
このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2023年6月30日 22:30 |
![]() |
18 | 10 | 2023年6月29日 10:12 |
![]() |
39 | 11 | 2023年6月23日 18:27 |
![]() |
12 | 2 | 2023年6月11日 18:33 |
![]() |
6 | 6 | 2023年6月6日 22:44 |
![]() |
6 | 2 | 2023年6月3日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キヤノンHPより:
RFレンズ、コントロールリングマウントアダプター EF-EOS R について、ご希望されるお客さまに対して、コントロールリングのクリック感を無くすサービスを実施いたします。
無くすんじゃなくて、SONY FEの絞り環みたく切替スイッチを付けてほしい。特許に抵触?キヤノン特許部隊はどこいった!
書込番号:25319482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともとキヤノンユーザーさんに
写真撮影で「絞り環」で絞りを変えるって
概念がないのでは?
EOS初代から変わらない点ですし、
クリック感をなくすのは動画向けの対応かと。
書込番号:25319670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クリック感をなくすのは動画向けの対応かと。
同意です(^^)
書込番号:25319848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>筌糯輟鶇蠱さん
こんにちは。
>クリック/デクリックスイッチを適用しないのか?
動画にも静止画にも使うレンズはあるでしょうし、
毎回改造対応ではなくスイッチ切り替えのほうが
やはり便利ですね。
書込番号:25319902
1点

>とびしゃこさん
ですよね。
だってシネマEOSのレンズ4本持ってますが、当たり前にデクリックです。
RFレンズが動画に寄せて出来ているなら、最初からデクリック一択でしょ。矛盾が交差するRFレンズの動画の立ち位置。
書込番号:25321112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここはRFレンズが出たときに僕もキヤノンは頭がおかしいのかとマジで思った部分
当時他社ではクリック、デクリックの切り替えが採用されていたにもかかわらずです
動画でもスチルでも使いたい人は同じレンズ二本買えってこと?(笑)
書込番号:25324842
0点



レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
撮影中にレンズフードにバレーボールが当たってレンズフードが外れ、割れたリング状のプラスチック部品も一緒に落ちました。レンズフードの一部が破損したのかと思ったら、本体側の部品のようで、レンズキャップ、フィルター、レンズフード等のマウント部分でした。
レンズ自体は無傷で撮影も問題ありません。取れたリング状の部品は嵌めこんで接着剤で接着してあるだけのように見えるので、部品だけ手に入れば安く自分で直せそうだと思い、ソニーのサポートに問い合わせたら部品の販売はしておらず修理に出せとのことでした。
新品で買って1年半くらい。延長保証等つけてないので有償修理。代金が心配になりホームページで代金の目安を確認したところ、「レンズフードが取り付けられない」という項目があり、これに該当すると25,520円(税込)もします。
「レンズフードが取り付けられない」なんて項目があるということは、よくある破損なのでしょうかね。
3点

延長保証も内容によっては適用されないことがあります。
携行品損害保障の保険に入っておいた方がいいように思います(免責1万円とか5千円とかある場合があります)。
書込番号:25287891
1点

>patentableさん
大変でしたね。
まず前提として、レンズにフードを付けていてフードに衝撃が加わった際は、なるべくフードの破損だけで済むように設計されているはずですが、
そうは言っても衝撃の大きさや方向によっては、レンズにも被害が及んでしまうと思います。
かと言ってフードがあまりにも弱すぎるとそれはそれで頻繁にフードが破損してしまいますし、却って衝撃を緩和しきれなくなりますから、
その辺りのバランスは難しそうですね。
ただバレーボールが当たったとなるとその速度や方向にもよりますが相当な衝撃だと思いますので、レンズ側の損傷も無理からぬことのように思います。
バレーボールが当たったぐらいで破損するのはよくあることなのか(バレーボールが当たっても平気なレンズはないのか)という趣旨でしたら、
どこのメーカーもそこまでの耐衝撃性は謳っていないと思いますし(仮に保証期間内でも保証対象外だと思いますし、携行保険の類もあまりに同じ事故が頻発しているとお咎めがあるのでは?)
それこそ耐衝撃コンデジぐらいしか選択肢がなくなってしまうと思います。
書込番号:25288030
2点

>patentableさん
こんにちは。
>取れたリング状の部品は嵌めこんで接着剤で接着してあるだけのように見えるので、
>部品だけ手に入れば安く自分で直せそうだと思い、ソニーのサポートに問い合わせたら
>部品の販売はしておらず修理に出せとのことでした。
接着している部品が飛ぶ程度のショックは受けていますので、
AFや絞り動作などはひとまず動くのかもしれませんが、
点検も兼ねて修理扱いは仕方ないような気もします。
>「レンズフードが取り付けられない」なんて項目があるということは、よくある破損なのでしょうかね。
あまり聞いたことはない気もしますがありがち、
あるいはパーツ組付けの面で修理費を想定
しやすい破損個所の一つなのかもしれません。
書込番号:25288040
3点

>patentableさん
レンズに関しては延長補償より「αあんしんプログラム」に
入られた方が色々な割引や補償も広がりますので安心かと思います。
私もレンズフードの部分が破損しましたが、自費で直しました。
もっと大きな修理で補償を使うつもりです。
書込番号:25288243
1点

>patentableさん
災難でしたね。無理な嵌めあいとか、当たり所が悪いとたまにそういうことになるみたいです。他社の場合ですけれども、https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011869/SortID=13544116/ とか。私も、SEL2470G のフードをガジらせて壊したことはあります(レンズ側は無事;フードは新品を買いなおし(;;)
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price_online.html のところで 「レンズフードが取り付けられない」という選択肢があるのは私は初めて見ました。SEL135F18GM に固有の項目で、他のレンズではおおむね「その他」にくくられるんじゃないかなと思います。その意味するところは私は分かりません。
何はともあれ、SONY出してみれば、実作業に入るまえに見積もりをまず言ってきます。そこで判断なさる、ということでいかがでしょうか。
書込番号:25288495
1点

>撮貴族さん
>ARWさん
>とびしゃこさん
>ニックネーム・マイネームさん
>holorinさん
コメントありがとうございます。
幸い近所に修理受付認定店があったので修理に出して見積り取りたいと思います。
内部異常がなく、このプラスチック部品だけで2万5千円もしたらがっかりだなぁ。
修理結果ご報告します。
書込番号:25289399
0点

傷害保険等の携行品特約があればもしかしたらカバーされるかもしれません。
僕はこの携行品特約に気がついてからは、ショップ等の延長保証、保険などは気にしなくなりました。
自己負担が以前は3000円だったのですが、今は5000円になってしまいましたが。
自宅外での故障なら、全損の場合経年で減額されますが、修理の場合自己負担以外はほぼ出ます。
ほぼというのは一度だけ修理代=購入金額だったときは減額されたことがありました。
書込番号:25289900
1点

修理完了しました。持ち込みの予定でしたが面倒くさくなって引き取り修理にしたため送料込みの表示になってますが、修理代のみだと税込み約1万6千円でした。技術料と部品代は半々ぐらいで、技術料が安く、部品代が高く感じました。
全体としては安くすんで助かりました(高いけど)。レンズフード側も破損してたらWEBの見積りぐらいになるのかな。参考になれば幸いです。
書込番号:25320932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今さらですが、同様の過去スレを見つけました。自分で部品交換しようとするとこも同じでちょっと笑った。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001134056/SortID=24130369/
書込番号:25322101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060) [フジフイルム用]
Eマウント+αと予想していましたが、ここまで高いとは。
少し足して、10-24の方が満足感が得られるのかと悩みます。
発売時期と、競争の激しいEマウントだから安くなるのでしょうけど。
書込番号:25256029 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

需要が一巡したら下がるんじゃないですかね?
B&Hで見るとEマウント版とどちらもレギュラー価格が$829で、
あちらには割引きが$130ついてる状態ですね。
僕もこのところでは一番興味を引かれる製品ですけど、
X版は確かにやや高いのでちょっと待って買うかな…くらいの感覚でいます。
ちなみにこのレンジのレンズをコスパで語るなら、
XF10-24の旧モデルの中古が一番いいような気がします。
玉数たくさん出てますからね。
書込番号:25256041
4点

>hassariさん
こんにちは。
>高っ!
Eマウント比では高いですが、同じF2.8の
純正超広角XF8-16mmF2.8 R LM WRに
比べれば、焦点域は違いますが、半額
以下でよい選択肢かなとも感じます。
書込番号:25256492
3点

>10-24の方が満足感が得られるのかと悩みます。
F値を気にするのか焦点距離を気にするのかなのでは?
F4はどうひっくり返してもF2.8にはなりません。
広角1mmの差はかなり大きいです。ただ下がれる場所であればなんとかなると思います。
焦点距離だけで選ぶなら旧10‐24選びますかね
書込番号:25257308
1点

星景に興味ある者としては明るい超広角レンズがあまりないので、プライス的にはちょっとガッカリです。
高くても良いのでF1.4あたりを考えることにしました。
書込番号:25281743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値下がりが始まりましたね。
勝手にひと月でマイナス1万弱と予想してます。
個人的にはタムロンへのご祝儀込みで買ってもいいのですが、
といって近々に必要な予定が全然ないのでつい待ってしまいますね…
書込番号:25289040
3点

コジマ楽天市場店で、
91,471(税込)ポイント+6倍でポチってしまいました。
それにしても高いですね、TAMRONは他の商品も値上げだそうでずが、、
書込番号:25303038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

微妙には下がりましたが高いですね。
Eマウントでは、コジマのヤフーショッピングで、79.9千円&ポイント14千円=実質65千円ですから。
Xマウントのユーザーレビューがないので、入手後のレビューをお待ちしております。
書込番号:25303228
1点

レビューはYouTubeにけっこう上がってますよ。
PhotoHitoにあげてくださってる方もいますね。
予想を越えるところも満たないところもない印象です。
僕の場合は今日JoshinWebのYahoo店で実質8万切った値段が出てたところで注文しちゃいました。
書込番号:25303277
0点

ヤマダ電気楽天市場でさらに下がりましたね。
納期:約3〜4ヶ月後になってますけど、、
書込番号:25307150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マップカメラのサイトで¥85,660(税込)になってますね。
価格コムには反映されてませんが。
ご祝儀価格とはいえ、95,000円(税込)はさすがに高すぎました。
書込番号:25310374
2点

現時点のズームとしてはこのくらい解像すれば一応よろしいかと。 |
グロでしたらすいません。ワイ端で寄れるのはタムロンらしいです。楽しいです。 |
左下1/4の色収差ですかね。もうちょい補正してもいいような。 |
パープルフリンジは一応OKでしょうか。 |
タムロン11-20/2.8の雑感を書いてみますね。
このレンズ軽いですし寄れて楽しいですしボケもきれいです。
ただ強いていうなら倍率色収差の補正がわずかに甘いというか、
何かしらボディとマッチングが足りてないかもしれません。
(例としては画像3枚目)
対XF10-24で考えると解像は勝ってるけどその点の自然さ(スッキリ感)でわずかに負け
という印象です。また広角端1mmの差も決して小さくないと思います。
XF10-24(非WR)は手放してしまったので直接比較はできないので、
あくまで自分の過去の撮影例での印象比較ではありますが。
というわけでXで広角で迷われてる方はどれをお買いになってもいいんじゃないかと
相変わらず思っております。XF10-24(非WR)は僕は結局のところ周辺の解像不足が
不満だったのですが、タムロン11-20/2.8をリファレンスとしたような純正レンズを
出して欲しいものだと切に願います。
僕はZも使っているのでZ14-30とも比較可能なのですが、解像はタムロンもどちらも
十分で、タムロンの方が寄れる分楽しいレンズになってると感じます。
納得したらそのうちレビューの方に投稿したいと思います。
何かの参考まで。
書込番号:25313484
8点



レンズ > CANON > EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
小型化による弊害と思われますが、絞りユニットを駆動するモーターの
ピニオンギヤが割れることで、絞り動作不良になりレンズエラーとなるよ
うです。一時期ニコン1マウントのレンズで頻発したギヤ破損と同様です。
ムリに小型化した結果、ギヤの強度が不足しており経年によって顕在化
するのですが、当然保証期間経過後ですので有償修理対応となります。
当方手持ちのレンズが不良になり、修理費用が中古を上回ったため修理
せずに中古を入手し、不良レンズを分解した結果判明した次第です。
因みに、AliExpressで当該ピニオンギヤが販売されているようです。
9点

経年劣化も当然あるでしょうけど、絞って撮影すれば徐々に劣化していきます。
EF24-70mmF2.8IIは一番シャッターを押すレンズで、2年に一回くらいの頻度で絞りユニットが壊れます。
公表していないはずですが、工場レベルでは30〜50万回位には設定しているんじゃないかと思います。
EF-Mレンズはグレード的にもっと低いので、耐久も低いはずです。
書込番号:25290321
0点

自己責任で修理してみました。
AliExpressで1,500円ほどで売っていたバイヤーより当該ギヤを購入してみました。
ISユニットの位置合わせのためにマーキングが必要でしたが、とりあえず完了。
結果、問題なく動作するようになりました。正規修理でなく測定器も使用していま
せんので光学性能的には問題ありでしょうが。
書込番号:25297589
3点



レンズ > VILTROX > AF 56mm F1.4 XF

>harmonia1974さん
こんにちは。
>ビルトロックスは修理、どこで受け付けていますか?代理店等あるのでしょうか?
まずは購入店にお尋ね、ではないでしょうか。
並行輸入品などでしょうか?
書込番号:25289115
1点

mapカメラのオンラインになります。
書込番号:25289173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常盤写真用品(株)が
2020年6月時点での正規代理店だそうです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1256628.html
同社のサイト
http://tokiwasyashin.co.jp/viltrox/
に当該商品が載っています。
なので、同サイトのお問い合わせページから連絡を入れるのはいかがでしょうか。
書込番号:25289174
2点

>harmonia1974さん
koothさんのリンクにある常盤写真用品も正規代理店のようですし、PergearJapanも正規代理店とホームページには記載されてます。
https://pergear.co.jp/collections/viltrox
デジカメwatchの記事を見ると今後は常盤写真用品が日本国内のVILTROXの取扱いの集約になると書かれているので常盤写真用品が良いのではと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1256628.html
マップカメラのオンラインで購入したなら、まずはマップカメラに相談してはどうですかね。
書込番号:25289240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>harmonia1974さん
Viltroxは、2009年に中国・深センで設立された撮影用品のメーカーで、最初は主にレンズアダプターリングを生産していました。 しかし2018年から、レンズの製造を開始し、最初のクラシックレンズViltrox 85mm F1.8 MFに続き、Viltrox 85mm F1.8 xf、 24mm、33mm、23mm、56mm 、撮影者にますます多くの手頃な選択肢をを増やしています。
>mapカメラのオンラインになります。
それならmapカメラに電話してからの修理依頼、送付になります。
お電話でのお問い合わせ
0120-15-3383
受付時間 10:30〜19:00
但し
一部のメーカーの商品につきましては、お客様からメーカーに対して直接修理依頼をしていただく必要があるため当店で修理を承ることができません。また、メーカーの部品保有期間終了などの事情により、修理できない商品もございます。
だそうです。
書込番号:25289536
1点

〉皆さん
皆さん、親切にありがとうございます。まずはマップカメラに尋ねてみたいと思います。中古で買ってたいして使わず防湿庫で眠っていたのですが、使ってみようと思い取り出したとこ、壊れていました。なんだか悔しいですが、仕方ないですね。値段によっては中古を買い直したほうが安くつく可能性もあるのかもしれませんね。
書込番号:25290869
0点



昨今のサードパーティ製レンズの性能と、特にルックスの良さには嬉しい限り。特にシグマのArtやSportsは、純正とはまた違った高品位を覚えます。
105/1.4などは贅のかぎりを尽くした仕様、150-600/5.6-6.3 Sportsはフードなどは純正を意識した造り。
せっかくのレンズ、地金が見えるまで使い倒してみたい。が、似た仕様の純正レンズを入手すると、サードパーティ製のをドナルドしてしまう、幾らも使用していないまま。
書込番号:25285039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

湾曲補正データがないだけでも魅力向上は難しいかも
フォーカスブランケティングとかボディとレンズの電子連携はますます高度になります
書込番号:25285193
2点

使い方が、サードパーティーになりますね。サブストリームというかたち。
書込番号:25285250
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





