
このページのスレッド一覧(全581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 15 | 2019年12月5日 09:58 |
![]() |
27 | 12 | 2019年12月2日 23:05 |
![]() |
31 | 5 | 2019年11月25日 13:14 |
![]() |
23 | 10 | 2019年11月22日 21:46 |
![]() |
162 | 13 | 2019年11月12日 17:35 |
![]() |
4 | 0 | 2019年11月11日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED
先日ニコンのホームページをみていたら,ついにこのレンズが旧製品になってました.
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af_nikkor_180mm_f28d_if-ed/
先日とった紅葉の写真を何枚か. (撮って出しですが)
どっちも,開放で撮ってます. Dfで撮ってます.
やっぱり良いレンズだと思うんですけど,時代には勝てないですかね.
4点

180mm F2.8クラスなんて
200mm F2.8でカバーできるから
どのメーカーも消えました。
それでも優位点をあげるなら
ポートレート撮影ですね。
ズームの約半分の軽さはカメラさばきも軽快になり
ボケの質、逆光耐性も
ズームより優位だと思われます。
ポートレートは逆光で撮られ
ボケの質が問われるものだ。
書込番号:23062991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n'Guinさん
徐々にDレンズは消えていくのでしょうね。残念です。
Ai-s180mmF2.8も大切にしたいですね。
単焦点ですが、DもAi-sも軽微なフレアーがあり、輪郭にはやはり軽微ですがフリンジが出ます。
しかし、ボケの形は好ましいものでした。
Dは売ってしまいましたが、Ai-sは健在(下取り価格が安かったこともあり)です。
書込番号:23063015
4点

>n'Guinさん
情報ありがとうございます。
後継が出ないまま終了とは。
ニコンらしくないというか今のニコンらしいというか。
需要ないんですかね?軽くて明るい望遠レンズ。
私も重宝してるんですけど。
60mmのDはまだ現行で残ってますね。こっちの方が優秀なGタイプもあって需要無さそうなのに。
単に工場の在庫の量の問題なのかもしれませんね。
書込番号:23063177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局後継機がでませんでしたね。
70-200F2.8の通しも持ってはいますが
軽量で使い勝手がよいので出番は少なくても重宝してます。
天体用にも重宝するのに。
書込番号:23063229
1点

ひゃー、懐かしいレンズ!最近まで現行品だったのですか?
十数年前に中古で購入したけどパープルフリンジがひどく、さらに中古で買い直してしばらく使っていましたが、VR70-200/2.8を購入して手放したレンズです。
180ミリ単焦点というのがかなり使いにくいけど、これで良い写真を撮れるようになれば凄くスキルが上がる気がしますね。
私には結局使いこなすことができなかった思い出深い1本です。
書込番号:23063405
1点

こんばんは。
去年、中古ながら興味本意(?)で入手。
滅多に見かけないようで自分は初めて見かけましたが、スライドするフードがユニークなのと、液面のように見える前玉が気に入ったと入手してきました。
Dタイプで堅牢なつくりのもの、コストもかかるのでしょうが売れ行きも良くなかったのでしょう。
ひっそりと消えてしまうのも今のニコンの状況からはやむ無しなのかなと。
ボケも去ることながら、この大きさでF2.8なのがいいなと。
もう少し寄れたら良いのですが、時たまD100/200と組み合わせて持っていってます。
書込番号:23063457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます. みなさま,返信ありがとうございます.
>カメラ初心者の若造さん
おっしゃるとおりですね.
大三元ズームレンズでカバーできる焦点距離・F値ですから.
おっしゃるように,ポートレートにも,良い感じで使っています. APS-Cでなんちゃってサンニッパみたいに遊んでみたりもしています.
>埼玉ニコンさん
Ai-Sレンズは,28mm, 50mm 105mm 200mm と持っていますが,ほとんど使っていません.
防湿庫に眠っています. フィルムカメラのFM-2で使っていました. まだ動作することは確認してありますが.
>ZA-NHW20さん
Dレンズですが,135mm F2D DC が気になっています.
105mm は F1.4E があるので. なくならないうちに,買った方が良いかという気になっています.
>ビカビカねっとのPちゃんさん
これで,200mm 前後の軽くて使いやすいレンズがなくなってしまいました.
200mm F2G は非現実的な重さ・値段ですから.
>ダンニャバードさん
70-200mm F2.8 の重さに耐えられる体力があって,うらやましいです.
私は,1Kg を超えるレンズは,かなり躊躇してしまいます.
>Hinami4さん
作例をありがとうございます.
なんちゃってサンニッパみたいな使い方ですね. 私も同様の遊びをすることがあります.
書込番号:23064302
1点

今までよく残っていましたね。
中古でもあまり見かけないような気もしますが・・・
Ai-sのほうは、使用頻度は激減していますが、新品購入して33年目くらいになるのかな。
フィルムばかりで、デジタルでは、ほぼ使っていないような・・・
書込番号:23066885
0点

>ssdkfzさん
Ai-Sのほうをお持ちなのですね.
昔,フィルムカメラを使っていたころには,あこがれのレンズでした. 高くて買えませんでした.
社会人になったら買いたいと思っていたのですが,新人は忙しくて,カメラどころではありませんでした.
かなり遠ざかっていましたが,最近また撮り始めました.
ミラーレスのZ7/Z6 でも,Dレンズのマニュアルフォーカスでも,使いやすいことを知り,Dレンズだから買わない理由にはならないかと思っています. 単焦点レンズならではの良さはあるかなぁと.
書込番号:23069528
2点

新品で購入できました。
ニコンSC新宿には現在も展示してありました。
ですが、販売店の在庫はほとんど無い状態でした。
滑り込みセーフ? ラッキーでした。
70-200 2.8G ED VRII を売却しての購入です。
軽くて写りも良く良いレンズだと思います。
70-200を振り回す元気がなくなりました。
1.4xのテレコンとのマッチングも良い感じです。
2.0xのテレコンも余裕でAFが可能でした。
良い買い物でした。
書込番号:23077757
2点

>MMSJさん
すみません、このレンズにはどのテレコンが使えるのか教えていただけますか?
ひょっとしてケンコーのテレコンですか?
書込番号:23087866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん、
テレコンですが、ケンコー製です。
最新のケンコー製は、このレンズには使えない純正と同じAF-S用ですので、旧型のDGXタイプです。
一部は生産完了のようです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/kenko_teleplus/pro300_1/
書込番号:23088029
0点


>MMSJさん
三脚座はどうされたのですか?
元々、付いていないはず・・・・
書込番号:23088258
0点

>ssdkfzさん、
三脚座は、純正品ではありません。
サードパーティー製の各メーカー用互換品から選択しました。
テレコンとレンズとボディ(D3s)とのバランス?(見た目)もよくなりました。
レンズ単体でも見た目は何かよくなりました。
書込番号:23088369
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
来年2月からオリンパスレンズ値上げ
仕方ない事ですが辛いです。
だいたい一割ぐらい上がります。
https://www.olympus.co.jp/news/2019/an01455.html
書込番号:23074703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小生もいまネットの記事を見て驚愕しました。。。
12-100mmも二万円値上げですね。
まじですか。。。
しょうがないけど、なんだかな〜。
書込番号:23074721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全製品かと思いましたが、レンズの一部ですね
書込番号:23074902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これを言い訳に何か買おうかな(-_-)
書込番号:23074988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ライカも訳もなく値上げするんですが(チョクチョク)オリンパスも値上げですか!!
カメラ業界もひところのように売れないので利益が少なくなるんでしょうね
これからは日本のカメラ界はマスマス値上げが多くなりそうで、大陸のカメラ業界がますます猛威をふるいそう
書込番号:23075216
2点

こんにちは。
サンヨンは定価で5万+税のアップですね。
値上げが大きい奴を狙っている人は早めに動いたほうがいいかも。
書込番号:23075368
1点

結局、例のオリンパスの撤退みたいなニュースは、レンズ値上げを実現させる為の切り口だったんだろうな。
書込番号:23075831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この件が発表されたからですかね、割引のポイント上限率アップ、アウトレットなどオリンパスのオンラインショップでお得なキャンペーンを始めたみたいですがE-M5Mk3は対象外です
書込番号:23075882
1点

私の場合、プレミア会員専用 優先予約で注文し2016/11/17に122,094円でゲットしましたけど、
他社からはライカ判・APS-C判を問わず、同等のスペックのレンズは皆無ですし、ライカ判換算で
24mmスタートのズーム比4倍以上のレンズで、このレンズに匹敵する光学性能を持つレンズも
存在しない上、価格も高いですから、このレンズの当初の価格設定が安かったということになり
そうですね。
300mm/F4はオリンパスが設計してますし、かなりコストを掛けて製造しているようですから、
光学性能から見ても、しょうがないという気もしますけど、これから発売される150-400mm/F4.5
の価格も気になります。
書込番号:23079234
2点

スポーツとか鳥撮りなどでは望遠レンズを使いますが、日常のほとんどはこの12-100一本。プロの方も多く使っているのも当然ですね。m3/4の代表レンズと言えますね。
書込番号:23083033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日曜日に西新宿のヨドバシのオリンパスの売り場に、
プロレンズ値上げの表示がありました。
それぞれの値上げ率が書いてあったんですけど、
12-100mmF4.0Proが一番値上げ率が高くて、
約12%の値上げだそうです。
うーん。一番の売れ筋だから?
なんて穿ってしまった。。
お買い求めは今のうちにって書いてあった笑
書込番号:23083180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコちゃん小王さん
一番評価されているから強気なんだろうね。ここ見て持って無い人はすぐに買うように。
書込番号:23083468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、よく考えてみると、
12-100mmってスペックからすると安すぎるとは思います。
ってか、他に代替できるレンズ無いですからね。
広いズームレンジ、鬼解像、チート級の手振れ補正、ハーフマクロ並みに寄れる。
なので、この程度の値上げは致し方ないとは思います。
書込番号:23083927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16mmF2.8 R WR [ブラック]
X-PRO3のカタログでDRシルバーにXF16mmF2.8が装着された写真が使われていますが
そのフードが社外品!
名機TX-1との対比で似せるためでしょうが
客にはかっこ悪いフードを使わせて、カタログではかっこ優先?でこんなフード付けて
フジさん、そこんとこどうなのよ!と思いました。
17点

これはズルいな、フジさん
書込番号:23036830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにカッコいいですね!
どこのフードなんでしょう?
このフードが手に入るんなら、このレンズ買おうかな!
書込番号:23052165
2点

>森人JAZZさん
>客にはかっこ悪いフードを使わせて、カタログではかっこ優先?でこんなフード付けてフジさん、そこんとこどうなのよ!と思いました。
きぐかずさん、確かに16mmF28や23,35,50mmF2.0各レンズのフードはお粗末なデザインですね。私は35mmF2.0用に富士純正のメタルフード(23mmと共有)を購入しました。これを付けるとレンズの格が上がりますね。
>きぐかずさん
>このフードが手に入るんなら、このレンズ買おうかな!
森人JAZZさんのプレビューのフードなのか「?」ですが、一様社外製メタルフードをご紹介いたします。
Haoge LH-X17 バヨネットメタルスクエアレンズフードシェード for 富士フイルム Fujifilm Fuji Fujinon XF 16mm F2.8 R WR / XF16mmF2.8 R WR レンズ 価格5,499円送料無料
https://www.amazon.co.jp/Haoge-LH-X17-%E3%83%90%E3%83%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89-Fujifilm-XF16mmF2-8/dp/B07TSFLC3T?ref_=ast_bbp_dp
Haogeというメーカーのメタルフードですが、バヨネット式なのでフードの着脱は簡単で格好も良くなります。只、価格が35mmF2.0別売純正メタルフードとほゞ同額とお高いです。
書込番号:23057533
4点

>きぐかずさん
<南米酸素供給地帯>サイトでは
UN フード スクエアーフード49MM UNX-8118 ¥5,316
というのが出てました。
*評価はそれほど良くないので、購入の際は要検討してください。
書込番号:23057755
3点

メーカーに確認したところ、こちらのフードでした!
ただ、撮影用アイテムの為、作動確認はしていないとの事です!
書込番号:23068778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [ライカL用]
今日ポートレートで使ってきました。AFがとても弱い…。まるでマウントアダプターをかませて使っているかのような感覚でした。もしくは一眼レフのライブビュー撮影。
しかし出す絵はとてもよい。マウントアダプターでキャノン50mmF1.8STMも使っていましたが雲泥の差です。キレと透明感が違う!
しかしAFはむしろシグマL50mmの方が悪いのでは?と思ってしまうほどでした。
描写が良いので今後もメインで使っていくつもりですがフォームアップでのAFの改善を強く望んでいます。
描写AF共によいであろうパナライカ50mmはさすがに高すぎて買う気になれませんので。
3点

15年くらい前
画質とAFの良さは両立しない。
とカールツァイスは言ってました。
そりゃ 画質を最優先したレンズ構成と
AFの速さ正確さを優先したレンズ構成は違う様な予感?
書込番号:22880069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SONICSTARさん
私も先日、35/1.2 DG DNを買いましたが、全く同じ印象を持っています。
写りは素晴らしいのですが、イマイチAFが不安定な感じが否めません。
レンズに物量を投入しすぎたので、AF機構は少し抑え目なスペックにして、価格を抑えているのかな?と疑ってしまいます。
書込番号:22880160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、私のはEマウント版です。
書込番号:22880161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lマウントだけかと思ったらEマウントの最新レンズでもそうなんですね。ということはフォームアップによる改善は期待できないかもしれませんね…。
他マウント含めて純正レンズだと描写とAFの両立ができているので不可能ではないと思うのですが…。
書込番号:22880225
1点

シグマもタムロンもフルサイズ用はAF遅いです。
APS-C専用やMFT用レンズはそんなことないのに
不思議です。
書込番号:22880271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズが遅いのではなくボディの測距アルゴリズムがノロいんですよ。
書込番号:22880313
3点

アルゴリズムだけなのかどうか?
シグマの135/1.8とソニーの135/1.8で比較しても、シグマの方はイマイチでした。
AFモーターの仕様とかが大いに関係ありそうだと思ってます。
フルサイズよりもAPS-C、それよりもマイクロフォーサーズの方が速いと思うのは、センサーが小さい程、相対的にピント移動距離が短いからだと思います。
書込番号:22880411 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは♪
このレンズのAFが遅い理由は、複合的なものだと思います。
一つは、レンズの設計上の問題??で・・・ファームアップでは改善が期待できない部分(^^;;;
このレンズは、フォーカスの際に、絞り羽を含む後群のレンズ群全てを動かす設計(しかもそれを構成するいくつかのレンズ群を複合的に動かすフローティング設計)を採用している様なので。。。
言ってみれば?? 昔のオールドレンズのような「全群繰り出し」に近い「トルク力」が必要なレンズだと思われます(^^;;;
なので・・・物理的に、(それほど)高速なAFは期待できないと思います。
※いわゆる高速なフォーカスが売りのレンズであれば・・・レンズ群の一部(凹凸の2枚程度の「小さな」フォーカシングユニット)を動かしてピント合わせする設計を用いると思います。
もう一つは、パナさんのオートフォーカスが「コントラストAF」という事で。。。
コントラストAFは、一眼レフ系の位相差AF(像面位相差とは違いますよ♪)と比べると、はるかに複雑な制御とDATA処理能力を必要としますので(^^;;;
↑未だ、最適なアルゴリズムを得られていない・・・と言う可能性が考えられます♪
↑コッチは、ファームウェアで改善される可能性があるとは思いますけど(^^;;;??
今現状では・・・コレまで一眼レフカメラ用にラインナップ(設計)されたレンズの焼き直し版だと思うので。。。
Lマウントにキチンと対応できない部分は多々あると思います(^^;;;
書込番号:22880827
2点

今このレンズを部屋の中で試してみたらなぜかAF早かったです。もしかしたらポートレートでよく使う逆光に弱いのかも。昨日は24-105も使っていてそっちはなにも問題なかったです。
書込番号:22881569
1点

>シグマの135/1.8とソニーの135/1.8で比較しても、シグマの方はイマイチでした。
>AFモーターの仕様とかが大いに関係ありそうだと思ってます。
モーターですね。
135/1.8、400/2.8、600/4の最近のGMレンズは、コストの掛かるXD(extreme dynamic)リニアモーター
が使われています。
書込番号:23063550
0点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
このレンズの描写性の高さから、オリの12−40ではなく、このレンズを手配しようかと。
が、書き込みなどで、防塵防滴企画の割に、ゴミが入りやすく、そのクリーニング費用もバカにならない、と。
そこで、パナに問い合わせしました。下記がそれです。なんとも鼻で棒をくくったような返答。こちらは、せめて1〜2万円範囲でしょう、とかのおおよその目安のレスがほしかったです。
かねてから、パナのサービス体制は硬く、ユーザーフレンドリーではないと聞いてはいましたが、こんなプロダクトアウトのサービス窓口とは知りませんでした。
なお、問い合わせには、修理部門宛てに出しましたが・・・。
>パナソニックお客様ご相談センターの〇〇と申します。
このたびは弊社商品に関してお問い合わせを賜り、ありがとうございます。
お問い合わせの内容につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。
弊社お客様相談センターにつきましては、商品の使い方やお買い物前の
機能確認等の窓口となりますため、点検・修理対応の詳細につきましては、
ご案内することができません。
ご期待に添えないご回答となり、申し訳ございません。
恐れ入りますが、お申し出のレンズ内部のクリーニング費用に
つきましては、弊社修理部門にて、実際に商品を拝見させていただいた
後のご回答となるかと存じますが、点検・修理対応の詳細につきましては、
下記修理窓口に直接ご相談いただきますようお願い申し上げます。
3点

お取込のところ誠に恐縮でございますが、
>なんとも鼻で棒をくくったような返答
木で鼻をくくるでございます。
書込番号:21729180
28点

>実際に商品を拝見させていただいた後の ---
三現主義の延長かな。
間違い・行き違いを生じないための回答マニュアル化が招く問題かも知れません。
上限限度額を伝えると馬鹿高いと流布される恐れもありますし、
また、現品無しの妙な誤解を避ける意味ではしようがないと思います。
書込番号:21729234
11点

> 恐れ入りますが、お申し出のレンズ内部のクリーニング費用に
> つきましては、弊社修理部門にて、実際に商品を拝見させていただいた
> 後のご回答となるかと存じますが、点検・修理対応の詳細につきましては、
> 下記修理窓口に直接ご相談いただきますようお願い申し上げます。
実にガバナンスが行き届いたサービス体制を感じることが出来ます。
> こちらは、せめて1〜2万円範囲でしょう、とかのおおよその目安のレスがほしかったです。
身体に染み込んだ馴れ合い体質がどこでも通用すると思ったら大間違いです、
すべてマニュアルでの対応こそが現代のコンプライアンスでしょう。
書込番号:21729295
27点

>ハーケンクロイツさん
君はパナの回し者か?
そんなレスならするな!
書込番号:21729317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現物もみないで修理費用を教えてくれると良いなと思ってるのは私も同じ。
そんなサポートをしてくれるメーカーがあるのかな?
ホームページに概算費用を記載してるメーカーなら記載してる内容で教えてくれる。
修理費用、格安で買ったら修理費用は購入価格と変わらんことが多い。
サポートに問うのは修理依頼と使い方等ぐらいでしょ。
デジカメの修理で依頼したのはフジだけだが日付リセットが1年ごとに2度修理、リセット発生3度目になりフジとの付き合いはやめた。
貰い物のフジHS−10は愛用してるが新規にフジを買うかというと否です。サポートよりも品質に不安がある。
書込番号:21729318
5点

>senda3さん
パナのアフターサービスはまったくひどいです。
サービスセンターに持っていったら、傍らにはテレビや冷蔵庫が置いてあり、カメラの知識はまったくない人間が対応し、とんちんかんなことをいうので切れたことがあります。
今回の件メールでのやり取りですね。メールは、とくに、鼻を縄文杉で括ったような対応になりがちです。電話でしつこくたずねると多少マシです。
少し前に、このレンズにカビが生えて修理しました。ユニットごとに交換になったため、費用は3万円代後半でした。
書込番号:21729334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このレンズの描写性の高さから、オリの12−40ではなく、このレンズを手配しようかと。
>書き込みなどで、防塵防滴企画の割に、ゴミが入りやすく、そのクリーニング費用もバカにならない、と。
購入前ということでしょうか???
購入後でしたら現品を持参か郵送して見積依頼するしかないと思われます。
書込番号:21729385
2点

>下記修理窓口に直接ご相談いただきますようお願い申し上げます。
んー、提示された部署にアドレス変えて、元の文をコピーペーストして、再送信するだけかと思いますが。
ここに、こんな長文を投稿するより手間かかりませんよ???
担当じゃない部署から金額詳細を答えられないのは当然かと思います。
パナソニックほどの大手企業であれば、お客様相談室は入り口に過ぎず、そこから各詳細担当に繋ぐのが役割なんだと思います。
>せめて1〜2万円範囲でしょう、とかのおおよその目安のレスがほしかったです。
もし、今どきこんな「曖昧な返信をする」サポートであれば、私はその企業を信用しませんね。
自分の思い通りに行かないとクレーマー行為を取るご年輩が増えていると言う記事を見たことがありますが、この投稿はその片鱗を感じます。
書込番号:21729615
37点

senda3さん
見て見んと分からんゃろな。
書込番号:21731079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
確かにPanasonicの反応は毎度そんな感じです。
なら、他社の反応はどうなんですか?
他社にも同じ質問をしてみたのですか?
他社の反応も書かずに、Panasonicだけやり玉にあげるのはフェアでない気がしますけれど…。
別にPanasonicの肩を持つ訳ではありませんが、こう言ったレポートをあげるのなら、全てのメーカーの対応もあげるべきだと思います。
見積もりだけを聞くなら、似た様なレンズを選んで、フェイクでいいじゃないですか!?
ちなみに、人間は勝手なモノで、1度安く言われればそれ以上は払いたくなくなり、『電話(メール)で確認したらもっと安かった!』と譲らなくなるのがオチです。
そう言った面倒を回避する為には致し方ない部分もある訳なので、一概に“メーカーの対応が悪い”とは言えないと思います。
書込番号:21731847 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

メール返信のどこに問題があるのか理解できません…
おそらく、どこのメーカーに同じように質問しても似たような回答だと思います。
単にスレ主さんの回答期待(せめて1〜2万円範囲でしょう、とかのおおよその目安のレスがほしかったです。)と異なったので違和感があるだけではないですか?
私は結構長いこと、このレンズを使っていますが、ごみの混入はありません。
外でのレンズ交換時に気をつかうとか、風の強い(埃が舞う)状態の使用を控えるとか、
少し気づかいしてやれば、問題ないと思いますよ。
書込番号:21732415
13点

このレンズのことではありませんが
まず、防塵防滴仕様だからゴミが入りにくいと言う事ではないですね。
で使って行くうちにゴミは入ってくると認識しておいた方がよいかと
さらに、入っても撮影に影響しないのであればそのままでもね。
で、お客様相談室としての対応はごく普通かと。
ましてやカメラ専用の相談室ではないので。
程度が分からないのに
費用などいい加減な回答はできないかと。
簡単にゴミと言っても簡単に取れる物からそうでないものもあるかと。
ゴミと思っていた物が実はカビとかね・・・
ご自身の意図している回答が得られないから言ってもね・・・
無理な物は無理で、
問い合わせ先の案内もされたのでしよう?
それなのにつべこべ言ってもね・・・
HPには修理の相談として
ここなど確認していますか?
↓
https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/dc.html
簡単にゴミと言っても簡単に取れる物からそうでないものもあるかと。
ゴミと思っていた物が実はカビとかね・・・
書込番号:21732507
11点

>ハーケンクロイツさん
>身体に染み込んだ馴れ合い体質がどこでも通用すると思ったら大間違いです、すべてマニュアルでの対応こそが現代のコンプライアンスでしょう。
大企業大資本に都合のいい論理ですね。だから叱責のコメントがあったわけです。あなたは大資本大企業の側の人間ですか?
ボクは小市民です。弱い者が弱いものを虐めてはいけません。「強きをくじき弱きを助ける」なのです。「悪をくじき正義を助ける」ではないのです。「強者」というものは、その存在じたいが弱者にとっては悪なのです。
書込番号:23042847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
最初はすごく安っぽい作りと思い、買うのを躊躇しました。都合により購入することとなり、実質新品で買ったら思ったらよりプラ感はそんなにひどくないと感じました。afも手持ちの24 1.4gmと比べて劣ることはありませんでした。ホールドボタン、afスイッチがないのは痛いところ。後、一番こちらでは微妙いと思うのは玉ねぎみたいな点光源になること。作例を上げますので、ご確認ください。結論として私はSIGMAの2470出たら迷わずに買い替えるだろう。ちなみに私はこれからのレンズ構成としてタムロン1728、シグマ2470、ソニー70200gm、え?ソニーの割高70200を使うの?えぇ、白レンズかっこいいもん?
書込番号:23041660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





