このページのスレッド一覧(全583スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 3 | 2021年11月16日 14:19 | |
| 29 | 4 | 2021年11月10日 12:28 | |
| 696 | 49 | 2021年11月10日 00:36 | |
| 15 | 9 | 2021年11月5日 14:01 | |
| 18 | 9 | 2021年11月5日 01:19 | |
| 19 | 8 | 2021年11月3日 10:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [シルバー]
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZを購入して、1年過ぎてレンズ移動ユニュトが故障、
その後3年後に同様故障、購入金額に等しい、根本的な欠陥商品か、リコールはしないのですか
9点
あなたの使い方の問題は無いの?
うちのは全く問題無いよ。E-PL6と一緒に買った奴だから、もう7年くらい前から使ってる。
書込番号:24447681
4点
タイトルと内容に脈絡がないように感じたのは、私だけ?
書込番号:24447970
9点
マニュアルレンズ…の話は?
書込番号:24448562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR SのHPを見ると、
●本レンズを装着するとカスタムメニュー[シャッター方式]の[メカニカルシャッター]は選択できなくなり、[オート]または[電子先幕シャッター]のみが選択可能となります。
と記述がありますね。Z9より前に発売されているZ7UやZ6Uも含めて、電子シャッターのみ対応するレンズということになりますね。
Z9以前に発売されているカメラでこのレンズを使用すると場面によっては歪みが出る恐れがある? と思えてしまいますがどうなんでしょうか?Z9以降に発売されるカメラのみ完全対応できるレンズということになるんでしょうか?
4点
>もじゃげらさん
電子シャッターではなくて、電子先幕シャッターです。他のレンズにも同じ仕様のものがありますが、1/2000秒までは電子先幕でそれ以上はメカになるはずなので問題無いと思いますが。
書込番号:24438888 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
電子先幕シャッターですね!
>>1/2000秒までは電子先幕でそれ以上はメカになる
こういう仕様なんですね!まったくメカシャッター部分が機能しなくなると勘違いしておりました。
1/2000以上でメカシャッターになるなら問題なしですね。
大変勉強になりました!ありがとうございました。
書込番号:24438910
3点
100-400だけで無くVR付きの16-50とか50-250も同じらしく、1/2000秒まで電子先幕シャッター使うことでシャターブレ押さえてるんですかね。
書込番号:24439231
6点
>しま89さん
なるほど!そういう特性があるのですね!
スローシャッター時に電子先幕シャッター使うことでシャターブレを極力削減できるんですね!
確かに良く考えてみれば、スローシャッター時のシャッターブレはリスクがあり、電子先幕シャッターでブレが軽減できれば言うことなしですね!
情報ありがとうございます。
書込番号:24439277
3点
レンズ > SONY > FE 50mm F1.2 GM SEL50F12GM
このレンズのボケには賛否あるようで買うのをためらっていましたが、この前発売されたカメラマンリターンズ誌の特集記事でボケの評価が最下位になっていました。
比較作例は橋の鉄骨トラスの三角形がくっきりそのままの形で、大きくなめらかにボケているトップ評価のニコンのZ50mmF1.2に比べて明らかに小さくて硬いボケだったのはともかく、ペンタックスやパナソニックのF1.4レンズよりもボケていなかったのには正直がっかりでした。
前玉が凹レンズだからボケが小さくなるみたいなことが書いてありましたが、であれば普通の設計のプラナーF1.4ZAを買ったほうが良いのではないでしょうか?
24点
ソニーGMは明るさと結像性能、そしてサイズを両立したモデルです。
使う側も何を重視するかだと思います。
周辺光量が少ないのは実質的に周辺部のFナンバーが暗いことを意味しています。
これは明確に小径マウントと小型軽量化の弊害ですね。
PanasonicやペンタックスはF1.4なのに大きく重いですからね。
設計的にはF1.4と控え目なスペックでもとても贅沢な構成としています。
サイズ無視でF1.2の大口径と画質性能を全般的に重視したニコン、動画性能も含めた総合性能を重視したPanasonic、一眼レフ用としてトップクラスの光学性能を実現したペンタックスと、それぞれコンセプトが明確です。
書込番号:24161151 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
近年はボケ味より
AF、AFばかり言うユーザーが増えたので
ボケ味を犠牲にして
AF性能を優先する流れです
135mmF2.8STFが
未だに世界一のボケ味なのは
全体繰り出し式のレンズ構成に有ります
AFレンズで全体繰り出し式のレンズを作ったら
ピント精度悪くなるでしょ
書込番号:24161195 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
50mmボケ比較の話してるのにいきなり135mm望遠単焦点の話ですか? ボケるのはレンズだけにしてください
書込番号:24161371
103点
レンズの個性の差レベルじゃあないかな。
書込番号:24161393
11点
>ボケ味を犠牲にしてAF性能を優先する流れ
>135mmF2.8STFが未だに世界一のボケ味
一般的にそうした評価・論調の定着はない。
>AFレンズで全体繰り出し式のレンズを作ったらピント精度悪くなる
唐突に、いつものッコレが出てくる。分裂してないかい。
書込番号:24161400
16点
>ボケ味を犠牲にしてAF性能を優先する流れです
そんな流れは無いでしょう。
近頃の多くのレンズ新製品がボケ味の良さを主張していますね。
>135mmF2.8STFが未だに世界一のボケ味なのは全体繰り出し式のレンズ構成に有ります
「世界一」かどうかは別にして、まったくの認識違いですな。
>AFレンズで全体繰り出し式のレンズを作ったらピント精度悪くなるでしょ
そうとは限りませんよ。
>レンズの個性の差レベル
そこが重要なんじゃあないかな。
書込番号:24161480
21点
該当記事を見てみましたが、確かにボケは一番小さくて硬いですね。
他社のF1.4クラスより小さいということは実質F1.8クラスでしょうか?
RFマウントやZマウントが発売されてからのGMレンズは、動画向けの絞りリングなんかをPRしている割に
フォーカスブリージングが大きかったり、どうもコンセプトが迷走気味ですね。
最初はあらゆる性能で最高を目指すのがGMレンズという話だったはずなのですが。
Eマウントは口径が一番小さくて、各種性能のバランスを取った設計では他社と勝負ができないので
カタログスペックやチャートの解像など、わかりやすい部分だけ尖らせる戦略に切り替えたんですかね?
でもクラストップの小型化のためにボケ味を犠牲にするのは、F1.2レンズとしては本末転倒だと思います。
書込番号:24161634
37点
>Tranquilityさん
>>レンズの個性の差レベル
>そこが重要なんじゃあないかな。
その通りですね。
ボケが硬いという特徴のあるレンズであることを認識の上で、購入判断すれば良いかと。
ボケを重視しない人には、別に気にしなくていいことですし。
このレンズでは、作品は撮れない訳でもないですしね。
書込番号:24161841
8点
>ねこまたのんき2013さん
「レンズの個性の差レベル」というコメントに、ボケの違いは「大した問題ではない」というお考えとお見受けしました。
>ボケを重視しない人には、別に気にしなくていいこと
ボケを重視しない人にとってF1.2の価値は、単純に「明るさ」ということになりましょうか。
とはいえ、50mmF1.2では被写界深度も非常に浅く、どうしても撮れる写真にボケがついて回ります。
であるならば、主題を邪魔しない穏やかで柔かなボケの方が良いと考える人が一般的に多いと思います。一方で、癖のあるボケでもひとつの表現として使えると考える人もいるでしょう。
いずれにしろ(どこぞのソーリの口癖ですね・・・)、ボケの質は結構重要ということになるかと思います。35mm判カメラにボケを求めて選ぶ人はすごく多いようですし。
書込番号:24162175
15点
>Tranquilityさん
何か言いがかり付けて来てませんか?
ワタシは
>レンズの個性の差レベル
>ボケが硬いという特徴のあるレンズであることを認識の上で、購入判断すれば良いかと。
ボケを重視しない人には、別に気にしなくていいことですし。
と発言しています。
前者は、レンズ毎の個性の範疇だと発言しています。
後者については、購入する人に対しての発言です。
この発言から何故ワタシがボケに拘らない人と勝手に推測されるのか?
意味がわからないです。
後者についても何か一般論みたいな持論を並べて否定しようとしていますね。
別に否定されるのは問題ないですが、よくわからない一般論を持って否定してくるのは
心外です。ワタシが間違っているのであればストレートに間違いを理由付きで指摘されれば良いと
思います。
最後に貴殿の間違いを言わせてもらいます。
ワタシの分析を勝手にやるのではなく、このレンズに対する貴殿の率直な意見を言うべきではないか?
或いはねこまたのんきがこう言う理由で間違えているのでとレンズを選ぶ人に教えてあげれば良いと思います。
此処はねこまたのんきを語るスレではなく、FE50mmF1.2GMについて語る場ですよ。
ダメレンズと思っているのであればキチンと理由付きで発言すれば良いかと思います。
書込番号:24162491
23点
>ねこまたのんき2013さん
>この発言から何故ワタシがボケに拘らない人と勝手に推測されるのか?
>ワタシが間違っているのであればストレートに間違いを理由付きで指摘されれば良いと思います。
「〇〇はXXのレベル」という言い方は、「大した問題ではない」という場合に使われる言い方だからです。『レンズの個性の差レベル】と書いているのでボケの違いを矮小化しているように読めたのであって、「書込番号:24161841」の私に同意する『その通りですね。』という返信は矛盾します。ここまで説明しないといけませんか?
「ボケの違いはレンズの個性ですね」という言い方であれば、素直に納得できるコメントだったのですが。
>何か一般論みたいな持論を並べて否定しようとしていますね。
>よくわからない一般論を持って否定してくる
35mm判カメラを使う多くの人にとって大口径レンズのボケは重要なことで、「〇〇レベル」などと矮小化することではないと思います。こういう考えは「よくわからない」ですか?
>このレンズに対する貴殿の率直な意見を言うべきではないか?
すでに何人かの方が書かれているのと同じことになります。
小さなマウント径と小型化の弊害だと思います。口径食が大きいので画面外側の方のボケが小さく硬い感じになるのでしょう。
書込番号:24162702
12点
>kwannonさん
>カタログスペックやチャートの解像など、わかりやすい部分だけ尖らせる戦略に切り替えたんですかね?
これはすごく共感します。
確かにカタログスペックは驚異的ですが、50mmGMのボケ、24mmGMのフォーカスブリージング、14mmGMの非点収差など、どれも各焦点距離で重要になってくる部分を犠牲にしてますね。
宣伝部隊のお抱えYouTuberは大絶賛しかしないし、意図的に欠点を隠してる様にさえ見えます。
製品のホームページにYouTuberのレビューを載せてるのも暗にそう言う理由でしょうね。
あくまでもメーカーが言っているわけではなく、第三者の個人の意見ですって感じですね。
ユーザーですが、なんか姑息に感じます。
書込番号:24162712 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>Tranquilityさん
貴殿と国語について論じるつもりは無いですが、
>「〇〇はXXのレベル」という言い方は、「大した問題ではない」という場合に使われる言い方だからです。
例えば
現時点のコロナウィルスの感染状況はステージ4のレベルです。
という発言は貴殿には大したことないと言う言い方なのでしょうか?
ワタシには難癖にしか思えません。
此処は購入予定者に、情報を提供する場なので
・このレンズは、ボケが他の同仕様のレンズよりも硬い。
・だけど、作品の撮れないレンズではない。
と言う情報を購入予定者に伝えられればいいと思います。
貴殿を納得させるのはワタシの努めではないので。いい加減くだらない言い合いはやめましょう。
書込番号:24162781
19点
David Manningさんが雑誌を見て気に入らないなら買わないほうが良いんじゃないですか。まあ、ボケ評価といっても撮影距離によって結果は変わってくるんで、ある一例で決めるよりも実際にカメラ店で試してみるのがいいとは思います。現像で明瞭度とかすみ除去を動かすだけでもボケ感って変わりますしね。主要被写体に円形フィルターかけてまわりだけに適用するのも簡単だし。
プラナーが「普通の設計」って言いますけど、べつにGMのボケが変わってるわけではないです↓
> https://youtu.be/V1XaOz3R4s4
個人的には、 F1.2や1.4の大口径レンズを人物撮影で使う時に、ちょっとのボケ味の差がクオリティーに及ぼす度合いって1割も無いと思ってます。少なくとも、設計年が最近のレンズなら。NOKTONクラシックの F1..4とか癖が凄いんで、クラシックじゃないF1.2と比較してさえかなり違うわけです。GMとニコンSの差は私にとって僅差にしかならない。NOKTONクラシックを2,3ヶ月使い込んだら色々学べますよw
あと実際にポートレートを撮影して写真を差し上げる経験が多々ある人なら、GM使おうがニコンS使おうが相手のほうはボケ質の僅かな違いなどほぼ「眼中に無い」って知ってる筈なんです。全体のトーンと色味と雰囲気、背景と光のニュアンス、あと本人が好きな表情や顔の角度とかが合計90〜95%。流石にM43だとソフトに撮ろうにもボケが物足りないのと現像での限界が低いのでフルサイズが良いけど。
私はFEプラナーも使うしボケ質をテストしたらあまり点数高くないようなレンズも使うけど、とくにニコンの50mmF1.2を欲しいとは思わないですね。もし使ったらモデルの方も「すごーい!綺麗なボケ」ってとりあえずお愛想程度は言ってくれますけど、そんなレベルで写真撮っても退屈なだけでしょ?そこに気づいて超えていけば、無償で撮らせて頂けるモデルさんもどんどん増えていきます。ボケ質がどうのこうの過剰に拘ってる人は成長しないからずっと変わりません。それは価格の書き込み見ても分かるんじゃないですか。実戦経験がほとんどない人とか、機材を使いこなせないで無駄な心配言うしかない人がやたら多い。
そういう意味ではプラナーでも十分ですが、GMがダメって事じゃない。 F1.2から実用になりピント位置の自由度が違うというメリットはあります。
書込番号:24162981 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>アダムス13さん
であればこんな高いレンズを買う必要は全くありませんねえ。
それこそ撒き餌レンズの50mmF1.8でも十分でしょう。
そもそもモデルさんを満足させるために写真を撮ってるのではありませんし。
自分で撮った写真のクオリティっていうのは自分が一番良くわかっていますから
他人が見れば些細な部分であっても、自分自身が納得できる写真を撮るために
撒き餌レンズの何倍も高いレンズに投資するのではありませんか?
F1.2レンズにわざわざ高いお金を払う理由は、ISO400が常用限界だった銀塩時代なら
暗い所で少しでも速いシャッタースピードを切れるってことが第一義だったんでしょうけど
高感度性能が飛躍的に良くなって、ボディ内手ブレ補正も標準装備されている現代では
ボケのイメージを自在にコントロールするためだと思うのですが、違いますかねえ?
F1.2の高価なレンズが、カタログスペックを盛るために一番肝心なボケ味を犠牲にして
他社のF1.4クラスよりボケなくても、小型化したんだから仕方がないでしょう?なんて
それはF1.2のレンズにお金を払うユーザー層をバカにしてるというか、裏切っていることに
他ならないと思いますが。
>まめゆたさん
ですよね。
小型化を否定はしませんが、であればボケを犠牲にしてチャートの解像に最適化するのではなく
解像はそこそこにしてでもボケ味を追求するのが、まっとうなモノづくりでは無いかと思います。
書込番号:24163090
32点
>アダムス13さん
>全体のトーンと色味と雰囲気、背景と光のニュアンス、あと本人が好きな表情や顔の角度とかが合計90〜95%。
レンズのスレでこんなこと言い出したら元も子もないでしょ。
F値も焦点距離も関係なくなるじゃん。
書込番号:24163257 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>であればこんな高いレンズを買う必要は全くありませんねえ。
それこそ撒き餌レンズの50mmF1.8でも十分でしょう。
そもそもモデルさんを満足させるために写真を撮ってるのではありませんし。
撒き餌だと、プラナーやGMみたいな色味や雰囲気やボケや光のニュアンスにはならないですよ。いろんな光の条件や背景で私は撒き餌も高級レンズも両方試してるんで、一概に後者が良いってわけじゃないですけどね。モデルさんを満足させるために、って話じゃなく、自分もモデルさんもそれぞれ満足できる写真撮るのって難しいんで、ニコンが好きならニコン使えば良いけど、雑誌の一例を鵜呑みにして判断はしないほうが良いよねと。撮らせてもらう以上礼儀として、相手の満足は最低ラインかなと。
スペックというか、色んなバランスで考えて個人的には50mmGMは他社のライバルより欲しいレンズです。まあ予算次第ですが。他社も描写は素晴らしいと思いますよ。でもAFも大事でしょ。レンズサイズによってAFスピードも左右されますから。
ただこれは「私の考えに基づくスレ主さまへのメッセージ」なんで、kwannonさんにGMを無理に勧めたりはしませんよ。超優等生的にボケるタイプのニコンSみたいなレンズは凄いけどもある意味使いこなしが難しいとも感じています。この辺は感覚の話ですけど。撮影スタイルにもよります。
あとは、割と撮影距離が近いときの微ボケを含むテストが無かったのが気になる。ボケって色んなテストしないと特性って分からないんですよ。
書込番号:24163481 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>アダムス13さん
>機材を使いこなせないで無駄な心配言うしかない人がやたら多い。
>ニコンSみたいなレンズは凄いけどもある意味使いこなしが難しいとも感じています。
言ってることがもうめちゃくちゃ。
ニコンのSレンズ使いこなせないなら、ご自身も「無駄な心配言うしかない人」ですね。
結局大した根拠はないけどソニーだけしか肯定しないという結論でしょうか。
書込番号:24163528 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
撮影距離が近いときの微ボケ、って何かというと、寄りで撮影した人物の目から目以外の部位にかけてのボケのニュアンスですね。ここの滲みが、パナ50mmF1.4やニコン50mmF1.8に関してはFEプラナー50mmや85mmGMに較べて負けているという雑誌テストがありました。
だから、一概にパナの50mmがダメってことはないんです。ただ私は50mmは寄ってややパース活かして撮ることが多いから、あんまりパナとは相性良くないのかなと。寄るとデカいレンズは余計に威圧感あって、135mmで遠くから狙うのとは違うんです。あくまで「私は気にする」、って話。だから小さいF1.8使うかというと、そこもバランスの話で。
あと寄った際の瞳AFの追従は、なかなかシビアなんでFEプラナーだと難しいかもしれない。そういうカタログスペックじゃ分かりにくい部分もGMはちゃんと進化してる筈です。止まってるモデルさんしか撮らないなら関係ないけども。
書込番号:24163556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まめゆたさん
ニコンもソニーも両方良いと思いますよ。
このスレだとソニーがダメみたいなスレテーマなんで、そうでも無いんじゃないか?って話をしてます。ニコンの50mmが無価値だってスレテーマなら、やはり「そうでも無いんじゃないか」って回答になる。用事の合間にレスするから言葉が変な時はあるでしょ。
私は前から、ニコンの50mmF1.8Sみたいな標準レンズをソニーから出して欲しいとも書いてます。別に全てに完璧を求めて買ってないですからね。
書込番号:24163579 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
レンズ > CANON > RF16mm F2.8 STM
レンズ自体の作りは良かったのですが、別売りフードの作りが雑でしたね(^_^;)
型形成の耳の部分の切り取りが雑で見た感じ悪い300円のプラモデル付きお菓子じゃないのでもう少し綺麗にカットして欲しいかなと思いました。自分でヤスリかけろと…キャノンさん。
他の方でもこんな感じになってるかたいますか?
書込番号:24418991 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://store.canon.jp/online/g/g5052C001/
|
|
|、∧
|Д゚ 4,180円なのですね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24419085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
それな…これでも製品の1割以上の値段なのがね…
一番の問題はフード逆付け時の見栄えの悪さ…
これをするまで全然気にならなかったけどした瞬間に不良品なのかと思える程の残念さ…
キャノンさんここ見られてたら救済と対策をお願いします。
書込番号:24419290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真夏のライオンさん
残念ですね.レンズ値段の割に,高額という印象のフードです.
気になったので,帰宅後確認してみました.問題ありませんでした.
こんな使い方は正しくありませんが,RF50mm/1.8にも取り付けられました.
50mmはフードを購入していなかったので,格好だけですが,使えそうです,
書込番号:24419643
1点
>HKID2さん
なんとなんと問題無いものもあるんですね!
製造的なものかと思ってたので諦めてはいたんですが
キャノンのオンラインに文句言って変えて貰おうかな…
個体差でこれは少し酷い気がする
書込番号:24419665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isop2400さん
全く同じ場所ですね…同じロットかな
ちょっと見栄え良くないですよねこれ
製造的なものだと思っていますが、雑い作業員にあたったのかなんなのか少なくも工程に問題ありそう
書込番号:24419687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
真夏のライオンさんのもisop2400さんのもギザギザの雑な仕上がりに見えますね。お気持ち分かります。
私も確認してみましたが、添付の写真では良く見えないかもしれませんが、特に気になるものではありませんでした。
ただ「このフードでこの価格?」とは思います (笑)
書込番号:24420328
1点
>torupyさん
同じようになってますが、確かにこれくらいならあまり気にならないですね。いい個体引き当てられましたね羨ましい。
個体によってばり取りがそれなりに上手くいっているのはめだたないようです。
まぁ樹脂注入場所の設計の配慮が足りなかったんでしょうね…
見えない部分に設定しろと言いたい(機器の制約もあるから出来んのやーと設計士に怒られそうだけど…ごめんね)
RF50は見たこと無いのであれですがレンズ本体の樹脂分割部分もえらく目立つ作りだったのでもう少し何とかならんかったのかと思いました。
って文句言ってますがレンズ自体は性能、企画は凄い良いっすからそこは認めてる。
書込番号:24420362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安いレンズに高い純正フードに納得出来なかったので
探したらこんなフードがありました。
50mm用で販売されていますが、16mmで使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08Y89XXMW
書込番号:24430890
3点
レンズ > TAMRON > 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
発売してまだ間もないですが、皆様入手されましたでしょうか。
予約した他の知人でも12月まで手に入らなそうと聞いて人気の高さが伺えます。
さて本題ですが、X-T4でAF-Cの使用下において、動画撮影中に広角〜標準域から望遠端300mmに持っていくとピントが全く合わない状況になります。また、望遠端から広角〜標準域に戻すときもピントが全く合わず困っています。AF-Sでも同じ症状となります。
同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか。
高倍率でこれ一本でいいなと思った矢先、思わぬ弱点?が見つかり、自分のレンズだけが品質管理のできていない不良品なのか、返品しようか悩んでいます。
静止画では悪条件でもない限り、ピントはそれなりの早さで合います。X-T4は動画にも力を入れたと富士フィルムが謳っているので、静止画はメインだけでも動画も撮れるミラーレス一眼として期待して買ったのに、なんだか残念です。
3点
>texaiさん
Youtubeでレビューされている方々でも一様に、動画撮影中にズームするとピントが合わないとおっしゃられていますので、不良品ではないようですよ。
すまいるさんという方が、タムロンさんに問い合わせた回答と現時点での対処法をYoutubeで紹介していますので参考にしてみてはいかがでしょうか。(動画の最後の方です。)
https://youtube.com/watch?v=6WteT_hyNs4&feature=share
書込番号:24427382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>texaiさん
はい、やっぱりそうですよね!!
私も今日、試写で動画を撮影していて「んっ?」と思いました。
広角側で撮影スタートして、望遠端にズームするとAFが動いてくれません。(T_T)
撮影終了して半押しするとAF作動しますが、撮影中は動きませんね。
今もちょっといろいろ試してみたのですが、希にAFするときもありました。
でもどうにも迷っているような動作だし、なんだか怪しい動きです。
これはバグですね・・・(~_~;)
書込番号:24427491
1点
バリフォーカルレンズだからですよね。
書込番号:24427849
0点
そういう問題ではないですね。
ソフトウェア的な障害ですのでアップデートで改善できるはずですが、タムロンが対応してくれるか?対応できるか?次第でしょう。
書込番号:24427908
0点
ズームが速すぎると
ピントが外れる事が有りますが
ゆっくりズームして食い付かせたままにします
それでもダメなら故障が疑われます
書込番号:24427928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
百聞は一見にしかず。
純正16-80の場合
https://youtu.be/uRjdPPBOjoI
Tamron18-300の場合
https://youtu.be/pElIpC8sawo
一目瞭然でタムロンの場合、コントラストがどうこうというよりも、何らかの問題がありAFが作動していない、もしくは諦めているような状態になります。
これは300mm望遠域に限らず、サンプルのように100mm以下の中望遠域でも顕著です。
shun_75さんご紹介の動画も拝見しましたが、発信者のYouTuberさんがタムロンに気を遣いすぎていてかなり甘めな指摘になってしまっています。
XT4以外の機種ではまた違った挙動かもしれませんが、私の環境では動画撮影時、ズームインは使えません。ズームアウトは大丈夫です。
書込番号:24428718
2点
>ダンニャバードさん
確かに私が紹介した動画もそうですが、どうしてもレンズを提供してもらった上でのレビュー動画は甘めの意見になってしまいますよね。(しょうがないとは思いますが。)
でもそうすると、このスレッドでの購入した皆さんの感想では我慢して使うレベルではないということなのでしょうか。
ファームアップなどが待たれますね。
書込番号:24429339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shun_75さん
YouTuberさんもいわれてるように、スチルではほとんど問題ないんですよね。
なので「動画はゴメンね!」と言われたら、それはそれで仕方がないのかな?とも思います。
今、室内で試しただけですが、動画撮影中にズームしてAFが停止してしまった状態でも、「AF-ON」ボタンを押すことでAFを再開するようです。
AF-SでもAF-Cでも同様です。
AFが動き出せば以降は作動し続けるようです。
>texaiさん
一度試してみてもらえませんか?
書込番号:24429533
3点
皆様、コメントありがとうございます。
リンク先動画も拝見しました。まさに動画のような症状でして、これで何度もシャッターチャンスを逃しています。
動画じゃ使い物にならないだろうと思いつつも、YouTuberさんのメーカーへの忖度なのかもう少しガツンと言ってほしかった。
メーカーも認識されているようなので、「仕様」として受け入れておくしかないですね。
事前にこれを知った知人はキャンセルしました。
自分も動画も撮りたいシーンがもっと増えたらXマウント自体手放すことも視野にしていこうと思います。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:24430291
5点
レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
AF-P DXのほうに較べると、やはり価格が。貧乏人の感想ですけどね。
書込番号:24422324
1点
一時受注停止中だからなのでは?
仮にディスコンにもかかわらず、一時受注停止のアナウンスするのって不自然だと思いますけどねぇ。
書込番号:24422404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シルビギナーさん
>一時受注停止中だからなのでは?
確かにそうですね。記事を見つけました。
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/1021.html
ついでに
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR の記事も見つけました。
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/1021.html
こちらもビックカメラで「予定数の販売を終了しました」になってますね。
(ヨドバシカメラでは表示すらされない。探せないだけかも。)
ヨドバシカメラでの AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR については「予定数の」という表現が無かっただけに焦りました。
でも他のFマウントレンズでも一時受注停止の嵐になりそうで怖いですね。
書込番号:24422761
1点
>Type542さん
あくまでも予想ですが半導体など部品供給の影響で製造できないため販売終了扱いにしてるのではないですかね。
部品供給が改善すれば復活する可能性はあると思いますし、量販店が販売終了にするならニコンから発表があるかもと思います。
価格が高いので思ったより売れなかったため終了した可能性も否定できませんが。
書込番号:24423097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Type542さん
半導体不足が問題になってきてますね。
車、スマホ、カーナビなどにも影響が出てきているみたいですね。
昔は日本国内でも多くの半導体を製造していましたが今は海外が主流になってしまいましたね。
書込番号:24423119
2点
何気にAF-P DX 70-300mmの方が旧製品になってますね。
AF-S 18-200mm VR2もディスコンになってしまいましたし、FマウントのDXはいよいよ終了が加速してますねぇ。
書込番号:24427078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















