このページのスレッド一覧(全583スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 7 | 2022年12月31日 21:41 | |
| 10 | 3 | 2022年12月27日 22:00 | |
| 8 | 6 | 2022年12月15日 19:25 | |
| 33 | 11 | 2022年12月12日 01:07 | |
| 30 | 9 | 2022年11月22日 15:57 | |
| 118 | 32 | 2022年11月22日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860
α7Cとキットで購入しました。
α7Cにつけて使っている場合、沈胴状態だとその旨のメッセージが出て、撮影はおろかメニューを出すこともできません。カスタマイズをするくらいさせてくれてもいいじゃないかと思うのですが、安全対策という点ではありかなと思っていました。
ところがこのレンズをα7IIIにつけたところ、沈胴してもなんのメッセージも出ず、ピントが合っていない画面が液晶に表示され、シャッターボタンを押すとそのままシャッターが切れました。
ソニーって、どうしてこういう付け焼き刃のソフトウェア対応をするのでしょう?
せめてこのレンズが出る以前に発表されたボディについても、同じ動作をするようなアップデートをしてくれればいいのにと思います。
(α7IIIは最新の4.01にアップデートしてありました)
でもせっかくなので、虫眼鏡やら老眼鏡やら、いろんなレンズを通して、どうにかピントを合わせることができないか、研究してみることにします。
5点
>たかだまきおさん
こんにちは。
事情の分かるハイアマの方はともかく
α7IIIはエントリー層も購入されるように
思いますので、最新ファームウェアでは
フールプルーフな機能が備わるとよい
ですね。
書込番号:25075372
2点
>とびしゃこさん
ですよね。でも現行モデル以外のアップデートはほとんど出てこないんで、この件も絶望的かと思います。
書込番号:25075438
1点
あー、そうだったんですね。
半年ほど使っていましたが、気が付きませんでした。
書込番号:25075639
0点
α7IIIの頃だと沈胴レンズがなかったから、とかかな?
書込番号:25075646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7VとCでは運用する際のカメラバッグのサイズがそもそも異なる場合が多い、ターゲットユーザーの違い、7Vで本レンズを使用している割合の違い、ユーザーからの(たかだまきおさんと逆の)意見や要望、、、等を考慮して、あえてそのような仕様に決まったのではないでしょうか。撮影前に沈胴を解除する、という操作は同じなので、また自動車のようなリスクもない以上個人的に全く問題とは思えません。
7系に関して肝心な機能や性能は驚異的に進化していますので瑣末なことまで完璧を求めんでくれというメーカーの甘えがある、と指摘されたら、そうかもね感は少しあります。
書込番号:25076491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、レンズ互換情報に
焦点距離指標が焦点距離目盛(28〜60mm)の範囲外でも警告が表示されず、撮影が可能ですが正しく撮影することはできません。 この状態で撮影された場合はピント等が適切にならず撮影された静止画のExifのレンズ名称がレンズの末尾に F0または (Retract)になります。
ってキチンと書いてあるし、許してあげてくださいな
書込番号:25077001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさま、ありがとうございます。
>チコちゃん5才さん
互換情報に明記があったのですね。これは失礼しました。
むしろ個人的には、7Cでもそのまま写ってしまう仕様の方が使いやすいと思うのですが(設定の変更などをする場合でもレンズを引き出さなければいけないので)納得です。
ソニーのソフトウェアは、これに限らず場当たり的に仕様変更をして、以前の仕様と異なる使い勝手をユーザーに求めるケースが少なからずあるので、もうちょっと、グランドデザインをしっかり構成してほしいなと思うのであります。
7Cと9を併用するユーザーは少ないのかもしれませんが、個人的にはバッテリーを外すストッパーの位置のほうが、慣れるにはたいへんそうです。
書込番号:25077136
4点
レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
本レンズを2019年11月から使用しています。2022年12月25日に野鳥撮影で三脚に取り付けて撮影するときに三脚座がぐらつきました。幸いレンズが落下する最悪の事態になりませんでしたが、三脚座をレンズ本体に固定する4本の小さなネジが欠損していました。
このネジではレンズの重量に耐えられなかったようです。早速修理に出しました。同様な事例に遭遇した方が居ましたら状況を教えて頂きたいです。
0点
>鳥好き高齢者さん
三脚座を持って移動していましたがぐらつきを感じたので
見てみると緩んでいました。
あんな細いネジ4本で留まっていることに驚きましたね。
ネジを締めて今はストラップを使って移動するようにしています。
SONYが根本的な不安解消してくれないかなと思っていますが。
書込番号:25070916
2点
>鳥好き高齢者さん
> 同様な事例に遭遇した方が居ましたら
自分はそうなったことは(まだ)無いです。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/50035650SEL200600G.html に説明があって、レンズストラップの付け方が書いてあります。けれど、そこにあるのは締め付けられているリングの全周で重量を受ける想定のお話しで、三脚台座を持ってぶんまわしても(?) OK ということではなく。
三脚座というのは前後の重量不釣り合いを緩和するもんで、その意味で安定化には役に立つものです。が、三脚座で止めたからといって全幅の信頼が置けるものでもないと思っています。
書込番号:25071542
1点
当然レンズストラップを付けて使用しています。問題は三脚座をカメラ本体に固定する4本のネジが細く、カメラの重量に耐えられないのではと思うところです。ネジの焼きも甘いのでネジの頭が飛んでしまったのでないかと思います。重量に耐える太いネジを使い、脱落防止のスプリングワッシャーも付けるなど改良して欲しいです。
書込番号:25071593
7点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D4板で書き込みしましたが、望遠域低速シャッター使用で、連射が止まりAFが作動しなくなる不具合が発生しました。
EXIFを見ると、シャッタースピード、ISOは変化なし、絞りはF16からF8に変化だが、画像は露出アンダー方向への変化、と整合性の取れない変化となりました。
安価で超望遠を得られるこのレンズで、残念な不具合です。
レンズはキタムラネットショップの中古で購入したモノだったため、6か月保証扱いで点検・修理に出しました。
2-3週間はかかる、とのことでした。
なお、200-500+TC−14EIIIは覚悟していたよりもよく働いてくれました。お手頃な費用で、フルサイズ700mmを手にする方法としては一考に値すると思いました。
2点
>993C4Sさん
こんにちは。
>EXIFを見ると、シャッタースピード、ISOは変化なし、絞りはF16からF8に変化だが、
>画像は露出アンダー方向への変化、と整合性の取れない変化となりました。
連写中?に絞りメカが引っ掛かるなどして
F8に絞りが固定され、開放F5.6にもどらず、
カメラ的にはF5.6のつもりでシャッター速度を
決定したが実際はF8で、アンダー露光、
かつF6.7の光束を切っているため、AFも
できなかった、のかな?と推測(憶測)しました。
早く原因がわかって治るとよいですね。
書込番号:24996065
0点
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
現在、キタムラ(6か月保証対象)からの連絡待ちです。
ただ、曇天時はまだわかりませんが、晴天時に安価にフルサイズ700mmを入手可能なことを確認できたのは、よかったと思います。
書込番号:24996128
0点
書き忘れましたが、D5で使っても同じ不具合が出たので、レンズの問題だと特定しました。
書込番号:25001544
1点
キタムラに出してちょうど6週間。昨日ようやく戻ってきたとの連絡があり、今日引き取りに行ってきました。
処置内容には
「電磁絞りエラーのため、中間鏡筒部組を交換いたしました。作業上、その他部品を交換いたしました。」
とありました。
請求額は51,359円とありましたが、6か月保証適用により無料。
やはり中古品は、保証と実店舗があるショップから購入するのが良い、という事が確認されました。
最近、カメラ機材を色々と中古で買うようになり分かったことは、中古はちゃんとしたショップで買えばCP高い、という事です。
新品価格と比べて、現行品でも15−30%引き、型落ちだと半値以下になりますから。
日本人は、心理的に中古品に抵抗がある方(誰が触ったかわからないものは使いたくない気持ち)が多いんですかね?
中古品愛好家の僕としては、ありがたいことなんですが。
書込番号:25054680
4点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18mmF1.4 R LM WR
富士フィルムの製品は、魅力的で良い製品が多いのに‥
品質管理、出荷前の検品等、いい加減なんだろうなと感じて悲しくなってしまいます。
製品の個体差が激しいし(あるレンズは絞りリングが固すぎるし、あるレンズは軽すぎるし等)、新品のレンズなのに、デカいゴミ入りとか‥
はずれを引く自分が悪いのか? 完全なボヤキになってます。
製品が魅力的な分、反動が大きすぎて、悲しくなってしまいますね。 あーあ!
7点
>夏の日の声さん
こんにちは。
>製品の個体差が激しいし(あるレンズは絞りリングが固すぎるし、あるレンズは軽すぎるし等)、
>新品のレンズなのに、デカいゴミ入りとか‥
写りもAFも評判のレンズのようですが、
新品に大きなゴミが入っていたという
ことでしょうか。
購入直後ならゴミの大きさにもよりますが
交換してもらえる場合もあると思います。
お店に連絡されてみるとよいかもしれません。
書込番号:24963715
2点
>とびしゃこさん
大きなゴミ入りです。 もちろん交換をお願いするつもりです
今回に限ったことではなく、富士フィルム製品を購入すると、何故か?外れに当たってしまう。
品質管理に問題があると感じています。
コメントありがとうございました。
書込番号:24963733
3点
まあ...何度も当たると品質管理を疑いますね...
とはいえそういう星の下に生まれてしまった人はいるようで、やたらと初期不良品に当たる人も見たことあります
初期不良の神様かなんかだったのかな...
自分は富士じゃないですが、ソニーのFE 70-200mm F4 G OSSでど真ん中にデカいゴミが入っていて、購入翌日にソニーストアで交換してもらったことなら一回だけあります
書込番号:24964143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あるあるですよね。
今まで6本購入して、2本交換しましたから。
ひとつは最初のチェックで気づかない方がどうかしているレベルの大ゴミ。
もうひとつは開封品なのかというレベルの指紋でした(ショップは開封していないとのこと)。
ショップもすぐに交換してくれました。
ネットでもよくゴミ混入の話題はききますから、品質管理が悪いのは確かなんでしょう。
富士のレンズだけは買ってすぐにレンズ内ゴミ確認をしてます。
書込番号:24964198
5点
>seaflankerさん
>fzy56さん
本日、仕事が終わってから、購入店に行って現物を見せたところ、快く交換していただきました。
店員さんと話したところ、意外とよくある話みたいでした。
自宅に帰ってから 念入りにw 検品したところ、今度はきれいな個体でした。軽く試写をした感じでも分かるくらい評判にたがわず解像度の高いレンズで満足しています。
コメントありがとうございました。
書込番号:24965025
1点
夏の日の声さん、こんばんは。夜勤中に失礼します。
>>店員さんと話したところ、意外とよくある話みたいでした。
富士フイルムに限らずということでしょうね。
旧オリンパスの品質管理と比べたら富士フイルムは良い方だと思います。
書込番号:24965157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
夏の日の声さん こんにちは
自分の場合 フィルムカメラのGX680ですが 営業館で使われるカメラなのに アオリ部分のロックが緩く 簡単に動いてしまうので すぐに修理出したこと思い増しました。
書込番号:24965314
2点
>乃木坂2022さん
旧オリンパス製品で、外れに当たったことがなかったので、意外な情報でした。
自分だけでなく、皆さん、いろいろとあるんですね。 当たるのは、宝くじくらいでいいですねw
コメントありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
>営業館で使われるカメラなのに
長いこと写真をやっていると、何かしら不具合や初期不良品に巡り合うものですね。
自分の場合、浮気心がでてしまい、大概のメーカーの製品を使用したことがあるんです。
その中でも、何故か? 富士フィルムの製品を購入すると、ちょっとした不具合に当たる確率が高いようです。
ですから、思わず当スレ立ててしましました。(ボヤキです)
コメントありがとうございました。
書込番号:24965711
2点
>夏の日の声さん
おはようございます。
XF16mmF2.8に9割方決めてたんですが
熟考に熟考を重ねて
このレンズを購入しました。
明日着予定なので
目を皿に、茶碗にして
チェックいたします!
貴重な情報ありがとうございました。
わいのレンズは何も無いことを祈ってます。
書込番号:25045206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エリンギシェイクさん
こんばんは。
きっと、新しいレンズをゲットしている頃ですね。
大丈夫だったかな? ご無事をお祈りしますw
書込番号:25047715
1点
>夏の日の声さん
こんばんは
目を皿のようにしてチェックしました!
まったく問題ありません
開封後内心ヒヤヒヤでしたが
なんもなくてホッときました
みなさんの書き込みがなかったら
チェックもそこそこに撮影に行ってたでしょう
ありがとうございました。
書込番号:25049495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
ファンタスティック・ナイトさん こんにちは
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042227
上を見ると 基準が高そうですので 高倍率ズームのすべての焦点距離でこの基準満たすのが難しいのかも。
書込番号:23388960
3点
W合焦レンズ郡の採用とかすれば、MTF水準等を上がられるのでしょうが、
高倍率機構の構造上の難度、軽量コンパクトとの両立、購買層・価格の釣り合い、
色々悩んだ結果じゃないでしょうか。
書込番号:23388985
5点
ファンタスティック・ナイトさん
今後の展開次第ですが、無印でも(S-Lineにチョイ届かないだけで)、Zマウントレンズは、全て高画質/高品質との評価が定まれば、ご不満は解消されるのでは???
逆に言えば、ニコンは、無印でも、「流石、Zマウントレンズ!」と評されるレンズのみ出し続けないと、ファンタスティック・ナイトさんのように、スッキリしない方が出て来てしまうと思います。
もしかすると、そう言う事態に備え、鏡筒に予め仕掛けが施されているかも? その仕掛けとは、(例)特殊な光を当てると、何の表記もなかった箇所に、(例)Xの字が浮かび上がり、「ジャジャーン、実は、(謎の)X-Lineでした!」だったりするかもしれません???
書込番号:23389051
4点
その称号はあんまり意味ないと思います
過去にはトキナーの高倍率ズーム
24-200mmF3.5-5.6が
高級AT-Xシリーズで合ったり
シグマの超広角ズームは全て高級EXDGだったのに8-16mmF4.5-5.6はEXDGじゃなかった
ミノルタの100mmF2.0はGレンズ顔負けの映写性能だったのにGレンズじゃなかった
世間では隠れGレンズの異名をとってました。
昔はCanonは1部の高級レンズがLレンズだったのに現在は何でもカンでもLレンズで
Lレンズのほうが多いくらい
書込番号:23389199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>ミスター・スコップさん
>イルゴ530さん
コメントありがとうございます。
既存のZマウントを見てみるとS-Line以外のレンズがそこそこありますね。
A/MスイッチとVRスイッチがないのかと探していたらS-LineロゴのところにNIKKORと書いてあったので気が付きました。
S-Lineとは関係ないですがMF置きピンができないと動画撮影時には困ります。
いいんですけれどね、S-Lineでなくても。
書込番号:23390576
2点
どこかに書いてあったニコンの画質に関してのコメントの意気込みが良かったです。期待していて良いんじゃないでしょうか。
Sラインは、一つの要素としてナノクリスタルコートの採用があったと思います。
当レンズにはナノクリはありませんが、代わりといっては何ですがアルネオコートなど新技術が採用されているようです。
高倍率ズームのヌケの悪さをどこまで改善できているか、期待して待ちます。
書込番号:23391024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
購入を検討中です。ヨドバシのクチコミに「Sラインじゃないのでレンズ交換しなくてもゴミを吸い込みます」の書き込みがあり驚きました。
ご使用中のユーザーの方がいらっしゃいましたら、ゴミの吸い込み状況について教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:24893252
0点
買いました・・・
うーん、写りを見ると・・・このレンズやっぱりS-Lineじゃないというのは正しいです。
そういう事なんですね。
Pixel等倍で見て一度気付いてしまうと、他の方たちの作例見ても気付いてしまいます。
ニコンさんは正直にS-Lineロゴを外したんだなと、ニコンさんは全然悪くないです。
それとこのレンズは自動ゆがみ補正はオフに出来ません。それが画質の劣化原因なのかも知れないです。
書込番号:25020463
1点
レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
こちらのレンズのマウント部分の爪が折れ
修理対応をお願いしたのですが、本体新品交換しか対応していないといまれました。8万円です。
ネジ三本外して部品取り替えて終了となりますが、部品を取り外した際なら埃が入るからNGといわれております。
埃が入るなら、元々どこで組み立てしとんねん。という感じです。メーカー修理じゃないんすか?
所でこちらの部品ですが、廉価レンズで互換性がある製品をご存知ではないでしょうか?
書込番号:24125446 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
対応したサポートが悪かったのでは?
修理対応不可なんて聞いたことがないですね。
参考になるかわかりませんが、キヤノンのレンズでマウント修理試した事あります。
結論として、同じような焦点距離でマウント部の形状がそっくりなレンズでもはまらなかったですね。
下手をすると同じモデルでも製造番号によって内部の突起等が微妙に違っている事がある可能性もあります。
まあ基本的に異なる焦点距離のレンズのマウントは形が違うので
異なるレンズのマウントはまらないだろうという結論です。
実験で試すというのならやってみる価値はあるかもしれませんが…。
書込番号:24125489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メーカーによっては、組み立てに接着剤を使っていて、一度分解したら元通りに組み立てられない物が在るらしいです。
埃が入るから、と言うのは断る理由としては妖しいですね。
書込番号:24125508 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
わっし、明るくないですが、オリ 12-50mm F3.5-6.3 EZ 使ってます。
安くて最高。
O.I.Sがないから、その点が課題ですか。
書込番号:24125512
2点
おっと、部品は同製品じゃないと互換性ないでしょうね。
書込番号:24125516
0点
パナソニックの修理対応弱いんじゃないですか?
同じようなこと言ってる方いました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=23757025/
20万超のキヤノン24-70mmF2.8を落として真っ二つに割れたことありますけど、修理5万くらいでした。
マイクロフォーサーズの標準ズームで安価なサードパーティ製ってないんじゃないですかね?オリンパスかパナソニックのキットレンズしかなかった気がします。
書込番号:24125525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Mmm1985さん
始めまして。
>修理対応不可なんて聞いたことがないですね。
以前ソニーに電話で、「α6000の保証期間終了後の有償でのシャッター交換費用」を伺ったのですが、電話対応したスタッフは
「保証にて対応させて頂いております。」
「保証にて対応させて頂いております。」
「保証にて対応させて頂いております。」
「保証にて対応させて頂いております。」
何度聞いてもオム返し。私は最初から保証期間終了後の有償修理の事を話しているのに。
多分「構造上修理不能」とは認めたく無いのでしょう。
>組み立てに接着剤を使っていて、一度分解したら元通りに組み立てられない
というのは現実味がありますし、修理見積が製品価格を超えてしまうとか所謂「断り見積もり」と言うのが存在するのでしょう。
ただどう考えても「ネジ4本での対応」にしか考えらず、マウント金具と電気接点は別体なので電気系統とも無関係に思えます。
「マウントがもげる」話題ではネジ穴の部分が肉削ぎされた構造であった話があり、
仮にこのレンズもそういう構造で、
そこ(ネジ穴側)がエンプラ製の場合、
雄ネジがセルフタップネジで
、
かつ、製造時にネジ穴にネジロック(接着剤の一種)が注入されていた場合、
ネジを外すとネジ穴がガバガバになってしまい、二度とネジが締められないというのも考えられます。
普通の大き目の機械ならワンサイズ太いネジで対応となりますが、ネジ穴の部分が肉削ぎされた構造で、更にエンプラ製であればそれも不可能でしょう。
>埃が入る
それならばクリーンルームで作業すれば良い話です。
>廉価な・・・・部品
ソニーのEマウント機のボディ側マウントが「プラスチック製マウント」と揶揄された頃、外国製の互換、DIY対応の交換用の総金属製ボディ側マウントが通販で売られていました。
ただ、自己責任で行うもので、決して廉価では有りませんでした。
こうした苦情が多い場合はサードパーティーが部品の商品化をする可能性もあります。ただ、私的には片ボケがチト怖いです。
書込番号:24125564
3点
本当に参りました。
今回サービスセンター持ち込みで修理対応依頼したのですが、サービスセンターでの修理は行わず
レンズは全て事業部に持ち込んで見積修理対応となる説明があり見積を待つ事になりました。
しかし、本日持ち込みで、先程の本体交換になる旨回答があり事業部持ち込みにならず、マウント折れの目視確認以外何もしていない状態で
本体交換という結論に至ったのだと思います。
その時点でマウント折れ=本体交換がメーカーとしての基本対応なのかと推測されました。
そうだとしても、あまりに信用できない対応だった為、修理受付代表電話にて確認した所
本日持ち込んだサービスセンターに再度確認行っていただき折り返し連絡してもらう事となりました。
サービスセンターの折り返し時の回答としては
マウント部品は本体一体扱いとなる為、部分修理不能である事。
その為、もしマウント以外に不具合があった際に発生する含み見積などでは無い。
それがパナソニックとして修理という認識でした。
私としては
他社で同じ対応内容を聞いた事がなくそれは本当なのか?
同じライカDG の異なるズームレンズでマウント折れを過去に修理対応した実績がある事をネットの記載でしたが
確認できた為、12-60mmで出来ない特別な理由はあるか?
本体交換がデフォルトなら、埃が入るので修理対応不可の理由は誰に確認をとったのか?
大まかにそんな事を質問してみました。
そしたら今日は修理担当者がいない為来週また確認しますとの事でした。。
>7sevenさん
>うさらネットさん
>盛るもっとさん
>インド〜ズさん
書込番号:24125605
5点
参考にします。
書込番号:24125693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>埃が入るなら、元々どこで組み立てしとんねん。
組み立てしてる所も埃が入りやすい所では?
以前、パナのコンデジを買った時にゴミが写り込むので
購入したキタムラに持って行ったら「製造時に混入したゴミ
が写り込んでるのでしょう。パナソニックでは良く有る事です。
本体交換します」とシレッとした顔で言われて驚いた事が有る。
書込番号:24125737
7点
パナソニック・・・、家電メーカーですからねえ。家電なら修理より新品買う(買わせる!)のが当たり前ですのでそのような方針なのでしょう。
もう40年位前の話ですがラジカメなんておもちゃみたいなカメラを販売していただけの事はありますね。
書込番号:24125754
8点
イヤホン業界では保証期間中に壊れたら、本体交換と言うのが常態化しているので、パナが故障や破損は交換という方針にしているとしたら、それは諦めるしか無いですね。
こういう情報が広まると、販売に影響が出て行き詰まると思うんですけど・・・
パナの関係者見てるかな?
書込番号:24125815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
修理不可でまるまる交換対応って
ちょこちょこパナのカテで
見かけた記憶あります。
補修部品の在庫管理とか
テクニシャンの教育とか確保とか
企業としてコスト計算すると
ペイしないのでまるまる交換対応
なんでしょうね。
こことここ変えれば
修理できるはずなのになんて
消費者判断なんてドラスティックに
ばっさりなんでしょう。
パナソニックはそういうメーカーなんだと
見限らないといけないのでは
ないでしょうか。
カメラに限らず例外はあるのでしょうが
そもそも日本の製造業って使い捨て文化だと
私は割り切ってますというかそもそも
長期使用はあんまり期待してません。
書込番号:24125896
4点
>家電メーカー
ソニー、イケガミと並んでパナソニックは放送機器の3強、放送機器では権威の一つですから、こうした民生向けの映像機器にももう少し高い自覚も持って頂きたいです。
>ラジカメ
子会社のウエスト電気の製造。ウエスト電気はストロボメーカーでもあり、「ナショナル」のストロボは結構有名でした。
デジカメでは高倍率コンデジのFZ-1の頃から結構本気で、システムカメラを作りたくて仕方がない感満載でした・・・だったらもっと消費者を大切にし、メーカーとしての高い自覚を!
>ペイしないのでまるまる交換対応なんでしょうね。
私はキヤノンの窓口対応にも頭に来たことが有りますが、キヤノンは千葉県に専用の修理工場を持ち、修理はそれなりにやってくれます。
私のEF28−300Lなんて外観はキズだらけですが、絞りユニット、AFユニット、ISユニット、ガラス玉、・・・中身は殆ど修理の繰り返しで入れ替わっていますが、新品に更新するより安かったです。
パナがご執心のライカ。1950年代以降の製品なら殆ど修理対応。ただ、手持ちのレンズのOHの納期を直売店に伺ったら、「ドイツ本国に送り返して納期3ケ月」だそうです。新品同様になって帰って来るらしい。こうした所こそ見習うべきでしょう。
>使い捨て文化
これから環境問題を重視するなら、これこそ改めて修理して長く使う文化に変わって行かないと。そうすればそれは企業の売りになります。
書込番号:24125964
2点
新品交換の件とは関係ないですが…
なぜマウントの爪が折れてしまったのか、よろしければ教えていただけませんか。
通常使用での事でしょうか?
このレンズを標準のメインとして使っているので少し気になります。(>_<)
書込番号:24126332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧
|Д゚ 私も気になるなぁ〜
⊂)
|/
|
書込番号:24126494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去に同じ様な事があった事を拝見させて頂きました。
Panasonicのルールなので、皆さま一様に諦めていらっしゃいますね。
希望薄かもしれませんが、このサポート内容を知っていたらそもそもG9pro含め購入していなかった可能性もあるため、気持ち的にもう少し交渉してみようかと思います。
また、社外品のレンズマウントが中国のサイトに売っていますね。こちらズーム倍率が違う機種指定ですが互換性がありそうなら購入する方向で今後検討してみようかと思います。
故障した経緯ですが、何気なくレンズを装着したら
バキッと行きました。
カメラを持ち出す際、カメラとレンズを装着したまま車の後部座席に置いておいたり、後部座席から車床面に落ちた事もありマウントにストレスが生じていた可能性はあります。
マウントってカメラ本体やレンズを守るために、敢えて壊れるって聞いていたので、まーこんなもんかって考えていましたが、まさか修理不能になるとは考えてもいませんでした。
掛かっても修理〜2万円くらいかなと。。
因みに新品購入して一年未満での出来事です。
>☆M6☆ MarkUさん
>ぽん太くんパパさん
>6084さん
>みやび68さん
>盛るもっとさん
>JTB48さん
>横道坊主さん
>松永弾正さん
>7sevenさん
>うさらネットさん
書込番号:24126604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かこのレンズって、ホコリ除去の分解清掃も出来ないんじゃなかったかな。「ホンマかいな?」と思って気楽にメールで尋ねてみたら、すぐに電話が掛かってきてビビッた事がありました。
まだ購入前だったので、新品交換できるようAmazonで購入しましたが、レンズ前面に小さな傷を発見し、ホントに交換対応になりました。
ちなみに、パナ12-35mm/F2.8とパナライカ25mm/F1.4(どちらも旧型)なら修理した事があります。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000378040/SortID=19366291/
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18054065/
書込番号:24126920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Mmm1985さん
> 過去に同じ様な事があった事を拝見させて頂きました。
上記に含まれているかもしれませんが、ご参考まで。
・GM1のスイッチリング紛失に対するパナソニックの対応 (リングロスさんのスレ、2016/07/14)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=20037420/
なお、レンズマウントは、基準面なので、マウント面を基準に組み立て直す事は出来ても、基準面を取り外した状態で組み立て直すのは、意外と難しいのかもしれません。【おまけ】でご紹介したシグマのような事例があるので、不可能だと思えないのも確かですけど‥‥
【おまけ】
キヤノンでは、エントリークラスボディとAPS-C用レンズに「一律料金」制度が導入されています。なお、生産終了品には、修理終了期限が設定されていますが、(以下のような)現行品には、まだ、修理終了期限は設定されていません。
また、シグマでは、有償にてマウント交換サービス(例:EF→F)が提供されています。
こちらも、ご参考まで。
[価格:安→高]順
・EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM: 一律修理料金(税込):24,200円
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM: 一律修理料金(税込):24,200円
・EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM: 故障現象別費用
・SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM: マウント交換費用(税込):24,200円
★LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.
・EF-S17-55mm F2.8 IS USM: 一律修理料金(税込):24,200円
・EF24-105mm F4L IS II USM: 故障現象別費用
・SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM: マウント交換費用(税込):39,600円
・上記レンズ比較表 (価格でソート)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910395_K0000856832_K0000693675_K0000589003_K0000938782_10501011533_K0000903378_K0000945852&sort=price
・一律料金について (キヤノン)
下記製品は一律料金を採用しております。一律料金には、技術料金および故障個所の修理に必要な部品代(消耗品・アクセサリー代金を除く)を含みます。宅配料金、出張料金は含まれません。
製品により料金が異なります。詳細は機種後のページでご確認いただけます。
一律料金は弊社受付拠点に直接ご依頼いただいた場合に限ります。弊社受付拠点以外にご依頼された場合には、料金が異なる場合があります。
直接故障内容に関係の無い、お客さまご指定の部品交換の場合、一律料金は適用されず技術料金に部品代を加えた修理料金となる場合があります。
落下・衝撃・冠水・砂入りなどの原因による故障やオーバーホールの場合、一律料金は適用されず別途お見積り料金にて承ります。また、故障の状態により修理不可のご案内をさせていただく場合があります。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/price.html
・マウント交換サービス (シグマ)
https://www.sigma-global.com/jp/support/purpose/mcs/
書込番号:24127034
1点
同じく家電屋出身のソニーのレンズ何回か修理出したことありますが、例えば、撒き餌さ2万ちょっとの50/1.8 SEL50F18で光軸ズレで玉ボケが欠ける現象は、レンズブロックの交換という分解を伴う修理で対応になりました。
で、>Mmm1985さんが修理に出したズームレンズ、曲がりなりにライカの名前までつけたマイクロフォーサーズではそれなりに高い部類に入るレンズが、修理不可で交換のみというのは、傍目から見てお粗末なメーカーで使いたくないな...と感じちゃいますねぇ...
なーんか10-25/1.7みたいな高額レンズでも平気で鏡筒がスッポリ抜けた人もちらほら見かけたし、耐久性もその後のサポートもお察しなんですかねこの会社...
書込番号:24127172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















