レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(938903件)
RSS

このページのスレッド一覧(全580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ210

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 中古の安いレンズは良く写る

2021/05/29 00:54(1年以上前)


レンズ

タムロン90mmF2.5(152E)

プラナー85mmF1.4ZA

タムロン中心部拡大

プラナー中心部拡大

タムロン90mmF2.5(152E)と
ソニー プラナー85mmF1.4ZAとの比較である
2006年当時に比較したとしよう
タムロン152Eは中古相場10000円
プラナー85mmF1.4ZAの初売り最安値は
149623円
実に15倍もの値段差が有ったのです

そりゃ先入観から
15万円の新世代のプラナー様と
10年前に発売された古い設計の
タムキューの1万円の中古レンズじゃ
映写力はケタ違いだと誰もが想像する

しかしだ
人間、物事を頭の中だけで考えるだけや
人から聞いた事ばかりアテにするのは良くない事だと考えます
実際に自分の眼で、耳で確かめる事が大切に思うのです

それで両レンズを
F2.8 1/250秒 ISO100で撮り比べてみました
合焦部の中心部だけも拡大してみました

とても15倍もの値段差が感じられません

それだから
僕は高価な新品新製品のレンズは買わず
中古の安いレンズを
色々揃えてます
そして2006年当時
10年前の中古レンズが
15年後の2021年に実際に壊れず作動してるのですから

書込番号:24160330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2021/05/29 03:38(1年以上前)

このスレには、中古購入に伴うリスクについて何も述べられていません。
安いレンズで十分だというスレ主の信念を一方的な見方で表現しています。
この記事を鵜呑みにして中古購入に走る前に、是非以下の注意点をお読み下さい。

@中古には商品スペック以外の落とし穴が存在するかも知れません。
それは、前の所有者が何をしたかが解らないし手放した理由も不明という点です。
もしかしたら、落下させているかも知れないし、雨に当てたかも知れない。
今なら目に見える不具合が出ていないので「今の内に売ってしまおう」
と言うのはありがちです。
中古は保証が付いていたとしても短期間です。
例えば、落下や水に濡らした影響がじわじわと進行してAFや手ブレ補正が誤作動したり、そもそも動かなくなったりが保証が切れた後発生するかも知れません。
このような事は購入前にどんなによく調べても判断出来ないことが多いです。

Aここに出ている作例には作為が感じられます。
それは、このスレ主は普段は絞って撮ることを推奨しているのにこの作例に関しては、絞り解放に違いF2.8で撮ってます。これが意味するところは?
即ち、差が出やすい周辺部分を積極的にぼかすことにより差が判らないように、
差を潰すように撮ったと言うことを。
周辺部をぼかしているので、拡大写真は一番写りの良い中心部のみになっています。

Bこのスレでは動体追従性や逆光耐性について一切述べられていません。
そう言う比較をすると差が出てしまうから出さないのです。

結論。
このスレを鵜呑みにして安易に古いレンズ、安いレンズに走るのは危険です。


書込番号:24160410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/05/29 04:28(1年以上前)

ほとんど一緒だね。
ボケはタムロンの方が好き。

書込番号:24160420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/05/29 06:50(1年以上前)

で?
テクニックは?

書込番号:24160486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/05/29 06:51(1年以上前)

中古については、別にカテゴリーが設けられていますので、そちらへ。

例えば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=11/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#23454080

書込番号:24160487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2021/05/29 06:51(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

質問!
タムロン90mmF2.5(152E)ってF2.8なのでは。
メーカーサイトでも製品名はF2.5なのに、仕様で開放F値:2.8って書いてあります。
どっちやねん。
本当にF2.5になるのか調べてお返事いただけますか。
https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/152e.htm

90oマクロ伝説で等倍化の時にF2.8にしたと書いてあるんですよね。
F2.5で試作したけどデカすぎるからってことで。
https://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend02.html

F2.5なのはハーフマクロだった52Bと52BBで、等倍撮影するにはテレコンが必要でした。
当時はMFの時代でした。
https://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/52b.htm
https://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/52bb.htm

で、152Eは1994年発売で定価65,000円でした。
私はこれのMF版72B(1996年発売 65,000円)を新品で買いました。
買ったのは2000年以降のはずで、当時4万円以上しました。
タムロンで4万円超って、当時としてはけっこう高かったですよ。

まあ私も中古はたくさん買ってますけど、高いレンズはそれだけのことはあります。
描写だけでなく、純正ならではの使い勝手とか、性能面とかで差はあります。
ただ2倍出したから2倍良くなるわけではなく、コストパフォーマンスは高くなるほど悪くなりますが、安い製品が高い製品よりよいってことはない。
実際に買うとなると数十万もするレンズをポンポン買えないんで、やむなく中古にしているわけです。
欲しいの全部買ってたら破産しちゃいますわ。

書込番号:24160488

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9953件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/05/29 07:04(1年以上前)

タム9は
レンズにハマった人なら
誰もが知ってる名玉です
もっと知らんやつも
タノム

書込番号:24160503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/05/29 07:20(1年以上前)

プラナー85mmF1.4ZAはカテが割り当てられているので、そちらにスレを立てればよい。
https://kakaku.com/item/10506511770/

意図的に ”レンズすべて” を選択する意図が見えない。

書込番号:24160517

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/05/29 07:30(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん

タムロン90mmF2.5は マクロレンズですよね?

タムロンの90oマクロ自体 初代から描写が良いとこで有名なレンズですし タムロンの場合少し柔らかいのですが マクロレンズですので 描写力は通常レンズより良いので 中古で価格が安いレンズでも描写力は 今のレンズにでも負けないと思います。

書込番号:24160525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2021/05/29 09:57(1年以上前)

中古と新品だと当然価格が違うので中古購入したレンズは発売当時の価格も載せた方が公平だと思うけど。

書込番号:24160769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/05/29 10:25(1年以上前)

サード製と純正の元々の価格差
F1.4と2.5の違いの意味と価格差
既に中古価格が有る物と初値の差

確かに写りは良いし、それは新品当初
だろうが、中古最安値だろうが変わらない
から自分も写りが良ければ古いレンズを使っ
たりするのでタム90mmを紹介するのは良い
と思うが、F1.4のレンズと写りはともかく、
価格差を論ずるのはおかしいと思うよ。

僅かでもF値、僅かでもボケをと1.4でしか
撮れない部分にお金を出す訳ですから。

勿論53さんが、タムロン90mmマクロ(152E)
が良く写る事を発見したから、焦点距離に目を
瞑って85mmプラナーさえ要らんわと売って
書いてるなら、あー実質を選ぶ人で筋が通ってる
とは思うけど、結局ポトレの場合プラナーメイン
でしょ。じゃ何故描写力が変わらないと思うタム
キューに入れ替えないかって事ですよ。

比べるのは個人の自由ですが、違う焦点域やカテ
ゴライズとして用途が違う(勿論レンズは自由に
使って良いんですが) 85mmプラナーと比較して
描写を語る53さんにズレというか違和感なのよ。


本当に良いと思ってレンズを紹介するなら比較も
条件の良いただ2枚じゃなく、逆光位は比較しないと、
買ってみたらハレるじゃーんとかで困らない程度には
情報として出した方が良くないですかね。

あとスレ立てを次々とする事で有意義なスレを流して
しまってる自覚は有りますか?せめてスレを纏める位
の配慮は必要じゃ無いでしょうか。

書込番号:24160823

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/29 10:57(1年以上前)

角材のいちばん手前にピントが無い。
(手前に合わせたつもりなのか知らんが)

塗装の剥げをみると85mmのほうがしっかり写っています。

タムロンは1〜2段絞ったほうがもっとしっかり写るのでは?

書込番号:24160874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2021/05/29 12:22(1年以上前)

お題がそもそも、間違いで嘘では
こんなスレは削除対象かと。
あくまでも53のイルゴが使っているレンズであって
安いレンズが良く写るのではない。



書込番号:24161001

ナイスクチコミ!23


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2021/05/29 12:54(1年以上前)

こんなレスすると、
53のイルゴを援護する坊主が出てくるか…

書込番号:24161047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/05/29 13:52(1年以上前)

こんにちは、
画像提供者の門戸は広く開けておきたいものだ。

画像というのは時に1000語の話より役立つことがあります。

人の書き込みを規制できる能力も権原も一般読者には1mmもありません。
不適切かどうかは管理者しか判断できません。

書込番号:24161117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/29 15:09(1年以上前)

ショップの宣伝か?

https://fril.jp/shop/b560de81b86f37f034f7083e6390a689

書込番号:24161220

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2021/05/29 15:24(1年以上前)

そもそもプラナーに「様」を付けている事自体がZeiss信仰じゃないですか。
安くても良く写るレンズの話なのに、
「やっぱZeissサイコー!」ってのが見えますね。

書込番号:24161243

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2021/05/29 15:36(1年以上前)

その考えも同じになるかと…

書込番号:24161272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2021/05/29 15:47(1年以上前)

>不適切かどうかは管理者しか判断できません。

いやいや、ギャラリーが不適切だと騒ぐから管理者が気付く。

書込番号:24161293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2021/05/29 15:59(1年以上前)

1mmもないとしていながら、
非難?している方をまた非難となりかねないしね…

ためになるスレであっても、
普段からの行いも考慮しないと、判断が難しいよね。

書込番号:24161326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2021/05/29 16:19(1年以上前)

>hattin89さん
このスレ主は、タムロン90mmの良さを伝える為にスレ立てした訳ではありません。
一般論としての安いレンズを馬鹿にするなよ!と言いたい為の道具としてタムロン90mmを持ち出しているのです。
文章の全体を見渡すと意図がありありと解るでしょう。
価格差を全面に押し出してるだけで、レンズの性格の違いは一言も述べていないのが何よりの証拠。
この人がこのツァイスを手放さないのは、他に比べて安いツァイスだからです。

書込番号:24161363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:225件

2021/05/29 16:45(1年以上前)

元々タムロンの90mmは、ボケが綺麗だと言われてたからね。

ワタシは、ツァイスは余り縁がなく、過去コンタックスのGシリーズとか
T2、T3ぐらいしか使っていないので、描写の良さを語る資格はないんですが、
学生の頃レンズ設計をほんの少し経験した事があるので、設計が凄い
というのはなんとなくわかっているつもりです。

1980年代後半になってやっと国産レンズがツァイスに追いついてきたかな
という感じです。

書込番号:24161410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/29 17:15(1年以上前)

結論は

>高価な新品新製品のレンズは買わず
>中古の安いレンズ

ここでは?

このスレの2本と135STFは現在の中古入手価格含めてコスパの高いレンズなのは確かかと。

それ以外のレンズは高くて買えない。
↑ココ


1200万画素だから解像度高いレンズ要らないのに、そこを気にしているし。

ボケのスレあると焦点距離違うのに135STF持ってるぞドヤ?だし。
特化した特殊レンズなのだからそれで当然なんだけど。

自分が持っているとドヤ顔。

持ってないときは(マウント違いのレンズあるけどマウント違うとこは伏せて)買えない理由のレスしたあとに、自分で買う必要ないという名目の買えないスレ建ててる。

>高価な新品新製品のレンズは買わず中古の安いレンズ

ココに戻る。

書込番号:24161473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2021/05/29 17:34(1年以上前)

そろそろ総括すると、

自分の持っている物は最高!
自分も天才!
それ以外はクズ!

だとさ。ヤレヤレ。

書込番号:24161516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2021/05/29 20:49(1年以上前)

>盛るもっとさん

全スレの同じタムキューも合わせてチクリとは
させて頂いてますから( ・∇・)a。
個人的はほんの1面だけを見せるやり方が嫌なんです。
もうきっと誰の言葉も聞こえないし見えない人なん
だろうけど怖い怖い)((((;゚Д゚)))))))。


書込番号:24161898

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/30 09:08(1年以上前)

>中古の安いレンズは良く写る

1200万画素機ならそう思うのは当然だろう・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

しかし今はAPS-C機で2400万画素がスタンダードな時代。

1200万画素では見えなかった粗が2400万画素では見えるのが当たり前・・・(解像度が2倍違う)


スレ主が使ってるボディはその粗が見えないだけでは?・・・。

スレ主はPC持ってないのですよね????

スマホ画面であれこれ確認しただけでは
そもそも信頼性がない・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

レンズの特性についてあれこれ言いたいならノートPCくらい買いなよ・・・・。

コスパが高いcorei5の15インチノートなら
私が言ってる意味分かると思います。

corei5の15インチノートならRAW現像も問題ないスペックなんですがね・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:24162569

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2021/05/30 10:26(1年以上前)

スレ主の思考回路は昭和の状態で止まっているので、理解させるのは難しいでしょうね。

書込番号:24162697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:75件

2021/05/30 23:07(1年以上前)

正直、色的、構図的、光線状態的にもそれなりのレンズで撮ればそれなりの結果が出る条件での作例は余り意味が無いと思う。
f1.4のレンズをf2.8に絞って撮ったところで多少の解像度の差が出るとして、ボケに大差が出る訳でもない。
言ってしまえば「タムロン良いよ!」と言いたい為に用意した作例で、85mmf1.4の良さが出にくい作例を用意されても……

書込番号:24164093

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 マウント部分がグラグラ

2021/05/25 05:34(1年以上前)


レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 35mm f/1.4 C [ライカL用]

スレ主 lala513さん
クチコミ投稿数:1件

leica CL用に購入しました。
マウント部分がグラグラして音がします。写りは普通というか悪くはないと思いましたが、こんなにグラグラでは使えません。
55mm/f1.4の方はこんなことなかったのですけどね。

書込番号:24153913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/25 08:41(1年以上前)

タイトルを見た瞬間、ソニーやっちまったなと...

中華レンズでしたか。

書込番号:24154054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/05/25 09:07(1年以上前)

こんにちは、
35mm f/1.4 のレンズとしては
新品で破格の9000円以下ですね。
見た目がとても格好がいいです。
人柱のお役目遂行まことにありがとうございました。

書込番号:24154084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2021/05/25 09:09(1年以上前)

タイトルを見た瞬間、ソニーやっちまったなと...
見た瞬間ソニーってどこでわかるの?
スレ主さんライカLマウントにスレ立ててるよ!
ソニーにうらみでもあんの?>三浦理秀さん

書込番号:24154085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ41

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 古いレンズと新しいレンズの映写比較

2021/05/24 21:19(1年以上前)


レンズ

タムロン90mmF2.5 1979年設計

タムロン90mmF2.8 2012年設計

プラナー85mmF1.4ZA

中古レンズで買った
新旧 中望遠単焦点レンズの映写比較をしました
@タムロン 90mmF2.5 (152E)
1979年設計 1996年製コーティング
購入価格 6000円
Aタムロン 90mmF2.8 (F004)
2012年設計 2012年製コーティング
購入価格 20000円
Bソニー プラナー85mmF1.4ZA
2006年設計 2006年製コーティング
購入価格 76000円
テストはマネキンを使い
ポートレート撮影によくある撮影距離
手前の目にMFでピント拡大で合わせる
ISO800 F3.5 1/60秒

光線状態の良い高条件では
個々のレンズの差が出にくいと考え
画面内にフラッシュを発光させて
疑似的に逆光状態を作り上げ
比較してみました

結論
プラナー85mmを85mmとし
タムロン90mmF2.8(F004)を90mmとした場合
タムロン90mmF2.5(152E)の実焦点距離は86.5mmくらいに思えます

確かにプラナー85mmF1.4ZAがコントラスト高く
黒髪の締まりも良く
スッキリ写ってる様には見えます
フラッシュ廻りが特に
でも…レタッチで補えば
その差はますます縮まり
無記名だと、どのレンズで
撮ったのか判らなくなりそう
なレベル

次は眼を超拡大して
解像度の差をスレッドしますから
少々 お待ちを




書込番号:24153480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1214件

2021/05/24 21:35(1年以上前)

1979年設計、超拡大図

2012年設計、超拡大図

2006年設計、カールツァイス様の拡大図

手前の眼を拡大してみましたが
このテストではレンズ個々の解像度の差は
確認できませんでした
ここまで拡大してるのだか
どのレンズが解像度が高いか
比較するのは意味が無い様に感じます

レンズ設計の年数差は
実に33年の開きが有ります
中望遠単焦点レンズのモデルチェンジの
サイクルは長い傾向なのは
このテストでもそれを頷けました

6000円で買ったレンズが
ここまで健闘してるのだから
何10万円の
新製品新品、買う気は全く起こりません

個々のレンズの映写の差が
1番でやすいのは
浅い絞りでの
ボケ味の違いだと思ってます
大ボケではその差が出にくい
ちょっと適当にボケた時に
差が出やすく思います
ボケ味が良いとか
悪いとかは個人の主観が有りますから、
どれが良いとは言えませんが
それぞれの個性が出ます

暇が有れば
ボケ味テストも
木漏れ日でやってみたいと思います

またこのスレッドで
お逢いしましょー
バイバイ イルゴでした


書込番号:24153515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/05/24 21:39(1年以上前)

こんばんは、どうも。
タムロンもいいレンズを出していますね。
90mmF2.8は愛用レンズの一本です。

タムロン90mmF2.8の参考画像: https://yashikon21.exblog.jp/tags/Tamron90mmF2.8/

プラナー85mmF1,4は長年の愛用レンズでブログ内では"Planar T*85mmF1.4 "のタグにまとめています。
 

書込番号:24153522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/05/24 22:10(1年以上前)

映写機は何を使ってるのだ。
それとも幻灯機かな。

書込番号:24153581

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2021/05/25 06:56(1年以上前)

安くて古いレンズが、欲しくなってきたよ。

書込番号:24153962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/25 08:29(1年以上前)

マネキン相手でも髪の毛や服装は整えてやりなよ・・・

書込番号:24154040

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/25 08:45(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん

朝からいちいちつまらないツッコミするな。


なかなか興味深いスレじゃ。

書込番号:24154059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/25 08:56(1年以上前)

ピント面バラバラな部分を等倍より拡大してもねぇ。

1200万画素のボディなんだからレンズ解像度はそんなに必要ないのでは?

それよりもボディを生かせるレンズが必要だと思う。

書込番号:24154067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ44

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 夜景を撮りたくなるレンズ

2021/05/22 23:06(1年以上前)


レンズ

1985年発売のミノルタ70-210mmF4
何ですが
絞り羽根に殆ど円みが無く
絞り羽根の重なりに角が立つので
光芒が良く散るんです

耐久性もバツグンです
36年前に発売されたレンズですから

とっとり花回廊
バラ園 週末ライトアップ
暗くても絞る
光芒を散らす為に
風景写真とこう構図して
モデルさんを画面内に
置いてポートレート撮ってみたいかな


書込番号:24150368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件

2021/05/23 07:54(1年以上前)

ホラーかよ

どう撮れば良いのか?考えようぜ

書込番号:24150756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/05/23 08:16(1年以上前)

スレッドを、自説展開目的や個人的利活用をすることは控えるべきがルールです。
よく利用のしかたを読んでください。

実験か?
確かにホラーですな〜。

【 削除対象 】
【 削除対象 】
【 削除対象 】

書込番号:24150778

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/23 09:26(1年以上前)

>スレ主さん

せっかく「デジイチ」使ってる訳だから
そういう暗所な場面こそ「RAW現像」が活かされる状況・・・。

スレ主が上げた写真はRAW現像すればもっと良くなる。


「私はPC持ってないので撮って出し限定ですが」とか前置きあれば多少は共感得ると思うがなぁ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:24150870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/23 12:05(1年以上前)

光源の中心のコントラストがおかしいね。

レンズのせいってよりは、ぶっ飛んだ jpeg 撮って出しをスマホでレタッチしたみたい。

露出合わせられないようだね。

書込番号:24151125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2021/05/23 17:45(1年以上前)

光が足りていないせいですね
1〜3枚目は、三脚や手ぶれ補正でなんとかSS延ばして光を稼ぐと意図した絵が撮れそう

4枚目は、被写体が自分で用意したモデルさんなら外から光を足すとよいですがスナップなのだとしたらそれも無理ですね
暗く、被写界深度広く、動く人を止めたいという現代のカメラでは不可能なシーンぽい

きっと昨今の 高解像度高速読み出しにしか向かってないイメージセンサー技術向上の方向性に対するアンチテーゼの作品でしょう

ちなみに光芒(光条)は角には関係なく辺の部分で発生します

書込番号:24151554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ131

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ

50mmF1.2でも70mで深度は∞に届く

500mmF8では1kmでも深度は∞に届かない

1000mmともなればF16でも、かなり遠くても∞はボケる

夕陽に近い合う仲間

被写界深度
人間の眼の分解能から画面対角線の1/1500以下
の僅かボケを言い
ピントが合ってる様に見える範囲を言います

500mmF8では
1000m 1km先にピントを合わせても
被写界深度は∞には届かない

50mmレンズは
F1.2の大口径レンズでも
70mにピントを合わせたら
被写界深度は∞に届く

そしてこの距離域では
被写界深度は
手前に浅く、後方に深い
誤差が後方に来たら
前深度は無い
それを理解して
前目、前目にピントを追い込むのがコツである
AFの精度じゃカバーできない盲点でもある

1000mmレンズになると
F16と超暗いレンズでも
500mmくらい先にピントを合わせたら
∞はかなりボケる

書込番号:24141999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
AHOMOさん
クチコミ投稿数:24件

2021/05/18 12:11(1年以上前)

ピント合っている、合っていない以前に
シルエットの写真でどこに合っているかも
分らない作例が意味不明。

書込番号:24142036

ナイスクチコミ!34


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/05/18 12:16(1年以上前)

こんにちは、
情報の整理、お疲れさまでした。

被写界深度は、あくまでも「ピンとトが合っているように見える範囲」ですから、
「ピンとが合っている」わけではないわけですね。

深度は参考情報であっても依存できる数値ではないと自覚しています。

天体のような点光源はちょっとでもずれるとにじみやすい対象となりますね。

自分の場合は、立体で拡散する花火のピントをどこまで追い込むか努力しています。

深度に頼ると考え方ですと限界にぶつかってしまいます。

書込番号:24142046

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/05/18 12:31(1年以上前)

50mmはF1.2とのことで高価なレンズ、
500mmは? どうせまたジャンキーな安いの使ってるんだろうけど。
50F1.2と比較するなら100万円超の大砲で比較して。

書込番号:24142074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2021/05/18 13:02(1年以上前)

また、価格.comルール違反の、掲示板個人的利活用か。

大体、軽々しく使っている、∞と言う言葉の重さを理解できているのか。不勉強の極みだな。

∞ ⇒ ある
0 ⇒ ない
即ち、色即是空



書込番号:24142125

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2021/05/18 13:29(1年以上前)

何十年やっていても、
・過焦点距離の概念と
・無限遠の取り扱いの実態認識
が欠如しているので、変な計算をしてしまっている。

そもそも、すでに指摘されているように、
・ピント位置と
・被写界深度
とは同じ意味では無いことは常識なので誰もあえて書いていないだけなのに、勝手に勘違いしている。


今後、重篤化しそう?

書込番号:24142158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2021/05/18 13:40(1年以上前)

以前から被写界深度内のものはピントが合うと主張してますね。
それで、二人の人物を前後に立たせて、その中間にピントを合わせて撮ってましたが、結果的にどこにもピントが合っていない写真になる。
ピントを外す高度なテクニックとやらですね。

書込番号:24142166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2021/05/18 14:57(1年以上前)

最近ピントを合わせないとレンズで無限遠選べない(オーバーシュートする)レンズが多い(AFは大抵)





書込番号:24142246

ナイスクチコミ!5


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/05/18 19:18(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

>被写界深度
>人間の眼の分解能から画面対角線の1/1500以下
>の僅かボケを言い
>ピントが合ってる様に見える範囲を言います

(√(36*36+24*24))/1500=0.029mmなんで、許容散乱円を概ね0.3mmに設定されているようです。
視力1.0の人が45cm離れた場所のポストカード(対角長180mm)を鑑賞する際の許容散乱円が概ね0.3mmだから、
このくらい小さな画面で見るならという前提のお話。

なので、

>AHOMOさん

>ピント合っている、合っていない以前に
>シルエットの写真でどこに合っているかも
>分らない作例が意味不明。

スレ主さんの想定に対して大伸ばししすぎかと思われます。
もっと鑑賞サイズを小さくするか、画面から離れると、
ピントが合ってる様に見えてきますよ。

作例のα7(6000x4000ピクセル)では、
画面対角線の1/1500以下=4.8ピクセルのボケ。

表示サイズや鑑賞距離が変わると
人間の眼の分解能から許容散乱円の直径が変わり、ピントが合って見える範囲も変わります。

まぁ、スレ主さんの主旨としては、
横着しないでピントはしっかり合わせましょうということなんで、
横着するとこうなるよという作例なのではないかと。

書込番号:24142592

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2021/05/18 19:20(1年以上前)

0.3mm→0.03mmのTypo

書込番号:24142594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/19 08:36(1年以上前)

最近感じてるのだが
スレ主はPCは持てない(買えない?使えない?)がスマホを最近持ってやっとこさ使えるようになってきて
彼是試して子供の様にはしゃいでるのではと???

言ってる事と結果が違う投稿写真見るとそのようにしか思えない・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ


ただ単に反応楽しんでるだけなら
価格上でほぼ身バレしてる状況では意味不明な行為・・・。

やはり全体的に意味不明だ・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ

書込番号:24143399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/19 14:46(1年以上前)

>超望遠レンズはいくら遠くでも慎重にピント合わせが必要

これ、撮影アルアルじゃな。
リキを入れた撮影の場合、最近は師匠と同じようにスマホの深度計算アプリを使ってるんじゃ。
観覧車の背景に大山を入れたんじゃが、計算してみるとかなり絞っても両方にピント合わせるのがむずかしい。
そこで師匠直伝の空間ピント合わせの技を思い出して事なきを得られたんじゃ。
めでたしめでたし。

書込番号:24144018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ315

返信28

お気に入りに追加

標準

レンズ

明るい単焦点レンズ

暗いズームレンズ

自分は風景写真でもポートレートでも輝く太陽を構図するのが大好きです
そこで
○明るい単焦点レンズ
シグマ 20mmF1.8 EXDG
○暗いズームレンズ
シグマ 12-24mmF4.5-5.6EXDG U
をF11で実験的に撮り比べてみました

解像度とかを比較しても良く差が判らないで
余り意味が無い
それより写メでも判る大きな違いは
ハイライト(光源)の写る大きさです
明るい単焦点レンズは大きく写る
暗いズームレンズは小さく写るです

推測ですが明るい単焦点レンズは絞っても絞り羽根に受けた大量の光は
絞りの開口部から裏側に回ってハイライトを大きく写すんだと察します
暗いズームレンズは絞り羽根に受け止める光の量が少ないのでハイライトは小さく写ると

フィルム時代から
広角レンズで輝く太陽を構図するのが好きでした
デジタルカメラに代えてから
アレ?ミョーに太陽が大きく写るぞ?
に気付き始めました
そうか!
カラーネガフィルムはオーバー側にラチチュードが広く
デジタルカメラはオーバー側にラチチュードが
狭いから早い段階から白トビするので太陽を大きく写す訳だ

フルサイズ機
1200万画素機と
2400万画素機で
同じ実験をしても
2400万画素機は光源が大きく写ります
(ダイナミックレンジが狭く早い段階から白トビする)

輝く太陽を写したいから
僕は暗いズームレンズと
低画素機を使って行きたい


書込番号:24130068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/05/11 12:52(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
この現象初めて知りました。
面白いですね。

もし、白飛びが光源のサイズが変わる原因だとすれば、露出を暗くしてゆけば(シャッター速度を速くしてゆけば)光源の(画面上の)サイズは小さくなり、最終的には元のライトの面積になるはずですね。

書込番号:24130152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/11 13:07(1年以上前)

実験したことはないが、言われてみればそうかも知れない。

なかなかの良スレじゃ。

書込番号:24130166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/05/11 13:09(1年以上前)

レンズによる見え方の違いはあると思うけどね。
デタラメな書き込みをするスレ主さんらしい根拠のない憶測。

書込番号:24130170

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/11 13:16(1年以上前)

「写メ」って、昭和かっ!

少なくとも平成二桁生まれの世代には
通じないと思います。

そんな、昭和おっさんダダ漏れじゃあ、
あなたの大好きな小さい女の子モデルに
引かれますよ。


>解像度とかを比較しても
>良く差が判らないで余り意味が無い

この時点で、
「せっかくのデジタルツールを活用出来ず
いつまでもフィルムカメラ以上の撮影が出来ない人なんだろうな」
と思っちゃいますが。

それはそれで、個人の撮影スタイルだから、
まあ、置いといて。


>羽根に受けた大量の光は
>絞りの開口部から裏側に回って
>ハイライトを大きく写すんだと察します

回折現象による小絞りボケの事を
おっしゃっておられるのなら、

α7sのピクセルピッチであれば、
およそF12以上絞った時に、ようやくエアリーサークルが隣のピクセルに達します。

作例はF11なので、
ご察しの内容は、間違いでしょう。


事実として、同じ焦点距離、同じ設定絞りの2本のレンズで、光源の描写(「投影」の方が適切な表現かな?)に違いがあるのなら、

単純に、絞り羽根形状やレンズ構成に由来する、
内面反射の違いじゃないですか?

書込番号:24130181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2021/05/11 13:55(1年以上前)

開放F値の差と決め込んでいるけど、コーティングの差とかの可能性は無いのだろうか?

書込番号:24130236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/05/11 14:11(1年以上前)

FE20/1.8G、FE16-35/2.8GM を絞ったら、FE20/1.8G のほうが光源小さく、光芒も綺麗に出ましたけど?

書込番号:24130253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2021/05/11 14:34(1年以上前)

アートフォトグラファー53さん こんにちは

周辺の明るさを見ると 明るい単焦点レンズの方が明るく見えますし レンズデーターも 100-300mm F4.5-5.6と違うレンズになっていますので 

もしかしたら ストロボの発行量が違い 20oの方がストロボ光の発光量自体が多くなっているため 大きさの違いが出たのかもしれません。

書込番号:24130276

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/05/11 14:37(1年以上前)

「 100-300mm F4.5-5.6」が「明るい単焦点レンズ」???

それはともかく、光源部ハイライトの大きさは、レンズ起因だけにしてもいろいろな要素に左右されます。レンズ構成枚数、硝材の種類、コーティング、絞り羽根の枚数、絞りの形、レンズ枠の形状、内面反射・・・

ハイライトが小さいのがいいなら、明るい単焦点はもちろん、暗いズームも不適ですよ。いずれにしろレンズ枚数が多いですから。

その狙いでは、レンズ枚数が少なく特殊な硝材を使っていない暗い単焦点(3群4枚のテッサータイプとか)が一番でしょう。どうせ絞り込んで使うのなら、単玉(1群構成レンズ・単焦点という意味ではない)レンズがベストかも。

書込番号:24130277

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/11 14:55(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>レンズデーターも 100-300mm F4.5-5.6と違うレンズになっていますので

シグマのレンズなのでカメラが誤認識しているんじゃなかろか?
100mmの画角とは思えん。

書込番号:24130299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:10件

2021/05/11 14:59(1年以上前)

>りょうマーチさん

これまた興味あるお話じゃ。
ぜひともその写真を見せてくだされ。

書込番号:24130305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/05/11 15:01(1年以上前)

>シグマのレンズなのでカメラが誤認識しているんじゃなかろか?

なるほど。
焦点距離は20mmになってますな。

書込番号:24130306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2021/05/11 15:41(1年以上前)

大きさはともかくとして、光芒の形は20mmの方が自然で受け入れられ易いと思います。

以下、独り言です。
この方、いろんな所に顔出したり、ご自身でスレ立てたりとそのエネルギーには敬意を表しますが、その内容、ご自身の経験や知識以上の文章が書けないのは仕方がありませんが、他の人が読んで明らかにでまかせだと思われる内容が多いです。今回のような事象に興味を持つ所は素晴らしいと思いますが、自分の知識の範囲内というか、願望で語ってしまっているのが残念です。
(アンチ大口径なんですよね。)
現実は、あなたが思っているよりもずっと複雑で奥深いのです。

書込番号:24130339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2021/05/11 15:51(1年以上前)

追試験をしたいけど、同じ画角で口径違いのレンズを持ってないから出来ないや。
アートフォトグラファー53さん確かベス単も持っていましたよね?
盛るもっとさんも詳しそうだけど、何か実験出来ませんか?

書込番号:24130347

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:90件

2021/05/11 20:16(1年以上前)

同じレンズ構成同じ口径でのコーティング違いなら存在しますね

書込番号:24130680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/05/11 21:51(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん
どーもはじめまして!
読み方何ですけど
あーとふぉとくらふぁーごみ
であってますか?

書込番号:24130830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2021/05/11 22:02(1年以上前)

なんでこの53のイルゴは、
毎回、詰めが甘いのだろう。
要因は、複数ある可能性が高いのにね。

スレ立ても、それっきりで放置するなら、
スレ立てるなよな。


数多くの垢を立てているイルゴを野放ししているのも不思議だよね。

書込番号:24130855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/05/11 22:40(1年以上前)

明るい単焦点レンズ

暗いズームレンズ

>アートフォトグラファー53さん

>明るい単焦点レンズと暗いズームレンズは絞った時は同じなのか?

>写メでも判る大きな違いはハイライト(光源)の写る大きさです
>明るい単焦点レンズは大きく写る
>暗いズームレンズは小さく写るです

そのように一概には言えません。逆の例もありますよ。
結局のところ、個々のレンズの作りによりけり。ですね。



>okiomaさん

>要因は、複数ある可能性が高いのにね。

前にも書きましたが、「要因は複数ある」だけでいいでしょう。

それにしても、毎度の誤情報・デタラメコメ放置はいかがなものかと思わざるを得ません。

書込番号:24130903

ナイスクチコミ!15


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2021/05/12 04:56(1年以上前)

>「要因は複数ある」だけでいいでしょう。

そのためには、変える条件を一つずつ変えて行わないと。
でも、それは現実出来ないのでは?

書込番号:24131149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2021/05/12 08:55(1年以上前)

そもそもの疑問なんですが
1枚目のEXIF情報・・・・

レンズ名「100-300mm F4.5-5.6」となってる割に、その下の項目の焦点距離は20mmとなってる???どういうこと????



スレ主さん・・・

このような検証はスマホからだと正確に反映にしないこともあるので
PCからしてくださいな・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ


あぁ・・・スレ主はPC持ってないのか・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ


書込番号:24131312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/05/12 10:47(1年以上前)

>okiomaさん

>そのためには、変える条件を一つずつ変えて行わないと。
>でも、それは現実出来ないのでは?

はい、そうですね。
個々のレンズは作りが違って、写りの違いはその複数の要因が絡み合うからですよね。
だから、「可能性が高い」と付け加える必要は全く無く、「要因は複数ある」と断言してよいと。


そして、そもそもスレ主さんのお考え↓は間違っています。

>明るい単焦点レンズは絞っても絞り羽根に受けた大量の光は絞りの開口部から裏側に回ってハイライトを大きく写す
>暗いズームレンズは絞り羽根に受け止める光の量が少ないのでハイライトは小さく写る

「シグマ 20mmF1.8 EXDG」のフィルターサイズは82mm、一方で「シグマ 12-24mmF4.5-5.6EXDG II」はフィルターは着かないようですが最大径87mmで、前玉の直径は大して違わないでしょうから、レンズに入射する光量は同じようなものですね。
それ以前に、絞りでカットされた光はそこで消滅する(熱に変わって)だけなわけですが。障害物で堰き止められた水のようにオーバーフローしてくることはありませんよね。

書込番号:24131439

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2021/05/12 12:17(1年以上前)

>Tranquilityさん

では、勝手に断言すれば

書込番号:24131530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/05/12 13:00(1年以上前)

>okiomaさん

「要因は複数ある可能性が高い」ではなくて「要因は複数ある」で何か問題ですか?

要因は複数あるので、私は「光源部ハイライトの大きさは、レンズ起因だけにしてもいろいろな要素に左右されます。」と書きました。これは私の勝手な考えと? 「要因は複数ある可能性が高い」ではなくて「要因は複数ある」で何か問題ですか? 

どのように結像するかは、レンズの作りの様々な要素が合わさった結果なので、okiomaさんコメントにある「可能性が高い」というバッファーは不要と思います。まぁ、スレ主さんのお考えはその要因にもなりえないわけですが。。。

書込番号:24131591

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/05/12 13:12(1年以上前)

>okiomaさん

念のために補足しておきますが、私はokiomaさんのお考えを否定しているのではありません。

お考えのように「要因は複数ある」のは間違いないことなので、「可能性が高い」などと遠慮がちに書く必要はまったく無く、断言してしまって問題ない、と私は言っているのです。

書込番号:24131607

ナイスクチコミ!6


WIND2さん
クチコミ投稿数:5075件Goodアンサー獲得:77件

2021/05/12 23:22(1年以上前)

>しぼりたてメロン氏
>どういうこと????
ソニー機はアタマ悪いからだよ。
俺はf値でそうなった事ある。

書込番号:24132579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2475件Goodアンサー獲得:85件

2021/05/12 23:29(1年以上前)

技術に対する謙虚さの違いですかねぇ…。

エビデンスを示すだけの材料を持っていなければ断言を避けるのは懸命ですし、知見の浅い人ほどすぐに見切った気になって簡単に断言し、知見の深い人ほど「ひょっとして自分が認識していない要素がまだあるかも?」と控えめに言うことはよくあると感じますね。

あ、個人的な感想の独り言ですので何を言われてもお答えしませんのであしからず。

書込番号:24132587

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/05/13 01:26(1年以上前)

>cbr_600fさん

>知見の深い人ほど「ひょっとして自分が認識していない要素がまだあるかも?」と控えめに言うことはよくあると感じますね。

そうですね。

私は「書込番号:24130277」のコメントで、レンズ起因で光源が写る大きさを変化させる要素をいくつか書きましたが、もちろんそれ以外にもたくさんあるでしょう。収差、曇り、汚れ、ごみ、経年劣化、組み立て誤差などもそうですね。
そして仰るように、私が認識していない要素はまだまだ他にもあるでしょう。ということは、ますます確実に「要因は複数ある」ということになりますよね。

このように、ちょっと考えただけでも光源が写る大きさを変化させる要因は「レンズ起因だけでも複数ある」、そしてさらに「認識していない要素がまだあるかも」なのですから、「要因は一つ」とか「要因はレンズには無い」という考えは完全に排除できるわけです。

しかし、そこで「要因は複数ある可能性が高い」という言い方だと、それは同時に「要因は一つ」あるいは「要因はレンズには無い」という可能性を残すことにもなります。しかしそれはあり得ないので、わざわざ「可能性が高い」とつける必要性は無い、ということです。

書込番号:24132677

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24943件Goodアンサー獲得:1700件

2021/05/13 04:12(1年以上前)

>Tranquilityさん

何度もしつこいね。
そこまで言うなら、明るいレンズと暗いレンズで絞りは11にして
フィルターやその他外的要因は除いて、レンズの物理的違いによる条件を一つずつ変えて、言葉でなく複数出してくれませんか。

私は、研究者ではないので、
見たことがないから、可能性としているだけなんだけどね。

このスレで私は貴方向けにはレスしません。
元々解釈の違いであって、これ以上やっても堂々巡りになるかと。
ですから貴方もこれ以上はやめてくれませんかね。

書込番号:24132725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2021/05/13 10:36(1年以上前)

>okiomaさん

>明るいレンズと暗いレンズで絞りは11にしてフィルターやその他外的要因は除いて、レンズの物理的違いによる条件を一つずつ変えて、言葉でなく複数出してくれませんか。

レンズの作りが物理的にまったく同じな「明るいレンズ」と「暗いレンズ」というのはあり得ませんので、そのような実験は不可能ですけど、何のためにそれが必要なのでしょう?
同モデルのレンズでコーティングを変えるとか、内面反射の処置を変えるとか、絞りの形を変えるとかの実験ならば、メーカーでは可能でしょうけれど。


>見たことがないから、可能性としているだけなんだけどね。

「要因は、複数ある可能性が高い」とお書きでした。これは同時に「要因は一つである可能性」あるいは「要因は無い可能性」も示唆する文章ですよね。

しかし、少し考えただけでも要因はいくつも見つかります。
例えば、内面反射の多いレンズはコントラストが低下して光源が大きく滲んで写ります。
コーティングが良くないとやはりコントラストが低下して光源の滲みが大きくなります。
収差が多いレンズも光源が大きく滲んで写ります。
レンズに曇りや濁りがあると光源の滲みが大きくなります。
絞りの形でも光源の写り方が変わってきます。
こんな現象を見たことありませんか? 私も研究者ではありませんが、このような現象はよく目にします。
このように要因が複数あるのは確実です。

ですから「可能性の高い要因は複数ある」とするなら、よくわかります。私が書いているのはそういうことです。

しかしokiomaさんのコメントは「複数ある可能性が高い」ですから、「要因は一つ」あるいは「要因はレンズには無い」という可能性を否定していません。なぜそう考えるのか、理由がわかりません。

書込番号:24133044

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング