このページのスレッド一覧(全583スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 194 | 32 | 2021年6月1日 07:25 | |
| 12 | 4 | 2017年8月4日 23:33 | |
| 10 | 7 | 2021年12月3日 15:17 | |
| 26 | 11 | 2017年9月7日 09:53 | |
| 13 | 15 | 2020年11月21日 23:40 | |
| 97 | 22 | 2017年7月17日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
SEL70200Gは綺麗に写るので私は気に入っています。これは元々α6000用として購入しましたが、最近α6000はこのレンズをα9に「取り上げられ」てしまいました。
所が、問題があるのです。α9に取り付け、AF−Cで(取りあえず)静止物に合焦させ連写しながらズーム操作するとピンボケします。ボディ(α9)のファームウエアは1.01 レンズのファームウエアは03とどちらも最新にしてあります。
試しに、キヤノン旧EF7−200F2.8IS(T)とメタボ4型で試すと、こういう問題は全く起きないのです。社外品では無問題、純正品同士でピンボケ発生です。
メーカーに有ってはレンズ側、場合によってはボディ側のファームエアの改修を早急にお願いしたい所です。
添付写真は連写しながらズームアウトしたものから4コマ抽出したものです。
次回投稿で、キヤノンレンズ+メタボアダプタでの写真を張りますので皆さま、レスはしばらくお待ちください。
(現在宿泊中の宿の回線が太いのでjpg撮って出しが出来ました。)
17点
次に貼る写真は同じ宿のドライヤーをキヤノン旧EF70−200F2.8ISL(T)とメタボ4型電子マントアダプタを使ってα9で同様に連写した写真です。
どのコマもほぼピントが合っていると思います。
ズームリングは手で適当に回していますので、それぞれ同じ画角では無いのはご容赦ください。
書込番号:21093561
10点
>6084さん
AF-Cは、
被写体の距離が 刻々 変わる場合に
シャッター半押ししてても
ピントを追っかけるモードだから
テスト方法は
歩いて向かって来る人
とかのほうが
実写に近い、テストになるとおもます。
静止物をズームするなら
露光間ズーミングで、
ピンずれが、滲んで
アートになるかも。
書込番号:21093595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これは、大問題ですね。。
ソニーの技術者よ、以下略
ソニーユーザーさんが不具合に悩まされることなく撮影に集中できる未来を、心から願っております。
書込番号:21093668
22点
以前にα6000とこのレンズでスポーツ撮りで10連写全部ピンボケなんて良く有りましたが、同じテスト(静止物に対する)ではα6000はここまでは酷くなかったです。(作例無くてすみません、α6000は自宅に置いてきました。)
オリンパスのE−M1mk2にユーザー様とも情報交換したりもしました。E−M1mk2でもズーム操作しながら連写するとピンボケ多発で「(以前所有されていた)キヤノンのエントリークラスのレフ機ではそれが起きなかったのでミラーレス特有の欠点」という意味の事をその方は仰せでした。他銘柄のユーザー様とも冷静に情報共有したいです。
私はその時点ではまだ自分の場合(α6000)はレンズの方を疑っていました。
今回の場合もどうも「ミラーレス機特有の欠点」とは思えないです。
私はソニーの新型100−400は持っていないので、口を挟んでいないのですが、動体撮影時の連写中のズーム操作でのピンボケ発生が語られ、そうした作例がそのスレッドに貼られています。
動体撮影で検証出来ればよいのですが、その場合、中々条件を揃えられないので、取りあえず、自宅のカーテンやカーテンに張り付けた新聞紙といった静止物で試してこの結論になりました。自宅室内は恥ずかしいので、撮影旅行中の今、宿の室内で行いました。
書込番号:21093815
4点
6084さん
メーカーに、電話!
書込番号:21094006 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
キヤノンの方は、ズームしてもピントのずれが、無いか、少ない、ズームレンズで、ソニーの方はズームするとピントがずれるバリフォーカスだったりしないでしょうかね?
書込番号:21095096
5点
AF-Sでフォーカスロックして撮っていれば、ピンずれは起きますが、AF -Cで撮ってますので、バリフォーカルレンズ(バリフォーカスではないです)でピンがずれても合わせ続けて欲しいですね。
因みに、他のソニーレンズではどうなのかな?
何れにしても故障か仕様か、メーカーに確認すべきだと思います。
書込番号:21095324
6点
口を挟んで申し訳無いですが
バリフォーカルのFE70-200Gの
ズーミングしながらのAF-Cの挙動は普通では無いですか?
相対距離が変わらないモノならAF-Sで撮らないと
焦点移動すればピントずれるでしょ?
ただでさえ像面位相差で測距するのに
画角まで変化させたら処理が追い付かんでしょ
Nikon1とかの1インチならまだしも
メタボアダプターとEF70-200がピント合うのは
AF-Cが連写に追従しないから
結果的にAF-Sに為っているからでは?
間違ってたらご免なさい…
書込番号:21096625 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
あと、ちょっと気になった事があります。
6084さんの2番目の投稿ですが、キヤノン旧EF70−200F2.8ISLは、バリフォーカルレンズではなく、ズームレンズではないでしょうか?
ズームレンズだとしたら、理論上はズーミングしても焦点移動はおきないのでは?
書込番号:21097660
3点
像面位相差AFでは画角を連写中に変える(ズーム操作)と、AF処理が追いつきません。
普通フォーカスがあっていないとレリーズしませんが、AF-Cのフォーカスタイミングを
デフォルトのバランス重視のままにしてませんかね?
α6000にはフォーカスタイミングの機能はなく、常にフォーカス優先状態でしたし、
α9でも、サードレンズではフォーカスタイミングは常にフォーカス優先に固定されますし。
そんな事は知ってます!だったらごめんなさいね。
書込番号:21097960 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆様
昨夜遅く撮影旅行から帰着しましたのでお返事が遅れ申し訳ありません。
1.バリフォーカルレンズの問題(ご指摘があると当初より予想していました。)
1)バリフォーカルレンズは知っています。現状バリフォーカルレンズをズームレンズと称して販売している例はあります。
2)一応のズームレンズであってもテレ端でピントを合わせてワイド端にズーミングするとそのレンズ固有の曲線で途中ピントが僅かに+にも-にも外れる事も承知しています。
3)このレンズでスイッチをMF(電子MF、フォーカスリングはエンコーダー)に切り替え、テレ端でピントを合わせワイド端にもっていっても、ファインダーで見る分にはピントは外れません。つまりこのレンズはバリフォーカルレンズでは無く、ズームレンズだと思います。
4)光学的/機械的にはバリフォーカルであっても、ズームリングの位置をエンコーダーかポテンションメーターとA/Dで読み取りCPUで他のエレメントの位置をモーター制御する(カムの替わり)事実上のズームレンズというのも考えられます。
5)バリフォーカルレンズであっても常時AFに支援されていれば事実上のズームレンズとして動作すると思います。(ビデオカメラや高倍率コンデジにありそうです。蛇足)
6)画像は貼りませんが、今このレンズでMFで合焦させてそのまま連写しながらズームアウトしましたが、全くピンボケは発生しませんでした。
2.メタボアダプタがAF−C連写に追従しない?
1)私の実践的感触(この撮影旅行でも動体撮影をテストしていますが)としては連写速度は純正レンズより劣りますが(ver4.7では実測14.6コマ毎秒したが、最新のファームでは10コマ毎秒に速度低下)事実上追従しています。
α9ばかりか連写はゆっくりですがα7UですらAF−C連写に追従しています。(レンズはEF28−300L)
3.像面位相差AFでは画角を連写中に変える(ズーム操作)と、AF処理が追いつかない。
キヤノン玉とメタボアダプタで追いついています。
4.フォーカス優先の設定
1)ただ今SEL70200Gで「フォーカス優先」の設定で同様の事(テレ端→ワイド)を試しましたが、ズームリングの動きに合わせて画角の違う写真がたくさん得られるのでは無く、テレ端側のピントの合った写真と途中が抜けて、ワイド側(ワイド端まで回し切っていません)のピントの合った写真だけになります。
その際、途中のファインダー表示はピンボケ状態です。「フォーカス優先」だからピントの合っていない途中の写真は記録されないというだけの事です。更にそれでも静止物に対してピンボケを発生する事が有ります。(写真が残ります)
2)>α9でも、サードレンズではフォーカスタイミングは常にフォーカス優先に固定
いえ、選択可能です。(正しくはやってみたら選択可能でした。www)
AF−C時フォーカス優先→テレ端〜ワイド端まで「中ヌケ」せず全画角のピントの合った写真が残ります。
AF−C時バランス優先→テレ端〜ワイド端まで「中ヌケ」せず全画角のピントの合った写真が残ります。
(キヤノンEF70−200F2.8IS(T)+メタボ4型)
すみません二度寝します。
書込番号:21098755
7点
動かざること山の如し、みたいな人だねえ ( ´Д`)y━・~~
書込番号:21110049
15点
少しは動いています。
量販店に自分のα9を持ち込んで、レンズの味見と称して少し試させてもらいました。
1)当該レンズSEL70200Gでは、私の個体と全く同様でした。
2)SEL70300Gでも、同様でした。
3)最新型の12−24は、超広角過ぎて、分かりません。多分大丈夫でしょう。
4)大変残念ながら、興味津々の最新型、100−400は展示品が自宅からアクセス可能な量販店には有りませんでした。
100−400の板には現状、参加していませんが、拝読する分には「早くズームするとピントを外す」といったニュアンスの様に取れます。
その意味ならば本件もそれに当てはまるのかも知れませんが、当該レンズにせよ、キヤノンEF70−200にせよ、スポーツ撮りでは私がやった程度の(速さの)画角調整はいつもやることです。
SEL70200Gが展示品と私物の個体で同じような状況なので、多分これは仕様でしょう。
しかし、同じやり方でキヤノン玉+メタボ4型では出来てるので、いずれはファームウエアの改定で追従出来るようになるのではないかと、希望的ではあります。
書込番号:21111471
7点
MFかつフィルムの時代には「ズームなのかバリフォーカルなのか」は切実な問題でしたが
デジタルになりAF化されるに至り、「光学系の性能によってバリフォーカルにしないできちんと
ズームとして機能するようにすること」のプライオリティは著しく低下したのだと思います。
それどころか、湾曲歪みの類も、光学的・メカ的に無理に補正するよりも、電子的な後処理前提で
素直なレンズ構成にすることや明るくすることに性能を「振っている」ものが多くなり、コストや重さ
との兼ね合いで、それが「いいレンズ」と評価されることが多くなっているように思います。
だから最新鋭のレンズになればなるほど、高速連写中のズーミングでピントずれが起きがちなんだと
思います。もちろんファームで厳密に合焦するようにアルゴリズムを組むことはできるでしょうが
その得失を考えて、あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。
高速連写中のズーミングという特殊な操作のために合焦プロセスを入れて連写速度全般を落すよりも
そこはあえてスルーしたんじゃないか(よくデジタル技術でいうところの「バグでも故障でも欠陥でもなく
それは仕様です」ってやつみたいなもんじゃないかと)。
たんなる素人推理ですけどね。この件、できればメーカーの公式見解がほしいところですね。
書込番号:21132757
1点
>quagetoraさん
レス有難うございます。
良く読んでいただければお分かりになると思います、繰り返しになってしまいますが・・・・・
このレンズはバリフォーカルでは無いと私は実験で認識しています。
仰せの様にAFに常時支援されていれば、バリフォーカルでも問題無い事も既に申し上げています。
このレンズでの問題は、バリフォーカルレンズでは無いちゃんとしたズームレンズで、AFに常時支援された状態の連写で、ズーミングするとAFが外れる事に有るのです。
MFでテレ端で、一旦合焦させてからの、ズーミングしながらの連写では途中でピントが外れる事は有りませんでした。
ボディ側の問題も考えられますが社外品レンズ+社外品電子マウントアダプタではこの問題が起きません。
という事で、今はレンズ側を主に疑っています。
>あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。
スルーされると私や他の動体撮影者の方は困ります。もしそうなら仕様書の注釈にでも記載があるべきだと思います。
>高速連写中のズーミングという特殊な操作
私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。
書込番号:21133320
4点
>>高速連写中のズーミングという特殊な操作
>
>私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。
ようやく動体撮影で使えるようになったのかと思っていたら、こんな問題があったのですね。
こんな基本的な扱いに対応できないようではやはりまだまだのようですね。
様子見でよかった。
書込番号:21157671
6点
>FR_fanaticさん
レス有難うございます。
よそ様のスレッドですが最新鋭のSEL100400GMでも同様の事が動体撮影で起きている様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960776/#21081725
書込番号:21170083
4点
皆様
先日、「メーカーに電話」して問い合わせましたが、メーカーとしては「こうした事は認識していない。」との回答でした。
「故障」なのか「仕様」なのかに関しても質問しましたが、「仕様」であるとは認めませんでした。
メーカーは私などより遥かに多くのフィールドテストを市販前に行っていると思われ、本当は認識が有るのではないかと、私個人は考えますが、上記が電話でのメーカーの見解です。
もし、今まで認識していなかったのなら、これを機会に認識され、ファームアップでのこの問題の改善を希望します。
書込番号:21174054
6点
中間的なまとめと考察
1.SEL70200G+α6000再考
この組み合わせでスポーツ撮影中、向かってくる被写体に対してAF−Cで連写しながらズーミングで構図調整中に、ファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープするという事を経験しています。
α9の静止物に対してAF−C「フォーカス優先」でズーミングしながら連写する実験で、テレ端側とワイド側のピントがほぼ良好な写真のみ記録され(ピンボケ写真も記録される事があります)、途中の画角の写真が全く記録されなかった事から考えると、α6000の場合、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行中」のフォーカスが合わない部分で、ファインダーがフリーズしたのではないかと考えます。しかし、α6000との組み合わせでは「フォーカス優先」に固定であるにしてもピンボケ写真が多数記録されます。
2.α9との組み合わせでの「フォーカス優先」
「フォーカス優先」の設定ならば、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」でピンボケカットを記録しなければ、「フォーカス優先」の意味では仕様は満足している事になるのですが、「連写でAFに追従」と言う点ではカメラシステムとして瑕疵になると思います。
ズーム操作の途中の画角の写真が記録されていないので証拠は残らないのですが、撮影した本人からすれば、「その部分で撮れているべきだ」と主張して来るでしょう。
営業的には「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従します。」と最初から正直に謳えば無問題という事になります。
3.動体撮影での現実問題として
スポーツ撮り等の動体撮影では「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は当たり前に出来ないと構図決定が出来ず、使い物になりません。
キヤノンレフ機ではかなり以前から今までずっと実践上、普通に出来ています。動体撮影では基本的な使い方だと思います。
α9+メタボ4型+キヤノンレンズの組み合わせでも「フォーカス優先」でも「バランス優先」でも「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は出来ました。
但し、この使い方ではソニー/キヤノンのボディ/レンズのそれぞれ純正同士よりもAF速度等に制限を受け、連写速度も10コマ/秒に制限されます。
4.考察1 α6000とα9の相違点
α6000では(このレンズとの組み合わせで)AF−Cで連写中にズーム操作を行いピンボケ連発を経験した事があります。(10枚全部等)更に、状況によりファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープしました。これはα6000では「フォーカス優先」に固定されていて、信号処理系統がファインダー用と記録用で分岐されていない事に起因すると考えています。
α9では信号処理系統がソフト上、あるいはハード的にファインダー用と記録用、参照用等幾つかにで分岐されていると考えられますが、
AF−Cで連写しつつテレ側からワイド側にズーム操作を行った場合、
「フォーカス優先」ではテレ側とワイド側のピントが有った写真のみ記録され途中の画角の写真は記録されず、
「レリーズ優先」ではテレ側の1枚はピントが合い、以降はピンボケ写真が記録されます。
そしてどちらの場合でもその途中経過であるピンボケ画像はファインダーに正直に表示されるという事です。つまり連写中のファインダーのフリーズ、ワープは起こらないという事です。
信号処理系統の分岐、多重化を行う事でα9では良好なファインダーが得られたという事だと思います。
しかし、何れの場合でもAF−Cで連写中のズーム操作ではピンボケを発生するという点は改善されていない様です。
これは原因が別の所にあると思われます。
5.私なりの中間的まとめ
1)「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」が出来ないのでは、撮影中の構図調整に制限を生じるのでスポーツ向けの動体撮影機システムとしては瑕疵と言えると思います。
2)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善が可能ならば是非お願いしたい。社外レンズ+社外マウントアダプタはこれを可能にしています。
3)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、当該レンズとその他同様の現象が起きる製品に関して、「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従」或いは「連写中にズーム操作をするとAFが外れる」事を公表して頂きたい。
4)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、3)を行った上で、この問題を解決した製品の開発/発売をお願いしたい。
6.補遺(考察2、カメラの方式比較とα9)
パタパタミラーの一眼レフであれ、ハーフミラー機であれ、旧来のミラーレス機であれ、α9以降のミラーレス機であれ、撮影用の本線信号と測距測光用の参照信号は必ずどこかで分岐させないとAF等の自動制御は出来ない。
1)光の段階で時分割で参照信号を分岐するのが一眼レフ
2)光の段階で連続的に参照信号を分岐する事が可能なのはハーフミラー機(TLM機)
3)電気信号に変換されてから、時分割で本線信号、参照信号を分岐するのが旧来のメカニカルシャッター装備のミラーレス機。
ファインダー用信号が完全には分岐/独立されていない。
4)電気信号に変換されてから、連続的に本線信号、参照信号、ファインダー用信号を分岐する事が可能なのがα9等の電子シャッターのミラーレス機(但し電子シャッターの採用だけでなく、信号処理系の多重化が必要)
と言えると思います。
7.レンズの問題では無くボディの問題ですが一つの感想として
α9ではその発熱が問題視されていますが、信号処理系が一眼レフよりも旧来の一眼レフよりも多重化で複雑/高度化し、その消費電力=発熱が大きいのだと思います。この場合信号処理系の発熱は致し方ないので筐体の大型化を行い、筐体をヒートシンクとし放熱を良好にすれば良いと考えます。
書込番号:21178644
6点
>6084さん
私の持っているα7RUと2470F2.8GMでもズーム中はピンぼけになりますね。
(AF駆動速度 高速 AF追従感度 高 の設定)
広角から望遠へのズーム時に連射しなくてもファインダー像でピンぼけがわかります。
望遠から広角へのズーム時はピンぼけはかなりましです。
動画のズーム時もピンぼけはほとんど気になりません。かなり速くズームしても。
α7RUにmc11かましてタムロン70200G2(A025)だとズーム時にピンぼけはありません。
伊達淳一さんの100400GMの記事で、いくつかのウィークポイントで
記述がありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1070652.html
youtubeでも、
https://www.youtube.com/watch?v=0xo9qKPVhEk
7分40秒頃
動きものを撮るときはアダプターかまして他社製のズームのほうがよさそうですね。笑。
書込番号:21183805
6点
レンズ > TOKINA > AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 16-28mm F2.8 [キヤノン用]
6DMarkUで使うとOVFでの撮影は問題ありませんが、ライブビューでシャッターを切るとエラー70と表示されフリーズします。
広角はライブビューで使う機会が多いので非常に残念です。。
メーカーには対応の懇願を出しました。
4点
>saibaba808さん
残念でしたね。
トキナーがファームアップ対応してくれると良いですね。
書込番号:21093487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fuku社長さん
共感ありがとうございます!
もうちょっと触っているとMFならライブビューでシャッター切ってもエラー無く撮影できました。
エラーが発生するのはライブビューでAFの時だけです。
ライブビューで撮影するときはほぼMFなので使えそうな感じです!
6DMarkUにピーキングがあれば良かったなぁ。
書込番号:21093537
1点
LV+拡大+MFでメイン液晶は追い込めそうでしょうか?
書込番号:21093783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>松永弾正さん
6DMarkUのLVの拡大最大倍率は10倍までで贅沢言うともう一声欲しいです。あとピーキングが・・・
ピントの山は特に問題なく見切れると思います。
自分にはそれで充分満足な撮影ができそうです。
フリーズ問題追加情報で、カメラ内レンズ光学補正の「周辺光量補正」を切るとライブビューでAFで使えました!!
タッチシャッターもOK!!
色収差補正と回折補正はオンのままでも大丈夫でした。
ヤッター!
書込番号:21093830
6点
レンズ > TOKINA > AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8 (ニコン用)
10年ぐらいAT-Xの小三元(124 165 535)を揃えて使っていたのですが、もうAT-X165の後継機は出さないのだろうか?
てっきり124のようにレンズ内モーターにして2を出すのかと思ったが、ちっとも出さん。
124わ、さらに12-28にリニューアルしたのにね。
寂しいねえ…
2点
かつてはシグマやタムロンと張り合うレンズブランドの雄だったのに…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21087200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FiRINを出したのでソニーFE中心に展開するのかなと予想しています。
シグマやタムロンが新しいレンズを出して勢いがあるのに比べ、デジタルになってからのトキナーには勢いがないかなと思います。
デジタルで乗り遅れた感はありますが、ソニーFE用レンズを出すことでシグマやタムロンとは違う展開で進むのかなと。
書込番号:21087351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヲタ吉さん
あぁ〜あぁ〜に、ならんょうにな。
書込番号:21088009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
シグマの17-50 F2.8を買おうか、Nikonの古い17-55 F2.8を今更買おうか…
いっそ、Nikonの16-80とタムロンの70-200を買おうか…
フルサイズに意地でも逝きたくないし…
本当に困って、あぁ〜あぁ〜 ですわ。
書込番号:21088932
1点
ヲタ吉さん
うっ
書込番号:21088936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
超ロングパスだけど…
今更ながら、このレンズは大のお気に入りです。
超格安中古(超新同品)を試しに買ってみたらビックリ!でした。笑
D500に合う、良い標準ズームをずっと探していたのですが、まさにコレがピッタリ!でした。(^-^)
レビューを読むと、ヲタ吉さんの個体は残念だったようですが、私のは“古き良きTokina時代”のと同じく堅牢さを感じますね。
他にもATXシリーズは魚眼ズームをはじめ昔から使っていますが、鏡筒(ピントリング)が壊れたとかはありませんね。
使い方にも寄ると思いますが。
早々に、開放から描写抜群のZミラーレスレンズに飽きた身としては、こうした“味のあるレンズ”に回帰しています。
ボディの性能としてもD500で十分とも…
Nikonには安価なZ28mmや40mmを出して欲しいと前から意見を上げてましたが、本当に出してくれたのは、Nikonも高描写一辺倒ではつまらないという、写真に対する深い考えがあったのだと思います。
Tokinaも、これまたシグマやタムロンに遅れてフィリンでSONYにすり寄るなんて事をしないで、かつてのTokinaレンズのように良いレンズを作って欲しいですね。
(^-^)
書込番号:24475434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED
先日何時も購入している、KS電機に行きました。
何時もの方と購入したいのだけれども幾らになりますか
という事で12万9千円の一発回答でした。
ここではD5も購入しているし、まあ良いかという事で、
契約しようとすると、1から2ヶ月の入荷待ちです。
このレンズそれほど売れているとは思わないのですが、
ニコンの現在の出荷状況はどの様になっているのでしょうか?
気持ちとしては早く欲しいです。
2点
発売されたばかりですね。
情報では、初期ロットは推定4000本でしょうか。
Nikon Lens Versions and Serial Nos
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html#Fisheye
書込番号:21071728
2点
予定よりも早めに届くのではないでしょうか?
ほかのレンズでですが、予定より早く入手できたって話がたまに見受けられます。
購入された人が不快にならないよう、納期を遅めに伝えているのではないかと・・・
書込番号:21071756
1点
売り切れ店続出の中
ヨドバシは、ほとんどの店舗で在庫あり。
やっぱしヨドバシはスゴイなぁ〜
書込番号:21071808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズは常に製造し続けているわけではなく、予定ロット数の製造を終えると別のレンズの製造にかかります。
売れ筋レンズではないので初期ロットが少なめだったのでしょう。
次の製造に取り掛かるまでに時間はかかるかもしれませんね。
書込番号:21071929
3点
安全太郎0516さん
メーカーに、電話!
書込番号:21071998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
数が売れるレンズではないと思いますから初期ロットも少な目なのでしょう。
価格は高いが在庫あるヨドバシで買うか、いつものK'sで少し待つが価格コム最安値同等の価格で買うかでしょう。
書込番号:21072237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれよあれよと言う間に色々な御意見有難うございました。
でも我慢出来ないので手付け支払いました。
忍耐強く待ちます。
書込番号:21072866
3点
amazonではまだ6本在庫があるみたいですよ。10時までに注文すれば今日中に届くみたいです。
私は一昨日、質屋に並んでいるのを発見し購入しました。
箱なし取説なしの中古で\89000でした。機能的には全然問題なかったです。
発売から1か月経つので、そろそろ中古が出回ってくる頃ですね。
発売初日に買って飽きた方がおられるのでしょう。
書込番号:21085464
7点
皆様方色々と有難うございました。
本日無事購入出来ました。
使用レポートは後日とさせて頂きます。
書込番号:21113111
3点
安全太郎0516さん
おう。
書込番号:21151148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週あたりからNIKONの2度目の出荷が始まったみたいで、どの店も潤沢に在庫があるようです。
ヨドバシ等大手も次々と値下げされましたね。
書込番号:21176353
0点
レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
D7200で使っていましたが、1ヶ月で、突然、オートフォーカスが効かなくなりました。ビックは自分でシグマに電話するか、カメラと一緒にドックでしばらく預かるとの事ですが、カメラが一台しかないので、困っておりす。
他にそのような症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:21049468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これの旧型とか、SIGMAは何本か使ってますがAFが突然死の経験はないです。
@D7200側は純正レンズ装着で異常なしでしょうか。
AAFは全く機能しないのでしょうか。
BMFでの撮影は可能でしょうか。
D7200が正常なら、SIGMAのWebにある修理依頼書PDFに記載の上、SIGMA直送がベター。
書込番号:21049689
1点
>うさらネットさん
@問題ないです。その時、シグマのART30mm f1.4を持っていたので
そちらを使いました。
A全く、作動しません。突然、動かなくなったのは初期不良ではないてすよね。本体との相性だと言われましたけど、そうすると長くかかるような…
Aマニュアル撮影はできました、
書込番号:21049754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Katsutarishaさん こんにちは
初歩的な確認ですが カメラ側やレンズ側の AF切り替え確実にAFになっていますよね?
書込番号:21049770
0点
>もとラボマン 2さん
はい、なってます。
書込番号:21049794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D7200 ファームウェアアップは最近ないですよね。
一応、明日シグマに電話で症状を伝えて指示を貰ってください。
ボディの送付は経験上はないです。
書込番号:21049842
0点
>Katsutarishaさん
とりあえず、接点を磨いてみる(拭いてみる)というのが、おきまりの対処法です
なんども脱着しているので、可能性は低いですが・・・
それでダメなら、レンズの不具合っぽいですね。
レンズを他のボディに装着して試せばすぐに判明するのですが、近くに試せる量販店はないですか?
書込番号:21049884
1点
皆様、重要な情報が抜けてました。
ビックで店頭のD7500、500に装置したところ、動いたので、不良では無い、交換できないという対応になりました。
書込番号:21049904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
繰り返しますが、D7200ファームウェアアップ後とかはないですね。
書込番号:21049978
0点
>うさらネットさん
購入前にファームウエアはアップしています。
書込番号:21050025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビックで店頭のD7500、500に装置したところ、動いたので、不良では無い、交換できないという対応になりました。
Katsutarishaさんが使われていたレンズでD7500やD500で作動したと言うのであれば
お持ちのD7200とレンズとのちょっとした相性での接点不良が疑われますね。
ボディ、レンズのそれぞれの接点を乾いた布等で拭いて、
装着したあと、レンズの脱着の回転方向に遊びがあると思いますので
何回か動かして見るしかないかも・・・
それでもダメなら、またファームアップによっての原因であれば
まずはシグマに連絡ですかね。
ただ、シグマでは今のところD7200と
この17-70に関してのファームに関しての情報は無いようですね・・・
もし、ボディをファームアップしていて、
USBドッグでシグマがボディのファームアップに対応していれば
USBドッグでレンズのファームアップをするとか・・・
状況によってはボディと共にシグマに送って
レンズをみてもらうしかないかもしれませんね。
書込番号:21050037
3点
>Katsutarishaさん
他のニコン機で動くのでしたら、やはり個体の問題か、ファームの組み合わせの問題かです
レンズとボディの接点を磨いてみて、それでも解決しないようでしたら、ボディとレンズの両方をシグマへ送ってむてもらうのが良いです。
多分、それで解決するような気がします。
書込番号:21050104
1点
購入前にD7200ファームウェアはアップして、その後にレンズ購入、
快調にAFできていたが突然死となればSigmaに修理依頼でしょうか。
ニコン数機種のファームウェアアップで、確か何本かAFが効かなくなったことが以前にありましたので。
その折りは私も2-3本、Sigmaの無償ROM書き直しに送付しました。ご参考まで。
書込番号:21050118
1点
皆様
たいへんありがとうございました!
>okiomaさんの
方法で無事、解決いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:21050281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Katsutarishaさん
動くようになりましたか、
よかったですね。
原因は接点の汚れですか?
それとも個体によるちょっとした接点の位置関係などの相性であったと解釈してよろしいのですか?
それで、今後も頻発するようであれば、
シグマに連絡して微調整ができるかの問い合わせをした方がよいかと。
微調整ができるならボディ、レンズ共にシグマに送ってレンズを調整してもらうとよいかと思います。
それともファームアップが関係していたとか?
書込番号:21050569
4点
夜分に大変失礼します。
本日、私も同じ憂き目にあいまして往生しました。フィールドスポーツの試合終盤、普段と違う小さなカチッとう音と共にアウト!
先ほど、こちらを参考にして私も復旧しました。
有難いです。
ただ、明日も試合撮影があります。一抹の不安を抱えながらまいります。
>Katsutarishaさん
その後、レンズは健やかにお過ごしでしょうか?
是非、レンズのその後を教えていただけませんでしょうか。
書込番号:23802576
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
添付画像はそれぞれ気象条件の違いはあるが、それでも解像感は比較できるのでは?
撮り比べた画像は左からAF-S16-80の当レンズ、次にAF-P18-55、次にAF-S18-140、次にAF-S24-85G。
建造物のタイルの凹凸感やクッキリ感で16-80が最もダメでした。DXの中では初心者向けにも見られるがAF-P18-55のズーム倍率3.1倍のレンズが無難と感じました。このレンズの方が比較的に設計が容易なのかムラなくできていそうで当たりの個体かもしれませんが・・
4点
F11 絞りすぎ。ISOは基準感度。三脚必須。
以上はいかがなってますでしょうか。
書込番号:21048222
12点
あと、日射しが変わる条件では陰影が変わって比較できません。曇天がベター。
書込番号:21048234
12点
>KingChildさん
撮影時間がかなり違うので、日差しの当たり方で随分と変わる感じです
できるだけ同じ条件で撮り直して比べたらいかがでしょうか?
またAFはLVで等倍拡大し、ピントを合わせないと、位相差AFのズレということも考えられ、レンズ本来の能力が発揮できていないってことも考えられます!
でもAF-P18-55、優秀ですね〜(^^v
書込番号:21048355
3点
今となって、16-80はVRも入れると逆にブレてしまって手放し、比較することはできなくなりました。ちなみ添付画像はこのレンズだけVRをOffにしてます。ハズレの個体だったのでしょうか?
書込番号:21048413
1点
また、同じようなスレを立てて・・・
過去の立てた時と同じで、その時に指摘されたことの学習はしないのですか?
折角の比較がこれでは、本当なのか全く判断出来ません。
一つの結果での判断しかなり得ません。
撮影条件が違えば、感じ方はまた違います。
最低でもできるだけ撮影日時、光の状況、露出を揃える必要があるのではないでしようか?
きちんとピントの精度は出ているのですか?
書込番号:21048419
18点
>okiomaさん
撮影条件が異なっても、わかる人にはわかるものと確信しています。
建造物を撮る際はいつもLVで等倍に拡大し、不服なら何回も撮り直すことがしばしばです。
書込番号:21048526
3点
>KingChildさん
LV等倍での撮影ということ
それでは容赦なくw順位をつけます(^^;;
18-55 > 24-85 > 18-140 > 16-80
と思います!
AF-P 18-55 優秀すぎですね!!
はい、私も使っていて、このレンズ侮れない〜って思ってます。
AF-Pでの作例サンプル
(レビュー)
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
(クチコミサンプル)
建物系
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642504/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644581/
夜景(かなり遅いSSでもブレてません)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644593/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644591/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642510/
スナップ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642507/
(テレマクロ的な)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=20703531/ImageID=2708617/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=20703531/ImageID=2708618/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=20703531/ImageID=2708619/
書込番号:21048592
4点
>Paris7000さん
LV等倍での撮影ということ>
僕は画像確認を等倍にして確認でファインダー撮影しています。
AF-P18-55のレビューの中に「・・望遠端でちょっと解像感落ちるかとか、立体感がないとか、細かいことはあれど‥」の立体感がないについては、僕は望遠側は光学的に圧縮効果として見て、立体感がないようには見えませんが本当はどうなんでしょう?
書込番号:21048752
0点
ISO400位で解像の低下が判るとは思えないし、意図的にノイズ低減もしていないし
書込番号:21048886
5点
>撮影条件が異なっても、わかる人にはわかるものと確信しています。
【比較】しているならば、
【比較条件が揃わない】ということは論外なんです。
また、比較条件を揃えるということは【再現性】において極めて重要です。
今まで何人もの賛同者が出なかった理由はそういうことだからです。
【比較試験】なのか【観察日記】なのかで読み手の対応が変わると思います。
書込番号:21048922 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
比較すること自体は大変によいことと思います。
有意義な情報となります。
でも比較する方法がまったくなっていません。
それが今回が初めてではなく、
過去に条件が違うことを指摘しても
KingChildさんは同じことを繰り返しています。
こういった条件での評価は止めるべきです。
折角の情報が台無しです。
それと16-80のKingChildさん自身が評価したレビュー内容と矛盾しているように思えます。
書込番号:21049142
10点
レビューの内容は、あまり解像が気にならない被写体で、写真(プリント)にはあまり影響が出ないではなかろうか?という疑問を持ちながら過大評価をしてしまったことをお詫びします。
返信に期待したことは、最近の傾向として当たり・ハズレが目に付くようになったとか、ニコン製品は安い価格のものはB級製品と言って落ちるものがあるという点も皆さんに伺いたかった。
書込番号:21049167
1点
>KingChildさん
このレンズのVRの評価はactiveではなく、normalでの評価でしょうか? 念のための確認です。
標準ズームは、純正18-105、24-120、16-80を使ってきましたが、その中では16-80の描写が1番好きです。VRについても不具合を感じたことは無いです。
書込番号:21049780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KingChildさん
初期不良で販売店、ニコンに確認されましたか?
VRの効き過ぎの判断は何に寄りますか?
ちなみにニコンの手ぶれ補正は、シャッター半押しと全押しで、アルゴリズムを変えているようです。
シャッター半押しから全押しする際に手ぶれ補正の
レンズをセンタリングします。それに違和感を感じる方がいるとは聞いたことがあります。
書込番号:21050397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほのぼの写真大好きさん
この製品はこんなものかと、買い取りに出しました。
VRの効きすぎの判断はニコンカレッジに参加し、講師の意見がそうでした。
書込番号:21050461
1点
>KingChildさん
ニコンのVRの露光前センタリングについては、以下のニコンのサイトに記載があります。
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html#vr
ニコンで手ぶれ補正が強力と謳っている最近のレンズほど、望遠での撮影ほど、この機能が目立ち、違和感を感じる方がいらっしゃるようですが、 正常な動作です。
手持ちで静体を低めのシャッター速度で同じように撮影して、手ぶれ補正がノーマルの方がオフよりブレが大きければ、VRの効き過ぎの可能性はあり、初期不良や故障でニコンや販売店に相談ですね。
ニコンカレッジの方が何故、そのようにコメントされたか判りませんが、標準ズームですから、明るい環境での撮影なら、VRオフでの撮影での運用でもいいように思います。
書込番号:21050556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほのぼの写真大好きさん
今はAF-Pのレンズに満足しています。レンズ側にVRのOFFの機能が無くVRが入りっぱなしで使うことが前提されているし、シンプルで高級レンズに比べると生産管理がしやすそうで不良品に巡り会う心配が無さそうで、万が一故障の時は値段が値段だから買い替えればいい話。初期不良の相談や修理は面倒ですからね!
でも高級レンズの購入を検討する機会があるわけで、そのためには返品・交換してくれそうな良いショップを選ばなければいけませんね!
書込番号:21050626
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















