このページのスレッド一覧(全583スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2021年4月22日 14:52 | |
| 13 | 3 | 2021年4月20日 23:41 | |
| 232 | 29 | 2021年4月20日 20:21 | |
| 301 | 39 | 2021年4月4日 11:07 | |
| 8 | 0 | 2021年4月4日 10:21 | |
| 93 | 12 | 2021年4月3日 08:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 50mm F2.5 G SEL50F25G
FE 50mm F2.5 Gと打っても,FE 50mmに留めても,いつまで経ってもゴーニーゴは姿を見せない。小売店にメールで確認したところ,SEL50F25G [Gレンズ 50mm F2.5 ソニーEマウント]で商品登録していると。何とFEの文字がないではないか!!!結局予約は12'30に出来た。
2点
軌道修正し,SEL40F25Gに変えました。理由は:
1. 焦点距離がSEL50F12GMとカブる。
2. DigitalCameraWorld(2021/3/28配信)によると,ラボテスト(解像力)での中央の解像力は,40mm F2.5Gに及ばない。中間部と隅の解像力は40mm F2.5Gよりもかなり低い。
明日,性格の違うFEレンズが2本届くが,昨日14mm F1.8 GMの発売がアナウンスされた。そろそろ中望遠〜望遠域のプライムレンズの発売アナウンスがほしいね。
書込番号:24095068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
中古で購入し「EOS RP+マウントアダプタ+sigma 35mm F1.4 DG HSM Art」の組み合わせで使おうとしたところ、ケラレた状態となりました。APS-Cサイズでクロップしてもダメで、アスペクト比を変えるとリング状の影が何重にも出たりします。
「EOS R」との組み合わせでは、シグマが発表した動作状況のラインナップにも載っていましたし、PHOTOHITOにも少し作例があるので、「EOS RP」との組み合わせでも大丈夫かと思ったのですが、相性なんですかね。
何か情報お持ちの方いらっしゃったら、共有いただけると助かります。
2点
レンズの光学補正がONだとこうなるようです。ケラレていうわけではありません。
書込番号:24092265
6点
こんばんは。
周辺光量補正を「OFF」にして撮影しましょう!
こんな記事もあったんですね。
https://www.sigma-global.com/jp/news/2018/03/07/894/
書込番号:24092267
5点
>holorinさん
>じーこSZ_KAIさん
ありがとうございます!!
デジタルレンズオプティマイザOFFの記事は読んで試していたのですが、周辺光量補正OFFの記事には辿り着けてませんでした。
先ほど、解消されたのを確認できました!
書込番号:24092293
0点
レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
このレンズの三脚台座は欠陥品。
カメラボディにこのレンズを取り付け、台座に一脚を取り付けます。そして一脚を握って持ち運びをすると、この台座リングが重みで解錠され、脱落します。
カメラ位置を縦横に変えながら撮影する方、ダイヤルを少しだけ緩めて使用しますよね。その状態で一脚を握って持ち歩くと、カメラごと脱落しますよ。EF100-400のような構造に何故しなかったのでしょう??? これは完全な欠陥品です。皆さん気を付けてください。
書込番号:24079461 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>サッピューさん
説明書には回した後は
締め付けるように書いてますが
https://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300039563/02/rf100-500f45-71lisusm-im2-ja.pdf
緩めたまま移動したとか?
書込番号:24079572
25点
>あれこれどれさん
参考の考え方は賛成の部分と反対の部分がある
確かに大きな事故を未然位防ぐのは
大変大事と思う
でも
小さいものにも採用し続けると
ソレに慣れた困ったちゃんが出来上がるのでは?
今回が正にソレで
欠陥だーって言わず
このタイプはEFとは違う構造で
注意しましょーなら非常に良い情報ですよね?
安全な至れり尽くせりが
全部に採用されればソレに越した事は無いけど
そうでない物があった場合には対処出来ず
悲劇を生む可能性もあるのでは?
失敗は人を成長させる
生き延びる前提ではあるけども、、、
書込番号:24079688
13点
>ktasksさん
そこまで、考えが及ぶ人なら、没問題。
あと、実施コスト、という問題もあります。
書込番号:24079719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズの三脚座はネジは脱着を兼ねてるので一脚等につけたまま移動するときにはしっかり締めた方がいいです
最後にネジを引っ張らないと外れないようにはなってますが外すときに三脚座の脱落防止のためでレンズとボディの重みは想定してないと思います
メーカーに苦情を入れたら移動時には一脚から外してくださいと言われるだけだと思います
もしかしたらKIRKあたりからリング式の三脚座が発売されるかもしれないのでそれまで我慢しましょう
書込番号:24079747
11点
>あれこれどれさん
あ
いや
自分はいいんですが
至れり尽くせりが本当に人のためなのかと?
会社の給湯器が高温か常温の2択の水栓があって
高温注意って書いているんですが
常温を使うと
前者の熱湯が残ってる場合があってやけどする奴がいて
使ったら常温側で高温水を流して終了する様に注意書きが追加された
(水だけの蛇口も隣にあるのに)
そこまでせなあかんのかなー?
注意書き見ないヤツに合わせるとソレが直らず
他で同じ間違いすると思うんだけどねー
私も説明書見ないんですけどね
失敗しても
ソレを人や物のせいせーへんけどなぁ
書込番号:24079818
11点
>あれこれどれさん
ソレから
フェイル‐セーフ
は
昔からカメラに付いてるし
外してレンズだけならやばいけど
安全は確保できますよね
書込番号:24080011
2点
>サッピューさん
以前に他社の望遠レンズで三脚座のネジ取り付け部が脱落するという事故が
あったと聞いていたので同様の問題かと思って自分のレンズ(RF100-500)を
慌てて見てみたのですが.…。
これは移動時にネジを締めておけばよい話ですよね。 というより移動時には
可動部分は固定しておくものだと思っていたのでちょっと意外でした。
基本的に利便性と安全性は相反する性質がありますから、あまり機械を信用しすぎない方が
良いと思います。
書込番号:24080060
8点
>メーカーに苦情を入れたら移動時には一脚から外してくださいと言われるだけだと思います
昔からのカメラマンからは、機材落下や歩行者の邪魔になるから
カメラを一脚や三脚に付けたままの移動はマナー違反と言われてる。
風景写真家の米さんとかは平気で付けたまま移動してるから、古参
の写真家から顰蹙をかってる。
書込番号:24080416
6点
>ボウズ
その場所の状況とかあるんだぞ
人混みで無ければ問題ない
小さい一脚もあるんだぞ
わかったかボウズ
書込番号:24080429
16点
まぁ、三脚座が取り外せないレンズも有りましたから
トキナー400mmF5.6
書込番号:24080734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一脚に大砲レンズ付けたまま肩で担いでいてカメラとレンズを落下したのを2回以上見たことあります ナンマイダブ
書込番号:24080919
10点
リングだけで輪を閉じ、ダイヤルを締め付けます。
そして今度は外します。
その時はダイヤルを持ち上げて解錠される構造です。
持ち上げてないのに外れます。
これでは意味ありません。
書込番号:24080990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>野鳥三昧さん
大砲こそストラップ付けないとねですね
手持ちだと一脚で担がないと持ちにくですから
私のは
最新の倍の重さなのでなおさら、、、、
書込番号:24081004
0点
>サッピューさん
説明書通り使用しても
外れるのですか?
そうなら欠陥品ですね
でも
違うのでしょ?
貴方
最悪訴えられますよ
大丈夫ですか?
訂正した方がいいのでは?
書込番号:24081105
17点
>サッピューさん
書き込み内容みただけだと、それは使い方の問題かなって思ったんですが
実際自分の三脚座のを確認して、びっくりしました。
写真と図(へたですみません)が参考になると思います
スレ主さんも、こういう写真あったほうがよかったですね
たぶん、皆さんが想像してるいより、構造にも問題がある気がしました
欠陥ではないが、説明が不足な気がします
まず、ネジは先端が丸めでとがっています。
受け部はネジで止まるのではなく、出っ張ったネジがひっかかってるだけです
ネジが占めて下がれば、受け部の斜めの部分で締め付ける感じです
実際に外すときも、えらく外しにくい感じでしたが、台座を外にひっぱりながら外す感じです
TAMRONの三脚座は、受け具にネジ穴がありネジが緩まなければ外れません
たぶんお待ちでない方は、ピンっこなかったと思います
特になんとか坊主のような 明後日のマナー話やらもでる始末ですね(笑)
ちなみに、普段から必ず締めて持ち歩くようにしているので、お持ちの方は注意は必要かもですね
書込番号:24082904
23点
実際にお手持ちでないなら、席を外された方がよいのではないでしょうか。
書込番号:24083306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、順調にご入手されておられるようで。
1月26日にマップカメラで注文したのですが、4月18日に状況を確認したところ、
あと2.5ヶ月待ちだそうです。
キヤノンさん、新しいレンズを次々と発表されているようですが、
納期未定のレンズもたくさんあるようですね。
キヤノンさん、なんとかしてくださいよ。
RF70−200mmF2.8を先日入手したのですが、同じ仕様の三脚座のようですね。
このレンズは、三脚座を外しても十分使えるので、特に支障はないのですが、
確かに、扱いづらい三脚座ですね。
レンズと三脚座にそれぞれマークがついていないので、
おおよその位置で固定しなければなりませんね。
微妙に使いづらいです。
書込番号:24083588
4点
>サッピューさん
僕も入荷待ちなので、使用の際は十分注意します。
情報ありがとうございます。
>sunachiさん
4月18日ですか?未来の日にちですが💦
僕もマップカメラで数日後に注文していますが
更に2.5か月待ち??
キタムラにすればよかったかな😢
書込番号:24084054
2点
私とは些か違う視点で記されているようです。
実際にこのダイヤルはレンズに取り付けて締める始めると、感触が今ひとつ。しっかり締めている感触に欠けています。加えて締めた状態から緩めていきます。最後でダイヤルを上に引き上げますと、解錠されて輪が開きます。
この機構を確かめるには、レンズに取り付けずに台座だけで、解錠と施錠を確認してみてください。
レンズに取り付けると、同様の作業を行えません。
書込番号:24085924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > FE 40mm F2.5 G SEL40F25G
デジカメinfo(2021年3月24日)「FE 40mm F2.5 G」の実写サンプル画像を見てWえーッWてなっちゃった。「二線ボケが目立ち状況によってはうるさくなる。逆光ではカラフルなゴーストが出る」との解説その通りだ。WGW縛りのため,デクリック,ファンクション釦をこの小さな鏡体に納め切った。税込79,000円(予想)はコレらのギミック代だ。
書込番号:24040235 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>アカイ アオイさん
こんにちは
確かに酷いですね・・・
Gレンズ以前に、暗い単焦点とは思えない。
公式サイトの撮影サンプルでも4、5枚目あたりのボケがうるさい気がして不安でしたが、ほんとに残念です。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL40F25G/photo-sample.html
書込番号:24040349
10点
この3本のうち40mmに興味を持っています。ソニーのサンプル画像を見るとボケは確かに不安定そうですね。DPReviewのYouTube動画ではCAが強めに出るとも触れており、Gの冠をつけてこの値段ならばもう少し頑張って欲しいというのが第一印象でした。
今ある情報では、シグマの45mm F2.8の方が良さそうとも感じます。
が、まだ発表したばかりなので、発売後もっと詳しい製品リヴューが出てくるまでは今のところ何とも言えない状態ですね。
書込番号:24040388
4点
うるさいことを言う人はこのクラスのレンズは買わないでしょう。
最近はボケ味が悪いということを100%レンズに押し付ける人が多いですが、半分は撮り手のセンスの問題だと思うのです。
書込番号:24040402
62点
初心者を対象に発売するんだと思います
ベテランならとっくの昔に
35mm 50mmを揃えてますから
40mmをワザに買うわけ無いです
Gレンズの称号を与えたら
高い値段をつけれますから
初心者にボケの質など判る訳無いです
40mmF2.5は本来なら
安価でできるレンズです
OLYMPUS ズイコー40mmF2.0
コニカヘキサノンAR40mmF1.8は
定価が20,000円以下の安価なレンズでした
書込番号:24040440 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まだ発売もされてないし実際に撮って確認したわけでもないのに、ネガティブなコメントだけを先行させるのはやめましょうよ。
発売を楽しみに待ってる人もいっぱいいるんですから…
書込番号:24040445 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
Gシリーズの重要な要素に「コンパクトさ」が加わったのだと思います
「コンパクト」性能が低い他の製品と比べられても、、、。ということでしょう。
不満はややありますが、軽量コンパクトなレンズ、という中で間違いなくトップクラスですし、そのままもっと高みを目指して欲しいですね。
書込番号:24040467 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
Gレンズを名乗るだけで、この仕様で8万弱は高いですよね。
SEL85F18はあの写りで5万代ですが、光学はそのままに絞り環とGマークつけてGレンズにしただけで13万とかで売り出しそう。
書込番号:24040568 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
タムロンの安単との差異化、という、大人の事情、で、Gマーク付きだと思います。
書込番号:24040600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格的とサイズを大切にした場合、解像を優先するとボケがよろしくないような印象だけど…どうなんでしょう?
書込番号:24040619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
24mmも微妙みたい。
https://digicame-info.com/2021/03/fe-24mm-f28-g.html
小型軽量を押し出した新ラインだったら、
2線ボケや強めのデジタル補正もそれは
それで納得いっただろうに。
悪質G冠商法では無いと願いたいけど( ;∀;) 。
もうちょっと様子を見ましょうか(・∀・)a。
書込番号:24040640
8点
Gとは、
光学テクノロジーの粋を極めた高性能レンズにのみ与えられる称号
だそうですね。
数値とか基準はないみたいなので、
「このサイズと重さのレンズの中では極めて高性能」という事で
Gなんでしょうね。つまりライト級ではチャンピョンクラスという
ことなんでしょう。
それならたとえ他のヘビー級のGレンズと比べて性能が劣っていても
問題ないと言えるのかもしれません。
他社の同クラスのレンズと比べてどうかは、いずれ消費者に厳しく
チェックされる事になるでしょう。
Gの称号 “G”に込めた3つのこだわり
https://www.sony.jp/ichigan/lens/g_lens.html
書込番号:24040668
3点
>holorinさん
私も全く同感です。道具半分、腕半分。ボケに関しては特にそうだと思います。
見る方としてはそれをそのまま受け止めようとしますが、それが、何かの手違いや都合で最良でないものが載ってしまうことだってありますし。
「あっ、発表明日なのに、いいサンプル作例がまだ撮れてない、ええぃ、これでええやろ」などや、最終量産機でなく、ベータ機での作例だった場合は特に性能や写りに違いが出てしまうことだってありますし。
無印、Zeiss、G、GM というのは、あくまでも相対的にクラス分けして購買意欲をそそるのが目的で、だからこそ、ワクワク感が楽しめるのだと思います。絶対的数値基準などでは区切るのはビジネスとして危なっかしいですし、購買者としてもつまらない。。。
そういう点で無印85mm F1.8はダークホース、何か私たちが知らない理由で敢えて無印群で出して、コストパフォーマンス以上に高性能にしたのかも。
Gという中間クラスになると、味方次第でどっちにも転びますから、難しいですね。おっしゃるように、二つ並べて数値でクラス分けするのではなくて、レンズそれぞれの趣向についての性能や能力が基準なんだ、と私も思います。
書込番号:24040796
4点
> 半分は撮り手のセンスの問題だと思う
> 道具半分、腕半分。ボケに関しては特にそうだと思います。
二線ボケは無いに越した事はないでしょう。
写真はこれだと思う撮影対象との距離や構図
で良しと思って撮ろうと思うわけで、そんな時
二線ボケになってたら、撮りたい撮ろうと思う
構図や距離感など2線ボケが出ない様に変えろと
おっしゃるのでしょうか。
これで良しと思うところから何かを変えてしま
ったら、元も子もないどころか、本末転倒だと
思いますが。
書込番号:24040817
10点
>二線ボケは無いに越した事はないでしょう。
写真はこれだと思う撮影対象との距離や構図
で良しと思って撮ろうと思うわけで、
二線ボケになってたら、撮りたい撮ろうと思う
構図や距離感など2線ボケが出ない様に変えろと
おっしゃるのでしょうか。
両氏とも、被写体の選定や対峙方法が上手くいっているのであれば多少の二線ボケ程度で「変える必要はない」という論旨の発言であり、全くおかしな事は書いていないと思いますよ。
それが許容範囲にあるのかどうかは、サンプルをたくさん見てもなかなか分からないものです。私なら推測よりまずは同条件で比較テストします。結果買っても、売ることも度々ありますし。私の場合たとえばタムロン28〜75mmがそうでした。
書込番号:24040844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ボケの質感は解像度と同じくレンズの性能ですよね。
二線ボケが出るから背景は気をつけるとか、隅は描写が甘いからなるべく中心でとか、そういうのはレンズに合わせて必要だとは思うけど、この性能でGレンズというのはちょっとね。。。
コンパクトさを追求するのはいいけど、今回の3本は筐体を同一にするとこを前提条件とした事によってこれまでのGレンズより明らかに質が悪い印象ですね。
書込番号:24040959 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
Gを冠したって言っても上にはGマスターがあるわけで
キヤノンで言えばF値可変なのにLの称号がついた70-300
F4通しなのにLの称号がついた24-70
他社にも前例は幾らでもある。
書込番号:24042205
6点
新しいレンズが発表されると二線ボケやボケの堅さに辛い評価がされることがちょいちょいありますけど
STFを要望する声にはつながらないですよね
私は、非STFならどこかに邪魔なボケのザワザワ出てしまうのはしょうがないと諦めてますし
STFもっと増えて欲しいなと願ってます
Gの65mmあたりにややコンパクトなSTF出してくれないかな
書込番号:24042483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アダムス13さん
?? ?
>> 半分は撮り手のセンスの問題だと思う
>> 道具半分、腕半分。ボケに関しては特にそうだと思います。
がなぜ、二線ボケ程度で「変える必要はない」に繋がるのでしょう?
レンズの性能で、出て欲しく無い二線ボケが出てる時の解決策は?
二線ボケ程度で「変える必要はない」→不満はあってもそのまま撮
ればいいって事?
撮り手のセンスや、腕半分もレンズの部分では変えようが無いし、
当初のココ!!って物を少々変える事にはなるけど、カバーする的な
事で近づけられる可能性が有るって事では無いの?
アダムス13さんのおっしゃる二線ボケ程度で「変える必要はない」
は、当初のココ!!(○)から仕方なく目立たぬ様に変えるか(△)
仕方なくそのまま撮るか(△)で、同じ△ででは有るけれど、別の
アプローチじゃないですかね。
話は少々ズレますが、あなたがタムのA036の好きじゃ無い部分
(たしかボケ味だっけな)で、ちょっとなぁーと思うとしましょう。
そこをそのまま気にするなとか、そのちょっとと言う部分がが出
ない撮り方をすれば良いだけとか、そうだ気にしなければいいん
だと考えて買い換えたシグマ24-70/2.8 DG DNを選択しないはありましたか?
誰だって自分の目的や好みにあった方を選ぶ。誰だって自分が気に
なる部分が、他人にとってはそれが仮に些細であっても、どう言わ
れても気になるでしょ。
レンズは画質だけでも解像度や収差に味、それに大きさや重さの物理
的な事、個々の好みや所有感や満足感迄様々なバランスが有ります。
たしかに発売前ですが、人様の作例でもそのレンズで撮られた実写です。
G冠付いてるし良さげと思ったのにサンプル見て二線ボケが気になると
言う意見は自然な物だと思いますよ。
書込番号:24043150
11点
ど素人みたいに下手なサンプル写真を見せられて どうこう云ってることに違和感を感じる。
自ら購入し使ってみてから もの申してほしいものだ。
書込番号:24043209 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>suumin7さん
フォトグラファーとレンズのポテンシャル最大限
(現像も最大限になってる事多し)も参考になるけど、
ど素人撮って出しなんかも同じくらい素な感じで参考に
なるけどな。
>ど素人みたいに下手なサンプル
水仙みたいな花の事?それ以外も十分撮れてるサンプルだと思うけど。
書込番号:24043246
10点
レンズ > CANON > EF70-200mm F4L IS II USM
前スレで「中古でハズレを引いた」とのたもうた者です・・・
購入店経由で無償修理をお願いしましたが、結局キヤノンからは「異常なし」で返却されてきました。
焦点距離135-200mmでAFが遅くなること(個人的にはI型より遅く感じる)、特にライビビュー(90D)・
ミラーレス機(R)で同焦点域にてAF駆動音と微振動が気になる、けど「製品の仕様です」とのこと(泣)。
が〜ん!! とりあえず写りと逆光耐性はT型より良さそうなので、そのまま受託撮影に2回使用。
でもなー、動体(モタスポ)相手には困ったな〜、と悩んでたらネット店でT型の展示品中古を発見!
実質4.8万程度で購入。機番も若いし光学系も超キレイ、ラッキーと思ってらまさかのISが作動せず・・・
打ちひしがれながら(苦笑)、初期不良で返品・返金をお願いしました。
最終的に、保留所持状態のU型を望外の条件で下取りしていただけたので、実店舗で差額8万程度
払って中古の100-400LのU型を購入しました。
前回に懲りて店頭で入念にチェックし、所有機でも全く問題なしです。 とんだ回り道だったかな〜。
8点
レンズ > SONY > FE 24mm F2.8 G SEL24F28G
昨日のDigitalCameraWorldによれば,光学性能は,絞っても周辺部の解像力の低下が見られ,更に悪いことに,RAWとJPEGを比較すると,カメラが大幅な歪曲補正をしていることが判明。未補正の画像は,タル型の歪曲が非常に大きく,そのままの状態では使い物にならない。単焦点で電子補正に依存するとは予想外。この24mmレンズを,同時発売の40mmや50mmと同じサイズに保つために,妥協が必要だったと推定。また,かなり強い歪曲補正をかけており,これが周辺部の解像力に影響したと思われる。
書込番号:24040669 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
40、50に比べてしっかり広角なんだし
光学系を無理させる様な同じ鏡筒にしなきゃ
良かったのに。
GMの方が1.4で最高クラスに明るいんだから
F4位迄落としてでも素性を良くした方が、暗い
けどやっぱりGなんだねってなったかもしれないのに。
書込番号:24040690
9点
甘やかされて育った三兄弟の末っ子みたい。
一番期待されてた子だけに残念です。
書込番号:24040923 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>GMの方が1.4で最高クラスに明るいんだから
F4位迄落としてでも素性を良くした方が、暗い
そんなの誰が買う?
書込番号:24042209
14点
<そんなの誰が買う?
横ボン♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:24042418
6点
>hiro487さん
このレンズも末っ子も周囲が甘いんでしょう…
書込番号:24043281 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
サードパーティメーカーに対する撒き餌のような
乗り越えるには簡単だよーwww
24mmF2.5とか
ただモーターは本格的なのでサードはSTMかな
GMに対抗するには非力でも、このクラスなら可能かも
samyang・tamronあたりがUバージョンレンズとか
ともかく軽量はジンバル向き
書込番号:24046083
1点
>そんなの誰が買う?
「カタログスペック厨ガー」
って散々嫌味言ってたソニー警察がいたけど、またコロコロ宗旨替えですか。
書込番号:24046453
5点
>横道坊主さん
明るさが持て囃されるのでこのご時世、単焦点でF4は
無いとは思うんだけれど、多分あと1/3暗くして2.8でも
光学系の素性はそう変わずだと思うのさ。
※24mmは2.8だけど3兄弟全般に関して。
それならいっその事F4で値段変わらずでも良いから無理が
少なくして暗めだけど写りは良い方がいいなと思ったりする。
今回の3兄弟は一定の画質のGレベルを確保した上でのコンパ
クト化じゃなく、コンパクトさ優先でGで補ってると言うか、
正直補えて無い(画質はG??)みたいな感じ。
勿論GなのでGM並みにとは言わないけれど、だったら無理が
無いF値で良い物を作ってもF値の差別化も出来るしと思った次第。
F値が暗い物=安価でそれなりな物で各種の収差や歪み、光量落ち
等が切り捨てられる事が多い。勿論明るいレンズが欲しい人は画質
も兼で大きな重い大口径の明るいレンズで勿論良いのだけれど、そう
言う人ばかりでは無い。
それならF4で軽量コンパクトかつ、Gレベル維持の方が良い気がする。
でも2.5と言うF値にしたのも2.8位じゃ正直訴求力が薄いんだろうなー
とは思うし、Gコンパクト単も良いけれど、やっぱりG冠は明確に、単
松竹梅の竹にはいて欲しいって事です。
コンパクトさを差し引いたら竹ギリにいられるのかな。ソニーにはツァイ
ツが有るのでそんなにGは多くは無いけれど、でもやっぱりコンパクトさ
より画質の安定感安心感の方がイメージ的に有ったと思う。
タラタラ書きましたが
>>F4位迄落としてでも素性を良くした方が
>そんなの誰が買う?
写真の表現は、明るいレンズと盛大なボケばかりで
出来てるわけでは無いって事です。
書込番号:24049525
9点
このチャートが出てる記事を読むと、広角レンズであればLab testはかなり分が悪い結果が出ると書いていますよね。数値だけの評価を見て、まだ発売されてもいない商品にネガティヴな印象を与えるような投稿はあまりよろしくないのでは?作例を見て判断しましょう!
書込番号:24051498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://digicame-info.com/2021/04/fe-24mm-f28-g-1.html
開放付近を重視する方には解像度もかなり
高いみたいで良いかもですが、絞るとすぐ
に周辺部と隅の解像力が落ちて甘くなるのは、
個人的には広角ではちょっと厳しい。
周辺光量落ち 開放 RAWで -3.02EV(単で?)
歪曲 開放 RAWで -8.62%の極めて
大きいタル型(単で?)
開け気味重視と言っても開放2.8だし周辺
光量落ち気味だし、広角だからと絞って撮ると
周辺甘くて、ある意味新しいタイプの単焦点だなぁ
(なんで?)と言う印象。
小型軽量化特化なレンズっぽいけど、はたして
G+値段+単と考えて良い方向なのかな?って部分
では疑問。
50mm1.2も見ていたいし(絶対に買わんけどw)
50mm/2.5も見たいし、よし!近いうちにソニーへ
行ってみよう。
書込番号:24055892
3点
>hattin89さん
ソニーストアはちょっと暗くて、絞るとなかなか解像の確認できないんですよね、ISO上がってしまって。
持ち出して外で撮ってみたい。
私の撮ったjpegで見ると倍率色収差は感じられないので、カメラ内でよく補正されていると思います。周辺の解像もLabのチャートより実際の画像は良いものとなる可能性もあるかなと期待しています。
デジタル補正は受け付けないって方には、合わないレンズね。
書込番号:24056251
0点
スナップや風景以外の中央に被写体が来るような使い方かつ、小型軽量が必要な方には良い選択なんじゃないですか?
中央の解像はかなり良いらしいので、子供撮りの私にはかなり魅力的です。
初期に出た35F2.8Z以来の小型レンズですしね。
値段は高いですけど、、、。
そんなに高画質必要なら20Gや24GMをどうぞと言う事でしょう。
ただGじゃなくて良かった気はしますけどね。
でも私は買いますよ。多分。
書込番号:24057994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















