
このページのスレッド一覧(全580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2021年1月22日 16:51 |
![]() |
1 | 4 | 2021年1月22日 06:36 |
![]() |
170 | 26 | 2021年1月20日 11:06 |
![]() |
10 | 5 | 2021年1月11日 20:59 |
![]() |
9 | 7 | 2021年1月4日 15:58 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2021年1月4日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW Silver Edition
Silver Edition 3セットを購入しワクワクで北海道へ撮影に行きましたが、
-8℃の環境で撮影していたところ白飛びした写真が撮れるようになってしまいました。
他のレンズでは正しい露出で撮れたことと、
車に戻って少しして試すと問題なく撮れたので、
寒さで絞りの動作がおかしくなったのだと思います。
K1は-20℃以下でも問題なく使用でき、
Pentaxの耐候性の優秀さを信頼していただけに残念です。
ちなみに他のSilver Editionですが、
・85mm/1.4 は一度症状が出たがそれ以外は問題なし。
・70-200mm/2.8はど-10℃&強風の環境下でも長時間問題なし。
でした。
今後も、冬の撮影ではスーパータクマー50mm/1.4に頼ることになりそうです、、、、、、、
4点

>晴れ時々鉄っちゃんさん
使ってる機材は違いますが氷点下で撮影してます。
D FA50of1.4のような高価なレンズではないですが問題なく動作してますし、同様の経験はないです。
寒さで絞りの調子が悪かった可能性はあると思いますし、車移動での撮影なら結論には注意した方が良いと思います。
寒さから車の暖房を強にすることがあると思いますが、寒い中で撮影して車内環境との寒暖差で結露が発生することも考えられます。
その結露が原因で動作が悪くなった可能性も考えられます。
撮影中は仕方ないですが、宿に戻った時は徐々に室温になるよう対策をした方が良いと思います。
書込番号:23920570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れ時々鉄っちゃんさん こんにちは
絞りの動作異常 開放では出ず 絞り込むほど絞りが追い付かず露出オーバーになりますが 今回は寒い所で出たと言う事のようですが
もしかしたら 元々動きが悪く 寒さで症状が出た可能性もあるので 一応 常温でも 絞りを開放から 一番絞った状態まで チェックした方が良いかもしれません。
書込番号:23920611
1点

説明書によれば
極端な低温、高温では動作を保障してないので
動けばラッキーと考えれば良いでしょう
カメラばかり心配せず
身体の装備が大切です
1711m大山に
ジャンパー、Gパン、ナイキのスニーカーで
冬山登山するのは
ミラクルイルゴ53くらいでしょう
危険ですから絶対に真似をしない様に
書込番号:23920729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
結露の可能性は無いのではないか考えています。
-20℃で30分突っ立っていても大丈夫な格好をしているので、
車の暖房は足元に最低限しかしていません。
同じ環境の他レンズで曇りを感じたことは一度もなかったです。
ちなみにレンズは撮影旅行中の夜は車内に置いてあり宿には持っていっていません。
>もとラボマン 2さん
秋に高山線を撮りに行ったときは正常に撮れていました。
基本のF値が5.6で使用していますのでそのときに気づかなかったということはないと思います。
今回もセットしたときは問題なかったのですが、
列車が来るのを待っている間にどんどん症状が悪化していき、
通過したときはほぼ真っ白でした、、、、、、
>カメラど初心者さん
若い頃は冬の北海道も下は一枚で移動したりしていましたが、
今はガッチリ着込んでいますw
おかげで撮影移動で暑くなり、車に乗った直後は窓を開けるぐらいです。
今まではM42レンズやMレンズを使用していて問題なかったのと、
併用しているニコンのGレンズやDレンズは問題ないので、
電子絞りというのも一つの原因なのかなと思ったりもしています。
(でも70-200mmは一切問題なかったんですよね、、、、、、、、)
一応メーカーには問い合わせしたのですが、
「修理に出しても確認は常温環境でするので再現が難しい」ということと、
「風の影響で本体が外気温以下の-10℃を下回る可能性があるので正常動作の範囲内と言える」
という回答でした。
書込番号:23920953
0点

>ジャンパー、Gパン、ナイキのスニーカーで
冬山登山するのは
ミラクルイルゴ53くらいでしょう
ミラクルもでもなんでもなく、冬山の怖さを知らない非常識な勘違い野郎としか思えんな。
急な天候変化で吹雪いたりしたら動けなくなったら山岳救助でも要請するのか?
ただの迷惑だな。
書込番号:23921007 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



レンズ > ライカ > SUMMILUX-TL 35mm f/1.4 ASPH. [Black]
ライカのCLとレンズで23mmと35mmを検討しています。
マップカメラの35mmのレビューにある「葡萄」の写真を見ると「ぐるぐるボケ」の兆候がみられます。
https://news.mapcamera.com/k4l.php?itemid=29808
このボケはどうも苦手ですが、ノクチルックスf1.0やAiノクトニッコールなどのプレミアムレンズに見られるとあり、
好き好きの範疇に入るということになるのでしょうか。
0点

>「ぐるぐるボケ」の兆候がみられます。
口径食ではありませんか。これくらいのレンズでもガウスであれば像面湾曲が残るかもしれませんが、グルグルボケと言うのかな。
書込番号:21641085
1点

そうですね。
マップカメラのコメントに「背景のボケが多少ぐるぐるとしているのが面白いですね。」とあり、
この作例ではそれほど気にならないです。効果的でもあります。
木の葉をバックにしたポートレートなどは、もっと背景の距離がありますが、
それで出なければ良いですね。
他に海外の作例がありました。
http://www.overgaard.dk/Leica-TL-mirrorless-digital-camera-review-and-user-report.html
書込番号:21641494
0点

>zeizeiさん
ぐるぐるボケは「コマ収差」と言ったりします(これが収差なのかどうかはおいといて
クラシックレンズではよく出ますけどね
添付写真はAngenieux 35mm 2.5
書込番号:23920247
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
はじめまして。
ついに購入した24-70で使用期間1年強。本当に素晴らしいレンズを手にでき、撮影する度に感動を覚えるのですが、嫌なものが。カビです。地元の修理店に問い合わせると「N」シリーズはメーカー送りになると。そこでNikonサポートに問い合わせるとまさかの124,960円と。30万あまりで購入して、12万強もカビ取りにかかってしまうとは。
ショックを通り越して、怒りすら覚えてしまいます。
実際それほど修理代がかかるのでしょうか?
17点

ばらして、カビ取りをして(あるいはエレメントを交換して)、組み立てて・調整して(調整をしながら組み立てる)、検査をします。
技術費用は、基本料金とかかった時間(時給←実際の給料だけではありません)で決まるので、こういったイレギュラーな作業は量産で最初から組み立てるよりは費用がかかるでしょう。さらに例えばタイでタイ人のワーカーが作業をするわけではありません。特に、給料の高い老舗メーカーは費用がかかりそうです。
まずはカビを生えさせないことが肝要です。
書込番号:23734664
23点

>scrappyさん
残念なことですが、カメラ業科の不振の影響で、イロイロなモノが高価になっているのが現状です。
とは言え、カメラ本体とかレンズをいきなり値上げするのは目立つので、修理料金を高価にして
購入を促すということもあるようです。
また修理部門も外注化が進み独立採算制を求められるようになっているのが現状です。
私は昨年までニコンの修理部門に友人がいて、社員価格で修理してもらっていましたが、辞めてしまったんです。残念。
と、前置きが長くなりましたが、カメラを買うとき、殆どの人は壊れた時のメンテナンス代金のことは考えていないようです。
今後最低限のメンテナンス料金は調べておくのが良いですし、自分がモノを壊しやすいかどうかである程度の出費を見込むか、
動産保険に加入するのも良いと思います。
そして最後の手ですが、ニコン公認の修理業者に、相談するのも手です。
ダメ元で聞いてみてはどうでしょうか?
↓一例です
http://www.camera-koubou.com/repair/index.html
書込番号:23734715
7点

>scrappyさん
カビ取りに12万って、びっくりです。
「ナイス」を押すのためらわれましたが、応援の気持ちで押しました。
これって、電話による問い合わせに対する見積もりですよね。だとしたら、空気に触れているレンズ全ての面を
清掃する最大値なのでしょうか。
かなり以前に、タムロンのレンズで、ピントリングのゴム交換に出したら、チェックしてくれて、レンズにくもりが
発生しているので、レンズ1枚交換で何万もかかるけどどうするって言われたことあります。
清掃で除去できなくて、交換すると最大12万いってもおかしくはないかなとは思います。
書込番号:23734719
8点

>scrappyさん
こんばんは。
他メーカーは分かりませんが、ニコンの修理費用、かなり上がっている様です。
例えば、AiAF 85mm F1.4D ですが、レンズ内分解清掃で、概算見積もり 3万半ば
以前といってもかなり前ですが、他のレンズで分解清掃してもらった時は、
1万半ばだったので、倍以上上がっていると思います。
残念ながら、フル電装化され、ライフサイクルの短い今時のカメラ・レンズは、消耗品ですね。
24-70VRで、その修理価格でしたら、中古美品クラスが16万程度なので、悩みますよね。
書込番号:23734773
4点

幼少の頃、父が所有のレンズにカビを生やしてしまったのを目撃して以来、カビを生やさないよう保管には配慮して数十年、たくさん機材を使ってきましたが一度もカビを出していません。
カビでなく故障や調整などなら、この種の機材を今まで何度も出していて、都度数万円から時には10万円を超える額を払ってきていますが昔からのことで、こんなものかと思っていました。ちなみに見積りより安くなるケースも多いです。
修理関連は新品の価格に比して確かに高く感じますが、修理の現場など見聞きしたりして、ある程度は仕方ないことだな、とも思います。自分が見たものだと、製造に関してはたくさんの数量をラインで一気に作りコストを下げるのに対して、修理交換などの場合、ものによっては専用のラインや人員をわざわざ用意準備したりしたりもしているようです。
書込番号:23734781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>リスト好きさん
>Digic信者になりそう_χさん
>40D大好きさん
>ねこまたのんき2013さん
>holorinさん
皆さんありがとうございます。ご紹介いただいたショップにはダメ元で問い合わせてみようと思います。が、アメリカでは今年から認定ショップであっても、パーツの配給がストップしているようです。機材も修理も高価になって、オールドレンズなどの修理までメーカー修理のみともなれば最悪ですけど。
ネットではサービスマニュアルなんてものも落ちてましたが、さすがに自分で分解してってことまではできないので。ここでクリーニングのために入院させるか、行くところまで行ってサードパーティーに切り替えるか。もう少し悩んでみます。
ご意見ありがとうございました。
https://petapixel.com/2019/12/10/nikon-is-shutting-down-its-authorized-repair-program-in-march-2020/
http://lens-club.ru/public/files/pdfs/4b4fb97547c5d54819491c07c715f2c2.pdf
書込番号:23734806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>scrappyさん
やっちゃいましたか。
レンズのカビは、ほぼ取り換えなので、そのくらいしますね。
高い理由が分かれば納得できると思います。
まずコーティングがカビの浸食を受けてますので、超高級レンズの交換が必要です。
次にレンズはコンピュータで制御されていますので、そちらの基盤や配線などへの影響があった場合にも交換が必要です。
その他、カビの胞子が完全になくなるように、全て分解して全体の洗浄も必要です。
更に、このレンズは組み立て時の工作技術の高さも必要で、精密な調整も行わないと性能が出ません。
メーカー直接対応の方が戻ってくる期間も短く、修理保証も付いてきます。
見積もりは結構高いですが、中の状態によっては安くなるケースもあるので、ピックアップサービスで一回出してみると良いですよ。
キッチリ直してきてくれます。
金額が高いので、ショックですよね。ただ、怒りの矛先は間違えないでください。
管理が杜撰だったと素直に認めた方が人としてカッコイイと思いますし、好感を持てます。
カビ対策は、密閉容器で温度湿度を管理して、最低でも月一で全ての機材を確認するのが良いです。
そこまでやらない人は、楽な防湿庫をお勧めします。
防カビ材もとても安いので年1で交換するとカビは生えませんよ。
Fマウントの24-70に関しては、サードパーティーは止めた方が良いです。
シグマは、写りと制御があまりよろしく無いようです。
個人的にはタムロンを長く使ってきましたが、AF耐久性が低く結局純正に切り替えました。
旧型ですが、AFの動作制御やいろんな環境での写りを比較すると純正の方が良かったです。
新型と旧型の写りは近いですが、周辺は新型の方が良くなっているそうです。
このクラス、ケチると良いことは何も無いと思います。
直して大事に使うのが一番の近道だと思いますよ。
ここは、覚悟を決めてニコンに直接出して、2週間〜1ヶ月後には笑っていられる方が良いと思いますよ。
書込番号:23734960
31点

>scrappyさん
参考に、火災保険の特約などで携行品損害特約などを付けていたら使えるかもしれませんよ。
書込番号:23734973
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
「ただ、怒りの矛先は間違えないでください。
管理が杜撰だったと素直に認めた方が人としてカッコイイと思いますし、好感を持てます。」
なんと。でも、確かにそうですね。大人ですね〜。そう思えるような人間にならないといけないですね。いや〜、本当に勉強になります。
レスを拝見して、踏ん切りがつきました。確かにこのレンズを購入するまでは、シグマや古いニコンのレンズを使ってました。シグマのAF精度の甘さに苛立ちを覚えたことを思い返すとこのレンズにどれだけ助けられたか…。
まずはメーカーに送って検品の上、見積もりをとってもらいます。現状から言えば13万より安くなる可能性もあるようなので…。
ドライキャビネットも買い換えないといけないのでしょう。使用後にクリーニングして、ズームリングを何度も回しブロアをかけ、キャビネットに入れ保管してたのにカビが出てしまったので。散財ではなく、投資として考えてみます。
ありがとうございました😊
書込番号:23735372 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

出来上がってるものを、バラして組み直すのはカネがかかる。
クルマのレストアだって大抵車両価格超えるよなあ。
書込番号:23735393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

scrappyさん
>実際それほど修理代がかかるのでしょうか?
娘にメロメロのお父さんさん
>超高級レンズの交換が必要
>基盤や配線などへの影響があった場合にも交換が必要
>分解して全体の洗浄も必要
>組み立て時(中略)精密な調整
私も、過去に数回、
Nikonにカメラ本体やレンズの修理を依頼した経験がありますが。
見積りは、可能性の範囲で最大限の金額が提示されるようで、
実際は、見積りより安く済む事も多々ありました。
逆に、見積りかなり高額な修理になっても、
見積り金額分しか請求は来ませんでした。
修理で積極的に儲けるような事もしないでしょうし、
上限価格の見積りとしては、妥当な金額なのかも知れません。
でも、
カビ清掃で10万円以上とは、確かに、高額過ぎて、躊躇しますよね。
書込番号:23735448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>scrappyさん
>使用後にクリーニングして、ズームリングを何度も回しブロアをかけ、キャビネットに入れ保管してたのにカビが出てしまった
丁寧に使われていたのに悔しいですね。
お見積もりより安くなると良いですね。
ところで、防湿庫には防カビ材も入れてましたか?
入れていなかったら追加してみてください。
Amazonです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC-FUJICOLOR-%E3%82%AB%E3%83%93%E9%98%B2%E6%AD%A2%E5%89%A4-14742/dp/B00292B1W8
キタムラにも売ってます。数百円ととても安価です。
こちらを毎年購入して使っていますが、今のところカビとは無縁です。
防湿庫はレンズ内部の空気までは乾燥させにくいです。
結露や水が少し水が入った時はドライヤーでレンズを少し温めて内部の水分を無くすのも防カビ効果がありますよ。
書込番号:23736647
6点

>きいビートさん
Nikonに修理に出した時は対応良かったです。
細かい気になる点を別紙に書いて、同封するとより丁寧に見て貰えますね。
見積額と同じか安くなる感じですね。
機材が高いので、保険に入っておくのが良いですね。
書込番号:23736657
3点

>ズームリングを何度も回しブロアをかけ、
ズーミングで生じる鏡筒内の陰圧で微細なゴミやカビの胞子が吸い込まれます。
スレ主はメンテナンスだと勘違いした無駄なズーミングを習慣化しているようですね、撮影に必要なズーミング以外は出来るだけ避けた方がいいです。
書込番号:23737744 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ヤッチマッタマンさん
書き込みありがとうございます。確かにズームリングを回す行為はおっしゃるとおりですね。わけのわからないことをした挙句が、この結果になったのかもしれません。
今後は気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:23738123
2点

他の方も書かれてますが、
カビ発生の部分のレンズ交換での価格では・・・・
私も過去に他社のレンズでカビ発生して、
メーカーにて、分解・クリーニング清掃しました。
高額ではなく、その時は綺麗になってましたが、
暫くすると同じようにカビが発生しました。
おそらくレンズガラス内に
カビが食い込んでいたのでしょうかね。
それ以来、頻繁に使用しないものは、
防湿庫+防カビ剤です。
このレンズは高価なコーティングもあるので、
表面のカビ取りでなく、
おそらくレンズ交換なのでしょう?
ただし、今は判りませんが、
ニコンの見積額は、
最悪予想される修理金額で、
実際は、見積額より低いようです。
書込番号:23741569
5点

自分の行為が正しいかは分かりませんが一応コメント。
カメラ、レンズは清潔な、かつ空調をきかせ温度湿度をコントロールした部屋に保管しています。機材は使用しない期間では定期的にシャッターをきり、可動部も少し動かします。レンズのズームリングも少し動かしています。私の場合、は。
書込番号:23741676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>すとろぼらいとさん
ありがとうございます。
たしかに同じページを確認したのですが、確認しようとメールで問い合わせた際の回答が;
******************************
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
当窓口でお調べできる修理費用は、ピックアップサービスのお申し込み画面
となり、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED の故障内容を「レンズカビの清掃」と
検索した場合のWeb概算見積は、124,960円(税込み、サービス利用料込)でございます。
また、実際の修理費用は修理センターで現品拝見後の判断となりますことを
あらかじめご了承ください。
******************************
というものでしたので・・・。
今月中には修理に出す予定ですので、果たしていくらの請求が来るのか・・・。
ま〜、重症となれば、回答の価格に近くなるとはおもいますが・・・。
後日、ご報告させていただきますね。
重ね重ね、ありがとうございます。皆さんの意見を肝に銘じ、純正レンズを続けていこうとおもいます。
書込番号:23760745
5点

>scrappyさん
24-70mmは修理費が高いんですよね。
技術の塊のようで、栃木ニコンでしか作れないそうです。
復活が楽しみですね。
書込番号:23825886
2点

scrappyさん こんにちは
カビの場合 コーティングの中まで侵入しますので レンズ自体の交換が必要になると思いますが レンズの場合 ユニットごとの交換になると思いますので 高額になるような気がします。
書込番号:23826384
0点

>もとラボマン 2さん
>娘にメロメロのお父さんさん
>すとろぼらいとさん
>リスト好きさん
>1641091さん
>ヤッチマッタマンさん
>きいビートさん
>横道坊主さん
>Digic信者になりそう_χさん
>40D大好きさん
皆さん、新年おめでとうございます🎉
ご報告できる日がようやく来ました!
Nikon病院での入院の結果ですが、当初の見積もりは5万弱とのことでした。が、数日後に9万弱まで急騰。年末年始の出費がかさむこの時期に、本当に高い授業料となってしまいました。
なんでも分解してみたところやはりガラスへに侵食もあって交換となったようです。
昨年の給付金でなんとかカバーできたのでよかった…。生活は苦しいですが…。
今後は、単にドライボックスに保管するだけでなく、皆さんの貴重な情報を実践していくことといたします。もう、カビだけは…涙。
本当にありがとうございました😭
書込番号:23883577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

娘にメロメロのお父さんさん
> 参考に、火災保険の特約などで携行品損害特約などを付けていたら使えるかもしれませんよ。
それはあり得ん、あり得ん。
津波や洪水、火災放水、事故や落下、転倒、飛来物
盗難、不注意の操作破損等ではなく
日頃の換気管理が悪くてカビによる経年劣化原因には
損害特約が使えないと思うぞ。
家電や車、家屋の自然故障・経年劣化・老朽劣化不具合に
損害特約が使えないのと同じ。
もしこれがまかり通れば
火災保険で老朽劣化した家屋をいつでもリフォームや新築ができる。
自動車保険で老朽劣化した車をいつでもメンテナンス修理や新車買い替えができる。
そんな有難い特約は、あり得ない。
書込番号:23916482
1点

scrappyさん
> なんでも分解してみたところやはりガラスへに侵食もあって交換となったようです。
> 今後は、単にドライボックスに保管するだけでなく、
> 皆さんの貴重な情報を実践していくことといたします。もう、カビだけは…涙。
僕が実践している究極のカメラレンズ・カビ対策を伝授する。
シャープのプラズマクラスター25000の空気清浄機
(または安いプラズマクラスター25000の加湿器、清浄機能なしでも可能)
を1年中24時間稼働しよう。(加湿器は水を1年中抜いておくこと)
昔、書籍等がカビやすかった北側書斎が、これを導入して全くカビ無くなった。
エアコンをほとんど使っていないが、梅雨時・夏場は湿度も温度も高いが、
書籍もレンズも全くカビない。
専用の防湿庫や、乾燥剤等は一切要らない。
プラズマクラスター製品の導入理由は、
以前は、全くカビることのなかった南側書斎にカメラ機材を保管していたが、
子供が小学校進学を機に、僕の書斎が北部屋に追いやられたからだ。
プラズマクラスター25000の加湿器、清浄機能なしならば、2万円もしない。
防湿庫よりも安い。
防湿庫よりもはるかに広い空間(6畳一部屋丸ごと)全体をカビから守る。
どんなに高温・高湿度でも全くカビない。
これ本当だ。
他社メーカはダメだよ。
ナノイーは効き目弱い。経験済み。
プラズマクラスターの方が除菌効果・消臭効果が圧倒的に強力だ。
なお、シャープのプラズマクラスターには
7000, 25000, 50000があるが、25000以上の機種ならば問題なし。
カビは全く生えなくなる。
7000は効果弱いが、ナノイーよりもはるかにマシ。
(数値は仕様畳数部屋のcm3辺りのイオン濃度数)
ついでに申し上げておく。
不織布マスクが高騰不足していた時期において、この吹き出し口付近に
使用済み不織布マスクを吊るしていたら、2日後には不快な臭いが完全に消えて
数回(5−10回)利用できた。
飲食後の唇から移った臭い原(汚れ)すらも消えた。汚れ色も消えた。
2−3枚を1組ローテーションして、1組を2−3週間使っていた。
これでマスク数箱分を節約できた。
一時期ひと箱四千円もしていたよね。
今はマスクがかなり安くなったので、毎日交換しているけど。
時々、オゾン臭いこともあるが、この殺菌・消臭力はもの凄いぞ。
オナラを落としても部屋の臭いが僅か数分で水に分解して、消え去る。
わが家は各部屋にプラズマクラスター機器を設置している。
職場にも稟議書出してプラズマクラスター50000の
一番高い空気清浄機を導入してもらった。
稟議書のポイントは、インフルエンザ対策、風邪対策による
投資費用対効果(社員の病欠率低減、業務稼働率向上)
および省エネ対策、湿度が20%上がれば、体感温度が1度上がるので
エアコン設定温度を引き下げられる、節電効果による減価償却年数
を明記したら、一発OKだ。
今はコロナ対策の一環にもなっている。
マスクの臭いが消える、汚れ色も消えることが
カメラレンズのカビ防止にも有効であることの証拠である。
これで高価なカメラやレンズの保管管理をまったく気にしなくて済むようになった。
書込番号:23916495
2点

ついでに言えば、プラズマクラスター空気清浄機のおかげで
室内陰干しの洗濯物の臭いも、無臭化した。
使用済み布巾やタオルの不快な臭い(ブドウ球菌特有の臭い)も無臭化した。
布巾で拭いたテーブル表面が臭くなることはなくなった。
室内エアコンが臭くなることはなくなった。
トヨタ車の上位車種にプラズマクラスタースイッチがあるが
カーエアコン特有の不快に臭くなることはなくなった。
エアコン熱交換器にカビが生えなくなったのは、確かだ。
除菌・殺菌・防カビ効果は明らかだ。
書込番号:23916559
0点

>Giftszungeさん
プラズマクラスター空気清浄機のお話は驚きでした。
以前、嘘かまことか、オゾン装置でカビが取れたという記事もあったので・・・。
ですが、とりあえず、ドライボックスを買い替え、防カビ材を入れることにしました。
コメントありがとうございました。
書込番号:23917174
2点



レンズ > ニコン > AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
新品で購入して13,5年保有。
最近は使っていませんが、久々に持ち出すと・・・・
望遠端のVRが効いていません。
不良品だったのかも。。
電源ONでシャッターを半押しすると、
一瞬、ファインダー画像が揺れる。
VRが働いていると思ったが、半押し中に画像が止まらない。
特に200oではほぼVRを切った状態と同じ。
あくまでもファインダー画像では。
最近の手振れ補正レンズは半押しのファインダー画像が
ピッタリ止まっていますよね。
このレンズのVRの効きが弱いだけか、おかしいのか全く不明。
でも、こんな状態は購入時からです。
また時々、VRが動いている時にレンズからパチンという異音もします。
VRが作動したりしなかったり・・・・変ですね。
それで、撮影するとやはり200oは手振れ画像になる確率が高いです。
今更修理するのもアホらしいですけど、
良いレンジ範囲のレンズなんですよね。。
2点

お疲れ様です。
私のは他のVR搭載機種と変わらない挙動(大小はありますが)を示すので、故障してると思います。
書込番号:23900477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブルーノアさん
ありがとうございます。
やはり当初から故障していたようですね。。
今更ながら情けない。。
なお、200o望遠端でシャッター半押しにすると、
ファインダー画像は静止している感じですか?
あるいは手振れに対応してゆっくり動くような。
他にも
AF-S DX 18-105oVR
シグマ 18-200oOS
も持っているので、修理しなくても困りましませんが、
昨日、中古ですが AF-P DX 70-300oを注文しました。
ニコンDXレンズでは一番望遠で200oまでしかなかったので、
今後は300oも活用したいと思います。
書込番号:23900623
1点

追伸です。
200oにて、被写体を捉えたうえでカメラ本体の電源を切ったり、入れたりすると、
何かの拍子にVRが作動することがあります。
つまりVRが作動したりしなかったり、気まぐれです。
作動時は画面がほぼ止まります。
電子的なのか、メカのトラブルなのか・・・困ったものです。。
書込番号:23900638
1点

AF-S DX VR 55-200mm f/4-5.6G IF-EDは、D40X
とD3100のWズームキットで2度購入しました。
前者の当該レンズは写りは勿論のことVRやAFを含めバッチリ(コスパ高過ぎ!)でしたが、後者の当該レンズはピントが微妙にズレている代物でした。
私は同じレンズを2個所有したので異常に気付けましたが、D3100のWズームキットのみであったらこんなものなんだろうと受け入れていたかもしれません。
固体差と異常の判断って難しいです。
書込番号:23900713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブルーノアさん
さらなる情報をありがとうございます。
AFに個体差もあるようですね。
私の個体、さらに症状を確認すると、
電源を入れた後、あるいは入れ直した後にVRが作動する確率が高いです。
そのままシャッター半押しで被写体に向けると、ガタガタ音がします(レンズ越しの画像がグラっと動く)。
ファインダーをのぞきながらファインダー像を上下させるとガタガタ音がして、
補正しようと頑張っています。
ただし、そのうちVRが切れます。
再び電源を入れ直すと作動開始して同じ症状。
完全に異常ですね。
当初からこの調子なので不良品です。
13年前のVRってシグマのOSでも故障があって、
まだまだ技術が十分ではなかったのかも知れませんね。
ということで、VRは信用せずに、非VRレンズとして使うしかありません。
なお、AFは問題無さそうです。
書込番号:23902036
1点



レンズ > TAMRON > 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [キヤノン用]
昨年、キタムラで中古品を購入しEOS RPで何らの違和感もなく使っていましたが、タムロンのHPにRP用に無償アップデートサービスがあることを知り、申込んだところ、タムロンから、
□見積金額:¥17,721
(技術料金¥10,700/部品代金¥7,200/ユーザー登録割引¥-1,790/消費税¥1,611)
□修理内容:お客様のレンズの点検結果および修理内容をご案内致します。
・ファームウェアのアップデートを無償にて行います
ご指定箇所以外に、以下の症状を確認致しました。
・AF関連個所不具合:分解、関連部品の交換、調整
交換部品:消耗部品、AF関連部品
との、連絡があり申込みました。
不具合内容を詳しく聞きませんでしたが、これって必要なものだったんでしょうか。
完了品を試せばはっきりするのでしょうが、このような経験がある方にお教えいただきたく、質問します。
3点

そこまで言ってくると言うことは、ハッキリとした不具合を確認しての事だと思います。私なら、修理をしますね。
書込番号:23863948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>susumu.uさん
撮影する時の影響を具体的に聞いてみれば良かったかもしれませんね。
長く使用する前提であれば、修理する選択肢で正しいと思います。
因みにキタムラさんの中古保証は切れてるのでしょうか?
書込番号:23863967
1点

>ねこまたのんき2013さん
そうなんです、1週間前に届いてたメールを見落としてて、電話連絡が来たので、とっさに「お願いします!」としか言えませんでした。
書込番号:23864040
0点

>ねこまたのんき2013さん
保証は購入後1年以上経過しているので考えませんでした。
書込番号:23864044
0点

>susumu.uさん
正直、必要かどうかはわかりません。
書いてるようにファームアップだけで戻してもらい使ってみないと判断できないと思います。
しかし、無償のファームアップ以外に点検して不具合がある旨の連絡をしてるってことはメーカーとして責任ある良い対応だと思います。
自分はシグマですが、AFの不具合で修理依頼したら不具合が確認できないのとAF動作に問題がないので戻しますと連絡がありました。
合わせてピントが基準からズレているので調整しますとのことでした。
使っていてピントの不具合は感じられなかったのですが、きちんと点検整備している対応には有難いと思いました。
今回のタムロンもファームアップのみで戻すこともできるとは思いますが、不具合があるため修理して戻した方が時間的にも負担にならないと判断した結果だと思います。
中古保証期間なら不具合も合わせて連絡なしで修理したのだろうと思います。
自分なら修理しますし、タムロンの対応は良いなと思います。
書込番号:23864302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
投稿ありがとうございます。
到着を楽しみにして待ってみます。
書込番号:23865741
1点




レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200
12-60mmに続いて頑張って購入しました、オークションで。(汗)
G9で使っていてワクワクの毎日ですが、一つだけ気になるのが音です。12-60mmでは鏡筒のカタカタでしたが、このレンズも変な音がします。
静音モードでシャッターを切った時に「コトッ」という感じの音がしますね。手ブレ補正メカの音だと思いますが、出たりで出なかったり、G9以外のカメラでは出なかったり、とよく分からない点もあります。
基本的に風景オンリーで静音モードしか使わないので、外で使う時やメカシャッターでは全く気になりませんが、室内で使う時は結構気になります。
メーカーに聞いても仕様です、で終わりそうですし、そもそもメーカー保証が無いので、このメーカーの個性なんだと思った方が良さそうだとは思いますが、神経質な人だとガッカリするかもしれませんので、事前情報の記録の意味も込めて投稿しておきます。
書込番号:23887856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には特に気にしていませんでしたがレリーズ時に手ブレ補正が働いているのでしょうね。
手ブレ補正をオフにすれば音はしません。
電源投入時にはさらに大きなショックと共に音が鳴ります。
これは手ブレ補正レンズを起動させている音です。
大口径の望遠レンズなので、手ブレ補正ユニットそのものの重量があるのと、補正時の移動距離が大きいのだと思います。
メカシャッター音よりも遥かに小さな音なので、カメラを構えている自分には不快感があるにしても、周りの人の迷惑になるような実害は無いと思います。
書込番号:23888103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





