
このページのスレッド一覧(全575スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 5 | 2024年10月10日 12:16 |
![]() |
9 | 3 | 2024年10月6日 10:00 |
![]() |
2 | 5 | 2024年10月3日 09:20 |
![]() |
5 | 7 | 2024年9月24日 12:56 |
![]() |
187 | 26 | 2024年9月21日 16:43 |
![]() |
13 | 2 | 2024年9月12日 07:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 28-105mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
NIKKOR Z 24-120mm f4 SはF4だけど神レンズとして知られています。お値段14万円。に対してこっちはF2.8といえどもいわゆるサードパーティー。それが...え?27万円? ニコン党には縁のないシグマさんですが、最近ソニー買ったのでこのレンズの発表を見て「おっ」と思いきや...値段を聞いてガッカリしました。
6点

>bluesman777さん
明るいレンズは
明るくするために巨大で重たいレンズになり
結果、部品や部材等の部品代も高価になります。
しかし、明るくするだけの為に
様々な収差を犠牲にしているので、
(カメラの光学補正では不可)
暗いレンズに比べて性能はかなり悪くなっています。
これ、レンズ設計の基本です。
もし、以上の課題を解決するなら
キヤノンの同等なF2.8レンズのように
非常に巨大で高価になります。
あれはプロ向けなので当然ですが、
シグマのレンズは
まだ入手してませんが、
安かろう!悪かろう!
と予想されます。
ユーチューブやSNSでは
シグマに忖度した
自称有識者が
絶賛のあらしですが、
簡単には鵜呑みにできません。
逆に、ニコンのレンズは
F4に抑えた事により
また高性能に設計した事により
非常に高性能になり、まあまあ低価格で、
神レンズと称賛されています。
ので買いましょう!
書込番号:25882678
8点

>bluesman777さん
こんな事、
真実、カメラ業界の闇を書くと
先のユーチューブやSNSで活躍してる
忖度してる自称有識者が
全力で否定してきますので、
書込番号:25882685
1点

ニコンやキヤノンが作ったら、50万近くになるだろう。
そして...重いw
書込番号:25882725
25点

>bluesman777さん
シグマのこのレンズはArtだからね。
ニコンで言えばS-line。
ニコン S-lineのF2.8通しは、
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S \350,900
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S \330,000
ついでに、
キヤノン RF24-105mm F2.8 L IS USM Z \495,000
書込番号:25882749
48点

>bluesman777さん
スレ主さん、比べるレンズが少し違うかもです!
むしろ、35-150mmf2-2.8がお値段的にもライバルかと思いますし、自分もSONY&Nikon持ちなので、来年、SかTで迷いそうです♪
書込番号:25921089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
購入して3年目ですがファームをアップデートしたら「レンズの状態を核にしてください」と出るようになってしまいました。
アップデートが原因かは断言出来ませんが、修理が必要なのは間違いなさそうです。
1点

それは困りましたね。何を確認したらいいのか分かりましたか? メッセージが出るだけで、撮影自体はできるのでしょうか? 私自身は以前OM-1とこのレンズの組み合わせで電源が落とせなくなる現象に見舞われたことがあります。OMシステムからは、まずカメラ本体を確認しますということで、ピックアップサービスを利用しました。このとき、このレンズはピックアップサービスは行っていないと言われ、本当に壊れたら修理しようにも一体どうするの?と思ってしまいました。続報あればぜひ教えてください。もう解決しているといいのですが。
書込番号:25899789
0点

>yueyxさん
ほんと困りました。勿論撮影なんかできません。
で、メーカーに問い合わせたら「ピックアップサービスで修理に出せ」とのこと。色々あってすぐに対応できなかったのですが、これからピックアップサービスの依頼をだします。ファームアップデートの失敗で故障で修理費って、個人的には納得しがたいですが。
修理費など、続報あれば報告しますね。
書込番号:25900480
1点

修理が終わりました。費用は送料込みで5,280円でした。
保証期間が過ぎているので全て自腹です。まあそれはいいとして、いろいろと腑に落ちないことがあります。
・修理品が到着したとの連絡なし。
・修理終わったので返送したとの連絡なし。
・故障原因の説明なし。
オリンパス時代では考えられない対応ですが、会社の規模も小さくなったし仕方ないですかね。
ちなみに以前は受け付けていた八王子への持ち込みも、今はやっていないそうです。
書込番号:25916346
7点



レンズ > 七工匠 > 7artisans 55mm F1.4 5514FXB [フジフイルム用]
X-T2からX-H1に買い換えて装着しようとしたら固くて回りませんでした。X-T2の時には気に入っていたので本当に残念でした、こんなことは初めての体験です。7artisans は12mm/2.8も持っているのですがそれは問題なく装着できます。他の中国メーカーもいくつか持っているのですが何故かこれだけが。良く写っていただけに哀しい 年よりの愚痴です。因みにマウントは黒のアルマイトだと思います。他はアルミでした。装着して時計方向に約1mmしか回りません。落とすことをいとわなければ手で支えれば撮影は可能かも。どなたか解決方法をご教示ください。
0点

>ルークじいさん
自己責任になりますが、
マウントをヤスリで削ると装着可能になります。
または、ネジを外して、
そのX-T2のマウントと交換する。
書込番号:25909926
1点

>ルークじいさん
窓口は確か焦点工房だったかと、ダメかもしれませんが相談してみるのはどうですか。
書込番号:25910461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しま89さん
ありがとうございます、焦点工房に早速連絡してみます。マウント部分ではなくレンズの筐体の底の部分を削ればいけるのではないかと
マウント部分を外して筐体の底をヤスリ掛けすれば?
書込番号:25911747
0点

@/@@/@さん早速のご連絡ありがとうございますお礼が遅れてすみません
しま89さん
焦点工房さんの回答は下記のとおりでした
お問い合わせありがとうございます。焦点工房です。
カメラの機種や個体差でのマウント部の微妙な形状の違いで
起こっている症状だと思われますので、お伝えできる具体的な改善方法はございません。
お力になれず大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。
カメラボディとマウント上部とのスペースがXT2とXH1では異なるようです
つかえて入らないのが原因かと
また私の持ってる個体はレンズ底面にマウント部が入り込む形で組み込まれており
前回述べたようにレンズの筐体の底が少しせりだしているのでそれがつかえて装着できないと
まあ防湿庫の肥やしにします
お二方にはありがとうございました
書込番号:25911766
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR
ふるさと納税で、返戻金507000円。。。
すごいことですね。。。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/04421/5865079?srsltid=AfmBOorKxHnvkS7NWTuNb0Yym8qOzyKt1F9POsrEjKen0_JAnbqA9eIo
0点


>縞狸2014さん
507,000円は寄付額ですね。
キヤノンのRF800oだと寄付額9,667,000円ってのもありますね。
https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=823754
書込番号:25901756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違いの修正もしてくださり、ありがとうございます。
そういう感じなんですね、、、うーむ。。。
相当収入がある人じゃないと、手が出せませんねえ。。。
書込番号:25901807
1点

>縞狸2014さん
こんにちは。
>相当収入がある人じゃないと、手が出せませんねえ。。。
同納税サイトでみますと、
給与が2000万の場合に
53万円のふるさと納税が
可能なようです。
・かんたんシミュレーション(ふるさとチョイス)
https://www.furusato-tax.jp/about/easy_simulation?header_guide
書込番号:25901999
0点

2000万以上の給与をもらっている人を想定しているんですね。。。
高額所得者限定のふるさと納税の返礼品。
そんな額の設定、誰が考えたんだろう??
あるいは、、、担当が仕事したくないから、応募が極端に少なくなるような額を設定したのかとも。
地方の衰退は、止められないというか、、、自ら衰退を選んでいくような感じですね。。。
書込番号:25902297
0点

>縞狸2014さん
「このレンズのみ」では無く、275件ありますよ?
(品切れ含め。米他の食品が殆ど)
https://www.furusato-tax.jp/city/product/04421?incsoldout=1&city-product_all
※このレンズは、現在7ページ目
https://www.furusato-tax.jp/city/product/04421?incsoldout=1&page=7
※現在6ページには、寄付金90万と67.2万円のレンズあり。
https://www.furusato-tax.jp/city/product/04421?incsoldout=1&page=6
書込番号:25902495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやぁ、すごいですね。。。高額所得者向け。。。
高額所得者ほど、ふるさと納税する傾向があるとしたら、納得ですね。。。
しかし、返礼品には条件があった記憶なのですが、、、この自治体と返礼品との関係というのは、、、
と考えたりします。
地元に組み立て工場があるのでしょうか。。。
書込番号:25902535
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
製品ではなくニコン修理センターの件です
長文になりますが聞いて下さい。
ニコンをディスるつもりはありませんが、どうしても納得出来ず悔しいのでここで話させて下さい。ちなみに私は長年のニコンファンです。
・ニコン修理センターに電話を掛ける
70-200を三脚や一脚に取り付けて回転方向に力を入れると動いてしまうんですがこれは仕様でしょうか?
水平を出しても撮影中にズレるので困るのですが。
「そのような仕様ではありません。修理すればしっかり固定されるので送って下さい。
・修理センターに送る
・8月7日到着 修理代金38,009円支払う
部品交換したらしいが、送る前と全く同じ症状
・すぐに電話する
全く変わっていないんですけど…。
「もう一度送って下さい」
また送ってもまた部品交換して同じことになるんじゃないですか?
「いや個別に調整できるからしっかり固定できるようになります」
これって元々こういう仕様ではないんですよね?
「そんなことはありません、ネジを閉めれば動くことはないです」
分かりました、いまから送ります。
・再修理で送る
・8月23日到着 修理代金0円 なぜか三脚台座交換
また全く同じ症状
・すぐに電話する
今までの経緯を説明し、元々こういう仕様じゃないのか念の為修理センターにある現物で同じ現象は出ないか確認してもらう。
・ここで衝撃のひと言
「これは仕様です。ネジを閉めても動くように作ってあります」
え?今までの説明はなんだったんですか?2回も電話で確認してますけど…。
「申し訳ございません」
じゃ、そもそも故障じゃなかったんですね?送る必要もなかったんですね?
「申し訳ございません」
はあ…分かりました。ではお支払いした修理代は返金してもらえますよね?
「それは出来ません」
え?どうしてですか?
「実際に部品は交換してますので」
だって仕様だったということは壊れてなかったのに勝手に部品交換したんですよね?
「そうなんですが、ニコンにはそもそも返金するというシステムはありませんので」
納得できないので後日正式な返答をお願いします。
・8月26日〜28日電話で押し問答
何度か電話で話したが結局無駄でした。
ニコンの主張は微妙に変化して、最初は「故障してないものを勝手に部品交換した」ということを認めていたが…。
別の場所に不具合があったから部品交換した→明かに壊れていたから少しは改善したはずだ、と変化していきました。
そこまでいうなら交換した部品を送ってくれというと「それは出来ない」の一点張りです。
・結果
これまで30年に渡りNikon一筋で仕事をしてきました。
製品や営業マンの質に不満はあったものの、修理に関しては信頼していたのでnikonを使い続けてきたのです。
こんなこともあるよな、と思いつつも、受付や修理の担当者やその上司が一丸となって何とかして責任を回避しようとする態度に失望しました。
みなさんに聞いていただきたく、長文大変失礼しました。
42点

修理代金38,009円は高い!
書込番号:25868529
8点

分かりにくいとご指摘がありましたので…。
この話は三脚座回転リングのロックネジをがっちり締めてもロックせずに回転してしまうというお話です。
書込番号:25868677
10点

おそらく、
ボディへ外力が加わった場合に、三脚座リング部で融通がないと、
マウント部に予期せぬトルクが掛かってしまうためにモーメントの逃げを設けているのかも。
ボディを三脚設置する一般例では、その心配がないわけで。
書込番号:25868716
3点

>70-200を三脚や一脚に取り付けて回転方向に力を入れると動いてしまうんですがこれは仕様でしょうか?
>水平を出しても撮影中にズレるので困るのですが。
とはいえこれもよー分からん
雲台パンするとずれるってことなん?
一脚で水平ってどゆこと?
書込番号:25868721
2点

>真面目な撮影師さん
んー?
どれくらい強い負荷をかけるのか、、によるような気もしました。
ファッションショー、スポーツなど、瞬時にタテヨコを切り替えたいプロ向けに、強く負荷をかけると回るようにしてある……とか。
水平出ししてそのまんまにしておきたい場合、強く回さなければ良いようにも思われましたが、どうでしょうかね。
最初のリングは軽い負荷でも回るようになってしまった。なのでニコンは交換した。しかし、スレ主さんは、最初のリングにも交換後のリングにも強い負荷をかけているので、どちらも回ってしまい、違いがないと感じてしまう……というケースが、考えられます。
書込番号:25868751 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>AE84さん
>>水平を出しても撮影中にズレるので困るのですが。
>とはいえこれもよー分からん
>雲台パンするとずれるってことなん?
>一脚で水平ってどゆこと?
分かりづらい文章で申し訳ありません。
例えば一脚にセットしてスポーツ等を撮影しているとシャッターを押す右手が下に向かって若干力が掛かるためにロックしたはずの回転座が回ってしまい少しずつカメラが斜めになってしまいます。なので試合中に何回も回転座ロックを緩めて水平に戻す、いつの間にかまた斜めになってるという動作を繰り返しています。
書込番号:25868766
5点

>真面目な撮影師さん
持ち込み修理だったら…。高い授業料でしたね。
書込番号:25868770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真面目な撮影師さん
りょーかいです 状況がわかりました
ほかに三脚座つきのレンズはつかってないんでしょうか それと比べてどうとか?
書込番号:25868784
2点

>鳥が好きさん
ありがとうございます。
>どれくらい強い負荷をかけるのか、、によるような気もしました。
確かに感覚の話なので説明しづらいのですが簡単には回りません。
一見するとしっかりロックしている感じです。
>水平出ししてそのまんまにしておきたい場合、強く回さなければ良いようにも思われましたが、どうでしょうかね。
そうとも言えるのですが完全フリーにするとふらつくので加減が難しい気がします。
>最初のリングは軽い負荷でも回るようになってしまった。なのでニコンは交換した。しかし、スレ主さんは、最初のリングにも交換後のリングにも強い負荷をかけているので、どちらも回ってしまい、違いがないと感じてしまう……というケースが、考えられます。
可能性がないとはいいませんが、私の感覚では全く同じという思いです。
書込番号:25868792
1点

>AE84さん
>ほかに三脚座つきのレンズはつかってないんでしょうか それと比べてどうとか?
これが仕事なのでF歴代のの70−200F2.8は全て使ってきました。
現在はZに移行したので、手元にある望遠は180-400F4テレコン内蔵くらいです。
仕事で使うZレンズの大三元や明るい単焦点は使っていますが、三脚座付きはこれだけです。
独立して30年になりますが、Fレンズでは回転ロックしても撮影中に回ってしまうという事がなかったのでZレンズでは仕様が変わったのかと思い修理センターに確認の電話をしたのが始まりでございます。
書込番号:25868809
6点

>バラの蕾さん
ありがとうございます。
>持ち込み修理だったら…。高い授業料でしたね。
まあそうなんですけど、それよりもニコンが事実を捻じ曲げてそれを押し通したことに不満があります。
仕様ですか?→仕様ではない→修理で直しました→直ってませんけど→仕様だから直す必要ありませんでした→お金返して→無理です→なんで?→返金システムがないから…。
書込番号:25868816
10点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
>ボディへ外力が加わった場合に、三脚座リング部で融通がないと、
>マウント部に予期せぬトルクが掛かってしまうためにモーメントの逃げを設けているのかも。
多分そうなんでしょうね。
書込番号:25868830
1点

>真面目な撮影師さん
国民生活センターに一報していただくと、今後はメーカーの対応が改善されるかもしれません。
書込番号:25868983 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>真面目な撮影師さん
AF-S 70-200/2.8E FL ED VRユーザーですが、三脚座のネジを閉めてる時はガチガチで、三脚立てて使ってても特に回ってしまうことはありました
Z 70-200/2.8 S回転方向の力のかかり具合はまさに感覚なので、どれくらいで回転してしまったのかはわかりませんが...
して、ニコンの生麦の修理センターですが、あそこは最低ですよw
別のスレですが私はニコンの修理センターで以下の経験ありです
1. Z 6の接眼ブロックの交換の修理で、アイセンサー誤調整で通常のライブビュー撮影でもモニターが消えてしまう。当然再修理扱いでアイセンサーの調整でまた時間を取られました。
2. Z 9の修理1回目でボディ下部外装に塗装の下のマグネシウムが見えてしまうくらいに深い傷をつけられ、再修理で外装交換
3. Z 9の別の修理でトップカバーに同じく下のマグネシウムが見えるほどの抉れ傷をつけられ、再修理でトップカバーASSY丸々交換
あとこれは自分ではないですが、D4ユーザーの方から、グリップゴムの張り替えに出したら、なんとグリップゴムを張り替えないまま、「張り替えました」という修理伝票まで添えて送り返してきたらしいです。当然再修理扱いでセンターに送り返したとのこと。心底バカバカしい
ニコンはまあレンズとか好きなものは多いですが、ことサポートと修理センターについては、最低限の仕事もできてないから最低どころではないレベルですね。
人の機材に見ればわかるほどの傷をつけて平気で返すことを2回も繰り返すくらいなので
書込番号:25869136 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>真面目な撮影師さん
レスありがとうございます
それだけの大ベテランさんなら機材の扱いがまちがうということもなさそう
Zマウントになって仕様がかわったのかもしれないですね 時間あればヨドバシとかの店頭デモ機でもためしてみてはどうでしょう?
それはそれとしてニコンの対応はひどいおもいます。バラの蕾さんのいうように国民生活センターに通報もありだとおもいます
https://www.kokusen.go.jp/map/
書込番号:25869308
5点

当初の案内は嘘だったし、無意味だけど部品は交換しちゃったから金は取ったし、返金するシステムもないから金は返す気はないってことですよね。意味わからんわw
返金システムがないとかそんなん知らんし、振り込みする手段がないとかいうなら、普通為替でもなんでも使えよとしか言いようがないし、
本件真実という前提であれば自分なら折れないですね。
取れる選択肢は全部取ります
Z 9の外装に2回も傷入れられたのも相当反吐が出るのに、ニコンのサポートは平気でこれを上回ってくることやるのでほんとギャグみたいw
書込番号:25869326 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>真面目な撮影師さん
修理を頼む際、
今ひとつ相手に経緯が伝わらなかったのですかね。
スマホなどで動画を撮り、そのデータも一緒に送って
見てもらうとかが必要だったかも。
最近、私はカメラに限らず、
何らかの不具合があった場合、
いざみてもらう時に
その不具合が出ないこともありますので、
動画で撮るようにして確認してもらっています。
そのほうが対応も早いこともありますので…
書込番号:25869396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バラの蕾さん
ありがとうございます。
確かに今後のサービス向上の為にも必要かもしれませんね。
書込番号:25869420
3点

>seaflankerさん
ありがとうございます。
私も以前にD5を修理に出した際、外装のネジがひとつ閉まってなくて穴が空いたまま届いた事があります。
今回のこともそうなんですが、多分修理前後の確認作業がイマイチなんだと思っております。
修理前に症状確認をしていれば、これは故障じゃなくて仕様だとわかったはずだし、修理後に確認していれば修理前と同じ状態だと分かるはずですもんね。
書込番号:25869427
5点

>AE84さん
ありがとうございます。
>国民生活センターに通報もありだとおもいます
そうですね、今後のニコンのためにも報告だけはしようと思います。
書込番号:25869441
9点

>seaflankerさん
>当初の案内は嘘だったし、無意味だけど部品は交換しちゃったから金は取ったし、返金するシステムもないから金は返す気はないってことですよね。
そうですね、そもそも最初の問い合わせで「仕様です」と答えて貰えば送ることも無かったですので。しかも再修理の際も「仕様です」とわ言わずに3回目の電話でこちらから、現物あるなら試してみてと言ってようやく「こちらの現物でも同じ現象なので仕様ですね」となりました。
やりとりを全部書いてるわけではないので、これ以外にも話の中で言い訳が変わる事が多くて全く信用できませんね。
書込番号:25869452
8点

>okiomaさん
ありがとうございます。
>修理を頼む際、
>今ひとつ相手に経緯が伝わらなかったのですかね。
実際には「レンズの回転座ロックをガッチリ締めてもきちんとロックされずに少し動いてしまうんですがこれは仕様でしょうか?」と聞いたんです。他にも「詳細にお聞きしたい」ということで、聞かれたことに細かくお答えしました。その上で「ロックしたら動くことはないので修理すればガッチリロックできるようになりますので送って下さい」との判断でした。しかも再修理時にも同じ判断で…。3回目で修理センターにある同レンズで確認してもらったら「同じ現象なので仕様ですね」となりました。でその後「確認しましたらそのように作ってあるようです」と言われたのです。では「仕様です」と案内していたのはなんだったんだと…。担当者も伝達ミスだとは言ってましたが、修理する時に仕様なのか故障なのか分かると思うんですよね。しかも再修理となって2回も出してるので。
>動画で撮るようにして確認してもらっています。
確かにそうですね。
私もこれからはそうしようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:25869472
3点

>真面目な撮影師さん
まず本件真実であるという前提で話しますが、私は真面目な撮影師さんの最初の投稿を見て、どういう現象が起きているかは理解できましたし、説明も十分分かる内容だと思いした
これでコロコロと言うことが二転三転する修理センターはド素人なんですかねw
まああのニコンの修理センターのレベルの低さからすれば無きにしも非ず...
書込番号:25871942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よく理解できてませんが、テープを巻いたらどうなんでしょう?
キヤノンのレンズ板では、新品なのにそのテープがぼろぼろで修理に出したらそのまま戻ってきたという報告が出てましたよ。
ソニーの修理部門には痛い思いをしました。動画でフォーカスが合わないので修理に出したら、異常なしで戻ってきましたが、症状は同じ。実は、レンズのファームウエアアップデートが原因でした。
印象でしかないのですが、どこの会社も修理部門には優秀な人を置かないんじゃないですかね。ヨドバシカメラにハードディスクの修理に出した時に痛感しました。三週間も待たされて、修理対象ではないという返答でした。担当の人が修理伝票に記載するのを見ていたら、あまりに字が汚いのでびっくりしました。これでメーカーに故障内容が伝わるの?って思いました。
もう一つ思うのは、三脚座をメーカー自身が作っていることはまずないので、メーカーから外注なんでしょう。その業者のレベルが低いので、個体差が出てしまう。それと、修理部門の人はカメラ使ってない。なので、異常がどういうものか理解できない。
書込番号:25888694
1点

足を運べるようでしたら、面倒でも東京か大阪のサービスセンターへ直接待っていて係員の方に対応してもらい修理に出せば、話しが早かったかもしれませんね。
過去にzfcを修理に出した時は、特に問題なく修理されて戻ってきました。
書込番号:25891388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真面目な撮影師さん
Z70-200購入しようかとここを見に来てこのスレッドにたどり着きました。
この三脚座のリングの回転方向の固定が甘いのはびっくりです。
動くように作ってありますというのは全く意味不明です。
Zレンズは100-400と600/6.3を使っていますが、この2つは幸いなことに締めればまったく動きません。
Fマウントも70-200/2.8E、80-400G,400/2.8Eを使っていますがどれも全く動きません。
ただ、純正三脚座はレンズフット部分のネジが自然に緩んで外れて落としたことがあるので、
フット部分はウィンバリーにどちらも交換してしまいましたが・・・。
ネジ締めても回転するというのはどう考えても欠陥ではないのでしょうか?
ただ、最近のニコンレンズの三脚座周りの設計は甘いという印象がありますね。
ケンジントンロックの蓋もすぐに外れてぶらぶらして邪魔ですし・・・
書込番号:25898916
1点



レンズ > SAMYANG > AF 85mm F1.4 RF
R6と使っておりますがレンズ自体は軽くてAFもそこそこ速いんでそれほど不満はありません。
問題はこのレンズの調整やファームウェアアップデートを可能とするLens Managerです。
まずソフトをダウンロードしてインストールするわけですがなぜかウイルス対策ソフトが反応します。
私はウイルスバスタークラウドを使っていますが他のウイルス対策ソフトは大丈夫なのかちょっとわかりません。
不安になったのでケンコートキナーのサポートに尋ねたところサポートの方がよく分かっていなくて「ウイルス対策ソフトが反応しても大丈夫だと思う」というなんとも頼りない返答。
仕方がないので不安でしたが強制的に許可しインストールしてソフトを起動。
AF調整しようと思うのですが4本のスライダーがありそれぞれMOD、X20、X40、もう一つは忘れました、がありマニュアルにも意味と効果が載っていないのでさっぱり分からずこれもサポートに尋ねるとサムヤンに聞かないと分からないというあり得ない返答。
サムヤンに確認して連絡しますとの事でしたがもう一か月以上経ちますがなんの連絡もないのでもう諦めています。
そう、一番の注意点はサポートの対応だったのです。
その後、Lens Managerを使い自己解決目指して意味の分からないスライダーを変更しながら試していたらまたもや問題が。
サムヤンの指定通りの操作手順で行っていたにも関わらず設定変更後にレンズの挙動がおかしくなりました。
F値が0.0表示になりAFがまったく作動しなくなったり、表示は正常でもシャッターが切れなくなったり。。
現状のLens Managerはかなり不安定で下手するとレンズをダメにします。
何度も同じ事を繰り返しているうちに運よく正常に戻ったので速攻でLens Managerアンインストールしました。
レンズ自体は悪くないんですよ。
レンズステーションの値段もバカにならないので一人でも私のような失敗がないように参考にしていただければ幸いです。
6点

追加情報
またまたレンズの挙動がおかしくなってやむを得ずLensManagerをインストールし再度調整しました。
今回の症状は撮影中にいきなりF値が目まぐるしく変化し2〜3秒後にF00の表示となり使い物にならなくなりました。
AF調整のスライダー4本の各項目はそれぞれMOD、X20、X40、INFでした。
前回は運よく戻りましたが(結局ダメでしたが)今回はうまくいってもすぐにF00になりダメです。
書込番号:23897479
5点

私も先日サムヤン レンズを購入しました(AF 50mm F1.4 FE II)。
同じく UP DATE 調整項目で躓いて調べたら公式のページから↓を見つけました。
書込番号:25887373
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





