レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(939912件)
RSS

このページのスレッド一覧(全583スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

レンズ > シグマ > 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]

クチコミ投稿数:159件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]の満足度3
機種不明
当機種
当機種
当機種

Sigma 180mm, C-AF

Sigma 300mm, C-AF (ピン甘)

Sigma 180mm, S-AF

Sigma 300mm, S-AF (OK)

前日のレビューでは、被写体認識でピントが甘いとご報告しましたが、本日、静物でAF精度を確認しました。

結論から言えば、「近距離、300mm, C-AF ではピントが甘い(ジャスピンにはならない)」です。5枚くらい撮影すると、少しピントにばらつきはありますが、ピントが甘いのは全て同じでした。
条件:
・α6700
・撮影距離:約1.5m
・AF位置は中央、スポットL
・平面チャート
・三脚使用、ブレを防ぐためISO800 (C-AFでもテストするため、セルフタイマーは使えない)

180mmまでは問題ありません。300mmが駄目です。180-300mmの途中はまだテスト出来ていません。

なお、同じ条件でSEL70350Gでは、S-AFでもC-AFでもピントに差は全くありませんでした(当然ですが)。

個体不良の可能性もあるので、レンタル会社のこの件報告する予定です。

皆様の個体では問題ありませんでしょうか?

なお、先のレビューは修正なりする予定です。被写体認識が問題ではなく、C-AFが問題のようですので。

書込番号:26318930

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:159件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]の満足度3

2025/10/18 11:03

別機種
別機種

SONY, 300mm, C-AF (OK)

SONY, 300mm, S-AF (OK)

写真の続き(SONY SEL70350G使用時)です。
なお、焦点距離は、ピッタリ300mmではなく、277mmですが、それでもSigmaの300mmより少し像が大きいです。
Sigmaの方が(近距離では?)実効焦点距離が短いと思われます。(高倍率なので仕方ないかと思います)

書込番号:26318933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/18 12:07

 
予想通りです。
初心者しか使わない便利ズームですから、

書込番号:26318972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]の満足度3

2025/10/18 12:48

>エフオートさん

望遠端は甘いというのは想定していましたが、C-AFだけAF精度が悪いのは想定外でした。
こういう撮り方をする方は少ないかもしれませんが、もしこれが性能なら、ペット撮影とかでは影響が出るかもしれません。まあ、しないか・・
あくまでも便利ズームですね、300mm近距離はオマケと思えば許せるでしょう。

書込番号:26318992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:20件

2025/10/18 13:06

>ゆいぴょんさん

ご指摘ありがとうございます。
タムロン18-300mmからシグマ16-300mmに買い替えなくて良かったです。値段もかなり違いますしね。

書込番号:26319003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/18 13:36


>ゆいぴょんさん

・・・それ、「AF-C」のときの「AFエリア」を「トラッキング 拡張フレキシブルスポット」にしても結果は変わらないかな?




書込番号:26319014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]の満足度3

2025/10/18 14:36

>最近はA03さん

アドバイスありがとうございます。

拡張フレキシブルスポットでも、トラッキング スポットL でも有意差ありませんでした。

書込番号:26319054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]の満足度3

2025/10/18 14:43

当機種
機種不明
当機種
機種不明

Sigma 300mm C-AF (甘い)

Sigma 270mm C-AF (まあ甘い)

Sigma 236mm C-AF (まあまあよし)

Sigma 210mm C-AF (ほぼOK)

焦点距離180〜300mmの間も見てみました。撮影条件は焦点距離以外は上記と同じです。

結果、300mmに近いほど悪く、270mmは問題あり、236mmはまあまあ、210mmになるとほぼ問題ない感じでした。
つまり、ピンポイントに300mmだけおかしい訳ではなく、望遠端付近が悪い、ということになりそうです。

書込番号:26319058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]の満足度3

2025/10/18 15:00

当機種
当機種
機種不明

Sigma 300mm 1.5m (デフォルト)

Sigma 300mm 2.5m (少しマシ)

Sigma 300mm 3m (ほぼ改善)

撮影距離との関係も見てみました。このスレッドの基本が1.5mですが、2.5mで少しマシ、3.0mでは改善が感じられますが、まだ少し甘い。外に出て5mだとS-AFとの差は見分けにくい感じでした。
結果、2.5m以下が悪く、5m以上は問題ないのではないかと思います。

書込番号:26319070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]の満足度3

2025/10/18 15:48

当機種
機種不明
当機種
当機種

F7.1 AF中央

F7.1 AF左端

F9 AF左端

F11 AF左端

大分長くなってきましたが、折角ですのでもう少しお付き合い下さい。

レビューの方で、「180mmでは中央にはピントが合うが、端には合わない」とご報告しました。
差を分かりやすくするために、少し長めの218mmでテストしました。
画像全体をご覧になれば一目瞭然ですが、中央でジャスピンだと周辺はボケています。これは恐らく、像面湾曲と、周辺の解像度不足の両方が原因ではないでしょうか。
・左端でC-AFすると、中央はボケますが、ピント位置もあまり良くありません(F7.1)レビューの原因は多分これでしょう。
・絞っていくと、F7.1<F9<F11と改善していき、F11であればほぼ画面全体が均質に近くなります。

結果、望遠側は周辺の解像度が悪いですが、絞れば改善する、という普通の結論になります。
勿論、鳥など動くものを撮影するにはSSは下げられないので、どんどんISOが上がっていきます。動くものは撮りにくいのは間違いありません。

書込番号:26319103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]の満足度3

2025/10/18 16:05

当機種
機種不明
当機種

いつもの300mm F7.1

F9で少し改善

F11なら許容範囲か

最後です。「近距離、300mm(付近)、C-AFではピントが甘い」という当初の問題も、絞れば改善します。
屋内なのでF11までしか絞れませんでしたが、F11ならまあまあ問題ないレベルになりそうです。

繰り返しになりますが、これが個体不良なのか、個体差なのか、レンズの性能なのかは分かりません。
しかし、実験した感じでは、個体不良という可能性は低く、程度の差こそあれ、どの個体も似たような特性ではないかと想像されます。

このレンズは超高倍率の便利ズームであり、望遠側で動くものを積極的に撮影するのには向いていないと思われます。(α6700と組み合わせても「時には鳥も撮れる超高倍率ズーム」として使うのは厳しい)
静物をS-AFで撮影する分には、望遠側の周辺の弱さが目立たない被写体なら良い相棒になろうかと思います。

書込番号:26319112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/18 18:23

>繰り返しになりますが、これが個体不良なのか、個体差なのか、レンズの性能なのかは分かりません。

像面位相差AFの場合、原理的にレンズの光学性能が緩くなるとピント精度も落ちますよね。要は、光学的にピークのところでもそこから少しずれた点でもコントラスト差があまり無い、ってなるとカメラはピークの点に合わせにくくなりますから。
なんで、私は鳥みたいなものを追う人に高倍率ズームは勧めません。SEL70350Gのような望遠ズームを勧めます。

書込番号:26319192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]の満足度3

2025/10/18 20:45

>カリンSPさん

確かにこのレンズを野鳥撮影用に購入するのは違うと思います。

しかし、画面の中央の一番解像度が高いエリアでC-AFしてピントが正しく合わないのは動作不良です。(S-AFでは合うのに)
300mmというスペックを持つ以上、300mmまで正しく動作することは当然求められます。
この個体の問題なのか、設計上の限界なのか、Eマウントの互換性不足なのか、原因は分かりませんが。

書込番号:26319317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件 16-300mm F3.5-6.7 DC OS [ソニーE用]の満足度3

2025/10/21 12:56

レビューを修正しました。
被写体認識時のAFに問題があるというより、静物であっても、近距離、望遠側、C-AFで問題ありです。
レンタル品でしたので、当方ではメーカーでの点検などは出来ておりません。ご了承下さい。
既に返却済みですので、これ以上の検証は出来ません。これで終了とさせて頂きます。
なお、同条件(300mm, 撮影距離1.5m, C-AF, 平面静物)で問題が再現した、再現しないなどの情報があれば、お願い致します。

書込番号:26321381

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

やっぱり重かった

2025/10/07 10:54(1ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

クチコミ投稿数:108件

ストリートスナップを楽しんでいます。Z24〜50mmを使用していましたが、望遠側がものたりなく感じ。このレンズを購入。さっそく使用しましたが、重い!。500gだからこう感じるだろうと予想していたが、やっぱり重い。中古を購入していて良かった。皆さんは500・600・800gを使用してどうですか。おじいちゃんには、一日撮り歩くにはこたえます。シグマのアートシリーズいらい高性能で重いレンズが主流になってしまいました。そんなにバリバリの高性能でなくてもいいです。軽いレンズお願いしたい。28〜70mmF3.5〜5.6で300gのレンズがいい。よろしく!!ちなみにこのレンズは売却します。

書込番号:26310089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22284件Goodアンサー獲得:186件

2025/10/07 11:10(1ヶ月以上前)

>マーおじいさん

> そんなにバリバリの高性能でなくてもいいです。軽いレンズお願いしたい。28〜70mmF3.5〜5.6で300gのレンズがいい。よろしく!!

残念ながら…
どうぞ

https://toyokeizai.net/articles/-/833017
https://www.kamaboko.com/sakanano/column/senior/post20628.html

書込番号:26310097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/07 11:14(1ヶ月以上前)



>マーおじいさん

・・・「ボディが重い」から、「そこそこの重さのレンズが重く感じる」のでは?

・・・もちろん「個人差」はありますが、「私の場合」は、「ボディは400g台」で軽いので、「800g」なら「重くはない」ですし、「1日中、肩からかけていられる」ですね。


書込番号:26310100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2025/10/07 12:43(1ヶ月以上前)

>マーおじいさん
他の荷物もあるとカメラの重量を減らしたいので、レンズは単焦点を使用しています。
ストリートスナップなら軽い単焦点でも十分楽しめます。

書込番号:26310166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/07 14:48(1ヶ月以上前)

>マーおじいさん

フルサイズのZ5Uをお使いですか?だったら500グラムのレンズは重たいです。逆老婆心ながらAPS-Cカメラにキットレンズが軽くて良いですよ。腰痛も防げるし

書込番号:26310266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 NIKKOR Z 24-70mm f/4 SのオーナーNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの満足度5 休止中 

2025/10/07 17:39(1ヶ月以上前)

祭りとかイベントだと、Z24-200mm 570gにスピードライトSB-910 電池込み約500g装着で、
朝から夕方まで、時として宵神輿とかにお付き合い。ぐた〜のまま、二日目に突入。
おっと、首下げサブ機も忘れちゃいけない。

Z24-50mmでDXモード活用されてはいかが。

書込番号:26310371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2862件Goodアンサー獲得:88件

2025/10/08 21:02(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

Z50U+Z DX 16-50mm 原宿

半切までなんて伸ばさないストリートスナップ。

フルサイズにどこまで拘るかですね。(開放F値もだけど。)
私はフルサイズ信仰は全くありません。

そんな私は、フルサイズ機(Z9.Z5U)にもZ18-140mmを着けて撮っちゃったりしてます。
Z50Uも所有していますが、Z5Uのほうが被写体認識もかなり良い印象なので(1日数千枚のスナップ撮影を何日間かしてみてそう感じた)、Z5U+Z18-140mmがスナップメイン機になってる感じもあります。^^;
両機を持ち出して、気付くとずっとその組み合わせで撮ってた...なんて事も。
Z50U要らないじゃんみたいな。笑

ただ、Z5UをDXcrop撮影すると、最高でも3984x2656pixelの約1060万画素相当になってしまうので、画素数に拘る方には厳しいのかも。
ワイド六つ切りやA4サイズまで余裕でプリントは出来ますけどね。

私は基本的に、銀塩(フィルム)時代に比べりゃ、APS-Cでも圧倒的に高画質だし...という考えですので、フルサイズは仕事で超高画質が必要な時と、同じく仕事でトリミング耐性(Z9)を考える時しかほぼ使いません。

旅カメラとして持って行くのも、上記のZ5U(またはZ50U)+Z18-140mmのみでいっかと思っているくらいです。^^



書込番号:26311380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2025/10/17 10:20

皆さん色々な意見有難うございました。三人寄れば文殊の知恵でしょうか。色々考えた結果、アイデア1、U1にFX・24〜50mm・Aモード設定。U2にDX・24〜50mm(35mm換算36〜75mm)に設定。アイデア2、軽いAPS−Cに移行する。ただその時には、ニコンを捨ててソニーにするでしょう。だってレンズの選定幅がぐっとひろがる。今のニコンは企業の利益を優先してユーザーの気持ちを考えていない。近欲な商売は身を滅ぼす。写真を楽しみたいです。

書込番号:26318156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2025/10/17 11:31

>マーおじいさん
>寝たきりになると1週間で15%の筋肉が減る

フルサイズは止めて軽いAPS-Cに買い替えましょう。
ソニーのα6400ダブルズームレンズ
キヤノンのR50ダブルズームレンズ
が軽いですが、Z50Uは重たいので、
おじいちゃんには、一日撮り歩くにはこたえます。

書込番号:26318195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/17 12:13




>マーおじいさん

・・・「α6400+標準ズーム」なんて、「500gチョイ」しかないですからねえ・・・。

・・・「α6700」なら、「シグマの軽量小型高性能のContemporaryシリーズ」が選び放題だし。良いことずくめです。


書込番号:26318228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2862件Goodアンサー獲得:88件

2025/10/19 11:47

>MaineCoonsさん

Z50Uで重たいなら一眼なんてヤメて、スマホXPERIAにでもするしか無いでしょ。笑
折り畳みスマホGalaxy Z Flipにする前まで、XPERIA上位機種を代々使って来たけど、カメラ内JPEG処理は本当に良かった。
アイポンの嘘臭い描写とは違って。
(Galaxyは、型落ちを2年間お返しプログラムで5万円で購入。カメラ画質は並以下、それ以外はXPERIAと全く変わらない性能。)
しかし、XPERIAの値段がZ50Uダブルズームキット以上になったので、もうそんなの買わないけど。笑

書込番号:26319705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/20 06:42

わたしはマイクロフォーサーズを併用しています
ここという撮影にはフルサイズ持っていきますが、肩ひじ張らない撮影はG9やGX7MUを持ち出しています
マジ軽いです☆彡

書込番号:26320382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]

スレ主 Testukichiさん
クチコミ投稿数:10件

先日、メルカリでタムロン150-600mm Di vc usdを購入しましたが、なんと、三脚座(a011)が付いてませんでした。商品掲載写真を見落としていた私にも非がありますが、商品説明欄に「三脚座なし」とは記されてませんでした。悔しくです。で、ネットであちこち探してるのですが、見つかりません。在庫有り情報等、何方かご存知ありませんか?

書込番号:26303263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2025/09/29 17:11(1ヶ月以上前)

やふおくとかメルカリででてくるのを根気よく待つしかないかもですね
さいあくジャンクの部品取りとかも
出てくる確率は低そうですから返品して仕切り直したほうがはやいかも

書込番号:26303333

ナイスクチコミ!1


スレ主 Testukichiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/09/29 18:05(1ヶ月以上前)

>AE84さん
コメントありがとうございます。返品依頼したのですが、先方に拒否されました。ほんと、困りました。気長に小まめに探すしかないですね。

書込番号:26303371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


PRMX8さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:19件

2025/09/29 18:24(1ヶ月以上前)

>Testukichiさん

それは災難でしたね。。。
三脚座単体だとなかなか出てこないかも知れないので、
三脚座の付いた不動ジャンクレンズも部品取り用に探した方が良いかも知れませんね。

書込番号:26303387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2025/09/29 19:13(1ヶ月以上前)

>Testukichiさん
過去のクチコミにも似たよう相談があります。
一度見ください。

書込番号:26303420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/09/29 19:55(1ヶ月以上前)

>Testukichiさん

汎用の(鏡胴用)三脚座を買われては?

通常はセット販売なんでしょうけれど、
遺品等でバラで置いていたモノをレンズだけ売ったような感じでしょうから(^^;

書込番号:26303461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10752件Goodアンサー獲得:1290件

2025/09/29 20:57(1ヶ月以上前)

>Testukichiさん

ロングタイプのA011TLは別売してたのでフリマサイト等やキタムラなどの中古なんかをチェックすれば見つかるかも知れませんね。

書込番号:26303516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:658件Goodアンサー獲得:118件 SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]のオーナーSP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]の満足度3

2025/09/29 21:44(1ヶ月以上前)

>Testukichiさん

純正品とオプション品、アルカスイス互換の社外品も生産終了から随分と経っており在庫が払底している様ですね。海外サイトも手を出せるお値段の物は無い様です。

ただメーカーが一般販売用ではなく補修用部品として在庫している場合が有ります。
ダメ元でタムロンのサポートに問い合わせてみては如何でしょうか?

書込番号:26303555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Testukichiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/09/30 09:49(1ヶ月以上前)

>PRMX8さん
部品取り… そうですね。それも頭に入れておいて探してみます。ありがとうございます!

書込番号:26303855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Testukichiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/09/30 09:51(1ヶ月以上前)

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。参考にしてみます。

書込番号:26303858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Testukichiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/10/03 21:04(1ヶ月以上前)

>ぱぱうるふさん
こんばんは。タムロンに直接問合せてみましたが、カメラショップ等で探して購入して下さいとの回答がありました。タムロンは頼りにできないようでした。コメントとアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:26306790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Testukichiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/10/03 21:20(1ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
こんばんは。汎用の三脚座は検索して探してみましたが、400mmレンズ用のものはありますが、600mmレンズ用のものは全くありませんでした。コメントありがとうございます。

書込番号:26306806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Testukichiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/10/03 21:25(1ヶ月以上前)

>with Photoさん
こんばんは。フリマ、(メルカリ、ラクマ、ヤフー、ヤフオク)やキタムラでも探してますが、今のところ、見つからないです。ヤフオクでロングのものが過去に出品されてました。気長に探すしかないですね。コメントありがとうございます。

書込番号:26306807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4133件Goodアンサー獲得:76件

2025/10/06 06:31(1ヶ月以上前)

僕は、三脚座の無い長玉にはベルボンSPT1+[よしみカメラ] 望遠レンズサポーター シーガル 高強度 三脚ネジ穴(1/4サイズ メス)で対処しています。アマゾンでググってください。

書込番号:26309016

ナイスクチコミ!2


スレ主 Testukichiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/10/07 19:16(1ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん
こんばんは。たいへん貴重な情報有難うございます。アマゾン 覗いてみます。

書込番号:26310441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2025/10/07 19:53(1ヶ月以上前)

>Testukichiさん

レンズの鏡胴の【直径】が合えば、一応使えます(※)が、
わずかでも狭いなら、締め付け出来ないなどマズいのでご注意を(^^;


※重量級レンズを、カメラの三脚穴のみで使うよりもマシ

書込番号:26310469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Testukichiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/10/18 15:20

>ありがとう、世界さん
有難うございます。

書込番号:26319079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Testukichiさん
クチコミ投稿数:10件

2025/10/18 15:26

>みきちゃんくんさん
こんにちは。先日、教えていただいた通り、製品を揃えました。これで使えます。凄く助かりました。有難うございました。

書込番号:26319084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4133件Goodアンサー獲得:76件

2025/10/19 07:01

よかったですね。

書込番号:26319523

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

テレコンは付けられないようですね。

2025/10/08 03:48(1ヶ月以上前)


レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065) [ニコンZ用]

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2770件

「本製品は、株式会社ニコンとのライセンス契約の下で、開発・製造・販売されています。」だそうですが、カメラ側のファームアップで、レンズが使えなくなる等の不安は残ります。

書込番号:26310730

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件

2025/10/08 06:07(1ヶ月以上前)

>The_Winnieさん

ニコン使いなら純正1択ですよ。テレコンも使えます。

NIKKOR Z 70-180mm f/2.8 163500円 795g
https://kakaku.com/item/K0001546732/

書込番号:26310760

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2770件

2025/10/08 06:43(1ヶ月以上前)

>アートフォト2025さん

T-Lineのレンズの一つですね。

それでも、Nikonのロゴが有るので、ニッコールだそうです。

ミラーレスになってから、レンズメーカーは、カメラメーカーからの縛りがきつく、レフ機のレンズのように、自由に製品を出せないようですね。

私も、レンズ選びの基本は、純正一択です。

書込番号:26310778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2025/10/08 06:59(1ヶ月以上前)

>The_Winnieさん
カメラ側のファームアップで、レンズが使えなくなる等の不安は残ります。

確率的にも不安はありますね。最近もありました。
でもタムロンが対応してくれるはず?です。

書込番号:26310791

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2770件

2025/10/08 07:25(1ヶ月以上前)

>myphotographさん

私はタムロンユーザーでは無いのですが、この件について、かなり気になって、タムロン、ニコンの両方に問い合わせました。

カメラのファームアップで、タムロンのレンズが使えない場合、ニコンはタムロンのレンズを使えるように対応するという保証は有りませんという回答をニコンから貰いました。

タムロンのみでの対応は、無理でした。

書込番号:26310804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:176件

2025/10/08 17:52(1ヶ月以上前)

保証をするのは製品を販売しているタムロンなのですから、ニコンに回答を求めればそうなりますよね。

ただし、こちらの例のようにカメラ側に不具合があれば、実際にはニコンが対応しています。

https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20250711111423.html

ライセンス契約なのですから、技術的に対応可能な範囲内で有ればタムロンからの要請に応じて対応してくれると思いますよ。

書込番号:26311204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2770件

2025/10/08 18:27(1ヶ月以上前)

>longingさん

「ライセンス契約なのですから、技術的に対応可能な範囲内で有ればタムロンからの要請に応じて対応してくれると思いますよ。」というのは、期待しない方が良いです。

>ただし、こちらの例のようにカメラ側に不具合があれば、実際にはニコンが対応しています。

https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20250711111423.html

私が、この件についてニコンに確認したところ、今回のニコンの対応は特別なもので、次のファームアップで不具合が起きても、、ニコンが対応するという保証は出来ませんと回答でした。

※書込番号:26227275のスレで、こういう問題について触れています。

このような理由から、私はレンズメーカーのレンズを使う意欲は削がれましたが、必ずニコンが対応すると固く信じている人は、レンズメーカーの製品を買えば良いと思います。

それでは、私からのコメントは、これで終了にします。

書込番号:26311234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2862件Goodアンサー獲得:88件

2025/10/08 22:07(1ヶ月以上前)

純正一択(NIKKOR Z 70-180mm f/2.8)、テレコンも使えるしという意見は、使ってみた事が無い机上の想像かな?
私はNIKKOR Z 70-180mm f/2.8と純正推奨テレコンx2を一週間借りて、運動会撮影などで1000カット以上テストしてみたけど、360mmで手振れ補正が無い使いにくさを、もの凄く感じましたね。
とにかく手持ちだとフレーミングさえ安定しない。
cropして約540mm相当の手持ちなんてとんでもない。笑
銀塩の時に、手振れ補正なんて無い500mmも使っていたけど、こんなに安定しなかったっけ?と思ったくらい。^^;

あ、テスト時の使用カメラはZ9。
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8単体でも使い心地は悪かった。(Z9とのバランスの悪さのせいもあるかも)
もはや手振れ補正の無い望遠レンズは、手持ちで使えない身(感覚)になっているか。
純正 Z 70-200mm f/4 VRをずっと待ち望んでいる。

書込番号:26311417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/18 13:35

ボディ内手ぶれ補正があれば問題ないのでは?
レンズ側に手ぶれ補正があってもシンクロVRで段数上がらなければ意味ないような

書込番号:26319013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

とうとう、ディスコンに仲間入り。

2025/10/07 17:38(1ヶ月以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

クチコミ投稿数:669件

特に話題にもなりませんでしたが、おそらく今月?旧製品になってました。

https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/af-s_nikkor_35mm_f14g/

書込番号:26310370

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/10/07 20:50(1ヶ月以上前)

あれ?半年前に販売終わってましたよ。とるならさんに出てました
確かニコンダイレクトは新品掘り出し物と整備品在庫はまだあるんじゃなかったかな

書込番号:26310503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:669件

2025/10/07 20:59(1ヶ月以上前)

>seaflankerさん

 そうだったんですね!まったく気づいていませんでした。

 そういえば、流通在庫よりもニコンダイレクトの方が、お買い得なんですね。

  貴重な情報ありがとうございます!

 https://nij.nikon.com/shop/g/g4960759026262/

書込番号:26310509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/10/08 00:13(1ヶ月以上前)

>CB雄スペンサーさん
僕はどうにも35mmが鬼門で28mm+50mm派なのでなかなか35mmは手が出ません...w

書込番号:26310680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:669件

2025/10/08 19:38(1ヶ月以上前)

>seaflankerさん、返信ありがとうございます。

 私は 35mm f/1.4 については MF の AI Nikkor 35mm f/1.4S を所有していますが、最近はほとんど出番がありません。

 現在は AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED を使用しています。屋内での人物ポートレートでも、広角レンズ特有のパースがあまり強調されないため、とても扱いやすいと感じています。ただ、レンズの好みは確かに人それぞれですよね。

 解像力や諸収差の点では、AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G よりも f/1.8G EDの方が優れていると思います。しかし、数値では表せない“味”という面では、なぜプロが f/1.4G を好むのか、その理由の一端を作品から垣間見られる気がします。

NIKKOR X 東京カメラ部 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G 作品
https://nikkor.tokyocameraclub.com/nikkor_users_gallery/lens/35mmf14

書込番号:26311301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/09 00:33(1ヶ月以上前)

> 解像力や諸収差の点では、AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G よりも f/1.8G EDの方が優れていると思います。

https://digicame-info.com/2018/12/z35mm-f18s35mm-f18g35mm-f14-ar.html

上の比較によると、f/1.8Gは数値化できる解像力や収差の点でf/1.4Gより劣勢という結果が出ています。
なにか、「高い光学性能があるレンズ→その分味がない」という俗説に誘導しようという意図を感じなくもありませんが、実際は光学性能と味は共存可能です。

ただf値が1.4や1.2となると1.8や2.8のレンズよりは目立った味が出易いって話かと。まあコシナの単焦点なんかは比較的味に拘っている印象は(使用実感として)あります。

>しかし、数値では表せない“味”という面では、なぜプロが f/1.4G を好むのか、その理由の一端を作品から垣間見られる気がします。

https://miagetasora.hatenablog.com/entry/2015/05/03/094954

いまとなってはさほど高性能でもないシグマARTとの比較ですが、まず留意すべきはカメラの元々のJPEG設定に対してあるレンズの描写がどう強調されるのか?という事です。
多くのカメラは光学性能がまずまずのレンズに最適化されたシャープや明瞭度等でJPEGが生成されますから、「カリカリすぎる」と言っても現像で明瞭度やテクスチャを落とせば「自然」になり得ます。
シグマの「ひんやりした朝の澄んだ空気のような感じ」という評価も、確かに10年前のARTにはやや青みがかる傾向があったけれどWBやカラグレで打ち消せる程度かと。その辺のアマチュアや配信者でさえレタッチ技術に精通しているご時世、プロには朝飯前かも知れない。
要は、「味」を語るときにそうした前提を踏まえていないと恣意的なレビューになりかねません。

「解像力や諸収差の点ではf/1.8G EDの方が優れている」というスレ主さんの思い込みも、メーカーの謳う思想や宣伝文句に少し惑わされた部分があるのではないでしょうか。
それとも、個体差によりf/1.8G EDのほうが良いというテストデータを手元にお持ちなのか。。。

また「プロ」であれば、数値では表せない“味”が本当に他レンズや現像テクで代替不可なほどか?、そしてそれが写真に現れる具体的な条件やデメリット、をも分かった上でレンズ選択をされるものと思います。その域で自身がテストや検証をしていないのであれば、安易に「なぜプロが◯◯を好むのか」と引き合いに出すのは(個人的には)控えたいところです。

書込番号:26311488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:669件

2025/10/09 06:15(1ヶ月以上前)

>カリンSPさん

 以前の私の質問にご回答いただいておりませんので、あなたからのご質問にお答えするつもりはございません。
 悪しからず、ご退席ください。

2025/10/05 15:12 (書込番号:26308415)

 私がスレ主様におすすめしたレンズのうち、Z 35mm / 50mm F1.4について、あなたは「光学設計が少し古い」とご指摘なさいましたが、その根拠について未だ明確な根拠を提示していただいておりません。

 そこで、追加で一点確認させてください。

 NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIのスレッドにて、あなたは以下のように述べられていました:(2025/09/29 11:09)

>その意味で、F1.4のサイズ感と性能がむしろ「究極のレンズ」として最適にマッチするユーザーの方が遥かに多いと思います。

 ところが、わずか1週間も経たないうちに、

>ニコンでいうZ 35/50mm F1.4のような「梅レンズ」も高画素機とはやや相性が悪いと言えます。

 と、まるで正反対のご意見を述べられています。

 この矛盾について、どのように整合性を取られているのか、ぜひご説明いただけると助かります。

 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001706395/SortID=26302645/#tab



書込番号:26311566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:669件

2025/10/09 11:38(1ヶ月以上前)

独り言です。

DxOMarkにニコンAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED のスコアが掲載

https://digicame-info.com/2014/06/dxomarkaf-s-nikkor-35mm-f18g-e.html

書込番号:26311760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:125件

2025/10/09 14:36(1ヶ月以上前)




・・・「まーた、ここでも」「いちいち、いちいち、他人の意見にケチつける」だけの、「自分自身が考えた意見、そういうものがない人」が出てきてる。

・・・「結局は自分自身の考え」ってものが「ゼロ」だから、「他人の意見にヒントを得て、それをもとにしか発言できない」んだわな。

・・・で、「自分では他人を納得させられるような、まともなサンプルさえも撮れない」から、「他者のリンクを貼りまくる」わけだ。


・・・そうならないためには、まずは、「しっかりした自分の意見を持つ」こと。

・・・で、「他者に頼らず、自分自身のサンプルを貼る」

・・・そして、いちばん大事なこと、それは「いちいち他人の意見を引用してまで否定しない」

・・・「しっかりした自分の意見」を述べるのに、「わざわざ他人の意見を引用」なんてしなくてもできますよね。




書込番号:26311850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2025/10/09 22:37(1ヶ月以上前)

>最近はA03さん
事実陳列罪になっちゃいますよ!

書込番号:26312223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/10 23:38(1ヶ月以上前)

>https://asobinet.com/info-review-sirui-af-85mm-f1-4-ff-pp/

なんと。85mmF1.4でFFミラーレス界に殴り込みをかけたSIRUIから、新たに35mmF1.4が発売されます(Zマウントは発売日不明)。

>https://youtu.be/zA5-7jxWPSE?si=Z9Jic22qF3GXFOcb
>https://youtu.be/zT0SYTrJGeU?si=Gn2S8gUQYEWBO7BX

なるほど。490gで価格は8万程度。開放からのシャープさは控えめな特性という事で、レタッチが苦手な御仁にも向いてるかも。
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gを味でも性能でも超えた疑惑も濃厚にあります。乞うご期待!

書込番号:26313107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:36件

2025/10/11 00:33(1ヶ月以上前)

https://youtu.be/LC9hyMwwstc?si=dsiNXB9Jp6DylDOZ

味わい深すぎるビル群(9分40秒以降)。
レンズの「味」に浸るなら、NIKKOR 35mm f/1.4Gよりこれを買ってみるがいい。NIKKOR Zが恋しくなるかもよ。

書込番号:26313139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ213

返信76

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400

クチコミ投稿数:181件

YouTubeで、「もじゃげら」さんの動画見ました。
大変パナソニックを応援されていまして、g9pro iiやこの新しいレンズを凄く楽しそうの使用されてました。
YouTubeでのLUMIX動画が少ないので、(鳥等を撮り始めた)私も楽しませて頂いてました。
今回残念な事に100-400のレンズ故障動画が上がりまして(まあ、機械物であるのでしょうがない所はあります。)パナソニック側のその対応が信じられないものだったので、これは流石に無いなぁと思った次第です。
内容は掻い摘むと、「ある日レンズのズームが動かなくなり、パナソニックに修理持ち込み、内部の故障及びレンズに傷が入っているのが、発見された。
異物混入の疑いがあるので、補償期間内でも有償修理となり、修理代金は新品以上の代金となります」
と言うものでした。
動画見ながら、このレンズ防塵防滴じゃないのか とか
だったら分解でもしないと内部機構に損傷やら内部レンズに傷がつく様な異物が入るなんて嘘だろ。
と 思った次第です。
そもそも外でも使用する事が多いレンズで「内部に異物を入れていない事の証明をしろ」と言われても出来る訳ないし、中の異物が何だったのかも教えてもらえたのかな?とか動画見て憤りを感じました。
普通に使用して、防塵防滴をうたっているレンズに異物が簡単に混入するレンズで、保証期間内でも補償しないレンズ(因みにレンズ外観は非常に綺麗な状態だったとの事)そんな物に20万近くのお金を掛けられないなぁと、パナソニックのライカ系レンズは、修理代が高いのは知ってます。しかし、異物が初めから入ってなかった事も証明出来ないし、物理的な外的要因でも無いのに保証期間内補償も受けられないとは!
パナライカのレンズを2本持っている身としては、他人事では無いなと感じた次第です。
皆さんはどうお考えですか?
「もじゃげら」さんの身内ではありませんが、パナソニックのカメラも三台使用している身としては、この対応心配になりました。
長文失礼致しました。

書込番号:25644324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/02 16:29(1年以上前)

>バルタン一世さん

>異物が初めから入ってなかった事も証明出来ないし、物理的な外的要因でも無いのに保証期間内補償も受けられないとは!パナライカのレンズを2本持っている身としては、他人事では無いなと感じた次第です。
皆さんはどうお考えですか?


そのためのSNSであり、週刊誌なんです。

書込番号:25644337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:214件

2024/03/02 16:55(1年以上前)

>バルタン一世さん

自分もG9pro2で撮影した画像の件でとある確認を行った際のパナサポートの対応が雑で「これはないな」と思いました。
修理代が高額なのも有名な話なのですね。
まあ「買わない」ってことはありませんが、「自分の身には起こりませんように」くらいには思ってます。
パナソニックのLUMIXサポート部門には松下幸之助の言葉をよく噛みしめてほしいですね。
実際に不利益を被った方には申し訳ないのですが、こうやって問題点が顕在化することで少しでも改善される方向に向かうことを望みます。
ちなみにOM-1のボタン印刷が剥がれた際のOMDSの対応は素晴らしかったです。

書込番号:25644384

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/02 17:46(1年以上前)

>バルタン一世さん

こんにちは。

>パナソニックのライカ系レンズは、修理代が高いのは知ってます。
>しかし、異物が初めから入ってなかった事も証明出来ないし、
>物理的な外的要因でも無いのに保証期間内補償も受けられないとは!

>パナライカのレンズを2本持っている身としては、他人事では無いなと感じた次第です。皆さんはどうお考えですか?

パナのレンズは故障した場合は
「修理代は新品買い替えと同等」
はよく聞きますね。
自分のは幸い壊れてませんが、
そんな修理代金なら修理はしない
(必要なら保証付きの新品購入)
つもりです。
ただ、メーカー保証もケチられると、
なかなか難しいですね。

動画のレンズの環境、保管含めた
使用状況は不明ですので、もし
自分の従来の使い方でそんな
感じなら、という意味ですが。


>「ある日レンズのズームが動かなくなり、パナソニックに修理持ち込み、
>内部の故障及びレンズに傷が入っているのが、発見された。

自然故障で内部のレンズに傷、
は通常ありえなさそうですが、

本レンズは可動域を望遠側の
210〜400mm)に制限した状態で、
DMW-TC20Aを装着できるII型である、
という点がちょっときになります。

そのユーチューバーさんがもし
そのレンズでテレコンをお使いの場合、
使用中、あるいは移動中などに
テレコンがついていた状態で、
うっかりレンズを縮めて(縮まって)
しまった、ということがあれば、

I型と異なり、購入時になかったはずの
内部機構のダメージやレンズの傷、
という話もありえなくはないかなと思います。
(後玉とテレコン前側がぶつかり、
後玉に傷ができて、ズームのカムも
傷みズーミングに影響すると思います)

キヤノンのRF100-500+テレコンもそうですが、
こういった使用上の制限付きのレンズは
うっかり者の自分にはちょっと心配です。

書込番号:25644446

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/02 17:50(1年以上前)

>バルタン一世さん

>「ある日レンズのズームが動かなくなり、パナソニックに修理持ち込み、内部の故障及びレンズに傷が入っているのが、発見された。異物混入の疑いがあるので、補償期間内でも有償修理となり、修理代金は新品以上の代金となります」



国民生活センターHPのデジタルカメラの事例を確認しました。
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2019_24.html

わかった事は:
・保証期間内でも、水の侵入といった外から内部に何かが入った事による故障は保証対象外。防水機能があっても基準を超えて運用した可能性がある。
・初期不良は保証の対象。
・Wある日Wが初期なら初期不良を主張できそう。
・意図せずとも水を含め異物侵入の可能性はあるが、その場合も保証対象外。保証のポリシーに明示あり。
・初めから異物侵入があったなら、購入初期にサービスセンターにクレームすれば、製造過程で入った異物だと判断されるのが合理。
・Keyは、1)保証対象外の例が明示されている事、2)購入初期ならばメーカーは合理に動く事。

書込番号:25644451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 18:07(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
うーん 真意がわかりません。
すいません、勉強不足でしょうか?

書込番号:25644474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 18:08(1年以上前)

g9proで、開発の方達の努力が非常に評価していたので、残念ですね。

書込番号:25644476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 18:21(1年以上前)

>とびしゃこさん
そうですね、テレコン使用したみたいです。
パナソニックの100-400は使用した事が無いので、状況は分かりませんが、自分はオリンパスの100ー400をテレコンで使用しています。オリンパスは、設定位置にセレクトしていないと装着出来ませんし、その後ズーム位置はレンズが干渉しない位置にしか作動しないですよね。
パナソニックは、違うのでしょうか?
それと干渉したのなら、テレコンにもダメージがありそうですが?どうなんでしょう。
今回からこの100ー400はテレコン使用ができる様になったんですよね。

書込番号:25644491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:125件

2024/03/02 18:28(1年以上前)

つまり、「YouTuberが正で、パナソニックが悪」という図式なわけですね。

で、「You Tubeで公開してるから嘘を言ってるわけがない」と。


・・・はたしてそれはどうですかね。

われわれ第三者としては、「両者の言い分を、『先入観無く』ちゃんと聞く」。その上で判断する。ただし、それを第三者に「こうだよな」「こっちが悪いよな」と強制はしない、というのが正しい立場だと思います。

・・・つまりは、「私はそのYouTuberのことは100%信じるわけにはいきません」ということです。もしかしたら、異物を故意に入れてる可能性もゼロじゃあないわけだから。今の段階では。

書込番号:25644500

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:125件

2024/03/02 18:31(1年以上前)

で、こういうスレ自体も、「結果によってはパナから損害賠償を求められる」「結果によってはパナはこのスレ主に対して損害賠償を求めても良い」ということです。

その辺は大丈夫ですか?

書込番号:25644503

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:93件

2024/03/02 18:33(1年以上前)

>バルタン一世さん

僕も最新型のライカDG 35-100 F2.8が一回しか
使用してないのに、前玉の裏にゴミが入っていて
修理に約1ヶ月かかりました
幸い、無償修理でした
それもあってLUMIX g9proiiから今月中にニコンに総とっかえします

書込番号:25644506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 18:36(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。詳しい説明で良く分かりました。うーん、この書き方だと1年保証はあるけど、ほぼ初期不良以外は保証の対象になりそうに無い様な、、、
防塵防滴ってなんですかね?
勿論水没なんかは論外でしょうが、普通(かどうかは証明使しようが無いのでしょうが)に使っていて、壊れた理由が「異物の混入です」で、どんな異物が(まさかテレコン付けたのが理由ですなんてオチじゃないでしょうけど)入ったんでしょうね。新規でのこのレンズの購入は、少なくともどんな異物が何処から侵入したのかを示して貰わなければ、私には無理そうです。
ご本人は、再度の新規購入を考えていそうなので、同じ事が起こらない事を祈るばかりです。

書込番号:25644509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 18:56(1年以上前)

>最近はA03さん
心配して頂いているのですね。ありがとうございます。
言っている事はわかります。ただ、YouTubeを見て、楽しそうに撮影を行い、パナソニックを大好きな気持ちがわかる動画を何度も上げてらっしゃる方が、そう言った理不尽な動画を上げますかね?
いや、絶対に無いなんて言いません。でも、再度の同じれんずを購入されると話されてました。
自分は、異物の混入経路も示して貰えず内部のレンズと
ズームが作動しなくなる様なレンズを購入し1年補償が受けられず って言う様な方々が複数出ないを、また出てる場合には、構造上の欠陥がある可能性も含めての情報提供です。自分もパナソニックのカメラやレンズを複数所有するファンではあります。
もっと知名度が上がって良い、良いカメラとレンズだとも思っています。そして、この話が本当なら、かなり残念だなともやっぱり思うのです。

書込番号:25644542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2024/03/02 18:59(1年以上前)

修理代>新品価格なら迷わず買い替えですね
エコじゃないねw

書込番号:25644547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 19:01(1年以上前)

>ササイヌさん
パナソニックから離れてしまったんですね。残念です。ただ、ゴミの問題程度(失礼)であれば、大なり小なり残念ながら出て来る問題ですので、でも そっとパナソニックから離れてしまう方が出てしまったのは、やっぱり残念ですね。

書込番号:25644549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 19:03(1年以上前)

>AE84さん
確かに、笑えませんね。

書込番号:25644551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4211件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/03/02 19:27(1年以上前)

防塵防滴と言っても、ボディに装着してから使用中のことでしょうから、
使用後、後玉側からゴミや水滴が入れば、内部に影響が出るのでは?
ズームレンズは空気の移動もあり、ゴミやホコリは侵入しやすいですね。
高価な機材には、物損保険が付けられるなら付けた方が良いかも知れません。
オリの100-400は会津産で、比較的頑丈に出来ていると感じています、その分重いですが。

書込番号:25644580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2998件Goodアンサー獲得:219件

2024/03/02 19:44(1年以上前)

そのYouTube動画のURL
https://www.youtube.com/watch?v=0G2Zx2pX8fU
を貼ってくれたら…

書込番号:25644594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/02 19:48(1年以上前)

>バルタン一世さん

サービスセンターの修理受付の担当者もヒトなんで、他の担当者なら保証期間内での無償修理として受付た可能性はあると思います。

地方裁判所、高等裁判所、最高裁の判決にも似てます。

修理受付の担当者の判断にどうしても納得いかない場合は、パナ本社営業部に電話するとか、国民生活センターに相談するとか、食い下がって然るべきですよね。

故障の原因が使用時の異物混入だとする修理受付担当者の判断 vs. 製造過程の不備に起因する故障、ですから。

書込番号:25644596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 19:48(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
そうですね。何事にも絶対は無い でしょうから。ただ、カメラ(特にミラーレス等の高価なカメラやレンズ)を使用(しかも、仕事)してる方が、そんなにぞんざいな扱いをしないんじゃ とは思っています。
イヤイヤ 冷静で公平な目で見ていませんかね。
でも、ひとつ話を。「修理代が高くて新品を買う方が安い」これは、何度もこの掲示板で聞く話なので、事実な場合もある(修理代などそれぞれでしょうから)事なのでしょう。
だったら、簡単に壊れたら困りますね。

書込番号:25644597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 19:57(1年以上前)

>masa2009kh5さん
勝手にurlを貼るのはどうかとも思いますので、
YouTubeで「もじゃげら」で検索しますと「そりゃ無いよLUMIX」で出て来ると思います。

書込番号:25644604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/02 20:07(1年以上前)

>バルタン一世さん

>パナソニックは、違うのでしょうか?

オリンパス100‐400mmのメカは
わかりませんが、パナソニックは
ズームリミットスイッチがついています。

焦点距離を210mmより望遠側にして
そのスイッチをスライドさせると、
210〜400mmに範囲が限定される、
というものです。

・【実機レビュー】超望遠のその先へ
「Panasonic LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 II ASPH. POWER O.I.S.」を紹介します!
【公式】カメラ専門店 Map Camera
https://www.youtube.com/watch?v=NPv0KGoqfuY&t=270s

テレコンつけたままうっかりオフにすると
テレコンにぶつかるでしょうし、テレコンは
前玉の前枠でガードされていますので、
レンズ側の後玉がよほど小さくなければ
テレコン側が傷つくこともなさそうな気がします。

双方がぶつかった場合、固定が前提の
テレコン光学系の方が稼働前提の
ズーム後玉よりは頑丈そうです。

ズームリミットスイッチが物理連動の
スイッチだとすると、設定位置からは
後玉後ろ側を直接的にブロック、
ではなく内部構造のどこかをひっかけて
一定範囲に制限していそうです。

取扱説明書には
テレコン使用時には同スイッチを使わないと
「レンズの傷つきや汚れが発生するおそれ」や
「無理にワイド側ズームすると故障する」
ことが明記されています。

意図的に「無理やりワイドにズーム」
することはないとしても、たとえば
カメラ+レンズ+テレコンつけたまま
バッグにしまって撮影場所を移動
したりする撮影スタイルの場合、

カメラ+レンズの自重やバッグの
大きさ、詰め込み方、移動時の衝撃
(ジャンプして降りる、走るなど)により、
意図せず「無理にワイド側にズーム」する
可能性は結構ありそうにも思います。

そのような状況で破損したロックピンの
欠片がレンズ内部のどこかに入り込んだ、
と考えると、それ(=異物)の形状や
破断面によっては、取扱説明書に
記載した範囲を超える使用状況であった、
とメーカーが判定する可能性は十分に
あるかなと思います。

その位で壊れるっ製品ってどうなの?
というのはまた別の話としてですが。

書込番号:25644616

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 20:11(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私自身の話では無いのでなんですが、でもとっても真面目に回答を頂きました事感謝します。
g9pro iiを使用していまして、100ー400Uも気にしていました。今はオリンパスの100ー400を使用していますが、同じメーカーの方が、画質が良かったりするのか とか1、4倍のテレコンが出て無いなぁ とかそんな風に色々気にしていた所でしたので、情報に飢えていたのもあって、動画の方にも目を光らせて(笑)いたんです。
なんせ、他メーカーに比べて情報が少ない。
ただ、全部が本当なのかと言われると確認のしようもないのですが本当なら残念な話で、情報が多い掲示板なら何か 他の情報もあるかも と思った次第です。

書込番号:25644620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 20:18(1年以上前)

>とびしゃこさん
なるほど、お話を聞くとオリンパスと良く似た構造みたいですね。
確かに、使用範囲については本人にしか分からない事ですし、そういった事が無い事も証明出来ないでしょうしね。(やってない事の証明は出来ないでしょうしね。)

書込番号:25644627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/03/02 20:41(1年以上前)

>バルタン一世さん

ありがとうございます!

書込番号:25644658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/02 20:56(1年以上前)

こんばんは

>バルタン一世さん

このモデルの一世代前のLEICA DG 100-400mm F4-6.3の掲示板に似た話題があり、それは落下破損なのですが修理代が新品の販売価格を上回るという事態でした。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23075050/

なるべく大事に扱って、それでも不慮の事故が起こったときは保険の特約を使ってカバーするしかないという感じですね(^^;
ケースバイケースになりますが、販売店の延長保証も使えるかもしれません。

書込番号:25644673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 21:04(1年以上前)

>YoungWayさん
なんせ原因が不明の様なんで、防ぎ様が無い事故になるのかなと思っています。せめて事故原因の情報でもあれば、防ぎ様があるかもですが。
こんな事でも、保険って降りるんですか?
ツアーでの旅行とかであれば、保険をつけたりはしますが、そこの所、凄く疎くてすいません。

書込番号:25644683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/02 21:11(1年以上前)

>バルタン一世さん

> こんな事でも、保険って降りるんですか?

いろいろな保険に携行品物損特約のような特約はつけられるようですが、補償内容が契約によって異なる(たとえば自宅内はだめとか)ようなので、そこは事前に周到に準備しておかないといけませんね。
また、悪知恵というわけではないのですけれど、交渉事は自分に不利なことは言わないというのも基本ですので、なるべく補償されるようなストーリーを組み立てる必要もあるかと存じます(^^;

書込番号:25644692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 21:17(1年以上前)

>YoungWayさん
ありがとうございます。中々難しい回答ですね。仕組みを知っていれば天国、知らなきゃ地獄の様な。
実際にあった事であっても証明するとなると、大変そうです。

書込番号:25644698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/03/02 21:25(1年以上前)

>バルタン一世さん

保険については紹介したスレッドにもいろいろと情報があります。
私個人はPanasonicのレンズを3種もっていて幸いにもいままでにトラブルは起こっていません。
それでも、LEICA DG 100-400mm F4-6.3を購入する際はこちらの掲示板でひととおり評判を調べ、修理不能の製品であるということは理解できたので、相応の覚悟と準備はしたうえで購入いたしました(^^;
マウント部の破損については、AliExpressの業者から部品を取り寄せて自力で修理してしまった人もいるようです。
これもLEICA DG 100-400mm F4-6.3の掲示板にスレッドがありました。

書込番号:25644710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 21:35(1年以上前)

>YoungWayさん
是非大事に使用して下さい。変な故障にならない事を祈っております。
うちのパナライカレンズ達も元気です。
でも、保険考えなくては、だろうか。

書込番号:25644730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2024/03/02 22:05(1年以上前)

他社製品ですがLoxia 2/50を派手に落として車に轢かれたんかってくらい全損になった時、修理見積もりが新品価格を上回ったことがありました。
まあほとんどの部品交換な上に作業工賃も上乗せでそうなるのかな?
奇跡的にそのLoxiaだけ全損補償入ってたので2000円でことなきを得ましたが...

書込番号:25644774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 22:13(1年以上前)

>seaflankerさん
事なきを(?)得た様で、良かったですね と言っても良いのでしょうか?
故障と言っても色々あるので流石に車は、笑うしか(笑えないか)無いですかね。
保険大事なんですね。自分の落ち度による損傷は対象外なのかと思い込んでました。
情報 ありがとうございます。

書込番号:25644789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3889件Goodアンサー獲得:278件

2024/03/02 22:18(1年以上前)

>バルタン一世さん
転ばぬ先のなんとかでした笑
実際車に轢かれたわけではないですが、砂利の上に派手に落として、外装も前玉も後玉もボロボロになりつつ、しかも鏡筒がアルミでバレル全体が歪んでもうそれはひどい状態でした笑

という経験があるので、新品を買うときは基本物損も含む延長保証入るようにしてますし、マップカメラみたいに中古でも入れるときは入るようにしてます

最近のレンズは高度にユニット化されてて、昔のレンズみたいにあまり分解して修理というのに向いてない構造というのはあるとは思います。ソニーにDistagon 24/2 ZAの前玉の向こう側のゴミをこれ清掃できるって聞いたらサービスマニュアル見せてもらいながら、こんだけユニットになってて交換しないと無理と言われたことがありました

ただ、パナソニックの場合はちょっと度が過ぎてる感じはしますね。マウント部分が外れて修理不可全損扱いみたいなのも以前聞いたし...

書込番号:25644794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2024/03/02 22:26(1年以上前)

>seaflankerさん
いやー今は、笑えている様で良かったです。
結構大事な事ですね保険。ただ、レンズは使用してみないとその良さがわからない事が多いので、延長補償にも躊躇していました。(昔は入っていたのですが、今は物理的に壊した場合保険が効かない物ばかりだと思ってましたので、これからは検討しなくては)

書込番号:25644800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:880件

2024/03/03 02:10(1年以上前)

>バルタン一世さん
パナソニックのレンズの修理が高いのは、ユニット化しているので該当部品の交換ではなくレンズユニットの交換になるからシリアルナンバーは同じで中身は新品になります。ライカレンズが高いでなく基の値段が高いだけで、レンズの修理代が高いのは全て同じです。思い入れのあるレンズなら別ですが故障するかは不可抗力ですので、修理代が嫌なら程度のいい中古を探せばいいだけで、今の時代は修理に人手かけるならユニット化して基準決めて交換か否かの方が会社としては省力化できますし、パナソニックは家電品と同じ手順踏んでるだけで、今後は多分他のメーカーも同じようになってくるかと
SNSで発信できるから言ったもの勝ちのところがあるのでかメーカーが悪者になりやすけど、修理部門は送られてきた内容からの判断ですから、使っている側が思っていることとは違うけどレンズが壊れたことは変わらないですよね。それをとやかく言うことに意義があるのですかね。それで修理代が高いと言うのは毎度のことながら本末転倒な気もします。

書込番号:25644984

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/03/03 09:40(1年以上前)

>バルタン一世さん

>なるほど、お話を聞くとオリンパスと良く似た構造みたいですね。

オリンパス100‐400mmも同様なのですね。
この辺は制限なしが良いですね。

自己レス(訂正)ですが、

×>設定位置からは

〇 設置位置からは

の誤記でした。

>seaflankerさん

>ただ、パナソニックの場合はちょっと度が過ぎてる感じはしますね。
>マウント部分が外れて修理不可全損扱いみたいなのも以前聞いたし...

レンズ全体がパーツ含めてユニット化、など
組み立て上はあり得ないですし、仮に
全部品を(高級な)接着剤で組付ける設計なら、
設計に問題ありでは?としか言いようがありませんね・・。

単に修理のコスト、要員を部門として
請け負いたくないように感じてしまいます。

保証範囲は交換、過ぎればユーザー、
又は保険会社負担、とする方が、
販売したレンズの一部で全交換しても、
修理率(=交換率)からすると、
トータルコストが抑えられるの
かもしれませんね。

自分もパナのレンズはたくさん買って
いますが、壊れたのは例の12-32の
ズームリングの接着剤外れだけ
(そういえばこれも接着剤仕上げですね・・)
ですので、故障率は案外高くないのかも
しれませんね。

ただ、これだと契約の方は別として
一般のプロの方は使いにくいでしょうね。

書込番号:25645222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2024/03/03 11:42(1年以上前)

>しま89さん
なるほど、ですが出たばかりの新製品はいっとき使用出来ないですね。(中古が出るまで)
修理代金が高いのは、まあ仕方ないとは思います。
問題は、「異物が混入して壊れてます、あなたの使用方法が悪いから、ズームが壊れたのも内部のレンズにが傷ついたのもあなたのせい、内部の異物がなんだったのかは不明 でも、あなたの使用方法が悪いから保証期間であっても保証はしません」って所なんですよね。
使用者の方は、特段酷い環境では使用していない様ですし、レンズの外観も非常に良かったと修理担当者もレンズ預かりの際に話している様ですしね。
勿論、その方が何か間違った使い方をしているかもですが、じゃあどういった間違いをするとレンズがこんな状況になるのか不明なままですので、このままで良いのかなと感じた次第です(何が混入したのかも不明なままでは、何に気をつければ良いのかも不明になりますから)

書込番号:25645320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2024/03/03 11:56(1年以上前)

>とびしゃこさん
壊れてから修理代金が高いのは、仕方のない所もあるしそう言った製品なんですって言うのは、この掲示板を徘徊(笑)してるとパナライカでは良く聞く話ですので、それこそ全くこう言った情報を知らない方々以外は、修理するより新品買った方が安い事(または中古)があるのはご存知なのかとは思います。
でも、普通に使用していると思っていたら突然壊れて、「使用方法が悪くて壊れています、何かの異物が入っているから(内部のレンズに傷がつく様な硬い物)何かは分からないけれども、だから自己負担で」これでは、自分は納得出来ないなぁと感じた次第です。

書込番号:25645341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/03/03 12:38(1年以上前)

修理する(修理できる)権利
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/02/bc5f516b6b1f0716.html

https://www.wipo.int/wipo_magazine/ja/2023/03/article_0005.html

SDGs関連、カーボンニュートラル関連も含めて、もちろんモノによりますが、
他社比で客を落胆させても「実質的に使い捨てで済ませようとするメーカー」
には大変かもしれませんね(^^;

度重なる集団訴訟で弱体化していくとか、今後の「流れ」が変わったときに、企業存続の危機が激増しそう?

マトモに修理する企業(社員)の努力よりも
【(他社比で)客を落胆させることが得意な「愚かな働き者」の社員】ばかりの企業になったら大変ですね(^^;


>今の時代は修理に人手かけるならユニット化して基準決めて交換か否かの方が会社としては省力化できますし、パナソニックは家電品と同じ手順踏んでるだけで、今後は多分他のメーカーも同じようになってくるかと


また、EUへの輸出において、
EUの炭素国境調整メカニズム(CBAM)
https://www.jetro.go.jp/biznews/feature/cbam2023.html
と無関係では済まなくなっており、日本でも「法案段階から対応に動いて」いる企業もいくつかあるようです。


実質的に修理できない(他社製品に比べて、同様の故障や破損などによって修理確率が少ない)ようであれば、今後は厳しいでしょう。

「いずれ(制度の方向性として)」
1回の製造のみで算定されずに「修理」を経て伸びる「統計的ライフ」まで考慮されるようになれば、
実質的に修理できない(他社製品に比べて、同様の故障や破損などによって修理確率が少ない)ようであれば、非常に不利になります。

書込番号:25645388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2024/03/03 12:51(1年以上前)

ご本人(もじゃげらさん)は今回のYouTube動画を下げられました。これ以上問題にしたくはなく、LUMIXも製品としては、変わらず大好きであるとの事です。このまま、話を大きくしたりLUMIX批判(元々残念な事例ではありますが批判のつもりはなく、どっちかと言えば注意喚起に近い報告だったとの事です。)するつもりはもう無いとの事なので、これ以上のレスは控えたいと思います。
当の原因は不明のままなのでモヤモヤしますが、ご本人の意図以外の方向に進むのは、此方も意図する所では無いので、ご返答を頂いた皆様(特に保険関係のアドバイス等)には、お礼を言わせていただきます。本当に私には実の有るレスとなりました事、感謝申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:25645400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/03/03 12:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
すいません、レスは終了と思っていましたが、素晴らしいお話を聞かせてもらったお礼だけ言わせて頂きたく、本当にありがとうございます。
カーボンニュートラルですか、世界に優しい方向はお財布にも優しくなりそうでしょうか?
しかしその分、元々の製品価格が高くなれば購入自体が難しい物になりそうです。
設計段階から部品交換の事までを計算して作成されていく時代になりそうですね。
この場で、本当に真面目な方ばかりの返答に感謝します。ありがとうございます。

書込番号:25645406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/03/03 18:55(1年以上前)

>バルタン一世さん

どうも(^^;

産業的、特にコスト的には、カーボンニュートラルなんて 御題目ばっかりで非現実的な嘘臭いイメージが強いと思いますが、
欧米どころか中国までもが、結構な進展をしています。

進展の加速の大きなキッカケは、ウクライナへのロシアの侵略のようで、
欧州としてはロシアの天然ガスを筆頭とすエネルギー資源などの依存度が大きいため、
「エネルギーおよび資源の安全保障」の観点から、コスト以前に取り組む必要が発生し、
特に欧州の進展は戦時体制みたいな感じかもしれませんね(^^;


そんな大きな流れの中で、このスレで提示された「パナの問題」は、
パナの企業規模としては些末な問題に過ぎないように思えても、
実際には堤防やダムが崩壊する前兆としての「見過ごせない水漏れ」なのかもしれませんね(^^;

書込番号:25645847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/03/03 19:10(1年以上前)

(ついでもに)

>設計段階から部品交換の事までを計算して作成されていく時代になりそうですね。

昔から、修理を考慮した設計はされてきましたので、なんら新しい取り組みではありません。

ただし、実態は「修理部門が何とかしろ!!」という状態で だましだましが慢性化していたら、大きな問題になるかもしれませんね。

そのコストアップですが、【程度問題】かと思います。

他社で かなりコストアップを吸収しているのに、特定企業だけ突出して売価に転換できません。

すでに「大手メーカーの1事業としてのカメラメーカー」としては、
パナは実質的に最弱級の位置付けになって久しいので、
修理で いい加減な客対応をする = 自社製品を貶める社内テロ(≒内ゲバ)をやっているのと同義になりますので、
こんな調子では リピーター激減どころか、「いい加減な修理しか出来ないメーカー品を選ぶ変人」扱いされるようになって、後はあっという間かもしれませんね(^^;

書込番号:25645867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2024/03/03 21:00(1年以上前)

私の前々職では、産業用の機械ですが、所謂「断り見積もり」と申しまして、新品価格を上回る修理見積を出す事がありました。

それは自社の都合とかでは無くて、部品代よりも人件費をまともに見積もるとそうなってしまうのでした。

それでも勝手に廃却出来ない公的な資産とか、ワンメークで、替わりの無い機械は、お客様の要望で修理致しました。

中身をソックリ入れ替え・・・回路基板も新品交換、パワーディバイスもヒートシンクから取り外し、ヒートシンクは洗浄、パワーディバイスも交換、電解コンデンサーも交換。おまけに筐体は塗装を剥離し再塗装。1台新品を作るより手間をかけました。

但し、お客様が勝手に改造した部分は取り外し、オリジナルに戻しました。

>修理可能な構造

接着、一体化を避けて、ネジで外せる様に設計するのです。これは小型化とバッティングします。

キヤノンのプロ用レフ機は重戦車見たいですが、ちゃんと適正価格で修理してもらえました。白レンズも同様。

最近の電気自動車が電池をボディの構造材の一部にすると言う設計は、僅かな事故で車両全損となり車両保険料の増加を招いているとか。

書込番号:25646002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件

2024/03/03 21:12(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信を行わないつもりも、こんなに真摯な回答や解説を頂くと ありがとうを言わない訳にはいきません。
世界的な流れが戦争から始まるのは、皆さんも不本意でしょうが、流れとしてお題目では無いカーボンニュートラルが実現出来るのは良い事ですし、古くても良い物はやっぱり良いので、使い続けたいですよね。
初代g9proも誤解を恐れずに言えば、現行機種よりも気に入ってます。
パナソニックを悪者にする気はありませんが、もし事例としてこの様な事が複数ある様であれば、問題ですしね。
何にしても、どの位の人が見ているのか分からないですが、ただ単にパナソニックが悪いって言っているだけの板にならなかった事を感謝します。

書込番号:25646023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2024/03/03 21:21(1年以上前)

>「いい加減な修理しか出来ないメーカー品を選ぶ変人」

一寸言い過ぎかと。

>いい加減な客対応は多かれ少なかれ各社とも。

経済学的?に言うと「商品」は売れてしまえば「使命達成」なので、後はどうなろうとメーカーは考えたく無いのです。

しかし消費者も賢くなり、色々な規制もありましたが・・・「内部監査」とか「社内試験所」なんて本当に独立性が保てるのか疑問。

有名なドイツの試験所も医療機器での不正をやりました。

検査の対象がお客様なので、お客様にいい顔・・・つまり「全部合格です。」をやらないと利益が出ないのです。

医療器、食品、自動車といった人命にかかわる商品でのデータ不正が絶えないですね。

書込番号:25646032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/03/03 21:22(1年以上前)

>6084さん
キヤノンの様にプロを相手に過酷な環境をも考慮して、色々な物を提供して信頼を受けている会社は、信頼を受けるだけの土台を持っているって事なのかもしれませんね。(事実そうなんでしょうね)
プロ用の機材は勿論高額なのでしょうが、きっと自社商品のウイークポイントも把握していて、そこに関するノウハウも沢山持っているのかな。
あんまり書くとまたパナソニックの批判をしている様に受け取られかねないので、ここらで退散します。
ありがとうございます。

書込番号:25646034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:125件

2024/03/03 21:31(1年以上前)

そのYouTuber、自分の思い通り(無償修理)にならないもんだから、腹が立って、『みなさーん、こういうことされましたー』って世間へ告げ口してメーカーをやり込めようとした。

でも「やり過ぎ」ちゃって、「このスレ」みたいに「不買運動」に発展しそうになり、メーカーからDM(ダイレクトメール)で「あなたの行為を営業妨害として訴える」とかなんとか言われちゃって、慌てて動画取り下げたうえ、「LUMIX 愛」なんてモロにメーカーヨイショの動画を緊急UPしたと。

・・・まあ、なんて言おうか、ハッキリ言って「恥ずかしい話」だよね。

「常識あればそういうことはしない」って。

スシローペロペロ少年などと同レベルの話。くだらない。

書込番号:25646049

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件

2024/03/03 21:38(1年以上前)

>6084さん
逆説的ですが、命に関わる物だからこそその欺瞞に耐えられなかった、内部告発が多かったのだと受け取りたいですね。
すいません、分かって無いくせにと自分でも思います。
「うちの地蔵さんは、小さいけど心が籠ってはる。ホンマやったら国宝なんやけどなぁ」
古いオリンパスのCMですが、開発の人達の心意気(主に今では4/3のOMやパナなのかな)が感じられる、良いCMだった様に思います。お前は、何言ってるんだって意見はお許し下さい。
そんな時代もあったね、では無く今もそういった心意気が引き継がれている事を願います。

書込番号:25646066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/03/03 21:56(1年以上前)

>最近はA03さん
そういった事も、考える人が多いのはわかります。
でも、そこ(問題のYouTube)しか見てないんでしょうね。
余り話題に上がらない組み合わせだったので、視聴者数は多くは無い方ですが、撮影が楽しくて仕方がないって分かる動画だったのですよ。
私は当事者でも無いですし、このレンズの所持者でもありません。でも、購入者候補(購入検討をしていた)ではありました。そう言った話なんです。
今まで多くの事例がありますよね。後からのリコール。
もう2度と無いのであれば、でも複数の事例があれば話は変わりませんか?だったら、、、
やめましょう、YouTubeの作成者さんには迷惑かもしれません。
唯の板汚しだと感じたのなら、お詫びいたします。
すいませんでした。

書込番号:25646092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29324件Goodアンサー獲得:1539件

2024/03/03 21:58(1年以上前)

>バルタン一世さん

どうも、お気遣いいただきまして(^^)

延々となるので、ちょうど 6084さんがレスされた件を援用すると、
原則、分解可能。

溶接すると、技術的には分解可能でも「一般的な修理の範囲」では、費用も含めて分解不可能ですので(^^;


ーーーーーーーーーーー
以下は、スレ主さん向けでなくて、
欧州特許庁ほかが採用している特許分類「CPC」について。

技術者や関心がある人向けです。
(大手メーカーの知財部門担当では知らないと恥ぐらいのようですので、知財部門関連のかたはスルーしてください。

10年ほど前に登場した特許分類「CPC」には「Y」分類というのがあります。

https://worldwide.espacenet.com/classification?locale=jp_EP#!/CPC=Y
(web翻訳で)
>Y
>新しい技術開発の一般的なタグ付け。
(略)

> Y02
>気候変動の緩和または適応のための技術または応用

>Y04
>他の技術分野に影響を与える情報または通信技術

>Y10
>旧 USPC がカバーする技術主題

Y10は、旧 米国特許分類関連なので無視して、
「Y02」分類に いろいろ出てきます。
https://worldwide.espacenet.com/classification?locale=jp_EP#!/CPC=Y02

その中でも、
「Y02P」分類
https://worldwide.espacenet.com/classification?locale=jp_EP#!/CPC=Y02P
>Y02P
>商品の生産または加工における気候変動緩和技術

これ、外国出願していないのに、この分類の続きが付与されていた案件があり、
ゾッとしました(^^;

このあとは、個々の担当技術毎のオハナシになるので省略します(^^;
(大手メーカーの場合は国内外を網羅する有料の特許データベースを契約しているケースが多いと思いますし、何を契約しているのか?は守秘対象になる場合も多いので)

書込番号:25646094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2024/03/03 22:16(1年以上前)

>バルタン一世さん

>プロを相手に

パナもソニーも放送機器分野では権威です。ですから、そうした会社の製品には私達アマチュアでも信頼性、耐久性、修理性等に期待する訳です。この期待に応えて欲しいのです。

>パナを批判

私たち消費者は堂々と製品について批判して良いと思いますし、それがメーカーの肥やしになると思います。

事実に基づいてハッキリ厳しい事を言うファンこそメーカーの最大のシンパサイザーだと思いますよ。

ここが分らず批判者を排除しようとする一部「消費者」(本当に消費者?ステマ?)も存在します。

おやすみなさい。

書込番号:25646122

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件

2024/03/03 22:23(1年以上前)

>6084さん
>ありがとう、世界さん
パナソニックもとうとうプロとアマチュアの垣根を超えた取り組みを始めたそうで、製品にも良い効果が出ると良いですね。
本当に長々とお付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:25646136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2024/03/04 06:21(1年以上前)

>バルタン一世さん

スレ読まして頂きました。
結局のところ、YouTube の動画は参考として使用して、判断はご自分でと言うのがワタシの考えです。
YouTube の発言を信じる、全く信じない、参考程度にする。
人によって考えは違うと思います。

心配になられたのであれば、ご自身でパナソニックに確認する等やれることはあると思います。

参考までにワタシはGF1と言うミラーレスから主に動画目的で使用しています。
但し、最近はG100にレンズ1本のみの所有になっています。どうしてかは察してください。

書込番号:25646358

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2024/03/04 09:50(1年以上前)

スレ主様
>ねこまたのんき2013さん
各位様

おはようございます。

YouTuberは純然たるアマチュアばかりでなく、広告収入を得ているので、メーカーや広告代理店への忖度、製品の賛否でのバイアスが存在する事も考慮すべきだと思います。

価格コムのユーザーにも例えば「m4/3はフジフィルムが開発した」等とのたまう、あからさまに商品知識が無い方に対して熱心な某社ユーザー複数が「一同、整列!敬礼!」状態でした。つまりメーカー筋、広告代理店筋の方々も居られえる可能性が否定出来ません。

やはり仰せの様にご自身での判断が一番大切で、製品の評価の公表も出来るだけご自身の使用実感に基づき、具体的なエビデンスを付けて行うのが良いと思います。

ご自身で所持しない製品を貶したり、持ち上げたりする方は眉唾です。

私が「エヘン」しているとお感じになり私に反感を持たれる方々も少なく無いようですが、私は旧G9のユーザーとして以下レビューを書きました。

https://review.kakaku.com/review/K0001014251/?Page=2#1213013

書込番号:25646506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2024/03/04 10:44(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
おっしゃる事はごもっとも、なのです。ただ単に、こんな事が有れば私はどうかって事ですし、もしか同じ様な事例が出ていれば って事です。
一人で対応してもメーカーからいいようにされてしまう事もあり得るから、って事で。なぜG100とレンズ一本になったのかは、怖くて聞けません(笑)
>6084さん
4/3とフルサイズは、まあ同じカメラではありますが、
長所短所がはっきりして、目的による適材適所でしょうか?
g9proは本当に良く出来ていて、ある意味目から鱗でした。ただ、g9pro iiは振り切れて無くて少し中途半端に感じています。シャッターもフェザータッチでは無くなったし、本当に2500万画素必要なのかなぁ、もしこの映像素子で2000万画素であったなら、ってすいません話がそれました。まあ、こんな事があるかもっていった情報提供だと思っていあただければ って事です。

書込番号:25646552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2024/03/04 14:30(1年以上前)

別機種

結局ガラクタの山

>バルタン一世さん

私もすこし?脱線します。

>長所短所がはっきりして

拙レビューを読んで頂くとわかりますが、長所短所の差はこと私には殆ど感じられませんでした。
人間の感覚は信号の強度の違いには鈍感です。ですからセンサーサイズや画素数の差は私には(或いは私の用途と腕前では)感じられません。
逆に人間の感覚は信号の振動数やスペクトルには敏感です。例えば、楽器の僅かな音程の狂い、音色の違い、デジカメの色味。
センサーサイズ、画素数は余り気にしない私がソニー機の色味=人物の顔色の緑被りにシツコイ位五月蠅いのはその為です。

>目的による適材適所

うかつにしているとメーカー各社にまんまと色々売り付けられて、最終的にはガラクタの山です。(自嘲)
システムカメラはレンズや色々な部品を交換して多用途に対応出来る物で、フルサイズ、APS−C、m4/3のどれか一種類で十二分に事足りる筈だと思います。

>2500万画素必要なのかなぁ、

同感です。
私にはフルサイズ、APS−Cでは普通に売られている2400万画素でも多過ぎて十分に迷惑なのです。(爆 外付けHDDが直ぐにパンクします。

つい最近まで800万画素のEOS1DmkUNがメイン機でしたし、割と最近1200万画素のα7sVを故意に買って、使って満足です。

更に最近は中古で同じく1200万画素のGF1を買って便利に使わせて頂いています。

大伸ばしにすれば・・・それを近寄って鑑賞する人や望遠鏡で鑑賞する人はそんなに居られますか?・・・鑑賞距離を考えるとナンセンス。
私も1200万画素の初代EOS5Dで撮影したスポーツ選手の競技中の写真をポスターサイズに印刷してもらい、ご本人に差し上げた事が何回かあります。

まぁ実際には余り撮られないお道具マニアの方は画素数でも連写速度でも大きい方がお好きですね。ライバル社のカメラを持つ、ライバルに写真の出来上がりでは無く「勝った」と直ぐ出来ますから。

長文の知ったかぶりご容赦下さい。

書込番号:25646784

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:181件

2024/03/04 14:44(1年以上前)

>6084さん
自分もα7r3の4000万画素さえ手に余り増して、手放しました。あはは 
今の手持ちは1600万〜2000万代の画素機ばかりですね。家庭用の印刷程度なら1600万画素も有れば、A3ノビでも充分だと個人的には感じてます。ただ手軽に星景写真も撮りたいのでフルサイズの有利はあるのかなと。
α7sシリーズは、良さそうですよね。動画機って見てる人が殆どなんでしょうが、写真撮って見たいですね。羨ましい。

書込番号:25646801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/03/04 19:32(1年以上前)

はじめまして。コメント失礼します。LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 IIをお店で見てきました。後ろ玉と鏡筒の間に隙間がありますね。ズームすればするほど後ろ玉がレンズの内側へ移動するので、隙間が大きくなります。レンズをボディーにつけておけば防塵防滴ですが、レンズを外した状態では丸腰状態なので、注意しておかないと砂粒など硬めの異物が鏡筒内部に混入する可能性があり、それが原因で故障するというのはありえると思います。(説明書にもそのような文言がありました。)

書込番号:25647194

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2024/03/04 19:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パナレンズの板でソニーボディの話題はファンに失礼かも知れませんが、私脱線大魔王なので・・・

その昔1200万画素のEOS5Dで撮った草大会の写真を主催者に提出すると・・・
「パソコンがパンクするぅ!」とファイルサイズの大きさに苦情がでました。1200万画素で!まぁCドライヴの「マイピクチャ―」に写真しまうからイケナイのですけれど。
最近草大会の主催者にDVD−Rで焼いて提出すると「マックはDVD読めない」と言われコンビニで安いSDHC買ってそれに焼いて封筒で送りました。
私は本来スポーツ撮りで、選手の肖像は原則的に価格コムには貼れません。
α7sVの夜間撮影を貼らせて下さい。
有名な桜川市旧真壁町です。

>動画
は足を洗って久しく、レビュー用の簡単な動画はZV−E10で済ませています。パナm4/3にも似た機種がありますね。

書込番号:25647197

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2024/03/04 19:57(1年以上前)

>バルタン一世さん
>いちごだいぶくさん

>レンズをボディにつけておけば防塵防滴

確かにそうなのですが・・・

私は本来スポーツ撮りで、雨が降っても撮ります。

各社の防塵防滴を謳ったレンズでも、インナーズーム、インナーフォーカス、つまり鏡筒の長さの変らないレンズなら良いですが、鏡筒が伸び縮みするレンズはそれ自体ポンプの働きをしてしまい、外気を吸い込みます。(ボディに付けていても)

防塵防滴仕様は液体の水や埃は防げますが、水蒸気は吸い込んでしまいます。

その水蒸気がレンズ内、ボディ内で液体の水に戻る=結露します。

それで私は土砂降りの大雨に何回も長時間耐えた事に過信して、キヤノンのEOS1DmkUNとEF28−300Lを内面結露させてしまい、重修理となりました。(それでも買うより安かったです。)

友人はオリの防塵防滴ボディと同じく防塵防滴のインナーズーム、インナーフォーカスレンズを過信して、雨の日、私の目の前で故障させてしまいました。

防塵防滴を謳った機材でも用心は必要、レインカバーは必要です。

しかし私は伸び縮みするEF28−300Lやm4/3ではオリ12−100F4を愛用しています。

でも雨が予想される場合は正直に長さの変らないEF70−200F2.8L(T)や328IS(T)等を使います。

書込番号:25647246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2024/03/04 20:07(1年以上前)

>いちごだいぶくさん
そうですね、逐一の状況が分から無いのに とは確かに思います。けど、原因の物が何か示して頂かないと気をつけようが無くは無いですか?そこは不親切だなぁと感じました。
「ズームが動かない、内部レンズも傷ついてるけど原因となった物は不明です」は、厳しいなと思いました。
中には残って無かったのかな?
下らないと思う方もおられるでしょうけど。
>6084さん
暗所のノイズが少なくて(見当たらない)その場の良い雰囲気が出ていますね。

書込番号:25647266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2024/03/04 21:29(1年以上前)

>バルタン一世さん

>暗所ノイズ

正直もうしあげまして、JPG撮って出しでもRAWのストレート現像でもなくて、シルキーピックスPro10で現像し、適宜調整しています。
そうしないと行燈の文字「すんだ空」は潰れてしまいます。

ただ、暗所撮影の評価に多くの方々は都市の所謂「夜景」をお使いになりますが、私的にはそれは、漆黒と高輝度の灯火であり2値的で、ノイズを処理しやすく、カメラの暗所特性の評価にはならないのではと思っています。

そこで対都会の夜景では無く、灯火の少ない小さな町の夜間撮影を行い、お屋敷の立派な門な等で、暗い夜間に、グラデーションのある中間調でカメラを評価出来ればとも思いました。ただ時間的に余裕が無く、他機種との比較作例は作れませんでした。

総て手持ち撮影ですが、しっかりした三脚を持ち歩いて、シャッター速度を遅く、感度を低くすれば、他の機種=m4/3でも十分可能かと思います。

書込番号:25647377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/03/05 15:50(1年以上前)

>バルタン一世さん
コメントありがとうございます。私も何が混入して故障したのかとても気になっていますが、もじゃげらさんからもパナソニックからもこれ以上の情報はもう出てこないと思います。今月LUMIX BASE TOKYOに行く予定があるので、店員さんにちょっと聞いてみます。実は近々LUMIXの望遠ズームを購入予定なのですが、もじゃげらさんの動画を見て怖くなったので、販売店の延長保証を付けて、30万円まで保障される楽天の携行品保険にも加入することにしました。(クレカの携行品保険は海外旅行のみ適用とか、旅行代金をクレカで支払った時のみ適用とか制約多いので、、、)

書込番号:25648185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/03/05 18:07(1年以上前)

>6084さん
ただ単に撮って出しでは、やはりこれ程の絵は出てこないんですね。
>いちごだいぶくさん
なんか、保険の啓蒙板みたいになってしまって、でも転ばぬ杖 大切ですけどね。
新規購入の際は此方も気をつけます。ではでは。

書込番号:25648334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2024/03/07 22:07(1年以上前)

>バルタン一世さん

>ただ単に撮って出しでは、やはりこれ程の絵は出てこないんですね。

そこが楽しみとも言えますし、それが可能なのはハード側のダイナミックレンジの余裕とも言えます。

ダイナミックレンジを外れて本当に白飛び、黒潰れしてしまうとRAW現像で幾ら粘っても画は出て来ません。暗室作業と同じ。

アーネスト・サトウ(写真家)の言、「ネガは薄く、焼きは硬く」

書込番号:25651330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/08 10:20(1年以上前)

最初は酷い話だと思いましたが、、、
テレコン取付時に異物混入、使用中内部損傷、テレコン外し時に原因物質排出
内部の状況から異物混入が原因であることが濃厚、ただし原因物質はなし。
という判断なのでしょうかね。

ワイド端なら後ろ玉が出てきて異物混入しないだろうけど、テレコンつける時に隙間ができるというのは
リミッターつけるだけという、やっつけ設計の弊害でしょうか。

テレコンは屋外で着脱しない、100-300も携行する。かな?

書込番号:25651793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/04/05 17:37(1年以上前)

もじゃげらさんの最新YouTube動画によると、故障したレンズはパナソニックで修理中でその間の代替品としてLUMIXから新品の100-400mmを貸与されたようです。代替品貸与は本来のサービスではないと思うのですが、この件Twitterで炎上気味だったので、メーカーとしてはやむなしということかもしれませんね。故障箇所の詳細が公開されるかどうか、修理価格いくらになるのか見守っていきたいと思います。

書込番号:25687910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:6件

2024/04/17 11:18(1年以上前)

>いちごだいぶくさん
この件は流石にひどいと思っていたので
これを機にパナソニックのサポートが良い方向に行ってほしいです。

書込番号:25702746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2024/04/17 12:50(1年以上前)

>zoopanda565さん
>いちごだいぶくさん
そうですね、オーナーの皆さんにとっても、良い環境となれば幸いです。本当に

書込番号:25702848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400の満足度5

2024/05/12 11:06(1年以上前)

>バルタン一世さん

つい最近このレンズのレビューを投稿した際にクチコミを拝見していたらバルタン一世さんがわたくしの代わりにここで100-400の件で投稿されているなんて思っていませんでした。
バルタン一世さんにはここで改めて感謝いたします。ありがとうございました。そしてわたくしの気持ちを代弁していただいた際に矢面に立たれた記事もあったようで大変ご迷惑をおかけいたしました。
当時の事を思い出すと悲しい気持ちになるのですが、バルタン一世さんが一生懸命わたくしの気持ちを代弁していただいていたようなので、経緯だけはご報告しようかと思います。
@使用状況は100-400のU型に2倍テレコンを付けた状態。この状態で2本ほど動画を作成してその間、取り外しは一切していない状態。
A事故前に撮影した動画と一番初めに同じ組み合わせで撮影した動画で不自然にAFとピントが狂っていると感じ、もう一度動画を撮影して原因を突き止めようと思っていた。
B事故当日は関東でも雪が降ったぐらいの寒い日で事故が起きたのはAM5時前後の自分の部屋。

こんな感じで今日はどんな風に撮影しようかなとカメラを持ってズームを回してワクワクしていた時に突然ズームリングが回らなくなり、えっなんで?とズームリングをグリグリしてたら回るようになったのですが動作はしなくなった状態でした。カワセミの撮影は取りやめて、その日にLUMIX BASE TOKYOまで行き事情を説明し、担当者の方も親切に対応してもらって2週間ぐらいでお手元に戻ってきますよと言われて何の疑いもなくギアか何かが壊れただけでその部分が修理されて元に戻って返ってくるんだろうと思っていました。
早く戻ってこないかなと思っていたらLUMIXから電話があり、初期保証では修理はできない。一切の保証はできないとの話。最大の問題は、『故意に異物を混入させてレンズを故障させた』。この言葉が自分にとってLUMIXを愛するものとしては傷ついた言葉でしたね・・・。やっていない事をやったと言われた。天国が地獄に変わった瞬間でした。レンズを落下させたとか、ぶつけたなら自分の責任なので買いなおせば良いだけですが、やってないことをやったと言われた事に対しては今でも許せない点です。この点ではメーカーから訴訟を起こされようが命をかけて自分の潔白は証明しようと思っていました。無念をどこにもぶつける事ができなかったのでその思いをYouTubeという形でアップしたのですが、思いの他反響がすさまじく不買運動にもつながりそうな勢いでしたのでその動画を停止しました。ネガティブ配信の恐ろしさを実感しました^^; 自分の思っていたのと違う方向に向かう。いろいろ考えたのですがルミックスのカメラ、レンズは素晴らしいですし今回の事はレア事故として自分の中で納めようと思いましたが、裏でいろいろと動いてくれていた方がいらっしゃったらしく、再度検討をしてくれたみたいです。最大の理由が『原因が特定できない』だそうです。異物をいれてないから、異物が発見できない当然だと思いました。改めてLUMIXから電話があり、代替品を送りますとの連絡が。その際にも丁寧に応対してくれました。代替品は新品でした。その点は感謝しているのですが、あくまでも代替品で場合によっては返品しなければならない状態です。手元にあるレンズが正真正銘自分のレンズになれば晴れてすべて解決だと思っていますが、まだ道半ばという感じです。以上が現在までの状況です。今でも思うのですが、LUMIXから事情を聞かせてほしいと言われればいくらでも協力したのに・・・。本当の事は当事者しかわからないですからね。本当にSNSに発信するって難しいと思いました。発信者が正、メーカーが悪。だと決めつけるな!みたいな記事もあったかもしれませんが、その通りだと思いますが、いくら文章を書いてもその疑念は払拭できないですよね。メーカーと僕がカメラの前で事情聴取を行い、故障したレンズを分解し中身の状況を撮影して公開する。まったく問題ないですよ!いや、いっその事そうしてほしいぐらいです!そこまでしないと分かってもらえないんでしょうね。今は代替品を使用してルミックスで撮影を再開しました。楽しいですよ!ルミックスは今後サポートに対しても変わると思いますよ!

ここまでしてくれた バルタン一世さん に感謝。ありがとうございました。

書込番号:25732338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2024/05/12 17:15(1年以上前)

>もじゃげらさん
以前からYouTubeを拝見させて頂き、嗚呼この方は本当に「パナソニックが好きなんだな(もしかしてパナソニックの中の人って思うくらい?冗談です)」自分も写真の色味が好みで、g9proから入ってg9pro iiやs5mark ii等も使用しています。
この100-400の2型は、同じ焦点距離のオリンパスを使用していますので、純正の新型が気になっていて注目しておりました。
今回の件、大変残念だったのは異物混入での故障だとの見解で、何の異物が入っていたのかも示されずに又、レンズがどのような状況になっていたのかも分からずじまいで全面的に使用者の責任になってしまった事です。
これでは、このレンズを使用する場合に、何に気を付ければ良いのか、どうしたら今回のような故障が起きないのかが、全く不明のままなので表題のような書き方になってしまいました。
ネガティブキャンペーンが、やりたかった訳ではありません。此処での話を受けて、もしかしてパナソニックさんが、原因の究明や情報の公開に動いて貰えるかもと、一縷の望みをかけた訳ですが、ままならない物ですね。
ですが、もじゃげらさんが、パナソニックに愛想をつかさず、写真や動画の撮影を続けられている様なので、良かったです。(真相は、不明のままですが)
お身体に気をつけてYouTubeの方も頑張って下さい。

書込番号:25732757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 II ASPH./POWER O.I.S. H-RSA100400の満足度5

2024/05/17 14:41(1年以上前)

>バルタン一世さん

本日、ルミックスから故障の原因が特定できたとの連絡がありました。その説明を聞きに後日ルミックスに向かう予定になっています。僕自身もどうしてそうなったのか原因がわかれば、その対処方や気を付ける部分がこの場で説明できるのかなと思います。
一応、代替品のレンズもルミックスに持ってくるように言われているので、レンズを使っていた自分が故障させていますと言われる可能性もあるかもしれないです。
ただ、【故意に異物を混入させて故障させた】。この1点だけは絶対に汚名を返上したいと思っています。
この言葉がYouTubeで無念を伝えたかった原因なので、この事が返上できさえすればやっとこの事件から解放される気分です。
何はともあれ、ルミックスから説明を聞いたことを改めてお伝え出来ればと思っています。

書込番号:25738303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:181件

2024/05/17 15:20(1年以上前)

>もじゃげらさん
最終的な回答になるんでしょうか?
なんにせよ、イチパナソニックのオーナーとして注目させて頂きます。
ですが、回答の公表はもじゃげらさんができる範囲で構いません。回答を公表しなければならない義務は、ありませんので、無理をなされないように。
回答が無くても、其処は大人の事情と納得いたしますので。

書込番号:25738345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/09/24 11:35(1ヶ月以上前)

野鳥撮影歴40年の吾輩ですが、加齢に寄る体力低下にて長年愛用して来たC社のレンズなどの機材を、軽くて高性能、価格など
コストパフォーマンスに優れたシステムをと検討中で、OMシステム、パナソニックのマイクロフォーサーズに、、
で調べたり、長年、付き合いのある仲間達に相談していたら、OMシステムとパナソニックのレンズには交換性があり、殆ど問題なく
使えるから、レンズの選択制は非常に有利だと、、しかし、一人パナソニックの使い手から気にある発言が、、
全システムをパナソニックにしない方が良いと、、?
理由は、ここで論じられている、サポート体制が悪く、修理代が高い、、馴染みのカメラ屋に「どうなんだ、、?」
と聞くと、立場上言い難いが、メーカーへのトラブルが一番多いのがパナソニックだとか、、!
パナソニックからOMシステムへの乗り換えが有っても、その逆は聴いた事が無いとの告白?
カメラ屋から、合えてパナソニックを勧める事は無いとも言ってました。
マイクロフォーサーズにするとなっても、極力、OMシステムにします。

書込番号:26298784

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11835件Goodアンサー獲得:246件

2025/10/08 00:07(1ヶ月以上前)

>owlnest1951さん

m4/3でも良い機械はそれなりに重くて大きくて高価です。

私はパナG9に加えて型落ちのオリE−M1Xを追加しましたが、手許のキヤノン旧EOS1DXと変わらない感じです。でも悪い機械ではないので何方も良く使います。

書込番号:26310678

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング