
このページのスレッド一覧(全576スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 10 | 2025年2月18日 19:46 |
![]() |
10 | 9 | 2025年2月16日 17:22 |
![]() ![]() |
49 | 23 | 2025年2月13日 01:42 |
![]() |
180 | 119 | 2025年2月12日 14:39 |
![]() |
42 | 15 | 2025年2月2日 13:35 |
![]() |
151 | 37 | 2025年2月1日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067) [ニコンZ用]
望遠なので速いシャッタースピードで撮影しないとしょうがないのかも知れませんが、僕は早朝、夕方の撮影が多く、400mmで1/160sec以下のシャッタースピードで遠くのものを小さく撮ろうとすると、なかなか上手くいかずブレます。常に微振動というか止まるところが全くないというか。ファインダーの中がゆらゆら動いている程度の手ブレ補正ならまだ良いのですが、常に微振動のような手ブレ補正です。
ニコン純正では428以下のレンズはほぼ買って使いましたが、ニコン純正では400mmで1/3secでも連写すると10枚のうち3枚はしっかり止まります。ファームアップなどで改善しないのかなとおもいました。
このレンズ、見た目も良いし、軽い事とシャープでボケも綺麗なのでとても気に入っているのですが手ブレ補正だけはなんとかならないかなと。
書込番号:26079583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>400mmで1/3secでも連写すると10枚のうち3枚はしっかり止まります。
APS-Cモードですよね?
APS-C実f=400mm ⇒ 換算f=600mm
(基本) 1/600秒 ※以下 単純計算値のまま
1段 1/300秒
2段 1/150秒
3段 1/75秒
4段 1/38秒
5段 1/19秒
6段 1/9.4秒
7段 1/4.7秒
7.67段 1/3.0秒
↑
なかなかの「オーバーワーク」になりそうですね(^^;
(手ブレ補正の協調制御レベル?)
「仕様外仕様」への要求はキツそう(^^;
書込番号:26079684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズの実f = 換算fの場合も補足します。
実f=400mm = 換算f=400mm
(基本) 1/400秒 ※以下 単純計算値のまま
1段 1/200秒
2段 1/100秒
3段 1/50秒
4段 1/25秒
5段 1/12.5秒
6段 1/6.3秒
7段 1/3.1秒
↑
フルサイズの実f = 換算fであっても、7段(^^;
書込番号:26079692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
APS-Cではなく、フルサイズでの事でした。だいたい300-400mmのレンジだと僕の使い方では手ブレ補正の挙動が厳しいなと思いました。
数値上の理屈はだいたいわかるのですが、撮影現場が山岳部が多いので、手持ちメインで手ぶれ補正の癖を利用して今までなんとかブレのない写真を撮っていました。
何かの機会ありましたら一度50-400で覗いてみてください。
ファインダーで拡大しながら見てみると、ニコン純正にはない挙動で全く止まる瞬間もなく微振動な動きなので、これであれば物理的にも止まらないなと思った次第です。
書込番号:26079772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
ちなみにNikonの28-400であれば手持ちでファインダーを、拡大してみていると、ゆらゆらはしているのですが、一瞬止まるので400mm近辺で1/3secでぶれのない写真を撮れる確率は連写をしていて3/10くらいの確率で成功します。
Nikonの、28-400はすごく良いレンズですが、タムロンの50-400はボケが綺麗で立体感ある写真が撮れるので好きなんです。
ちょっと無理のあるシャッタースピードで撮影しているのでしょうがないですが、タムロンの手ブレ補正は拡大してファインダーを覗くと常に止まる事なく微振動のような挙動なので今後改善はあるのかなと思いました。
書込番号:26079789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エゾモモンさん
どうも(^^)
技術的認識は別として、
・「性能差」が気になるなら、レンタルしてでも相応の機種を使うべきでは?
・「特許」等の制約を無視できませんし、NIKONは1994年に光学式手ぶれ補正方式を採用した世界初の35 mmコンパクトカメラ「ニコンズーム700VRQD」を発売するなど、手ぶれ補正技術の老舗メーカーの1つです。
特許以外にも技術的蓄積など膨大なデータとノウハウを所持していると思われるので、
それと同等性能を要求するのは、ちょっと酷かもしれませんね(^^;
書込番号:26079829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エゾモモンさん
ニコン純正レンズだと、協調補正できるのですが、タムロン製レンズだとレンズ側の補正だけになり、補正段数が少なくなりますよ。
自分は富士フイルムX-T50(4020万画素)ですが、純正レンズだと、ボディ内手ブレ補正(IBIS)だけで7.0段分効きますが、タムロン150-500mm VCだと4.5段になります。
書込番号:26079867 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このレンズの唯一の欠点ですね。
200mmあたりまでは手ぶれ補正が強力なんですが、
テレ端域はイマイチです。粘りが無いです。
純正はそこのとこ優秀で粘りますね。
(所持レンズの28-400/100-400/180-600/428と比較して)
50mm始まりでAFも速く映りいいので、よく使ってます。
書込番号:26080397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
シグマのレンズが比較的手ぶれ補正が優秀なので、タムロンも良いかなと思った次第でして、僕はレンズ買って使い込んで結果どうなのかを楽しんでもいました。
タムロンも今後手ブレ補正頑張って欲しいです。
書込番号:26080411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>乃木坂2022さん
フジのレンズはなかなか優秀なんですね。
レンズメーカーはカメラとの協調はやはり難しいんですね。
50-400は解像度の高いレンズなので、あと一歩手ぶれ補正頑張ってもらいたいです。
書込番号:26080414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペン好き好きさん
やはりNikonのレンズ性能は良いですよね。
50-400.は確かに200mm以下のレンジは手ブレも気にならず写りも良いですし、あとは手ブレ補正頑張っていただきたいですよね。180-600は電源を入れてから手ブレ補正が安定するまで少し時間がかかるのが難点で、レンズが安い分手ブレ補正のシステムも、一世代代前の挙動な気がします。Z428は手ぶれ補正の立ち上がりがめちゃめちゃ速いのですが、Eタイプの428は手ブレ補正が安定するまで多少時間がかかりましたが、最近のNikonレンズは、写りも手ブレも優秀ですよね。
あとは重さだけあと少し軽量であればとおもいます。
書込番号:26080425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ペンタックスユーザーとして、良い・好きなレンズ特に単焦点は多いけど、
AW対応は一部の高額レンズに限られ、WR対応も少ないのが残念。
ボディ側はスタンダードのKFも含めて全対応なのにアンバランス。
今回OMDSが単焦点の一般グレードの17ミリや25ミリを防塵防滴化したみたいですが、
ペンタックスでも光学系そのままで、外装も殆ど変えずでもよいので、
防塵防滴化ぐらい出来ないのかしら、と残念です。
ちなみに、自分が欲しい筆頭は50ミリマクロです。
いまだにFAをそのまま使っていますが、DFA50がWR化されたら真っ先に買い替えます。
0点

>kazushopapaさん
25mmは知りませんが、17mmは機能低下してます。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8にはスナップショットフォーカス機能というのが付いていたのですが、これが無くなっています。
機能については最新の情報はこちら。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508918/SortID=21468467/
この機能は現在はマニュアルフォーカスクラッチ機構として進化して防塵防滴レンズでも採用されてますので、機構自体が防塵防滴に対応してないというわけではないと思います。
そもそも防塵防滴性能ってもIPX1相当ですよ。これはもう規格的に最低限の数値です。無いよりマシ程度ですかね。レンズにラップでも巻いたほうがマシレベルです。
IPX規格についてはこちらを参照ください。
https://e-earphone.blog/?p=1343766
OMDSのボディ及びProレンズの防塵防滴規格はIP53です。全くレベルが違います。
この規格についてはこちらを参照ください。
https://www.ip68.jp/technicalguide/pdf/PP%20IPtoukyu.pdf
メーカーの言う防塵防滴の言葉をうのみにしないでください。17mm F1.8に関しては明らかに機能低下モデルです。
もちろん私は17mmF1.8所有してます。
というわけで、ペンタックスレンズの防塵防滴化も上記のようなオマケ程度のものであれば可能かもしれませんが、これだと要らないですよね?
書込番号:26071469
3点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
あまり深く理解せずに他社を引き合いに出してすみません。
この件は打ち切りにさせてください。
書込番号:26071675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

防滴化は置いといて、DFA50マクロはK-1 IIの標準レンズとして使ってます。
寄れるのでFA50よりはるかに使い勝手良いです。
設計古いですがオールラウンドな良いレンズですよね。
見た目の古くてやぼったさも逆にカッコいい。
書込番号:26071712
1点

>5g@さくら餅さん
DFA50お使いなんですね。
50ミリマクロはAPS-Cの画角だとワーキングディスタンスが稼げて、花撮りに重宝しましたし、
フルサイズでも寄れる標準レンズとして使いやすいと私も思います。
100ミリマクロはFA100マクロ(600g)→DFA100マクロ→DFA100マクロWR(自分はこれを所有345g)→HDDFA100マクロAWと、軽量化しつつ進化しています。
50ミリマクロはFA50マクロ(自分はこれを所有385g)→DFA50マクロ(265g)で止まってます。
軽量化はしても光学系は同じらしく、私はその次のWR化を待って重いFA50マクロを使い続けている、
という10年来の愚痴話です。
Photo研 さんの過去スレ
https://s.kakaku.com/bbs/10504511324/SortID=16099594/
重さに耐えられなくなったら、防塵防滴関係なくDFAに買い替えるかもしれません(笑)
書込番号:26071977
0点

>防塵防滴化ぐらい出来ないのかしら、と残念です。
では永年の試行錯誤の末に編み出した方法を貼っておきます(笑)。
何年前までかは無料で可能でしたが、最近では3〜5円/回ほど有料になります。
冗談はさておき、少々の雨程度ならタオルを被せてそのまま撮影続行してます。
何時ぞや高原の植物園で、前日の雨で路面がずぶ濡れになってましたが仕方なく腹這いになって100mmマクロで撮影した経験があります。
当然レンズも濡れはしましたが、合間に乾いたタオルでチャチャっと拭いておきました。
書込番号:26073469
2点

>くらはっさんさん
あかのれん、しまむら、パシオスはレジ袋無料の優良店。
書込番号:26073481
1点

>kazushopapaさん
なお一応書いておきますけど、メインはMフォーサーズシステムなんですが、サブというかレフ機に惹かれてK3MarkIIIも持ってます。
レンズはキットレンズのHD PENTAX-DA 20-40mmF2.8-4ED Limitedをメインに、以下の中古品を持ってます。
・HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE
・HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
・smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED
ボディもですけどレンズもカッコいいですよね〜ちょっと重いけど(^^;
書込番号:26073962
2点

古から、雨や雪の中でも写真を撮る工夫やグッズは色々あり、
私もシャワーキャップはカメラバッグに入れてはいます。(一度だけ使用)
最初から狙って行く場合は、一脚にレインブラケットをつけて傘をさしています。
それでも簡易でも防滴化されている機材の方が安心出来るというものです。
K-5UのときはDA18-135、K-1UではDFA28-105、DA55-300PLMなんてズームレンズもあるので、
決定的に困っているわけでは無いですが、好きなレンズが防滴化されると嬉しいかなと思います。
書込番号:26076201
1点

>好きなレンズが防滴化されると嬉しいかなと思います。
素人推測ながら簡単なようで滅茶苦茶難しいのでしょうな。
まず相手が水滴ですからちょっとした隙間に容易に侵入していきます。
表面張力でしたっけ?その裏返し、みたいな。
距離環と鏡筒、鏡筒と何某かのスイッチ・レバー類、そしてレンズガラスと鏡筒との超微細な隙間。
記憶では北海道で撮影した際に、粉雪が文字通りパウダースノーでしたからブロワーで吹き飛ばしたのですが、残りの雪粉が電車に乗ったら常温で解けてきて結構難儀した記憶も。
トミーテックのBORGレンズをそうした中使ってましたが、それこそ鏡筒からレンズまで分解して、せっせとブロワーで雪飛ばしてました(笑)。
使い終わったら数日間は風通し良くした空間で放置するか、或いはそもそも雨天時には撮影しない。
それ位しか思い付きません。
若しくは濡れることを前提でベストショットを撮ることを優先。
・・・雨雪の淡水は何とか凌げますが、海水特に海風で飛んでくる潮は要注意です。確実にサビます。自宅に戻ったら即掃除。
書込番号:26077744
0点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
先月投稿させていただきました600mmレンズ試し撮りの第2弾です。
向かって左から右やゆっくり移動する被写体を、C−AFでしっかりとAFエリアで捉えて撮影したはずの画像です。
連写で20枚ほど撮影した中で一番マシな画像です。
今日はかなり良い条件だったと思うのですが、期待していたものよりもかなりガッカリな画像でした。
静止した被写体ならもう少しきりっとしたものが撮れたかもしれませんが。
1200mm全身ショットの距離ではこれが限界みたいです。
「遠くの被写体を大きく撮りたい」というキャッチコピーが泣きそうです
期待しすぎだったのかなー
また、もう少し条件替えてやってみようかと思いますが、これが限界のような気がし始めました。
3点

>うさらネットさん
結果的に、背景もたまたま暗い場所になってしまったので、露出補正なしでも良かったかも知れませんね。
明日も同じチームの試合を撮りに行く予定です。
コメントありがとうございました。
書込番号:26033080
0点

>om600さん
こんにちは。
>こんなもんなんですかね
>今日はかなり良い条件だったと思うのですが、期待していたものよりもかなりガッカリな画像でした。
写真の拡大画像を拝見しました。
コントラストが高くなるサイドライトで
この上がりだとがっかりですよね。
ピントは来ているようですが、
画像にはフレアがあり色のにじみも
あるように見えます。
AFピントの歩留まり、手振れのシャッター速度は
静止物で確認されたほうが確実と思いますが、
画像からは光学的な要因もありそうですので
ISOが若干上がりますが、絞りをF8程度に絞る、
また、保護フィルターを使用されていれば、
外して撮影してみる、等は試されてみても
良いかもしれません。
超望遠ではフィルターの平面性などで
画像に悪影響が出やすいようです。
書込番号:26033510
5点

>om600さん
パナソニックの100-300のクチコミだったと思いますが、同じような内容が有りました
結果有名メーカーの保護フィルターが原因でしたが絶対に外せないという理由が有るのなら試す事も出来ませんかね
書込番号:26033521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>om600さん
>豆粒のように見える距離です。
他のクチコミやレビューを読みましたが、こんなものかもしれません。
個人的には機材の限界だと思います。
書込番号:26033623
4点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
静止画なら問題ないんですけどね。
オリンパスは、望遠はいいんですけど動きものはやはりダメですね。新しいセンサーならと思いましたがカメラの限界のようです
書込番号:26033865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>om600さん
>静止画なら問題ないんですけどね。
>オリンパスは、望遠はいいんですけど動きものはやはりダメですね。
静止画ではシャープに取れるが、
動体だとAF追従(とシャッター速度??)の
関係でシャープな写真が得られない、
ということなのですかね。
フレアや色シミはAFピンずれによる
想定焦点面以外の収差の出方による、
とのご見解ですね。
>新しいセンサーならと思いましたがカメラの限界のようです
OM-1はクアッドピクセルを採用のため
4倍にもなる画素の演算処理が必要で
被写体認識AFはやAF測距のための
演算時間やアルゴリズムの練り方が
十分ではないのかもしれませんね。
キヤノンR1ですらデュアルピクセル
(演算画素数2倍?)ですので、
クアッドピクセルにするには
処理エンジンをたくさん積むなど、
消費電力やコスト、ボディサイズを許容し
優秀なAFアルゴリズムを作成する
必要があるのかもしれません。
書込番号:26033941
2点

ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 + 1.4倍テレコン |
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS |
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS |
>om600さん
こんにちは。
>これが限界のような気がし始めました。
前回問題だった保護フィルターはどうなさいましたか?
今回のお写真は、選手のスパイクを見るときっちりピントは合っていると思います。
しかし、なんか全体的にシャキッとして見えないのは、距離が遠くて大気揺らぎの影響が大きいためでしょう。
背景の茂みとか芝生などのボケのようすは、まさに大気揺らぎがあるときのものですね。
35mm判1200mm相当の超望遠撮影です。以前も指摘しましたが、大気の揺らぎの影響でシャープな写真を撮るのはとても難しいのです。
大気揺らぎの主な原因は日射です。太陽の熱で地面が温められて空気の密度にムラが生じ、それで光がランダムに屈折してしまうのです。そのため、遠くの物がぐにゃぐにゃと歪んで見えます。こうなると、どんなに優秀なレンズでもシャープに撮ることができません。
このランダムに歪んだ光が口径のあるレンズに入射すると、レンズの違う場所に入射した光がズレて重なり合い、被写体がボケたり光が滲んだようになって写ります。このとき、レンズの絞りを絞り込んで光束を細くすると、ズレた光の重なり合いが少なくなってシャープ感が良くなります。物の形は歪んだままですけれど。
この様子がわかる画像をアップしますね。参考になるでしょうか。
使用レンズはフォーサーズ一眼レフ用の大口径超望遠「ZUIKO DIGITAL ED 300mmF2.8」に1.4倍テレコンを使用、合成焦点距離425mmで絞り開放がF4.0になります。大気揺らぎで鉄塔の形が歪んでいますが、絞り込んだ方がシャープ感があるのがわかると思います。
比較撮影に使ったのはこのレンズです。
https://jp.omsystem.com/cms/product/dslr/lens/300_28/index.html
>400−450mmぐらいならちゃんとクッキリ見える
メーカーホームページで「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mmF5.0-6.3 IS」のMTFチャートを見ると、150mmのときよりも600mmの方が値が良いですね。600mmが最良かどうかはわかりませんが、400-500mmくらいでクッキリ写っているのでしたら、やはり大気揺らぎのせいでシャープに写っていない可能性が高いと思います。
ちなみに150-600mmレンズの600mmのMTFの値は、ZUIKO DIGITAL ED 300mmF2.8に遜色ないですね。
実のところ、なかなか良いレンズなのではないでしょうか。
書込番号:26034186
7点


>om600さん
撮影距離は、推算≒109mとなりました(^^;
なお、被写体サイズ⇒一律1.75m(※)で推算しているので、
実際の身長などで増減してください(^^;
※1.75m :「1°」で 100m先の範囲≒1.7454mに由来
書込番号:26034260
2点

(送信してしまったので、続き)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001602426/SortID=26032946/ImageID=4002267/
↑
実f=600mm F6.3
⇒有効(口)径≒95mm ⇒ 分解能≒1.22秒角 ※距離の約1/17.0万
⇒撮影距離≒109mでの分解能≒0.64mm
⇒開放Fでの収差等の劣化を考慮すると、分解能1mmとかになるかも?
書込番号:26034306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
大気揺らぎの話、めっちゃ参考になりました。ありがとうございます。実は昨日、同じ大会のリベンジに行ったのですが、天候は曇天のち雨でした。ハーフタイムで雨がひどくなり撤収してしまったのですが、素人目に見ると確かに快晴のときよりも格段にきれいにとれました。残念ながら、600mmではなく、430mmなんですが、あげておきます(一応撮影許可は大会本部からいただいております)。
また、600mmのMTFはかなり良いと聞き嬉しいです。正直なところ、カメラやレンズの性能よりも、自分の腕が全然だめで、かつ天候条件に左右されることを理解したうえで、ベストな撮り方を心がけていきたいと思います。
大変ありがとうございました。
ちなみに、シャッター速度を上げて、絞りもわずかですが絞ってみました。次回は再度、600mm撮影にチャレンジします。
サッカーはしばらくないので、地元のラグビーチームの観戦に行くことにいたしました。
来月また報告致します。
書込番号:26034802
4点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
式は私には理解できませんが、距離は100mmぐらいだったかもしれません。
同じ条件ではないのですが、昨日は曇天だったせいか、きれいな写真がかなり取れました。
シャッターを1600分の一まで上げた。
焦点距離は430mm。
開放ではなく、半段絞った。
風も前日よりは弱かった。
距離もピッチから2mぐらいのところから近づいて撮れました。
ありがとうございます。
書込番号:26034809
0点

>銃座さん
コメントありがとうございます。
フィルターは引き続き装着しております。
だたし、日本メーカーのフィルターに買い換えました。
一昨日は、時折強風で土ぼこり舞う風の強い晴天でした。
昨日は、小雨で途中から強くなり撤収いたしました。
こういう条件でしたので、フィルターを外す勇気はありませんでしたが、一昨日は昨日よりもよいお写真が撮れました。
条件も違っていますので、一概には言えませんが、逆に考えますと、少し焦点距離を下げ、少し被写体との距離を狭め、シャッター速度を上げ、ちょっとだけ絞れば、コントラスト差の小さい天候ではまずまずの写真が撮れるという事がわかりました。
書込番号:26034822
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
昨日、焦点距離を430mmほどにして再度チャレンジしました。
撮り方や角度もなるべくレンズの動きが少なくなるようなシーン(例えば被写体が向かってくるようなケースが経験的にC-AFが動作しやすい)で撮影したところ、少しだけですが、ピントのあった写真が撮れました。
ちなみに、シャッター速度もあげました。天候の違いも大きかったかもしれません。
慣れとともに500mmぐらいまで上げていけるように更なる工夫と鍛錬に励みます。
ありがとうございました。
書込番号:26034826
1点

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
昨日、少し焦点距離を短くし、撮影距離を縮め、シャッター速度を上げたところ、歩留まり率が少しあがりました。天候がコントラスト差の小さい条件だことも良かったのかもしれません。
引き続き経験を積んで、撮影に向いた条件を探っていきます。
書込番号:26034827
0点

>om600さん
しっかり写るようになって良かったです。
国産フィルターに替えたとのこと。
念のために600mmで悪影響が無いかどうか、フィルターの有り無しで確認撮影をしておくと安心ですね。
本当は撮影結果について影響するいろいろな観点から、保護フィルターの類は使用しないことをお勧めしたいのですが。
超望遠レンズの撮影で被写体までの距離が遠い場合、ヘイズでコントラストが低下しがちです。
それで、カメラの設定やRAW現像でコントラストを高めにするとクッキリしてきます。
また、高感度ノイズの設定を弱目にするとザラつき気味になりますが、解像感が良くなります。
ご自身のお好みの設定を探してみると楽しいと思います。
書込番号:26036203
6点

>Tranquilityさん
コメントありがとうございます。おかげさまでまともな写真が撮れて少しホッとしております。しかし、450mm位までが扱い易いようですね。サイズがふた周り位大きくなることで、横風の影響を大きく受けることは想定外でした。また、600ミリに伸ばした状態での重心が、一脚を装着している三脚座の位置よりもやや前寄りにズレているため、振りまわしづらく、ブレやすいと感じました。上手くとれるパターンを増やしていきたいと思います。まだ、カメラの設定もわかっていませんしコメントを参考にサッカー撮影時のベストな設定を探って行きたいと思います。また、逆光時など補正が必要なケースが野外人物撮影では多々発生しますので、RAW現像も勉強し始めております。ありがとうございました。
書込番号:26036315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>om600さん
>少し焦点距離を短くし、撮影距離を縮め、シャッター速度を上げたところ、歩留まり率が少しあがりました。
陽炎などの影響であれば、距離が同じなら
450mmでも600mmでも写し込む空気層の
距離はおなじですので、
構図的にはアップ過ぎかもですが、450mmと
「同じ撮影距離で」600mmにされて撮り比べると、
望遠端でのレンズ性能か、陽炎の影響かは
切り分けができるように思います。
書込番号:26036328
4点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
機会があったらやってみたいと思います。
試合前の円陣などいいかもしれません。
書込番号:26036386
0点

この頃はまだ大気の状況は酷くなかった感じです。 |
コロナ開けから酷くなったような… 手持ち撮影です |
日没後の方が暗いですけど、大気の条件は良いかも… この位の解像感は出るはずです |
ボールをトラッキングしてましたけど、陽炎でぼけちゃいますね。 |
>om600さん
このスレッドの最初の画像は、背景のボケ方を見ても、かなり陽炎の影響を受けているようですね。
距離はだいたい100mということで間違いないと思いますが、こういった条件ですと陽炎や空中を漂う微粒子の影響を受けやすいですから、かすみ除去・コントラスト調整・階調オートなどでクッキリ感をUPさせるしかないように思います。
AFに関しては被写体検出を人物にし[顔・瞳認識]もONにしているのでしょうか?
選手が1〜3人程度ですとOKなのかもしれませんが、私の経験では、もう少し離れた位置からの撮影で10人近い選手が重なって写る状況ですと、ピントが飛ぶこともありました。
絶えず被写体をAFターゲットに捉えておくのではなく、狙った被写体にピントが来たのを確認してからC-AFでトラッキングさせるという方法もあるので、カスタムダイアルにあらかじめ設定しておいて、瞬時に切り替えるというのもありだと思います。
あと、SIGMAの望遠ズームレンズの場合、レンズの先端を掴み直進ズームとして操作することもでき、50-500mm/F4-6.3でもレンズの先端を保持することが多かったのですが、このレンズでは更にズームトルクを直進ズームに最適化させることもできるので、600mm付近で撮影する場合は、レンズの先端で保持する方が安定すると思います。
いきなり2度の画角に被写体を捉えるというのも至難の業のようですし、換算1000mmオーバーの超望遠撮影はそれなりの困難がありますけど、ズームだったら短焦点側で被写体を捉えてからアップにすることもできますから、撮影しやすいと思います。
このレンズで600mmまで伸ばすと全長が長くなると思いますけど、先端を保持すれば前の人の頭にぶつけることはないと思います。
書込番号:26072898
1点



レンズ > OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS
頑張った自分へのご褒美としてボーナスで大金はたいて新品購入。意気揚々と国立競技場へ。
結果は大惨敗。
これってフレア現象ですよね?逆光気味なうえに、晴天かつ競技場の屋根の関係もあり、日なたと日陰の明暗差も大きく、メタメタな写真になってしまいました。パナライカの400mmで同じような条件で撮影したときはここまでひどくなかったような。
今回の件を反省点とし改善していきたいので温かいアドバイスお願いいたします。
ちなみに、4枚目は撮影位置を変更したのと、夕方になりスタジアム全体が日陰に入ったためまともに撮れました汗
3点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます。ちなみに、3つ目はSONYの何というカメラなのでしょうか?ピントはちゃんとあっていますね。優秀ですね。
実は今どきのAFはほぼなんにでも合わせられるのだと思っていたのですが、先ほど、フィルターありなしの写真を撮るときに逆光で白っぽいとコントラスト差があってもAFがほぼ効きませんでした。位相差AF方式とのハイブリッドでも駄目なんですかね。
べつにケチをつけるつもりはなくて、よろしくない条件をできるだけ知っておいた方がいいなと思った次第です。
もちろん撮影数をこなしていけばわかるのでしょうが。
詳しいご説明ありがとうございました。私にはここまでの事はできないです。そもそも光源がなかった笑。
懐中電灯ぐらい備えようと思いました汗
書込番号:26024460
0点

>om600さん
先ほどアップした4枚目の画像は拡大した物がヌケていました。
再度アップいたします。
今回のお悩みの件、
正直そこまでの逆光状態ではないと思いますが、
それでもレンズにとってはコントラストが落ちる要因で(度合はレンズによる)、
また保護フィルターはさらにそれを悪化させていたのかも知れません。
またコントラストが悪い状況は特に現状のミラーレスはAFは不得意となります。
さらにピントがファインダーの表示では来ていると思っても、
レンズの方が追いついていなかったということもありえます(静止状態の時の写真ではこれは違うかも知れませんが)。
書込番号:26024468
1点

>om600さん
>3つ目はSONYの何というカメラなのでしょうか?
全てSONY a1で撮っています。
また逆光化やコントラストが低い状況でのAFが良いカメラ探しなら、
もしかしたらcanonの新しいカメラに搭載されているクロスセンサーが
いいのかもしれません。推測でありますが...。
書込番号:26024472
1点

>om600さん
>一番の問題は、難しい光の状態で、AFが正しく機能していなかったのかなと推測しました。
>カメラの設定が、シャッター(連写)優先にしていますので、ピントが合わなくてもシャッターが切れ、ピントの合わない写真を連発していたものと推測します。
そうかもしれません。
その場合、今のフィルターにより、AFにとってさらに厳しい状況になっている、という可能性が捨てきれません。
次の別機種で、撮影条件はだいぶ異なりますが、逆光撮影でAFが上手く動作しないことがありました。
・レンズ:タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)
フィルター:保護フィルターを含め一切無し
・カメラ:α7C
設定
- フォーカスモード:AF-C(コンティニュアスAF)
- AF-C時の優先設定:バランス重視
次のレビューの【機能性】をご覧ください。
『唯一無二の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/#tab
書込番号:26024508
0点

>om600さん
「書込番号:26024343」の建物壁面のお写真について。
画像を並べて拡大比較してみました。
「フィルターあり」ではタイルの目地や木の枝が滲んだようにボケています。一方で「フィルター無し」の方はくっきり鮮明に写っているのがわかると思います。
被写体の輝度差が少ない順光状態で、なおかつ絞り込まれていてこれですから、逆光の絞り開放だとさらに滲みが目立つことでしょう。
ちなみに窓枠が直線でなくクネクネと歪んで写っているのは「大気揺らぎ」のためです。
やはりご使用フィルターは平面精度が怪しいと思います。
被写体の人物がほとんど止まっていた「書込番号:26021079」のお写真でも「何となくぼんやりして見えませんか?」ということでしたよね。これもフィルターの不良が原因で、シャープさが損なわれているのでしょう。
>当日の国立競技場も同じような光の状態だったので、フレアの発生もありましたが、一番の問題は、難しい光の状態で、AFが正しく機能していなかったのかなと推測しました。
600mm撮影サッカー選手のお写真は、それほど厳しい逆光ではないです。フレアも少ないですし。
このような状態でしたら普通にピントは合うはずです。
フレアよりも、フィルターの歪みの方がAF精度(コントラストAF・像面位相差AFともに)に影響している可能性が考えられると思います。
>カメラの設定が、シャッター(連写)優先にしていますので、ピントが合わなくてもシャッターが切れ、ピントの合わない写真を連発していたものと推測します。
これは大いに関係ありますね。
OM-1は私も使用していますが、連写の種類によってC-AFの働きが変わります。
また「レリーズ優先」の設定だと、合焦関係なしにシャッターが切れます。
この辺りの設定の確認が必要ですね。
書込番号:26024643
5点

>om600さん
フィルター有無での参考例をみました。
解像度や露出がやや低下するも、今回のような屋外昼のピーカンでiso5000となるような減弱効果は考えられないですね。
ただ、私はニコキャノしか知らないので、OM-1がライブND機能を内蔵搭載している事を初めて知ってビックリしています。
まさかと思いますが、減弱機能の大きなこのND機能が発動したという事は無いでしょうか?
もしそうなら、湘南MOONさんが真っ先に指摘した、原因としてNDフィルターの使用を疑っても不思議はないです。
なにしろisoが爆上がりした結果、画質劣化コントラスト低下になった、と考えるとしっくりきますから・・・・
だいたい、これって撮影後の写真で確認(検証)できる仕組なのでしょうか。 如何でしょう。
書込番号:26024928
1点

>DAWGBEARさん
>逆光化やコントラストが低い状況でのAFが良いカメラ探しなら、もしかしたらcanonの新しいカメラに搭載されているクロスセンサーがいいのかもしれません。
om600さんご使用のOM-1は「1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式」です。
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature3.html
書込番号:26024985
3点

>Tranquilityさん
何度もコメントありがとうございます。マニュアルまで参照していただき恐縮です。
>フレアよりも、フィルターの歪みの方がAF精度(コントラストAF・像面位相差AFともに)に影響している可能性が考えられると思います。
フィルターの影響が大きいこと認識しました。しかし、以前コメントさせていただきましたように、全くフィルターをつけない勇気はでませんので、もう少しお金をかけてマシなフィルターに替えようと思います。
>OM-1は私も使用していますが、連写の種類によってC-AFの働きが変わります。また「レリーズ優先」の設定だと、合焦関係なしにシャッターが切れます。
ご指摘の通り、「レリーズ優先」で撮影しております。「AF優先」は使ったことがないのですが、こちらにした方が良いのでしょうか?試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26025118
0点

>まさかと思いますが、減弱機能の大きなこのND機能が発動したという事は無いでしょうか?
検証は難しいですが、ND機能は使ったことありませんが、メニュー設定が完全に分かれているため、可能性は低そうです。
コメントありがとうございました。
書込番号:26025120
1点

>om600さん
>ご指摘の通り、「レリーズ優先」で撮影しております。
↑これが原因の可能性大ですね?
手ブレ補正切ればわかりますが換算1200mmって
物凄くブレますから、、、
一度補正なしの428にx2=800mmでさえ月蝕を撮ろうとしたら
手ブレと自転の影響で大変苦労しました
しかし
428で撮った写真を3倍で見ると
画素の差があるにしても
1200mm相当なら致し方ないどころか
画質は検討しているのかも?
書込番号:26025196
1点

被写体と条件違いすぎるので
似たF値のレンズで撮影したのをトリミングしてみました
ただしタイムマシーンがないので
フィルター無しでRAW撮りですけどね
書込番号:26025229
1点

フィルターの件ですが、@ニコンAマルミBKENKOでそれぞれ反射率0.1%以下の商品が発売されており、口コミなどいろいろ調べましたがどの商品も高品質のようですので、Bkenkoさんのフィルターを買うことにしました。ただし、今すぐに必要なわけではありませんので、安くなった時期を見て買いたいと思います。
*95mm ZXUプロテクター
https://kakaku.com/item/K0001334985/#tab
超高解像と面反射0.1%を実現したレンズ保護フィルターの最高峰
ZXII プロテクター
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/zxii_protector.html
書込番号:26025559
0点

>om600さん
だから何回も書いてますが、逆光や半逆光の場合は、フィルターの品質でそこまで変わりはないですよ。そもそもレンズの設計段階では前にガラスがつくことを考えての最終的な光学デザインにはなっていません。そもそもレンズの一番前にあるレンズは保護フィルターの役目を担って設計されてます。
このレンズの交換はわりかし中のレンズと比べて安価に替えられるとは思いますが、それでもある程度の費用になることから、保護フィルターを使う人が多いということです。
逆光や半逆光の場合、何かしらが前につくことが悪化の原因になります。
お高いフィルターに替えたとしても、この場合ほとんど意味がないかもしれませんよ。
書込番号:26025746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>om600さん
まずは、静止した被写体、静止させたカメラで色んな
要因を切り離したテスト撮影をするべきかなと思います。
AF精度、光線状態、それらの複合、また手振れlなどを
一つ一つボケる可能性を潰していく。
ピントは順光でも逆光でも、拡大してNFで合わせられる
んだし、競技現場では怖くて外せないフィルターも、家で
しっかり三脚に固定してなら、はっきり差が有るのか確認
出来ます。
それらが確認出来て問題が無ければ、最低でもあとは動態を
撮る際の何かが要因という事になります。
まずは、MFで必要焦点の最大解像度を確実に得る事など、
1つ1つクリアーにしていってみたら如何でしょう?
書込番号:26025753
2点

皆様
コメント、アドバイスありがとうございます。
本日、先ほど新宿のOMプラザに行って参りました。国立競技場での画像を見ていただけまして、「ピントが合っていないのが原因」とのことでした。
そして
@フォーカスエリアをもう少し広げてはどうですか。
ということと
AOM−1の「顔認識」という機能があるから、それを使ってみてはどうでしょうか?
というアドバイスをいただきました。
私がフォーカスエリアを小さめに設定していたため、被写体にそのエリアを合わしきれず、カメラのAFがうまく機能しなかったのかなと思われます。
よって、次回は少し先になりますが、
@フォーカスエリアを「ミドル」にする。
A顔認識を「ON」にする。
これで、やってみたいと思います。
尚、露出については逆光の場合にはESPというのを進められました。(今までは中央重点測光に露出補正をプラスでかけておりました)。
以上の設定でチャレンジしてみて、結果を報告させていただきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:26025789
1点

>om600さん
>私がフォーカスエリアを小さめに設定していたため
そこは
それで大丈夫です
広くすると抜ける可能性があります
ただし被写体を外すと抜けるのは同じですが、、、
書込番号:26025915
0点

>om600さん
ひとまず解決方向に進めたようで何よりです。
超望遠撮影はピントは難しいし、ブレも困るし、さらに大気揺らぎやヘイズなどの自然条件も加わって、とても難しいです。さらに動き回るサッカー選手たち。それだけに、上手く撮れた時の喜びは格別でしょう。
撮影を楽しむための一助になれたのであれば幸いです。うれしい報告を期待しています。
書込番号:26026224
4点

ありがとうございます。皆さまに良い報告ができるよう、努力して参ります。
書込番号:26026338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>om600さん
しばらくこちらのクチコミは覗いていませんでしたが、一度撮影条件を変えた方が良いような気がします。
UPされた画像ですが、露出オーバーのせいで黒の締まりが無く”眠い”描写です。
オーバー方向ではなく-0.3EVにした方が白飛びが抑えられると思います。
一つ前のに書き込みに
>ほとんどの場合、カメラに直接記録されているJPGファイルを使っており、人物撮影の場合、カメラの露出に+0.3〜+0.7ぐらい補正かけると、カメラに記録されているJPEGファイルがちょうど気に入った明るさになるからです。
とありましたが、EVF上でしょうか? それともディスプレイ上でしょうか?
EVFや背面液晶での見え方だとしたら、見え方は無視した方が良いですし、ディスプレイでの見え方だとすると、まずディズプレイのキャリブレーションをした方が良いと思います。
いずれにせよ8bitのダイナミックレンジしかないのですし、ヒストグラムでチェックした方が良いと思います。
他社のカメラ+レンズで撮影した画像をみても顔の陰になった部分が暗く写っていますが、もし陰の部分のことを気にしているのなら、RAW現像でコントロールした方が良い結果が得られるはずです。
シャドーの処理に関してはOMDSはオリンパス時代から良い方だと感じています。
フィルターに関してはTranquilityさんが指摘されたように更に検討された方が良いと思います。
私も以前野球の試合中にレンズフード付きの400mm/F2.8の前玉にファウルボールが飛び込んでフィルターや蛍石の前にある保護フィルター辺りが割れたのを見たことがあり、やはりフィルターは付けておいた方が良いなと思っています。
昔は145mmとか160mmのフィルターもあったのですが、最近は蛍石を前玉付近に使うこともなくなったので用意しなくなっちゃったんでしょうかね。
私の場合、保護用のフィルターを付けるようにしていますが、解像度・コントラストが悪化するのでは撮影する意味が無いので、それなりのフィルターを使うようにしています。
ボールが飛び込んでくる可能性がある150-400mm/F4.5にはSIGMAのWR CERAMIC PROTECTORフィルターを使っていますが、コントラストや解像度の劣化は判りません。
カメラメーカーやレンズメーカーが出しているフィルターの中ではコスパが高いようですので、他のレンズもWR PROTECTORに統一していますけど、フィルターもレンズの一部ですから、けちらない方が良いと思います。
800mm以下と1000mm以上では条件が大違いですし、OM-1による2000万画素の画像と同じ画角にトリミングした1000万画素未満の画像との比較は無意味です。
比較するなら同じ画素数になるように拡大して比較できるようにする必要があると思います。
私が気になっているのは解像度を良く見せる為のエッジの強調です。
書込番号:26068872
1点

ディスプレイのキャリブレーションですが、アップしたチャートを出来るだけ画面いっぱいに表示し、
右側の黒のエリアに円がかろうじて見え、四角が見えないように明るさ(ブライトネス)を調整し、
左側の白のエリアにドーナッツが確実に見え、円がかろうじて見えるようにコントラストを調整すればOKです。
RGB値で言えば黒が(0.0.0)で、四角が(5.5.5)で、円が(10.10.10)で、
白は(255.255.255)で、円が(250.250.250)で、ドーナッツが(245.245.245)になりますから、
結構アバウトですけど、肉眼で判断できるこの程度のようです。
書込番号:26072145
0点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
AF-Cに設定の上でこちらに迫ってくる被写体に対を400mmからズームアウトしてフレームに収めながら撮影を行うと、ズームアウトを始めたところから250mm前後まで一切フォーカスが合いませんでした。
ボディはZ9を使用、被写体はサーキットを走行中の車両です。
400mmでフォーカスが合っている状態で撮影開始→ズームアウトでフレーミングを修整し始めるとフォーカスをロスト→250mm前後までズームアウトしたところでフォーカスが復旧→それ以下の焦点距離は同様の操作を続けてもフォーカスをロストせず
このような挙動でした。
この間AFはONのままです。
28-300GやZ24-200では経験のない挙動だったためクチコミに投稿しようと思った次第です。
もし同様の挙動を経験されたかたがいらっしゃいましたらお話を聞かせていただけると嬉しいです。
※被写体NGのため参考写真を上げられず申し訳ありません。
4点

>いとーぴーすさん
そう言う挙動のレンズは、珍しくありません。
安価なズームレンズは、たいがいそんなもんです。
決して貴方が下手な訳ではないのでご安心下さい。
書込番号:25712297 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>いとーぴーすさん
>ボディはZ9を使用、28-300GやZ24-200では経験のない挙動
新レンズZ 28-400mmとZ 9の間のバグでしょう。Z 9側がFWで対応すると思います。
書込番号:25712329
1点

>いとーぴーすさん
多分、ズーミングによるフォーカスシフトの補償がうまく働いていないと思います。
これ自体は、現時点の仕様だと思います。故障度はないと思います。
ただし、今後、ボディやレンズのファームアップによって改善されるかもしれません。
ニコンに改善の要望を出してはいかがでしょうか?
なお、ニコンの高倍率レンズでも、Z 24-200mm、Z DX 18-140mm、はこの挙動が、比較的、小さく抑えられているようです。
書込番号:25712336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状の像面位相差AFの苦手とするところですね。特にF8クラスでは。また、Z9やレンズ固有の課題ではないのかも知れません。
書込番号:25712417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>いとーぴーすさん
「サーキットを走行中の車両」のAF捕捉は、このレンズは無理なのでは?
このレンズは、旅行やファミリーで気軽に使える、高倍率ズームレンズという位置づけなので、サーキット走行車の撮影には、もっと本格派のレンズが必要だと思います。
書込番号:25712502
5点

皆様ご返信ありがとうございます。
>アマゾンカフェさん
そうですね、最近のズームレンズは性能が良いため失念しておりました。
ただ20万円程するレンズが安価とは私には思えませんが…
励ましていただき、ありがとうございます。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
そうなってくれることを祈ります。
>あれこれどれさん
そうですね、改善要望は提出しておきます。
そう思うとZ24-200は良いレンズですね。
>holorinさん
他のレンズでこのような挙動になったことはありませんので、このレンズの特性かと思っておりました。
>The_Winnieさん
250mm以下の焦点距離において同様の撮影方法で問題なく撮影できたため、このレンズのAF性能に不足があるとは考えにくいかと思います。
焦点距離を変えながらではなく、特定の焦点距離で固定して連続撮影をした場合も追従性能はかなり高く、目を見張るものがありました。
書込番号:25713435
2点

>いとーぴーすさん
> そうですね、改善要望は提出しておきます。
それが良いと思います。
なお、風景のような動かないものをズームバックして撮った場合、どんな挙動になりますか?
それでピンズレが目立たないなら、ご質問の状況は、レンズの対応能力を超えた、想定外の使い方、だと思います。^_^;
> そう思うとZ24-200は良いレンズですね。
そうなんです。私は、当面、Z 24-200mmも残すことにしました。^_^;
書込番号:25713462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>>ボディはZ9を使用、28-300GやZ24-200では経験のない挙動
>新レンズZ 28-400mmとZ 9の間のバグでしょう。Z 9側がFWで対応すると思います。
本レンズはNikon ブランドですので、Nikon のカメラボディとの間のバグが残ったまま発売した、というのは考えにくいです。
書込番号:25713686
1点

>いとーぴーすさん
>AF-Cに設定の上でこちらに迫ってくる被写体に対を400mmからズームアウトしてフレームに収めながら撮影を行うと、ズームアウトを始めたところから250mm前後まで一切フォーカスが合いませんでした。
ズームしないで(焦点距離固定で)、走行中の車両が遠方から手前に移動してくる場合は、フォーカスは問題ないでしょうか?
書込番号:25713705
1点

>いとーぴーすさん
Z9にZ28−400を装着しテストしました。
サーキットでの撮影経験はありませんし、テストスピードがかなり違いますが。
条件はAF-C、ほぼ正面での乗用車、遠ざかる、近づくのズームイン、ズームアウトです。
一般道なので車は60km/h 程度ですので参考になるかは分かりませんが。
ズームイン、アウトとも400−28mm全域でにピントは追い続け合焦しておりました。
この間被写体との距離は250m〜30m位です。
書込番号:25714392
5点

>あれこれどれさん
静止物を撮影した場合も同じようにピントを外しました。
ただ不思議なのはズームを動かす速度によってピンズレの量に変化がありました。
あとAF-Sで同じ条件で撮影した場合もズームを動かす速度によってピンズレの量に変化がありました…???
>pmp2008さん
焦点距離を固定して撮影した場合はバッチリ撮影できます。
>うっちゃり15さん
検証ありがとうございます。
ズームするスピードによって差が出ている感じがしますね
書込番号:25714924
0点

>いとーぴーすさん
> ただ不思議なのはズームを動かす速度によってピンズレの量に変化がありました
症状から言うと、
>holorinさん
が指摘されたように、
f/8では暗すぎて、ピント合わせが遅くなって、ボディがレンズのピンズレを補償するのが間に合っていないように思います。
正確な理由はニコンが知っていると思います。
なお、ズーミングによるピンズレのリアルタイムな補償を売り物にしているレンズは、f/4一定とかf/6.3までであるようです。
書込番号:25714974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更ですが、このレンズで鉄道を400mmからズームアウトして撮影すると、ズーミングが速いとピントをはずします。ニコンによると、補正が追いつかないということで、仕様のようです。20万もしたのに、ちょっと残念な感じです。タムロン50-400mmはどうなのかな。ボディはZ8です。
書込番号:26055657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【AFの無い時代】
・「本来のズームレンズ」⇒ ズームしてもピントはズレない
・バリフォーカルレンズ ⇒ ズームするとピントがズレる
【AF実用化以降】
・AF+バリフォーカルレンズ ⇒ ズームしても AFで補填するので、【AFが効く限り】は、疑似ズームレンズとして利用可能なため、
「本来のズームレンズ」が消えていった。
(コスト要因など含む)
↑
AFが間に合わない⇒ピントが合わない
⇒疑似ズームレンズの本性が露見する(^^;
※AFが間に合う範囲のズーミングばかりであれば、
疑似ズームレンズの本性うんぬんと言っても「何の事?」と気付かずに済むので、撮影条件次第(^^;
書込番号:26056376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いとーぴーすさん
>>ズームしないで(焦点距離固定で)、走行中の車両が遠方から手前に移動してくる場合は、フォーカスは問題ないでしょうか?
>焦点距離を固定して撮影した場合はバッチリ撮影できます。
それでしたら、
(1) ズームすることでピント位置がずれる(NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの性能)
(2) AFがピントを合わせ続けようとレンズへ指示(Z9の性能)
(3) レンズがフォーカスを動かす(NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VRの性能)けれど、間に合わない
関連するスレをお知らせします。
『ズームをするとピントずれますか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711236/SortID=24544210/#tab
『割と致命的な弱点(仕様)?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001328214/SortID=24711813/#tab
書込番号:26059417
1点



レンズ > CANON > RF100-300mm F2.8 L IS USM
9/23に公式に注文し12/28に納品されました。
到着後、開封したところレンズ中央に大きな傷?埃?あり…( ノД`)シクシク…
写り込みはないことはわかっていましたがキヤノンお客様相談センターにメールし1/4に銀座に持ち込み公式に一旦返品し確認いただきました。
1/5にメールで返信がありました。
皆さまでしたらどうします?泣き寝入りでしょうか?
どうも納得できません。
以下メール
キヤノンお客様相談センター、メール担当の○○でございます。
改めまして、サービスセンター銀座より、
レンズを発送いただきましてお手数をおかけしました。
本日レンズが到着し、品質管理部門にて複数名で確認いたしました。
レンズ内にご指摘の傷は、あいにく確認することができず、
ホコリに関しても確認いたしましたが、
製品の仕様範囲内でございました。
そのほかの状態についても確認いたしましたが、
製品の実力範疇内でございました。
そのため、誠に恐れ入りますが、
お送りいただいたレンズにつきましては、
ご返却させていただきます。
5点

>青竜馬さん
UPされた、写真はメーカーも確認していたのですか?
書込番号:25573614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青竜馬さん
CANON直販で買ったのですか?
以前の苦情スレでは、CANON直販で買ったら、一般店では返品交換レベルらしくても、何度も修理を繰り返すという内容だったと思います。
書込番号:25573628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
レンズ内清掃は新品メーカー保証効くのですか?
自分は去年1年間で8本ほど購入した中で3本ほどハズレで、後玉のデカいゴミとか、諦めてましたが、メーカーに交渉する余地ありますかね。
>青竜馬さん
これがゴミなら、ちょっとビックリしますね。
自分でも返品すると思います。
ただこの写真では、ゴミというか光の当たり具合で白くなってるだけのようにも見えますが、それは銀座の店頭で一緒に確認されたでしょうから、あとは返って来るレンズがどうかですよね。
もしゴミであれば、輸送の振動で端の方に移動したら、消えてるように見えるかもしれませんが…気分は良くないですね。
書込番号:25573667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
どのメーカーでもできるかは分かりませんが、少なくともニコンは可能です。今もPC-E Micro 45/2.8Dを保証で内部清掃に出してますが、ちゃんと製品確認後の見積もりは保証対象でOKでした
メーカーに聞いてみるのはアリだと思います
書込番号:25573741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、どういう内容でメーカーに出したのでしょうか?
交換を望んだのですかね?
もし、不具合があって交換を条件にメーカーに出したら、
普通、交換はしないかと。
有料かは別として、
傷なら修理、埃なら清掃となるかと。
これが、カメラ店で購入の場合は、そのカメラ店経由で交換ができたかも。
まあ交換できても、埃がなしになるかは…
書込番号:25573776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、本当に埃かどうかが問題。
メーカーは、基本的に返品には応じない。修理のみ。
こういうのを聞くと、メーカーのオンライン購入は危険だなという印象。
わたしの経験では、後から埃が入ったのはコンデジのみ。清掃料すごく高かった。保証期間でも、ゴミ混入は使い方の問題と言われて、保証の対象外だった。もちろん、これが本当の埃なら、ユーザーとしては怒るのは当然。
大変かもしれないが、直接、キヤノンの修理店に持ち込んで説明を聞いたらどうかなと思う。店頭に来た客を邪険に扱うことはないだろうと思う。
場合によっては損害賠償請求。写りに問題ないとしても、中古で売るときに、本当に埃なら買い叩かれる。
書込番号:25573799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

販売店で交換できるかどうかは、販売店が設けた交換可能な期間と、あとは「レンズ内の埃」に対してどういうスタンスかでしょうかねぇ....
マップカメラみたいな要修理状態を除く定額買取以外では、目立つ埃は残念ながら査定減額対象にはなるでしょうね
しかしキヤノンのサイトを見ると、安心メンテオーバーホールだと内部清掃はやってくれるようですが、Webでの修理見積もり画面を見てみましたが、外部レンズの傷汚れ、内部レンズのカビくもり、といった選択肢はありましたが、単純に内部のゴミ清掃がメニューにありませんね...
キヤノンは保証での内部清掃ダメなのかな...?
書込番号:25573810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=24945145/
上記スレで、EOS R3のファインダー内部清掃は保証でできたとのことでした
書込番号:25573813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25573543
こちらの写真だけ見ると、埃ではない可能性があるんじゃないかなと思いました
ピントが合ってない埃の可能性も無くはないですが、光の反射かその虚像がその位置に見えているようにも見えますので
とびしゃこさんがおっしゃってるように(角度変えるのではなく)円周方向に回してみると判別しやすいです
また
鏡筒内の埃は撮像した絵にそのままは映りませんが、玉ボケの中に影として結像します
距離など様々な条件での玉ボケを撮影して写してみて、それを証拠に実害があることをサポートに示せれば対応してくれやすいのではと思いました
書込番号:25573919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かっちゃん645さん
清掃して返品をメーカーに伝えました。
最低限のそれくらいはして欲しいと思います。
>seaflankerさん
メーカーサイトでの購入ですので保証内無料での清掃してからの返品をメーカーにお伝えしております。
中古の価値などメーカーは知ったことかということでしょう。
>okiomaさん
メールの文面のとおりです。銀座SCでも確認してもらっており、品質管理部門の複数名でも確認したとのことです。返品・交換を希望しましたがその対応はしてくれなさそうです。
>ありがとう、世界さん
レンズ中央のゴミが除去されるまでSC通いになるんですかね…(時間と交通費が…)
そのくらい1回で済ませて欲しいですね。
>ama21papayさん
返品・交換をする気はさらさらないようです。
>ほoちさん
埃との認識だそうです。開封してフィルターを付けようとしたところ見つけましたので何もせずに銀座SCに持ち込みました。埃が動くとか動かないとか以前にこの状態での納品に疑問があるので。
書込番号:25573942
2点

>青竜馬さん
>埃との認識だそうです
サポートは、指摘の傷は確認できなかった、つまり3mm大の傷やホコリと思われるものは確認していないですよね
もっともっと細かいホコリはあるはずで、当然サポートとしては視認してるでしょうけど、それは仕様内であったと。
大きな埃が動いてどっかに行ってしまった可能性と同じように、光の反射であった可能性も疑ってみてはどうでしょ
書込番号:25573955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
手元に戻って来てまだ埃があるようなら試してみます。
他のレンズも同条件下で見比べましたが光の映り込みや虚像は確認できませんでしたし、条件を変えた場所でも同じ位置にあり、SCの職員にも見てもらってますので間違いはないかと。
書込番号:25573966
1点

>青竜馬さん
>他のレンズも同条件下で見比べましたが光の映り込みや虚像は確認できませんでしたし、
>条件を変えた場所でも同じ位置にあり、SCの職員にも見てもらってますので間違いはないかと。
ズームレンズなどの枚数の多いレンズで
丸っこい物や四角の物は複雑なライトの
反射の映り込みだったりでお詳しい方でも
見分けがたい場合もありますので、
ゴミが見えた!、とおもったところで、
レンズやライト、視線の位置関係を変えず、
そのままレンズを円周方向にゆっくり
回すと判別しやすいです。
円弧運動についていけばゴミや傷で、
回しても動かない場合は映り込みです。
書込番号:25574044
7点

>青竜馬さん
はじめまして。
高額商品でのゴミ混入、心情お察しします。
マップカメラで3%買い取りアップ+ポイント換算されたらいかがでしょうか。
今なら買い取り119万円*113%で=134.7万円ほどのポイントになるかと思います。
マップでポイントを使って購入すれば追加費用+1万円以内で新品と交換ができます。
納期は3-4ヶ月かかるとは思いますが、これなら多少の時間と多少の費用で解決してくれますよ。
書込番号:25574790
6点

お騒がせしました件
本日、清掃され、懸念の白く写ったレンズ中央の埃は除去され戻ってきました。
"キヤノンの言い分は埃はなかった"ですが、散々確認して、銀座のサービスでも確認いただいてのオンラインサービスへの返却でしたので間違いないかと。
約1ヶ月、無駄になりましたがやっと使えるので楽しみです。
26日に初撮りです。
アドバイス、案などいただき、本当にありがとうございました。※以後、個別の返信は控えさせていただき。
書込番号:25596139 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>青竜馬さん
>本日、清掃され、懸念の白く写ったレンズ中央の埃は除去され戻ってきました。
>26日に初撮りです。
すっきりしてよかったですね!
書込番号:25596256
1点

なんだかよくわからない状況ですね。
元々埃ではなかったのでは?
あんな大きなものを見逃すかな?
書込番号:25596564 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんなのが送られてくるんだね〜
クリーンルームでもホコリがあるとはいえ、こんな物を平気で送ってくるのか…
買うの辞めよ
書込番号:26056836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発送前に【証拠として、スマホでもいいので撮影して残しておくすこと】が非常に重要だと再認識しました(^^;
書込番号:26056843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とびしゃこさん の書かれた方法は試すことが出来たのでしょうか
いずれにせよ 解決したならよかったですね
書込番号:26057730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





