このページのスレッド一覧(全583スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 38 | 2021年6月8日 23:20 | |
| 87 | 24 | 2021年6月7日 00:03 | |
| 194 | 32 | 2021年6月1日 07:25 | |
| 210 | 27 | 2021年5月30日 23:07 | |
| 17 | 3 | 2021年5月25日 09:09 | |
| 41 | 7 | 2021年5月25日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM
これで、極端な接写をしようとすると、条件次第では、(背景への)ピン抜けの嵐が。(^_^ゞ
このレンズをお使いの皆さんは、この辺をどうやって切り抜けていますか?
一応、フルタイムMFで、予め、ざっと合わせて被写体を掴んで…、は、やっていますが、この機能は、ワンショットAF専用のようです。
個人的には、追尾(サーボ)AFで何とかならないか、と思っています。
書込番号:23940536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なお、カメラは、R6です。
補足すると、
意図しない表示切り替えを避けるために、バリアンを広げて撮っていると、AF/MFの切り替えが、何となくやりにくく、感じます。表示切り替えの物理ボタンもないし、ボディ側でのAF/MF切り替えは、このレンズでは、なぜか、封印されます。^^;
書込番号:23940569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バリアンって横開きせずに背面液晶使おうとすると
咄嗟にはハイアングルにもローアングルにも出来ない
固定液晶と同じになる。
すぐ開けて使える様にモニター面を裏返し収納すると今度は背面液晶を使った
操作が出来ない。
書込番号:23941218
0点
>横道坊主さん
で、私にどうしろと?
書込番号:23941422 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>あれこれどれさん
フルタイムMFとか寄ってからMFだと、
被写体に寄った状態で手を動かすので、虫が逃げやすいんですよ。
なので広角マクロで寄るときは、
MFにしてから寄って身体の前後移動で調整か、AFでのんびり待ちます。
確かに被写体によっては
AF前提でフォーカスリミッターが欲しくなる人もいますよね。
自分がEOS Rと一緒にレンタルした際の写真を貼っておきます。
書込番号:23941457
2点
>koothさん
コメント、ありがとうございます。
> 被写体に寄った状態で手を動かすので、虫が逃げやすいんですよ。
_φ(・_・
> 確かに被写体によっては
> AF前提でフォーカスリミッターが欲しくなる人もいますよね。
特に、RF85mm Macroには、フォーカス・リミッターが付いているので…。
> 自分がEOS Rと一緒にレンタルした際の写真を貼っておきます。
どうもです。^_^;
私も、どんなのを撮ろうとしたのかを貼っておきます。多分、緋寒桜だと思います。^ ^
書込番号:23941481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれこれどれさん
>フルタイムMFで、予め、ざっと合わせて被写体を掴んで…、は、やっていますが、この機能は、ワンショットAF専用
マクロ域の撮影はワンショッでやったほうがよいのでは・・・。
というとみもふたもありませんが。
このレンズ持っていないので、返答を避けていましたが、
キヤノンのマクロレンズは、手前にまずピントを合わせて、そこから奥にピンを探させたほうが合照率が高いと感じています。
なので、まず最短距離近くに指を置いて、そこでピントを合わせて、指を外して再チャレンジというのはどうでしょうか。
これもめんどくさいけどね・・・。
以上あまり意味のないお返事でした。
書込番号:23942091
2点
>多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます。
> というとみもふたもありませんが。
f^_^;
その辺も含めて、やってみます。
> なので、まず最短距離近くに指を置いて、そこでピントを合わせて、指を外して再チャレンジというのはどうでしょうか。
なるほど。
_φ(・_・
これは、工夫すれば、家でも、練習できそうなので、やってみます。
本命は、今度出るらしい、RF24mm F1.8 IS STM Macroだったりします。
スマホの作例みたいな感じです。
書込番号:23942149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッチシャッターというのはいかがでしょうか?(^o^)
書込番号:23942661
1点
>TT28さん
どうもです。
一旦、被写体を掴めれば、使えるかもしれません。
背景(数メートル)と被写体(レンズ前数センチ)に距離があると、背景にピントが行くと被写体そのものが見えません…。
キヤノンの場合、思い切り絞り込んでAFを働かせて掴む、というのも、できないようです。
ちなみに、スマホはピントが深いので、その問題はないのですが、ピント合わせの枠が広すぎて、まわりのコントラストの高いところにピントが引っ張られてしまいます。
書込番号:23942686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれこれどれさん、お久しぶりです。(^o^)
挨拶が後先になってごめんなさい。
下手っぴな写真で、カメラもレンズも違いますが、
これは室内から窓ガラス越しに10mくらい先の冬芽を取ろうとしたのですが
目的のちっこいのがなかなか捕まらず、えーいぃと、液晶タッチでなんとか捕まえたという次第
(ついでにスズメも入って来てくれました)
私はアンチョクに液晶でタッチでシャッターまでしてしまいますが、
ファインダー見ながらでしたら、液晶を親指でタッチ&ドラッグしてAFポイント移動
シャッターはシャッターボタンでという方法ではいかがでしょうかしら?と思って。。
もしかしたら、ピント外れなこと言ってるかもしれませんが、
M6MarkUの「タッチ&ドラッグ」が、あまりにスムーズで快適だったもんで
通りがかりについ(^^ゞ どさくさCANON宣伝隊(笑)
書込番号:23942764
1点
>TT28さん
どうもです。
残念ながら、極端に近づいて撮る場合、話は、ちょっと違います。
貼っていただいた作例でいうと、冬芽にものすごく近づいて撮った場合です。この場合、背景にピントがあると、手前の冬芽が、カメラがみつけられないくらいボケてしまうことがあります。その場合をどうしよう、という話です。細長い茎の上に咲いている小さな花でも起きやすいと思います。そんな経験は、ありますか?
貼ってくださった作例のようにガラス窓越しに望遠で撮った場合は、冬芽も背景も距離がそれなりに遠いので、カメラは冬芽を見つけられます。
スレ主さんのところにも、写真を貼りに伺います。よろしく、お願いいたします。
書込番号:23942838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん→>TT28さん
でした。f^_^;
書込番号:23942841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ははははは<スレ主違い
いやいや催促したようでごめんなさい。
来ていただくのはうれしいですが、このRとレンズに興味があるので
つい出てきてしまいました。
そうなんですよ、場面はわかります。近接ですっぽぬけ
私も経験あります。
多摩川うろうろさんがおっしゃってるように
「ワンショットにして、指を前に」
これも私もよくやりますが、指をよけるとまたどっかに行っちゃう
ってのもあるんですよね。
それで液晶にタッチして(シャッターはなしでも)引っ張って来るのではいかがかなぁと思ったのです。
シロートの横入り、しつれいしました==
最近、M6Uと「EF70-300mm F4-5.6 IS II USMB」買ったんで
タッチアンドがうれしくて、どさくさまぎれの出没、失礼しました〜〜〜(^◇^)
書込番号:23942897
1点
>TT28さん
> そうなんですよ、場面はわかります。近接ですっぽぬけ私も経験あります。
ですよね。
広角マクロだと、当たり前ながら、それが半端ではなく…。
とにかく、色々と、悩んでみます。
まずは、マグカップに挿した箸先とかで、練習あるのみ?ごちゃごちゃした背景を作ればOK。
本格的な花の季節までは、しばらく、あるので。^_^
書込番号:23943114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あれこれどれさん
>本命は、今度出るらしい、RF24mm F1.8 IS STM Macroだったりします。
35mmマクロと24mmマクロとどっちがいいのか迷っています。
書込番号:23944484
2点
>多摩川うろうろさん
> 35mmマクロと24mmマクロとどっちがいいのか迷っています。
私は、両方( ̄□ ̄;)!!、と決めています。迷ったら、マクロ以外、で、どちらを主に使うか、が、決め手になる、と思います。これらは、あくまでも、「寄れる」汎用単焦点レンズだと思います。
ご伝授いただいた、指かざし、実践していますが、やっぱり、大変です。
特に、R6には、矢印キーがないので、右手で測距点を動かすには、ジョイスティックを使わざるを得ないのですが、バリアンを使っていると、その動作で構えが微妙に不安定になり勝ちだったりします(左手でタッチよりはまだマシかも?)。
と、言うことで、極力、EVFで撮るのですが、さすがに、真上に近いところにレンズを向けて、となると。(^_^ゞ
書込番号:23949627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中間報告
予め、フルタイムMFで、大まかに距離を設定しておいて、被写体をフレームインさせてAFというのが、成績が良いようです。フォーカス・リミッター付きと比べて、一手間多くはなります。
この手が、追尾顔優先で効くかどうかは、やってみます。できると、構図調整でAFポイントをいじらなくて済むのですが。(^_^ゞ
35mmは、私にとって、ハーフマクロで十分なのですが、85mmの方は、ちょっと寂しく感じました。EF100mmLをキープしていて良かった。(^-^;
書込番号:23952275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれどれさん
>私は、両方( ̄□ ̄;)!!、と決めています。
24-105mmが寄れていいので、ちょっと迷っているところです。
35mmは購入予定ですが・・・。
EF100mmL2本持っているので、程度のいい中古、ありますよ。
書込番号:23952780
1点
>多摩川うろうろさん
どうもです。
> 24-105mmが寄れていいので、ちょっと迷っているところです。
.
隅っこにピントを合わせる、とかをしない限り、だと思います。私は、そういう構図が好きなので^ ^
センターマクロが、その名の通りの代物であるのは、一応、実物で確認しました。^_^;
EF50mm、EF100mmL、は、しっかり持っています。Z6でも使えるので便利です。
書込番号:23952822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
値段は60/2.8G並みですが
ナノクリコートも無いようですし
105/2.8に比べてHPも気合が入ってないようですし(;^ω^)
MTFがあまりよくないのは気のせいでしょうか・・・(泣
Z50/1.8
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_50mm_f28/spec.html#mtf
60/2.8G
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_micro_nikkor_60mm_f28g_ed/spec.html#mtf
40/2.8G
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-s_dx_micro_nikkor_40mm_f28g/spec.html#mtf
2点
>ろ〜れんす2さん
Z50/1.8
→
Z50/2.8
だと思います。(^_^ゞ
これだけだとアレなので、比較対象を…
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf35-f18/spec.html
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf50-f18/spec.html
本来、この辺りがライバルだと思います。サイズを加味するなら。
200g台を認めるなら、LED(以下自粛)
書込番号:24168815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
60mm F2.8Gは、今発売だったらもっと高いでしょうね。
仰せのように、何か中途半端な。
書込番号:24168827
1点
>あれこれどれさん
https://kakaku.com/item/K0000869547/
とか
https://kakaku.com/item/K0000910549/
ですね(^^)
後発なのに値段が高くて勝負できるのか、、と・・・
>うさらネットさん
途中でかなり値上がりしましたね。
(希望小売価格、もいつのまにか復活・・・
書込番号:24168842
0点
>ろ〜れんす2さん
105o約145,000円、50oが約95,000円くらいらしいので液晶ディスプレイやナノクリであったりと価格差を考えると50oが高く感じますね。
ただ、価格を考えると撒き餌マクロではなく、60oと同じ位置付けかなと思いますね。
書込番号:24169140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
MTFの放射方向が良くないのが気になります。
レンズ自体コストを下げているのでしょうか・・
書込番号:24169149
1点
105mmのMTF
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_105mm_f28_vr_s/spec.html#mtf
MTFだけ見ると
50/2.8の値段ならもっと良くても良いと思います。
書込番号:24169156
0点
無限遠性能であるMTFはマクロ/マイクロレンズではあまり意味がないですよ。
近接域でどこまで引き締まった写りになるかが勝負なので。
作例の方は僕はニコンの売り文句通りと思いました。
個人的にはむしろちょい硬すぎかも、くらいの印象ですね。
書込番号:24169364
12点
50mm Z f/1.8Sの出来があまりに良すぎたせいか、このレンズにも期待は大きかったですね。
ですがこちらはS-Lineではありません。
ですが二線ボケもない様ですしマクロとしては合格なんじゃないかなと
書込番号:24169418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>lssrtさん
どちらかと言うと40/2.8GをフルサイズにしたMTFに似てますね(^^)
ニコンの作例は色が好きでは無いです(ニコンの好みなのか・・・)
>ファンタスティック・ナイトさん
メーカーの作例はあまりあてにしていません(;^ω^)(サイズも小さいので)
現状だと
S-LINE=ナノクリスタルコート
にしかなってないようですね。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/
独立したコントロールリングがある、わけでも無いですし
書込番号:24169537
1点
50mmF2.8マクロ
って言うだけで高性能だよ
単焦点レンズの50mmレンズで
開放F2.8のレンズが写りが悪いレンズなんか有る訳ないじゃない
西平英生氏のレンズテストでは
このクラスはどのレンズも軒並みハイレベルで映写性能を比較する意味がない
その使い勝手のほうを重視
と述べられてます
ソニーAマンウントに至っては
1985年ミノルタから、レンズ構成の変更が無いような?
1985年、当時からダブルフローティングだよ
50mmF2.8マクロは
最も進化してない
クラスだと考えます
新しい設計が良いのは
1位⇒高倍率ズーム
2位⇒超広角ズーム
そういう訳で
50mmF2.8マクロってだけで高性能
古くても安くても
50mmF2.8マクロなら良く写る
言い換えれば
50mmF2.8マクロに九万円も出すのは勿体ない
自分は7300円の中古
書込番号:24169840 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ろ〜れんす2さん
>MTFだけ見ると 50/2.8の値段ならもっと良くても良いと思います。
MTFはレンズの性能の一つに過ぎません。
MTF特性が悪くても、写りの良いレンズは沢山ありますよ。
しかも
>ニコンの作例は色が好きでは無いです(ニコンの好みなのか・・・)
色味等はピクコン等(含むWB)で変える事が出来ますよ。
いくらMFTが良くても、
使い勝手の悪いレンズならやはり使わなくなる(持ち出さない)のでは。
実機が発売されて作例も多く出てきてから評価しても遅くないですよ。
(実際は発売前に、あーだこーだ言うのが楽しいんですけどね)
書込番号:24171318
6点
> MTFがあまりよくないのは気のせいでしょうか
マクロなんだし、どうせボカすんだからいいじゃない。
書込番号:24171348
8点
>無学の趣味人さん
Nikonは一般ユーザーさんの
作例の方が良いと思います^_^。
多分、Nikon好みのややダークな
渋めの色あいの感じが
Nikonの好みなのかなぁ?と。
(わざとそうしてる感じです。
書込番号:24171436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
MTFが良く無いのは
Zにしては、という意味です。
作例次第ですし
たしかに全てでは無いですが、
こらならFでも十分?
となると単に割高なだけで困りますね。
書込番号:24171441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁ値段高くても買って楽しんだもの勝ちです。
値段下がるまで待つ間に、手にしてたらどれだけ楽しめるか…ですね。
どんな買い物でも、年割、月割り、日割りで計算すればたいしたことないですしw
機能性能は大事だけど、用途に合わせて使用、購入ですよね。
書込番号:24172240
9点
実売初期値は7万円代ですね。(だいぶ安くなった)
書込番号:24172793
6点
予想は8万越えだったので
まあまあと言うところでしょうか。
実際のレビューを待ちたいと思います(^^)
書込番号:24172855
1点
>ろ〜れんす2さん
50も105もYouTubeには海外、国内共に情報出てますし、
実機もあるので参考になりますね。
書込番号:24173068
2点
>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>値段は60/2.8G並みですが
>ナノクリコートも無いようですし
>105/2.8に比べてHPも気合が入ってないようですし(;^ω^)
>MTFがあまりよくないのは気のせいでしょうか・・・(泣
ニコンHPによれば、
・大口径マウントによる設計自由度の向上を活かして光学構成を見直した結果、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDよりも高い光学性能、逆光耐性を達成しています
・STM(ステッピングモーター)の採用により、静音性に配慮するとともに、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDより高いAF精度を実現。
との記載があり、60mm f/2.8Gをベンチマークにそれを超えてきたような記載があります。
作例を見る限りは色づきも少なくボケもきれいなレンズに思えます。
マクロレンズの設計は通常、撮影倍率1/10(通常のレンズの最短距離程度)から
1/5倍での写りをピークに、近距離での歪曲収差や像面湾曲がないように、
設計するというような話を読んだことがあります。
仮に50/2.8マクロが105マクロのように、レンズをもう6枚ほど追加し、マルチフォーカスにして、
無限遠の描写もさらに整えた結果、鏡筒(光学系)が1.5倍に長く、レンズを50/1.8と同じような
大きさ、重さのレンズの50/2.8なったら(コーティング、レンズ第で価格も?)はたしてどうかなー、
ともおもいます。AFもきっとソニーのんびりAFの50/2.8マクロよりはさすがに速いでしょうし、
AFが十分な速さなら、この軽さも性能かな、と感じています。
書込番号:24173713
6点
レンズ > SONY > FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
SEL70200Gは綺麗に写るので私は気に入っています。これは元々α6000用として購入しましたが、最近α6000はこのレンズをα9に「取り上げられ」てしまいました。
所が、問題があるのです。α9に取り付け、AF−Cで(取りあえず)静止物に合焦させ連写しながらズーム操作するとピンボケします。ボディ(α9)のファームウエアは1.01 レンズのファームウエアは03とどちらも最新にしてあります。
試しに、キヤノン旧EF7−200F2.8IS(T)とメタボ4型で試すと、こういう問題は全く起きないのです。社外品では無問題、純正品同士でピンボケ発生です。
メーカーに有ってはレンズ側、場合によってはボディ側のファームエアの改修を早急にお願いしたい所です。
添付写真は連写しながらズームアウトしたものから4コマ抽出したものです。
次回投稿で、キヤノンレンズ+メタボアダプタでの写真を張りますので皆さま、レスはしばらくお待ちください。
(現在宿泊中の宿の回線が太いのでjpg撮って出しが出来ました。)
17点
次に貼る写真は同じ宿のドライヤーをキヤノン旧EF70−200F2.8ISL(T)とメタボ4型電子マントアダプタを使ってα9で同様に連写した写真です。
どのコマもほぼピントが合っていると思います。
ズームリングは手で適当に回していますので、それぞれ同じ画角では無いのはご容赦ください。
書込番号:21093561
10点
>6084さん
AF-Cは、
被写体の距離が 刻々 変わる場合に
シャッター半押ししてても
ピントを追っかけるモードだから
テスト方法は
歩いて向かって来る人
とかのほうが
実写に近い、テストになるとおもます。
静止物をズームするなら
露光間ズーミングで、
ピンずれが、滲んで
アートになるかも。
書込番号:21093595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これは、大問題ですね。。
ソニーの技術者よ、以下略
ソニーユーザーさんが不具合に悩まされることなく撮影に集中できる未来を、心から願っております。
書込番号:21093668
22点
以前にα6000とこのレンズでスポーツ撮りで10連写全部ピンボケなんて良く有りましたが、同じテスト(静止物に対する)ではα6000はここまでは酷くなかったです。(作例無くてすみません、α6000は自宅に置いてきました。)
オリンパスのE−M1mk2にユーザー様とも情報交換したりもしました。E−M1mk2でもズーム操作しながら連写するとピンボケ多発で「(以前所有されていた)キヤノンのエントリークラスのレフ機ではそれが起きなかったのでミラーレス特有の欠点」という意味の事をその方は仰せでした。他銘柄のユーザー様とも冷静に情報共有したいです。
私はその時点ではまだ自分の場合(α6000)はレンズの方を疑っていました。
今回の場合もどうも「ミラーレス機特有の欠点」とは思えないです。
私はソニーの新型100−400は持っていないので、口を挟んでいないのですが、動体撮影時の連写中のズーム操作でのピンボケ発生が語られ、そうした作例がそのスレッドに貼られています。
動体撮影で検証出来ればよいのですが、その場合、中々条件を揃えられないので、取りあえず、自宅のカーテンやカーテンに張り付けた新聞紙といった静止物で試してこの結論になりました。自宅室内は恥ずかしいので、撮影旅行中の今、宿の室内で行いました。
書込番号:21093815
4点
6084さん
メーカーに、電話!
書込番号:21094006 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
キヤノンの方は、ズームしてもピントのずれが、無いか、少ない、ズームレンズで、ソニーの方はズームするとピントがずれるバリフォーカスだったりしないでしょうかね?
書込番号:21095096
5点
AF-Sでフォーカスロックして撮っていれば、ピンずれは起きますが、AF -Cで撮ってますので、バリフォーカルレンズ(バリフォーカスではないです)でピンがずれても合わせ続けて欲しいですね。
因みに、他のソニーレンズではどうなのかな?
何れにしても故障か仕様か、メーカーに確認すべきだと思います。
書込番号:21095324
6点
口を挟んで申し訳無いですが
バリフォーカルのFE70-200Gの
ズーミングしながらのAF-Cの挙動は普通では無いですか?
相対距離が変わらないモノならAF-Sで撮らないと
焦点移動すればピントずれるでしょ?
ただでさえ像面位相差で測距するのに
画角まで変化させたら処理が追い付かんでしょ
Nikon1とかの1インチならまだしも
メタボアダプターとEF70-200がピント合うのは
AF-Cが連写に追従しないから
結果的にAF-Sに為っているからでは?
間違ってたらご免なさい…
書込番号:21096625 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
あと、ちょっと気になった事があります。
6084さんの2番目の投稿ですが、キヤノン旧EF70−200F2.8ISLは、バリフォーカルレンズではなく、ズームレンズではないでしょうか?
ズームレンズだとしたら、理論上はズーミングしても焦点移動はおきないのでは?
書込番号:21097660
3点
像面位相差AFでは画角を連写中に変える(ズーム操作)と、AF処理が追いつきません。
普通フォーカスがあっていないとレリーズしませんが、AF-Cのフォーカスタイミングを
デフォルトのバランス重視のままにしてませんかね?
α6000にはフォーカスタイミングの機能はなく、常にフォーカス優先状態でしたし、
α9でも、サードレンズではフォーカスタイミングは常にフォーカス優先に固定されますし。
そんな事は知ってます!だったらごめんなさいね。
書込番号:21097960 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆様
昨夜遅く撮影旅行から帰着しましたのでお返事が遅れ申し訳ありません。
1.バリフォーカルレンズの問題(ご指摘があると当初より予想していました。)
1)バリフォーカルレンズは知っています。現状バリフォーカルレンズをズームレンズと称して販売している例はあります。
2)一応のズームレンズであってもテレ端でピントを合わせてワイド端にズーミングするとそのレンズ固有の曲線で途中ピントが僅かに+にも-にも外れる事も承知しています。
3)このレンズでスイッチをMF(電子MF、フォーカスリングはエンコーダー)に切り替え、テレ端でピントを合わせワイド端にもっていっても、ファインダーで見る分にはピントは外れません。つまりこのレンズはバリフォーカルレンズでは無く、ズームレンズだと思います。
4)光学的/機械的にはバリフォーカルであっても、ズームリングの位置をエンコーダーかポテンションメーターとA/Dで読み取りCPUで他のエレメントの位置をモーター制御する(カムの替わり)事実上のズームレンズというのも考えられます。
5)バリフォーカルレンズであっても常時AFに支援されていれば事実上のズームレンズとして動作すると思います。(ビデオカメラや高倍率コンデジにありそうです。蛇足)
6)画像は貼りませんが、今このレンズでMFで合焦させてそのまま連写しながらズームアウトしましたが、全くピンボケは発生しませんでした。
2.メタボアダプタがAF−C連写に追従しない?
1)私の実践的感触(この撮影旅行でも動体撮影をテストしていますが)としては連写速度は純正レンズより劣りますが(ver4.7では実測14.6コマ毎秒したが、最新のファームでは10コマ毎秒に速度低下)事実上追従しています。
α9ばかりか連写はゆっくりですがα7UですらAF−C連写に追従しています。(レンズはEF28−300L)
3.像面位相差AFでは画角を連写中に変える(ズーム操作)と、AF処理が追いつかない。
キヤノン玉とメタボアダプタで追いついています。
4.フォーカス優先の設定
1)ただ今SEL70200Gで「フォーカス優先」の設定で同様の事(テレ端→ワイド)を試しましたが、ズームリングの動きに合わせて画角の違う写真がたくさん得られるのでは無く、テレ端側のピントの合った写真と途中が抜けて、ワイド側(ワイド端まで回し切っていません)のピントの合った写真だけになります。
その際、途中のファインダー表示はピンボケ状態です。「フォーカス優先」だからピントの合っていない途中の写真は記録されないというだけの事です。更にそれでも静止物に対してピンボケを発生する事が有ります。(写真が残ります)
2)>α9でも、サードレンズではフォーカスタイミングは常にフォーカス優先に固定
いえ、選択可能です。(正しくはやってみたら選択可能でした。www)
AF−C時フォーカス優先→テレ端〜ワイド端まで「中ヌケ」せず全画角のピントの合った写真が残ります。
AF−C時バランス優先→テレ端〜ワイド端まで「中ヌケ」せず全画角のピントの合った写真が残ります。
(キヤノンEF70−200F2.8IS(T)+メタボ4型)
すみません二度寝します。
書込番号:21098755
7点
動かざること山の如し、みたいな人だねえ ( ´Д`)y━・~~
書込番号:21110049
15点
少しは動いています。
量販店に自分のα9を持ち込んで、レンズの味見と称して少し試させてもらいました。
1)当該レンズSEL70200Gでは、私の個体と全く同様でした。
2)SEL70300Gでも、同様でした。
3)最新型の12−24は、超広角過ぎて、分かりません。多分大丈夫でしょう。
4)大変残念ながら、興味津々の最新型、100−400は展示品が自宅からアクセス可能な量販店には有りませんでした。
100−400の板には現状、参加していませんが、拝読する分には「早くズームするとピントを外す」といったニュアンスの様に取れます。
その意味ならば本件もそれに当てはまるのかも知れませんが、当該レンズにせよ、キヤノンEF70−200にせよ、スポーツ撮りでは私がやった程度の(速さの)画角調整はいつもやることです。
SEL70200Gが展示品と私物の個体で同じような状況なので、多分これは仕様でしょう。
しかし、同じやり方でキヤノン玉+メタボ4型では出来てるので、いずれはファームウエアの改定で追従出来るようになるのではないかと、希望的ではあります。
書込番号:21111471
7点
MFかつフィルムの時代には「ズームなのかバリフォーカルなのか」は切実な問題でしたが
デジタルになりAF化されるに至り、「光学系の性能によってバリフォーカルにしないできちんと
ズームとして機能するようにすること」のプライオリティは著しく低下したのだと思います。
それどころか、湾曲歪みの類も、光学的・メカ的に無理に補正するよりも、電子的な後処理前提で
素直なレンズ構成にすることや明るくすることに性能を「振っている」ものが多くなり、コストや重さ
との兼ね合いで、それが「いいレンズ」と評価されることが多くなっているように思います。
だから最新鋭のレンズになればなるほど、高速連写中のズーミングでピントずれが起きがちなんだと
思います。もちろんファームで厳密に合焦するようにアルゴリズムを組むことはできるでしょうが
その得失を考えて、あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。
高速連写中のズーミングという特殊な操作のために合焦プロセスを入れて連写速度全般を落すよりも
そこはあえてスルーしたんじゃないか(よくデジタル技術でいうところの「バグでも故障でも欠陥でもなく
それは仕様です」ってやつみたいなもんじゃないかと)。
たんなる素人推理ですけどね。この件、できればメーカーの公式見解がほしいところですね。
書込番号:21132757
1点
>quagetoraさん
レス有難うございます。
良く読んでいただければお分かりになると思います、繰り返しになってしまいますが・・・・・
このレンズはバリフォーカルでは無いと私は実験で認識しています。
仰せの様にAFに常時支援されていれば、バリフォーカルでも問題無い事も既に申し上げています。
このレンズでの問題は、バリフォーカルレンズでは無いちゃんとしたズームレンズで、AFに常時支援された状態の連写で、ズーミングするとAFが外れる事に有るのです。
MFでテレ端で、一旦合焦させてからの、ズーミングしながらの連写では途中でピントが外れる事は有りませんでした。
ボディ側の問題も考えられますが社外品レンズ+社外品電子マウントアダプタではこの問題が起きません。
という事で、今はレンズ側を主に疑っています。
>あえてその問題をスルーしているのではないかと思うのですがどうでしょう。
スルーされると私や他の動体撮影者の方は困ります。もしそうなら仕様書の注釈にでも記載があるべきだと思います。
>高速連写中のズーミングという特殊な操作
私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。
書込番号:21133320
4点
>>高速連写中のズーミングという特殊な操作
>
>私はスポーツ撮りがお題ですが、この操作はちっとも特殊ではありません。キヤノンレフ機ではその様にしています。
ようやく動体撮影で使えるようになったのかと思っていたら、こんな問題があったのですね。
こんな基本的な扱いに対応できないようではやはりまだまだのようですね。
様子見でよかった。
書込番号:21157671
6点
>FR_fanaticさん
レス有難うございます。
よそ様のスレッドですが最新鋭のSEL100400GMでも同様の事が動体撮影で起きている様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960776/#21081725
書込番号:21170083
4点
皆様
先日、「メーカーに電話」して問い合わせましたが、メーカーとしては「こうした事は認識していない。」との回答でした。
「故障」なのか「仕様」なのかに関しても質問しましたが、「仕様」であるとは認めませんでした。
メーカーは私などより遥かに多くのフィールドテストを市販前に行っていると思われ、本当は認識が有るのではないかと、私個人は考えますが、上記が電話でのメーカーの見解です。
もし、今まで認識していなかったのなら、これを機会に認識され、ファームアップでのこの問題の改善を希望します。
書込番号:21174054
6点
中間的なまとめと考察
1.SEL70200G+α6000再考
この組み合わせでスポーツ撮影中、向かってくる被写体に対してAF−Cで連写しながらズーミングで構図調整中に、ファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープするという事を経験しています。
α9の静止物に対してAF−C「フォーカス優先」でズーミングしながら連写する実験で、テレ端側とワイド側のピントがほぼ良好な写真のみ記録され(ピンボケ写真も記録される事があります)、途中の画角の写真が全く記録されなかった事から考えると、α6000の場合、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行中」のフォーカスが合わない部分で、ファインダーがフリーズしたのではないかと考えます。しかし、α6000との組み合わせでは「フォーカス優先」に固定であるにしてもピンボケ写真が多数記録されます。
2.α9との組み合わせでの「フォーカス優先」
「フォーカス優先」の設定ならば、「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」でピンボケカットを記録しなければ、「フォーカス優先」の意味では仕様は満足している事になるのですが、「連写でAFに追従」と言う点ではカメラシステムとして瑕疵になると思います。
ズーム操作の途中の画角の写真が記録されていないので証拠は残らないのですが、撮影した本人からすれば、「その部分で撮れているべきだ」と主張して来るでしょう。
営業的には「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従します。」と最初から正直に謳えば無問題という事になります。
3.動体撮影での現実問題として
スポーツ撮り等の動体撮影では「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は当たり前に出来ないと構図決定が出来ず、使い物になりません。
キヤノンレフ機ではかなり以前から今までずっと実践上、普通に出来ています。動体撮影では基本的な使い方だと思います。
α9+メタボ4型+キヤノンレンズの組み合わせでも「フォーカス優先」でも「バランス優先」でも「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」は出来ました。
但し、この使い方ではソニー/キヤノンのボディ/レンズのそれぞれ純正同士よりもAF速度等に制限を受け、連写速度も10コマ/秒に制限されます。
4.考察1 α6000とα9の相違点
α6000では(このレンズとの組み合わせで)AF−Cで連写中にズーム操作を行いピンボケ連発を経験した事があります。(10枚全部等)更に、状況によりファインダーがフリーズし、被写体がファインダー内でワープしました。これはα6000では「フォーカス優先」に固定されていて、信号処理系統がファインダー用と記録用で分岐されていない事に起因すると考えています。
α9では信号処理系統がソフト上、あるいはハード的にファインダー用と記録用、参照用等幾つかにで分岐されていると考えられますが、
AF−Cで連写しつつテレ側からワイド側にズーム操作を行った場合、
「フォーカス優先」ではテレ側とワイド側のピントが有った写真のみ記録され途中の画角の写真は記録されず、
「レリーズ優先」ではテレ側の1枚はピントが合い、以降はピンボケ写真が記録されます。
そしてどちらの場合でもその途中経過であるピンボケ画像はファインダーに正直に表示されるという事です。つまり連写中のファインダーのフリーズ、ワープは起こらないという事です。
信号処理系統の分岐、多重化を行う事でα9では良好なファインダーが得られたという事だと思います。
しかし、何れの場合でもAF−Cで連写中のズーム操作ではピンボケを発生するという点は改善されていない様です。
これは原因が別の所にあると思われます。
5.私なりの中間的まとめ
1)「AF−C/連写/ズーミングの同時進行」が出来ないのでは、撮影中の構図調整に制限を生じるのでスポーツ向けの動体撮影機システムとしては瑕疵と言えると思います。
2)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善が可能ならば是非お願いしたい。社外レンズ+社外マウントアダプタはこれを可能にしています。
3)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、当該レンズとその他同様の現象が起きる製品に関して、「連写中にズーム操作をしなければ連写でAFに追従」或いは「連写中にズーム操作をするとAFが外れる」事を公表して頂きたい。
4)ファームウエア(レンズ/ボディ)の改修でこの問題の改善不可能であるならば、3)を行った上で、この問題を解決した製品の開発/発売をお願いしたい。
6.補遺(考察2、カメラの方式比較とα9)
パタパタミラーの一眼レフであれ、ハーフミラー機であれ、旧来のミラーレス機であれ、α9以降のミラーレス機であれ、撮影用の本線信号と測距測光用の参照信号は必ずどこかで分岐させないとAF等の自動制御は出来ない。
1)光の段階で時分割で参照信号を分岐するのが一眼レフ
2)光の段階で連続的に参照信号を分岐する事が可能なのはハーフミラー機(TLM機)
3)電気信号に変換されてから、時分割で本線信号、参照信号を分岐するのが旧来のメカニカルシャッター装備のミラーレス機。
ファインダー用信号が完全には分岐/独立されていない。
4)電気信号に変換されてから、連続的に本線信号、参照信号、ファインダー用信号を分岐する事が可能なのがα9等の電子シャッターのミラーレス機(但し電子シャッターの採用だけでなく、信号処理系の多重化が必要)
と言えると思います。
7.レンズの問題では無くボディの問題ですが一つの感想として
α9ではその発熱が問題視されていますが、信号処理系が一眼レフよりも旧来の一眼レフよりも多重化で複雑/高度化し、その消費電力=発熱が大きいのだと思います。この場合信号処理系の発熱は致し方ないので筐体の大型化を行い、筐体をヒートシンクとし放熱を良好にすれば良いと考えます。
書込番号:21178644
6点
>6084さん
私の持っているα7RUと2470F2.8GMでもズーム中はピンぼけになりますね。
(AF駆動速度 高速 AF追従感度 高 の設定)
広角から望遠へのズーム時に連射しなくてもファインダー像でピンぼけがわかります。
望遠から広角へのズーム時はピンぼけはかなりましです。
動画のズーム時もピンぼけはほとんど気になりません。かなり速くズームしても。
α7RUにmc11かましてタムロン70200G2(A025)だとズーム時にピンぼけはありません。
伊達淳一さんの100400GMの記事で、いくつかのウィークポイントで
記述がありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1070652.html
youtubeでも、
https://www.youtube.com/watch?v=0xo9qKPVhEk
7分40秒頃
動きものを撮るときはアダプターかまして他社製のズームのほうがよさそうですね。笑。
書込番号:21183805
6点
タムロン90mmF2.5(152E)と
ソニー プラナー85mmF1.4ZAとの比較である
2006年当時に比較したとしよう
タムロン152Eは中古相場10000円
プラナー85mmF1.4ZAの初売り最安値は
149623円
実に15倍もの値段差が有ったのです
そりゃ先入観から
15万円の新世代のプラナー様と
10年前に発売された古い設計の
タムキューの1万円の中古レンズじゃ
映写力はケタ違いだと誰もが想像する
しかしだ
人間、物事を頭の中だけで考えるだけや
人から聞いた事ばかりアテにするのは良くない事だと考えます
実際に自分の眼で、耳で確かめる事が大切に思うのです
それで両レンズを
F2.8 1/250秒 ISO100で撮り比べてみました
合焦部の中心部だけも拡大してみました
とても15倍もの値段差が感じられません
それだから
僕は高価な新品新製品のレンズは買わず
中古の安いレンズを
色々揃えてます
そして2006年当時
10年前の中古レンズが
15年後の2021年に実際に壊れず作動してるのですから
書込番号:24160330 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
このスレには、中古購入に伴うリスクについて何も述べられていません。
安いレンズで十分だというスレ主の信念を一方的な見方で表現しています。
この記事を鵜呑みにして中古購入に走る前に、是非以下の注意点をお読み下さい。
@中古には商品スペック以外の落とし穴が存在するかも知れません。
それは、前の所有者が何をしたかが解らないし手放した理由も不明という点です。
もしかしたら、落下させているかも知れないし、雨に当てたかも知れない。
今なら目に見える不具合が出ていないので「今の内に売ってしまおう」
と言うのはありがちです。
中古は保証が付いていたとしても短期間です。
例えば、落下や水に濡らした影響がじわじわと進行してAFや手ブレ補正が誤作動したり、そもそも動かなくなったりが保証が切れた後発生するかも知れません。
このような事は購入前にどんなによく調べても判断出来ないことが多いです。
Aここに出ている作例には作為が感じられます。
それは、このスレ主は普段は絞って撮ることを推奨しているのにこの作例に関しては、絞り解放に違いF2.8で撮ってます。これが意味するところは?
即ち、差が出やすい周辺部分を積極的にぼかすことにより差が判らないように、
差を潰すように撮ったと言うことを。
周辺部をぼかしているので、拡大写真は一番写りの良い中心部のみになっています。
Bこのスレでは動体追従性や逆光耐性について一切述べられていません。
そう言う比較をすると差が出てしまうから出さないのです。
結論。
このスレを鵜呑みにして安易に古いレンズ、安いレンズに走るのは危険です。
書込番号:24160410 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
ほとんど一緒だね。
ボケはタムロンの方が好き。
書込番号:24160420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古については、別にカテゴリーが設けられていますので、そちらへ。
例えば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=11/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#23454080
書込番号:24160487
4点
>アートフォトグラファー53さん
質問!
タムロン90mmF2.5(152E)ってF2.8なのでは。
メーカーサイトでも製品名はF2.5なのに、仕様で開放F値:2.8って書いてあります。
どっちやねん。
本当にF2.5になるのか調べてお返事いただけますか。
https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/152e.htm
90oマクロ伝説で等倍化の時にF2.8にしたと書いてあるんですよね。
F2.5で試作したけどデカすぎるからってことで。
https://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend02.html
F2.5なのはハーフマクロだった52Bと52BBで、等倍撮影するにはテレコンが必要でした。
当時はMFの時代でした。
https://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/52b.htm
https://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/52bb.htm
で、152Eは1994年発売で定価65,000円でした。
私はこれのMF版72B(1996年発売 65,000円)を新品で買いました。
買ったのは2000年以降のはずで、当時4万円以上しました。
タムロンで4万円超って、当時としてはけっこう高かったですよ。
まあ私も中古はたくさん買ってますけど、高いレンズはそれだけのことはあります。
描写だけでなく、純正ならではの使い勝手とか、性能面とかで差はあります。
ただ2倍出したから2倍良くなるわけではなく、コストパフォーマンスは高くなるほど悪くなりますが、安い製品が高い製品よりよいってことはない。
実際に買うとなると数十万もするレンズをポンポン買えないんで、やむなく中古にしているわけです。
欲しいの全部買ってたら破産しちゃいますわ。
書込番号:24160488
3点
タム9は
レンズにハマった人なら
誰もが知ってる名玉です
もっと知らんやつも
タノム
書込番号:24160503
1点
プラナー85mmF1.4ZAはカテが割り当てられているので、そちらにスレを立てればよい。
https://kakaku.com/item/10506511770/
意図的に ”レンズすべて” を選択する意図が見えない。
書込番号:24160517
2点
アートフォトグラファー53さん
タムロン90mmF2.5は マクロレンズですよね?
タムロンの90oマクロ自体 初代から描写が良いとこで有名なレンズですし タムロンの場合少し柔らかいのですが マクロレンズですので 描写力は通常レンズより良いので 中古で価格が安いレンズでも描写力は 今のレンズにでも負けないと思います。
書込番号:24160525
2点
中古と新品だと当然価格が違うので中古購入したレンズは発売当時の価格も載せた方が公平だと思うけど。
書込番号:24160769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サード製と純正の元々の価格差
F1.4と2.5の違いの意味と価格差
既に中古価格が有る物と初値の差
確かに写りは良いし、それは新品当初
だろうが、中古最安値だろうが変わらない
から自分も写りが良ければ古いレンズを使っ
たりするのでタム90mmを紹介するのは良い
と思うが、F1.4のレンズと写りはともかく、
価格差を論ずるのはおかしいと思うよ。
僅かでもF値、僅かでもボケをと1.4でしか
撮れない部分にお金を出す訳ですから。
勿論53さんが、タムロン90mmマクロ(152E)
が良く写る事を発見したから、焦点距離に目を
瞑って85mmプラナーさえ要らんわと売って
書いてるなら、あー実質を選ぶ人で筋が通ってる
とは思うけど、結局ポトレの場合プラナーメイン
でしょ。じゃ何故描写力が変わらないと思うタム
キューに入れ替えないかって事ですよ。
比べるのは個人の自由ですが、違う焦点域やカテ
ゴライズとして用途が違う(勿論レンズは自由に
使って良いんですが) 85mmプラナーと比較して
描写を語る53さんにズレというか違和感なのよ。
本当に良いと思ってレンズを紹介するなら比較も
条件の良いただ2枚じゃなく、逆光位は比較しないと、
買ってみたらハレるじゃーんとかで困らない程度には
情報として出した方が良くないですかね。
あとスレ立てを次々とする事で有意義なスレを流して
しまってる自覚は有りますか?せめてスレを纏める位
の配慮は必要じゃ無いでしょうか。
書込番号:24160823
12点
角材のいちばん手前にピントが無い。
(手前に合わせたつもりなのか知らんが)
塗装の剥げをみると85mmのほうがしっかり写っています。
タムロンは1〜2段絞ったほうがもっとしっかり写るのでは?
書込番号:24160874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お題がそもそも、間違いで嘘では
こんなスレは削除対象かと。
あくまでも53のイルゴが使っているレンズであって
安いレンズが良く写るのではない。
書込番号:24161001
23点
こんなレスすると、
53のイルゴを援護する坊主が出てくるか…
書込番号:24161047 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こんにちは、
画像提供者の門戸は広く開けておきたいものだ。
画像というのは時に1000語の話より役立つことがあります。
人の書き込みを規制できる能力も権原も一般読者には1mmもありません。
不適切かどうかは管理者しか判断できません。
書込番号:24161117
4点
そもそもプラナーに「様」を付けている事自体がZeiss信仰じゃないですか。
安くても良く写るレンズの話なのに、
「やっぱZeissサイコー!」ってのが見えますね。
書込番号:24161243
7点
その考えも同じになるかと…
書込番号:24161272 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>不適切かどうかは管理者しか判断できません。
いやいや、ギャラリーが不適切だと騒ぐから管理者が気付く。
書込番号:24161293 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
1mmもないとしていながら、
非難?している方をまた非難となりかねないしね…
ためになるスレであっても、
普段からの行いも考慮しないと、判断が難しいよね。
書込番号:24161326 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>hattin89さん
このスレ主は、タムロン90mmの良さを伝える為にスレ立てした訳ではありません。
一般論としての安いレンズを馬鹿にするなよ!と言いたい為の道具としてタムロン90mmを持ち出しているのです。
文章の全体を見渡すと意図がありありと解るでしょう。
価格差を全面に押し出してるだけで、レンズの性格の違いは一言も述べていないのが何よりの証拠。
この人がこのツァイスを手放さないのは、他に比べて安いツァイスだからです。
書込番号:24161363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 35mm f/1.4 C [ライカL用]
leica CL用に購入しました。
マウント部分がグラグラして音がします。写りは普通というか悪くはないと思いましたが、こんなにグラグラでは使えません。
55mm/f1.4の方はこんなことなかったのですけどね。
書込番号:24153913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイトルを見た瞬間、ソニーやっちまったなと...
中華レンズでしたか。
書込番号:24154054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、
35mm f/1.4 のレンズとしては
新品で破格の9000円以下ですね。
見た目がとても格好がいいです。
人柱のお役目遂行まことにありがとうございました。
書込番号:24154084
2点
タイトルを見た瞬間、ソニーやっちまったなと...
見た瞬間ソニーってどこでわかるの?
スレ主さんライカLマウントにスレ立ててるよ!
ソニーにうらみでもあんの?>三浦理秀さん
書込番号:24154085 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
中古レンズで買った
新旧 中望遠単焦点レンズの映写比較をしました
@タムロン 90mmF2.5 (152E)
1979年設計 1996年製コーティング
購入価格 6000円
Aタムロン 90mmF2.8 (F004)
2012年設計 2012年製コーティング
購入価格 20000円
Bソニー プラナー85mmF1.4ZA
2006年設計 2006年製コーティング
購入価格 76000円
テストはマネキンを使い
ポートレート撮影によくある撮影距離
手前の目にMFでピント拡大で合わせる
ISO800 F3.5 1/60秒
光線状態の良い高条件では
個々のレンズの差が出にくいと考え
画面内にフラッシュを発光させて
疑似的に逆光状態を作り上げ
比較してみました
結論
プラナー85mmを85mmとし
タムロン90mmF2.8(F004)を90mmとした場合
タムロン90mmF2.5(152E)の実焦点距離は86.5mmくらいに思えます
確かにプラナー85mmF1.4ZAがコントラスト高く
黒髪の締まりも良く
スッキリ写ってる様には見えます
フラッシュ廻りが特に
でも…レタッチで補えば
その差はますます縮まり
無記名だと、どのレンズで
撮ったのか判らなくなりそう
なレベル
次は眼を超拡大して
解像度の差をスレッドしますから
少々 お待ちを
書込番号:24153480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
手前の眼を拡大してみましたが
このテストではレンズ個々の解像度の差は
確認できませんでした
ここまで拡大してるのだか
どのレンズが解像度が高いか
比較するのは意味が無い様に感じます
レンズ設計の年数差は
実に33年の開きが有ります
中望遠単焦点レンズのモデルチェンジの
サイクルは長い傾向なのは
このテストでもそれを頷けました
6000円で買ったレンズが
ここまで健闘してるのだから
何10万円の
新製品新品、買う気は全く起こりません
個々のレンズの映写の差が
1番でやすいのは
浅い絞りでの
ボケ味の違いだと思ってます
大ボケではその差が出にくい
ちょっと適当にボケた時に
差が出やすく思います
ボケ味が良いとか
悪いとかは個人の主観が有りますから、
どれが良いとは言えませんが
それぞれの個性が出ます
暇が有れば
ボケ味テストも
木漏れ日でやってみたいと思います
またこのスレッドで
お逢いしましょー
バイバイ イルゴでした
書込番号:24153515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは、どうも。
タムロンもいいレンズを出していますね。
90mmF2.8は愛用レンズの一本です。
タムロン90mmF2.8の参考画像: https://yashikon21.exblog.jp/tags/Tamron90mmF2.8/
プラナー85mmF1,4は長年の愛用レンズでブログ内では"Planar T*85mmF1.4 "のタグにまとめています。
書込番号:24153522
4点
映写機は何を使ってるのだ。
それとも幻灯機かな。
書込番号:24153581
5点
安くて古いレンズが、欲しくなってきたよ。
書込番号:24153962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マネキン相手でも髪の毛や服装は整えてやりなよ・・・
書込番号:24154040
6点
>しぼりたてメロンさん
朝からいちいちつまらないツッコミするな。
なかなか興味深いスレじゃ。
書込番号:24154059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ピント面バラバラな部分を等倍より拡大してもねぇ。
1200万画素のボディなんだからレンズ解像度はそんなに必要ないのでは?
それよりもボディを生かせるレンズが必要だと思う。
書込番号:24154067 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




































