
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 5 | 2024年3月25日 07:40 |
![]() |
15 | 16 | 2024年3月14日 06:19 |
![]() |
1 | 0 | 2024年3月9日 21:43 |
![]() ![]() |
37 | 18 | 2024年2月29日 17:37 |
![]() |
180 | 79 | 2024年2月10日 14:14 |
![]() |
44 | 14 | 2024年2月7日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 24-105mm F4 DG OS HSM [ニコン用]
このレンズの評価を見て大変気になり購入を検討しておりましたが…
急に約2万円も値上げになってしまいガックリしています。
初心者なのでよく分からないのですが、こんな一気に30%近くも価格は変動するものなのでしょうかね…
書込番号:23419049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在の登録店価格が横並びで、在庫は問い合わせになっていますね。
おそらく、廉価販売の在庫店のブツが捌けてしまい、
パッと見、大きな値上がりに見えているだけかと想像します。
良く見られる現象です。
書込番号:23419070
1点

私がこのレンズお使っているのがウェブ,ブログ経由とかでみんなに知れ渡って来て、
購入する人が増えて品不足になってきているのかもしれません。
ご迷惑かけてごめんなさい (⌒ ⌒)(_ _)ぺこ
Artレンズって事なんだけど、中心部わ良く写るけど、周辺部わけっこうグズグズですよ。
あんまり期待するとがっかりしちゃうかも σ(▼▼;)
書込番号:23419087
4点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね…。レンズは相場ものなんですね。
しばらく様子を見てみようかと思っております。
>guu_cyoki_paa6さん
コメントありがとうございます。
もしかしたら、知らない人はいないかもですね!w
周辺がグダグダなのは他の作例やレビューを見て覚悟はしてます。が、中心の解像度の高さがそれを補ってくれるものと思っております。
書込番号:23419475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こだわりがなければ、中古品購入はいかがですか?
元箱付の美品が結構多いですよ
私は5万円台でほぼ未使用の物をGetできました☆彡
モノはデカくて、重たいので、気合を入れた撮影にしか持ち出しません
その代わり、写りは間違いないですよ
是非とも、手に入れてください!
書込番号:25673728
0点



レンズ > TAMRON > 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) [ニコンZ用]
このレンズをZ9、Z50につけて、スナップブリッジを使って
スマホに写真を転送しようとしても接続、待機を繰り返して転送出来ません(泣)
たまに何枚か送れたりしますが、ほぼ送れません
カメラを初期化したり、カードを物理フォーマットしてもだめでした
スマホを変えてもだめでした(Galaxy、Pixel)
もちろん、このレンズ以外ではスナップブリッジは正常に作動します
ただ、このレンズで撮ったデータがカードに残っていると、
他のレンズで撮った写真も送れません
タムロンには問い合わせをしていますが、一週間経っても何の返信もありません
(今はそれどころではないのかもしれませんがw)
皆さんはどうでしょうか?
色々、検索してみたのですがほぼ情報がありません
あまりスナップブリッジは使われないのでしょうか?
1点

>うたた寝おやじさん
あまり聞いたことのない症状で、お役に立てずすみませんが、
>>このレンズ以外ではスナップブリッジは正常に作動します
>>このレンズで撮ったデータがカードに残っていると、
>>他のレンズで撮った写真も送れません
とのことで、やはりこのレンズとSnapBridgeの相性が良くないのでしょうね…。
このレンズのファームアップか、SnapBridgeのアップデートで解決されるとよいのですがね。
メールフォームでの問い合わせですが、念のため迷惑メールは見ておいた方が良いかと思います。
この手のメールが迷惑メールに振り分けれられることも無いとは言えませんので。
もうチェック済みでしたらすみません。
その上で、「取り急ぎお問い合わせを承りました」的な連絡すら一切ないのであれば、電話での問い合わせも手かと思います。
https://www.tamron.com/jp/contact/
書込番号:25501099
2点

>ニックネーム・マイネームさん
返信ありがとうございます
やはり、あまり聞きませんか…残念(泣)
他のタムロンのZマウントレンズも
見てみたのですが無いようなので
このレンズだけなのでしょうかね
問い合わせ受付確認のメールはすぐに来ました
一応、迷惑メールも確認はしていますが
返信は来てませんね
もうちょっとタムロンからの返信を
待ちたいと思います
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25501152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はE マウント時代(Megadap 経由で現在はZマウント用)から此のレンズを使ってますが転送出来なかった事は1度も有りません。またZレンズは使いたい焦点距離の物が無いので1本も持っていません。何か他に原因が有るのでは無いでしょうか。因みに此のレンズと50-400(Megadap 使用)のみしか持っていません。どちらもちゃんと転送出来ます。
書込番号:25504662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mattugu-SG9さん
情報、ありがとうございます
そうですか、出来ますかー
でも、他に原因と言われても、
カメラを変えてもダメ
スマホを変えてもダメ
アプリも何回も入れ直してもダメ
他のレンズ(Z,Fマウント)は大丈夫
となると、このレンズ個体の不具合
ということになるのでしょうか
まだタムロンからの返事が無いので
ちょっと催促してみようかと思ってます
書込番号:25504866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うたた寝おやじさん
原因の切り分けを冷静に実施されていますし、推測の域を出ませんが、今のところこのレンズが怪しいですね。
ただこのレンズの不具合としてこのような現象があるならそのような情報が他でも出てくると思われるため、運悪く不良品に当たってしまったという可能性も考えられます。
まだ発売後すぐなので(購入から1年経っていないはずなので)、メーカーで何らかの対応はしてくれるはずです。
書込番号:25505051
1点

>ニックネーム・マイネームさん
〉今のところこのレンズが怪しいですね。
他の方が正常に作動しているみたいなので
この個体が怪しそうですね
たまたま今日新しいスマホが来るので
試してみるつもりですが、たぶんダメでしょうね
タムロンに問い合わせをかけてから
10日ほどたちますが、何の返信もありません。
シグマの時は、すぐにリアクションがあったのですが、タムロンはこんなものなのでしょうか
(タムロンのレンズは初めてです)
ちょっと催促してみようかと思ってます
書込番号:25505169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うたた寝おやじさん
こんばんは。
私もこのレンズに興味があり、今日、タムロン様に電話で聞いてみました。
タムロン様からは、そのような現象は把握してないし、お客様からの声もあがってないとの事で、スマホアプリとカメラの接続の問題ではないかと考えるというのが回答でした。
念のため、トップカメラの方にこのスレを見せて聞きましたら、もしかしたらそのレンズの不良の可能性もあるかもとの事でした。
あまり明確な解決策になってなくて申し訳無いのですが、一度、購入店に相談されたらいかがでしょうか?
書込番号:25506936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青剣会さん
そんな返事でしたか
僕のほうにはなんの返信も相変わらずありません
また、仕事が忙しくて電話も出来ていません
なので、今、再度タムロンにメールで問い合わせしました
カメラを変えてもダメ
スマホを変えてもダメ
他のレンズは大丈夫なのに
それでもカメラとスマホのせいなんでしょうかね
返信が無いことや、いい加減な返答
タムロンってそんな会社なんですね
書込番号:25507094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならニコンにも問い合わせますね。
SnapBridge作ってるのはタムロンじゃありませんので。
サードの製品は対応しませんと言われたらそれはそれで回答でしょうし。
書込番号:25508083
0点

販売店に相談したところ、販売店からタムロンに問い合わせてもらいました。
タムロンからは「アプリとの連携は動作確認はしてないのでこの症状が不具合かどうかはわからない、預かったとしても治るかどうか保証出来ない」との回答でした。
所詮、サードパーティはサードパーティなんですね
販売店は無償だ預かって修理に出すことは出来る、と言ってくれましたが、時間の無駄になりそうなのでやめました。
回答をくださった方々、ありがとうございました
書込番号:25511936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うたた寝おやじさん
こんにちは
その後、いかがでしょうか?
私もこのレンズ購入しました。
やはりうたた寝おやじさんと同じ症状です。
バグが出て、そこからは進めません。
これは>illustrator000さんが言われたようにアプリの問題だと思われます。
Nikonさんに連絡して相談しましたが、所詮は、サードパーティーですので関係部署にお客様の声を届けますとの返事しか頂けませんでした。
アプリは、諦めてケーブルかカードリーダーで読み込むしか無いですね。
描写はなかなかのレンズなんですけどね。
書込番号:25518561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>青剣会さん こんにちは
同じ症状出ましたか(T_T)
僕も一応ニコンには問い合わせを入れていますが
他社のレンズなので強くは言えないですけど…
スナップブリッジのアップデートで
ひょっとしたら治ったりしないかな?
なんて、思ってます
青剣会さんは、タムロンへは問い合わせしてみましたか? 僕の方は相変わらずさっぱりなので、
もし何か返答等ありましたら教えて頂きたいです
書込番号:25518669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うたた寝おやじさん
早速、タムロン様に電話しましたら【今日はお休みです】とのアナウンスでした。
ガッカリ
たのむよタムロン。
書込番号:25518990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青剣会さん
今日は平日ですよね?
それなのに休みですかw
やってくれますね、タムロン
書込番号:25519341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、タムロンから返信がきて
タムロンで検証したところ、やはり症状が出たらしく
これから詳細調査していくようです
まだファームウェア等での改善可否は案内出来ないとのことですが
早急に改善してほしいですね
レンズそのものは大変良いですからね
書込番号:25527499
1点

SnapBridgeをVer.2.11.0にアップデートしたところ、
写真転送が普通に出来るようになりました
z9,z50、両方とも試して大丈夫でした
良かった、良かった笑
書込番号:25659717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-K [ブラック]
何やら終売になったとの情報が
https://www.43rumors.com/black-lumix-g-14mm-f2-5-ii-asph-marked-as-discontinued-in-japan/
3が出て、しかもパナライカ銘を貰うとかなら良いのですが
書込番号:25654107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF10-20mm F4 L IS STM
初めまして。
この度北海道新幹線札幌駅延伸が延期されるニュースありましたが札幌駅向けての工事の様子をブログにアップしております。
添付画像は11ミリから24ミリの出目金レンズ、様子を撮影してブログ上で紹介した時は便利な交換レンズと思いましたが、
後数ミリ広ければと思ってました。広ければ道路向かい側の(内浦トンネル)工事ヤードが入ります。
下取りして購入も販売価格37万円位の情報、手を出しにくいです。
2点

流石に、気軽に手のだせる価格じゃあないですね。
今は、シグマのEFマウントの12-24mm f4を使用していますが、様子見。
書込番号:25458683
4点

37万円www
幸せになれるのだろうか?
書込番号:25458690
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 幸せになれるよ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25458699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北海道新幹線札幌延伸さん
予定通り2030年に開通するといいね
並行在来線問題がわいは気になるんだよ
JR貨物用がなくなるとじゃがいもとか農作物がね、、、
本州から届く物も遅延するよね。
>販売価格37万円位の情報、
これってなんなの?
書込番号:25458701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不ぢさん
キヤノンの直販サイト見ましたら37万円とありました。
EF11ミリ〜24ミリの出目金レンズもカタログに穴が空く位見て、キタムラで中古出ましたの報で取り寄せて購入した記憶があります。
11ミリはブログで説明しやすかったレンズですね。
書込番号:25458743
2点

ミラーレスであることを強烈に活かした素晴らしいレンズの登場と思うけども
単純に横方向に広い範囲を写したいというだけなら
パノラマ写真にしてしまった方が良いと思うよ
3:2だと上下がすかすかのしまりの無い写真になりやすいし
標準ズームでも撮れるのでコストが抜群に安いし
パノラマ合成のできるカメラ使ってもよいし
撮影後にPCでステッチしてもよいし
そういえば最近のカメラってパノラマ合成ついてるのかな?
ソニーのスウィングパノラマみたいの
書込番号:25458758
0点

11-24mmより安い。
色々噂のあった10-24mmは出ないのかな?
どうしても11-24の後継と思えなくて。
高くていいので10-24mm希望してます。
書込番号:25458875
1点

フルサイズの10mm魚眼って、APS-Cの6mmでしょ。しかも20mmまでズーム出来てリアにゼラチンフィルター付けられて30数万円はチョー安いですね。
>北海道新幹線札幌延伸さん
特殊なレンズだから早く予約しないと!
書込番号:25458889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フルサイズの10mm魚眼って、APS-Cの6mmでしょ。
魚眼じゃなくて超広角レンズだと思うけど。
書込番号:25459053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北海道新幹線札幌延伸さん
こんにちは。
>下取りして購入も販売価格37万円位の情報、手を出しにくいです。
376,200円(税込)ですか・・。
オンラインショップの一つ下のレンズ、
RF14-35/4Lの価格(236,500円)が
錯覚で格安に見えますね。
https://store.canon.jp/online/secure/rf_lens.aspx?_
書込番号:25459089
1点

このレンズ興味有ります。
私も今はシグマの12-24mm f4を使っています。
IS付きという事は、手持ちの撮影を考えているのでしょうか。動画でもこのレンズを使おうという狙いですかね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ウチのR7にはスゥイングパノラマ機能がありまして、これがなかなか賢くて驚きます。
でもRAWは無くてJPEGしか撮れないんですよね(まあ内容を考えれば当然なのですが)
書込番号:25459327
1点

>RAWは無くてJPEGしか撮れないんですよね(まあ内容を考えれば当然なのですが)
もちろんそういう欠点はでてくるけども
今回の作例みたいなただの記録写真ならあまり問題にならないかなと
問題出るならステッチだね
書込番号:25459379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様書き込みありがとうございます。
添付の画像を撮影できたのもEF11ミリ〜24ミリのおかげです。
11ミリ域を使わなければ、右に写っている羊蹄山が切れます。
ナントカ資金を工面してRF10ミリ〜20ミリで撮影したいと思うようになりました。
書込番号:25459984
3点

>北海道新幹線札幌延伸さん
予約したの?
書込番号:25463301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不ぢさん
今日キタムラカメラへEF11ミリ〜24ミF4USMの買取価格を見積依頼してきました。
厳しい価格に、発生せず帰宅しました。
書込番号:25464593
0点

>北海道新幹線札幌延伸さん
>厳しい価格に、発生せず帰宅しました。
現在、カメラのキタムラさんは
買取最高\161,730で出てますが、
経験上は「キットレンズ購入時の
レンズ買取」位でないとまず無理です。
(憶測ですが、12−13万などと
いわれたのではないでしょうか?)
マップカメラさんならワンプライス
(欠品、不具合なければ減額なし)
買取で¥176,000です。
下取りの場合は+10%追加ですので
19.36万になります。
・マップカメラさん買取/下取り
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?
フジヤカメラさんは
買取金額
新品同様 ¥178,000
良品 ¥176,000
下取の場合は15%UPで
新品同様 ¥204,700
良品 ¥202,400
・フジヤカメラさん買取/下取り
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/purchase/list.aspx
気づかない曇りなどがあれば
(ワンプライスでも)減額などは
あり得ますが、きちんとした
良品程度以上であれば
経験上、買取、下取りで
ひどい価格がつくことは
なかったと思います。
通販はご心配かもしれませんが、
あまりに下取りが低いようなら、
ご検討されてみてはいかがでしょうか。
(上記2店でも買取在庫が増えてくると
買取/下取り額が落ちていきます。)
書込番号:25464640
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ミラーレス欲しい・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25479962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅ればせながら2月29日ヤマダ電機に発注してきました。
この価格が限界、決算日らしく決めてきました。
発注しましたら買取優待券が貰えまして、かつてペンタックス一筋の私の周辺に転がっているペンタックスで高そうなのを持っていきます。
書込番号:25642032
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
ドーズの限界をから、150-600とOM-1の組み合わせでは解像を期待しても無理の様です。
ここまで言われると、OMDSはどうするのでしょうね。
https://m.youtube.com/watch?v=5OCMScTV_aY
18点

>ありがとう、世界さん
>>レイリー限界(ドーズ限界)
>別々にしてあげてください(^^;
すみません。レイリー限界とドーズ限界は同じものと思っていました。
書込番号:25613933
0点

すみません。書込番号:25612077 に間違いがありましたので、訂正します。
誤)
レイリー限界(ドーズ限界)は、通常緑色(555nm)で語り、
正)
レイリー限界は、通常緑色(555nm)で語り、
誤)
これは間違いです。前述のようにF8.9です。
正)
ドーズ限界ですと波長を考慮しませんので、レイリー限界を用いるのが、より詳細かと思います。
フルサイズ2400万画素のレイリー限界(555nm)はF8.9です。
誤)
レイリー限界(ドーズ限界)F8.9を超えてF11で撮影された写真についても
正)
レイリー限界(555nm)F8.9を超えてF11で撮影された写真についても
書込番号:25613937
0点

OM-1の仕様での例示
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/spec.html
有効2037万画素
17.4 x 13mm=226.2mm2
⇒1画素あたり≒11.1μm2
⇒ (正方)画素ピッチ≒3.33μm ※レンズ解像度150本/mm以上必要
λ(nm)⇒小絞り限界(限界F値)
507 ⇒ F 10.8
550 ⇒ F 9.9
555 ⇒ F 9.8
ちなみに、フォーサーズ ~ マイクロフォーサーズの有効面は、約4:3の場合は「17.3 x 13mm」が事実上の標準と思っていましたが、このOM-1では「17.4 x 13mm」なんですね。
ただし、+0.58%に過ぎないので、APS-Cの1.5倍系もしくは1.6倍系「それぞれ」の有効面のバラツキ具合に比べると、誤差にも満たない「感想」です(^^;
書込番号:25613980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
「理論的」ってタイトルに書かれてるので・・・
既に指摘の通り「ドーズの限界」は理論ではなく観測から求めたいわば「経験値」。
その論文の原文も信頼に足る翻訳もみたことはありませんが、
「同じ明るさの二重星を天体望遠鏡で観察した結果」とネットで見たような。
それ以上はわかりません。
価格コムを始めネット記事でしばしば目にする「レイリー限界」の用語、
「レイリーの分解能基準」あたりの語句でWeb検索すると、
より深い知見が得られるかもしれません。
「レイリー限界」の英語と思われる「Rayleigh limit」、JISの光学用語ではまったく別の事象の事です。
「レイリー」あるいは「レイリー限界」を価格コムのクチコミ掲示板検索してみると
当初は「レイリーの式」、2004年から「レイリー限界」となったようです。
まぁ「限界」の方が言葉のインパクトは強いかな。
式もそう難しくはないけど。
「レイリーの分解能基準」で検索、
そんな記事からのリンク先に「スパローの分解能」ってのがあります。
「レイリー」「ドーズ」「スパロー」ってのをかじると
「レイリー限界」って、ぜんぜん限界じゃないじゃん・・・。
いずれも、
天体望遠鏡でみる恒星のような
真っ暗な背景の2つの輝点の間隔を扱ってます。
実際の写真、解像度チャートでも背景は真っ黒ではありません。
その真っ黒でない背景から回折で広がった光は、画像全域のコントラストの低下としても認められます。
暗部のしまりがなくなっているみたいな。
2点間の分解(解像)は「明・暗・明」のコントラスト差、
どの程度のコントラスト差があれば分解してると言えるか。
ノイズがまったくないと仮定すればデジタル値で"1"違うだけのコントラスト差でも意味あるし、
ノイズが含まれるなら、少なくともノイズ量以上のコントラスト差が必要でしょう。
それは肉眼での認識とは違ってくるように思います。
天体望遠鏡でのソレを写真(カメラ)に適用してよいのか、妥当性を検証する必要があります。
「理屈の入り口」でつぶやいてみました、「理論的」には程遠いけど。
書込番号:25613984
1点

>ありがとう、世界さん
ご説明ありがとうございます。
>OM-1の仕様での例示
>⇒ (正方)画素ピッチ≒3.33μm
そうですね。
表の一部を抜き出しました。
絞り値 本/mm(相当) 分解能(レイリー限界) 画素ピッチ フォーサーズ(4/3型)
@ F9.94 150 6.67μm 3.33μm 2024万
A F4.97 300 3.33μm 1.67μm 8096万
A F4.97 の分解能 3.33μm が、ちょうどOM-1の1画素サイズです。
ですので、これ以上絞ると、OM-1の1画素には解像しなくなる、つまり解像度が落ちていく、
ということ、かと思います。
@ F9.94 は何でしょうか?
書込番号:25614000
1点

>「レイリー限界」って、ぜんぜん限界じゃないじゃん・・・。
コントラスト比が 10%ぐらいなので、銀塩「写真」時代のレンズ解像度などの評価との共通性が高いように思われます。
ドーズ限界は「二重星」を対象としたので、
夜の暗さの中の二重星ですから、写真の反射レベルの「白・黒」のコントラスト比と比べると、レイリー限界の場合より「見える」わけです。
そもそも、レイリー限界はコントラスト比
(説明上は)二の次で、エアリーディスクの重なり度合いで規定しています。
当時の現実問題として、レイリー限界でのエアリーディスクの重なり具合が「キリ良く」かつ、写真等との比較においても違和感が少なく、その意味でも多くに賛同され、世紀を超えて今日まで利用されるようになったのかもしれませんね(^^;
「字面」との相関だけなら、スパローの限界のほうが、よほど「それらしい」のですが、
応用の範囲や多様性を考慮すれば、ドーズ限界やレイリー限界に比べて、あまりにも知名度も今日に至る活用データも少ないので、
【共通認識のネタ元】としても、トリビアのレベルの扱いに近いかもしれませんね(^^;
書込番号:25614001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これ以上絞ると、OM-1の1画素には解像しなくなる、つまり解像度が落ちていく、
>ということ、かと思います。
そうでも無いんです(^^;
先ほど、スパローの限界ネタで、「コントラスト比(※厳密では無いのですが)」について書いた延長で言えば、
コントラスト比が高くなれば解像でき、
もっと緩い条件でも、コントラスト比が低くなると解像できないわけです(^^;
しかし、いちいちコントラスト比が幾らでとか現実的ではないので、「指標としての限界」と思えば良いかと。
そもそも、ある条件で「閾値」のような、化学や物理学での「臨界」のようにならず、
小絞りボケというかコントラストの低下は、小絞り限界のずっと前から始まっています。
(添付画像を参照)
エアリーディスクの重なり具合も考慮して「随分と解像しなくなりましたよね?
このヘンを限界にしときませんか?
Aさんは、もう解像していると認識できないようですが、
Bさんは、まだまだ心眼で解像してみせるとオカルトなことを言っています。
できるだけ不特定多数に通用させるには、そんな属人要素がキツイとダメですからね~」みたいなノリで扱うほうが、現実に合うかと思われます(^^;
書込番号:25614028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
グラフに合わせて、
コントラスト比を「コントラスト再現性」に修正いたします(^^;
書込番号:25614033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
このスレは主題から外れること無く有意義な知見を示して頂いた事を感謝致します。
書込番号:25614040
0点

>YoungWayさん
>Youtubeの動画で言及されていた理論限界が・・・
あのYoutube動画は間違ってはいない、ような気がしないでもないです。
動画内の「フルサイズ の2400万画素のドーズ限界のF値は、この800mmのF11なんですよ。」という発言自体は正しいと思います。
ドーズ限界と等価なのは、レイリー限界(460 nm)のようです。
書込番号:25612392 で書きましたように、フルサイズ 2400万画素のレイリー限界(460 nm)は F10.6 です。これをF11と言っても良いと思います。
問題なのは、ドーズ限界で語っていることです。
ドーズ限界ですと、フルサイズ 2400万画素でF11まで絞っても、何も問題ないように見えます。
ところが、フルサイズ 2400万画素のレイリー限界(550 nm)はF8.9なので、F11まで絞ると、550 nmより長い波長の光には影響が出ることが分かります。
>おそらくはサンプリング定理の見落としということが分かりまして
「サンプリング定理の見落とし」とは何のことでしょうか?
書込番号:25614085
1点

やっと、先の一覧表の続きです(^^;
【再】
・F値から順に計算したパターン(※F値などが青文字)
・レンズ解像度から計算したパターン(※レンズ解像度が赤の太文字F値)
の2種類になります。
(共に、λ=550nm)
>pmp2008さん
上記に分類しますと、
絞り値 本/mm 分解能 画素ピッチ mFT有効画素数
@ F9.94 150 6.67μm 3.33μm 2024万
A F4.97 300 3.33μm 1.67μm 8096万
↑
何れも、
>レンズ解像度から計算したパターン(※レンズ解像度が赤の太文字F値)
になります。
偶々、実際の機種の有効画素数に近い値になっているだけ、それだけです(^^;
もし、作表のタイミングで、特定機種のレス用に作成する場合は、特別に該当機種のデータを入れますが、
作表のイメージが浮かんで【汎用】で作成する場合は、特定機種の計算は入りません。
この作表のキッカケは、2K、4K、8Kと相応のレンズ解像度との「相関が気になった」ので、ちょっと作表してみると、
「レンズ解像度が中途半端過ぎる(^^;」ので、キリの良いレンズ解像度を入れるために、部分的に逆算箇所を入れてみた、
そこまで作って、だんだん複雑になったので、使う機会があればサッと出せるように Jpeg画像に変換して作り置きにした、
という経緯ですね(^^;
このスレ用に作り直すのであれば、λ=507~550nmの三種それぞれの作表をするかもしれませんが、
現実的には【誤差の範囲に過ぎないことを確認するための表】になるかもしれません(^^;
あと、λ=555nmについて。
【比視感度】の基準、およびその際の「エネルギー※683(lm/W)」に関わりにおいて λ=555nmは不動?の位置づけになりますが、
レイリー限界においては、特別な位置づけではなさそうです(^^;
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/101168/
https://www.lasercreate.com/useful/lineup/lumen_watt.html
(ここは難しめ)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color/vol04.html
※エネルギー※683(lm/W)を利用すると、「1画素あたりの受光面積」においての「光子の個数」を計算可能です。
(添付画像を参照)
・光の「個数」を勘定する(光子計数)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html
(結構難しい(^^;)
↑
私の専攻および専門業務は「化学」なので ほぼ専門外です(^^;
計算式の利用はできても、根本的な説明は遠慮します(^^;
書込番号:25614092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドーズ限界と等価なのは、レイリー限界(460 nm)のようです。
簡単な計算レベルでは等価ですが、
【コントラスト再現性の比較】では等価では無いんですよね~(^^;
だからこそ、「なにでの評価や計算なのか、しっかり明示する」ことが重要かと思います。
また、特に本件も含むネットのネタレベルでの利用形態を考慮すると、
・ドーズ限界 ⇒ 対物側が殆ど
・レイリー限界 ⇒ 接眼側というか撮像素子側での利用が多い
という違いもあります。
もちろん、対物側と接眼(撮像素子)側とは表裏一体ですが、
利用形態で区別すると、意外な違いがあります(^^;
書込番号:25614102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>問題なのは、ドーズ限界で語っていることです。
youtubeの動画のかたが、単に「レイリー限界と間違えているだけ」のような気がします(^^;
「ナントカ限界って、何だったかな?」⇒ ググる ⇒ 「あ、ドーズ限界か、なんか違うような気がするけど、たぶん、コレコレ(^^;」
ぐらいな感じで(^^;
そもそも、ドーズ限界でのコントラスト再現性の域では、
レイリー限界のように、その分解能の半分を画素ピッチに相当させても、
レイリー限界のようにはならないので。
そのため、この添付画像では、ドーズ限界の分解能「だけ」を「解像ドット相当」としており、
ベイヤー他のカラー撮像素子との兼ね合いは「勝手にやってください(^^;」というノリで作っています(^^;
書込番号:25614114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今まで、OM-1 ボディの限界性能を見てきたのですが、ここでレンズを見てみます。
本レンズ OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS の光学性能は、シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS Sports[ソニーE用]と同等とします。
シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DN について、次のレビューがあります。
Which Lenses to maximise the potential of your Sony A7RIV/ A7RV / A1 / A7IV…?
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
---------------------------------------------------------------------------------------------------
Very Good 150-600mm F5-6.3 DG DN
Very Good
At this grade you still get very good result but expect the start of some softness when viewing a 100% crop of 61Mpix
This is the grade that will exploit the full potential of 33Mpix of the A7IV or 24Mpix of the Sony A7III
---------------------------------------------------------------------------------------------------
これによると、シグマ 150-600mm F5-6.3 DG DNは、フルサイズ 3300万画素や2400万画素の性能を最大に引き出せる、ようです。
マイクロ・フォーサーズですと、8250万画素や600万画素でしょうか。
そうしますと、本レンズは OM-1(2400万画素)で使用するには力不足、ということ、なのかもしれません。
書込番号:25614397
0点

すみません。
書込番号:25614397 に誤記がありましたので、訂正します。
誤)
マイクロ・フォーサーズですと、8250万画素や600万画素でしょうか。
正)
マイクロ・フォーサーズですと、825万画素や600万画素でしょうか。
書込番号:25614402
0点

>pmp2008さん
> 「サンプリング定理の見落とし」とは何のことでしょうか?
※ d = 1.22・λ・F ← こういう感じの式をお使いでしょうかね?
pmp2008さんはおそらくレイリーの解像限界を求めるこの式のうち、dに3.3(μm = OM-1のCMOSセンサーの画素ピッチ)を、λに0.55(μm = 緑色光の波長)を代入して解き、F=約5を導出されたと存じます。
自分で図を描こうかとも思ったのですが、信頼性の点からOLYMPUSの顕微鏡について解説してあるサイトの資料を(勝手に)使わせていただき説明を試みたいと思います。
https://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/03/045/
長いですけれど、他の部分はお時間のあるときにでもじっくりお読みいただき、ひとまず下の方の「【顕微鏡用デジタルカメラの画素数に対する考え方】」という項目だけをご覧ください。
「像側の分解能(Δ)をCCDの1画素とした場合、分解能が正しい位置関係でCCD上で結像せず2点分解されないことがある。このため、CCDの1画素のサイズを分解能の1/2以下になるようにすると、対物レンズが2点分解したものを正しい位置関係で見ることができる。」
つまり、画素ピッチをΔ(pmp2008さんが使われた式では d)そのものにすると、2点が分解されないことがあるというのがサンプリング定理の直接的な意味です。
では、OLYMPUSの資料の説明にある通り画素ピッチをΔ(d)の1/2(1.17μm)にしようと思うと計算上は8000万画素くらいのセンサーを使えばよいのです。
センサーの画素ピッチを変えないという前提ですとdは画素ピッチの2倍になるので6.6μmとなりF=約10が導出されます。
それで、私が手抜きをして、ありがとう、世界さんの表から近い値の行だけを持ってき結論にしようとしたというわけなのです(^^;
> 表の一部を抜き出しました。
>
> 絞り値 本/mm(相当) 分解能(レイリー限界) 画素ピッチ フォーサーズ(4/3型)
> @ F9.94 150 6.67μm 3.33μm 2024万
この表の勘所は、画素ピッチが分解能(レイリー限界)の半分の値になっているところで、なぜそうなるかはこれまで説明したとおりです。
なお、OLYMPUSの資料では
「一般的な写真撮影では、画素数が大きいほど細部まで写り、解像度の高い画像が得られる。しかし、顕微鏡写真では、細部の描写は対物レンズの分解能に依存するため、画素数を大きくしても対物レンズの分解能より細部を撮影することはできない。」
と続きますが、このスレッドで楽しく雑談をしている内容は、OLYMPUSの言う「一般的な写真撮影」という領域を超えて、レンズのF値による解像度の限界について「理論的に」検討するに至っては、まさに顕微鏡写真に近い領域について論じているわけです。
とはいうものの、時代とともにデジタルカメラのセンサーの画素数が増加の一途をたどり、レンズの分解能の向上も求められるようになっており、F値による解像の限界について考えるのは決して無駄ではないと思います。
書込番号:25614525
1点

>YoungWayさん
>※ d = 1.22・λ・F ← こういう感じの式をお使いでしょうかね?
そうです。
>pmp2008さんはおそらく・・・、F=約5を導出されたと存じます。
そうです。
>自分で図を描こうかとも思ったのですが・・・
お知らせありがとうございます。これは知りませんでした。
>この表の勘所は、・・・、なぜそうなるかはこれまで説明したとおりです。
そういうことですか。
書込番号:25614568
0点

>d = 1.22・λ・F
レイリー限界の「分解能」ですね。
ベイヤー配列などの単層単板カラー撮像素子への単純計算については、
少なくとも 2000年ごろから「d = 0.61・λ・F 」が使われていたりします。
※なぜ、1.22 ⇒ 0.61になるのか?は、すでに何度も何人もの方々のレスの通り
書込番号:25614575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理論よりも読み物で一息
シグマ200-500mm F2.8で天体写真を撮ってみた
https://note.com/kagayastudio/n/nd79e0e9d53c9#Rgpgi
書込番号:25615795
0点

>Kazkun33さん
限界突破はハイレゾがブレークスルーでは無いかと?
書込番号:25617004
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
独り言です。
このレンズがシグマ60-600mmベースだったらいいなあと思ってます。
その場合価格も55万円では済まないのかもしれませんが、、、、、、、。
現在、G9にパナ100-400mm使ってますが、これより広い焦点距離なんてすごいじゃないですか!(倍以上の重さにになりますけど)
6点

>96くろねこ96さん
>このレンズがシグマ60-600mmベースだったらいいなあと思ってます。
僕もスペックはそれに賛成です。それにしてもなんでこんなに高いんだろう?
書込番号:25604522 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>96くろねこ96さん
確かに、60-600mmがベースであれば良かったですね、これなら40万円で納得です。
超望遠ズームは、遠くて小さいものしか撮れないので、60mm(換算120mm)から使えれば、ちょっとした別のものも撮影できて便利そうです。
書込番号:25604666
1点

APS-Cでも、100-400より50-400が人気ありますからね。
まあ、APS-Cは705gのタムロン18-400なんてのもあるのですが…
書込番号:25604698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっと・・・60-600の重量知ってて言ってます?
さらに500g以上重くなるんですけど。
(OEMできるか知りませんが)
1.4kgクラスのタムロン50-400のほうがサイズ、実用度は
現実的かと・・・
書込番号:25604699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「60-600mmだったらなあ〜」
確かに・・・。
私もよく保護者仲間から頼まれたりして、サッカー等を取るんですが、例えば、ボールを追う選手が遠くにいる時は、
すっごく快調ですが、次第に目の前まで来てプレーするなどしたら、もうアップ過ぎて、もうどうにもなりません。
そんな時に限って、お仲間は「今の、凄っごく良く撮れたでしょう!」とか、プレッシャーをかけて来たります。(大汗
まあ、設計には色んな制約や、価格・重量等の関係もあるのでしょうが、例えF値がもう一段位暗くても良いかな?と。
何しろ、今どきのデジタルは、もうとんでもない高感度が使えますからね!
書込番号:25605103
7点

>96くろねこ96さん
こんにちは。
>60-600mmだったらなあ〜
60-600DGDNベースなら、
実売40万でももうすこし
説得力があった気もしますね。
書込番号:25605231
2点

60-600mmベース、私も希望します。
150-600のワイド側300mmからですので観客席に座った普通のスポーツ撮影では、被写体が大き過ぎで使え無いです。
60-600mmのDGDNはAF爆速の最新のリニアモータで流石にOMDSに出せなかった、レフ機ベースでは重すぎたですかね
書込番号:25605428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さらに500g以上重くなるんですけど。
撮影対象にもよりますが、例えば一脚等を使えば、撮影中の重さは左程気になりませんね。
ただ、機材一式を抱え、歩いて遠くへ移動しなければならない場合は、確かに大変ですけど・・・。(大汗
書込番号:25605892
1点

600mmの写りが100-400+1.4テレコンと変わらないなんて、このレンズを買う理由がわからない。
単体でその様な写りだなんて2倍テレコン付けたらどうなるのでしょう。
2400mm相当で大きく写れば良いのかな。
書込番号:25605962
3点

売れないので市場原理で
値下げ。
さて、どのくらい下がるかな。
シグマの大砲。
フォーサーズでも有った様な。
200千円とかなら
考えるかな。
書込番号:25606293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>96くろねこ96さん
自分も60-600ベースだったらなと思います。
さらにいえばとタムロンと協業してもらって150-500ベースで出してくれたら即予約でした。
書込番号:25610940
1点

何であれ明確な比較対象となるベースのレンズとかけ離れた価格設定ならアウトじゃないでしょうか。
こればっかりは換算云々は言い訳にならないと思います。
mark IIと組み合わせた金額でEマウントならシグマのレンズと7R5なんかが買えちゃう訳ですよ。
このレンズを使う前提なら本体の重量差なんて誤差レベルです。
今回の価格設定は理解を越えてます。
同じ費用なら換算が倍になる、換算で揃えたら費用が割安になるのがM4/3のメリットのひとつだったと思うのですが…
書込番号:25611623
7点

値崩れ想定かもしれませんが、
形式的にシグマへの委託生産の場合、決まった発注量の契約であれば、在庫処分セールで半額とかあるかもしれませんが、
受注と供給の調整が可能な契約であれば、「大きな値崩れにさせてしまうテクニック」もしくは「(メーカーにとって)人災級の担当者」が必要かもしれません(^^;
書込番号:25611627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>96くろねこ96さん
60-600mmって中途半端ですから、APO 50-500mm F4-6.3 DG OS HSMをm4/3専用に設計し直した方が良かったんじゃないでしょうかね。
換算100-1000mmってのは使いやすかったですよ。
このスペックで高画質で50万円だったら、問題ないと思いますよ。
書込番号:25612916
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





