
このページのスレッド一覧(全580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
636 | 70 | 2021年3月26日 21:17 |
![]() |
9 | 7 | 2021年3月21日 18:31 |
![]() |
26 | 18 | 2021年3月21日 11:15 |
![]() |
7 | 3 | 2021年3月19日 23:56 |
![]() |
41 | 6 | 2021年3月18日 16:12 |
![]() |
58 | 13 | 2021年3月14日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
発売前からすごく楽しみにしていた高倍率ズームレンズ。
理由はMTFの性能の高さや大きさ、軽さ全てにおいて満足できる製品だとホームページで拝見したいたからです。
しかし先日、本レンズを量販店で試させてもらったところ
広角域で全く寄れないレンズ(最短撮影距離0.5m)だと感じ、購入をひとまず見送ることになりました。性能が上がるほど最短撮影距離は長くなるとは思いますが、旅行用レンズで料理など手前の被写体にピントを合わせることができないレンズについて、皆さんどういった意見をお持ちでしょうか?
私はこのレンズの写りとか軽さとか焦点距離全てにおいて満足しておりますので、特に悪く言いたいわけではございません。ただ寄れない旅レンズというのが一般的かどうかということを知りたいのです。
書込番号:23524598 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

タムロン28-200(Eマウント)が28oで最短撮影距離19cmという驚異的な性能と比べるとニコンにはもう少し頑張って欲しかったですね。
書込番号:23524727
18点

>ヤフオク1234さん
私も旅先では必ず料理の写真を撮りますので、これができないと旅には使えないレンズとなります。
このレンズは仕様表示と異なり、実際にはレンズの先端から23cmくらいまで寄れて機内食のトレーが全画面に丁度収まる感じになりますので自分にはNo Problemです。
確かにもっとマクロで撮りたいという人には不向きですね。
書込番号:23524748
13点

SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
ヤフオク1234さん、こんにちは。
>寄れない旅レンズというのが一般的かどうかということを知りたいのです。
高倍率ズームは、近接撮影能力にはあまり重きを置いて設計されていないものが多いです。
「旅行に最適」とか書いてあっても、テーブルフォト適性を欠いたレンズが多いんですよ。
私はSONY a7IIIユーザーですが、SONYのフルフレーム機用便利ズーム FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS (SEL24240)の最短撮影距離は、悲惨だそうです。
聞いたところによれば、24mmで45cm、35mmで56cm、50mmで67cm、70mmで100cm、100mmで150cm、150mmで130cmなんだとか。
望遠端の240mmこそ80cmですが、中間焦点域での寄れなさ、辛すぎます。
CANON RF24-240mm F4-6.3 IS USMも50pまでしか寄れないようですね。
実際に旅行に出かけて写真を撮っていると、広角〜標準でもっと寄りたくなることが多いんですね。
料理だとか小さなものをクローズアップしながら、背景の雰囲気を写し込もうとすると、広角〜標準域で寄れないと、辛いですよね。
かつて、マイクロフォーサーズを使っていた時、便利ズームとしてM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6を買いました。
このレンズは『ズーム全域50p』まで寄れましたが、広角〜標準域での50pと言うのはまるで寄れてる実感がなく、きわめてフラストレーションがたまるレンズでした。
すぐに売り払い、LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.と入れ替えました。
このLumixの便利ズームは、ズーム比はM.Zuikoより若干低いのですが、フルフレーム機換算28〜42mmの焦点域で30pまで寄ることができ、海外旅行では大活躍しました。
https://blackface2.exblog.jp/tags/LUMIX%20G%20VARIO%2014-140mm%252FF3.5-5./
ちなみに、SONYのAPS-C用の便利ズーム、E 18-135 mm F3.5-5.6 OSS SEL18135もひところ使いました。
『ズーム全域45p』で、昔使ったM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6より5p寄れるので、ちょっとはマシかなと思ったのです。
でも、広角〜標準域での45pと言うのは、やっぱりまるで寄れない感じです・・・テーブルフォトを撮ろうとしても表現力に乏しく、購入後一ヶ月で手放しました。
私の撮影スタイルでは、便利ズームでは広角端〜望遠端のズーム比以上に、広角〜標準域での実用的な最短撮影距離がクリティカルです。
唯一、旅レンズとして使い物になると思ったのは、Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)です。
先月、発売と同時に速攻で購入しました。^^
このTamron A071はフルフレーム機用のレンズなのに、近接撮影に有利なはずのマイクロフォーサーズやAPS-Cの便利ズームの近接撮影能力の上を行くのが素晴らしいと思います。
このレンズで撮った写真を4枚、貼っておきますね。
最短撮影距離を気にすることなく、自分の希望する画角・ディスタンスで撮れて気持ちが良かったです。
ちなみにこのTamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)の中間焦点距離を含めたMOD (Minimum Object Distance、最短撮影距離)を実測してみました。
MFで強制的にMODに設定し、被写体ピント面とa7III上面の撮像面マーク(Φ)の間の距離をコンベックスで測定しました。
28mmでのMOD:約18cm
35mmでのMOD:約21cm
50mmでのMOD:約27cm
70mmでのMOD:約35cm
100mmでのMOD:約48cm
135mmでのMOD:約59cm
200mmでのMOD:約76cm
このレンズ、そのうち、Zマウントでも登場すると良いですね。
書込番号:23524754
12点

風景レンズととらえています。
テーブルフォトはスマホ専門です。
書込番号:23524789 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

50cmは長いよね。同感です。
書込番号:23524808
8点

kosuke_chiさん
「このレンズは仕様表示と異なり、実際にはレンズの先端から23cmくらいまで寄れて」
とありますが、
「このレンズ」とは、NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR、のことでしょうか?
それなら問題ないですね。
書込番号:23524838
3点

問題なしです。
テーブルフォトは大袈裟な機材ではなく、コンデジを使っています。
書込番号:23524861
24点

>星のオジさんジュニアさん
そうです。NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRです。
さすがに一皿のどアップはできませんが、テーブルの調味料やコーヒーカップを入れてお洒落に撮る分には全く問題ないです。
書込番号:23524888 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


寄れない、同感です。
それがあるゆえに24-70mmF4のキットレンズをとりあえず売却してない、という理由に今のところなってます。。。
寄れてたら、売っていたと思います。
書込番号:23524977 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一概には言えないけど、食事の時に大きなカメラを取り出すってのは無粋な気がします。
スマホかコンデジのほうがスマートかな。
最短撮影距離は短いほうがいいのは同意します。
書込番号:23525171
39点

皆さんご返信ありがとうございます(^^)
なるほど、料理とかはスマホで済ませちゃうっていう考え方の人がたくさんいるんですね〜。なんでもカメラ!っていう考えじゃなくてもいいような気がしてきました!笑
ただ料理は一例ですので、他にも寄れないことはなかなか不便になるのかなぁって少し考えちゃいますね。
購入迷っちゃいます。笑
書込番号:23525192 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.、ドイツにて |
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.、ドイツにて |
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.、ドイツにて |
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.、ドイツにて |
技術とセンスがあれば、スマホでも感動的なテーブルフォトが取れる方は多いと思います。
でも、私はそのどちらも持っていないので、つい一眼カメラに依存してしまいます。
被写体は食べ物に限りません。
旅先であった印象的なものを、周りの風景も取り込んで写したくなるのです。
添付はかつて海外旅行で、寄れる便利ズームLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S.で撮った思い出の写真です。
技術もセンスもない私がこういうのをスマホで撮ると、『記録』写真にしかなりません。(涙)
少しでも『記憶に残る写真』が撮りたくて、一眼カメラを使っています。
新たに手に入れたTamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)なら、さらに近接に強いので、楽しく旅行写真が撮れそうな気がします。
と言っても、しばらく海外には出られそうもないですけれど。
書込番号:23525234
17点

>blackfacesheepさん
ご返信ありがとうございます(^^)
自分もblackfacesheepさんのような写真が撮りたいんです。テーマパークのチケットだったり、被写体が手前にあったらボカしたくなっちゃいます。
TZE-01とタムロン28-200を試したら思っていたほど悪くなかったので、どうしようかと思っているところで。
でもできれば純正にしたいところもあり、あとは値段との相談ですね。
書込番号:23525271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)、広角端 |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)、望遠端 |
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)、中望遠域 |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)、NDフィルター使用 |
>ヤフオク1234さん
旅行の記憶を写真に残す方法はさまざまですよね。
自分の思い出を表現するなら、寄れないレンズより寄れるレンズの方がポテンシャルが高くて使いやすいです。
私と似たような考えの方がいて、心強く思います。
>TZE-01とタムロン28-200を試したら思っていたほど悪くなかったので、どうしようかと思っているところで。
>でもできれば純正にしたいところもあり、あとは値段との相談ですね。
Zマウントはフランジバックとマウント径を考えれば、一番つぶしが効くマウントですよね。
アダプタ経由もありかもしれません。
このA071と言うレンズは、私が出会った中で一番旅レンズ適性が高いレンズです。
広角側28mmから79mmはF2.8からF4の明るい絞開放が使え、80mmから116mmまでF4.5です。
解像もきわめて優秀で、近接も得意、しかも軽量短小です。
旅レンズとしてはとてもお勧めできます。
ニコンからこのレンズが出ると良いのですが、ニコンはタムロンには情報開示してないんでしたっけ。
4枚、このレンズで撮った写真を貼っておきますね。
ZシリーズはIBISを内蔵していますので、このA071のようにILISのないレンズでも大丈夫、作例4枚目のようなブレ写真も撮りやすいですね。
これは可変NDフィルターを装着し、1/8秒で撮っています。
ここのところ雨ばかりで、手に入れても全然撮影にいけないのが辛いです。
書込番号:23525349
7点

>ヤフオク1234さん、>blackfacesheepさん
こんばんは。
自分もZ 6で、タムロンの28-200とニコンの24-200で迷っています。
タムロンのマクロは魅力的です。料理も含め、海外の博物館の展示物、お店のショーウインドウ、小物など
寄れないレンズよりは1本で寄れるレンズの方がずっと便利ですから。
ただ、旅行の建築物など、24mmでないと撮れないものも数多くありそうです。マクロを優先するか、広角を
優先するかですね。
>TZE-01とタムロン28-200を試したら思っていたほど悪くなかった
アダブターTZE-01で28-200を使うのに、制限事項ってないんですかね。
気になっているのは、ボディ側からのMFへの切り替えがスムーズなのか、レンズのゆがみ補正が効くのか
の2点です。
ボディを更新したら、レンズが使えなくなることも気になって、やっぱり純正24-200かなと悩みながら
このレンズの価格が下がるのを待っているところです。
書込番号:23525412
2点

便利レンズですから、寄れないはトリミングでカバーしましょう。
一眼なのでそのようなものが撮りたかったらレンズを変えましょう。
レンズを変えるのが面倒だったら、マクロ撮影できるコンデジでも持って行きましょう。
ただ明るさだけはどうしょうもありませんが、その代わり24mmから使えます。
24mm-200mmこの焦点距離は記念で撮る旅先ではとても便利です。
無いものねだりよりこのレンズのいい所を探して撮った方が楽しいですよ。
書込番号:23525672
34点

>ヤフオク1234さん
FUJIFILM XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WRが、
最短撮影距離 45cm
最大撮影倍率 0.27倍
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf18-135mmf35-56-r-lm-ois-wr/specifications/
で、テーブルフォト等の近接撮影がこれだけ撮れます。
「フォトヨドバシ」より↓
http://photo.yodobashi.com/fujifilm/lens/xf18-135_f35-56wr/
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRが、
最短撮影距離 50cm
最大撮影倍率 0.28倍
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_24-200mm_f4-63_vr/spec.html
ですから、近い写真が撮れるように思いますが、実際に所有していませんので想像だけです。
椅子に座って撮るのにワーキングディスタンスが長いってことでしたら、ダメですけども。
書込番号:23525786
1点

SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
https://noblivion1.exblog.jp/30132245/ |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
>40D大好きさん
>料理も含め、海外の博物館の展示物、お店のショーウインドウ、小物など
>寄れないレンズよりは1本で寄れるレンズの方がずっと便利ですから。
海外に出かけると、寄って撮りたくなる魅力的なものがたくさんあるんですよね。
荷物は減らしたいので、一本のレンズで何でも撮りたい・・・
そうなると、寄れないレンズよりも寄れるレンズのほうがポテンシャルが高いです。
広角端24mmと28mmの問題は、フォトグラファーの撮影スタイルに依存するのかもしれません。
一般的に、広角側は客観的な写真になりがちで、望遠側は主観的な写真になると言われています。
私はストリートスナップが多いので、超広角だと散漫になりやすく、広角側は28mmまであれば十分です。
望遠側も200mmまであれば大丈夫です。
Tamron 28-200mm F2.8-5.6(A071)で撮ったストリートスナップを4枚貼っておきますね。
>気になっているのは、ボディ側からのMFへの切り替えがスムーズなのか、レンズのゆがみ補正が効くのか
レンズのゆがみ補正は気になりますよね。
私はRAWで撮って、Adobe Lightroomでポストプロセスしていますが、レンズの『内蔵プロファイル』で現像しています。
まだAdobeから、このA071のレンズプロファイルが出ていないのですよ。
このレンズ、便利ズームのくせにあまり歪曲がひどくなく、専用のレンズプロファイルが無くても、ほとんど無補正で使えてしまいます。
驚きました。
書込番号:23525861
9点

>blackfacesheepさん
かっこいいスナップの作例、ありがとうございます。
ボディがα7III なら安心して使えますね。うらやましいです。
ニコンのミラーレスボディとタムロンのFマウント用レンズとの相性は、あまり良くないんです。
ニコン純正のアダプターを介しても、動作しない場合が時々あります。
ソニーEマウント用レンズをTZE-01を介して使うのには勇気がいります。
試してみるのも、それなりにおもしろいでしょうけど。
焦点工房がTwitterでTZE-01+28-200を紹介していたので、MF切り替えスムーズに
できるか聞いたんですけど、レスはありませんでした。
書込番号:23525893
4点

>ヤフオク1234さん
寄れることが条件なら見送って良いと思います。買う前に気がついてよかったですね!
買ってからじゃ後悔満載ですもん(^^;;
写真の撮るスタイルなんて人それぞれ。レンズにどんな性能を求めるかも人それぞれ
スマホでいいじゃんとか、もう一本マクロ持ってけとか、トリミングすりゃいいじゃんとか代替手段としてのアイディアは勿論ありますが、仕事じゃないんだから、趣味の世界なんだから不満があるものを無理して買う必要はないと思うんですよねー
他の方のレス見ると、意外と旅行ではテーブルフォトという需要多いんですね。
まぁ言われてみれば、自分も時々は撮るかなぁ
でもマストではないので、多分どうしてもって時はクロップしちゃうと思います!
書込番号:23526205
14点

レンズは待っていても大して安くはなりません。
それより早く手にして楽しんだ方がいいですよ。
もし値段の事なら、25回金利無しとのカメラ屋もあるので利用するのも手ですね。
趣味の世界ですから無理は禁物です。(楽しくなくなります)
ただこのレンズ、評判がいいようで欲しくても在庫が無いようです。
「アルネオコート」も効いてゴーストも押さえられてます。
Zのカメラを持っている人なら、手元に置きたい1本かと思います。
書込番号:23526220
7点

>shuu2さん
第三者のいらぬお節介なので、お気に障ったらごめんなさい。
せっかくこのレンズをお持ちなのですから、スレ主さんが気にされているような料理など近接撮影の写真をアップしたいただけると、スレ主さんや他の方にも参考になると思うのですが・・・。
書込番号:23526263
22点

>kosuke_chiさん
実際には23cmまで寄れて
もう少し詳しく説明してください。レンズ長114mm、フランジバック16 mm、計130mm、最短撮影距離500 mm、よってレンズ先端から370mmとなります。
被写界深度の分23cmまで寄れると言うことでしょうか?シャッターをフォーカス優先にしてシャッター落ちますか?ピントが合ってるかどうかは目視でしょうか?
書込番号:23527173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明峰さん
>第三者のいらぬお節介なので、お気に障ったらごめんなさい。
せっかくこのレンズをお持ちなのですから、スレ主さんが気にされているような料理など近接撮影の写真をアップしたいただけると、スレ主さんや他の方にも参考になると思うのですが・・・。
まあ聞き入れてもらえないでしょうね ((((^Q^)/゛
書込番号:23527247
17点

>タカ1213さん
シャッターをフォーカス優先にし、合焦音でシャッターが切れる距離です。また、被写界深度の中心になります。
写真は、新聞を斜め置きにし、中心の「小学校も再開さ」の「も」辺りが被写界深度の中心で、そこからレンズ先端までが23cmちょいです。(フィルター厚はありますが)
書込番号:23527342
9点

>ヤフオク1234さん
昨日このレンズを手に入れたものです、自分は旅先のテーブルフォトも撮っています。
キットレンズのZ24-70f4は持っていて、なんと言ってもSレンズですし、画質も気に入っていました。
この24-200には目もくれず、、、だったのですが、Zレンズで焦点距離の長いのがなくて。
価格.comでの作例で欲しくなって出遅れて、結構高い値段で主に化粧品の通信販売会社からやっと買いました。
各焦点距離でもっとも寄って撮ってみました。
参考になると思うのですが。
50mmの画角あたりでどうでしょうかね?
200mmでは案外寄れていると思いました。
それはそうと、24mmでの周辺光量が結構落ちますね。
書込番号:23527351
7点

>kosuke_chiさん
たびたびすみません、kosuke_chiさんの作例では24mmで周辺光量落ちてないですね。
書込番号:23527374
4点

>おさるオサルさん
中心部をトリミングしています。目的はピント位置の確認だけなので。
書込番号:23527392
3点

>kosuke_chiさん
あッ よかった、ありがとうございます。
ちなみにヴィネットは強にしています。
もう焦ってました、私だけ?の気持ち。
先ほどZ7のバージョンを上げたのですが、変化なくて。
安心しました、って、これじゃ周辺光量はやっぱりダメって事?
個人的には安心しましたが、ちょっと残念、今後のファームウェアーバージョンアップで補正されるでしょう。
解像してくれれば何となるさ。
書込番号:23527473
1点

>kosuke_chiさん
>おさるオサルさん
作例ありがとうございます。
これってビッグニュースですよね。実質のワーキングディスタンスは23cmってことですから
十分寄れるレンズって感じです。
おさるオサルさんの50mmの作例で、レンズ先端からだいたいどれぐらいでしょうか。
仕様表だと24mmと50mmで最短撮影距離は5cmしかちがわないはずなんですけど。
テーブルに座った状態で机上の物が写せる程度でしょうか。
24mmでトリミングするよりも50mmで料理とか撮れたら懸念材料なくなります。
書込番号:23527474
3点

>kosuke_chiさん
わざわざ実写までして頂き、ありがとうございました。
実質36cm位が最短撮影距離で、合焦、撮影可能と言うことが確認出来ました。
メーカーの50cmは何だったのか?
周辺減光のレスが有ったのでそれを考慮しているのかも知れませんね。
AF-S 70-200 2.8
AF-S 70-300 4.5 5.6
持ってます。
でも、旅行用に欲しいです。(笑)
Z DX 50-250と悩みます。(笑)
書込番号:23527486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご回答ありがとうございます。
寄れる寄れないに個体差はあるのでしょうかね、笑
望遠側での最短撮影距離がとても短いのはいいですよね!
F値がだいぶ大きくなってしまうのと、テーブルフォトとかでは厳しいですが、望遠側の最短距離が短いのは救いです。笑
書込番号:23527506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はあまり使用が無いと思いますが、
どうしてもこのレンズで寄りたいなら、クローズアップレンズを使用したらどうですか。
2〜3,000円でありますよ。(中古なら500位から)
書込番号:23527543
9点

>40D大好きさん
おはようございます。
焦点距離50mmで測ってみました。
レンズフード先端からは32cm、この時のシャッターボタンからは46.5cmの距離でした。
食べ物の撮影って、ライティングや湯気の表現が気になる時がありますので、このくらいの距離で良いような。
仕様表の最短撮影距離って、センサーからの位置ですから、仕様表の0.7m(焦点距離200mm)っていうのは、
結構寄れていますね。
書込番号:23528396
3点

レンズに、虫眼鏡・老眼鏡じゃなくて、クローズアップレンズを付けたら良いのではと書こうと思ったら
shuu2さんが既に指摘されてますね。
以下は補足です。
保護フィルターを着けてないなら話は簡単だし、着けていても一時的に付け替えるか、画質劣化を割り切って二枚重ねにすれば良いので、
料理の写真など、それほど極端な寄りを求めないなら、一番ゆるい
MCクローズアップ NEO No.1 67mm
https://kakaku.com/item/K0000998573/
辺りで十分な気がします。純正ならではの機能を損なわないし。
(ニコンにはZマウント仕様の開示をしても欲しいとは思います。自社でなかなか新レンズを出せない癖に、非公開に拘るのには困ったものですね。)
書込番号:23528467
3点

>おさるオサルさん
50mmでの検証、ありがとうございます。
仕様表の0.5m(24mm)や0.55m(50mm)よりも最短撮影距離は実質10cmは短いんじゃないかという
ことが分かりました。
自分の体格で料理を撮るときのこの10cmの差って、大きいんです。
無理な姿勢で構えれば0.5mでも撮れますが、0.4mなら楽に撮れます。
ZマウントのFX望遠レンズは、今のところこれしかないので、購入して実際に使ってみるしかないかな。
書込番号:23528704
2点

>shuu2さん
>VIsonokiNさん
このスレで問題になってるのは、最短撮影距離であって最大撮影倍率ではないです。
ズレてるような‥
書込番号:23528736
6点

>ヤフオク1234さん
>寄れる寄れないに個体差はあるのでしょうかね、笑
そういうことがあったらコワイですね。
>kosuke_chiさん
実例の写真、ありがとうございます。
とってもいい感じに撮れていますね。
旅先で「今日の朝食は、ふらっと入ったカフェで好きなパンを選んでシェアしました」なんてブログが書けそうです。
在庫ある店見付けて、ポチります。
書込番号:23528762
2点

着座して撮った?
椅子引いたり、後ろにのけ反ってない?
書込番号:23528793
2点

>40D大好きさん
自分も朝マックで撮ってきましたよ。
焦点距離50mmで、ピントは手前のチーズがペロッと出ている部分。
ここからシャッターボタンまで46.5mmのハズ。
自分は約13万円で買っています、だって一度は買えたはずのマップカメラでスミマセンされて、次の入荷予定が10月って言うんだもん、2週後の連休に使いたかったので。
望遠系のZレンズ他にないし、軽くて小さい、今のところ24mmの周辺光量低下以外は気に入っています。
書込番号:23528847
5点

>おさるオサルさん
朝マックの実例写真、ありがとうございます。参考になります。
ちなみに自分の昼食は、ケンタ期間限定のデラックスチキンフィレサンドでした。全く関係なかったですね。汗
旅行先では、こんな食事しましたも大事な記録なので、24mmで撮って周辺減光をトリミングしても、
35mmとか50mmでも、撮れればいいです。
後ろにのけぞって撮るのではなく、座って撮って、ピントが合うことが重要なので、最短撮影距離にこだわっています。
そういう意味ではタムロンのMFながらマクロ機能を入れたのは、さすが高倍率ズームを出してきたメーカーだなって
思います。
書込番号:23528988
2点

マクロフィルターもいいアイディアですね。ただ旅行用レンズに求めているものは、周りを待たせないスピード感です。
テーブルフォトのためにカメラを出すことはいいのですが、プロテクター を外して、マクロフィルターをつけてっていうのはなかなか厳しめです、、
テーブルフォトありがとうございます。私も撮影している体勢が気になります。
私の本レンズに求めるものは、
・友達を待たせないスピード感。
・できるだけ楽な姿勢で撮影できること。
・テーブルフォトが可能なこと。
この3つが大きなポイントです。求めすぎかもしれません。ただどれもスマホでできてしまうことなので、10万で買うレンズはせめてスマホの上位互換であって欲しいというのが私の思いです。
書込番号:23529033 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヤフオク1234さん
因みに私の朝食撮影は、WD23cmなので座席で胸の辺りにカメラを持って背面液晶で一瞬で撮っています。
ファインダー撮影だと頭を垂れてつんのめる体勢となりますので、周囲から怪しまれます。
書込番号:23529181
4点

SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
SONY a7III + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071) |
>ヤフオク1234さん
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRでも、それなりにテーブルフォトを撮れるようですね。
ただ、それがヤフオク1234さんが求めるものに適っているかどうかは、ご本人次第ですよね。
Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)で撮った近接ショットを、ご参考までにあげておきます。
絵面的に面白くないので、最短撮影距離ぎりぎりまでは寄ってませんが、それに近いところまで寄っているカットもあります。
1枚目は小さなラベンダーの花ですが、広角端28mmでこのぐらいに写ります。
2枚目は34mmでありがちなカフェショット。
3枚目は32mmでハンバーガーへのガチ寄り写真。
4枚目は愛機Rolleiflex 2.8Cです・・・オークション写真ぐらいなら撮れますね・・・このカメラは出しませんけどね。^^;
便利ズームとしては、破格の近接撮影能力だと思います。
なお、最大拡大倍率は28mm時の19pですが、ライティングがクリティカルになるので、35mm以上で撮ったほうが撮りやすかったです。
書込番号:23529493
9点

>blackfacesheepさん
このスレのレンズの情報が欲しくてずっと拝見していました。
タムロンはZマウントのレンズを現在まだ出していません。
今タムロンを選ぶということはボディ等総入れ替えに
なってしまい現実的ではありません。
参考とはいえタムロンで撮った写真をニコンのスレに何度も何度も
繰り返し貼るのは違和感があります。
どうかタムロンの方にスレ立てしてそちらに誘導していただけませんか?
書込番号:23529810
22点

ぷた子お嬢様の母さん、こんにちは。
スレ主さんが『ただ寄れない旅レンズというのが一般的かどうかということを知りたいのです。』と書いていらっしゃったので、それについてコメントを差し上げました。
また、アダプタ経由でTamron A071をお使いになることもご検討されているとの頃でしたので、参考例をご紹介しました。
でも、お気に障るかたもいらっしゃるのもわかります。
以降、Tamron A071の写真は貼りませんので、ご安心ください。
どうも申し訳ございませんでした。
書込番号:23529823
6点

メーカー記載の規定値よりも少なく25-30cmくらいで寄れました。それに一眼画質でテーブルフォト撮りたい人に、スマホでいいよっていう意見もどうかと思います。スマホでいいなら最初から撮っているし、本人の希望にかなっていない意見。ちなみに私は、よいレストランとかで、スマホのカシャカシャ音が聞こえると、げんなりします。
書込番号:23531592
7点

>どー座衛門さん
それはワーキングディスタンスのことでしょうか?
それともセンサー面からでしょうか?
書込番号:23532061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売日に買っておきながら、やっとここ数日で試し撮りしてみました。
”寄れない”が話題なので、普段は料理は撮らないのですがやってみました。
結果、普通の自然な着座ではファインダーのぞきながらでは最短撮影距離をクリアできず、すこし背中をそらさないといけなかったので、ちょっと気軽な料理スナップにはつらいかも、という印象でした。
一方で、全然違う話題ですが、公園などで子供と遊びながら撮影していて、意外とズームした時のボケが素直で、なかなか綺麗に取れるレンズだなぁという印象です。ボケは大きくありませんが。
ただ、50枚ぐらい延べで撮ってみて、帰宅後気がついたのですが、70mm以上で撮っているのがわずか3枚。。。やはり私のスナップ撮影スタイルには向かないレンズだなぁということでした。Zで70mm以上が使える唯一のレンズというだけで購入してみましたが、スナップでは少し過剰で、やっぱり旅に一本もっていく、という感じのもののようです(自分にとっては)。
書込番号:23532082
7点

> スマホのカシャカシャ音が聞こえると、げんなりします。
デジイチのカシャカシャ音はなぜ平気?
一緒じゃない?!
書込番号:23532283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>菊花さん
70mm以上を使うのだろうかというのはほんとに今思っていることです。笑 24-70のレンズが良すぎるのも悩む一つの要因ですね。ソニーのa7III の標準レンズみたいに良くないレンズだったら即買うんですけどね笑
書込番号:23532349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤフオク1234さん
おっしゃる通りです。24-70F4がとても良いので、それでほとんど済んでしまうのです。
ただ、海外旅行などでは70-200などをいちいちつけ替えるのは億劫になるので、百枚に五枚でも70mm以上を使う可能性があると、まさに便利ズームとして役に立つと思います。が、昨今の世相では海外旅行も当面なさそうなので、そういった出番はなさそうです(笑
で、物欲を処理すべく、24-70をF2.8の方に買い替えようか、なんて思っている次第。24-200mmと合わせて揃えていくなら、24-70をf2.8にしたほうがよりレンズの差がくっきりしていいかな、などと脱線してます(笑
書込番号:23532376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤフオク1234さん
>70mm以上を使うのだろうかというのはほんとに今思っていることです。笑
便利ズーム適性って、確かにあるのかもしれません。^^
私は便利ズームを使うと広角域が少なめで、標準画角〜中望遠が一番多くなる傾向があります。
ちなみに本日の私のブログのポストは、Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071)で撮った9枚の写真で組んであります。
https://blackface2.exblog.jp/28163212/
その9枚の写真たちの焦点距離を調べてみると、一番広角寄りが31mm、次が36mm、45mm。
あとの6枚は90mm以上でした。
被写体や状況にもよりますが、望遠側を多用する傾向があるのは間違いないですね。
私の場合、便利ズームの位置づけは「基本的に望遠ズーム、時々標準画角や広角でも撮る」ってことなのかも。
でもTamron A071は、せっかく28mmがF2.8でスタートし、54mmでもF3.5と明るいので、もっと広角寄りを使わないともったいないなあと思っています。
書込番号:23533328
3点

痒いところに手が届かないし旅行で一本で済ませられないからあとはスマホでっで言うなら便利ズームじゃなくてただの高倍率ズームなんじゃないすかね?
最短50cmmとかホント想像より寄れないから初めての人は勧められて買ったら間違いなく後悔するレベル
望遠以外カメラいらなくね?ってなるわホント
擁護する人ゴメンね
書込番号:23534691 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他機種、他レンズの作例って何ひとつかすってないのに、どういうところが参考になるの?
削除依頼してよ。
書込番号:23534988 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

寄れないことがやはり気になったので、10万円を切ったら買おうかと思います(^^)
そもそも在庫がどの店舗にもないので買えないんですけどね笑
書込番号:23539451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤフオク1234さん
>10万円を切ったら買おう
Zマウントのフルサイズ用望遠レンズがこれしかないので、自分もそう思っていたのですが、
このスレで、そこそこ寄れるようなので、思い切って購入しました。
自分が実測した感じでは、24mmだと最短撮影距離は38cm、35mmだと44cmでした。
テーブルに座ったまま、フィンダーを覗きながらの撮影は苦しいですが、液晶モニターを見ながら
撮影すれば、旅先での食事も記録できます。
寄れない旅レンズ→そこそこ寄れる旅レンズではないかと思いました。
書込番号:23543027
17点

撮影倍率0.28倍って結構寄れるほうだと思いますけど。。
望遠端で撮らないとダメですよ。
書込番号:23547069
3点

>40D大好きさん
ニコンの公式見解だとそこまで寄れないようですけどピントって合ってますか?
40D大好きさんのレンズですと公式とのズレがかなりあるようですがそれだと真面目なニコンが指標にするそれって?って思っちゃいます。
ニコンホムペより最短撮影距離0.5m(焦点距離24mm)、0.54m(焦点距離35mm)、0.55m(焦点距離50mm)、0.58m(焦点距離70mm)、0.65m(焦点距離105mm)、0.68m(焦点距離135mm)、0.7m(焦点距離200mm)
倍率どうこうはともかくテーブルフォトで50cmってとてもムリと思っていましたがそれより寄れるのなら買ってみようかな?
書込番号:23549196
1点

>よくある街角さん
ほんとびっくりですよ。
最初、kosuke_chiさんが発見して、書き込まれた情報だと、ワーキングディスタンス23cmです。
それなら買いだろうということで、在庫のあった店で購入して、自分でも調べた結果です。
ここに検証動画あげました。
https://youtu.be/GEP7SU8nS5A
連休に再度撮影して、ピントきている写真をこのスレにあげますね。
書込番号:23549439
6点

>よくある街角さん
>真面目なニコンが指標にするそれって?って思っちゃいます。
自分でやってみないと信じられないと思います。自分も半信半疑でしたから。
24-200mmの最短撮影距離が仕様表の数値と実測値で異なるなら、他のZマウントレンズも
実際は短いんじゃないかなということで、家にある焦点距離24mmのレンズでも検証してみました。
https://youtu.be/fMzhiJcfFr4
結果は、
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 公称値50cm、実際は約38cm。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 S 公称値30cm、実際は約26cm。
NIKKOR Z 14-30mm f/4 S 公称値28cm、実際は約24cm。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR 公称値は20cm、実際は約18cmでした。
DXは16mmで撮るところを25mmで撮っちゃったので、37mm相当になってしまいました。
添付の写真は、ピントがきてないんじゃないかとのことだったので、そのとき撮った写真です。
書込番号:23553769
11点

レンズを製造する際には、製造上の個体差が有りますので、どのレンズもある程度はマージンを確保しています。
INF側でピントが合わないと困るので、そこを基準に調整すると、近距離側に余裕が無くなってしまう可能性が有るので、全ての個体でカタログ値を確保するためのマージンです。
またレンズ構成にもよりますが、8倍以上の高倍率ズームなので、例えばTELE端で仮に2cmのマージンを確保するとすれば、WIDE端では16cm程度のマージンが出来てしまう可能性も有ります。
もちろん全ての個体で大きなマージンが確保出来ている訳では有りませんので、マージンに期待してレンズを購入するのはリスクが有ると思います。
マージンが少ない個体でも、不良品では有りませんので。
書込番号:23556118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんたくさんのご返事ありがとうございました(^^)
色々悩んだ末、購入することが決まりました!
明日製品が届く予定です! 私の個体はそこそこ寄れる個体であると願いたいです!笑
書込番号:23558195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤフオク1234さん
ご購入、おめでとうございます。
ヤフオク1234さんのスレのおかげで、24-200mmに興味をもち、自分も購入して楽しんでいます。
>longingさん
仕様表と実際が異なるのは、マージン確保のためなんですね。高倍率ズームだとマージンも大きい。
納得です。
このレンズは基本性能がしっかりしているので、旅行だけじゃなくいろいろ使えそうですね。
書込番号:23558321
2点


広角から望遠まで撮れるので、このズームレンズはとても便利ですよ。
いちいち取り替えないのでチャンスにも強いです。
普段は50mm前後を使うことが多いかと思いますが、とっさの時のチャンスには強い味方です。(特に望遠側)
書込番号:23626014
3点

このレンズでつい最近撮った写真です。
24mm-200mmはスナップ的な感覚で撮り歩くにはとても便利なレンズですね。
大三元などのレンズと比べると少し物足りなさは感じますが、それでもよく写るレンズかと思います。
書込番号:24044115
2点

なかなか旅には行けませんが、日常的なスナップ写真を撮るのにも最適なレンズですよ。
普通に35mmで写真を撮っているとき、サクラの花の蜜を吸いに来た鳥を発見し、すばやく
200mmまでズームして、望遠で撮る。
このレンズをつけていたから撮れた1枚です。
書込番号:24044206
2点



レンズ > TAMRON > SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
こちらのレンズを中古で購入しました。
AFを使用しようとして,VCが動作している状況の際,画面がプルプル,ぴくぴくと振動します。
Canon純正以外のレンズを使用したのがはじめてなのですが,これは異常でしょうか?
通常であればもっとスムーズに手振れ補正がかかるものでしょうか?
その場合メルカリでしたので出品者に連絡したいと思います。
教えて頂けますと嬉しいです。
3点

だいぶ前に使ってましたが手振れ補正が作動している時にはそのような事はありましたが合焦すればそのような事はありませんでした。
フォーカスが合ってもそのようなら故障の可能性があります。※AF追尾機能中は除く
書込番号:24033664
1点

このレンズ持っています。
少しずつ劣化してくると思います。
シグマのAPO120-400 DG OS でも同じことが起きました(手ブレ補正系です)
書込番号:24033694
1点

>さすらいの『M』さん
>JTB48さん
ありがとうございます。
AF完了後も,シャッターを切るまでプルプルと振動して,SSをある程度遅くするとVCの振動故音思われるぶれが写真にも乗ってしまいます。
当方5D2を使用してるのですが,機材との相性もあるでしょうか・・・。
書込番号:24033756
2点

5D2と6Dと50Dで使ってるけど大丈夫。
僕の個体は…アクリルの小窓の接着が弱ってて、外れかけてます。
外に落ちてくれたら気にしないんだけど、内側からはめてるから鬱陶しいんだけど。
書込番号:24033779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
ありがとうございます。
やはりレンズの不調のようですね。
出品者に相談してみたいと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:24033927
1点

>bun_yutaさん
A005、中古購入して初期ロットの一部で発生する絞りの不具合で返金したので使った期間は短かったですが、VC作動時は一瞬ブルっと像が揺れましたね。
その後、ピタッと止まる。
画像に問題はなく、手ブレ補正が強力と言われたタムロンならではかなと自分は理解しました。
絞りの不具合が無ければ使ってました。
問題ないと思いますけどね。
書込番号:24034599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
おっしゃるように,AFが合焦するまでであれば問題ないと思うのですが,私の個体はAF中,ずっとブルブルと振動しています。
ピタッと止まることなく,ブルブルしています。
SSが長いともろそのブルブルが写真に乗ってしまうのでこれはおかしいなと思っています。
ご意見感謝です。
書込番号:24034619
0点



レンズ > ペンタックス > PENTAX-06 TELEPHOTO ZOOM
キタムラのオンライン中古で当レンズを見つけたので直ぐに地元のキタムラへ送ってもらって店内で動作確認後に購入
それが、二日後、屋外で使用時にどうもフォーカスしていないような気がして・・・
MFに変えるもやはりフォーカスしようとしない。
この商品はAB品だけど、補償対象外となっており、それはそれで納得して買っているのだけれど、ヤフオクで当レンズのジャンク品
の理由が同じ症状のものを数点見たことがあり、このレンズはこの症状で壊れやすい欠点があるのでしょうか?
この次はアマゾンで新品購入しようかと迷っていますが、壊れやすいのなら止めようかとも。
検索をかけてもアフェリエイトばかり引っ掛かりググルのに疲れました。
また、修理方法などご存じでしたらトライしてみたいです。
よろしくお願いします。
1点

接点の掃除や接点復活剤塗ってもだめですか?
書込番号:23743581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

てっぱんお返事ありがとうございます。接点復活材は試していませんが、綿棒で接触部分は拭いてみました。
確か6年位前に精密機器の接点を磨くパウダー状の物を買ったことがあるので、それを探して試してみます。
06レンズは最も使うレンズなので、ショックが大きいです。
書込番号:23743746
0点

エツミのナノカーボンを使って接点を磨いてみましたが、やはりだめでした。
マニュアル操作でもピントが合わない・・・というよりピントリングだけが回っている感じで
何か内部で外れているように思えます。
まぁ・・・諦めるしかないのかな?
キタムラの中古は今回は外れたけど、何回か当たりもひいてるので
後悔するのは4000円足して新品を買うべきだったということでしょう。
書込番号:23744748
1点

>ジャンク大王さん
断線しているのではないでしょうか?
割と良くあるようです。
前に、三脚に載せたカメラごと倒して壊してしまったものを分解してみたことがあるのですが、いかにも配線がストレスに耐えている感じで、しまいにはスパッと逝きそうなところがあったように記憶します。
ちなみに、このレンズは、バイ・ワイヤーなので、MFで空回りすること自体は正常だと思います。
書込番号:23744769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売る前の条件は法律上の【瑕疵担保責任】よりも優先されるとは思えません。
故障品または早期の故障は予想される状態であれば、それなりの安い値段で売るしかないわけです。
ところが、この商品としてのAB中古の相場ぐらいで売っていたわけですよね?
マトモに使えなかった事が早期にわかったのだから、債務不履行として契約解除、つまりは返品 = 返金を要求されては?
※オブジェなどとして売り買いする対象ではないですよね? 実際の撮影が出来ないのであれば、債務不履行になると思います。
(実際に撮影をするモノとして売り買いされる中古価格になっているハズですし)
このレスの文面を、そのまま見せて読んでもらってください。
確率的にこのような不具合品が出てくる事は、中古を事業としてやっている企業なら承知かと思います。
もし、何ヶ月も経っていればダメですが、つい最近ですよね?
修理等の保証はしないと言っても、売買契約の法律上の対象外にはなりませんから、
債務不履行として契約解除、つまりは返品 = 返金を要求されては?
書込番号:23744779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャンク大王さん
> 店内で動作確認後に購入
> それが、二日後、屋外で使用時にどうもフォーカスしていないような気がして・・・
↓こんな感じみたいですね。(・・;)
https://ncode.syosetu.com/n3010cg/
> ヤフオクで当レンズのジャンク品の理由が同じ症状のものを数点見たことがあり、このレンズはこの症状で壊れやすい欠点があるのでしょうか?
その辺は、推して知るべし、だと思います。
私は、細長い配線の付け根のところに、いかにもヤバそうな作りを感じました。
書込番号:23744811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャンク大王さん こんにちは
保証外にはなっているようですが AB品の場合 正常に作動するものとして販売されていますので 一度キタムラに相談されてみたらどうでしょうか
書込番号:23744814
1点

>後悔するのは4000円足して新品を買うべきだったということでしょう。
5000~7000円で買ったということでしょうか?
先にも書きましたように、
>(実際に撮影をするモノとして売り買いされる中古価格になっているハズですし)
返品=返金の方向で。
書込番号:23744833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん!いろいろアドバイスありがとうございます。
このレンズはキタムラのネット中古でABランクと表示されていたものを中古で購入し6160円支払いました。
購入前に補償対象外商品と記されていたので、動作確認をするために地元のキタムラへ九州から広島へ送ってもらいました。
地元のキタムラで購入をキャンセルする場合は送料で500円程度を支払ってくださいとのことでしたが、地元のキタムラの店内では
正常に動作しており、購入した日とその翌日の数枚は写真撮影できていました。
皆様のアドバイスのとおりに、近々、キタムラへその旨、交渉してみるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:23744922
0点

最近のレンズ鏡筒内部配線は殆どフレキシブル基板のコネクタ接続ですので、どこかが断線すると直ちに動作不良になります。
中古の場合はどのくらい使われたのか外見で判断するのが難しいので、この価格であれば、永く使えればみっけもん、と思った方がいいかもです。
初期故障として扱ってもらえるかどうか、一度購入店舗で相談して、その結果で判断した方がいいと思います。
中古の場合で販売側がどのくらいまで初期故障としてくれるか分かりませんが、保証がなく実物を見て購入、という事であれば現状渡し扱いでその後の事には関知しない、という場合もあると思います。
ちなみに配線に負荷がかかる場合は、メーカは加速試験などをやっている筈で、基準になる回数(2万回とか)動かし、どのくらい壊れるかで耐久性を判定します。
故障はゼロにはできませんので、大抵は5%程度で判定される事が多いと思いますが、これだと20台に一つ壊れるという事になります。
故障がゼロにできないので、メーカー保証というものがあるのですね。
保証、という言い方をしていますが、実際はこれ以上の事はしませんよ、という免責の明示という側面があります。
書込番号:23744957
2点

皆様!本当にありがとうございました!
先ほど、購入店に電話をして二日目に壊れましたと事情を説明しましたら、それは初期不良扱いということで返品・返金の取り扱いになりました。
皆様のご支援が無ければ、諦めるところでした。
ありがとうございました。
返品・返金処理が完了したら、アマゾンでこのレンズを新品購入します。
書込番号:23744973
5点

>ジャンク大王さん
返品対応してもらえてよかったですね。
Qマウントのレンズがまだ新品で手に入るのですね。
大手量販店には在庫もあって、ちょっとビックリです。
書込番号:23745060
2点

>ジャンク大王さん
初期不良扱いで返品=返金できて良かったですね(^^)
オークションなどであればモメていたと思います。
やはり、マトモな中古扱い店の良さかと。
書込番号:23745072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あと、
フレキ配線の「破断」は、いきなり動作不良~動作不可になります。
例えばビデオカメラ板での多数の報告例としては「液晶モニターのフレキ配線」。
ファインダー付きで無ければ、最低限の使用さえ悲惨になり、
機能のメニュー選択を液晶モニター上で行う場合は、内蔵メモリー内の動画コピーすら出来なくなります。
二つ折りガラケーのフレキ配線は丈夫なほうですので、同じように期待するとダメなようです。
書込番号:23745092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
実は・・・・ガラケーに使われていた2軸の蝶番は専門メーカがあって、寡占に近い状態でした。
その会社は当然他の分野にも供給しています。
バリアングルモニタの蝶番がカメラメーカに拠らず似ているのは、偶然ではありません。
しなやかなフレキシブル基板も大手メーカが各社に特注で納めています。
カメラを分解すると、基板には「F」のマークが‥‥。
基板実装はまた別ですので念のため。
書込番号:23745233
1点

ジャンク大王さん 返信ありがとうございます
初期不良が認められたようで 良かったですね。
書込番号:23746397
2点

>ジャンク大王さん
キタムラは半年初期不良保証なので、返品して下さい♪d(^_^o)
自分も40年前からのキタムラさんとのお付き合いでしたが、Nikon28mmと24mmで絞らないというABランクが続けて当たりました。
多分、持ち主は分かっていて売ったのかな?
そんな訳ありレンズを売るか売らないかは、あなた次第です♪(笑)
書込番号:23750918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様いろいろとありがとうございました。5か月前にキタムラで中古購入してすぐに不良となった商品は無事に返品でき、その後は新品購入の予定でしたが、オークションサイトでもピントが合わなくなったジャンク品の出品を時々見ることがあり、結局、壊れやすいのかなと思い購入を止めていました。
先日、散々悩まされた02 standard zoomがヤフオクでやっとで売れたのを機にアマゾンで06レンズを調べると新品が8,500円にまで価格が下がっていました。そして500円程度で3年保証が付けれることもあり、新品購入いたしました。
これからの撮影が楽しみです。
結局落ち着いたのはボディは初代、レンズは01・03・06です。
書込番号:24033739
2点



レンズ > TAMRON > SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) [ニコン用]
丁度一年前にAF不能になり修理しました。
又AF不能に❗
半年前なら修理後の保証があったのにぃ。。。
頻繁に故障してしまうレンズなのでしょうか?
同じ様な方いらっしゃいますか?
書込番号:23037057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>幕府さん
運が悪かっただけだと思う。
経験的には
新品レンズ 中古レンズ
新品レンズのほうが浅い年数で故障してます。
人間だって二十歳より、幼児のほうが
病気にかかりやすい。
書込番号:23037218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般論になってしまいますが、故障は、期間よりも使用頻度に比例します。
家宝にして、大切に保管していれば、なかなか故障しないでしょう。でも、気に入って買ったものだから、使わないと言う手はないですよね。そうなってくると、純正レンズとの造りの差が気になります。
サードパーティー製は純正より安くないと売れません。しかし、情報過多な今日、性能も悪いと買う人がいません。そうすると、どこでコストダウンするのでしょうか? 一番表面に出にくいのが、耐久性と品質のバラつきの管理です。
そう言う観点からすると、「運が悪い」と言うのもあながち外れてはいないのかも知れません。
書込番号:23037272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>幕府さん 同情します。
私も,5年間保証をつけて2013年9月に購入。2021年3月に突然フォーカスが故障。
メーカー修理見積もりが,劣化したフォーカス調整ラバ−バンドと合わせて2,2000円でした。
あまりに高いので,やめました。
(私の使い方からすると,最終的にはマニュアルで調整していましたから。)
オートフォーカスのレンズは,沢山持っていますが,フォーカス機構が故障したのは初めてです。
機械ですから故障するのはしかたないとしても,オートフォーカス機構はレンズ性能の重要な機構です。
落下等の事故がなければ,修理費はサービス価格で提供すべきでしょう。
今後,タムロンのレンズを,私は買わないでしょう。
書込番号:24030961
4点



レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
レンズ交換中にポロっと落としてコンクリートの上に落として破損させてしまいました。
EFレンズは滑るようなことはなかったのですが、RFレンズは表面がサラサラなので滑りやすいですね。
入っててよかった保険ですが。。。
今、コロナでアルコール消毒で手の脂分も持っていかれやすいですし、乾燥もしていますから余計に滑りやすいのかもしれません。
RFレンズは滑り止め対策をしないと、他のレンズでも同じようなことが起こる可能性もあるので早速パーマセルテープとか巻くことにします。
このレンズ、供給不足なのに部品はあるのか。。。修理期間が心配です。
皆様もお気を付けください。
22点

>コメツブツメクサさん
見事に前玉がって感じですね
保険はいられててよかったですね、私も損保ジャパン(旧興亜損保)のMustIIIに入っています
免責3000円で、携行品の破損の際は保険がでるタイプで、すでに商品は終わってるんですが
契約中なので継続させてもらってます。
毎月の金額は5000円くらいかかりますが、入ってるタイミングがよかったので、ノートパソコンやカメラ、スマホ範囲がけっこうあります
以前 80Dと18-135のキットレンズを見事に落下させて、玉砕した事があり、ホント助かりました
キヤノンの修理については詳しくはありませんが、一般的な場合だと 商品を生産するラインと、修理する部門は別かと思うので
修理部品は確保されているのではッて思います。
修理が多発して、修理部品の在庫がなくなれば、時間はかかるかもですが、恐らく現時点で修理が多数発生しているって事はないように思います。
書込番号:23940386
4点

>Doohanさん
コメントありがとうございます。
保険は高価な機材を使っていると必須ですよね。
とにかく修理期間がいつまでかかるのかが気がかりです。退役間近のF4を撮りたいので早く治ってきてくれることを願うばかりです。
あと修理後のAF、ISの挙動とかも気になります。レーシングカーなんかは一度クラッシュしてアタリを出した方が。。。なんてこともあるくらいですから、しっかりキレイに直してくれて、VerUPしてくれるといいなぁと言う密かな願望もあります(笑)
書込番号:23940608
3点

無事に修理よりかえってきました。
前玉レンズ群交換、外装交換、AFモーター調整、AFユニット調整、精度調整。
全部で63000円と言うことでした。
早速、試しに近くの空港へ。バッチリ直っていました。あとはミラーレス機の習熟訓練あるのみです。
皆様もくれぐれも落下にはお気を付けください。
書込番号:24005973
9点

わからないんです。
こういう場合の保険はどういう保険に入ればよろしいのでしようか?
保険会社の名前、等を教えていただければインターネットで調べる(検索)するのが。
書込番号:24013719
0点


>茶金さん
私は、興亜損保時代に MUSTという保険入りました
損害保険で、携行品の保険が付属です
残念ながら今は商品が終了かで入れません
docomoで携行品の Ai保険で 限度額100万円で 550円/月みたいですね
docomo Ai保険は確認してませんが、各社の支払われる保険金は注意
修理代全額出る場合と出ない場合などあります
保険会社が破損した商品の査定みたいなのが 5万円だったとすると
修理代 6万円でも 5万しかでなかったり
自然故障は出ないので、自然故障は購入店の延長保証等です
書込番号:24028280
2点



レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM
なぜ、RFのエクステンダーは、一部の単焦点もしくは100-500mmしか使えないのでしょうね。
この70-200mmあたりに使えてこそ、意味があるような。作りからして出っ張りがあって、使えなくなっているようですが。
100-500mmにあえて1.4×や、2×にして使う必要があるのでしょうか、重くなるし、かげろうの影響を受けやすいし。
その点、EFシリーズは、エクステンダーが使えるので、使い勝手が良かったで、いまだRFの望遠系は買おうという気になれません。
もう70-200mmあたりに使えるエクステンダーは用意しないのでしょうね、開発チームに聞きたいところです、なぜ?
3点

これからキヤノンが出すかもしれませんし
ケンコー
若しくは中国メーカーが出すかもしれません
ボディやレンズが新製品だと
オプション類の拡張性の低いのは仕方ない事です
書込番号:23998575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメらど初心者さん、早速コメントありがとうございます。
たぶん、もうRFシリーズとして出しているので、Canonは70-200mm用には作らないかと。
作るとしたら重複してしまうので、最初に出してきたエクステンダーの意味がないですし。
サードパーティの品物は、やはりすべての機能が有効になるとは限らないので、避けたいのですよね。
持っていったはいいが、いざという時に、使えないというのは一番、困るので。
書込番号:23998583
4点

☆きらりさん
>なぜ、RFのエクステンダーは、一部の単焦点もしくは100-500mmしか使えないのでしょうね。
RF70-200mm F4 L IS USMはものすごくコンパクトです。
レンズの先端からカメラ側ぎりぎりまでレンズが配置されています。
コンパクトな設計にするには仕方がないのでしょう。
このレンズにテレコンを付けるくらいなら、初めから100-500mmを買ってくださいということでしょう。
大きくてもいいのなら、EF レンズがありますし、EFならエクステンダーが使えます。
選択が色々あっていいではないですか。
書込番号:23998638
23点

>☆きらりさん
70-200oは小型化で全長が短いため物理的にエクステンダーが装着できないのだと思います。
f2.8にかんしかはインナフォーカスタイプも後々出すのではと噂された記憶がありますが。
小型化するのは悪くないですけど、EFの流れで考えてもエクステンダー装着可能であるべきだったと思いますし、RF800oに2倍装着してf22になっても測距範囲は減るけどAF可能ですから、小型化と並行してエクステンダーありきで設計すべきだったと思いますね。
結果的に新たなエクステンダーを出さずに装着可能なレンズを出すのではと思います。
書込番号:23998646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>このレンズにテレコンを付けるくらいなら、初めから100-500mmを買ってくださいということでしょう。
私もそういうことだと思います。
でも、それならRFレンズ全体の供給はしっかり確保して欲しいですよねぇ。
って、私はそんな高価なレンズ買えませんけど(汗)。
もう望遠で撮ることもまずないし…。
書込番号:23998731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(  ̄▽ ̄)b☆ いいこと思いついた!
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆_ _)b えくすてんだ内蔵ボディ…
書込番号:24000247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見せてもらおうか、えくすてんだ内蔵のボディとやらを(`・ω・´)ゞ
書込番号:24000258
2点

>☆きらりさん
>一部の単焦点もしくは100-500mmしか使えないのでしょうね。
このレンズは300ミリからでないとテレコン使えませんね。
100−290くらいの時は多分後玉が干渉するのでしょう。
中途半端な純正テレコンです、しかも価格はEFエクステンダーより高価。
書込番号:24001542
1点

JB64Wさん、コメントありがとうございます。
まさに「えー!」という感じですね。
100-500mmも使えるとあるけれど、本当に中途半端ですね。
それにしては高いし。要は一部の単眼望遠を利用するプロ向けなのかな。
一般性を考えているのでしょうかね。RFシリーズのPRに熱心だけれd、どうもなあ、と思ってしまいます。
書込番号:24001574
0点

誤字あり失礼しました。ちょっと怒り気味だったもので…
高価なものですし、一気に入れ替えなんて、できませんし、少しずつレンズもEFから換えていければ、なんて夢を見ているのにめげますよね。
プランにあうような(まああくまで自分の撮影スタイルではありますが)望遠系ズームレンズを望みます。
書込番号:24001579
0点

R5利用者はクロップで対応可能という解釈かもしれませんね。
光学的extは周知の通りF値が落ちますので。
個人的にはext不可よりレンズ構成から蛍石が消えてるのが気になっています。
明日届きますが、しばらくEFのU型と比較してからどちらかを売却する予定です。
書込番号:24011580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆きらりさん
お世話になります。自分はRF70-200 F2.8を持っています。このレンズにもつけることができません。これは、鏡筒を固定ではなく可動式にした弊害のように思えます。でも、そのおかげで持ち運びが便利なので、相殺になっていると思いますが…。
RFのテレコンですが、100-500で使用すると確かに300mmからしか取り付けることができないため、持ち運びには不便です。しかし、使用するうえでは、1.4×で420mmから700mm相当となるため、望遠域が不足しているときだけ使用するので、あまり不便は感じません。たぶん、レンズとの接続部分が飛び出しているために、いろいろな制約があるのだと思います。しかし、ソニー、EF、シグマ、タムロンと多くのテレコンを使っていましたが、それらと比較すると画質の劣化がほとんどないことが分かります。また、速度の低下もほとんどありません。このテレコンも使用するレンズを制限することによって、不便さとの相殺で、画質とAF性能を得たのだと思います。
書込番号:24020932
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





