
このページのスレッド一覧(全580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
301 | 39 | 2021年4月4日 11:07 |
![]() |
8 | 0 | 2021年4月4日 10:21 |
![]() |
93 | 12 | 2021年4月3日 08:32 |
![]() |
11 | 8 | 2021年3月31日 20:55 |
![]() |
29 | 6 | 2021年3月30日 13:08 |
![]() |
22 | 5 | 2021年3月30日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
デジカメinfo(2021年3月24日)「FE 40mm F2.5 G」の実写サンプル画像を見てWえーッWてなっちゃった。「二線ボケが目立ち状況によってはうるさくなる。逆光ではカラフルなゴーストが出る」との解説その通りだ。WGW縛りのため,デクリック,ファンクション釦をこの小さな鏡体に納め切った。税込79,000円(予想)はコレらのギミック代だ。
書込番号:24040235 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>アカイ アオイさん
こんにちは
確かに酷いですね・・・
Gレンズ以前に、暗い単焦点とは思えない。
公式サイトの撮影サンプルでも4、5枚目あたりのボケがうるさい気がして不安でしたが、ほんとに残念です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL40F25G/photo-sample.html
書込番号:24040349
10点

この3本のうち40mmに興味を持っています。ソニーのサンプル画像を見るとボケは確かに不安定そうですね。DPReviewのYouTube動画ではCAが強めに出るとも触れており、Gの冠をつけてこの値段ならばもう少し頑張って欲しいというのが第一印象でした。
今ある情報では、シグマの45mm F2.8の方が良さそうとも感じます。
が、まだ発表したばかりなので、発売後もっと詳しい製品リヴューが出てくるまでは今のところ何とも言えない状態ですね。
書込番号:24040388
4点

うるさいことを言う人はこのクラスのレンズは買わないでしょう。
最近はボケ味が悪いということを100%レンズに押し付ける人が多いですが、半分は撮り手のセンスの問題だと思うのです。
書込番号:24040402
62点

初心者を対象に発売するんだと思います
ベテランならとっくの昔に
35mm 50mmを揃えてますから
40mmをワザに買うわけ無いです
Gレンズの称号を与えたら
高い値段をつけれますから
初心者にボケの質など判る訳無いです
40mmF2.5は本来なら
安価でできるレンズです
OLYMPUS ズイコー40mmF2.0
コニカヘキサノンAR40mmF1.8は
定価が20,000円以下の安価なレンズでした
書込番号:24040440 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まだ発売もされてないし実際に撮って確認したわけでもないのに、ネガティブなコメントだけを先行させるのはやめましょうよ。
発売を楽しみに待ってる人もいっぱいいるんですから…
書込番号:24040445 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

Gシリーズの重要な要素に「コンパクトさ」が加わったのだと思います
「コンパクト」性能が低い他の製品と比べられても、、、。ということでしょう。
不満はややありますが、軽量コンパクトなレンズ、という中で間違いなくトップクラスですし、そのままもっと高みを目指して欲しいですね。
書込番号:24040467 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Gレンズを名乗るだけで、この仕様で8万弱は高いですよね。
SEL85F18はあの写りで5万代ですが、光学はそのままに絞り環とGマークつけてGレンズにしただけで13万とかで売り出しそう。
書込番号:24040568 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

タムロンの安単との差異化、という、大人の事情、で、Gマーク付きだと思います。
書込番号:24040600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格的とサイズを大切にした場合、解像を優先するとボケがよろしくないような印象だけど…どうなんでしょう?
書込番号:24040619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24mmも微妙みたい。
https://digicame-info.com/2021/03/fe-24mm-f28-g.html
小型軽量を押し出した新ラインだったら、
2線ボケや強めのデジタル補正もそれは
それで納得いっただろうに。
悪質G冠商法では無いと願いたいけど( ;∀;) 。
もうちょっと様子を見ましょうか(・∀・)a。
書込番号:24040640
8点

Gとは、
光学テクノロジーの粋を極めた高性能レンズにのみ与えられる称号
だそうですね。
数値とか基準はないみたいなので、
「このサイズと重さのレンズの中では極めて高性能」という事で
Gなんでしょうね。つまりライト級ではチャンピョンクラスという
ことなんでしょう。
それならたとえ他のヘビー級のGレンズと比べて性能が劣っていても
問題ないと言えるのかもしれません。
他社の同クラスのレンズと比べてどうかは、いずれ消費者に厳しく
チェックされる事になるでしょう。
Gの称号 “G”に込めた3つのこだわり
https://www.sony.jp/ichigan/lens/g_lens.html
書込番号:24040668
3点

>holorinさん
私も全く同感です。道具半分、腕半分。ボケに関しては特にそうだと思います。
見る方としてはそれをそのまま受け止めようとしますが、それが、何かの手違いや都合で最良でないものが載ってしまうことだってありますし。
「あっ、発表明日なのに、いいサンプル作例がまだ撮れてない、ええぃ、これでええやろ」などや、最終量産機でなく、ベータ機での作例だった場合は特に性能や写りに違いが出てしまうことだってありますし。
無印、Zeiss、G、GM というのは、あくまでも相対的にクラス分けして購買意欲をそそるのが目的で、だからこそ、ワクワク感が楽しめるのだと思います。絶対的数値基準などでは区切るのはビジネスとして危なっかしいですし、購買者としてもつまらない。。。
そういう点で無印85mm F1.8はダークホース、何か私たちが知らない理由で敢えて無印群で出して、コストパフォーマンス以上に高性能にしたのかも。
Gという中間クラスになると、味方次第でどっちにも転びますから、難しいですね。おっしゃるように、二つ並べて数値でクラス分けするのではなくて、レンズそれぞれの趣向についての性能や能力が基準なんだ、と私も思います。
書込番号:24040796
4点

> 半分は撮り手のセンスの問題だと思う
> 道具半分、腕半分。ボケに関しては特にそうだと思います。
二線ボケは無いに越した事はないでしょう。
写真はこれだと思う撮影対象との距離や構図
で良しと思って撮ろうと思うわけで、そんな時
二線ボケになってたら、撮りたい撮ろうと思う
構図や距離感など2線ボケが出ない様に変えろと
おっしゃるのでしょうか。
これで良しと思うところから何かを変えてしま
ったら、元も子もないどころか、本末転倒だと
思いますが。
書込番号:24040817
10点

>二線ボケは無いに越した事はないでしょう。
写真はこれだと思う撮影対象との距離や構図
で良しと思って撮ろうと思うわけで、
二線ボケになってたら、撮りたい撮ろうと思う
構図や距離感など2線ボケが出ない様に変えろと
おっしゃるのでしょうか。
両氏とも、被写体の選定や対峙方法が上手くいっているのであれば多少の二線ボケ程度で「変える必要はない」という論旨の発言であり、全くおかしな事は書いていないと思いますよ。
それが許容範囲にあるのかどうかは、サンプルをたくさん見てもなかなか分からないものです。私なら推測よりまずは同条件で比較テストします。結果買っても、売ることも度々ありますし。私の場合たとえばタムロン28〜75mmがそうでした。
書込番号:24040844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボケの質感は解像度と同じくレンズの性能ですよね。
二線ボケが出るから背景は気をつけるとか、隅は描写が甘いからなるべく中心でとか、そういうのはレンズに合わせて必要だとは思うけど、この性能でGレンズというのはちょっとね。。。
コンパクトさを追求するのはいいけど、今回の3本は筐体を同一にするとこを前提条件とした事によってこれまでのGレンズより明らかに質が悪い印象ですね。
書込番号:24040959 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Gを冠したって言っても上にはGマスターがあるわけで
キヤノンで言えばF値可変なのにLの称号がついた70-300
F4通しなのにLの称号がついた24-70
他社にも前例は幾らでもある。
書込番号:24042205
6点

新しいレンズが発表されると二線ボケやボケの堅さに辛い評価がされることがちょいちょいありますけど
STFを要望する声にはつながらないですよね
私は、非STFならどこかに邪魔なボケのザワザワ出てしまうのはしょうがないと諦めてますし
STFもっと増えて欲しいなと願ってます
Gの65mmあたりにややコンパクトなSTF出してくれないかな
書込番号:24042483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アダムス13さん
?? ?
>> 半分は撮り手のセンスの問題だと思う
>> 道具半分、腕半分。ボケに関しては特にそうだと思います。
がなぜ、二線ボケ程度で「変える必要はない」に繋がるのでしょう?
レンズの性能で、出て欲しく無い二線ボケが出てる時の解決策は?
二線ボケ程度で「変える必要はない」→不満はあってもそのまま撮
ればいいって事?
撮り手のセンスや、腕半分もレンズの部分では変えようが無いし、
当初のココ!!って物を少々変える事にはなるけど、カバーする的な
事で近づけられる可能性が有るって事では無いの?
アダムス13さんのおっしゃる二線ボケ程度で「変える必要はない」
は、当初のココ!!(○)から仕方なく目立たぬ様に変えるか(△)
仕方なくそのまま撮るか(△)で、同じ△ででは有るけれど、別の
アプローチじゃないですかね。
話は少々ズレますが、あなたがタムのA036の好きじゃ無い部分
(たしかボケ味だっけな)で、ちょっとなぁーと思うとしましょう。
そこをそのまま気にするなとか、そのちょっとと言う部分がが出
ない撮り方をすれば良いだけとか、そうだ気にしなければいいん
だと考えて買い換えたシグマ24-70/2.8 DG DNを選択しないはありましたか?
誰だって自分の目的や好みにあった方を選ぶ。誰だって自分が気に
なる部分が、他人にとってはそれが仮に些細であっても、どう言わ
れても気になるでしょ。
レンズは画質だけでも解像度や収差に味、それに大きさや重さの物理
的な事、個々の好みや所有感や満足感迄様々なバランスが有ります。
たしかに発売前ですが、人様の作例でもそのレンズで撮られた実写です。
G冠付いてるし良さげと思ったのにサンプル見て二線ボケが気になると
言う意見は自然な物だと思いますよ。
書込番号:24043150
11点

ど素人みたいに下手なサンプル写真を見せられて どうこう云ってることに違和感を感じる。
自ら購入し使ってみてから もの申してほしいものだ。
書込番号:24043209 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>suumin7さん
フォトグラファーとレンズのポテンシャル最大限
(現像も最大限になってる事多し)も参考になるけど、
ど素人撮って出しなんかも同じくらい素な感じで参考に
なるけどな。
>ど素人みたいに下手なサンプル
水仙みたいな花の事?それ以外も十分撮れてるサンプルだと思うけど。
書込番号:24043246
10点

話の前提が見えないのですが、
このレンズに二線ボケ傾向があること、を踏まえた上での議論ですか?
知らないで買ってびっくり(な人がいたとして)、が前提の議論ですか?
前者であれば、意図的に二線ボケを際立たせる表現もあり得るので、没問題
後者であれば、残念ながら、調べが足りませんでしたね、で終わる話
もっとも、私自身は、二線ボケを、絶対悪とは考えていません。むしろ、ボケの壊れた画像の方が好きではあります。^_^;
書込番号:24043266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ感覚や撮り方は人それぞれなんで、hattin89さん
が気に入らないならそれで良いと思いますよ。一応、気になるポイントだけお返事します。
> 話は少々ズレますが、あなたがタムのA036の好きじゃ無い部分
(たしかボケ味だっけな)で、ちょっとなぁーと思うとしましょう。
買い替えた直接の原因は、別の不具合と24mmがない不便さです。
私はボケ味について、ピント面の描写とのバランスで評価しています。ピントの立体感がシグマに較べていまいちだったので、その分視線がボケに流れるというか。その意味ではボケが原因じゃないとも言えます。
> たしかに発売前ですが、人様の作例でもそのレンズで撮られた実写です。
G冠付いてるし良さげと思ったのにサンプル見て二線ボケが気になると
言う意見は自然な物だと思いますよ。
ボケに関して私的に高評価のレンズでも、条件によっては「あれ、そんな写りする?」ってなる事があります。シグマの35mmARTやFA77mmでも。batis40mmほどの高価格レンズでも、「ボケが汚い」ってスレ立てる人もいますし。
サンプルで出ている2線ボケが「このレンズ特有のもの」というような暗黙の了解で評価なさっているように感じました。じっさいそうなのかも知れませんが。
ちなみに、ソニー公式サイトの「撮影サンプル」で女性ポートレートの作例が4枚あります。とくべつ撮影条件が良いとも悪いとも思えない場所ですけど、、、何か問題ありますでしょうか?
hattin89さんの撮影スキルならポケ味の良いレンズでさらに一段階上の作例が撮れると仮定しても、、、、あの4枚位のレベルがあのサイズで撮れるなら上々だと思いますよ。
逆に、「あの程度の作例」と感じられる人は40mmGで撮れないような作例を毎日サクサク撮影されているのか?って話になりますが、、、滅多にいないんじゃないかと。 F1.4とか明るいレンズ使ったら話は別だけど。
> 撮り手のセンスや、腕半分もレンズの部分では変えようが無いし、
当初のココ!!って物を少々変える事にはなるけど、カバーする的な
事で近づけられる可能性が有るって事では無いの?
「使うライカレンズ」(飯田鉄)の切り抜き画像貼りました。著作権もあるんで端っこのみ。
決してボケがきれいなレンズじゃないんですが、あえてズミルックスやノクチを使わないでヘクトール使ってるセンスが私には(何となく)分かります。被写体は若い男性。
つまり、シンプルな背景に対してひたすらポケ味のきれいなレンズじゃ△なケースって日常的にあるわけで。ソニーがGMを出しながらもあえてF2.5Gを出すのは、その辺の意図もあるんじゃないですか。hattin89さんのお仕事の範囲には合わないとしても。
書込番号:24043389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


それこそシグマみたいに新しいコンセプトを名前に冠したレンズにすれば、違和感は無かったと思うんですけどね。
書込番号:24043906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一応大前提ですが、例えばニコンZの35mmとか50mmF1.8のサイズ感であれば
ボケはスムーズで癖のないフワトロ系である事が求められるし、2線ボケは悪とされても仕方がないと思う。私自身としても、どちらかと言うとニコンSラインと同系統でもうちょい小型のF2単が欲しかった。何故なら、αレンズシステムで「唯一欠けている」のが、ギリ日常携行できて性能はGMやツァイスと遜色ない40〜50mmのF1.8〜2単焦点だから。(batis40mmは価格帯が10万オーバーなので除く)
しかし、今回のG3兄弟は明らかにそちらのコンセプトではないらしいし、F値もやや暗い。そこを一旦受け入れた上での話です。つまり正統的なポートレートレンズの描写だと撮る側も「きれいに撮ろう」と考え過ぎて発想を変えるのが難しい。未成年画像をよく出される某カメ○ど初心者さんみたいになりかねませんよと。被写体も撮り方も広がりがないんですね。
そういう評価軸で捉えてます。
書込番号:24045031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の趣味から言えば、CONTAX Tessar T* 45mm F2.8 にみたいな「キャップ代わりに常に付けていられるパンケーキで、GMではなく、SEL85F18みたいな無印でも、Gでも、Zeissでもいい、凄くいいやつで40-50mm域の決め手として存在感を浮き出す」なんて夢を見ています。。。
書込番号:24045424
3点

悪いレンズではないし、工夫次第では綺麗に取れるのでしょう。
しかし、3万円であればコスパ良しのレンズですが、やはり7万円以上の価格が割高です。
この値段なら、シグマの45mm F2.8か、ソニーのFE35mm F2.8を買う人が多いのではないでしょうか。
本来Gレンズはボケの美しさにもこだわった商品のはずですが、高級パンケーキでボケがきれいでないのなら、
ちょっと商品コンセプトに無理があるように思います。
書込番号:24047288
5点

>アダムス13さん
A036を出したのはちょこちょこA036よりシグマartを見るから。
A036の描写について丁寧な感想は有難いのですが、あくまで
例えで出しただけです。
よってボケ味云々の話ではなくて、気になってるレンズの作例で
ちょっと気になるな(良く無いなー)と思ってるのに別アプローチ
(構図や距離感など工夫する)や、他人に気にする部分では無いと
言われたら自分ならどう思うかなという事。
勿論自分が納得いかなければ良くなきゃ買わなきゃいいし、
買わないと思うけど、買わないにしても多分Gというのは、
無印とは違う写りを保証する証だと思う。
3兄弟がG冠で発表で、勿論GM程では無いにしろ、一定水準
よりは画質にはこだわった方向性というのが頭にあった上で
(そこは崩さないだろう)+単の小型軽量!!→楽しみ!!(期待したい)
が結構デジタル補正前提全面で、期待して多分トーンダウンなんじゃない
でしょうかね(たしかに小型軽量なんですが)。
まぁ得てして写りがサードと同等であれば、純正はお高め。
でもG冠分何か期待出来ると思った部分が肩透かし的な。
書込番号:24049377
3点

ボケについては (被写体までの距離)x(背景までの距離)でいろいろ変わる。
ある条件でドリーミィなぼけになるレンズが 違う撮影距離では煩雑な背景ぼけになったりもする。
このレンズについても まだ作例写真が少ない時点で「ボケが汚い」と決めつけるのは
気が早すぎると思う。
プロモーションビデオで この3種類のレンズが使われているが 40ミリ撮影でも背景のボケは
スムースで問題がないように見える。
特定の記事を読んだだけで「いいレンズ」「悪いレンズ」と決めつけるのは初心者にありがちなことだが
まだ発売もされていない時点で そのように決めつけたがる気持ちは自分には理解できない。
書込番号:24050937
5点

>まぁ得てして写りがサードと同等であれば、純正はお高め。
でもG冠分何か期待出来ると思った部分が肩透かし的な。
私の場合、一時期ペンタのFA43mmをLMEA7経由でスナップ用に試したりしてました。まあ遊びです。
問題は、
@マウントアダプター分嵩張るのでコンパクトじゃない。
Aピント精度が純正比で低過ぎる。
B半段絞って何とか実用になるが、やはり周辺はデジタル世代レンズにかなり劣る。
しかし、純正のゾナー35mmF2.8やキャノンのパンケーキ40mmなんかは「実用品」感が強くて写りにプレミア性や個性がないように思えて、それなら無難によく写っても楽しくないと。サムヤンのも似たような印象。
今回の40mmと50mmは、「FA43mm使えねーよ」の要因@〜Bを一気に解決するだけのポテンシャルはありそうだなと。その観点から多少価格が高くても「夢のレンズ」と思います。「デカくなっても高性能」か撒き餌系も良いけれど、それなら他社も出している。要は、この手のレンズは「他社では大金を積んでも買えないし、多分今後とも出さんかも」という部分で私はある程度評価したい。
それがhattin89さんの評価軸では「ちょっとなあ」というのは分かりましたし、特に異論ありません。私もすぐ買うかと聞かれたら「ちょっとなあ」になります。シグマ35mmF2があるから。
書込番号:24051604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
> 今回の40mmと50mmは、「FA43mm使えねーよ」の要因@〜Bを一気に解決するだけのポテンシャルはありそうだなと。その観点から多少価格が高くても「夢のレンズ」と思います。
なんとなく感じ方の違いがわかった気がします。
アダムスさんスペシャルと言うと言い過ぎ
かもですが良いな物が出そうに感じたんですね。
僕はまだ三鏡筒同じになるとは知らない時点で、
大きさ違いは有るけどデザインは同ラインな感じ
だと思ってた。
F値もタムロンの三兄弟と違って24mmは2.8で
他2本とは違うから、それぞれ暗めでは有るけれど
(最近のトレンドは明るめf1.8単位かな) F値+各レン
ズに最適化して、アダムスさんの言葉を借りれば同じ
く夢のレンズでF値欲張らない、Gならあまり無理な
光学系にしないだろう、Gならある程度物量は入れら
れるだろうで、F値ですぐに飛びつく様なアピールさは
無い地味さだけど良さげかと思った。
けど違った。45mm位が好きなのでシグマの45mm
DG DNを使ってますが、F2.8で235gで理想位の大きさ
(G三兄弟と同じ位)なんだけど、正直解像度は悪く無いけど
周辺光量落ちと歪曲は良くない。
良くないと言っても最近のレンズ位のデジタル補正で普通位。
小型軽量化も相まって飛びついたけど開け気味の均一さでは
今三歩位。
ただF8-16は絞る自分にはベストで小型さも相まって現在
ベストレンズ。
でもこの大きさで2.5や2.8なら40も50も同じ位なんじゃ
ないかな(解像度は上でしょうけど)。
理想はGF50mmF3.5 R LM WR 335g 全長48mm(12万)
を135に寄せて僅かにダウンサイジングしたら確実に周辺迄
良好で素性の良い物が出来ると思ったんだけどね。
フジで中判レンズで12万だったら、シェアの多い135だった
ら案外値段は8万には収まらないかもしれないけど近く迄行
けたんじゃないかな的な。
シグマ45mmのこの小型さで重宝してて(=G三兄弟もきっとそう)
全然この大きさは良いんだけれど、この大きさだと個人的には小型
軽量が主なレンズになりそうな予感。
とるならさんとこでしっかり吟味する迄は待ちですが、ソニーに行
てみようかなと思う位期待はしてはいるんですよ。
ソニー機を使い始めてしまって今更機能的に以下には戻れないので、
打ち止めカメラはソニーの3344を期待して待ってますが、同時に
そのレンズがフルサイズに付く事を夢みます。
書込番号:24055910
1点

>アダムスさんスペシャルと言うと言い過ぎ
かもですが良いな物が出そうに感じたんですね。
いや誤解を恐れずに言うと
ソニーは「良いな物」(良さそうな物)ではなく、私のようなユーザーがむしろ「あまり良くない」と評価するようなものをあえて出したんです。そこに価値というかコンセプトがあるという話。
経済学のプロスペクト理論で、「人は利益より損失を約2.5倍大きく評価する」という有名な話があります。これをレンズ選択に当てはめると、、、スナップ的な用途(本格撮影なら最初から他のも持っていく)で周辺が多少甘かろうが、隅近くにピント合わせたり特別な撮り方をしなきゃ誤差程度の差しかないし他人なら95%位気づかない。でもその僅かな損失を、もっと描写重視の仮想レンズ(やbatisやGMなど)と比較して「2.5倍損した気になる」のが人情なんです。多くの人がそう感じる。威圧感がないとか場所を選ばないとか色んな利益があることは忘れてしまう。
冷静に考えたら、隅〜周辺の描写で写真が台無しになる事(普通はならない)より、撮り逃しの損失のほうがかなり大きい。一歩引いて撮ってトリミングで粗を減らすことも出来る。ダブルリニアモーターAFと適度なf値と軽快さにより、これは色んなシーンで「撮り逃がさないしピントを外さない」レンズだと思う。
とはいえ先ほどの理論と、FAリミの時代よりいまはさらに高性能当たり前になってるので、このレンズは「あまり人気が出ないだろう」と私は読んでいる。逆にそこに価値がある。「何はともあれ一定数売れるレンズ」を作らなきゃいけない発想ではなかなか作れないでしょうね。あとは、40mmという画角のレアさ。
> 理想はGF50mmF3.5 R LM WR 335g 全長48mm(12万)
を135に寄せて僅かにダウンサイジングしたら確実に周辺迄
良好で素性の良い物が出来ると思ったんだけどね。
明るさが約一段違うけど、富士中判フォーマットの面積はAPSC→フルサイズほど違わない。さらにアスペクト比もフルサイズのほうが横長で不利じゃないかと。
GF50mmが果たして40mmGより素性が良いのかどうかはきちんとテストしないと分からないし。
どちらもレンズの性格的には主要モチーフをセンサー付近にもっている撮り方が多くなるはずで、そこの描写が大事なところ。
40mmGは「中央の解像力は開放で既に65lpmmに達し、絞ると75lpmmを超える値で称賛に値する」なら、batis40mmにも遜色ない水準です。こういう中央が突出したグラフのレンズはただ単に「解像度が高い」というより、実写で立体感が出やすい傾向にある。
繰り返しになるけれども、多数派のユーザーからは高評価されないレンズになると私は予想します。個人的に欲しいかどうかの観点でも特に高評価ではない(買ったら気にいるかも知れんけど)。ソニーという企業の写真文化への問いかけという部分でけっこう高評価。とるならさんのレビューで高得点になるような製品でもない。
でも、「星景も撮れる」シグマ35mmF2より2センチだけ短いサイズで半段暗くAFはダブルリニアを考えると、サイズはこれ以上大きくも小さくも出来なかっただろうと。そんな印象。
書込番号:24056191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
>hattin89さん
私は、このレンズ、フルサイズ用交換レンズの土俵でのみ、論じるのは、必ずしも、適切ではないと思います。
> 冷静に考えたら、隅〜周辺の描写で写真が台無しになる事(普通はならない)より
本当にそうだろうか?
と、思います。
> 周辺が多少甘かろうが、隅近くにピント合わせたり特別な撮り方
が、特別な撮り方だろうか?、ということです。
このサイトの作例でも、
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3528842_f.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3527318_f.jpg
写っている人が撮っている構図に注目
周辺に重点なら
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3529169_f.jpg
とか、それなりにあると思います。
私の認識では、このジャンルのレンズは、これらの作例で使われている機材(コンデジやスマホ)の「受け皿」を意図していると思います。
書込番号:24056382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Finepix S5proは、コンデジではありませんでした。m(_ _)m
f^_^;
書込番号:24056412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3528842_f.jpg
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3527318_f.jpg
この位なら、40mmGの性能グラフでいうと"APSC EDGE"の範囲ですから、良像の基準値より10lpmm程度は上でしょう。(https://digicame-info.com/2021/03/fe-40mm-f25-g-2.html)
全く問題ないと思いますよ。
書込番号:24056450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アダムス13さん
ではなくて、写っている人が撮っている写真の構図の話です。
普通は、かなり、隅(左下?)にピントを合わせると思います。
書込番号:24056461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りんご?一段かそこら絞れば隅でもやはり50lpmmはいきますけど。寄りで緩くなると仮定して1〜2段絞っても、あれだけ寄ったらボケは十分だしディテールも出ます。
40mmGがレンズの特性として、近接か無限遠どちらに強いかは分からないけれども。ちなみにシグマの35mmF2はレンズ先端から実測30cmより寄ると緩くなる。でも絞りやトリミングで対応できるケースのほうが遥かに多いと思う。
書込番号:24056568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パンケーキにレンズ遊び要素求めてる人いるの?
どちらかと言うと、どこにでも持っていける小型軽量とどこでも使える万能性を求めてるんじゃないの?
パンケーキに求められてるのって、なるべく明るく、シャープで、ボケも綺麗で、寄れて、軽くて、小さい、しかも安い。だけど、全部は無理そうだからちょっとf値は妥協してもいいよでしょ。
レンズにあった被写体選びってそれもうレンズ遊びじゃん。
書込番号:24059984
3点

> パンケーキに求められてるのって、なるべく明るく、シャープで、ボケも綺麗で、寄れて、軽くて、小さい、しかも安い。だけど、全部は無理そうだからちょっとf値は妥協してもいいよでしょ。
どなたに対するレスなんでしょうか?
私が言っているのは、本レンズはFA43mmと比較しても価格以外の全ての面で優っている(あちらはどうせ半段か一段絞らないと実用性低いので)、安めの他社パンケーキに比較して写りもAF性能も恐らく優っている、従って圧倒的な写りを求めなきゃ「万能性はかなり高い製品」であるという話です。
しかし35mmゾナーと比較すると少しコンセプトが違っていて、必ずしも万人向けではない分価格も高いと。多数派のユーザー向けに作ったなら7万では売りませんから。
あと特定の条件でボケが荒れるなんてのは小型レンズだと当たり前のことで、レビュー評価のかなり高いFAリミでも2線ボケやざわつきは普通にあります。そこはきちんと比較検証をしないと分からない領域なので。仮にトリミングするにしても、40mmGの性能グラフならかなり実用性の高い画質が得られるでしょう。
書込番号:24060126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
前スレで「中古でハズレを引いた」とのたもうた者です・・・
購入店経由で無償修理をお願いしましたが、結局キヤノンからは「異常なし」で返却されてきました。
焦点距離135-200mmでAFが遅くなること(個人的にはI型より遅く感じる)、特にライビビュー(90D)・
ミラーレス機(R)で同焦点域にてAF駆動音と微振動が気になる、けど「製品の仕様です」とのこと(泣)。
が〜ん!! とりあえず写りと逆光耐性はT型より良さそうなので、そのまま受託撮影に2回使用。
でもなー、動体(モタスポ)相手には困ったな〜、と悩んでたらネット店でT型の展示品中古を発見!
実質4.8万程度で購入。機番も若いし光学系も超キレイ、ラッキーと思ってらまさかのISが作動せず・・・
打ちひしがれながら(苦笑)、初期不良で返品・返金をお願いしました。
最終的に、保留所持状態のU型を望外の条件で下取りしていただけたので、実店舗で差額8万程度
払って中古の100-400LのU型を購入しました。
前回に懲りて店頭で入念にチェックし、所有機でも全く問題なしです。 とんだ回り道だったかな〜。
8点



レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
昨日のDigitalCameraWorldによれば,光学性能は,絞っても周辺部の解像力の低下が見られ,更に悪いことに,RAWとJPEGを比較すると,カメラが大幅な歪曲補正をしていることが判明。未補正の画像は,タル型の歪曲が非常に大きく,そのままの状態では使い物にならない。単焦点で電子補正に依存するとは予想外。この24mmレンズを,同時発売の40mmや50mmと同じサイズに保つために,妥協が必要だったと推定。また,かなり強い歪曲補正をかけており,これが周辺部の解像力に影響したと思われる。
書込番号:24040669 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

40、50に比べてしっかり広角なんだし
光学系を無理させる様な同じ鏡筒にしなきゃ
良かったのに。
GMの方が1.4で最高クラスに明るいんだから
F4位迄落としてでも素性を良くした方が、暗い
けどやっぱりGなんだねってなったかもしれないのに。
書込番号:24040690
9点

甘やかされて育った三兄弟の末っ子みたい。
一番期待されてた子だけに残念です。
書込番号:24040923 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>GMの方が1.4で最高クラスに明るいんだから
F4位迄落としてでも素性を良くした方が、暗い
そんなの誰が買う?
書込番号:24042209
14点

<そんなの誰が買う?
横ボン♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:24042418
6点

>hiro487さん
このレンズも末っ子も周囲が甘いんでしょう…
書込番号:24043281 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

サードパーティメーカーに対する撒き餌のような
乗り越えるには簡単だよーwww
24mmF2.5とか
ただモーターは本格的なのでサードはSTMかな
GMに対抗するには非力でも、このクラスなら可能かも
samyang・tamronあたりがUバージョンレンズとか
ともかく軽量はジンバル向き
書込番号:24046083
1点

>そんなの誰が買う?
「カタログスペック厨ガー」
って散々嫌味言ってたソニー警察がいたけど、またコロコロ宗旨替えですか。
書込番号:24046453
5点

>横道坊主さん
明るさが持て囃されるのでこのご時世、単焦点でF4は
無いとは思うんだけれど、多分あと1/3暗くして2.8でも
光学系の素性はそう変わずだと思うのさ。
※24mmは2.8だけど3兄弟全般に関して。
それならいっその事F4で値段変わらずでも良いから無理が
少なくして暗めだけど写りは良い方がいいなと思ったりする。
今回の3兄弟は一定の画質のGレベルを確保した上でのコンパ
クト化じゃなく、コンパクトさ優先でGで補ってると言うか、
正直補えて無い(画質はG??)みたいな感じ。
勿論GなのでGM並みにとは言わないけれど、だったら無理が
無いF値で良い物を作ってもF値の差別化も出来るしと思った次第。
F値が暗い物=安価でそれなりな物で各種の収差や歪み、光量落ち
等が切り捨てられる事が多い。勿論明るいレンズが欲しい人は画質
も兼で大きな重い大口径の明るいレンズで勿論良いのだけれど、そう
言う人ばかりでは無い。
それならF4で軽量コンパクトかつ、Gレベル維持の方が良い気がする。
でも2.5と言うF値にしたのも2.8位じゃ正直訴求力が薄いんだろうなー
とは思うし、Gコンパクト単も良いけれど、やっぱりG冠は明確に、単
松竹梅の竹にはいて欲しいって事です。
コンパクトさを差し引いたら竹ギリにいられるのかな。ソニーにはツァイ
ツが有るのでそんなにGは多くは無いけれど、でもやっぱりコンパクトさ
より画質の安定感安心感の方がイメージ的に有ったと思う。
タラタラ書きましたが
>>F4位迄落としてでも素性を良くした方が
>そんなの誰が買う?
写真の表現は、明るいレンズと盛大なボケばかりで
出来てるわけでは無いって事です。
書込番号:24049525
9点

このチャートが出てる記事を読むと、広角レンズであればLab testはかなり分が悪い結果が出ると書いていますよね。数値だけの評価を見て、まだ発売されてもいない商品にネガティヴな印象を与えるような投稿はあまりよろしくないのでは?作例を見て判断しましょう!
書込番号:24051498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://digicame-info.com/2021/04/fe-24mm-f28-g-1.html
開放付近を重視する方には解像度もかなり
高いみたいで良いかもですが、絞るとすぐ
に周辺部と隅の解像力が落ちて甘くなるのは、
個人的には広角ではちょっと厳しい。
周辺光量落ち 開放 RAWで -3.02EV(単で?)
歪曲 開放 RAWで -8.62%の極めて
大きいタル型(単で?)
開け気味重視と言っても開放2.8だし周辺
光量落ち気味だし、広角だからと絞って撮ると
周辺甘くて、ある意味新しいタイプの単焦点だなぁ
(なんで?)と言う印象。
小型軽量化特化なレンズっぽいけど、はたして
G+値段+単と考えて良い方向なのかな?って部分
では疑問。
50mm1.2も見ていたいし(絶対に買わんけどw)
50mm/2.5も見たいし、よし!近いうちにソニーへ
行ってみよう。
書込番号:24055892
3点

>hattin89さん
ソニーストアはちょっと暗くて、絞るとなかなか解像の確認できないんですよね、ISO上がってしまって。
持ち出して外で撮ってみたい。
私の撮ったjpegで見ると倍率色収差は感じられないので、カメラ内でよく補正されていると思います。周辺の解像もLabのチャートより実際の画像は良いものとなる可能性もあるかなと期待しています。
デジタル補正は受け付けないって方には、合わないレンズね。
書込番号:24056251
0点

スナップや風景以外の中央に被写体が来るような使い方かつ、小型軽量が必要な方には良い選択なんじゃないですか?
中央の解像はかなり良いらしいので、子供撮りの私にはかなり魅力的です。
初期に出た35F2.8Z以来の小型レンズですしね。
値段は高いですけど、、、。
そんなに高画質必要なら20Gや24GMをどうぞと言う事でしょう。
ただGじゃなくて良かった気はしますけどね。
でも私は買いますよ。多分。
書込番号:24057994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
このレンズに付属のレンズフードLH-66が壊れました。
このフード、フード外れ防止機構のためのバー?ボタン?があるのですが、それを固定している金属製のリング状の部品が外れたんです。
実は以前から、たびたびこのリングが外れる状態にはなっていて、自力でハメ直して使っていました。ただ、今回はリングが外れた時に中の部品を散乱させてしまい、バネを紛失してしまったので直すのが無理になってしまいました。
驚くべきは、このリング状の部品の固定方法。
両面テープのようなもので張り付けてあるだけでした。レンズのグレードからして、このフードの作りはちょっとチープではないですかね?
なお、レンズ自体には全く不満はないので、これからもフードなしで使い続けていくつもりです。
7点

NOGG 様
ご愁傷様です、このフードは華奢で壊れた報告スレが多いですね。私も、その中の一人です。取りあえず、新品を購入しました。
が、破損したフードで2か所バネを使用しているのですが、通常撮影に付ける用と逆さ付けで収納時用があり、私は通常撮影に付ける用を生かして継続使用しています。逆さにして収納はしない事になりますが、不便は感じていないです。
カメラ正面から見て、フードにフード製品名を上として、向かって右側が通常撮影に付ける用のボタンなので、バネが一つ残っている様ならお試しください。その時は、破損でばらけないようにフードに養生テープを貼るのも手ですね。
それにしても、対策品が出ていないのですかね。40-150mm F2.8 PROのフードは、収納時に格納する格好いいフードですが、これも壊れやすい。代替用はCanonの135F2Lのフードが代用できるとか当価格.comに以前ありましたが。
書込番号:24050814
1点

>NOGGさん
ご愁傷さまでした。 ちなみに私はこれを使ってます。
https://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2047675.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.TRS0&_nkw=JJC+LH-J66&_sacat=0
あとレンズキャップも壊れますよーw。 こちらはLC-62F推奨ですね。
>5D2が好きなひろちゃんさん
私も 40-150mmProはET-78IIの互換品を使ってますが、使えなくもないけど少し嵌合が有って無い気がします。 オリのLH-76Dがおすすめかな?
書込番号:24050915
0点

>レンズのグレードからして、このフードの作りはちょっとチープではないですかね?
グレードと言っても他社の大三元標準ズームと違い、キットレンズになったりして
毎回モデル末期にはボディ込みの大廉売に駆り出されるレンズ。
過度な期待はしない方が・・
書込番号:24051363
0点

>5D2が好きなひろちゃんさん
LH-76Dでストレスなく使えてます。
>NOGGさん
今は新品を買うよりないですね。
明日は我が身…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:24051544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NOGG さん
>実は以前から、たびたびこのリングが外れる状態にはなっていて、自力でハメ直して使っていました。ただ、今回はリングが外れた時に中の部品を散乱させてしまい、バネを紛失してしまったので直すのが無理になってしまいました。
私の場合も2〜3回外れたことがあり、バネを紛失する虞に気付いたので、2個のリリースボタン部を避けて、(5D2が好きなひろちゃん さんが仰る「養生テープ」ではありませんが)黒色のパーマセルテープを貼り付け、花形フード側は花形に合わせてカットして対応しました<写真1 の左上>。
また、TideBreeze. さんが仰る通り、同レンズ用フロントキャップも前後2部品に別れていて、ここが外れたことがあり、外れるとレンズに着脱するためのスライド機構のバネを紛失する虞があるため、ここにも黒色のパーマセルテープを巻き付けています。<写真1 の右下>
ついでに、60mm MACRO用レンズフードは伸縮式になっていますが、伸縮筒の後端リングが嵌合式になっていて、このリングが数回外れたことがあり、その際に、伸縮機構用の鋼球とバネ6セットの内3セットを紛失したため、伸縮動作がギクシャクするようになってしまいました。これ以上紛失すると伸縮できなくなる虞が強いので、伸縮筒の傷防止と化粧をも兼ねて、伸縮筒から後端リングに掛けての外面全体にカーボン布模様のカットシートを貼り付けました。 <写真2>
この状態で数年は使いましたが、昨年、遂に伸縮できなくなったので新調し、直ぐにカーボン布模様のカットシート(写真のものとは別物)を貼り付けました。
なお、パーマセルテープよりもカーボン布模様カットシートの方が見栄えが良いので、前者も、いずれカーボン布模様カットシートに貼り替える心算です。
書込番号:24051742
0点

NOGGさん 残念!
私は以前、キャップが壊れました。 スプリングが飛んでいきました。
OLYMPUSのフードは凝った造り?なので、個人的には好きなのですが、壊れると高価なので、痛いですよね。 (ノд`@)
自分のはまだ大丈夫なようですが、扱いががさつな方なのでいつ壊れてもおかしくないかも。
S-95に対抗してS-40で撮影。 (^o^)
書込番号:24051991
1点

皆様コメントありがとうございました。
ただの残念報告にこれほど返信いただけるとは思いませんでした。
>5D2が好きなひろちゃんさん
壊れた報告多かったんですね… お仲間(?)がいらっしゃったとは。
バネが1つしかない場合の対応策までありがとうございます。
>TideBreeze.さん
互換品もあるんですね。参考になります。
レンズキャップも壊れやすいとのことで、気を付けようと思います。
>横道坊主さん
価格相応の作りなのかもですね。
当方は20万円以上するような本当の高級レンズは使ったことないのですが、そのクラスだと付属品の質も違うのかが気になりました。
>松永弾正さん
フードだけ買い直せばいいんですよね。けど、価格的に悩ましい。たぶん私は買わない…
>メカロクさん
テープを張って固定は、見た目の問題で避けていましたが、なかなか質感の良いテープもあるんですね。
>You Know My Name.さん
やはりキャップですか。キャップもフードも価格がちょっとお高いんですよね。
そしてまさかS40の画像が出てくるとは!(笑)
書込番号:24052061
0点

>松永弾正さん
>>5D2が好きなひろちゃんさん
>>LH-76Dでストレスなく使えてます。
しまった。浦島太郎だったか。
でも、
>>フードだけ買い直せばいいんですよね。けど、価格的に悩ましい。たぶん私は買わない…
私も、かも・・・
書込番号:24053765
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
来ましたね。
今か、今かと、待ち切れずに、先日購入したばかりです。
Z 24-70 f2.8も買ったので、4万円かぁ。
まぁ、こんなもの(笑)
書込番号:24049659 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私もZ50mm f1.2Sを昨日注文しました(笑)
でもCB始まると相場が上がることが多いですし、PayPay祭でポイントが大変なことになったタイミングで買えたので後悔はしていません!
もしやwanco810さんも祭で購入ですか?
書込番号:24049675
1点

>むちりさん、こんにちは。
Z50mm f1.2S、購入おめでとうございます。
私は、PayPay祭りでは無いです。
マップカメラの下取りUPが3/15まで、キタムラの下取りUPが3/31までで、両方比べてキタムラで買いました。
随分、ウズウズ待っていて、欲しい時が買いたい時でした(笑)
書込番号:24049694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この手のうずきは既に重篤な状態ですからね(笑)
作例を見始めてステージ1
実勢価格を調べ始めてステージ2
価格コムでお気に入り登録してステージ3
価格コムでクチコミ書き込んだらステージ4...末期です
wanco810さんには是非Z14-24のお気に入り登録をおすすめします(笑)
書込番号:24049728
8点

>むちりさん。
ステージ1~4、大笑いさせてもらいました。
皆さん、多かれ少なかれ心当たりが有るんじゃないでしょうか。
大丈夫です。
私の被写体には、超広角は不要なんです。
それより、ロードマップに有る85mmが気になって、気になって(笑)
書込番号:24049991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も先日購入したばかりですが、もともとクレカの最安値帯でポイントも大量についたので悪く無い購入条件でした。
すでに最安値帯は在庫が底を尽いており、全体的には価格帯が上昇して、キャッシュバック二万円があってようやくキャッシュバック前の価格帯になっています。
大手カメラ店で相場で購入した人は、キャッシュバック後も店頭価格に変化がほとんど無いだろうから、キャッシュバックは残念かもしれませんが。。。(^_^;)
この心の痛みを癒すには、また新しいレンズを買ってキャッシュバックしてもらう以外にありません。
書込番号:24050693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>美玖さん、こんにちは。
そうでしたか、美玖さんも最近購入組なんですね(笑)
私の場合は、下取りUPがありましたので、まぁまぁ、トントンといったところです。
欲しい時が、買い時ですからね。
書込番号:24051064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > FE 50mm F2.5 G SEL50F25G
DigitalCameraWorld(2021年3月28日配信)によると,(実写での)光学性能はFE40mm F2.5 Gよりも更に優れており,隅々まで切れ味鋭く、補正前のRAWでも歪曲は見られない。コンパクトだが,光学性能は全く損なわれておらず非常に優れている。しかし逆に,ラボテスト(解像力)での中央の解像力は,40mm F2.5に及ばない。中間部と隅の解像力は40mm F2.5よりもかなり低い。
以前上記サイトのレビューで,24mm F2.8Gは「期待はずれ」というかなり厳しい評価。対してこの50mm F2.5 Gは非常に高い評価になっている。しかし,このレンズ,ラボテストでは40mm F2.5 Gに及ばず,逆に実写では40mm F2.5 Gを凌ぐという真逆の結果を呈している。
書込番号:24048522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の実写が1番大事だよね
自分の好みじゃないものを
それが良い!と言う人が実際にいるのだもの
書込番号:24048769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラど初心者さん
性能のデータと味や好みは別だけど、なんか矛盾がって事ですよ。
>アカイ アオイさん
コンパクトさなどの大きさと重量、レンズ性能(解像度、周辺画質、
収差、歪曲)のどこを重視するかなんだろうけど、思ってた以上に
コンパクトさ重視っぽいのかなとは思いますね。
書込番号:24049343
5点

> しかし,このレンズ,ラボテストでは40mm F2.5 Gに及ばず,逆に実写では40mm F2.5 Gを凌ぐという真逆の結果を呈している。
メーカーの公表するMTFですと、40mmも50mmも似たような線に見えます。
「真逆の結果」になった要因としては、撮影距離の違いなのか、テスト方式が像面歪曲を反映していた'(平面チャートを中央でピント合わせて撮影)のか、以外にあまり思いつかない。
そもそも、私以外の皆さんは大前提となるテスト方式の具体的詳細についてどこまでご存知なのでしょうか?その知識がなく評価するくらいなら実写で試す方がよほど合理的ですし、自分の用途や感覚に合うかどうかも分かり易い。
個人的には、1,2年後に価格が6万円台に下がってくるかどうかが興味あります。価格が高いとラフに扱えずコンセプト的に如何なものかと。
書込番号:24049517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内での近接でのチャート撮影ではアダムス13
さんのおっしゃる通り像面湾曲は距離によって
結果は異なる(理想はチャートの中心、端毎にピント
を合わせ直す)。解像度も近接より無限遠や遠景
では良くなる事も多いので最低ラインと考えてるよ。
歪曲や周辺光量落ちに関しては撮って出しのサンプル
では補正されてるでしょうからRAWをみてみない事
にはです。
普段評価は見慣れたOpticaLimits と ePHOTOzine
で、実写のdigital-picture.comで確認。急ぐ場合や気
になる部分が有ればショールームや試せる量販店に行く
感じかな。その場合は基本RAWデータからノン補正
(シャープ/NRオフ/プロファイルオフ)で、A3プリント
確認。
ただテスターは個人で買った物だけを私的なブログ
みたいな感じでレビューをを上げている訳では無い
レンズレビューなので文章は今迄測定してきたレンズ
との比較や最近のレンズの動向や傾向も含めて良い点も
悪い点も挙げているので参考にはします。
50mm2.5は3兄弟の中で一番サイズ的にも無理が少ない
とは思うので、24mmよりも良好な事は予想出来るけれど、
反面40と50はそんなに変わらないはずだけどなとも思うが、
EDガラス使用が有るか無いかなの差が大きいのかな。
書込番号:24050391
1点

この3本、シリーズで出したと言うことは、中の人は殆ど同じ画質を狙ってきていると思うんです。でも外野がどうしても優劣を付けたがる。
自分も段々高齢者に成ってきたので重箱の隅は見えないから、GMの重さが苦痛になってきたらコッチに移行かな?
書込番号:24050813 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





