レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938701件)
RSS

このページのスレッド一覧(全577スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ381

返信35

お気に入りに追加

標準

ふざけるな!ニコン!

2023/10/25 12:51(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 85mm f/1.2 S

発売、半年ちょっとで、いきなり、ここまで価格を下げるとか、すげームカつきます!

発売から一年以上経ったら致し方なしと思うけど、半年ちょっとでここまで価格を下げるって、ニコン、酷すぎません?

初期に買ったユーザーなんてお構いなしのやり方には疑問しか無い

ニコンってこんな会社だったけ?と

まぁ、営利目的なら手段は選ばなく、エゲツなく商売するという姿勢の現れなのでしょうか?

勿論、自腹ユーザーっす!

書込番号:25477708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:3049件Goodアンサー獲得:141件

2023/10/25 13:40(1年以上前)

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん
あるねー、残念な話。
レンズ買った翌週からキャッシュバックキャンペーンが始まるとか(泣)
amazonさんは48万ですが不動在庫になりそうw
ビッグ、ヨド、マップは在庫が直ぐにはけるから、仕入れたら安くなっていたってことでしょうか?

書込番号:25477757

ナイスクチコミ!3


SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/25 14:48(1年以上前)

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん

私も驚きました。Zレンズは10数本買いましたが、こんな急激な価格下落は初めてみました。
一部の人はマップで新品を26万円台で買えたとか。

流石に半年でこうだと値下がり前に購入された方は悔しいですよね。

書込番号:25477830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/25 15:01(1年以上前)

あるあるじゃなw
ぐち言ってもしゃーない
販売休止になっとるけどビックカメラは297,650円ポイント10%やったで!
たしかに10万位ちゃうと腹立つなー

書込番号:25477845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2023/10/25 15:33(1年以上前)

このタイミングで自分が買えていたら絶対文句言わないですよね。

書込番号:25477866

ナイスクチコミ!45


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/10/25 15:51(1年以上前)

その半年の間にどのくらい作品を残せたのか、と言うことではないでしょうか。

書込番号:25477882

ナイスクチコミ!35


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2023/10/25 16:46(1年以上前)

人よりはやくつかえて撮影もできたんだから、そのへんはしかたないんちゃうの?

書込番号:25477944

ナイスクチコミ!46


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2023/10/25 17:20(1年以上前)

いやぁ、流石に先週より半額以下って‥
今までの値段て?
さほどの価値がなかったってことかな?

書込番号:25477969

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2023/10/25 17:27(1年以上前)

半額なん?

書込番号:25477978

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/25 18:03(1年以上前)

食べごろやな。そろそろ買うか。

書込番号:25478012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/25 18:12(1年以上前)

はたから見てると

何でもかんでも値上げ値上げのご時世に
よくぞ値下げをしてくれた!!!
ニコン、神♪(´;ω;`)ウッ…

としか思わんけどな(笑)

まあ
Z 135mm f/1.8 S Plenaという素晴らしいレンズが出たので
良い塩梅に価格調整をしたのでしょうね

Z 135mm f/1.8 S Plenaが36万円
Z 85mm f/1.2 Sが34万円弱では
さすがにバランスが悪いのは明白でした

書込番号:25478025

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/25 18:15(1年以上前)

え? メーカーで価格改定があったの?
それは初耳や。

書込番号:25478028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/25 18:21(1年以上前)


メーカーと小売店の区別もつかないで、よく今まで生きてこれたな。
とりあえずニコンに謝罪メール送ったほうが良いかと。

書込番号:25478037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/25 18:27(1年以上前)

>え? メーカーで価格改定があったの?
それは初耳や。

価格改定という公式発表は無いでしょ

メーカーは卸値上下させて販売価格をコントロールすればよいだけ

量販店なんかは基本的に原価率を決めてるから
卸値が変動すれば比例して販売価格も変わる

書込番号:25478047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/25 18:41(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

なるほど、卸値が下がったんですね。

ところで、他の小売店は全く値下げしてないけど、瞬間風速的に下がっただけで、本当にメーカーからの卸値が下がったかどうか、材料に乏しくないですか?

書込番号:25478063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:8371件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2023/10/25 18:48(1年以上前)

canon RFがお待ちしておりますm(__)m

書込番号:25478070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/25 18:48(1年以上前)

半額なんてことはないですよね。ヨドの現在価格で16%低下?最大時でも2割台でしょうか?

以前、パナのG9(初代)を発売日に買いましたが、この下がり方は凄かった。期間はもう少し長かったかもですが、ホントに半値までいきましたから。

まあ、購入後に戸隠で春の渡り鳥を撮りまくったので、あまり怒りはしませんでしたが。たまにありますね。

書込番号:25478071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2023/10/25 20:36(1年以上前)

\297,650 (前週比:-39,030円↓

ごめんなさい。一桁間違ってました。

書込番号:25478218

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2023/10/25 21:00(1年以上前)

ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん

 怒ってらっしゃるとは当然85mmF1.2をお買いになったのですね。素晴らしい書き込みと思います。


 どんな素晴らしいカメラやレンズも時が経つとやがて価格が下がります。なので、欲しいけどいつ買うかとの悩ましい問題が常にあります。スレ主さまは、こうした教訓を多くの人に示されたわけです。あとは、現実を受け入れてご自身をどのように納得させるのか、との話でしょうか。
 私の教訓は、どんなに素晴らしい新製品のカメラ、レンズでも、撮影の要諦がない、必要がなければ買わない、です。この教訓で必死に物欲を抑えています。

書込番号:25478248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/25 21:40(1年以上前)

>ama21papayさん

とりあえず値下げしたのは
ヨドバシ、ビック、マップは確認した

あとキタムラとフジヤカメラが追従するかしだいてとこかな?(笑)

個人的には上にも書いたけど
Z 135mm f/1.8 S Plenaとのバランス的にこのくらいの価格が妥当と思うよ

書込番号:25478311

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/10/25 23:55(1年以上前)

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん

こんにちは。

>発売、半年ちょっとで、いきなり、ここまで価格を下げるとか、すげームカつきます!

初期需要が落ち着いた(在庫が積みあがった)
ところに、プレナ発表で新規の引き合いが
止まってしまったのかなと思います。

85mmの大口径はたいていは最短が長く、
ポートレート以外につぶしが効きませんので
万能性もある待望のZ135mmF1.8に
大口径好きが流れたせいかもしれません。

書込番号:25478476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/26 06:20(1年以上前)

機種不明

今、ヨドバシcom覗いたら、お取り寄せ404,800円になってましたね…。
価格comの一覧には、まだ未反映だけど。

逆に高いじゃないの。急落したのは一時的?


書込番号:25478599

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/26 06:43(1年以上前)

ビックは安いままではあるが販売休止中

これは大幅な卸値の低下で小売店からクレーム殺到したのかもね
在庫抱えていたら値下げはしたくないわな

書込番号:25478619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/26 06:58(1年以上前)

Plenaの登場で、85mmの在庫を心配したマップかどこかが在庫分だけ仕掛けて、一部競合販社が追随。
在庫が捌けたので終了。
って気がします。

ヨドバシだけでなく、マップの価格も36万に戻ってるし。
ビックはこれから表示を戻すのでは?


書込番号:25478630

ナイスクチコミ!17


SHIDOYASUさん
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/26 08:42(1年以上前)

結局ほんの一部の人が安い価格で手に入れられただけという事だったのですね。
ゲット出来た方は運がいい。

書込番号:25478711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/26 09:11(1年以上前)

確かにマップカメラさんは、時々独自に価格で仕掛けて来る気がします。記憶ですが、Z8発売前にZ9新品を一時的に結構安く出していたように思います。

販売店主導かも知れません。

書込番号:25478746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/10/26 13:34(1年以上前)

ですよね。
キタムラとか納期3ヶ月なのに、値引きする理由が無いです。
どっかが週末限定で在庫処分したセール価格に、他店が一瞬釣られただけかと。

書込番号:25479039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/26 13:59(1年以上前)

大手の量販店が他の店のセール価格につられるのかな?とは思うので

ヨドバシ、ビック、マップがシンクロ

もう少し長期的に見守りたい案件かなああ

僕の予想ではZ 135mm f/1.8 S Plenaに対して
適切に卸値を調整したけど
販売店からのクレームが殺到したので
段階的に値下げする方針に変えたて感じかな

Z 85mm f/1.2 Sはいずれ27万円ていどで買えるようになるという布石(笑)

書込番号:25479089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/26 14:49(1年以上前)

plenaとの位置付け差については、何となく分かる気もしますが、それについては、いずれplenaの方を上げて来たりして(ただの妄想w)。

書込番号:25479136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11255件Goodアンサー獲得:148件

2023/10/26 21:09(1年以上前)

>いずれplenaの方を上げて来たりして

それでももちろんバランスはとれるけども
マヌケな戦略だよね

イメージが悪いわな(笑)

書込番号:25479566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件

2023/10/26 21:39(1年以上前)

あはは。冗談ですよ。まあ、今回は販売店主導でしょうね(笑)。


書込番号:25479617

ナイスクチコミ!5


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/26 23:18(1年以上前)

この値段の急落は私も気になっていて、本家ニコンダイレクトの価格を時々見てましたが、私が見た限りにおいては、ずっと404,800円で変動は有りませんでした。

今はヨドバシもビックもマップもキタムラも値段を戻してます。

なじみのカメラ屋さんに聞いたら理由を教えてくれるかもしれませんが、正直あんまり知りたくない…

ちょっとキモチワルイですね。

書込番号:25479767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/27 06:21(1年以上前)

すぐ下のスレにあるように、マップは2段階で下げてたでしょ。

卸価格連動なら、ごく短期間に2回下がると言うのはまず、考えにくい。一部の競合が追い付いて来たので、さらに安くしたと考えるのが普通では?

やはり、85mmの在庫が多めだった販売店が、Plena登場を受けて、独自判断で在庫消化を狙ったものと思えるけど。

それにしても、下がったら即買いというヒトは結構いたんだなあ。



書込番号:25479957

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/28 08:19(1年以上前)

>ニコン、キヤノン、ソニー三つ巴さん

予備にもう一本如何でしょう。

書込番号:25481483

ナイスクチコミ!5


NikonD777さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:6件

2023/10/28 21:12(1年以上前)

そもそも、ありがたがって飛びつく必要が無いと思う

書込番号:25482424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/30 03:58(1年以上前)

>NikonD777さん

確かに。早晩値下がり確率100%だけに。

書込番号:25484194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

中判カメラではケラレます

2023/09/20 19:56(1年以上前)


レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 100mm f/2.8 M42

クチコミ投稿数:77件

最近は見当たりませんが、当初は中判カメラでもケラレないというサンプルがありました。
これを信じて購入しましたが、まず他のM42レンズと異なるのか通常のマウントアダプターでは指標がセンターに来ません。止む無く調整可能なK&F ConceptのKF-42M2 (M42マウントレンズ → ライカM)を購入し、FUJIFILM GFX100に装着しましたが、見事にケラレました。最近のメーカー情報で先のサンプルが見つからないところを見ると、フェークだったのかもしれません。
要注意ですね。

書込番号:25430886

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/20 21:37(1年以上前)

>Crazy_Photoさん

こんにちは。

>まず他のM42レンズと異なるのか通常のマウントアダプターでは指標がセンターに来ません。
>止む無く調整可能なK&F ConceptのKF-42M2 (M42マウントレンズ → ライカM)を購入し、
>FUJIFILM GFX100に装着しましたが、見事にケラレました。

アダプタ経由のM42レンズで
距離指標のセンターズレは
珍しくはないと思いますが、
(気にせず使うこともできます)

M42→フジGマウント
M42→ライカM→フジGマウント

の場合、
後者のアダプタ2段重ねのため
ケラレている可能性はあります
でしょうか。

>最近のメーカー情報で先のサンプルが見つからないところを見ると、フェークだったのかもしれません。

また、昔のフィルム時代の話ですが、
フルサイズ用のペンタックスレンズ
(200/2.8ED)をペンタ645に自作
アダプタで取付て近距離だけで
マクロ風に使っているペンタ使いの
写真家の方がいらした記憶があります。

無限遠や通常撮影では当然けられますが、
近接撮影では投影される像面が
無限遠でのイメージサークルよりも
大きくなるため(大丈夫)なのだ、
と説明されていましたので、

その消えた作例もひょっとすると
最短距離付近のややクローズアップの
ものだったのではないかと想像します。

書込番号:25431019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2023/09/20 22:50(1年以上前)

>とびしゃこさん

コメントありがとうございます。

メーカーが提示していたサンプルですが、イメージサークル全体を表示した上で、中判のセンサー範囲をその上に表示したものでした。
今となっては、削除されているようで確認もできませんが。
M42マウントアダプターでのセンターずれは、おっしゃる通りですが、私が購入したこのレンズに関しては、約180度ずれているというものでしたので驚きました。

書込番号:25431155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/22 02:11(1年以上前)

>Crazy_Photoさん

>メーカーが提示していたサンプルですが、イメージサークル全体を表示した上で、
>中判のセンサー範囲をその上に表示したものでした。
>今となっては、削除されているようで確認もできませんが。

なるほど、つかいかたではなくて、
メーカー製品欄にミスリードな文章
(というかおそらく完全な誤情報)が
あったのですね。

そんなにシッカリと記載があったら、
普通は信じますよね‥。

スクショがあれば、返品交渉、
あるいはきれいなバブルボケの
レンズのようですので、

割り切ってフルサイズ相当に
トリミングして描写を楽しまれるのも
よいかもしれません。

書込番号:25432644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2023/09/22 08:39(1年以上前)

>とびしゃこさん

書き込み、ありがとうございます。
その後、色々調べましたが、やっと問題のサンブルを見つけました。
ただ、それは、GFX50Rで撮影したとする映像にフルサイズの撮影範囲を示したものでしたが、ケラレが全くなく、私が中判での使用に問題がないと思うに充分でした。

とびしゃこさんさんからのご意見もあったので、いろいろなマウントアダプターをチェックしましたが、焦点工房のM42-GFXだとケラレないようだとわかりました。
でもα7RWでも使用したいので、フルサイズのマウントアダプター経由にしたくて、マウント径の大きいM42-EOSで角度調整ができるアダプターを手配しました。10月上旬には届くので、結果を報告します。

書込番号:25432795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2023/10/10 14:48(1年以上前)

機種不明

やっとM42-EOSのマウントアダプターが届き、M42-EOS、EOS-GFXで試してみたらケラレませんでした。
>とびしゃこさん
おっしゃるように、ライカMのマウント径が小さいために、2段重ねでケラレたようです。
他のレンズではM42-ライカM、ライカM-GFXで使用できていたので、早合点してしまいました。
その点、このレンズはちょっとシビアなようです。
今回入手したM42-EOSのマウントアダプターは、六角レンチでレンズの指標の角度を調整できる品で、何故か国内では販売していないようです。

書込番号:25457033

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ812

返信54

お気に入りに追加

標準

プラマウントはいただけないw

2021/10/19 11:35(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR

スレ主 tiger810さん
クチコミ投稿数:168件

ニコンは何故プラマウントなのでしょうか?
フードは無いし、、
今後も続くならマウント変更しようかなぁ。

書込番号:24403270

ナイスクチコミ!19


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/10/19 11:45(1年以上前)

普及価格帯のレンズはプラで十分と思っているのでしょうね。一般サラリーマンの給料ひと月分以上のレンズを買うのはよほどの信者と思っています。つまりニコン教へのお布施と言う事です。

書込番号:24403282

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/10/19 12:10(1年以上前)

特性維持できる重さなら問題ないと思いますけど。
レフの18-140mmは金属マウントですが、18-105mmは樹脂ですね。

フードは付属して欲しい。

書込番号:24403306

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/19 12:34(1年以上前)

AF一眼レフ以前は
カメラも
レンズも金属製でした
昔はファミリーコンパクト機でさえ
金属製でした

AF一眼レフはグリップもつき大柄になったので重すぎはなんだから
プラスチック化しました
レンズの銅鏡もプラスチック化しました
それでプラスチック化できる部分は
プラスチック化して生産効率をあげるのだと思います

書込番号:24403334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/10/19 13:10(1年以上前)

炭素繊維強化樹脂 (主にポリカ系か) の進歩が寄与してるのでしょう。
強度・導電性・導熱性・耐摩耗・耐腐食・成形性等、要求特性を満たしているのでしょう。

硝子繊維強化樹脂と適材適所に分担採用することで、コスト低減要求と両立可能なのでしょう。
機械強度上は金属の方が上ですけど、必要以上の強度は過剰品質ですから要求を満たす水準で。

書込番号:24403386

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/19 13:14(1年以上前)

別にマウント変更するのは良いけど金属プラに拘ってるマウントって今あるの???。

どこのメーカーも軽量化、合理化でプラマウントが増えて無いかな?
どこのマウントに行こうとしてるんだろう?

書込番号:24403389

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2021/10/19 17:55(1年以上前)

趣味ですから何にこだわりを持とうがその人の自由です。

金属マウント命、、、これからも外野の意見などどうでもいいですから、頑張ってください。

書込番号:24403697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2021/10/19 18:24(1年以上前)

未だにパラマウントがって言う方がいるんだね。
で、他社のパラマウント使用はいいの?

書込番号:24403748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:2795件Goodアンサー獲得:35件 さらしな 

2021/10/22 21:19(1年以上前)

マウントがプラよりも

鏡胴がプラの方が画像に影響がある気がします(^^ゞ

書込番号:24408415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/10/22 21:50(1年以上前)

>tiger810さん
18-105mm がプラでした。もげましたよ。脆いです。
人に勧めても玩具みたいなのにこの金額出したくないんだよね〜。と
言われたこともあります。タムロンやシグマは金属製なので同感です。

Nikonの売りは品質なので、ちゃんと作った方が良いと思います。
よく軽量化と言う意見がありますが、大した差は無いです。
金属使った方が良いでしょう。

書込番号:24408459

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件

2021/10/23 03:13(1年以上前)

16-50mmも50-250mmも使ってきましたが、強度はまったく問題ないですよ。

付け外しの時しか見えないし、その時も意識することはないので、マウントが何製だったかなんて、実際のところは忘れちゃいます。

こういう書き込みが出ると思い出す程度で(笑)。

書込番号:24408794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:96件

2021/10/23 05:13(1年以上前)

ワタシも使用していてまったく問題に感じません。

書込番号:24408830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/10/23 07:17(1年以上前)

プラ肯定派の人に質問です。
同じレンズで金属マウントとプラマウントの2種類があった場合。

プラマウントの方を買われますか?

書込番号:24408901

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件

2021/10/23 07:25(1年以上前)

そういうケースは現実にはないでしょう。

今回は、プラマウントしか無い場合で、その強度のことを話しています。

書込番号:24408911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/10/23 09:03(1年以上前)

>鳥が好きさん
プラマウントとフード無しは、使ってみて良いと思いませんので、
ユーザー側からの改善要望はありだと思いますよ。

不満がある機材は買いません。

書込番号:24409055

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2021/10/23 09:48(1年以上前)

仮に強度的に問題無いとしても、70000円近くもするレンズのマウントがプラかよ!という残念感は否めないかなぁ。

これがもしもっと安価な廉価レンズなら好意的な要素として受け入れられるんでしょうけど、決して安価なレンズではないですからねぇ。

なんだかやり方がショボい印象。

書込番号:24409126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRの満足度5

2021/10/23 10:03(1年以上前)

プラマウントが気になるかどうかは使う人の環境にもよると思いますよ。

過酷な環境(極寒・海辺・悪天候)で使用される方やレンズ交換を頻繁にされる方にはとても気になると思います。
※当然プロはこのクラスのレンズは使わないと思いますけど

書込番号:24409160

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/10/23 10:37(1年以上前)

>シルビギナーさん
同意しますね。
2万円くらいの安価な小型レンズなら我慢できますが・・・。
このクラスでは良いとは思いません。

高倍率ズームは伸びますし、短いレンズに比べマウントへの負荷は増えると思います。
Fマウントの18-140oで改善されたと思いましたが、また戻ったのは非常に残念に思います。
このレンズの性能が良くても人には勧められないです。

18-105oのマウントがもげた時はミラーボックス内に欠けた爪が入り込みました。
不注意で、10pくらいの高さからレンズ先端が着地する感じに落ちた程度で、簡単にもげましたね。
金属マウントの場合は、とりあえず問題ないか、フードが壊れるだけなので撮影を継続できますが、
プラマウントだとフードが無事でマウントが割れるので、それが出来ません。
ミラーレスの場合、プラマウントの爪が割れるとセンサー剥き出しなので想像すると怖いですよね。

好きなメーカーと言えど製品の品質を落とすのであれば、買わないですし、人にも勧められないです。
現状プラマウントでも全長が短く軽量な16-50oと金属マウントの24-200oの方が安心できますね。

書込番号:24409218

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件

2021/10/23 11:16(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>不満がある機材は買いません。

それでいいと思いますよ。私はあなたに買えと言っているわけではありません(^^)。

私は問題ないと思っています。

私もFマウント時代の18-105mm G ED VRが柔だった話は聞いています。その当時(発売は13年ほど前、リーマンショックの頃だったでしょうか)、話題になっていたので、もしそうなら、その後、メーカーが対策をしないはずがないと考えています。個人的な使用感からも、かなり強化されたのだろうという心象も持っていて、私は今のプラマウントの強度は問題ないと思っている、という話です。Zの16−50、50-250でマウント破損の話は聞きません。

こういう展開になると、エビデンスを出せという人が出てきそう(笑)ですが、個人が使用して思っていることです。もちろん、実際に落としたりぶつけたりしてみないと証明できない類の話ですので、不安視する方は買わなければいいとは思っていますよ。


書込番号:24409289

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRの満足度5

2021/10/23 11:20(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
ZのAPS-Cはプラマウントで行くと思いますよ。金属は確かに強度的には良いですが、その分コストがかかりますし重くもなりますし。

他社のAPS-C高倍率ズームに比べたら高いでしょうけど、Z50やZfcのコンセプトとターゲット層を考えればプラマウントで良いのではと思います。

※Fマウントの18-140は490gありますからプラでは無理ですね

書込番号:24409301

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:334件

2021/10/23 14:46(1年以上前)

まあ、10年以上の歳月、その間の強化プラ技術の進化を考えれば、メーカーが何の対策もしてないと考える方が不自然だろう。

ニコンの場合、マウント径替えた時にも改めて必要な強度のチェックをしてる筈だから、心配ないですよ。

そもそもプラマウント出してる会社は沢山あるしね。

書込番号:24409661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


shuu2さん
クチコミ投稿数:8966件Goodアンサー獲得:20件 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/10/23 15:56(1年以上前)

別機種
別機種

金属マウントの方が何の問題もなく受け入れられますね。

右50mmf1.8  この頃は安くても金属マウントでした



どうせならプラマウントより金属マウントの方がいいよね。

メーカーが軽さやコストを重要しし、制作しているかと思います。

このレンズは本体が85,690円でフード3,300円、レンズケース1,760円は別売りになってます。

合計すると90,750円になりレンズが安く感じないので別売りにしたかと。(必要ない人もいるので)

軽いのや小さいのがいい人や、いや重くても金額が高くても金属マウントがいい人、色々な人がいると思います。

安くて金属マウントで軽いのが越したことはありませんが、それは贅沢と言う物です。(バランスがありますから)

メーカーは軽くて小さいのが多い(人)だろうと思いそうしたのでしょう。

気に入らなければ買わなければいいし、これで売れなければメーカーも考えると思います。

私はそんなこと気にしないで購入予定です。

安くても金属マウントでもレンズの命は写りですから、Zレンズにハズレはありません。







書込番号:24409788

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/10/24 01:13(1年以上前)

プラマウントも見直しても良いかもという気持ちはありますが、現状情報を得られていないのです。

Nikon
https://www.nikon.co.jp/technology/stories/2001_z_50/

上記で、
「耐久性を考慮した上で、マウントにはエンジニアリングプラスチックを採用しました。
 レンズを軽くできるだけでなく、レンズの装着感にもこだわり、気軽に着脱できるよう配慮しています。」

と書かれています。流石に意味は分かりますが、従来品よりも強度を上げたとは一言も書かれていないのです。

当時もプラマウントで大丈夫と言われていた18-105oが、たかだか10p程度の落下でもげた経験から、
プラマウントの信頼性は低いと思っております。
今度もちょとでもぶつけたらすぐに壊れるのではないかという不安は、上記のコメントからは拭えません。

認識を改めたいのですが情報が無いので、メーカーにはちゃんとアピールをして欲しいです。
具体的に何倍に上げたとかが書かれていれば、じゃあ信じて使ってみるかと思えますがそれが無い。
従来品と比べどのくらい強度を上げたから、新しい製品は安心できます。と言うメーカーからの情報が欲しのです。
ノートPCも落下時の耐久性などの情報をカタログに載せていますよね。
落ち方によっては壊れることもあると思いますが、このような情報はあった方が安心できます。

プラマウントについてはなぜ金属では無いのですか?と他の方からも質問があったと思います。
このような部分に関しては、ユーザが心配に思うポイントとして、メーカー側がちゃんと把握して改善したところは
きちんとアピールをしてくれた方が安心できると思います。

どの分野のメーカーもそうですが、安心できる企業は信頼できますし、好感が持てるのですが。
フード別売りも理由が知りたいですね。
高価な買い物をする際に不安要素が拭えなかったら購入に至らないので、アピールしてくれると嬉しいのですが。

書込番号:24410608

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/10/24 08:14(1年以上前)

>tiger810さん
プラマウントって見た目安っぽいし
強度としても金属に比べて、不安ですよね

だから購買意欲削がれるのは分かりますし
所有欲も充たせないのも理解出来ます

ただ、Nikonがこのレンズを売りたい為に
フードとかケース別売含、コストダウンしたい
このレンズはそういう役目の製品
単なる便利ズームだから良いだろうって
コンセプトの問題なので、嫌なら買わなければ良い
って感想にしか為らないです

因みに金属だろうが、落として割れないだけで
プラと同じで、落とし方に因り
ダメージは確実に有りますよ

勘合は弛むし、接点の不良も生まれる
光軸はズレるし、間違いなくダメージは有る
プラの為にダメージがレンズ側で大きくなって
レンズ側のマウントがもげる事で
本体はダメージ逃げるとも言えますし
金属同士の為にダメージが本体側にも行ってしまう
そういう事も考えられるのが
レンズ交換式カメラという製品で
本体+接合したレンズ、に関しての強度を
メーカーは担保してはくれないでしょう

写りに影響が有る事には違いが無い
気付かない、影響が少ない場合も有りますが

>シルビギナーさん
この価格帯でも廉価扱いになる
それが今の商品としての
交換レンズの置かれる立場、そう自分は思います

>娘にメロメロのお父さんさん
値段が同じなら確実に金属買いますわな
ただフード付、金属マウント製で
価格が上がっては、更に売れないだろう
という見込みで商品を造ったんだろうと思います
値段が安ければプラを買う人の為の製品かと

レンズ落下での機能喪失は使用者の瑕疵で
ソコでの強度を謳わないのはどこも同じ

後から金属マウント版が出たなら
ユーザーのそういう声を聴いて判断した結果
変更をされる事も有るのかも知れませんが
ソコまでの位置付けの製品とも思えませんし

書込番号:24410764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/24 08:36(1年以上前)

>シルビギナーさん
>娘にメロメロのお父さんさん

現状、ミラーレス用としては安価な部類ですよ。これより安い便利レンズで
ミラーレス用となるとRF24-105mm F4-7.1 IS STMが6万前後と1万安いだけではないでしょうか。

確かに一般の考えで言えば7万は高額ですが、カメラのレンズの世界では安価になりつつ
あるというのが現実だと思いますよ。特に便利ズームレンズでは。

中華製のMFレンズですら2万ぐらいで普通に出てる世の中です。

車で例えると、10〜15年前は軽であれば100万あれば買える車種が多かったですが
今や軽でも普通に200万超える時代です。安全装備や便利装備が付いたためです。

ミラーレス機のレンズもそんな感じなんだと思いますよ。
昔の感覚で言っても通用しないのが現実。

日本人の所得はずっと同じですが、世界ではどんどん上がってます。
カメラもレンズもそれに合わせてどんどん値段が上がってるのが現実ですよ
厳しいですけどね(笑)。

書込番号:24410793

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2021/10/24 09:23(1年以上前)

>ねこさくらさん

>現状、ミラーレス用としては安価な部類ですよ。これより安い便利レンズで
ミラーレス用となるとRF24-105mm F4-7.1 IS STMが6万前後と1万安いだけではないでしょうか。


その1万円程安いRF24-105mmは1万円程安いけど金属マウントですね。

ミラーレス用で自分が知ってるのだと、6万円台前半ぐらいのEマウントの18-135mmも金属マウントです。

よそはこの辺の価格帯ではケチってないようですよ。

書込番号:24410862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


shuu2さん
クチコミ投稿数:8966件Goodアンサー獲得:20件 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/10/24 10:07(1年以上前)


Nikonもその内発売されれば評価はされると思いますが。

とるなら 写真道楽道中記  より

ソニー E 18-135mm F3.5-5.6 OSS 交換レンズデータベース【評価・作例】
https://asobinet.com/e-18-135mm-f3-5-5-6-oss/

光学7.5倍ズームでF3.5-5.6というレンズは珍しいものではない。
しかし、ライバルのレンズと比較して各段に小さく軽量だ。
滑らかで静かなフォーカス駆動も魅力的である。
私はこのレンズが将来のキットズームになることを望んでいる。

多目的なレンズである18-135mmで抜群の性能を発揮するのは難しい。
中央はシャープで接写性能は便利だが、F16以降の絞り値で解像性能が急激に落ち込んだり長焦点における周辺解像はとても甘い。
完璧なレンズとは言えないが、それでもなお一般的な撮影においてはとても良い選択肢となるだろう。
レンズは大部分がプラスチック製で軽量だがマウントは金属でビルドクオリティは良好だ。

このレンズは光学7.5倍のズームレンズと考慮すると極めて小さく軽量だ。
このサイズで素晴らしい画質を実現し、光学手振れ補正まで搭載している。
さらにオートフォーカスは高速で静か、信頼性も高い。
防塵防滴仕様は無く、開放絞り値がF5.6となるのが早い(57mm)。しかし、7枚絞りにも関わらずボケは素晴らしい。
キットレンズからアップグレードするに最適なレンズラインナップだ。

本レンズはPZ 16-50や18-200よりも優れたレンズだ。
主に静止画用途で「広いズームレンジを光学性能の犠牲無しで手に入れたい」と思うなら最適だ。


価格.com  より

E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001025214/#tab

E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135 レビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0001025214/#tab

書込番号:24410923

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/10/24 10:22(1年以上前)

>シルビギナーさん
まあ、そこでケチと言うならマウント移行するしかないでしょうね。
スレ主さん同様に。

こればっかりはニコンを信用するしか無いので。

書込番号:24410946

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2021/10/24 10:29(1年以上前)

Nikonは18-105とか18-135も
プラやったよな、確か…( ゚ー゚)

APS-C便利ズームはそんなもんでエエやろって
感覚なんやろか?( ゚ー゚)
望遠側が長ければ止めるとか基準があるのかも

書込番号:24410954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/10/24 12:24(1年以上前)

シルビギナーさんの感覚は普通だと思いますよ。
立派なサイクロン掃除機が買える値段で、これだもん。

精密機械で一部に樹脂を使って他が壊れるのを防ぐ方法はありますが、
マウントだよ?もげたら撮れないじゃん。
その役割はフードでしょ。
ちゃんとした製品を作って初心者にきちんと使い方を教えてあげた方が良いと思う。
高いという人はそもそも買わないし。中途半端なことは止めた方が良いと思います。
プロサービスやめると言い出したり、変なことをする時があるのでモラルハザードは防いだ方が良いと思います。

クオリティーの高い写真が撮れればどのメーカーでも良いので今後の出方次第でマウント替えも考えます。
次やらかしそうなのは、Fマウントの早期修理停止でしょう。

書込番号:24411131

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRの満足度5

2021/10/24 13:14(1年以上前)

>シルビギナーさん
>よそはこの辺の価格帯ではケチってないようですよ。

ZのAPS-Cで統一感を出しているだけで、ケチっているのとは違うような気がしますけどね。

(意外と長いな、このスレ…)

書込番号:24411189

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:334件

2021/10/24 14:45(1年以上前)

レンズの価格水準を比較評価するのに、マウントの材質だけ取り上げてケチっただとか…、笑うしかない。

少なくとも写りや光学性能、硝材へのコストの掛け方などを比べなければ、ケチったなどと言うべきじゃないだろうね。

まあ、悪口書きたいのがまず先にあるんだろうから、読む人はレトリックに気を付けないとね。



書込番号:24411321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRの満足度5

2021/10/24 16:36(1年以上前)

プラマウントでも軽いレンズなら耐久性に問題ないんでしょうし、装着してしまえば見えません。
レンズの軽量化にも寄与します。格安キットズームがプラマウントなのは、容認出来ます。

しかし、レンズ交換式カメラを趣味で使っている立場からすると、7万円のレンズにフードが付いていなかったり、安っぽいプラマウントなのは、好きではありません。10g重くなって1000円高くなっても、金属マウントの方が好みです。
フードが別売りで高いとか、中級レンズがプラマウントであることで、ニコン、やっぱり、事業として調子悪いんだろうか・・? とか思われる可能性があります。そういうマイナスの効果は今のニコンにとって得とは思えません。

(ニコン使いではないので過去のことが分かりません、ニコンは昔からこういうスタンス、ということであれば、ご容赦)

書込番号:24411489

ナイスクチコミ!5


shuu2さん
クチコミ投稿数:8966件Goodアンサー獲得:20件 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/10/24 16:47(1年以上前)


同じ様なレンズでNikonは金属マウントでは無いですが、防塵・防滴に配慮した設計

埃や水滴の侵入を防ぐシーリングが施された防塵・防滴に配慮した設計により、高い信頼性を実現しています。

すべての条件で完全な防塵・防滴を保証するものではありません

ソニー E 18-135mm F3.5-5.6 OSSは

防塵防滴仕様でない点についてソニー代理店に聞いてみると、サイズや価格上昇を抑えるためだという。

プラスチック鏡筒だがビルドクオリティは十分だ。しかし、コストを抑えるためか防塵防滴仕様では無い。

どちらもどっこいどっこいではないのでは。

どっちも同じ様なら写りがいい方を取りますね。



書込番号:24411503

ナイスクチコミ!14


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2021/10/24 22:58(1年以上前)

ニコンの18-140/3.5-6.3は、ソニー18-135/3.5-5.6ではなく、
キヤノンEF-M 18-150/3.5-6.3を見て製品企画していると思います。
いずれもテレ端F6.3、プラマウントかつフード別売り、
質量も300gに対して315gとほぼ同じです。

ちなみにキット標準ズームもソニーはテレ端F5.6で、キヤノン・ニコンがF6.3でした。
ある意味ソニーはちゃんと作っていて、このスレの人もソニーをリファレンスと
思ってるわけですけど、ニコンは基本的に二強感覚なのでキヤノンを見てるわけです。

おそらく時節柄値段が高くなってしまい、値段から見ると
よく分からないことになったのでないかと思いますが、
お手軽レンズが7万では不満が出るのは当たり前ですね。

書込番号:24412103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:189件

2021/10/26 11:51(1年以上前)

今気が付いたんですが、最近買ったこのレンズとFマウントの安いやつがプラマウントでした。
夢中で写しているとそんなこと気にもなりませんが、つくづく眺めていると「安ぽいなー」とは思いますね。
こだわる人にはプラだと何か不都合があるんですかね。
でも写真写りには何も関係ありませんからこれで十分です。

書込番号:24414193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2021/10/26 11:56(1年以上前)

投稿修正
最近買ったこのレンズは間違い。
ZDX16o−50oとFのDX55o−200oです。

書込番号:24414199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2021/10/26 12:44(1年以上前)

>みなのじいさん

>こだわる人にはプラだと何か不都合があるんですかね。


強度的なことがよくきかれますが、他にも削れカスで粉がふくようなこととかもレビューなんかで目にしますよね。

確かに中古の画像なんかでも粉ふいて酷いの見ますしね。

書込番号:24414253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:7件 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRの満足度5

2021/10/26 22:45(1年以上前)

ZのDXで使われるようなレンズ(ダブルズームと高倍率、あと28mmと40mm)はプラマウントで揃えているだけの話で、そんな不平不満を言うところではないような気がしますけど。

確かに金属に比べたら強度的に問題ありかもしれませんが、「気軽に楽しく使ってもらいたい」というDXのコンセプトからプラマウントを採用したのだと思います。

それなのに作り手の考えを尊重しないで、「この金額なのに金属にしないのかよ」っていうのはちょっと違うと思いますけど。
※嫌なら買わなければ良いだけなのに…。今の世の中を反映しているような内容ですね

書込番号:24415158

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2717件Goodアンサー獲得:90件

2021/10/27 00:25(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん

書込番号24411131につきまして。

マウントを替えるのは自由です。しかし、「モラルハザード」などという言葉まで持ち出すこと、まるで本製品がちゃんとした製品でないかのように言い募るのは、まったく当たらないと思います。プラマウントのレンズを出したことは「やらかし」なのでしょうか?

私は経験も踏まえて、普通に使用し普通に保管していれば、問題ないと判断しています。

そして、これまでの私の書き込みは、貴方がこのズーム域のZレンズが欲しいのだったら、心配せず買った方が貴方が幸せになれると思ったからです。

しかし、あなたとは共有できないことがよく分かりました。

どんどん激しい言葉になっているように思いました。新しいマウントを探すのに自分のお時間を使った方がいいのではありませんか?


書込番号:24415299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/10/29 20:02(1年以上前)

>鳥が好きさん

Nikonの品質に拘ったブランドイメージを守って欲しいという事です。
チープな作りで他社と同じになって欲しくないとの思いです。

金属マウントでフードもちゃんと付けて欲しいです。
物が売れるのは安さよりも付加価値だと思います。

Nikonだから信頼できる。Nikonだから造りも良く品質が良い。
だから買いたいのです。それを期待しています。

企業イメージを大切にして欲しいという意味のモラルです。

書込番号:24419653

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/10/30 15:08(1年以上前)

>鳥が好きさん

書込番号:24415299

私がなぜ品質に拘って欲しいと思っているかの意図を全く読みとれていませんね。
Nikonらしくないのでキヤノンと同じことをしないで、ブランドとしての価値を大切にして欲しいのです。

出されたものを文句言わすに食えと言っているだけになってしまっているのは残念です。

書込番号:24420916

ナイスクチコミ!9


ikazuti-dさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件 ブログ 『蒼天遊々な旅』 

2021/11/05 21:16(1年以上前)

気になるのですが、プラマウントだと何が問題なのでしょうか?
強度?摩耗?特に見栄えに影響する場所でもないですし、結構こだわる方が多いので気になってます。

書込番号:24431459

ナイスクチコミ!10


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2021/11/05 23:47(1年以上前)

そもそも、ブラスチックマウントは「品質」が悪い、って言う発想にかなり違和感を感じるんですが…

確かに金属マウントの方が「物的」に良い感じがするのは解るかな、とも思うけど、このクラスのレンズに求められる適正な性能はブラスチックでも十分満たされているはずだし、設計、検証、試験もされているはず。
つまりは合理的な設計製造されている物を「品質」が悪いとは…

見た目の「品質」?が良くない、って事ですかね…?

書込番号:24431686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:334件

2021/11/06 11:22(1年以上前)

>プラマウントだと何が問題なのでしょうか?

問題ありません。

書込番号:24432209

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2021/11/21 11:41(1年以上前)

求めている強度レベルの差ですね。

書込番号:24456037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2021/11/26 13:26(1年以上前)

金属フェチの嗜好を満たすオールドレンズっぽいやつなら金属マウントですが
プラボディの今時のレンズならプラマウントもありですね。
軽量化に寄与するでしょうし。

後、落下させてマウントに大きな力がかかった時は、プラマウントが壊れてボディとレンズ本体を救ってくれるかもしれないです。

書込番号:24464236

ナイスクチコミ!9


shuu2さん
クチコミ投稿数:8966件Goodアンサー獲得:20件 NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRのオーナーNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRの満足度5 シュウ2の部屋 パートU 

2021/11/26 20:26(1年以上前)

別機種
別機種

18mm-140mmを加えると5本のプラマウントに



何時ものカメラ屋から入荷の連絡があり明日取りに行きます。

これでZマウントのプラマウントは5本になります。

プラマウントを嫌っていると、撮る楽しみも無くなってしまいますよ。

今の所使用していてプラマウントだからと言って何の問題もありません。

軽くて値段が手頃で写りがいいから楽しい事ばかりです。

書込番号:24464773

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:334件

2021/11/27 04:54(1年以上前)

万が一、強い衝撃を受けた時、ボディ側のマウントがやられたら、大ごとになりますね。修理にかかるカネの桁が違う。

レンズ側で吸収して、ボディを救うのが大切。

プラマウントが心配という人は、しょっちゅう強くぶつける人なんだろう。そんな人ほどプラマウントの方が良いという逆説になる(笑)。

書込番号:24465261

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2021/11/27 08:55(1年以上前)

大昔の初代EOS KissDのボディ側マウントはプラだった。

Zfcに至っては想定される顧客層が若年層の女性だと思われるので、マウント材質の功罪などというくだらない論争よりも、いかにして映える写真を可愛いカメラで撮れるかがキモだな。
一部のお爺さんたちがこだわっているマウントの材質なんて、既にカメラやレンズにとっては論じる価値もない要素になっています。

次のZfcIIではボディ側マウントもプラにして、浮いた開発原資を可愛い見た目のボディと、映え写真が簡単に撮れる撮像エンジン開発に注力すべき。

「マウント材質なんてどうでもいい」の意見こそが唯一の正論でしょ。

書込番号:24465441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2021/11/30 14:00(1年以上前)

金属かプラかと言われれば金属には、なるでしょうが…

どうせ鏡胴もプラなら、マウントを残して壊れるだけじゃないかと。どうせ壊れるならマウントでぱっくり行く方が良いと言う考えでは(好意的解釈)。

書込番号:24470807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2021/11/30 14:37(1年以上前)

>ssdkfzさん
55-300のレンズを装着したままカメラを床に落としたことがあった。ボディにマウントを残してレンズはちぎれ飛びました。レンズの修理費見積もりは1万円ほどでした。
ま、大口径Zマウントのほうが強度的にはかなり有利でしょう。

書込番号:24470861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2021/11/30 17:16(1年以上前)

>キングオブブレンダーズさん
レンズ修理費が1万円って、結構安いですね。
マウントが残って破損なら、再起不能かと思いましたが、そうでもない?

マウントの爪でせん断破壊なのかと思っていました。

舗装の雪道にD700+AF-S80-200/2.8Dを落としたことがありましたが、奇跡的に?変状は見られませんでした。
雪がなかったら、どちらも壊れていたかも・・・

書込番号:24471051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2021/11/30 18:18(1年以上前)

>ssdkfzさん
金属マウントを止めていたネジがすっぽぬけ、電気接点を繋ぐフレキシブルケーブルが千切れました。

細くて短いネジを見ると、ここで壊れるようにした設計のようでした。
ま、2万円ほどで販売していたレンズなので修理費もそんなものだったのでしょう。あまり使わなかったレンズなので廃棄してしまいました。
AF激遅でしたが写りは結構よいレンズでした。

書込番号:24471130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2023/10/08 14:24(1年以上前)

>>プラマウントだと何が問題なのでしょうか?

>問題ありません。


問題ないと断言するような人の言う事を絶対に信用してはいけないということだけは肝に銘じておくべきですな。

https://lab.hendigi.com/nikon-plastic-mount/

書込番号:25453983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ173

返信38

お気に入りに追加

標準

最新の光学ならぬ電子レンズの寿命は?

2023/08/31 16:52(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II

スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

毎度お世話になっております。

高い機材ほどむずかしいさんの、以下のレンズでの書き込み:
300mm F2.8G IF-ED VR フォーカスモーターが動かなくなりました。
SWMモータがキーンって鳴らないので発振回路のコンデンサの容量抜け
だと想像してます。

にショックを受けました。私は、ニコンのサンニッパは、1986年の初代AF2本、シグマ等旧製品に加え、このVRIIを友人の好意で使っています。いずれもよく写り機械的にも快調です。とりわけ、40年近い前の初代AFは、そのレンズ解像度に於いてはVRIIに引けを取らず、まさに一生物に値しそうです。

ところが、高い機材ほどむずかしいさんのレンズ、VRがダメになったと聞くと、いずれ最新型のVRII もそうなるのでは、と心配になっています。

カメラにおいて、ボディーが故障するのは昔からありましたが、電子部品を含まないレンズは、ライカやニコンSP 時代のものも健在でまさに一生ものに値しました。

ところが最近、モーターその他を使った電子レンズが当たり前になってしまって、100万円以上するレンズの寿命が10年程度の恐れがあるなら、趣味の分野にとても大枚を叩く気になりません。

そもそも、コンデンサの容量抜け、などが起こるものをニコンは発売してもなんとも思わないのか。

これはカメラの時代の歩みにおいて、いたし方ないのでしょうか。カメラメーカーとして絶対的な信頼を置いて来たニコンが、高い機材ほどむずかしいさんに対して、こんな酷い対応をする、あるいはせざるを得ない。悲しくなります。

書込番号:25403598

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/08/31 17:14(1年以上前)

初代18-200vrを使ってる方も5年でVRが駄目になってSCに修理に出したと言ってました。

レンズ内の手ブレ補正機構は、経年劣化が確実にありますから、いずれ効かなくなります。買った年に3段効いていても数年後には1.5段しか効かなくなります。

今はボディ側に手ブレ補正が入ってる機種が多いですから、レンズ側の手ブレ補正が駄目になっても困りませんね。

書込番号:25403611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/08/31 17:19(1年以上前)

>乃木坂2022さん

レンズ側手ぶれ補正って劣化するんですね。
知りませんでした。
どんなメカニズムで劣化していくのですか?
もし良ければ、教えてください。

>edspenseさん

レンズは自分も、最低10年は使いたいなと思いますが、
20年使われちゃうとメーカーも商売上がったりですから、修理可能期間を設定したり、マウントを変えたりするんでしょうね。

でもこういう高額のレンズは、きっとサポート期間も普通より長く取るんでしょうね。
例えば普通のレンズは生産終了後7年くらい?のところを、10年とか12年とか、取るんじゃないでしょうか。

書込番号:25403615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2023/08/31 17:33(1年以上前)

DX 18-200mmのVR不具合は、ズーミングによるVR系のFPC断線が原因です。
日本製・タイ製のいずれも同じ原因。
改善して、さらにビローン対策 (ロック機構) を追加してII型に至った経緯。

書込番号:25403634

ナイスクチコミ!7


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/08/31 17:54(1年以上前)

レンズ内モーターをやめて、ボディ内モーターに戻ります?3軸のモーター軸は不可能に近い。

書込番号:25403652

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2023/08/31 18:04(1年以上前)

基板のクリームハンダも、超音波モーターもあぶないですね。ある程度使うことでいくらか寿命は伸びますが一生ものではありません。
修理期限の切れた、10万以上する電子駆動レンズは全部処分しました。

書込番号:25403668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2023/08/31 20:00(1年以上前)

>edspenseさん

カメラ機材は精密機械だし使えば劣化しますから、定期的なメンテは大事ですよ。
レンズの手入れや定期メンテに出すとかは、やった方が良いですよ。
撮影時にちゃんと使える機材を持って行きたいですから。

書込番号:25403810

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2023/08/31 20:25(1年以上前)

>edspenseさん
コンデンサの容量抜けですがレンズみたいに小さな基盤で耐久性持たせる製品に電解コンデンサー使いますかね、耐久性と基盤の作りからセラミックコンデンサーだと思いますが。

書込番号:25403839

ナイスクチコミ!12


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/08/31 21:31(1年以上前)

>edspenseさん
>コンデンサの容量抜け、などが起こるものをニコンは発売してもなんとも思わないのか。

レンズでなくカメラの話ですね。
最近のニコンはZ8を例にしても分かるように、
信頼性やブランドの毀損が甚だしいです。
マウントやストラップの強度不足

レンズはコストダウンの影響で数年で修理が必要になります。
それが嫌なら安い機材を短い期間で買い換えるのがベスト。

>100万円以上するレンズの寿命が10年程度の恐れがあるなら、趣味の分野にとても大枚を叩く気になりません。

その通りです。
ニコンの高い機材は会社の経費で買うもので、個人が買うものではありません。
個人はニコンの戦略に騙されてはいけません。


書込番号:25403951

ナイスクチコミ!4


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/08/31 23:26(1年以上前)

>ゑゑゑさん

ご教示ありがとうございました。
こんな方がいらしてほっとしました。私のサンニッパも、古いものほど耐久性が高く、丁寧に作られているように思います。

カメラは精密機器という根本的思いはぶち壊されています。その場だけの要求を満たして、あとは処分する、消耗品と化してきました。これでは産業の堕落ですね。

書込番号:25404111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4721件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2023/09/01 01:13(1年以上前)

こんばんは。AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II も使えるカメラも持ってませんが・・・

ちょっと気になった「SWMモータがキーンって鳴らないので発振回路のコンデンサの容量抜け」。

「SWM」って「サイレント・ナンタラ・カンタラ」とか。
音がしないのが普通のような。
「SWM」を「超音波モーター」とか呼んでることもあるようで、
超音波ならなおのこと音が聞こえないような。

「SWMレンズ」でWeb検索したひとつ

Tanne Blog / 超音波モーターの異常 ― 2018/06/13 22:46
https://tanne.asablo.jp/blog/cat/nikonswm/

音がするのはコンデンサーではないような雰囲気。

確かに電解コンデンサーとやらは長期使用には危ういパーツのようですが、
レンズの不具合に直結するパーツかどうかは。

それよりも機械的な接点、スイッチやコネクターの導通不良の方が経験としてはあり得そう。

まぁ、そのレンズを持ってるでなく、詳しく調べたわけでもないので、思い込み・思い違いかも。
だったら恐縮、メンゴ。

とぉーぜん、スレ主様の悲しい疑問
「 最新の光学ならぬ電子レンズの寿命は?」
の答えは持ち合わせてません、あしからず。

(タイトルに「?マーク」がついてるのに「質問分類」でないのも???)


<余談>

2005年発売のコンデジ、未だに現役です。
[撮影/再生]を切り替えるスライドスイッチがおかしいのでだましだましですけど。

書込番号:25404192

ナイスクチコミ!2


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/09/01 03:12(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

長文のご教示ありがとうございました。私の質問文の不可解さにもご指摘いただき、浅学恥いるばかりです。

私はフィルムカメラから本格的なデジカメ一眼に戻るまでに少し休みがあり (大量のニコンレンズを保持していたこともあり) 再びニコンに戻りましたが、この間はフィジフィルムの30倍一眼デジカメや名機X20を使っていました。共にバッテリーも潤沢に確保していて、今も新品同様の精度です。

これらに比べて高級ニコン一眼レフは目を覆うばかり。AF鳴き、ってなんのざまですか。ニコンというかつての世界的カメラメーカーがキャノンに追われて、苦しむあまり、無理を重ねている、おそらくかつてのような優秀な才能の社員がシグマやタムロンといったかつての三流メーカーまでもへ移ってしまい、ニコンという名前に四苦八苦する会社内部が見えるようです。それでもキャノンに切り替えられない私です。

書込番号:25404231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/01 10:17(1年以上前)

>edspenseさん

なんか常連になったみたいですが、懲りずに聞いてください。

まずは、ニコンがという問題ではないと思います。
例えば、キヤノンの初期のEFサンニッパおよび同類のモーターを使っていたレンズは
フォーカスリングを電動でしか動かせませんでした。
どういうことかと言うと、モーターが壊れたらAFだけでなくMFもできなくなり、ただの置き物
になってしまうということです。

流石に今のレンズはモーターが壊れてもMFできますが。

こんな感じで電気レンズの黎明期はカメラメーカーも手探り状態だったのだと思います。

レンズに電子部品が入っている以上、寿命が短くなるのは仕方がないことだと思います。
勿論メーカーには丈夫なレンズを作る努力をしてもらいたいですが。。
代わりにユーザーは利便性というメリットがあるのですから。

そんな状況でレンズを維持していくにはどうするかなんですが、ワタシは壊れる前に(できれば修理できる間に)買い替えています。
今までですが

シグマ300mm F2,8. 30万で購入。3年使って9万円で売却
キヤノン200mmF1.8. 35万で購入 20年使って25万で売却
トキナー300mmF2.8 10万で中古購入 4年使って6.5万で売却
キヤノン400mmF2.8 80万で購入 3年使って35万で売却
ペンタックス 67用 400mmF4 35万で中古購入 5年使って25万で売却
シグマ 120-300F2.8 30万で購入 10年使って 6万円で売却
シグマ 120-300f2.8 sports 20万で中古購入 使用中

35年で上記レンズ達を購入してきましたが、掛かった費用は135万ぐらいです。
キヤノンのRF100-300のズームと同じぐらいですね。
まー嫁から廃人と呼ばれるわけだ 汗

書込番号:25404458

ナイスクチコミ!4


fzy56さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:9件

2023/09/01 11:20(1年以上前)

終わったマウントという扱いで昔ならとても手が出なかったようなレンズも格安で手に入るので、ミノルタ時代のAマウントを集めているのですが、中に電子部品がほぼほぼないので頑健ですよね。
ジャンク扱いでもきっちりAFが動いてくれますから。

機構は大丈夫でも、だいたいチリくもりカビだらけだったりするんですけどね・・・。

一方、ボディの方はヤワであまり状態のいいものがないです。

たぶん、昔は作る側もレンズは資産だという認識だったんだろうなと思います。ボディはどうせ買い替えるのだろう? とミノルタ開発陣は思っていたのかな、と。ニコンだってそうだったと思います。

ミラーレスになって家電化したとはよく耳にします。作る側が、もうレンズは資産だと思っていないのでしょう。
ミラーレス用レンズはエンコーダで読み取ってモーター駆動なので、ごく一部を除きAFのがダメになる=MFもダメになるっていうのが致命的ですよね。絞りも電磁絞りだともうどうにもなりませんしね。

完全電子マウントレンズのAF故障はフレキの断線が多いらしいので、手先が器用ならイケるのかな・・・。

書込番号:25404529

ナイスクチコミ!2


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/09/01 18:10(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

ご教示ありがとうございました。先ほどお礼のノートを書いたのですが、ちゃんと決定にしなかったようで出ていないので、再度ご連絡します。

本当にまめな方ですね。奥さんにここの書き込みが見つからないようご注意下さい。

私は、デジタルになってからはニコン以外ほとんど知りません。特にキャノンは、ニコンの好敵手でしたので尚更近づかないようにしていました。キャノンも昔は問題があったのですね。でも残念ながら、現在でのキャノンはニコンの手が届かない高みに上がっているようです。総合的巨大企業になったキャノンですが、私としては今後もニコン一党であり続けたいと思います。

書込番号:25404890

ナイスクチコミ!1


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/09/01 18:25(1年以上前)

>fzy56さん

ご教示ありがとうございました。その点、ニコンの旧型は使い勝手がありますね。そもそも、私もZ8を注文してはしまいましたが、まだまだミラー式の透明なファインダーをミラーレスは超えられませんので、一眼レフの旧型のボディーとレンズも使い続けるつもりです。そもそも、秒40コマの電子シャッターなんて私の通常の撮影では必要ありません。鳥が飛んでいるのをよく撮りますが、秒10こまもあれば十二分です。ニコンは、昔のもの、完全日本製の方が作りも良かったですね。今はキャノンの後を追いかけるのに必死な感じです。

書込番号:25404901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/01 18:28(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

すごいですね。
3年、5年後に半額を維持するのは、まあ分かるんですけど、10年、20年使ったレンズでも元の価値が高いやつは、信じられないほど高値を維持するんですね。

書込番号:25404903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2023/09/01 18:59(1年以上前)

>edspenseさん

>そもそも、コンデンサの容量抜け、などが起こるものをニコンは発売してもなんとも思わないのか。

まず『コンデンサの容量抜け』という状況をご自身で確認されたのですか?
ついでにお伺いしますと、『コンデンサの容量抜け』が生じた場合にどのような変化がコンデンサに生じるのでしょうか?

もっと言えば、それはどんな種類のコンデンサだったのでしょうか???

容量抜けと言う位ですから、キャパシタンスが例えば1000マイクロファラッドから500マイクロファラッド位に容量低下すると想像できるんですが、そのコンデンサ(キャパシタとも言うかな)は回路のどの機能を実現のために実装されていたんでしょうかね?

仮に『SWMモータがキーンって鳴らない』のが症状として、そのコンデンサはモータの超音波矩形波を発振のためなのか、或いは電源電圧の変動防止のためなのか、で容量抜けた場合の挙動が異なるように思えるのです。

まあ、ニコンとは言わず回路設計をしている設計者さんなら、容量抜けがSWM駆動にどう影響するか、位は把握していて予防策を講じているとは思うのですが、そうした回路設計の細々詳細を把握してコンデンサの必要性も理解した上で、

>発売してもなんとも思わないのか。

と言ったのか、が気になりましてね。

書込番号:25404942

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/02 00:52(1年以上前)

>edspenseさん
>本当にまめな方ですね。奥さんにここの書き込みが見つからないようご注意下さい。

シグマのズーム2本以外は独り身の時に買ったものです。
ズームに変更したのは、子供のイベントを撮る時には、撮影者の場所も子供の位置も自由に決められないからです。

>私は、デジタルになってからはニコン以外ほとんど知りません。特にキャノンは、ニコンの好敵手でしたので尚更近づかないようにしていました。
>キャノンも昔は問題があったのですね。でも残念ながら、現在でのキャノンはニコンの手が届かない高みに上がっているようです。
>総合的巨大企業になったキャノンですが、私としては今後もニコン一党であり続けたいと思います。

ワタシはニコンはまだまだキヤノンの好敵手だと思っていますよ。
良いものを作れば売れるのがニコンなので。
最近少し品質問題で騒がしいですが、このままズルズルいく会社じゃないと信じています。
でもニコンとキヤノンは、似たようなスペックのカメラを作っていますが、カメラに対する
思い入れというか重要視するポイントは全然違うんです。
両方の社員の方と話しをすると面白いなと思いますよ。

書込番号:25405362

ナイスクチコミ!2


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/09/02 02:20(1年以上前)

>くらはっさんさん

ご教示ありがとうございました。私は、高い機材ほどむつかしい、さんの嘆き(全引用):

300mm F2.8G IF-ED VR フォーカスモーターが動かなくなりました。
SWMモータがキーンって鳴らないので発振回路のコンデンサの容量抜け
だと想像してます。

修理へ依頼しましたが、修理対象外で返却されました。

レンズは一生モノって言われてましたが、電気部品があると
そんなことはもうなくなったのですね。

ほとんど経年変化でコンデンサーの容量抜けでしょうが、メーカもそんな対応は出来ず
基板交換で済ます修理対応しかできないようになったのでしょう。

良いレンズだっただけに残念です。

_______

を信じ、こんなことを起こす製品を出したニコンには遺憾に思います。むつかしい技術的なことはわかりませんが、過去10年以上、ニコンから、修理不能、と来るのを頻繁に耳にします。かつてのニコンにはなかった。
いくら電子カメラ時代とはいえ、私はニコンには昔同様今も商売とはまた別次元の職人魂のようなものを持って来ました。そういう私には、これはあってはならないことでした。
充分なお答えにはなっていませんが。

書込番号:25405419

ナイスクチコミ!3


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/09/02 06:55(1年以上前)

>くらはっさんさん
>ねこまたのんき2013さん

小島征彦さんのYouTube でのニコン vs. キャノン へのご見解には、好き嫌いがあると思いますが、私はニコンへの評価に核心を突いているように思います。Z9が出てからのニコンには特に厳しく、この影響もあってキャノンミラーレスに乗り換えた身近な人もいるくらいです。私としても、やぼったいニコンサンニッパVRIIに比べてキャノンがいかにスマートな製品を作れるメーカーに成長しているか、痛々しいほど感じています。

書込番号:25405491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4696件Goodアンサー獲得:225件

2023/09/02 06:56(1年以上前)

>ama21papayさん

おはようございます。
200mmF1.8Lは、幸運だったと思います。
後継の200mmF2が出てましたが価格は80万円台で購入したくてもできないという方々
が多くいて此処までの価格になったのだと思います。

あとは、このレンズ当時結構安く購入したんです。
当時カメラ屋さんで買うと40万前半ぐらいはしたと思いますが、
裏の人脈を使い新品を安く入手しました。

あと当時は、レンズメーカー製のレンズは値落ちが大きかったですね。今は希少なレンズは
それなりに高価に売れますが。
カメラメーカーのレンズは買う時高価でも売る時も高価だと思います。

書込番号:25405492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/02 07:59(1年以上前)

>edspenseさん


基盤交換をしてもらうと、コンデンサも一式交換になるのかな?

してくれなかったってことは、再現債が無かったということ??

返却だけでもお金かかりますか?
点検料、往復送料?

書込番号:25405555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2023/09/02 09:40(1年以上前)

>edspenseさん
使用している部品はセラコンですのでコンデンサーの容量抜けはまずありません。

書込番号:25405660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/09/02 10:04(1年以上前)

>しま89さん

それなら、もう何度も引用していますが、

300mm F2.8G IF-ED VR フォーカスモーターが動かなくなりました。
SWMモータがキーンって鳴らないので発振回路のコンデンサの容量抜け
だと想像してます。
修理へ依頼しましたが、修理対象外で返却されました。

ニコンはどういう理由で返却したのでしょうか。ユーザーが困惑しているのに、ちゃんとした説明がなかったようです。ニコンらしくない。

書込番号:25405697

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11652件Goodアンサー獲得:865件

2023/09/02 11:45(1年以上前)

>edspenseさん
使用しているセラミックコンデンサーは作り上容量抜けはありませんWEBで確認して下さい

書込番号:25405801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/02 13:45(1年以上前)

>edspenseさん

こんにちわ。
なるほど!後継が高過ぎたとか、色んな要因があるんですね!

今は、メルカリっていう手段もありますね。
手数料は高いけど、カメラ屋に引き取ってもらうよりは、だいぶ高く売れますね。

書込番号:25405921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/02 15:13(1年以上前)

電解液の入ったケミコンをつかいません、使ってるのは全固体のタンタルコンデンサです。

キーンと音がしてたのは円弧モーターではないかと。

巻き線コイルの断線?

書込番号:25406022

ナイスクチコミ!3


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/09/02 16:29(1年以上前)

>NR750Rさん

ご教示ありがとうございました。

> 巻き線コイルの断線?

とんでもない話ですね。こんなもの、個人のなけなしの金では買えません。永久保証でもしてくれないと。

書込番号:25406131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:18件

2023/09/02 16:35(1年以上前)

間違えました、
>ねこまたのんき2013さん
に返信したかったのに、色々ラリってしまって申し訳ありません。

書込番号:25406143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/09/03 00:32(1年以上前)

ピント合わせは機械任せにせず、人力で行いましょう。

昔のカメラはフィルム(現像しないとわからない)なのでフレビュー出来ず、置きピンしてても外れているのが多かった。

8耐で流し撮りにトライした10本中まともなのは数枚だった(フレームアウトが多い)

書込番号:25406696

ナイスクチコミ!4


スレ主 edspenseさん
クチコミ投稿数:346件

2023/09/04 03:37(1年以上前)

>乃木坂2020さん

ご教示ありがとうございました。

> レンズ内の手ブレ補正機構は、経年劣化が確実にありますから、いずれ効かなくなります。買った年に3段効いていても数年後には1.5段しか効かなくなります。

何十年も所有したいと思う大事なレンズは、レンズ内にモーターなし、ニコンなら、Dタイプ以前のものが安全性が高いですか。私は、デジタルになって、ボディーは、D7000とD800Eを主要機として、レンズは80ー400が初代VR。他は、サンニッパが多いですが、1986のものなど、いまだに新品同様と言ってもいい、今後何十年でも使えそうな感じです。レンズにモーターが入っていないサンニッパは、どこかが壊れる感じなどしません。AFはバッチリです。

書込番号:25408281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:17件

2023/09/04 05:49(1年以上前)

結局、あなたは何をどうしたいのですか?

>1986のものなど、いまだに新品同様と言ってもいい、今後何十年でも使えそうな感じです。レンズにモーターが入っていないサンニッパは、どこかが壊れる感じなどしません。AFはバッチリです。

なら、それを使えばいいのでは?
わざわざ友人に借りてまで、このサンニッパを使う必要があるのですか?
それが壊れてもないのに、どこかいい加減なスレから引用して心配しても仕方ないのでは?

書込番号:25408301

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3857件Goodアンサー獲得:199件

2023/09/04 08:08(1年以上前)

>edspenseさん

>むつかしい技術的なことはわかりませんが、過去10年以上、ニコンから、修理不能、と来るのを頻繁に耳にします。かつてのニコンにはなかった。

ということは、技術的な判断基準を持たずに、ご自身で何一つ体験した訳でも状況内容を精査した訳でも、ましてや原因の詳細を確認した訳でも無い、単なる他人の『伝聞』を信じた上で、

>そもそも、コンデンサの容量抜け、などが起こるものをニコンは発売してもなんとも思わないのか。

と断じる事ができること自体、矛盾しているとしか思えません。
もしかしたら、SWMの駆動周波数がコンデンサ以外のパーツの障害で狂ったのかも知れないし、コンデンサがあったとしてもコンデンサの容量抜けが原因なのか確定して居ないと言うことじゃないですか。

もしメーカー対応を批判するのであれば、ご自身が直面したトラブル、課題を主題にした上で、事実情報だけに基づいて批評すべきだと考えます。

自分が技術的判断力を持ち合わせていないのに、他社の伝聞をベースに特定パーツの欠陥と断じてメーカーを糾弾するには、あまりにもその根拠が薄弱すぎる。

書込番号:25408394

ナイスクチコミ!19


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2023/09/04 08:09(1年以上前)

銀塩一眼レフ時代のデジタル化する前のレンズを使用するのは
一向に構わないけど、
レンズのコーキング等デジタル化に対応していないと、
画にね…


で、
電子化されたことにより、
レンズとボディとのデータのやりとり、
レンズにモーターを入れることによるAFスピード、
VR化など恩恵もあるかと。

そういった恩恵を必要としないなら、古いレンズを使うのもありかと。

でも、
なんらかんら言っても時代の流れや使用者はデジタル化の恩恵を受けているかと。
デジタル化されたものに比べて、壊れにくさはレンズだけでなく銀塩時代のAF化以前ボディも同様ですよね。

書込番号:25408397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2023/09/04 08:35(1年以上前)

>そもそも、コンデンサの容量抜け、などが起こるものをニコンは発売してもなんとも思わないのか。

なら、問題が起きたn数など
把握してのレス立てですよね。
たった一つのスレで騒ぐのか
それともこの問題が多くあるのか…
示してくれませんか?

たとえ壊れやすいとしても、
それすら把握しないでこのようなスレ立てなら、
ただ単に多くの方に不安を助長させているだけなスレでは?
スレ立てるにしてもこの手の内容は吟味して立てないと

書込番号:25408428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2023/09/04 10:53(1年以上前)

ちょっと脱線しますが

スレタイだけをを見たとき
”電子レンズ”
電子顕微鏡に使うレンズと
光学レンズ、何か結びつきがあるのか
と疑問に思った。

書込番号:25408596

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/09/04 10:56(1年以上前)

>”電子レンズ”
>電子顕微鏡に使うレンズ

全く同意です(^^)

私もスレタイで電子顕微鏡関連か?と思いましたが、
単に「電子制御レンズ」

書込番号:25408597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


立花氏さん
クチコミ投稿数:7件

2023/10/07 09:11(1年以上前)

電子部品で機械なんだからコンデンサ容量がいずれ抜けるのは当然。
発売からこれだけ経っても『Nikonはコンデンサ容量抜けるレンズ販売したー!』と喚くのはただの誹謗中傷だし甘えだと思いますよ。まだ修理対応レンズなだけいいじゃないですか。
そこまで理不尽なユーザーの顔色まで窺っていたら日本の企業はどこも立ち行かない。

非モーターは一生モノ、まあわかりますよ。
なら別にAFモーター逝ってもMFしたら一生モノですよね。
私は普通に修理か新しいの買いますけどね。

書込番号:25452364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最安価格

2023/10/06 08:29(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Otus 1.4/85 ZF.2 [ニコン用]

スレ主 takumi999さん
クチコミ投稿数:249件

ギャー、最安売れて6万円上ったァァァ

書込番号:25451108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

品質が低い。

2023/09/25 21:49(1年以上前)


レンズ > 七工匠 > 7Artisans 18mm F6.3 II 1863FXB2 [フジフイルム用]

クチコミ投稿数:2890件

中国製や韓国製レンズは個体差が激し過ぎます。
コロナ後は、特に酷くなりました。

書込番号:25437815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/09/25 22:20(1年以上前)

元々、個人の仕事に対する「より良く」という考え方が希薄、というよりも、
【収入アップの手段】としてのスキルアップなり品質向上(※収入に反映される場合に限る)ですから、
当然の成り行きかと思います(^^;

個人の給与公開は当然の習慣になっていて、里帰りで給与情報の交換により、
帰省ラッシュ後の大量退職・転職がありますから、
これまでやってこれた事が不思議なぐらいです(^^;

中国の若年失業率が 20%を超え、賃金アップも低下したけれども、「デキる人」においては、仕事内容よりも高収入狙いの転職も活発化しているかも知れません。


特に「デキる人」は転職に有利ながら、日本では デキる人の多くが残るけれども
(それでも収入のプラスアルファは低いどころか、デキる人に仕事が集中してしまう2重苦で)、
中国では率先して転職する確率が高いでしょうから、
そんなに儲からずに、デキる人へのプラスアルファに限度がある中国企業は、当面は質的低下が継続するかも知れませんね(^^;


今後の中国企業は、一部が世界の先端産業の方向、過半数が かつての「いかにもチャイナクオリティ」の方向への二極分化が加速するかも知れません。

ただし、米中対立が激化すると、先端産業の商売相手が制限されて、結果的に「儲からない就職先」になってしまうと、
「デキる人」に見捨てられていき、先端産業であっても人的要因で自壊していくかも知れませんね(^^;

書込番号:25437865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/09/25 23:51(1年以上前)

>乃木坂2022さん

こんにちは。

>中国製や韓国製レンズは個体差が激し過ぎます。

こんな薄っぺらい感じなのに
6枚もレンズが詰まっているのですね。

薄すぎて組み立て誤差が
出てしまったりしやすいのでしょうか。

書込番号:25437947

ナイスクチコミ!1


ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/09/26 06:49(1年以上前)

>乃木坂2022さん

アチコチでネガキャン全開
オジサンのイライラ
次はソニーですか?

書込番号:25438086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2023/09/27 12:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちワン!

なに ボディキャップレンズに多くを望んではいけません。
ま〜撮れたか程度で良いんじゃないかな (^_^) ハイ

書込番号:25439594

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング