このページのスレッド一覧(全583スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2020年12月16日 22:12 | |
| 4 | 4 | 2020年12月11日 11:11 | |
| 11 | 9 | 2020年12月7日 23:19 | |
| 89 | 13 | 2020年12月1日 11:35 | |
| 36 | 7 | 2020年11月28日 22:42 | |
| 19 | 2 | 2020年11月27日 04:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > RF85mm F2 マクロ IS STM
先日、キヤノンにマクロライト装着について確認をしたところ、下記のようなメッセージが届きました。
「RF85mm F2 マクロ IS STMとマクロツインライト MT-24EXの組み合わせにつきましては、マクロライトアダプター67を介して物理的に装着することはできますが、AF動作保証ができないため、非対応となります。
※RF85mm F2 マクロ IS STMはマクロライトシリーズ全てに非対応となります。
なお、EOSレンズカタログ内のマクロライト対応表にて、RF85mm F2 マクロ IS STMが「対応」と記載しておりますが、誤表記となります。」
実は、85mmを購入したので、100mmマクロを売ってしまいました。すごくショックです。前群フォーカスのシグマの70mmの場合、フードにネジ山があり、専用のアダプターをつけることにより、レンズのモーターに負担がかからないようになっています。49mmのフィルターネジ山に取り付けて無理矢理動かしたことがありますが、モーターが悲鳴を上げていたようでした。
オートフォーカスが対応していないので、マクロライトをつけたときは、マニュアルでフォーカスを合わせるしかないようです。ただ、マクロの場合は結局、拡大機能を使ってマニュアルで合わせるしかないので、仕方ありませんね。ただ、RFレンズだと自動的にファインダー内に距離表示が出て、ピントリングを回すと自動的に拡大機能(設定による)になるところは、マクロ撮影に心強いと思います。
しかし、このレンズこの口コミでの評判は悪いのですが、解像度は最強のシグマ105mmマクロとあまり変わらないように思えます。マクロレンズは、多くのフォーカスレンズ群を長距離動かさなくてはならないので、レンズの可動音が出てもしょうがないと思います。80cm前後しか近づくことのできない、ポートレート専用レンズと同じようなリミット設定にしてやれば、レンズの可動距離が少なくなるので、騒音がかなり減ることが分かりました。上手に使えばすごく良いレンズのように思えますが…。
8点
>白犬ぽちさん
有益な情報、ありがとうございます。
私はリングストロボを100mmマクロで使用しています。
RF85mmマクロ購入後、何となく気にはなっていました。
MT-24EXの装着が不可ということはリングストロボも駄目となりますね。
残念です。
書込番号:23852744
1点
>JB64Wさん
はい、そのようですね。やはり、レンズと一緒に重いリングを動かすことが、モーターの負担になるみたいですね。3cmほど前に出るので、3cm長くなっても良いので、タムロンのようにレンズ内で動かせば、装着できたはずなのに残念です。ただ、マニュアルフォーカスでは可能なので、自分はこのレンズを使ってマクロ撮影をしようと思っています。協調8段の手ぶれ補正は、マクロ撮影に最適です。早く百マクロが出て欲しいですね。
書込番号:23852974
1点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dから買い替えようとしていたのですが、決断を1日先送りした昨夜から今朝にかけて各サイトとも軒並み3万円以上値上がりしてしまい、手を出せなくなってしまいました。
改めて「価格推移グラフ」を見ると、このレンズに関しては発売以来生鮮食料品並みとは言いませんがかなりの価格変動をしていることに気付かされました。
いまは決断の遅さを悔いるばかりです・・・。
1点
ボーナス&クリスマス需要を意識した価格ですので年が明ければまた下がってきますよ。気長に待ちましょう。
書込番号:23841362
1点
>JTB48さん
心強い言葉ありがとうございます。
そうですね。いままでフィルム時代のレンズで対応してきたのですから、じっくり待ちたいと思います。
書込番号:23841594
0点
半年前名古屋の某所で、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRの、インド向けの(!)未使用品が、化粧箱破損か何かで販売できず流れてきた個体がなんと19万で落ちてたので、思わず買ってしまいました。
ニコンのレンズは基本グローバル保証なのでちゃんと日本国内でも有効なメーカー国際保証もありで、販売店の物損保証までついてました。
オンラインショップの方では何故か掲載が漏れていて、何ヶ月も売れないままショーケースの端でひっそりしてたようです
と、いったような巡り合わせもあるかもしれないので、ちょいちょいリアル店舗の販売店覗くのもいいかもしれません。キタムラなんかだと店舗限定で意味不明な安さとかたまにありますし、もしかしたら近場にある可能性もあるかもしれませんの
書込番号:23842200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
ネット通販でも並行輸入品(と銘打ったもの)が安く出ているのもあるようなのですが、何となく怖くて手が出せていませんでした。
その点、リアル店舗で出物があれば実物が確認できて安心ですね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:23842331
1点
レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
3か月ほど使う機会がなく何年も使っているカメラバッグに入れておいたところ、ピント調整部のリング部がべたべたになり、指が真っ黒になるようになってしまいました。他の交換レンズは問題ありません。メーカーはゴムの劣化で1年以上経過しているので保証できないと言っています。今まで経験したことがない問題です。購入後7年です。
2点
加水分解ですね。保管は防湿庫のようなものが確実です。
書込番号:23834870
1点
初代 18-135だとおもいますが、自分も同じ症状(加水分解 ← 7年経過であれば仕方ないです)となり、無水エタノールで拭き取り、ベタベタを解消させました。
書込番号:23834909
1点
有難うございます。梅雨時転居のため仕舞ったままにしておいたのがよくなかったんですねー。早速無水エタノールで拭き取ります。
書込番号:23834976
1点
こんにちは。
スレ趣旨からは少し外れますが、加水分解の抑制には「刺激」が効果があるそうです。
普段よく使う機材はなりにくく、しまいっぱなしで出番が少ないのがなりにくい。
なので、私も気がついたときに、あまり使わないレンズのゴム部をグニグニしてみたり、
ボディのグリップやファインダーアイカップをニギニギして刺激を与えています。
これを心がけるようになってからは、加水分解症状は抑えられているように感じます。
書込番号:23835170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トッシュキョウさん
加水分解は読んで字のごとく「水分による素材の分解」ですので、
素材の種類にもよりますが、使用後は水分を拭き取って乾燥させてやることが大切です。
化学反応ですので、空気中の水分でも発生します。
大切な機材を防湿庫やドライボックスで保管して反応を出来るだけ抑えてあげて下さい。
書込番号:23835278
0点
たぶん…ですが、湿度を低くしても抑えられないと思います。
うちも全機材防湿庫保管ですが、出番の少ないものはネチャつきましたので。
まあ防湿庫に入れないよりは、入れたほうがいいのでしょうけど。
書込番号:23835309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BAJA人さん
僕の書き方がイマイチでしたね。
おっしゃられる通り、化学反応ですので加水分解は湿度を低くしても抑えられないです。
僕のコメントを一部修正致します。
誤:反応を出来るだけ抑えてあげて下さい。
正:反応の促進を出来るだけ遅らせてあげて下さい。
書込番号:23835339
2点
らいじんふうじんさん
いえいえ、恐縮です。
防湿庫に入れたほうがいいのは間違いないですものね。
フォロー感謝です(^^;)
書込番号:23835392
2点
>トッシュキョウさん
自分も使っています。
便利なレンズですよね。
レンズで加水分解した経験はないです。
BAJA人さんも書いてますが、適度に使う方がが良いのかなとも思います。
カメラバッグやクローゼットなどの風通しの悪い場所だと発生しやすいようなので長期間使わないなら防湿庫の方が良いのかなと思います。
使わなくても、状態や動作確認で月1回程度チェックした方が良いと思いますが。
修理可能レンズなので交換可能だと思いますが、問題は一律修理扱いになると価格が24,200円になることですね。
ゴムだけ交換可能か確認した方が良いと思います。
無理ならカメラ修理業者に相談してみるのも良いと思います。
多少のベタつきなら無水エタノールで拭く方法もありますが、今時期だと無水エタノールが手に入らない可能性もあるかもですね。
清掃後はシリコンスプレーを布に吹いて薄く塗ると良いと聞いたことがあります。
書込番号:23836098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨夜、鳥取県境港市の鬼太郎ロードで
ご当地アイドルの遠足が有り
雨に濡れながら、カメラが水滴だらけになり撮影しました
前玉の水滴を服の裾で拭きながら撮影しました
商店街の屋根が有るから
傘はいらんだろうと思ってたら
屋根の無いとこでの催し物は結構有りました
撮影の最後に曇りに気付いたのですが
帰宅する頃には直るだろうと思ってたら
余計に酷くなり
曇りどころかブツブツの水滴まで
中玉に発生してました
高級 F2.8通しの標準ズームです
5年前に中古で14000円しました
死にたい
書込番号:23805333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>高級 F2.8通しの標準ズームです
5年前に中古で14000円しました
A09だろ。
今なら新品でも3万チョイ、高級ではないし中古なんてケチなこと言ってないで新品買えば。
書込番号:23805550 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
「心が曇るとレンズも曇る」とじいちゃんが言ってた。
私も気をつけなければ。。。
>死にたい
皆さんに背中を押してもらいたいのですか?
私はちょっと....(-_-;)
書込番号:23806758
14点
複アカでカキコむ悪知恵があっても
予備レンズを用意できる知恵には至らない?
書込番号:23807143 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
板本龍馬さん
過去に自分の不注意でレンズ落としたのが価格コムの住人と仰せのスレ主ですから、そーゆー発言すると…(自粛)
書込番号:23807159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボディは「防塵防滴に配慮した設計」なんだから
レンズも純正の「防塵防滴に配慮した設計」のヤツ一本くらい持てよ…って話では?
過去レス含めせっかく高機能なミラーレスボディ使ってるのに
一眼レフと全く同じ使い方しかしない?出来ない?のは完全に宝持ち腐れですよね…スレ主さん
書込番号:23807557
11点
湿ったレンズと片手一杯のシリカゲルを一緒に一週間ほどポリ袋に入れておけば乾くと思います。
書込番号:23807872
1点
14000円の高級中古?
何を言ってるんでしょうか?
壊れたら買い換えればいいじゃないですか。
A09なんて腐るほど中古店に転がってますよ。
書込番号:23808196
8点
>イルゴ5300さん
ズームを伸ばしてクロスで拭いてから、ドライヤーを軽く当ててみるとすぐ消えますよ。
注意点は3点。
レンズの横からあてること。
レンズを熱くし過ぎないこと。
後玉からはかけないこと。埃が入ります。
乾いたら撮影してみて問題があったらメーカーに点検が良いです。
殆どの場合あまり問題はないですよ。
書込番号:23809990
3点
イルゴ5300大先生のファンとして僕は止めます!
ちなみに僕は、ひねくれものの天邪鬼です。
前玉だけなら外して拭けば完了です。
ものの5分ですよ大先生!
書込番号:23810074
3点
こういう人の言う「死にたい」は「穴があったら入りたい」だと言ってた人がいました。
書込番号:23822437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミタラシダンガーさん
どっかのドラマのセリフにもあるので、マネしたのかなと。
書込番号:23822520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
現在、D5600にこのレンズを付けて撮影しているのですが、逆光時にフレアはたいした事ないですがゴーストが結構出ますね。
このレンズ、色合いが素晴らしいのでメインレンズにしているのですが、ゴーストがこんなに出るのはがっかりです。
逆光時に強いとの話のナノクリスタルコートですが、それでもここまでゴーストが出るんですね。
このレンズはこんなもんなんでしょうか。
4点
<N>はゴースト対策じゃないですから。
フレア低減、ヌケの改善です。
二枚目はフィルタの影響にも似ていますが、フィルタなしですよね。
書込番号:23815228
8点
ゴーストとフレアは発現の仕方が違うだけで原因は同じです。よってナノクリスタルコートによって、ゴーストやフレアが低減されていることは間違いありません。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/about/technology.html#n
ただし、ナノクリスタルコートは1面か2面程度、特に影響の大きい面にされているだけなので、すべてのゴースト、フレアを低減するものではありません。
書込番号:23815262
6点
ゴーストは
出るものはどうしょうも無いです
出たら出たで
それを作風に結びつけるを考えたほうが得策に思ってます
漫画でも六角形が幾つも描いて有ったり
ぎゃつこう〜っ
と言う雰囲気を高める為だと思います
書込番号:23815386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>船橋ゼファーさん
ナノクリスタルコートで100%フレアーやゴーストを低減することは出来ないです。
フィルター装着ならフィルターを外す、ハレ切りするなどの軽減する対策が必要です。
どうしてもフィルター装着だとニコンのアルクレストが良いのかなとは思いますが。
上手く構図を変えるとか、フレアーやゴーストを活かした構図にするなども良いと思います。
2枚目の写真、ゴーストを活かされてる構図だと自分は思いますね。
書込番号:23815402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆々様、コメントどうもありがとうございます。
結局はゴーストは出るものなのですね。納得しました。
実はこのレンズ、マップカメラで中古で購入した物ですが、前のオーナーがレンズを分解し掃除を行った為
ナノクリが全部剥がれたんではないかと疑いの目で見ていたんですが、その疑惑も晴れそうです。
>うさらネットさん
多分フィルターはかけていなかったと思います。只もしかしたら PLフィルターかけていたかもしれません。
書込番号:23817574
1点
レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)
先月届いて70〜80mmの手振れ誤動作を確認してから即日ファームアップデートしましたが、
題記の通り180mm F2.8だとピントが合いません
いったん160mmくらいにしてピントを合わせて再び180mmまでズームするとピントが合うようになります。
13点
また次のファームウエアが早々に必要ですね。。。
純正レンズにはない軽さとコンパクトさ。 そして純正に見劣りしない描写の良いレンズ。
本当にタムロンさんは素晴らしいと思います!
SONYのフルサイズの妄想をはやほぼ5年。
1年以内にはおそらく買うだろう。 というときのレンズとして、本レンズと広角2.8ズームを考えています。
ソニーさんに望むことは、できるだけオープンソースな開発環境。
(あとは、本体の手振れ補正をキヤノン並みとまでは言わないけど、もっと強力にして欲しいですね。 タムロンレンズ側には無いので)
書込番号:23636276
4点
これはα9M2とFE70-300でも同じ症状がでますね。仕様でしょうかね。
書込番号:23813590
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























