
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2024年8月13日 15:44 |
![]() |
37 | 6 | 2024年8月13日 12:30 |
![]() |
3 | 2 | 2024年8月11日 17:08 |
![]() |
2 | 9 | 2024年7月22日 19:11 |
![]() |
51 | 12 | 2024年7月16日 21:59 |
![]() |
78 | 13 | 2024年6月26日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
こんにちは^^
このレンズとEOS R5との組み合わせで手振れ補正がどれくらい出るかと思って
キヤノン公式サポートで調査していただいていたところ
「8段の協調手振れ補正が確認出来ると明確に言えるのはEOS R3のみでEOS R5で何段の手振れ補正が
出るかどうかお客様に確実に申し上げることは出来かねます。ただ言えるのはレンズ単体の
光学手振れ補正で5.5段は出ますのでその段数は確実に出るとは言えます」
との回答が返ってきました。
キヤノンのQandAにある文書番号:101710でEOS R5やR6でも8段出るというのは間違った案内のようで、
EOS R5では協調手振れ補正で何段出るか確実なことは言えないようです。
(このこともキヤノン公式サポートで確認済みです)
キヤノンの今回の回答は手振れ補正を期待して購入した人に対して残念な回答でしたが、
ファームアップ等で対応していただけるといいのですが、それも確実なことは言えないようで
もしかしたら光学手振れ補正の5.5段だけで終わってしまうこともありそうです。
高価なレンズで画質も気に入っているだけに今回のキヤノンの回答は非常に残念なところです。
実際にEOS R5で使ってみた感じでは4段は出ているようですのでよほど不安定な足場でない限り
問題はなさそうですが、「EOS R5でも8段出る」と信じて買ってしまった方は悲しい思いをするかも知れません。
なお、EOS R5にバッテリーグリップを付けて使用した場合にどうなるかは
回答がありませんでした。
私もEOS R5でも8段の協調手振れ補正が出ると信じて購入しただけに残念な回答でした。
4点

>5D mark ∞さん
こんにちは、数字の上では期待外れかと思いますが、100oでは2-3段もあれば十分補正効果は満たされると
思いますが。
書込番号:25566188
2点

24mmで8段だと8秒手持ちができると言うことですか。にわかには信じがたいところですが、すごいですね。
書込番号:25566218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5D mark ∞さん
EOS R3はちゃんと8段でるんですね。
R5 Mark IIは広告通りに8段出してほしいですね。
書込番号:25566280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5D mark ∞さん
こんにちは。
>ただ言えるのはレンズ単体の光学手振れ補正で
>5.5段は出ますのでその段数は確実に出るとは言えます」
これだけで、24mmの場合、
手持ちで2秒ぐらい行ける
わけですが、
>「8段の協調手振れ補正が確認出来ると明確に言えるのはEOS R3のみで
R3だと10.6秒ぐらいまで
手振れ補正が効くことに
なりますね。
確率的に何%ぐらいで
10秒超の手振れ補正が
可能なのか気になりますね。
書込番号:25566332
0点

>とびしゃこさん
2秒が手持ち限界みたいですよ。
書込番号:25566546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、シャッター速度が数秒以上になると立ってシャッターを切る場合、手振れというより体軸の揺れの方が大きくなるので単なる手振れ補正ではしんどいのではと推定します。こうした数値を気にされる人もいるかと思いますが、現実的には5段も手ぶれ補正が効けば十分なのではと思います。
書込番号:25566594
5点

CIPA準拠の測定値と、実際の効果に差があるのはしばしばあることとして
そもそもCIPA準拠の測定で8段いってないって、公式から回答があったということですか
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r5/feature-stabilization.html
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101710/
キヤノンは協調補正のレンズ毎の段数出してて偉い と思ったけども、実際には測定してなかったのかしら
書込番号:25567000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、
情報としては今更感がありますが、EOS R5 Mark IIでは以下の記述がありますので
このレンズではMark IIではきちんと8段近く出るようですね。
> 周辺協調制御&5軸対応、中央8.5段、
> 周辺7.5段※1の手ブレ補正効果
>※1 CIPA2024規格準拠。Yaw/Pitch/Roll 補正性能、RF24-105mm F2.8 L IS USM Z (f=105mm)使用時。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/highquality
「手ブレ補正」より
105mmでも4段出れば十分なのであまり手振れ補正段数の数字にこだわっても仕方がないのですが、
キヤノン公式のお墨付きがつきましたね。
F2.8のレンズでシャッタースピード2秒とかどれだけ暗い場所で撮影しているんだ?という話にはなりますが
公式のアナウンスがあって良かったです。
EOS R1の方はチェックしていませんが多分同じだと思います。
画質もかなり気に入っているレンズです^^
書込番号:25848770
1点



レンズ > CANON > RF50mm F1.2 L USM
使用1年半でUSM故障で動作しなくなったため修理に出したところ10万に迫る修理代金がかかりました。
修理後8ヶ月ぐらいになりますが、またしてもUSMから異音が.....
ぶつけたりはないのですが、、、、使い方が悪いのか、ハズレ個体を引いたのか。。。
高額なレンズは維持費も高額だなあと身に染みました。皆様お気をつけください。
理由を聞くと、EFレンズは部品単位で交換できていたのが、
RFレンズは周辺ユニットまるごとの交換になるため部品代金がEF時代より跳ね上がってるのだとか。
写りにはとても満足しているので使い続けたいのですが、
ここまでランニングコストが高いとさすがにキツい。
なんとか部品単位で直せるようになってくれませんかね。
蛇足ですがRF50はUSM壊れるとMFも使えなくなりますのでご注意を...
19点

>RF50さん
キヤノンの修理代が高いのは世界的に有名ですから、
マップカメラの安心保証(物損3年保証)を付けて
買うのが常識になっています。
書込番号:25821442 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RF50さん
>EFレンズは部品単位で交換できていたのが、RFレンズは周辺ユニットまるごとの交換になるため部品代金がEF時代より跳ね上がってるのだとか。
有益な情報をありがとうございます。キヤノンのUSMが故障、RFでは修理10万!
キヤノンは将来的にヤバいかもですね。
書込番号:25821575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

えーーーーーっっっ
全く使ってないから、
今度使ってみよーかなー
85 1.2にハマってから使用頻度が下がりましたーー
ちと、明日にでも使ってみよー^^
書込番号:25824529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アマゾンカフェさん
そうなんですね....
これまで10数年でオーバーホールと物損以外でレンズを修理に出したことがなかったので油断しました。
いい勉強になりました。
書込番号:25832644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
推測ですが、小さいスペースに色々詰め込んでいるのでユニット化はやむなしな部分もあるのかなと思います。
修理代金が割引になるサポートもソニーなどに比べて審査基準が厳し過ぎますし、ニコンもここのところ巻き返しが、、、今後がドキドキしますね!
書込番号:25832646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RF50さん
有益な情報ありがとうございます。
私はもうすぐ買って3年になります。今のところ大丈夫ですが、怖いですね。
5年保証に入っているかを確認します。
ところで、また異音がするとのこと。今のうちに再修理以来した方がお得なのではないでしょうか?
良い結果になりますように。
書込番号:25848508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
>答えは42さん
>認識されなくなりました
レンズの接点は清掃されてもダメですか
修理HOM SYSTEMに直接出された方が良いのでは。
https://support.jp.omsystem.com/jp/support/cs/digital/service/index21.html
書込番号:25792078
1点

OMデジタルで修理してもらいました。
レンズ駆動部の不具合だそうです
会員ではなかったので
レンズユニット5000円
工料16000円
送料1200円
でした
書込番号:25846297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 105mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
皆さんこんにちは。
当方、90D+105mmF1.4の組み合わせにすると
@ファインダー撮影で約1段分オーバーになります。
Aミラーアップ撮影では適正になります。
ファームアップなど何か対策をご存知の方いらっしゃいますか?
なお、R6+アダプター+105oF1.4は適正露出です。
0点

非純正レンズの場合は、【レンズメーカー】への問い合わせが第一になります。
単に接点不良で接点清掃などで対処できるかもかもしれませんが、
それでダメならば、レンズメーカーに問い合わせしてみてください。
なお、【測光】について。
https://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2017/07/24/155222
↑
一眼レフで、ファインダー使用の場合は、リンク先の図ような測光センサーが使われます。
一眼レフでのライブビュー撮影や、ミラーレスの場合(他に、殆どのコンデジや家庭用ビデオカメラやスマホ)では、撮像素子を経て測光します。
そのレンズが、正式~実質的に対応していないとか、接点の導通不良があれば、レンズ情報が反映されず、書かれている通りであれば、
ファインダー使用の場合は、F 2.0 ~ F 2.8あたりに「誤認」されているようにも思います。
書込番号:25813094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん。こんにちは
やはりシグマに問合せするのが良いのでしょうかね?
因みに、80D+105oの組合せでも適正露出です。
ご指摘のように接点不良かもしれません。
少し拭いてみようと思います。
書込番号:25813966
0点

>FV3さん
どうも(^^)
接点の清掃で改善しない場合は、
【第一に、レンズメーカーへ問い合わせ】してください。
どうしてもカメラメーカーに問い合わせしたいのであれば止めませんが、
基本的に
(非純正レンズについて、我 関せず で、)
「レンズメーカーにお問い合わせください」
という対応になるでしょう。
もし、そのような対応をされて立腹しても「仕方がない」と、先に注記します(^^;
(少なくとも、法的には全く問題ない・・・)
書込番号:25814009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。そのレンズは持ってませんが・・・
「ミラーアップ」はいわゆる「ライブビュー」のことですよね。
ファインダーで測距・測光してブレ防止のために「ミラーアップ」じゃなくて。
撮れた写真のEXIF(撮影情報)を確認。
露出値(ISO感度、絞値、シャッタースピードなどの組み合わせ)が1段違うのなら測光系の異常と考えられます。
露出値は同じなら、カメラのメカ、絞やシャッタースピード制御の不具合が考えられます。
まぁ、どっちにしても故障なんでしょうけど。
<補足>
F1.4の大きな絞を絞り込むのに[ファインダー撮影]では時間が間に合わないみたいなことも想定されます。
解放絞りや思いっきり絞り込んだ状態を試せば、なにか知見が得られるかも、ないかも。
書込番号:25814132
0点

>F1.4の大きな絞を絞り込むのに[ファインダー撮影]では時間が間に合わないみたいなことも想定されます。
ならば、「50mm F1.0」「300mm F2.8」とかも論外仕様ですか?
※50mm F1.0 ⇒ 有効(口)径50mm
105mm F1.4 ⇒ 有効(口)径75mm
300mm F2.8 ⇒ 有効(口)径107mm
書込番号:25814158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FV3さん
一応補足ですが、
>一眼レフでのライブビュー撮影や、ミラーレスの場合(他に、殆どのコンデジや家庭用ビデオカメラやスマホ)では、撮像素子を経て測光します。
↑
この場合、「撮影対象の明るさ」と「レンズの明暗」とは【一緒クタ】になるような感じなので、
極端に言えば、F1.4であろうが、F8であろうが、制御の過程に大きな変化はありません。
ところが、
一眼レフで、ファインダー使用の場合は、撮像素子そのものによる測光はせずに、
測光センサーが使われ、レンズの明るさの「情報」を制御の過程で利用しますから、
何らかの事情で レンズの明るさの「情報」が誤認された場合、
誤った露出制御の結果になります。
↑
ここで、ファインダー使用時で「なぜ、撮像素子で露出制御しないのか?」は論外です(^^;
当然ながら、銀塩フィルム時代の一眼レフで、銀塩フィルムでは露出制御しようが無いので、測光センサーで露出制御をしており、
その基本構造のままデジタル化しましたので、
ライブビュー以外では、撮像素子を使った露出制御をしません。
ところで、他のレンズでは、如何でしょうか?
他のレンズでも同様であれば、測光センサーの不具合の可能性もあります。
書込番号:25814520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん・スッ転コロリンさん
ご心配頂きありがとうございます。
90D+105o のP・S・A・Mのモードのファインダー撮影でのみ
+1段分誤認されており、
90D+他のレンズ(キヤノン、シグマ)および105oのライブビュー
は全てOKです。
また、80D、R6 も「全く問題なし」です。
近くのキタムラに90D置いてないんですよね
当方の90Dだけの問題か
それとも90D+105oの組合せの問題か
悩ましいところです。
書込番号:25820197
0点

ありがとう、世界さん
スッ転コロリンさん
そして、ご拝読していただいていた皆様
朗報です。
SIGMAさんから回答が来ました。
「この度ご連絡をいただきました件は、弊社でも認識をしており
下記URLでもご報告の通り、対象のカメラを組み合わせた場合のみ有効となる
レンズのファームウエアを公開しております。
https://www.sigma-global.com/jp/support/firmware/a018_105_14/?mount=canon-ef
」
結果、「USBドッグで修正もありだが、露出のブレがケースバイケースなので、
できれば、送料をユーザー持ちで送ってくれ」
といった内容のメールが即日回答されました(速い速い)
ご心配頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25821249
0点

>FV3さん
おお、それは良かったですね(^^)
また、少なくとも個体異常では無かったようですから、その意味でも一安心のようですね(^^)
書込番号:25821286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF24-70mm F2.8 L IS USM
2022年6月に購入し、イベント毎に使用してきました。今年10月に某テーマパークを最後に使用して以来、電源を付けてみるとErr60が発生。キューと音が鳴り、電源ON後真っ暗な画面が15秒ほど続いた後でエラー画面が表示されていました。
銀座のサービスセンターへ持ち込むと通信系のエラーとのこと。他のレンズや本体では発生しない事象であること、加えて外装もキレイで衝撃が加わる要素も無かったことから、製造時の欠陥ではないかと調査を依頼しましたが、修理は出来ても、故障箇所の特定だけで原因調査は出来ないと一点張り。製造時の欠陥であればリコールで公式サイトに掲載されるため、掲載後に修理に持ち込んで頂ければとお言葉を頂きました。
修理見積もりが届きましたが、原因は「レンズ通信不具合」とのことで、レンズユニットも含めて交換でお値段は8万7千円でした。(オーバーホールをしない場合は8万円ほど)
値段が値段ですのでこれからも使用していきたいですが、通信の不具合という電子的な要素で光学系部品も含めて交換を行うというのはなんともナンセンスです。電子部品含めてユニット化が進んでいるのでしょうか。
サードパーティであれば新品が買える金額ですので、Lレンズに相応しい品質を保って欲しいものです。修理期間中予備を確保しましたので、今後いつエラーが表示されても良いように予備も携行して使用していきます…
17点

>不識院さん
心中お察しします。
故障については、製造時の不具合、経年劣化、そして衝撃等を与えたことによる物理的な故障
などに分類できると思います。
おそらくですが、製造不具合については、少なくとも修理部門の担当が1台の不具合では判断はできないと思います。
また昨今カメラの販売台数の落ち込みから、修理価格の値上げについてもある程度はやむなしかなと
諦めてます。フイルムカメラ時代、ライカの修理は高いなと思ってましたが、その値段に近いてるような気がします。
但し傾向として、見積もりは想定の最高金額を出すので、実際にかかる値段は、見積もりよりも安価で
あることの方が多いです。
とは言え修理代金高価ですよね、こんなのが複数回起きてしまうとえらい事なので、自衛も必要です。
ワタシは以下に加入しています。
https://item.rakuten.co.jp/r-hoken/c/0000000194/
年間数千円で保証が受けられるので良いと思います。
参考まで。
書込番号:25507327
7点

>不識院さん
こんにちは。
>購入して1年弱で故障
1年弱なら保証期間内では?とおもったのですが、
1年以上経過してからなのですね。
>キューと音が鳴り、電源ON後真っ暗な画面が15秒ほど続いた後でエラー画面が表示されていました。
>レンズユニットも含めて交換でお値段は8万7千円でした。(オーバーホールをしない場合は8万円ほど)
通信エラーとのことですが、異音があった、となると
USMやレンズのフォーカスユニット(USMで動く部分)の
異常もあったのかもしれませんね。
値段は4‐5年前?の感覚からすると
正直高いな思いますが、よく話題に上がる
パナのレンズ買い替え相当の修理費
(おそらく全交換、SNパーツ貼り換え?)
よりはまだよいのかもしれません・・。
早く治るとよいですね。
書込番号:25507353
3点

>不識院さん
白物家電は必ず保証延長を付け、自動車は車両保険と新車特約を付けますが、カメラ機材は所有数が多くて保証延長を付けていたらかなりの金額になるため何もしていません。
なので、保証期間を1日だけ過ぎて故障しても諦めています。
書込番号:25507417
5点

>不識院さん
製造時の欠陥であればリコールで公式サイトに掲載されるため、掲載後に修理に持ち込んで頂ければとお言葉を頂きました。
サービスがそんな言葉は言いませんよ。
聞き違いか、解釈の相違かな?
また使い方や取り扱いは問題ありませんか?
電源オンのままレンズ交換をしたとか?
そのため、絞りユニットや手ブレ補正ユニットが異常状態のままで
車や電車での移動をしなかったか?
ショックを与えたとか?
これらに該当すると、
保証が受けられない時もあるそうです。
本当に使い方は大丈夫ですよね?
書込番号:25507651
1点

>不識院さん
製造時の欠陥ではないかと調査を依頼しましたが、
これ言うとダメですよ、
相手も人間ですから、
根拠の無い妄想を言うと
モン○ター.クレ○マー扱いされます。
低姿勢でニコニコ笑顔で
書込番号:25507673
5点

>不識院さん
随分高い修理費ですね。
私は数年前、傷ついたレンズ一枚の交換を行う重修理をシグマにお願いした事が有りますが、その時でも4万円内外だったと思います。その値段は仰るとおり、重要部分ごっそりユニット交換なのでしょうね。
因みに修理はどちらに出されました?
>ゑゑゑさん
Canonの修理については、Canonの修理窓口やメーカーのサービスですとCanonで行うようなのですが、ヨドバシに持ち込むと認定修理会社に行きます。
私は修理についてはいつもヨドバシに出しているのですが、そこの人から電話を頂くと(その人の憶測も含めて)色々教えてくれます。
スレ主さんはカメラを買ったお店に持ち込まれたのでしょうか? だとすると、今回の件は多分、その担当者の方の個人的な意見が述べられたという事なのではないかと思います。
書込番号:25507697
0点

>不識院さん
レンズ購入にアメックスGOLDで払っていたら、本故障は補償されますか?通常使用で1年強で通信故障で8万円オーバー!!理不尽でしょ。
書込番号:25508443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
持ち運び回数にもよりますが、仰るとおり携行品の保険は考えた方が良いですね。昔会社の医療保険に付帯していましたが転職して解約となったので改めて必要性を感じました。
キヤノンサービスセンター銀座の方が故障部位については確かに通信不良とのことで電源ON時にフォーカス位置を確認している都合上音が生じているかもしれないと仰っていました。
参考までに安心メンテの結果をアップロードします。ご覧の通り、通信エラー以外はレンズ内のゴミ混入のみで使用状況は良好で自然故障の可能性が高いのではないかと考えています。
ナノUSM搭載製品、少なからず本製品については通信エラーが発生した場合はフォーカス部レンズユニット一式交換となりますので修理が高額となりますので心得て使用する必要があることを記載しておきます。
書込番号:25509461
3点

あと余談ですが、キヤノンはISO9001を取得していますので、不適合品の原因を追求するプロセスが備わっているはずですが、キヤノンサービスセンターであるにも関わらず原因調査をしない(調査をしても公開しない)事自体企業側の姿勢として疑問です。
ISO9001の規程に則れば不適合品と認めれば修正しなければなりません。あくまでも不適合とするか否かは企業次第で故障を故障と言い切るのか、リコールとするのか、故障率が低く故障の際は発火等命に関わる白物家電については耐用年数を設けている訳です。
実体験としてソニーの秋葉原駅サービスセンターへイヤホンWF-1000XM4をバッテリー摩耗で交換修理に出しました。当初は保証切れで有償修理でした。しかし、単なるバッテリー摩耗では両耳均等に摩耗しているはずですが、片耳のみが使用数分で100%から電池切れになる事象自体に商品に欠陥があると考え、原因調査を依頼し更に数週間預けた結果、製品不具合が見つかり、アップデートによる修正が実施されました。それが本来の姿だと思います。
結論として、予め申し上げておきますが今回はレンズの通信不良で発生件数は少ないのだと思います。もし仮に隠れた不適合品、製造時の不良であればナノUSM搭載すべてのレンズにも波及しかねず、発生割合は低くてもユーザはレンズユニット一式交換を余儀なくされ高額な修理代金を請求される可能性があります。同様の被害者が生じてしまうことを看過出来ないと思い投稿した次第です。製品としては一流ですので末長く使用できることを切に願います。
書込番号:25509468
8点

コロナ時期に製造されたものは、製造する体制も万全ではなかったのか、電気屋さんが家電も壊れやすいんじゃないかって言ってますね。
5Dを2台オーバーホールに出して半年もしないうちに、2台ともシャッター音がおかしくなったりしたので、正規の基準に達していないようなものも含まれている可能性はあるんじゃないかと思います。
リコールは、同じ症状の人をたくさん集めない限り立証できないかもしれませんね。
同じレンズを5本買って5本とも同じ症状が出るならキヤノンに言い寄れますが、1本だと相手にもしてくれません。
書込番号:25511218
2点

>不識院さん、こんにちは
スレがもう日が経っていますが、私もこちらのレンズ購入を検討していた所で拝見しました。
レンズのトラブにおいてメーカーの対応に少し考えさせられた内容ですね。
貴重な情報紹介有難うございます。
防衛手段としては延長保証に加入しておくのがいいかもですね。
あとは、高額品はそれら保障面からやはり新品購入の方が安心だと思います。
大手中古店は保証期間が2週間しかなく、リスクと金額バランスを考慮すると怖いです。
どなたか教示してくれた携行品保証はカメラの場合、落とさないと保証外。
そもそもレンズも対象かその紹介サイトではとても探しにくく、Q&A欄でサポートへ電話で聞けとありました。
その様な電話確認以前の非オープン性に不安を感じ、加入する気になれませんでした。
書込番号:25555762
0点

皆様コメントありがとうございます。
時間が経過してしまいましたが、携行保険は電気的な故障は保証対象外となるケースが有るため注意が必要です。(物理的な故障や過失による破損は対象の保険が多いです。)本商品に不安を感じRF24-105 F2.8Lへ買い替えましたのでクローズとさせていただきます。
書込番号:25813979
0点



レンズ > CANON > RF600mm F4 L IS USM
R3にRF600F4装着して使用していますが、EVFを覗いてみると、手振れマークだけしかありません。RF3にRF100-500レンズを付けた場合には、手振れマークにさらに➕マーク表示されるのですが、RF600mmF4に装着した場合には、手振れマークしか表示されません。キャノンさんに確認しましたら、レンズ本体には、手振れ防止は無いという返事でした。本体とレンズ合計の手振れ防止8段位あると認識してかたも見受けられます。新レンズとして残念に思います。
書込番号:25545962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

?
https://corporate.canon.jp/newsrelease/2021/pr-rf400-f28rf600-f4
型名的にも光学構成的にも手ぶれ補正が入っているのだが・・・
書込番号:25545998
9点

日本語間違ってませんか?
書かれた内容そのままだと、キヤノンがレンズ内手ブレ補正が無いのに、ISと銘打って販売していることになっちゃうよ
書込番号:25545999 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>➕マーク
なにマーク?
https://cam.start.canon/ja/C010/manual/html/UG-09_Reference_0080.html
書込番号:25546069
2点

>Jihooさん
こんにちは。
>レンズ本体に手振れ防止機能が無いのにガッカリ。
この「RF600mm F4 L IS USM」レンズ名中の
「IS」の呼称はImage Stabilization(=IS)のことで、
「レンズ内手振れ補正有り」を意味します。
>キャノンさんに確認しましたら、レンズ本体には、手振れ防止は無いという返事でした。
キヤノンのどなたの回答かわかりませんが、
よほど自社製品のことをご存じない方の
(誤った)回答なのだろうと思います。
書込番号:25546089
10点

>Jihooさん
ISと表記されているけど
ISの意味分かっていないのかな?
キヤノンのHPにも
5.5段のIS搭載と記載されているけど
↓
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf600-f4l/
表示?されないなら
ボディかレンズの接点が汚れているとか?
もしくは何らかの不具合?
書込番号:25546100 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Jihooさん
+マークは「協調手振れ補正」のことでしょうか。
ひょっとするとその回答された方は
下記の「協調手振れ補正対応表」を見て、
このレンズに手振れ補正がない、と
勘違いされたのかもしれませんね。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101710/
協調しないだけで、RF600/4L ISの
手振れ補正は働きます。
超望遠域の角度ブレ補正は
レンズ内の手振れ補正能力が
支配的で、ボディ側補正だと、
センサーを動かした割りには
大して補正効果もないため
仮にレンズ側IS依存(オンリー)
でも実用上は問題ないと思います。
(超望遠でシフトブレ補正が活きる
マクロ域までの近接はないでしょうし、
重いレンズでは回転ブレもおきにく
そうです。)
書込番号:25546104
4点

>Jihooさん
RF600of4はIS搭載だけどボディ内手振れ補正とは協調しないから手振れ補正マークだけで+マークは表示されない。
RF100-500oはIS搭載でボディ内手振れ補正と協調するので手振れ補正マークと+マークが表示される。
結果としてレンズ内手振れ補正(IS)搭載レンズ全てがボディ内手振れ補正(IBIS)との協調補正される訳ではない。
使用レンズによって協調補正されるものに+マークが表示され、協調補正されないものには+マークが表示されない。
キヤノンの担当者が言ってるのは間違いですね。
レンズ名にISとありますから。
書込番号:25546246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

600mm で手持ちは肩壊すよ。
鳥撮影やっている人に多い。
書込番号:25546827
0点

再発信 間違いなく手振れマークの他にプラスマークが表示されません。再度申し上げますが、メーカーに確認済みです。改善を申し入れてあります。
書込番号:25553020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jihooさん
とびしゃこさんが説明されてますとおり
超望遠域では協調する必要がないです
レンズの手振れ補正だけで期待する効果が得られていると思います
画像はそれぞれ以下のページから引用:
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r6mk2/feature-highquality.html
https://panasonic.jp/dc/products/s_series/s1/technology.html
書込番号:25554513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基本、いくら手振れ補正付きで有れ、このレンズとR3を手持ち撮影自体結構難しいのでは?
書込番号:25787330
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





