レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(939989件)
RSS

このページのスレッド一覧(全583スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

標準

待っていましたが…

2018/06/08 14:32(1年以上前)


レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM

クチコミ投稿数:61件

今は2.8の初期型IS無しを持っていて昨年からモデルチェンジを待っていました。U型で安くなったのを買うのとV型で迷っています。趣味での使用なのでマイナーチェンジならばUかなぁ。
唯一気にしているのは製造終了後の保守部品です。少なくても10年以上は使いたいレンズなので、買って直ぐに製造終了だと7年後にはメンテナンス期間が終わってしまいます。
とりあえずV型をヨドバシで予約してしまっていますが当分は様子見です。

書込番号:21881546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12753件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/06/08 15:03(1年以上前)

V型おすすめッす(*`・ω・)ゞ

書込番号:21881588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8375件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/06/08 15:11(1年以上前)

私は買います(´・ω・`)b

書込番号:21881605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2018/06/08 15:11(1年以上前)

 まあ,だまされたと思ってV型を使ってみましょう.
そしてレビューも書いてください.今度はそのレビューを読んで私がだまされます.

書込番号:21881606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2018/06/08 17:04(1年以上前)

更に狩野さんのれびゅーを見て、
わたしも騙されます(^o^;)

書込番号:21881827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12753件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/06/08 18:04(1年以上前)

私は騙されません(。・`з・)ノ

書込番号:21881960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:177件

2018/06/08 18:29(1年以上前)

私はUを持っていますので買うことはありませんが、これから買われるなら…。

少なくとも、VがUより悪いはずはなく、良いのか悪いのかは別として大きな変更点がないので初期不良の心配もありません。

長く使われるなら、修理部品のこともありますし、もし手放すなら買取価格はVのほうがいいに決まっています。

発売してしばらくは価格も下がらないでしょうから、すぐに必要でなければそのままヨドバシの予約でいいのではないでしょうか。

書込番号:21882017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/06/08 20:43(1年以上前)

つうか、フレア&ゴースト対策がどこまで功を奏してるか、実写サンプルが出ない事には判らん。
点光源のある夜景撮ると、派手に出るコマフレアに悩まされた人は結構居る。
ここら辺が改善されるとかなりのメリットになる。

書込番号:21882321

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2018/06/08 21:20(1年以上前)

このレンズ(II型)で、どのくらいのコマフレアが出るのか?
もし出たとしても、コマフレアはコーティングでは解消しない。
いい加減なことを言うんじゃない。

書込番号:21882432

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2018/06/08 21:56(1年以上前)

坊主さんは、頭でっかち(T_T)

書込番号:21882537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:61件

2018/06/09 22:20(1年以上前)

沢山のコメントありがとうございます。本来は個別にお返事するのが筋ですがまとめて失礼いたします。

フレアの改善は実機で撮影したサンプルを見てみるしかないですよね。既に銀座のショールームにはβ版が展示されているので、時間を作って見てみようと思っています。

キヤノンさんのことだから騙されたってことにはならないと信じて待ってみますかね。

書込番号:21884874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:8件

2018/06/10 06:59(1年以上前)

外見や内部構成ISなどのメカが2型を継承、というかそのまま使い回しの印象。
逆に考えれば2型と3型の構成はレンズコートを除けば共通ではないかと邪推してみる。

…2型も3型のレンズに入れ替えればなんちゃって3型の出来上がり?!
本気で共通ならば3型の部品で2型が延命できるようにしているとか?!

!きっと2型ユーザーの救済措置考慮済みだとさらに妄想が膨らみます。


あ、2型所有してないなら3型に決まりですね。

書込番号:21885423

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

MC-11では手振れ補正無効

2018/06/09 13:27(1年以上前)


レンズ > CANON > EF35mm F2 IS USM

スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

α7 II+MC-11ではレンズ側のIS ON/OFFにかかわらず、メニューで手振れ補正を入にすることができません。
手振れ補正が動いている様子はないです。

ちょっと残念でした。

書込番号:21883825

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22288件Goodアンサー獲得:186件

2018/06/09 14:10(1年以上前)

>DS126321さん

> 手振れ補正が動いている様子はないです。

作動音もしないですか?
EFレンズの場合、ボディ側で、オフに出来ない、のが仕様だと思いますが。

EOS Mと純正アダプターでも、初めから、メニューに出て来ません。

書込番号:21883909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:12件

2018/06/09 14:10(1年以上前)

EFレンズでISついているものは、ボディ内手振れ補正は自動的に無効になりますよ。
ただ、無効になるはずなのに、誤作動?してカタカタと震えだすことがあります。(主に動画時)

結局のところ、純正使えってことなんですかね。
(写真ならそれほど問題はないと思いますが、動画や動きモノ撮る時は特に)

書込番号:21883910

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズフード用溝の摩耗?

2018/05/21 22:12(1年以上前)


レンズ > シグマ > 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]

スレ主 haruku.comさん
クチコミ投稿数:18件

発売当初の2014年3月に購入し、丸4年メインレンズとして使いましたが、他のレンズに比べて、レンズフードが『カチっ』と閉まらなくなる年月が短すぎて困っています。

レンズフード買い換え歴は2016年1月と2017年8月。周期としては1年10ヶ月→1年7ヶ月と短くなっていて、今は前回から数えてたった9ヶ月ですでにまったく固定されない状態になっています。つまり突き当たりで自然に止まっているだけ。先日の3日間の旅行では2回落としました。

2016年の買い換えの時には気付きませんでしたが、去年の買い換えの時、新品のフードを付けてもその前に比べて完全には閉まらない、つまり『カチっ』が弱いことに気付きました。
これはもしかしてフードの方じゃなくて、カメラ本体の素材が摩耗してるんじゃないか?と思うようになりました。

買ったタイミングからして、最も長く使われている個体の一つになるかと思いますが、シグマはたった4年で摩耗する素材を使っている可能性に気付いているのでしょうか?

現物を見たり触ったりしても、どの部分が摩耗しているのかわからないのが悩ましいところですが、少なくとももっと古いタムロンの広角ズームレンズは、使用頻度が低いとは言え、『カチっ』が強すぎて、フードを外すのが女の手では大変なくらいです。

この種の書き込みは今のところネット上にはみつからないですが、同じ思いをしている方はいらっしゃいませんか?

書込番号:21841875

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4610件Goodアンサー獲得:107件

2018/05/21 22:44(1年以上前)

私はフードをあまり外さないので、
その様な事は、むかしむかし
CanonのFD以来ないですね。

使うときに付ける?
使ったら外して逆さに付ける?
で、また使うときに付ける?

この繰り返しを何度もするとフードは
確実に壊れます。

私はフードをつけたら、つけたまま
そのままキャップを付けることで
カチッとなる部分の疲労を抑えてます。

フードでレンズ側がすり減ることは
ないと思いますよー。

書込番号:21841967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:16件

2018/05/21 23:00(1年以上前)

参考までに
http://s.kakaku.com/review/K0000125658/ReviewCD=412603/SortRule=UpHold/

書込番号:21842027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/05/22 15:02(1年以上前)

機種不明

フード嵌合部

レンズ筒先に、競合する部位が周上に普通二か所あります。
そのうちの片方にダイソーのゼリー状瞬間接着剤を一滴僅かに落とします。一昼夜放置します。

十分硬化してますので、指触してもべたつかないはずですが一応確認。
少しぎこちない嵌合となりますが外れることはないでしょう。

書込番号:21843267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2018/05/22 21:17(1年以上前)

>haruku.comさん

心中お察しします。
フードのロックが効かなくなるのは困りますよね…。

ニコン用の17-50ですが、シグマのフード摩耗は私も経験があります。
使ううちに目視ではっきり分かるレベルでフードのツメが削れてしまっていました。
あまり使わないうちに手放しましたが、使い続ければスレ主様同様ちゃんと固定できなくなった可能性は高いと思います(手放した決定打はフードの問題ではなく、手持ちのニコン機と相性が悪かったからですが…)。

シグマ17-50についてはフードの内側に直接ツメがついており、ツメにかかる負荷が大きいように見えました。
フードの内側に直接、というのはニコン純正レンズではフードの内側に板バネ状の構造がありそこにツメがある形式でして、この構造によりツメが摩耗しにくいようです。

シグマ18-200は持っておらず恐縮ですが、フードのツメはフード内側に直接ついている形式ではありませんか?

あと、レンズ先端部がプラスチック製ですと、長く使うとフードのツメだけでなくレンズ側も摩耗してしまうことは十分考えられるかと思います。

他の方々が紹介されている処置を試してみるか、フード無しの描写に満足できるならいっそのことフード無しで使うのも手かもしれませんね。

書込番号:21843976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 haruku.comさん
クチコミ投稿数:18件

2018/05/27 21:19(1年以上前)

>カップセブンさん
フードを逆さに付けているのは、カメラをバッグの中に入れている時だけなのです。
首に(あるいは肩に)ぶら下げている限り、使用中と同じ方向に付けています。
使わない瞬間だからと言っていちいち逆さに付け替えたりはしていません。
実際に私の場合、残念ながらレンズ側がすり減っているというのが事実になります。
個体差かも知れませんが。

>ブルーノアさん
ご教示いただいたURLはあいにく正しくないようで、見ることができませんでした。

>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます。

>センテピードさん
「フードのツメはフード内側に直接ついている」のが当たり前だと思っていました。
素材がよろしくないのでしょうね。
ただ、前回も書きましたとおり
タムロン10-24mm F/3.5-4.5 (B001) だって見るからにプラスチックです。
それと比べてシグマのこのレンズの素材(または構造)がもろすぎると思うのです。

書込番号:21855982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ129

返信29

お気に入りに追加

標準

予約をキャンセルしました

2018/05/19 15:15(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200

スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

私の認識不足ではありますが
超望遠レンズなのに レンズ側に三脚座金を付ける事ができないという事が
わかりましたので 楽しみに予約していましたが キャンセルしました。
このレンズを購入する時には 要注意 ですね。

書込番号:21836170

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/19 16:53(1年以上前)

>ICC4さん

残念です。

書込番号:21836393

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2018/05/19 17:12(1年以上前)

三脚座つけると縦横の切り替えが楽で早い くるっとまわすだけ。
あと縦位置でも光軸が変わらないのもメリット
ボディにもよるけど前後のバランスがいい位置で三脚とか一脚に据えれるというのもあるね
655gだからメーカーは手持ちメインと考えたのかもしれないですね その分軽いほうがいいと

書込番号:21836439

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のオーナーLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200の満足度5

2018/05/19 17:33(1年以上前)

>ICC4さん

こんにちは。

三脚座を重視されるということは、主にAF-Sでお使いでしょうか。

もしAF-Cも使われるようでしたら、オリ40-150oF2.8(+テレコン)
の場合は、G9よりもE-M1mkIIの方がAF-C追従性がよく安定して
います。(AF-SはG9でもまったく問題ありません)

G9メインでAF-C頻用されるようでしたら、DG50-200の方が相性
がよいかもしれません(発売前でまだ誰も本格的に検証はでき
ませんが・・(^_^;))。

老婆心まで。

書込番号:21836493

ナイスクチコミ!6


スレ主 ICC4さん
クチコミ投稿数:854件

2018/05/19 17:51(1年以上前)

>とびしゃこさん
オリ40-150F2.8主に風景専用で、AF-Sがメインです。
AF-Cは遊びでは使いましたが、結構使える判断してます。

性能的には 純正であるパナの方に部があるた思っていただけに
残念です。

書込番号:21836539

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11732件Goodアンサー獲得:880件

2018/05/19 18:29(1年以上前)

三脚座にそこまでこだわりますかね。
メーカーは手持ちで使うのを前提にしてますし、100-400より焦点距離も短く重量も軽いのに値段が高いのは、軽くするため筐体はカメラのレンズではあまり使わない素材を使用しているそうで、結果として100-400よりズーミングも軽くなって、トップヘビーにはならないと思いますよ。

https://panasonic.jp/dc/lens/products/leica_dg_vario_elmarit_50-200.html

書込番号:21836628

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:9件

2018/05/19 18:49(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
>Southsnowさん
>AE84さん
ありがとうございます。スローシャッターとか、縦横変えたいときとかに使うんですね。おじぎしちゃうほど重いときも必要なんですね。

書込番号:21836667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/05/19 18:58(1年以上前)

僕も着脱式の三脚座は重要視してます。
セッティングした状態で光の待ちが利くんです。

書込番号:21836686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/05/19 19:20(1年以上前)

機種不明

なんとなくですが、
デザインに統一性を持たせたい
意図がある気がします。

書込番号:21836748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/05/20 01:37(1年以上前)

ICC4さん
撮影スタイル。

書込番号:21837551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:199件

2018/05/20 04:41(1年以上前)

スレ主さんはどういうところが不満なのでしょう?
40-150mmのほうが、単焦点なみにシャープで約1段明るい大口径で、すばらしいレンズだと思いますが。
50-200mmのほうが優れているのは、少しAF-Cの追従性がよくて少し手ぶれ補正がいいだけですよね。
しかもそのニ点は、三脚使って風景を撮るときは全く関係ない。。。

書込番号:21837641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:15件

2018/05/20 12:28(1年以上前)

エツミのテレホルダープロとかもありますけど、面倒ですよね。

書込番号:21838440

ナイスクチコミ!0


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/20 23:56(1年以上前)

>taka0730さん
こういうのも横レスになると思いますが、、、
>ICC4さんはパナ系ですからパナレンズを好まれるのでしょう。あと、テレコン付けての210mmF4と、素で200mmF4ですから、後者のほうが好ましい。

ついでに個人的には、その状態での長さやフィルター径の違いなど気になっています。さらにさらにいうと、オリのAFの挙動がどうもしっくりこない(唐突に速い)ので、それにも期待しています。

書込番号:21840011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shuyilangさん
クチコミ投稿数:44件 MeDeKaMe 

2018/05/21 08:51(1年以上前)

G8系がなくなるというのは、10万円以下の一眼スタイルがなくなるということなんですかね。
G系とGX両方維持するのはたしかに大変なんでしょうね。GX系を一本化してG8Mk2を出す方が理に叶うような気がしますが、でも個人的には中価格帯を整理してGM5でもGM5後継を出してほしいと切望してます。

先日屋内の撮影で45-175mmを使って、AFは概ね良かったんですがノイズっぽさと連写時に手ブレ補正の跳ね返る感じにやや悩まされまして、一つ上を探してこのレンズを見つけたのですが、一段明るくなるとお値段は10倍になるんですね(笑)
35-100mmを買ってデジタルズーム併用で使うほうに傾いてます。

書込番号:21840451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/05/22 23:55(1年以上前)

>どういう撮影のときは三脚座が無いとダメですか?
leica100-400を持ってるんですけど、三脚座を使ったことがなくて、せっかくなら活用する撮影もしたいなと思いまして。

縦横切り替えても光軸がずれない。
同じ構図で、のんべんだらりと撮る人は気にならないかも知れないが、良い被写体を見つけた時は
縦横構図両方押さえたいもの。

>三脚座にそこまでこだわりますかね。
メーカーは手持ちで使うのを前提にしてますし

メーカーの思惑なんて知った事じゃない。
軽量機材でも、構図を煮詰めてじっくり撮りたい人は居る。

書込番号:21844469

ナイスクチコミ!1


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/24 20:12(1年以上前)

さあ、発売になったよ。
レビューはいつごろくるだろね?

書込番号:21848555

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11732件Goodアンサー獲得:880件

2018/05/24 23:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

>横道坊主さん
主題がズレてますよ、レンズ側に三脚座金を付ける事ができないですよ。貼った写真でわかるようにビールの500mm缶とほぼ同じ大きさ重さのレンズに必要かてことですよ。
たしかにオリの40-150はいいレンズですよ、でもパナで使うと頼りない本体側の手ブレ補正しか使えない、重い、でかい。これ使うなら三脚座は必要です。

書込番号:21849144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12753件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2018/05/26 20:45(1年以上前)

http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3007229_f.jpg
良さげ…ですね( ;´・ω・`)

書込番号:21853235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/26 23:35(1年以上前)

横レス失礼します。

>Southsnowさん

>三脚座の位置と手持ちの位置は原理的に同じなんですね。だから、三脚座があると
>手持ちでは邪魔になり、取り外し式になってるのですね

私は、キヤノンの100-400mmのレンズは、三脚に付けたり手持ちで撮ったりを
繰り返します。
そのため、三脚座はボディから取り外さないで、手持ちの時は三脚座を180度
回転させて締めてから使用することで、手持ちの邪魔にならないようにします。
野鳥撮りのプロの真似をしているだけですが。、

移動の時も、180度回転させた三脚座を手に持つことで安定します。
長距離の場合はバッグにしまいますが。

書込番号:21853652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/27 03:55(1年以上前)

このようなレンズ買うような人は三脚座なんかなくても既にテレホルダー位持ってるのが常識だと思ってた。
三脚座位でキャンセルになってしまうのか。

書込番号:21853951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:90件 LEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200のオーナーLEICA DG VARIO-ELMARIT 50-200mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES50200の満足度5

2018/05/27 06:51(1年以上前)

まぁ、撮影スタイルによるのでしょう。

ただ、これよりも500g以上重いシグマの100-400mm(1160g)でも、三脚座はなかった。機動性重視のコンセプトで作った製品は、三脚座を外して軽さのメリットを出すのだと思います。

このレンズは655gなので、カメラ側で三脚に固定してもそれほど問題はないと思うし、パナのシステムで揃えれば、手持ちでも手振れ補正は強力。三脚座が必須という人はそれほど多くないのではないかな。

書込番号:21854047

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信18

お気に入りに追加

標準

修理一切受け付けてくれません!!

2018/05/24 18:27(1年以上前)


レンズ > SAMYANG > 10mm T3.1 VDSLR ED AS NCS CS II [キヤノン用]

スレ主 SEIZZさん
クチコミ投稿数:8件 10mm T3.1 VDSLR ED AS NCS CS II [キヤノン用]の満足度1

レビューでも書いたのですが、このメーカーの製品はいちど壊したら修理してもらえず、
購入価格とほとんど変わらない金額での新品交換です。
もう一度同じ金額を出して買う気にはなれず、結局不燃物として出すしかありませんでした。
みなさんどう思われますか?
特定メーカーの誹謗中傷したくはありませんが、この対応は納得いきません。
おなじ思いをする人がいないように書き込みさせていただきます。

書込番号:21848273

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/24 18:31(1年以上前)

私は以前、
慰安婦問題解決後
と言われました

書込番号:21848288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/05/24 18:35(1年以上前)

ちょっとメーカーのWebサイトを見てみましたが非常に見辛いですね。やはり日本国のメーカーの製品が安心です!

書込番号:21848297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/05/24 18:54(1年以上前)

そうなんですか!
写りは悪くないのに…(/--)/

書込番号:21848340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/05/24 18:57(1年以上前)

>SEIZZさん

どこの部分が壊れたんですか?

なんかケンコーに製品情報がありますが、ケンコーに修理に出すんじゃないの?
ヨドバシだと、59800円になってますが、ヨドバシで買った人はヨドバシに修理依頼出しますよね?

それとも並行輸入品を買われたとか?

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/samyang/cine/8809298881795.html
https://www.yodobashi.com/product/100000001003218699/

書込番号:21848346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29857件Goodアンサー獲得:4579件

2018/05/24 19:17(1年以上前)

修理に関する案内はあるので出来ないというのはおかしな話ですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/information/samyang_201605.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/notice/samyang.html
多分、修理部材が供給されていないのでしょう。

書込番号:21848403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2018/05/24 19:54(1年以上前)

故障修理サービス網や対応システムが、
未だ十分に機能するステップにないのかも。特に人材ですね。

どこで修理という問題。

書込番号:21848506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/05/24 20:10(1年以上前)

ケンコーはしっかりした会社だと思いますが、このブランドに関しては、単なる代理店なんですね。自社で修理が出来ないので、新品と交換。まぁ、イヤホンなんかで良くあるパターンです。もしも、修理を受けてしまったら、K国まで送って、いつ帰って来るか解らないものをひたすら待たなければいけないわけで、それを考えたら、新品との交換は、ユーザーを待たせない良い方法だと思います。
但し、せめて交換料金は市場購入価格の半額以下にしてほしいとは思います。

書込番号:21848549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/05/24 20:18(1年以上前)

>SEIZZさん

自分のサムヤン85mm F1.4は
製造番号も無いものだった。
修理専門会社の日研テクノは
そんなものは修理しない。
と言われました。

書込番号:21848568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 SEIZZさん
クチコミ投稿数:8件 10mm T3.1 VDSLR ED AS NCS CS II [キヤノン用]の満足度1

2018/05/24 22:06(1年以上前)

購入は楽天でケンコー、トキナーからです。
正規品です。
しかも買って3ヶ月の保証期間中。
ま、落下は関係ないでしょうが、
修理箇所も、大きな損傷ではなくヒビ程度。
レンズをカメラに指で押さえつけておけば撮れる感じで、
どう考えても全損とは思えない状態でした。
以前キャノンの85mm1,2をマウント側から落としてしまい、
一番最後のレンズが割れて、レンズ一枚とマウントを交換してもらった時でさえ、3万程度だったので
それに比べれば部品を1つ買えるだけの修理だと思われ、1、2万だろう?と踏んでいました。
というか、修理の程度の問題ではなく、修理出そうと思い、電話で問い合わせただけで門前払いです。
現物を見せてすらいません。
ケンコーの人は部品の供給がありませんと言っていました。
それでは時間かかっても良いので、本国送りでというと、そういう対応はしていませんという返事でした。
はじめに知っておけば買います?そんなレンズ??

書込番号:21848889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29857件Goodアンサー獲得:4579件

2018/05/24 22:25(1年以上前)

このレンズの無償修理が受けられないケースは自己修理もしくは改造の形跡があった場合だけです。これらに該当しなければ、交換だとしても無償になるはずです。
メーカーの相談窓口に問い合わせてみてはどうですか?

書込番号:21848958

ナイスクチコミ!0


スレ主 SEIZZさん
クチコミ投稿数:8件 10mm T3.1 VDSLR ED AS NCS CS II [キヤノン用]の満足度1

2018/05/24 22:29(1年以上前)

世間ではこういうの

使い捨て

と言いませんか??

書込番号:21848973

ナイスクチコミ!1


スレ主 SEIZZさん
クチコミ投稿数:8件 10mm T3.1 VDSLR ED AS NCS CS II [キヤノン用]の満足度1

2018/05/24 22:32(1年以上前)

ありりんさん>>

落下なのでもちろん有償ですが、
そういう問題ではないんです。
簡単に言えば、壊したら正常な状態にしたいならもう一度買えということなんです。

書込番号:21848982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4610件Goodアンサー獲得:107件

2018/05/24 22:54(1年以上前)

よく落とされるんですか?
腹いせに書いてる気もしますが、
もう捨てちゃって、
決別した方が良いですね。

書込番号:21849043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 SEIZZさん
クチコミ投稿数:8件 10mm T3.1 VDSLR ED AS NCS CS II [キヤノン用]の満足度1

2018/05/24 23:13(1年以上前)

>カップセブンさん

こんなメーカーのレンズ二度と買うか!!
という捨てゼリフで、電話切りました。
私は動画も撮るんですが、
システム5さんで、このメーカーのXEENいいよ!
と言われて、テスト撮影までして購入しようと思っていたのですが、きっぱりやめてやりました。

書込番号:21849097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4610件Goodアンサー獲得:107件

2018/05/24 23:38(1年以上前)

わたし思うにこのレンズは
はめ殺し、のり付け
修理に対応した造りではないのでは?
そこ(修理)まで考えてないと思う。
残念でしたね。

書込番号:21849153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/05/25 02:35(1年以上前)

ビックカメラとかマップカメラで保険的要素の長期保障に入っていれば良かったのにと思います。

落下や水没等の全損保障もありますから。

結局の別の意味で安物買いの銭失いになっていると思いますよ。

書込番号:21849367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11754件Goodアンサー獲得:609件

2018/05/25 09:30(1年以上前)

落下破損はどの道ダメな時はダメですから

去年落としたD7200…見た目だけは綺麗な制度不良品(修理不能)…AFも効くしシャッターも押せるし記録も残りますが…あくまでも修理不能品…

買い直しましたー

書込番号:21849715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SEIZZさん
クチコミ投稿数:8件 10mm T3.1 VDSLR ED AS NCS CS II [キヤノン用]の満足度1

2018/05/25 11:28(1年以上前)

まとめます。

このレンズを楽天から正規代理店、ケンコートキナーから購入。
うっかりミスで落下させ、正確にはマウントの取り付け部分のパーツにヒビが。
ケンコートキナーに電話で問い合わせたところ、メーカーから部品の供給がないので、
部品交換の必要な修理はどんな軽微なものでも楽天売価よりちょっとだけ安い値段での新品交換になりますと。
そう言えばシリアルナンバーなかったような、、、、、
ユーザー起因の故障は修理するというシステムすらないようです。

捨てる前になんとか自力で修復できないかと、ダメ元でネジを数本外してみましたが、
カップセブンさんの言うように、マウントが外れただけで、あとは全て接着剤で固定されていて、、、、、
はじめから修理をすると言う発想はないと思われます。
次の不燃ごみの日に出しました。

もちろん自然発生故障で、保証期間内なら無償です。
現に私はこのレンズ、買ってすぐにAPS-Cカメラで、右端がケラれるという不良で一度交換してもらっています。

私はXEENシネレンズを含めこのメーカーのレンズは二度と買いません。
もしこれから購入を考えられている方がいれば、餃子定食さんの言うように
水没、落下まで含む保証に有償で入ることをおすすめします。

頑張ってるメーカーだと思い期待を込めての購入でもあったので、とても残念です。

それからケンコートキナーさん!!
修理しないのに修理のご案内のページはないと思います。
この商品のHPにユーザー起因の故障は軽微なものでも一切修理せず、高額での新品交換と明記すべきだ思います。






書込番号:21849864

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

標準

XUME マグネットフィルターアダプター

2018/05/06 15:28(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G

クチコミ投稿数:28件

『これは便利だ!』と、思って導入したのですが、本レンズの広角側ではガッツリとケラレます。
XUMEの購入を検討されている方はご注意を…。

ちなみに確認をした際に利用したのはHAKUBA XC-PROシリーズの保護フィルターとC-PL。
C-PLでは少なくとも30mmより望遠側にしないと四隅にハッキリと影響が出てしまいます。
仕組み的にはとても便利なモノだっただけに非常に残念な結果でした。

書込番号:21804414

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/05/06 16:07(1年以上前)

ウクレリウムさん、

SEL24105G は持ってないのですが、SEL1635Z、SEL1635GM、SEL2470GM はUV + CPL などフィルター二枚重ねするといずれも広角端でケラれが発生します。XUME + SEL24105G でも基本同じことがってことじゃないかな、等思ったり致します。

書込番号:21804501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2018/05/06 16:37(1年以上前)

>錯乱棒2さん

フィルターを重ねなくてもケラレる結果となったので、SEL24105Gで利用する為にXUMEの購入を検討している方に向け、注意を促す意味で書き込みをしました。

他のレンズで24mmなら影響が出なかったという情報もあったので期待したのですが、SEL24105Gはその辺りの影響が出やすい構造なのかも知れませんね。

書込番号:21804565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/05/06 17:34(1年以上前)

ウクレリウムさん、

ケラれはUVフィルター単体でも、CPL単体でも、だったのですね。了解です。アダプタ噛ませの時点でフィルター一枚かぶせたのと実質同じことになってるのかもです。

書込番号:21804685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2018/05/06 20:50(1年以上前)

>ウクレリウムさん
>『これは便利だ!』と、思って導入したのですが、本レンズの広角側ではガッツリとケラレます。

これはライトルーム等でRAW現像しての話でしょうか?
SEL24105Gはデジタル補正前提のレンズなので、RAW現像でレンズ補正しなければ
フイルター無しでもケラレます。

撮って出しのJPEGやファインダーを覗いての話ならXUMEの問題で間違いないと思いますが。

書込番号:21805294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2018/05/06 21:28(1年以上前)

>ひめPAPAさん
ファインダーを覗いた状態で既にケラれています。
当然ですが、撮って出しのJPEGでも同じです。

書込番号:21805417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:159件

2018/05/06 21:53(1年以上前)

>ウクレリウムさん
>ファインダーを覗いた状態で既にケラれています。

そうでしたか。
フイルター交換は結構面倒なのでXUMEは便利グッズとして気にはなっていたのですが。
ステップアップリングで対応できるかも知れませんが、どんどん径が大きくなるのもなぁ…(^_^;)

書込番号:21805497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:22件

2018/05/06 22:13(1年以上前)

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/1091334.html
ですね。
知りませんでした。色々なツールがありますね。

書込番号:21805548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2018/05/07 13:07(1年以上前)

>ウクレリウムさん
まだ70-200GM に使えますから大丈夫ですよ(小声)

自分なんて82mmを購入したから24-70GM でがっつり削られていて
後は16-35GM 位にしか使えないから購入して5分でゴミ箱行きになりました。

書込番号:21806650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2018/05/07 13:53(1年以上前)

>異仙忍者 自来也さん
買えません、買えません、GMなんてっ!!Σ(゚Д゚)

フィルター径77mmというのも少ないんですよね。
流用も考えたのですが今のところ使う宛もなく…
いずれ何かに使えると信じて死蔵します。(´・ω・`)

書込番号:21806707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2018/05/07 18:27(1年以上前)

異仙忍者 自来也さん購入の82mmをこのレンズでステップアップリング利用で装着してもケラれてしまうんでしょうか?

フードは使えないですけど、利用価値は有るかなーと思いまして。

書込番号:21807107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2018/05/14 11:03(1年以上前)

機種不明

XUMEによるケラレ比較

>あかぶーさん

ちょっと気になったので改めて確認してみましたが、ステップアップリングを利用する前提でも問題は残ると思います。
XUMEのマグネットベースだけを装着した状態でも少しケラれており、ホルダを装着すると当然ですが更にケラれが増加します。
画角24mmでテスト撮影をした画像の右上角部分を並べた写真を張っておきますのでご確認ください。
※元画像では当然四隅でケラレが発生しています。
※「プロテクトフィルターのみ」の画像はXUME無しで「HAKUBA レンズ保護フィルター XC-PRO CF-XCPRLG77」のみを装着した状態ではケラレないという事を確認するための参考として貼っています。

ステップアップリングの利用方法として私が想定していやのは以下の様な構成です。
[レンズ」[XUMEベース(77mm)][XUMEホルダ][ステップアップリング(77→82mm)][フィルタ82mm)]
これで問題が無ければまだ使いみちはあったのですけど。

どうしてもXUMEを使いたいという事なら以下の構成も考えれますが、ステップアップリングを装着したままだとフードが使えませんよね?
とすると、やはり、あまり現実的では無いかな。。。
[レンズ」[ステップアップリング(77→82mm)][XUMEベース(82mm)][XUMEホルダ(82mm)][フィルタ]

以上、ご参考まで。

書込番号:21823494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2018/05/15 18:55(1年以上前)

ウクレリウムさん

 確認ありがとうございます。
私が想定していたのは、[レンズ」[ステップアップリング(77→82mm)][XUMEベース(82mm)][XUMEホルダ(82mm)][フィルタ]でした。

フードは私の場合三脚上の撮影が多いので他のものでハレ切りをすればいいかなと思ったんですけど、フィルター脱着が楽になった部分とハレ切りのめんどくささとその他諸々含めて自身の撮影でのテンポとの兼ね合いになりそうですね。

 XUMEには興味を持っていたので大変参考になりました。
有難うございます。

書込番号:21826875

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング