レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(940329件)
RSS

このページのスレッド一覧(全583スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信19

お気に入りに追加

標準

さよなら絞り環

2020/09/13 11:38(1年以上前)


レンズ > ニコン

スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1825件

ついにNIKKORの全ての絞り環のあるレンズが旧製品と
なりました。
今の市場環境、コロナ、一眼レフからミラーレスへの
移行を考えれば、やむを得ないと思いますが、寂しさも
感じます。
なので「さよなら絞り環」と言いたいと思います。
これからの絞り環のあるレンズはコシナと中華メーカー
に期待したいと思います。
ニコンはZレンズ頑張って下さい。

書込番号:23659769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/09/13 12:50(1年以上前)

巻き上げ、巻き戻し…OVFに絞り環…寂しくなるなぁ!

書込番号:23659946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/09/13 12:57(1年以上前)

長らく愛用のAI AF Nikkor 20mm f/2.8Dが、
昨年秋のカタログに掲載されていてビックラ。何と20年間の現役でしたか。

>一眼レフからミラーレスへの移行

ミラーレスの追加じゃないでしょうか。
Lumix G1世界初一眼ミラーレスから早いもので12年使っていますが、
ようやくレフ機に追いついてきたかといった印象で、レフ機と併用できるレベルに到達かな〜。
ZのEVFは好評ではありますが、それでもまだまだな感じはあります。
ミラーレスは電力・発熱がネックですね。電熱器じゃないので。

書込番号:23659970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/13 12:58(1年以上前)

パナはまだやってるよね?
逆に売れたりして

書込番号:23659973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/09/13 13:48(1年以上前)

けど、デジタル一眼のD100になってから以降は、普段は絞り環触りませんね。
上に絞り表示の明かり窓ないですし。

お久に、F4E引っ張り出してみました。
電池装填、完了。うん?動かない。
電池チェック?不点灯じゃあ。--- MB-23の電池ボックス受け接点が、片方白色になって錆び。
ドライバでコシコシ+5-56塗布。お〜、赤LEDチェック点灯。
20mmの絞り固定解除して、--- 凄いAF音。お〜、20年前の撮影風景が甦ります。悪い癖ですね。

片付けなくちゃ。

書込番号:23660106

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/09/13 15:24(1年以上前)

ニコンHPにはDタイプレンズがたくさん載ってるけど、どういうことかにゃ?

書込番号:23660301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2020/09/13 16:51(1年以上前)

コシナがあれば満足です。

書込番号:23660487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/13 17:43(1年以上前)

>ついにNIKKORの全ての絞り環のあるレンズが旧製品と
なりました。

PC-Eもなの?

書込番号:23660594

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/09/13 19:05(1年以上前)

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/

Dタイプレンズが現行レンズのラインナップにのってます。
希望小売価格まで掲載されてますよ。

書込番号:23660808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4736件Goodアンサー獲得:349件

2020/09/13 19:41(1年以上前)

kyonkiさん

先月マニュアルフォーカスレンズとAi AFのDタイプレンズが、
旧製品になった時も一定期間過ぎてから掲載されなくなり同じ感じでしたよ。

書込番号:23660893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/13 19:43(1年以上前)

>kyonkiさん

そのリンクで、旧製品ってなってるよ ( ・_・  

書込番号:23660900

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/09/13 19:53(1年以上前)

>guu_cyoki_paa6さん

ホントだ!
「旧製品」の文字を見落としてました。

ん〜
何本か欲しいレンズがある。どうしよう


スレ主さん、失礼しました。

書込番号:23660939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/13 19:57(1年以上前)

今更・・・じゃないですか?
エントリー機はD40からAiAFレンズ使えなくなっていますし、最後にでたAiAFレンズはどれでしたっけ?
正直、レンズラインナップも無駄に多いのはメーカーにとって重荷でしかありません。

むしろこれで大分身軽になって、一気にZレンズや、新世代のAF-Sレンズで更新していって欲しいですわ。



・・・・で、この中でこの10年でAiAFレンズ新品で買ったことのある人どれだけいます?

書込番号:23660951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2020/09/13 20:09(1年以上前)

>まる.さん
情報感謝します。
確かにDタイプレンズだけでなく、
DX10.5Fisheye, DX10-24, DX12-24, DX17-55の一部Gタイプレンズまでもが旧製品となっていますね。
コストもかかるし、なのに売れないしで、採算合わず。
また、ラインナップの整理(Zマウントレンズへリソース集中化)もあって、致し方なったのでしょう。

早いうちにDタイプレンズをまとめて、メンテナンスに出しておこうかな。

書込番号:23660986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2020/09/13 20:36(1年以上前)

これで、OVFであるD500のリニューアル機や後継機は出ないのは確実です。
同時にFマウントDXレンズを刷新するとは思えないので。。。

そうなると、キヤノンの7D Mark IIの後継機も絶望的
さよなら、OVFとなる日も近いのでしょうか。なんだか寂しいですね。

書込番号:23661068

ナイスクチコミ!1


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1825件

2020/09/13 21:41(1年以上前)

出掛けていました。

PC-EのDタイプを除いて全て、みたいですね。
大体はGタイプがEタイプの同じような焦点距離の
レンズが有りますが。
それに新しいFマウントのレンズカタログには、
レンズの写真すら有りません。
徹底したコストの削減、加えて紙のカタログ自体が
使命を終えつつあるのでしょうか。

DX10-24か無くなるのは意外と言うか、AF-Pの10-20
が有るからと言うことでしょうか。10-20は、プラ
マウントと言うのもちょっと心許ない…。

>Digic信者になりそう_χさん

D500については、D750からD780のモデルチェンジ
のように、センサーのミラーレスとの共用化の為に、
と言うことはないでしょうか。
レンズについては、超望遠レンズは、キヤノンも
ソニーも、光学系をマウント側にレンズを多く配して
重心をマウント側に持ってくるモデルチェンジをして
ますから、同様なモデルチェンジすることも有るの
では。
また、超望遠は、キヤノンとニコンは一眼レフと
ミラーレスで共用するのではと思います。アダプター
は要りますが。

書込番号:23661273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/09/13 22:06(1年以上前)

>まる.さん
幸いにしてDタイプのレンズは、18-35D、35mmf2D、85mmf1.8D、60mmD等が手許に有りますが、まだまだ活躍してくれてます。
Ai-sレンズなら私みたいな高齢者は、沢山持っていて遊んでるような気がします。
寂しいけど、仕方ないですね。

書込番号:23661340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/13 22:49(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

D500用ですが・・・
・AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
・AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR

比較的新しいレンズだと思いますけど? AF-P DX10-24f4VRあたりがあれば十分じゃないですか?

書込番号:23661478

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/09/14 09:20(1年以上前)

絞り環の有無というよりも、ニコンはAFモーター非搭載のレンズを現行から無くしたいのではないでしょうか。

Zレンズの補填のためにFTZ経由でFマウントレンズの使用を推奨している都合上、AFが効かないレンズがカタログに載っているのはマズいと気づいたのでしょう(?)

書込番号:23662034

ナイスクチコミ!2


スレ主 まる.さん
クチコミ投稿数:1825件

2020/09/15 08:17(1年以上前)

>kyonkiさん
もちろんDレンズを整理する主旨はそんなところで
しょうが、やはりDタイプのレンズ、それ以前のレンズ
で象徴的な物と言えば、カニ爪とファインダーから
絞り値を見るために二重に絞り値が表示された絞り環…
AFレンズの絞り環には、カニ爪を付けるための指標しか
無かったように思いますが、何れにせよその象徴的な物
がカタログから消える、そういう意味で、このスレタイ
を着けました。

書込番号:23663784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

やはりmade in chinaのVRは要注意。

2020/09/08 10:35(1年以上前)


レンズ > ニコン

クチコミ投稿数:2839件 さらしな 

一度目の修理後VRオン 1/125

一度目の修理後 色収差

今回の修理後 ようやくまともに(;_;)/

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063198/SortID=22592892/

85mm/3.5vrを
新品購入したのが昨年の4月。

どうも中心部の色収差が大きく
(他のニッコールでは見たことのないくらい)

販売店に問い合わせましたが
「そんなもの?」で終わり。

我慢して使っていましたが
解像度も単焦点にしては甘い
レンズ交換直後、VRオンだと却ってブレることもある

で、保障期間の切れる前に
メーカー修理に出しました。

結果
「解像度が若干規格外なので調整しました。
再度依頼される場合はデータを添付ください」

との事で、多少良くなりましたが、

コロナ禍の影響で満足に撮影もできず
ようやく最近持ち出したのですが

やはり色収差が大きく、
レンズ交換直後、VRオンだと却ってブレる、もあまり改善してなかったので


再修理に出しました。

これで「仕様内」とか
D500の様な高画素機には
対応できません
とかなら手放すつもりでした。


結果、治りました(^^)

「VR組部 防振不具合で交換。」

予想通り、VRの不具合と
色収差はVR部で発生していたようです。
また、なぜかピントリングの遊びも減っています。


なら最初から治して欲しい・・・(;_;)/~~~
大抵ニコンは2回目でまともになりますね。
と言うか2回出さないと治らない?

どちも「暇」なのか一日で修理完了でした(;^ω^)
また料金は無料でした。2回目はピックアップ分も請求なし。

VRの不具合、中国製のVRレンズは多いですね。
「レンズ交換直後、VRオンだと却ってブレる」
レンズ、3本目です。

しかも不具合のあるまま出荷されている・・

書込番号:23648947

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/09/08 11:36(1年以上前)

ニコワンのレンズが全て中華製ですね。2011年発売10-30mmはリコール。

DX 85mmは2009年発売ですね。
習熟してない時期か?困ったものです。

書込番号:23649034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2839件 さらしな 

2020/09/08 12:25(1年以上前)

>うさらネットさん

最初の状態では
ファインダーでも色収差に気づくほどでした。

一度目の修理で少しマシになりましたけど
やはり拡大するとダメでした。

製造にばらつきがあるのでしょうか。
あるいは設計に問題があるのか・・

部品交換で治るのは
修理用部品は選別品なのかも・・・

書込番号:23649092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2020/09/08 13:36(1年以上前)

工場の人員資質・治工具から高度な測定システムまでを含む、
技術・品質維持力の把握の上に成立している製品設計力が求められますので、
その点では設計不備と言われてもしようがないかもです。

2017年に中国工場は閉鎖になり、伴ってニコワンの旧製品移行。
ニコワンのラインを何処かで再開して貰いたい。

書込番号:23649192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2839件 さらしな 

2020/09/08 17:37(1年以上前)

>うさらネットさん

テスト機は良いけど、とか
テスト機が不調とか、

ありますね。
バラ付きが、出にくい設計が
必要、という事ですね。

ニコワン再開すると良いです。
Zはやっぱり高いので。

書込番号:23649557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

真夏の炎天下でエラー

2020/08/30 00:57(1年以上前)


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 85mm f/1.8 S

本日8月29日、炎天下でのポートレート撮影会でした。
気温は35℃を超え、本体、レンズ共に発熱した状態です。
突然、本体がブラックアウト、電源オフでも復帰しません。
以前でもこんな事があったので、その時はバッテリー
を外し、しばらくしてからバッテリーを取り付け、
スイッチを入れましたが、モーター音がして「初期化失敗しました。電源を入れ直してください。」と表示されて、電源を入れ直してもそれの繰り返しでした。
仕方がないのでZ35oF1.8で撮影しました。
その後夕方になり、気温が下がった頃、再装着し、電源を入れると復帰しました。
明日、ニコンのサポートに持ち込む予定ですが、どなたかこのような現象にあった方はいらっしゃいますか?
Z35oF1.8は普通に炎天下でも使用出来たので、不満です。ちょっと怖くて使うのがためらいます。

書込番号:23630343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2020/08/30 01:20(1年以上前)

外見の差だけで見たら「蓄熱体積」の差がありそうですが、
>Z35oF1.8は普通に炎天下でも使用出来たので、

使い始める前はカメラバッグなどに入っていて、直射日光が当たりまくりでは無かったのでは?


なお、実験的に比較するのであれば、同一カメラ本体にセットして、使用時間や撮影回数も含めて直射日光も同様に当てての比較が必要になるでしょう。
(メーカーはそんなことまでやってくれませんけど(^^;)

書込番号:23630366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/30 08:27(1年以上前)

炎天下での使用にも拘らず、Z35oF1.8で撮影が続行できたのはラッキーだったのかもしれませんね。

書込番号:23630660

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/08/30 08:40(1年以上前)

先日炎天下で車を数時間駐車した後、カーナビの液晶画面が真っ黒になり操作できませんでした。
エアコンをガンガンにかけて10分後にようやく復旧しました。

電子機器はそんなもんです。気にする必要はないかと。

書込番号:23630686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2020/08/30 08:53(1年以上前)

スマホをダッシュボードに置き忘れて、30分後に取りにいったら全く動きませんでした。1時間冷たい机に放置したら復活。そんなもんでしょうね。
炎天下のポートレートは、モデルさんもカメラレンズも大変です。

書込番号:23630713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3761件Goodアンサー獲得:79件

2020/08/30 08:59(1年以上前)

動作環境って0℃〜40℃くらい?

真夏の炎天下なら超えてもおかしくないんじゃない。

書込番号:23630724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2020/08/31 12:46(1年以上前)

同じ撮影会で他社性カメラを使用している人は問題なく撮影していました。
購入して2ヵ月ぐらいなのに、このような事が起こるなら製品として先が思いやられます。
まぁ、サポートに修理、点検を依頼します。

書込番号:23633317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/09/02 16:18(1年以上前)

本日、銀座SR に持ち込んで、Z6 ボディ、レンズ35m
f1.8 、85m f1.8 を簡易点検して頂きました。
レンズに問題と言うよりはボディの方に問題があるかも知れないとの事でした。
現状では、使用して問題はないだろうが、炎天下での使用は再発の可能性があるとの事です。
一度、引き取り、点検した方が良いとの事です。
取り敢えず、まだ撮影会があるので、後日になりました。
又、報告します。

書込番号:23637495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信7

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

スレ主 Amakaraさん
クチコミ投稿数:9件

他社レンズ(サードパーティー含む)の望遠レンズに関しては、三脚座形状がアルカスイス互換仕様が増えてきているという実感がありますが、どういう理由かはわかりませんが、ニコンでは相変わらず「クイックシューを別に取り付ける」穴が2個ある只の角断面の形状です。
レンズ性能には大満足なだけに、このポイントだけは残念でなりません。AF-Sレンズ(70-200mm F2.8)の時にはRRS社の三脚座(アルカスイス互換係状)を使用していましたので、今回のZ用レンズで使えるかと思いましたが、取り付けの雇い形状の幅が広くて利用出来ませんでした。どなたかZレンズ(70-200mm f2.8)で使用出来るアルカスイス互換形状の三脚座を販売しているメーカーなどご存知ありましたら、教えて下さい。

書込番号:23627059

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2020/08/28 14:30(1年以上前)

>Amakaraさん

アルカスイス互換が全てにピッタリ合うとは限らないので採用していないのではないですかね。

書込番号:23627151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/28 18:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

>Amakaraさん

そのうち、発売になると思いますが、とりあえず、自作でしのいでください。

違うレンズですが多分同じ形状かと。

アルカスイス規格のプレートをボルト2本でガッチリ固定しています。
いちいち取付、面倒ですし緩む事も有りますのでこのままです。

書込番号:23627485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2020/08/29 05:55(1年以上前)

アルカの溝って…バッグの紐とか中仕切りに不意に引っ掛かるとかして時々ウザって思わない?
カメラ本体のアルカ対応ブラケット(グリップ)なんかもタマにストラップが絡んだりとかさ…

個人的には、アルカ全肯定するのは危うい考えかもと思っちゃう派なんでスイマセン。

書込番号:23628340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aoyaneさん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/29 20:48(1年以上前)

機種不明

私もAF-Sレンズ(70-200mm F2.8)の時にはRRS社の三脚座(アルカスイス互換係状)を使用していましたが、ある日、KIRK カーク レンズプレート LP-5を直につける方が低くて安定することに気づきました。しかもカメラバッグに入れるときもじゃまになりません。なので、きのうNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sを体に入れたら、すぐ、LP-5を直につけました。持ちやすいし、置くときも安定するし、私はこれしかないと思います。LP-5より適切なプレートが他にあるかもしれませんが、フラットでこのぐらいの長さが使いやすいでしょう。

書込番号:23629865

ナイスクチコミ!4


スレ主 Amakaraさん
クチコミ投稿数:9件

2020/08/29 21:31(1年以上前)

Aoyaneさん、ご提案、ありがとうございました。このアイディアには感服しました。もう少し教えて頂きたいのは、カメラプレート(KIRK LP-5)を取り付けた時の接触面の「スベり」は何か対策をとられていますか?
私の手持ちのRRSのカメラプレートを実際に付けてみたところ、ある程度堅く締め付けても、カメラプレートを回すように力を加えると、「スベり」が出てしまいます。三脚座を取り付ける面積が小さいので、摩擦力が少し足りないように感じています。
すべり対策がなんとか出来れば、この「直付け方式」を試してみたいと思います。

書込番号:23629947

ナイスクチコミ!0


aoyaneさん
クチコミ投稿数:25件

2020/08/30 09:31(1年以上前)

普通に六角レンチでネジを締めているだけですが、安定しています。Fマウント時代からこのやりかたで不用意に緩んでひやりとしたとか一度もありません。各メーカー、なぜあんなに高く設計しているのかナゾです。三脚につけたとき間に手を入れられるほうが良いという意味なのかもしれませんが、三脚につけたときもこの方法で何ら不具合はないし、手持ちのときは明らかにこの方法の方がホールディングが良いと思うのですが。

書込番号:23630779

ナイスクチコミ!0


スレ主 Amakaraさん
クチコミ投稿数:9件

2020/08/30 11:15(1年以上前)

Aoyaqneさん、たびたびお手数をお掛けして申し訳ありません。カメラプレートの締め付けを強くするのが気になって、私の締め付けが弱かったようです。再度、やや強く締め付けてカメラプレートの直付けを確認したところ、横ずれは起きなくて良い感じでした。
私も早速、三脚座を取り外してカメラプレートの直付け方式で今後、撮影していこうと思います。
有益な情報ありがとうございました。

書込番号:23631020

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM (フォーサーズ用)

当レンズを所有・使用のみなさん、おはようございます。
8月4日付でEM1mark2のファームウェアが3.0から3.3になり、即アップデートしましたが、当レンズの性能が低下したように感じる結果になりました。色々レンズを変えて確かめてみましたので、以下、情報提供ということで投稿しました。
@低照度下でF値がF6.0より大きくなる(望遠端ではF6.3になります)といつまでも合焦しない。合焦マークが出ない。
A50ミリ以上200ミリミリ未満であれば低照度下でも合焦。
BZD50200+1.4テレコンではF6.0以上でも合焦。
CEM1初代を同条件下で使用では合焦まで遅いが合焦。
DE-5を同条件下で使用では合焦まで遅いが合焦。
EMZD75300の望遠端(F6.7)では問題なく合焦。
以上のことから、フォーサーズレンズで開放値が暗くて古いレンズはファームウェアアップデートで性能低下する可能性がありそうです。
(100400/F5.0−6.3が発売前なのにファームウェアアップデートしてしまったのは失敗だったのかも?EM1Xも同様な状態です。)

書込番号:23606647

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:133件

2020/08/18 09:19(1年以上前)

上記投稿の一部訂正です。

誤 「8月4日付でEM1mark2のファームウェアが3.0から3.3になり」
正 「8月4日付でEM1mark2のファームウェアが3.2から3.3になり」

誤 「50ミリ以上200ミリミリ」
正 「50ミリ以上200ミリ」

以上です。失礼しました。

書込番号:23606686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 同じ感想の方おられますか?

2020/07/13 19:22(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM

スレ主 MoreMoaさん
クチコミ投稿数:12件
当機種

瞬間は撮れますが70点描写?

購入してから一週間、試し撮りの毎日です。鳥撮りのNikon使いですが、本レンズ(9A)使用での歩留まりはNikonに比べ桁違いに良いです。しかし描写は全てが70点で、たまに撮れるNikonの100点のドキドキ感がありません。知人のsony 使いの方も同じような感想を話されていました。僕の腕が悪いのかもしれませんが、安打製造機のsony を使うのかNikonでホームランを狙うか悩むところです

書込番号:23531836

ナイスクチコミ!8


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/07/13 19:24(1年以上前)

はらたいらさんに1000点っ!

書込番号:23531843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/13 19:38(1年以上前)

今から41年前のオリンパスOM-2の
テレビCMはカワセミの撮影でした
MFフィルム一眼レフでも
『プロの技術をカメラが盗んだ』
とかCMされてます

撮影技術さえあれば
どんな古い機材でも
撮れると思います

https://youtu.be/WFQs2-2R83o

書込番号:23531890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/07/13 20:12(1年以上前)

機材への感覚みたいな部分の馴れも大きいんじゃないですかね(^O^)
他社ですが、今は信頼している機材でも…使いはじめはイライラしましたから。

書込番号:23531992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 MoreMoaさん
クチコミ投稿数:12件

2020/07/13 21:00(1年以上前)

>イルゴ530さん
>松永弾正さん
ありがとうございます。そうですね、高価な機材なので期待しすぎたのかもしれませんね。100点撮れるまで頑張って修行いたします

書込番号:23532129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/13 21:11(1年以上前)

こんばんは

100点のハードルが上がったのでは?

書込番号:23532162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MoreMoaさん
クチコミ投稿数:12件

2020/07/13 21:49(1年以上前)

>りょうマーチさん
周りにいる凄腕の鳥撮り名人のプリントを見せられ続けると
確かに、年々要求する画質が上がっているのかもしれませんね。

書込番号:23532275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/13 21:53(1年以上前)

機種不明
当機種

>MoreMoaさん

それはJPEGですかRAWですか?
ソニーのセンサーはニコンも採用しているくらい良いセンサーなのですが映像エンジンにちょっと癖がありニコンやキヤノンと比べ色合いに違いがあり、近づけようとJPEGデータだと弄ってるとベタっとした色になり立体感が失われることがあります
RAWの場合いろいろ現像ソフトを比べたところ、もしLightroomをお使いでしたら他のソフトに変えてみてください
Lightroomとはあまり相性が良くないように感じました

あと撮影のとき三脚を使用してるのなら手振れ補正をオフにしてみてください

最近休みと悪天候が重なってしまい撮影してないのでお見せできるような写真がなくてすみません

書込番号:23532288

ナイスクチコミ!5


スレ主 MoreMoaさん
クチコミ投稿数:12件

2020/07/13 22:08(1年以上前)

当機種

先日撮ったオオタカです。現像ソフト期待しちゃいます

>野鳥三昧さん
rawで撮ってますが、仰るとおりLightroomで現像してます。
他のソフトを使うという発想がありませんでした。
やはり色々とヒントがありますね、投稿して良かったです。
皆さんありがとうございます

書込番号:23532344

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/14 00:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オオタカいいですね
今度天気の良い日にロクヨンでリベンジしてきます

書込番号:23532661

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/07/14 01:35(1年以上前)

機種不明

>MoreMoaさん

トーン的な物ですか?
それとも、コレだ!って物がまだ撮れないって事ですかね。
歩度まりが良くなっているのに100点が出ないんだよなー的な。

機材が変われば慣れも必要だと思いますし、1週間で今まで
ニコン分で撮ってきた選りすぐりの100点がすぐ出るものですかね?

添付画像はカワセミの素晴らしい捕食シーンだと思いますが、ちょっと
ばかし平坦な感じがするので調整してみましたが、意図が違えばスルー
してください。


書込番号:23532714

ナイスクチコミ!5


スレ主 MoreMoaさん
クチコミ投稿数:12件

2020/07/14 03:57(1年以上前)

別機種

>hattin89さん
上手く調整して頂きありがとうございます。
僕が気にしているのは羽毛の解像度的なことです
例えば同じ距離で撮ったAPS-CのNikonでも留まりものの羽毛は
sony よりも解像しているような気がするのですが、まだ一週間
仰る通り慣れないと話になりませんね。ごめんなさい

書込番号:23532772

ナイスクチコミ!0


スレ主 MoreMoaさん
クチコミ投稿数:12件

2020/07/14 04:13(1年以上前)

当機種

>野鳥三昧さん
素晴らしい瞬間のカットですね。とても僕の腕じゃ撮れません。
購入初日に近くの公園で撮ったカットです。
ほとんど初期設定のままですがsonyは瞬間をうまく撮影するという意味では
他機種を完全に抜いてますね

書込番号:23532776

ナイスクチコミ!1


スレ主 MoreMoaさん
クチコミ投稿数:12件

2020/07/14 05:04(1年以上前)

価格コムの9Aのレビューに同じ感想を持っている人がいました。
気になっている点はレンズよりもボディの方の問題かもしれません
https://review.kakaku.com/review/K0001198105/ReviewCD=1341401/#tab

書込番号:23532781

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2020/07/14 10:36(1年以上前)

>MoreMoaさん
解像度的な質感なんですね。
レビュー拝見しましたがD500との差で良いでしょうか?

LRでRAW現像でしたらシャープ値やしきい値などは
同じですか?カメラ設定を引き継いでいるとシャープ値が
結構異なってませんかね。

ベストは同シチエーションで(鳥じゃなくても)
撮り比らべして確認するしか無いと思いますが、
ニコン機材を残していれば、ソニー共にRAW現像
時にNR無し、シャープ無しで出力してみると映像
エンジンの(主にカメラ設定)の差なのか、フォーマット
サイズ依る物なのかの見極めはしやすいかと思います。

ちなみに下記の画像を拝見しての感想ですが、
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=MoreMoa&BBSTabNo=6
光線状態の違いもありますが、水の質感も含め結構D500
の方はシャープが強い感じがします。
基本小さいフォーマットの方がシャープ強めの設定が
多いですし、また個人的な見解ですが、フォーマットが
上がる事で情報量が増え感覚的にですがエッジが立たなく
なりスイートな仕上がりになります。
分かりやすく言うと、情報量が多い(=解像している)ので
シャープ量は減らせる。
そのトーンとAPSCフォーマットでの強めのシャープ
(1週間前迄のスレ主さんのデフォ)との差で解像感が低め
に感じるのかなと。
実際D500の方には縁取り的なエッジが立ってる様に見受けられます。
レンズの差も入ってきてしまうので、本当に確実な原因を追求
されるのであればニコンのレンズはアダプター経由でα9に付く
ので同じレンズでのズーム機能を使って同画角にし、出来る事
なら羽毛などを撮影してまずはNRなし、シャープ無しで現像
してみては如何でしょう?


かなりの手間ですけど(苦笑)。

書込番号:23533113

ナイスクチコミ!2


スレ主 MoreMoaさん
クチコミ投稿数:12件

2020/07/14 10:54(1年以上前)

>hattin89さん
いろいろなご提案参考になります。
ありがとうございます。
固定観念を捨てて一から向き合う必要がありそうですね。ニコンD6+500mmf4に移ろうかなとも思いましたが1、2年α9A+600mm頑張っていきますので、これからもよろしくお願いします

書込番号:23533136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 MoreMoaさん
クチコミ投稿数:12件

2020/07/21 12:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

購入してからニコンと比べいろいろと悩みましたが
皆様のご意見を聞き、設定から現像まで練り直した結果
ほぼ満足できる解像度を得ることができました
ありがとうございました
やはりSonyと言えどもAF信用度はカワセミには
今の時点ではほぼ無いと言うことがわかり今後期待します

書込番号:23548165

ナイスクチコミ!2


スレ主 MoreMoaさん
クチコミ投稿数:12件

2020/07/21 18:56(1年以上前)

<<やはりSonyと言えどもAF信用度はカワセミには
今の時点ではほぼ無いと言うことがわかり今後期待します



要するにカワセミにはトラッキングなどのAF追従は現時点では使い物にならないと言うこと。あまりにも評判の高いAF追従を信用し過ぎ遠回りした感じがする

書込番号:23548780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2020/07/22 00:22(1年以上前)

別機種

カワセミにピントきませんか?

アップした映像はズームレンズを引いた状態で雲台は固定したままカワセミにロックオン
飛んだ瞬間にレリーズして連写で撮影したものです(20コマだと多すぎるので多少間引いてます)
ファインダー内のカワセミ全てにAF追従してます
そして、それをソフトで多重露光のように編集したものです

飛び出した時点でカワセミにピンが来てればファインダー内で追いかけてる限りずっとピントが合い続けます

人によって撮り方も異なるので自分に合った設定を探してみてください
http://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/autofocus/ilce9m2/ja/index.html

書込番号:23549454

ナイスクチコミ!2


スレ主 MoreMoaさん
クチコミ投稿数:12件

2020/07/22 03:15(1年以上前)

>野鳥三昧さん
ありがとうございます。素晴らしいショットですね。

ロックオンするとイマイチ、ピンが来ないのです
ピンというのはガチピンという事ですが
いろいろ試していますが、まだ僕の設定が甘いのかな?
購入してから日の当たるところで撮影してなく
条件が良くて(薄曇)のせいもあるのかもしれませんが
もう少し研究してみます

書込番号:23549556

ナイスクチコミ!1


スレ主 MoreMoaさん
クチコミ投稿数:12件

2020/07/30 15:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

皆さま、いろいろなご意見ありがとうございました。
購入してから約1ヶ月、一度も日の当たる場所で撮影できないまま
設定などいろいろと試して、薄暗い場所でも解像するようになりました
ようやくこのレンズの凄さが分かってきたようです
皆様には本当に感謝しております

早くお日様の下で撮影したいです
一回投稿したのですがうまくアップされませんでした
重複していたらごめんなさい

書込番号:23568244

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング