
ライブビューで撮影するときはほぼMFなので使えそうな感じです!
6DMarkUにピーキングがあれば良かったなぁ。

書込番号:21093537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2017/08/04 23:14(1年以上前)

LV+拡大+MFでメイン液晶は追い込めそうでしょうか?

書込番号:21093783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 saibaba808さん
クチコミ投稿数:12件

2017/08/04 23:33(1年以上前)

>松永弾正さん
6DMarkUのLVの拡大最大倍率は10倍までで贅沢言うともう一声欲しいです。あとピーキングが・・・
ピントの山は特に問題なく見切れると思います。
自分にはそれで充分満足な撮影ができそうです。

フリーズ問題追加情報で、カメラ内レンズ光学補正の「周辺光量補正」を切るとライブビューでAFで使えました!!
タッチシャッターもOK!!
色収差補正と回折補正はオンのままでも大丈夫でした。
ヤッター!

書込番号:21093830

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング