
このページのスレッド一覧(全577スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 14 | 2022年11月13日 09:33 |
![]() |
31 | 11 | 2022年11月7日 12:13 |
![]() |
6 | 5 | 2022年10月22日 09:55 |
![]() |
46 | 19 | 2022年10月15日 20:32 |
![]() |
77 | 10 | 2022年9月19日 01:14 |
![]() |
51 | 10 | 2022年9月13日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
月食にトライしましたが少し残念な結果に終わりました
カメラはEM1-Xで2倍テレコン使用
一部手持ちハイレゾショットを三脚で使用
初心者が初めての月撮影で大苦戦でした
特に月食中のピントが全くダメ
天王星は撮影できませんでした
RAWも撮ってますが現像する気もおきません
ISO感度やシャッタースピードや露出補正他どうすれば良かったのかアドバイスお願いします
6点

月の撮影は満月・半月・三日月・月蝕すべて露出が違うので都度撮っては確認するほかないと思います。
時間は充分有るはずなので撮っては確認する時間はあると思います。
ピントもそうですが、月はすぐに居なくなる訳ではないのでじっくりMFでピーキング等を使って合わせれば良いと思います。
書込番号:25003716
7点

>キヤコンさん
こんにちは。
>天王星は撮影できませんでした
一番右側の皆既月食中の赤い月の
左斜め下の青い星が天王星では
ないですか?
1600mm相当の、SS1秒でそんなに
ブレていないのは、すごいですね。
さすがオリンパス。
書込番号:25003727
6点

三脚固定で「500ルール」を単純適用では、換算f=1600mmで 約0.3秒ですから、
画像アップされた状態でも御の字のような?
書込番号:25003767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seagullsさん
レスありがとうごさいます
再生ボタンや画面拡大したりと頑張ったんですが、自分自身同様三脚も貧弱で、
ブレないようにエレベーターは伸ばせず苦しい体勢で大苦戦しました
自分なりの反省点の一番は何といっても未熟さ。
次は月の移動でフレームを移動しようとしてレンズ方向を動かし月を見失い
その度に400mmから100mmそしてまた400mmへ。この際に何度もピントリングに触ってしまい焦ってしまった事です
次月を撮影する時は途中でピントリングが動かないように固定する方法を考えます
>とびしゃこさん
レスありがとうごさいます
てっえ?まじですかって天王星!!!
自分は詳しくないのでちょっと調べてみます
もしも天王星だったら大感激です&教えて頂き大々感謝です
月食中撮影した写真の大部分はブレブレです
ストーンバッグを使うべきでしたね
ケーブルレリーズは使ってますが、後半は指がツッてしまい、心が折れてしまいました
書込番号:25003833
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278141/SortID=25003698/ImageID=3753394/
>2022年11月08日 19:41
撮影場所で変わりますが・・・ウチの場合は神戸に一番近い天文台の情報↓
https://www.am12.jp/WPDATA/wp-content/uploads/2022/10/20221108_Uranuseclipse_akashi.jpg
↑
リンク切れなら、下記から天王星の位置と時刻が書かれている画像を探してください。
皆既月食&天王星食 ライブ配信(かの明石の天文科学館(^^;)
https://www.am12.jp/topics/20221108_lunareclipse_live/
書込番号:25003851
1点

他機種ですが私もAFで失敗しました。MFでピーキング表示もだめでした。
結局ファインダーで最大倍率で表示させて自分の目でピークを探すのが一番ピントが合いました。
書込番号:25003857
3点

>ありがとう、世界さん
なるほどSSが遅すぎたんですね。
実はISO感度の上限を普段使いの6400に設定したままでした
画質劣化を恐れずISO12800や25600も撮影してみるべきでした
月食を甘く考えていました。大反省です
そして天王星の分かりやすいリンク先ありがとうございます
そっかあの青いのが天王星だったんだ
う、嬉しい、です。ありがとうございます
>ぬちゃさん
レスありがとうごさいます
白状すると「月のピントなんて無限大だから簡単簡単」と思ってました
私は換算1600mmの月の撮影は初めてでした
常に月は動いているし表情も変わる
月は生きてる動物のようです
ありがとうございました
書込番号:25003939
2点


>武田のおじさんさん
天王星、写ってるけど
その矢印のじゃないですよ。
書込番号:25004077
2点

スレ主さん
Japan News に天王星が月に隠れる瞬間が掲載されていますが
時刻は 20:40分ですから、左下の青い星は天王星ですよ
私は18:30から 10秒のインターバルで撮影しましたが、
時間の経過とともに、この星と月が接近していく様子が写っています
書込番号:25004430
0点

>キヤコンさん
お返事ありがとうございます。
自分も他人様に指南できるほどの腕は無いのですがもう少しだけ
換算1600mmは月がどんどん移動していくので難しそうですね。
自分は換算800mmで撮りますが、自由雲台からビデオ雲台に変えた方が微調整できて撮りやすくなりました。
そしてSSを上げないとブレるのでF13は絞りすぎだと思います。ISO感度も上がってしまいます。
それと、これは我流なのですが、もしRAW現像されるのであれば露出オーバー気味に撮影して
あとからハイライトを少し落とされた方が、撮って出しで適正露出に見える時より比較的細部まで綺麗に撮れます。
上記は通常時の月撮影の話なので月蝕は刻々と変わるので難しいですね。
書込番号:25004467
1点

キヤコンさん こんにちは
3枚目の、月の左下、天王星ですね!
写真1 大体同じ時刻の写真です
左下の星が天王星で、大体6等星です 写真2で月に隠れるのであっているはずです
写真2 天王星が月に隠れる直前です
20:41前後で月に接近してますので、撮影データを調べて下さいね
自分の場合は、野鳥撮影用の三脚+ビデオ雲台(ドラッグが調整できるものが月を追いやすいです)
D500 + 500mmPF F5.6 ケーブルレリース
ヘッドライト 折りたたみ椅子
椅子に座った状態で、背面液晶が見やすい位置に三脚で高さ調整
レリーズでピントがずれないよう設定&親指AF
月の場合AFでほぼピント合います、合わない場合遠くの街灯でAF後、明るい星に向け
ライブビューで拡大し、手動でピント合わせます
月食の場合は、明るいとこに露出を合わせるか、暗い所に合わせるか好みです
カメラの露出は難しいので、絞り、SS,ISO手動で設定し試し撮りしながら調整
書込番号:25004540
0点

>キヤコンさん
こんにちは、
私もD810Aで撮ってみました。
月のピントは、分かりずらいので、明るい星で合わせています。
露出は、月の中央で、露出メータをみながら適正になるようにしました。
iso400、2秒と1秒、焦点距離1000mmの望遠鏡で赤道儀で追尾。
後で気が付いたのですが、カメラのバッテリーを外したままで、時計がリセットされていたのが失敗でした。
書込番号:25007226
1点

キヤコンさん こんにちは
MFでのピント合わせですが 望遠撮影の場合 月でピント合わせるより 近くの星を拡大表示でピント合わせ 星が一番小さく綺麗に見えたら フレミングを月に合わせ撮影すると ピントよくなると思いますよ。
書込番号:25007279
4点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 50mm F1 Aspherical VM
ttfromcnさん こんにちは
コシナの場合 ロットごとの生産のようで 次のロットが間に合わないのかも。
書込番号:24553559
2点

ぶっちゃけ、50mmばっか何本も作ってどーすんだよ┐(´д`)┌ヤレヤレって感じ。
50mmなんて、とっくにお腹いっぱい。
書込番号:24566421
3点

個人的に楽しみにしているのですが、レビューが全然出てきていませんね。1/26に発売されているならば、そろそろ出ても良いはずですが、実売数がかなり少ないのでしょうか。
書込番号:24601079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もコシナさんのフォクトレンダーは75mmから15mmまで8本ほど所有しています。
確かに50mmばかり沢山あってもというご意見、もっともです。
私もその一人ですから。(笑)
どうも銀塩フィルムから写真を趣味としている方には50mmって悪魔の囁きのような焦点距離に思えるのですね。
デジカメwatch連載 赤城耕一さんがこのレンズの評価をしています。
ご参考までに。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1393042.html
書込番号:24638435
6点

JB64Wさん、レビュー情報ありがとうございます!
とても参考になりました。
銀塩から入ると50mmは悪魔の囁き、確かにそうかもしれません。F1.1を持っているのに、F1.0がどうしても気になってしまいます。(汗)
書込番号:24641330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マップカメラさんのブログにも登場しましたね。
なかなか好みです。
https://news.mapcamera.com/k4l/voigtlander-nokton-50mm-f1-aspherical-vm/
書込番号:24657523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

illustrator000さん、ありがとうございます。
あまりグルグルのない現代的なレンズのようですね!
ますます欲しくなってきました。
書込番号:24659945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズほとんどのお店が納期未定の中、フジヤカメラさんには残りわずかで在庫あります。
価格もマップカメラさんと同じです。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4530076132597/
参考になれば幸いです。
書込番号:24963169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ですがフジヤカメラさん、売り切れとなってしまいました。
マップカメラさんでお聴きしたときには納期未定との事でした。
コシナはロット生産の上、全面に使われているGAレンズの生産にも時間がかかるのだと思います。
欲しい方は気長に待つしかありませんね。
書込番号:24976701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここに来て沢山のお店が在庫ありの表示に変わりました。
とは言え余り売れるレンズではありませんね。(笑)
書込番号:24998635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > TAMRON > SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [キヤノン用]
購入から約2年。使用は10回未満。
自然故障でフォーカスリング部に隙間が出来、オートフォーカスがききにくい状態になりました。見積もりに出したところ4万円以上の修理代がかかるとのことで破棄。今後このメーカーの製品は買いません。
書込番号:24975334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プレンチさん
こんにちは。
新品購入でしょうか。
新品なら10回使用でピントリングに隙間は
なかなかなさそうですが。持ち運び時に
力が加わったり、とかでなければ耐久性
ですかね。
ソニー板使ってましたが、そこまで造りが
弱そうには思えませんでした。
(自分の場合ですが)
書込番号:24975376
2点

プレンチさん こんにちは
>購入から約2年。使用は10回未満
使用頻度低いようですが 防湿庫などでの保管でしょうか?
自分の場合 ほとんど使わなかったレンズ保管していたら スイッチ部分が自然に取れてしまったことあります。
書込番号:24975388
1点

新品購入です。こちらを利用しました。
10年以上使用している下記レンズと同じように扱っていました。ピントが合わなくなり隙間があるのに気づきました。
CANON EF24-105 f4l
CANON EF70-200 f4l
書込番号:24975413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年以上使用している下記レンズと同じように扱っていました。保存はドライボックスですが、湿度計を入れてしっかり管理していました。
CANON EF24-105 f4l
CANON EF70-200 f4l
書込番号:24975416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乾燥が原因かと改めて湿度計を確認したところ、やはりどちらのボックスも50%強くらいでした。タムロンのレンズは保存時、裸でこの中に入れてました。
書込番号:24975456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > TAMRON > SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [ニコン用]
去年のスレに同じようなことを言われてる方がいらっしゃるようですが…
もう5月なんですが?Z6、Z50を使っている身としては対応してくれないとマクロレンズ選びが凄く難しい
自分の用途では純正60マイクロは Z6で使うには短すぎ、純正105マイクロでは古過ぎて性能的にも今更買う気にはならない
シグマ105は70カミソリみたくリニューアルされそうだし、トキナー100はモーターが無い?から動かないし(違ったら教えて下さい)
タムキュー(F017)はズームや単焦点とキャラの被らない良い位置にあるレンズだと思うんです
85より少し狭いけど決して使いにくくは無い画角、要所をクロースアップがしたい時はグッと寄れてボケも綺麗、心強いVCも付いてる(換算135ミリになるAPS-Cでは重宝します)
タムロンの看板レンズだと思うんですけどねぇ?
5点

>上田テツヤさん
私も今マクロレンズ模索しています。
カメラはZ6です
一番の候補はタムキューの現行モデル
ですがまだ対応されてません。
FTZで作動しないようですが。MFなら使えるのでしょうか?
対応するまでMFで使用できるなら購入の考えています
シグマ105mmも候補なのですが 悩んでるところです!
書込番号:23464325
4点

ここに書き込んでいいのかと思いましたが、Z6での状況です。
TAMRONに直接メールで問い合わせたところ やはりF017のZ6への対応はまだ
期日も決まっていないそうです。
TAMRONのZ6対応の状況が出てるサイトで 、272EはMFのみ使えると記載がありましたので
とりあえず初めてのマクロレンズ使いたい思いで キタムラに行きましたところ
272Eのモーター付き 絞りリング無しが 有りましたので FTZで試したところ
AFも問題なく動作しました。
MFしか使えないと思っていましたので、モーター無しの物を探していたのですが、
たまたまモーター有しかなかったので試した次第です。
AF動作したのでうれしく即購入しました。
TAMRONさんどうなっているんでしょうか?
あと272Eのクチコミでモータがついて絞りリングがないのが272ENUだと書き込まれてましたが
私のものは272Eと表示がありモーター有 絞りリング無しです。
分かる方教えてください。
書込番号:23473656
1点

>音大好きさん
Zで動きましたか…
自分は試した時にAFが怪しい動きを見せたので使えないなと思って売ってしまいました…汗
エラーは出ないのですが、行ったり来たりを繰り返してピンずれした状態で動かなくなる感じでした
ファームウェア更新で少し変わったのでしょうかね?
書込番号:23485039
2点

追記します!!
型落ちタムキューF004を中古で購入しました。動くよとの情報を見つけたもので…笑
結果、Z50 Z6共にエラーも起きずAFS、手振れ補正、AFC、瞳AF、ピンポイントAFが効きます
コントラストAF特有の動き(ピントが行ったり来たりする奴)にはなりますがマクロなので…
それ以上にエラーが起きず手振れ補正がちゃんと効いたのが嬉しいところ。
タムロンHPでは、「対応させたい方はタムロンに送って下さい」でしたが、一応送らずとも使えます!!笑笑
書込番号:23601009
2点

Zマウントへの対応をずーーーーっと待っていましたが、とうとうニコンから純正マイクロ出てしまいましたね。
商機としてこの対応遅れは勿体なかったのではと思ってしまいます。
かく言う私も、もういい加減待ちくたびれたのでタムキューは売り払ってしまおうかなと検討中です。
ずっとこのスレッドも覗いていたので、つい書き込みしてしまいました。
書込番号:24229788
2点

>xxxktomxxxさん
自分は既にフジに浮気してしまい、ニコンは売ってしまいました´д`
Zになってからのレンズは他社より一歩二歩先を行く性能ですから、タムキューから変えるのであればZ MC105Sをお勧めします〜
商機を逃したというより、早く忘れてくれと思っているのではないかな、と
タムロンはやる気どころか技術も何もかも無いのでは?笑
なあなあでAFや手ブレ補正が効いていたのが奇跡ですよ、国内の息の長いレンズメーカーが新興中韓メーカー以下とは
1年以上何も音沙汰なしでふざけてるとしか思えません!!いちメーカーとして全く信用出来なくなりました
ソニーEマウントに相当注力してるようですが、光学性能もEマウント準拠となると他マウントでは厳しいでしょうね
書込番号:24229821
3点

同じく売り払うことを検討中です。
ファームアップくるのをずっと待っていましたが、我慢の限界が近いです。
「サードパーティはやっぱり駄目なんだな。今後は買うのやめよう。」と思うようになりました。
タムロンさんの対応にはガッカリです。
部分的に機能しなくても良いのでファームウェア出してくれないですかね。
(現状、絞り、AF、手ブレ補正が全て機能しないので、せめて絞りとAFだけでもなんとかしてもらいたいです)
書込番号:24248562 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ネットを右往左往さん
ちょうど価格コムにログインしてたので返信をば…
心中お察しします…自分は我慢の限界の前に不信感から買い替えを急ぎました。
ソニーE、フジX用の18-300を出すのだとか。ついにフジにまで手を出した。
あらかた需要が落ち着くと次の需要に滑り込み食い荒らす、イナゴみたいな奴らです
しれっとキヤノンEFマウント版のレンズ達をどんどんディスコンにしている所をみるに対応はおろか見捨てるつもりでしょう
SIGMAと2大サードパーティみたいな扱いだが、比べるまでもない。ろくなメーカーじゃない、タムロンは。
書込番号:24251338
2点

諦めました。
何度かタムロンに今後の対応について聞きましたが
あまりいい返事はなかったです。
なんだかかなり難しい作業らしいですよ。
D850をメインに使っているときはタムロンを贔屓にしていましたが
Z7をメインにしてからはタムロンのやる気のなさに失望し
どんどん売却しています。(すでに2本売却)
*絞ると光条が尖ってきれいなA012 『15‐30of2.8』 だけは弘前のタムロンSSに送って
Z対応ファームアップをして残しています。
商売だから仕方ないのかもしれませんがソニーのレンズばかり出して
Zシリーズオーナーは眼中に無い?
このレンズの描写には不満はなく
「いつか?いつか!」と3年間持っていましたが
我慢できずに先日売却。
3年前に45360円で『A』ランク中古で購入し
36800円『AB』ランク査定で売却。
あまり出番はなかったけど
3年間で使用料8560円・・・1日換算8円なら仕方ないか。
Nikon Zユーザーである限りタムロン(ソニロン)製品の購入は二度とありません。
書込番号:24319874
4点

タムロンより対応の発表が出ましたね。
一部、部品交換が必要みたいですが・・・
普通に使えそうならいいですね。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20210901.html
書込番号:24322035
5点

>フジサン1239さん
言い訳程度でも良いので、そういう難しい作業です的な文言をホームページなどで発信すべきだったのです…
音沙汰ないよか幾分かマシですよね
>fotografoさん
情報ありがとうございます!!最近は全くタムロンのページに飛んで無かったので見逃していました
しかし部品交換とは…呆れたものですね〜 車ならリコールレベルだと思うのだけども。全く意味をなさないタップインコンソール笑笑
一体何が影響していたのか詳しく書けと言いたい、アプリの不具合対応じゃないんだから
そして部品交換で対応出来るのであれば今まで対応不可能とされてきたレンズ達にも希望の光が見えた気がします
信頼を取り戻す意味でもここで終わらせず原因解明、追及、研究してほしいです
書込番号:24334263
1点

>fotografoさん
タムキューF017のNikonZ対応の情報ありがとうございました。早速、10月4日に宅急便で弘前のタムロン修理センターにレンズを送りましたが、本日10月9日にファームウェアーアップデート済のレンズが戻ってきました。メイン基板ASSYが交換されたようです。通常修理と同じ方法で修理依頼すると見積連絡のところに、了承上限金額を書き込むようになっているので15,000円と書き込んでおきました。かなりの金額を覚悟していましたが結果として”無償”で送り出しの宅急便料金940円だけで済みました。肝心の修理結果ですが、NIKON Z6+FTZでAF確認したところ特に問題は感じませんでした。F017の対応があまりに遅くて半ばあきらめていましたが今回の対応に関しては大変満足しております。
書込番号:24386982
3点

>Koumekarinnさん
情報ありがとうございます
手ぶれ補正とピンポイントAFはどうでしたか?問題無ければほぼ完全対応ですね
書込番号:24387739
1点

>上田テツヤさん
手ぶれ補正とピンポイントAF、試してみましたが問題ないと思います。使用説明書を斜めにおいて裏表紙の「製品登録」の登の字にピントを合わせて手持ち撮影しました。F4, 1/80秒、ISO100です。
書込番号:24388936
4点

情報ありがとうございます。
なんと、アップデート対応していたんですね!
私、時々サイト観てたんですが、Zマウント対応状況のページだと、
未だに時期未定のままで更新されていないんですよ。
ので、全く気づきませんでした。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/nikon_z.html
というか、ちょっと酷いな。こっち更新してよ....。
書込番号:24442920
1点

>xxxktomxxxさん
そのページを見ている間にニコンはマイクロ50とマイクロ105を出しましたね…、しかもどちらも等倍!やるなぁニコン
Zで続けるなら純正に移ってしまわれた方が良いかもですね
書込番号:24444232
1点

>fotografoさん
>上田テツヤさん
本スレの認識をしていましたが、私も全く気が付きませんでした。
Z9への移行を気持ちを固めて、マクロをどうしようかなと考えて、再度見たら
ファームアップ開始とのこと。
私もそのためにタップインコンソールを購入したのですが、なんのこっちゃではありますが
早速TAMRONに送りたいと思います。
ボケはいい感じですから、マクロだけは、NIKONよりもTAMRONが好きなんですよね。
本当に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24444342
1点

>fotografoさん
周回遅れですが私も今日このスレみて初めてZマントに対応したこと知りました。
タムロンのZマウント互換表、いまだに更新されていません。ちょっとひどいなあ。
本日対応申し込みしました。このまま情報得られなければ売却も考えていたので情報本当にありがとうございました。
書込番号:24951786
0点

>fotografoさん
本日Zマウントに対応依頼していたタムキュー(017)が返ってきました。2週間待たずに帰ってきたのでとてもよかったです。
自分のは基盤交換という記載はなく、行った処置はファームウエアアップデートという表現でした。
費用は送料のみで対応は無料です。
さっそくFTZ2経由Z9に装着してテストしましたが、全く問題ありませんでした。
貴重な情報本当にありがとうございました。
書込番号:24966181
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
壊れました!
カメラバッグコロコロに入れて電車や徒歩で5時間ほど移動して、一度も出さなかったのに、帰宅してしまおうとしたら、中でゴロゴロ違和感が。
まるで中のレンズが外れて転がってるみたい。
もちろん外傷は全くありません。
コロコロにはZ9に24-70f2.8を取り付けて一緒に入れてましたが、Z9と24-70はなんともありません。
70-200はちゃんとコロコロの中で固定してたのに。
コロコロは
VANGUARD の ALTA FLY 58T 買ったばかり。
です。
保証内なので無償修理できると思いますが。
悲しいのと驚きが混じった感じです。
z70-200f2.8って結構弱いのかも。
皆さんに情報として連携させていただきます。
書込番号:24678251 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

中学生の時に自転車の荷台にカメラを載せて
ツーリングに出掛けました
現像に出したら何も写って無い
ネガを観ても全く露光されてない
振動でシャッターが壊れたんだと思いました
カメラ機材は振動には弱いです
自転車の荷台とか最悪
特に補正ユニットの重量の有る
大口径レンズの手ブレ補正や
大センサーは振動には弱いと思います
手ブレ補正はビデオカメラから始まりました
大口径レンズの手ブレ補正や
大センサーの手ブレ補正は
10年、20年後にやっと実用化になりました
それだけ重い手ブレ補正ユニットは
難しく、無理が有るから
長年の月日を要したのだと思います
書込番号:24678273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>保証内なので無償修理できると思いますが
壊れた原因が、振動なら、
メーカー保証は難しそうですが。
外傷が全く無いとの事で、
「コロコロが、、、」など、余計な事は言わず、
ただ、「内部が壊れているようだ」と、だけ言えば、
ひょっとしたらメーカー保証の対象と判断してもらえるかも知れませんね。
書込番号:24678366 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは
私はソニーのなのですが、自転車の前籠に置いて何度も走ってますけど、何ともないですね。
ただ、Aマウント70-200/2.8 を知人に貸して、コロコロに入れずに手荷物でってお願いしたけど、返ってきたらズーミング不良で、自然故障、12万の修理代となりました。
装着しっぱなしのボディは何とも無く。
保証切れて数ヵ月のものでした。
経緯は聞かれたら答えて、こちらからは「使おうとしたら」と現状のみを伝えると良いかも。
書込番号:24678380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の芸術家さん
コメントどうもありがとうございます。
精密機器なので振動には弱いと思いますが、
カメラ専用のコロコロに入れていて壊れるなんて。
ってことで残念に思ってます。
コロコロだって振動の検証などやっていると思いますので。
>きいビートさん
コメントどうもありがとうございます。
正直に伝えるつもりですよ。
>りょうマーチさん
コメントどうもありがとうございます。
コロコロなどの振動って苦手なんでしょうかね。
レンズ購入に延長保証は入ってなかったので、今後検討したほうがいいのかな。
って思いました。
みなさんでコロコロバック持ってる人は
レンズの延長保証を検討することをおすすめします。
書込番号:24678399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーサラリーマン2さん
で、どうなったのかぐらい書いたらどうなの?
これじゃあ壊れやすいってネガキャンしてるだけだけど?
書込番号:24724152 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も数ヶ月使って、突然コロコロと中で転がってる様な音がしたので壊れたかと思いました。
いつものレンズと同じだとだろうと説明書を読まず使用してましたが、問い合わせ前に説明書一応見てみると手ぶれ補正機能のところに注意書きが!!
手ぶれ補正中にカメラの電源offにしたりレンズを取り外すとカタカタ音がしますが故障ではありません。
再度電源を入れると音は消えます。とありました。
中でコロコロ転がっていたのは手ぶれ補正のためのジャイロ的なものなんでしょうか、途中で外したりするとロックが外れたままコロコロ音がする様でした。
知らないと壊れて中の部品が外れたかと思ってしまう程の音でビックリしましたが、それだけ手ぶれ補正が効く機能が入ってるということなんだと理解しました。
書込番号:24738957
13点

他のメーカーのズームレンズでもよく話題に挙がる問題ですが、その異常音は手ぶれ補正機器の音です。
カメラ内の各装置の動作が完全終了した際にシャットダウンした場合には起こらないので、あなたの操作の不手際です。
修理に出しても異常なしで終わるので他の問題がない限り出す意味はありません。
言わば、PCの電源を強制終了させたようなものなので、電源をいれた際は音がなくなるはずです。
書込番号:24739157
11点

>スーパーサラリーマン2さん
おめでとうございます。
色々と言わずあなたの見解不要なので、
修理に持ち込めばいいのでは?
きっとあなたは誰よりも引きが強いんだと思います。
私の70-200は後生大事に使っている訳ではありませんが故障箇所は見当たりません。
結果くらい書いたらどうなんですかねえ
書込番号:24863130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーサラリーマン2さん
スレ主さんのが書かれたことを読む限りは、スレ主さんが手ブレ補正レンズのカタカタを勘違いしているように読めるのですが、修理に出した結果はどうだったのでしょうが。
今後の参考に、修理結果を教えて頂ければと思います。
書込番号:24872598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんごめんなさい。
報告遅くなりすぎました。
ニコン新宿へ持ち込むと、VRの可動部が固定から外れたんだと言うことで、
レンズをカメラに取り付けて、カメラの電源をオンオフすると治りました。
一応レンズは保証で点検してもらいました。
今は問題なく使えてます。
書込番号:24929641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
24-70 f2.8を使ってるけど、70ミリはモノの大きさは裸眼とほぼ同じなので、もう少し望遠側が欲しくて24-120 f4を求めました。
写りの性能に不満はないが、ズームリングの操作抵抗が大きく、失敗したかなと感じてます。サービスセンターに持ち込んで内部のグリースを粘度の低いものに替えるとか出来ないのでしようか。24-70 f2.8の3分の1の価格なので、ベアリングなどをケチッてらのだろう。
書込番号:24825285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クイズマンさん
5倍ズームでコスパも悪くないレンズですね。
自重落下しないように抵抗があるのではとも思いますが、西岡気になるならサービスセンターで相談するのも良いと思います。
使っているうちに馴染んでスムーズになるのではとも思いますが。
書込番号:24825311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クイズマンさん
ニコンF2チタン ウエムラスペシャルに付けていた28mm〜45mmF4の先例もありますから、
不可能ではないとは思いますが、
かなりの費用が掛かるのと思われますし、スレ主さんにNPSレベルの実績も必要になるかと思います。
書込番号:24825322
2点

付けっ放しだとズーミングの重さに慣れてくるけど、レンズを取っ替え引っ替えする人には、差がありすぎるかもね。
他の軽いレンズだと三脚に乗せることが多く、手持ちでは ほぼ付けっ放しなので、特に困りませんね。
書込番号:24825365
7点

>クイズマンさん
以前、Z70-200のズームリングを動画撮影時にちょっと重いので小指で回せるくらい軽いといいですね、とニコンプラザで提案しましたが、ここは変えられないような事を仰ってましたし、NPSでも?みたいな感じでした。
この24-120確かにねっとりしたズームリングですが、動き出しに引っかかりが無いので、個人的には使いやすいとは思います。
ちなみに廉価ズームだと回し始めに引っかかり感があるので、動画も撮る私には使いにくく感じます。
書込番号:24825368 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは
多少重くても(特に初動が)引っ掛かりが無く回せるか?のほうが私は重要なので、ソニーの FE24-105G のストア展示品でそうだったので(最初は良くても使っているうちにそうなる可能性)、フォーカスフリージングも含めてニコンは気を使っている感じします。
書込番号:24825432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ズームが重いと「定評」のある製品ですが、もしかするとスレ主さまのものは
製品仕様以上に重いのかもしれません。(文章を読んだ印象ですけれど)。
もし近ければサービスセンター、近くになければ販売店で、対面で見てもらったら
どうでしょう。「これは固すぎますね」ということで対応してくれるかもしれません。
まれにそういう個体もあるようです。
書込番号:24826438
4点

>クイズマンさん
こういう意見はとても参考になります。
ありがとうございます!
書込番号:24832199
1点

ズームリング、重いと言えば重いかも・・・・?
ですが、自重で伸びなさそうな雰囲気でいいかも。
入手したばかりであまり使えていませんが。
三脚固定だと、重いくらいの感触のほうが良かったり。
書込番号:24841303
5点

固いことは固いのですが、使っているうちに慣れてきてこんなものかなと思い始めました。
サービスセンターに持っていくのは当分控えて、もっと使い込んでみることにします。
書込番号:24842366
5点

>クイズマンさん
Z24-120mmF4Sのズームリングは確かに少し硬めですけど、
私が使っていたFマウントの24-120mmは普通に持ち歩いているだけで、鏡筒が自重でびょーんと伸びてしまったので、Zになりそこが改善されたのは大歓迎です。
書込番号:24921582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





