レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(940336件)
RSS

このページのスレッド一覧(全583スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

新年から修理に・・・

2020/01/03 14:14(1年以上前)


レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]

クチコミ投稿数:57件

愛用しているシグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMが故障してしまいました。

元旦に初日の出を撮ろうとD500にこのレンズを装着して撮影に向かいました。
望遠端400mmでの撮影でオートフォーカスが作動せず???
でも、100mmから140mmくらいまではオートフォカスは作動し、それ以降の焦点距離ではオートフォーカスが作動しないという状況でした。
それでも何とか撮影して帰宅しました。
帰宅して再度確認すると、全くオートフォーカスが作動しない状況になってしまいました。

・別なレンズをD500に装着してオートフォーカスが正常に作動すること
・100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを他のカメラに装着してオートフォーカスが全く作動しないこと

以上を確認し、これはレンズがおかしいという結論になりました。
一応、ファームアップもしてみましたが、直りませんでした。

本日、購入したカメラのキタムラに持ち込み、店頭で確認の上、即修理対応となりました。
延長保証に入っていたので、そのまま無償修理となりそうです。

書込番号:23146076

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]のオーナー100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]の満足度4

2020/01/03 18:20(1年以上前)

私も似たような症状で修理送り、保証切れてたので14k円位取られました。

結果基盤交換、、、余程酷使してる純正200-500がビクともしないので、個人的にΣの信頼性がた落ちです。

書込番号:23146458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2020/01/03 19:37(1年以上前)

>クレソンでおま!さん
修理代14Kですか・・・
入っててよかった延長保証という感じです。
似たような症状ということは、結構あるあるなんですかね・・・。
純正200-500も検討した方がいいかもという気持ちになってきました。
ありがとうございます。

書込番号:23146583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]のオーナー100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [ニコン用]の満足度4

2020/01/04 16:24(1年以上前)

延長保証加入しとけば良かった案件でした。まさかレンズがそんなに早く壊れると思わなかったので失敗しました。

ただ100-400は軽くて使いやすいんですよね。私はボディがD7500と軽いので尚更です。
また、200-500は気軽に持ち歩けるサイズと重さじゃないですね。
最もD500+200-500はバランス良いと思いますが。

書込番号:23148280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2020/01/04 17:53(1年以上前)

>クレソンでおま!さん
確かに、私も今までレンズが壊れたという経験が無いので、こういう時のための延長保証だなと感じました。
150-600や200-500を買おうかどうしようか迷っていた時に発売されたレンズなので、DX機で使うには丁度いい感じですよね。

書込番号:23148459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ262

返信34

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズが曇りました(T_T)

2019/12/25 00:46(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:1599件

寒い屋外から
暖房の効いた暖かい部屋に入ると
レンズが曇りました
死にたい

書込番号:23127361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1599件

2019/12/25 00:48(1年以上前)

レンズが曇らない様に
するにはどーしたら良いのでしょうか?
死にたい

書込番号:23127367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/25 00:48(1年以上前)

どうぞ、どうぞ。

書込番号:23127368

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/25 00:52(1年以上前)

中性洗剤を指でなすくりつけておく

書込番号:23127372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1181件

2019/12/25 01:01(1年以上前)

寒い屋外にずっと居れば良いのではないでしょうか。
そうすれば、最終行に記載された思いもいずれ叶うかも。

書込番号:23127385

ナイスクチコミ!30


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/12/25 01:17(1年以上前)

片ボケしたレンズはそれを活かす
落ちすぎた周辺光量も、変なマゼンタ
被りや今回みたいに一風変わった構図も
全て全てスレ主さんの大味と言う名で
全て写真に活かしてらっしゃるのですから、
ぜひそのまま素敵なソフトとしてレンズや
カメラが室温に慣れる迄どーぞお撮り下さい。

もしかしていいソフトですねとか、
良い雰囲気になってますねって言われるのを
期待してたのかなw。

書込番号:23127397

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2019/12/25 01:23(1年以上前)

>イルゴ530さん

レンズが曇らなくなるようになるには。
そのカメラとレンズを手放せばいい。
曇るものそのものがなくなれば根本的に解決出来る。
不凍栓は水がないから凍らないのと同じ理屈。

ブレてしまいました、ノイズが出てしまいましたも同じく、カメラとレンズを手放せばブレないしノイズも出ない。
それ以外の悩みも答えは同じです。
さあ、さっさと手放してすっきりしましょう。

書込番号:23127407

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2019/12/25 01:28(1年以上前)

何十年選手のアマチュアが、何を今さら(^^;

実は「ソフトレンズ化テクニックでした!!」というヲチかも?

※レンズ内にカビを生やすリスクと引き換えに(^^;

書込番号:23127414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/12/25 05:36(1年以上前)

また、アク禁になるんでしょうか?
モデルさんの年齢が問われているだけでは無いしね、そもそもこういうジャンルがKAKAKUにアップする写真としては相応しくないしね、と言うことだと思うんですけど。
モデルさんからの掲載許可だってちゃんととっているかどうかの検証も出来ないしね。
何回もハンネ変えてまで、それをする人だしね、この人。
判っているけどやめられない?
それとも判っていない?

(こんなこと書いてる私もカナリヤ倍、暫く自粛します。)

書込番号:23127484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/25 07:39(1年以上前)

というかモデルがブ。

書込番号:23127580

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2019/12/25 08:26(1年以上前)

>暖房の効いた暖かい部屋に入るとレンズが曇りました

常識だろ。

書込番号:23127640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1599件

2019/12/25 09:02(1年以上前)

そー言えば
1980年ごろに
世界的にも有名なフォトブラファー
デビッド ハミルトンは
レンズを冷蔵庫で冷やして
独自のソフト効果を得てたから
世界的に有名なアートフォトブラファー
イルゴ53はその再来なのかも?

書込番号:23127686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/25 09:15(1年以上前)

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%AF%A9%E5%88%A4

書込番号:23127702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2019/12/25 09:39(1年以上前)

>世界的にも有名なフォトブラファー
デビッド ハミルトンは
レンズを冷蔵庫で冷やして
独自のソフト効果を得てたから
世界的に有名なアートフォトブラファー
イルゴ53はその再来なのかも?

それは120%ない。
妄想しすぎだな。

書込番号:23127747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2019/12/25 10:27(1年以上前)

暖かい空気が冷たいところに入り込むので結露が起こるっていうことです。チリやカビが生えやすいということにもなりますので注意した方がいいです。前玉レンズの取り付け部分に微妙な隙間があるっていうことにもなりますね。

書込番号:23127805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2019/12/25 10:35(1年以上前)

>死にたい

その場合公共交通機関とかに迷惑掛からないようお願いします
(年末なので遅延がごめん)

>寒い屋外から
>暖房の効いた暖かい部屋に入ると
>レンズが曇りました
>レンズが曇らない様に
>するにはどーしたら良いのでしょうか?

簡単です
事前に部屋を屋外と同じ環境にすれば良いだけです




書込番号:23127824

ナイスクチコミ!2


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/25 11:00(1年以上前)

旅に出る とか 死にたい

典型的な かまってちゃん

書込番号:23127855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/25 11:09(1年以上前)

話は変わりますが、数年前は中古の安いフルサイズ機と言えば
キヤノンの5D(5万円でも皆安いと言っていた)かニコンのD700(10万円近くした)
位しかなかった。

今では 6D D600 D610 D3等溢れかえってるから
フルサイズ機に希少価値は無く、D3やD3S等は漬物石等と
酷い言われようです。

α7は、発売時に(買う気満々で)ヤマダ電機に見に行ったけど
値下がりを待っている内に次から次へ新しいのが出るので
ますます「フルサイズプレミアム」は剥がれ落ちましたね。

ソニーさんが自分とこだけ売ろうとして、業界全体が衰退。

まさに「角を矯めて牛を殺す」状態ですな。(ちょっと違うか?)
「ソニーだけを売ろうとして業界を殺す。」

書込番号:23127869

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/12/25 11:13(1年以上前)

ハミルトンを同類にすなーー. (≧ヘ≦)w。
http://epokal.com/yellow_column/3189

書込番号:23127878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8379件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/25 11:17(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ



下着がダサいですね♪(´・ω・`)b

書込番号:23127884

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/25 11:19(1年以上前)

5D2も実質5万円位になった時に買ってみたけど
初代5Dほどの感動は無く、売ってしまった。

6Dが4万円位になれば美味しいですかね?

書込番号:23127886

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ628

返信79

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24mm f/1.8 S

スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

広角系で、Fマウントのレンズより、でかくて重いってどうゆうこと??

ミラーレスって、広角に有利じゃないの??

書込番号:22968946

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/05 13:39(1年以上前)

広角系で、Fマウントのレンズより、でかくて重いってどうゆうこと??

⇒13万円で買って
箱を開けて 取り出してみたら
何だか違和感?

かっ…軽いっ!!( TДT)

ユーザーが腹を立てない様に重くしてあります。


書込番号:22968983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/05 13:50(1年以上前)

これまでと同等の性能で良いのなら(小さく軽く設計するのに)有利ってことじゃないですかね。

有利になったところで更なる高性能を目指した結果、こんなに立派になっちゃったということでしょうね。

その高性能が分かる人が一体どれぐらいいるのかは置いといて(笑)。

書込番号:22969015

ナイスクチコミ!5


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2019/10/05 14:11(1年以上前)

>カメラ初心者の若造さん

ミラーレスにして、軽くなった、コンパクトになったと喜んでいる人が多いのに

レンズは、グラム売りですかぁ??

ミラーレスって、ほんとに本体以外はコンパクトにならないですね?(爆笑)


>Cross Chamberさん
>その高性能が分かる人が一体どれぐらいいるのかは置いといて(笑)。

わかった気になって、発言している人は多いみたいですけどね。(苦笑)

書込番号:22969054

ナイスクチコミ!7


pelcaさん
クチコミ投稿数:51件

2019/10/05 14:28(1年以上前)

>hiderimaさん
あなたは判らない派の人?

書込番号:22969078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2019/10/05 14:41(1年以上前)

>pelcaさん
>あなたは判らない派の人?

何が??(すみません、理解できません)

書込番号:22969102

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2019/10/05 16:03(1年以上前)

ニコンに限らずキヤノンも大きく、重くなっていますよ。

ミラーレスだからレンズも小さいって考えない方が良いと思いますね。

画質にこだわっての大きさだと思います。
AF-S24of1.8GをZ24of1.8Sと同等の画質にしたらより大きくなるのかも知れません。

ボディを含めてミラーレス=小型軽量ってのは全てが該当しないと考えるべきだと思います。

書込番号:22969277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2019/10/05 16:12(1年以上前)

>with Photoさん
>画質にこだわっての大きさだと思います。

すみません、わからないので教えてください。
その、「画質」ってやつは、

A4又はA3印刷したときに、ブラインドテストを行い区別できるくらい、凄いのでしょうか??



>ボディを含めてミラーレス=小型軽量ってのは全てが該当しないと考えるべきだと思います。

Zシリーズを買われた方、買う予定の方で、軽量化できた、軽量化できると意気揚々と描かれている方々はなんなのでしょう?

書込番号:22969304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4736件Goodアンサー獲得:349件

2019/10/05 16:34(1年以上前)

hiderimaさん

24-70mm f/2.8 の比較だと、最大径は同じくらいで、
ZマウントレンズよりFマウントレンズの方が長くて重いです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799663_K0001130068&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

書込番号:22969330

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/10/05 16:42(1年以上前)

>hiderimaさん

こんにちは。

>広角系で、Fマウントのレンズより、でかくて重いってどうゆうこと??

>ミラーレスって、広角に有利じゃないの??

MTF曲線を見る限り、AF-S NIKKOR 24mm f/1.8Gはおろか、
ずっと高価格のAF-S NIKKOR 24mm f/1.4Gと比較しても、
中心解像度、周辺部に至る広い範囲でより高解像であり、
サジタルコマフレアの補正レベルも比較にならなそうです。
(星や夜景を撮った時にわかりやすい、周辺部のカモメの
飛んでいるような点光源像の流れ)。ボケも整っていそう
です。

レフ機用の広角レンズでいうと、比較的最近の設計のAF-S
NIKKOR 28mm f/1.4Eぐらいでないと、性能が比較になりません。
(周辺部は本レンズの方がやや上です。)

超広角の明るいレンズですと、近接するほど性能がわるく
なると思われますが、マルチフォーカス方式(昔でいう、
フローティング機構のようなものだと思います。)でそれも
なるべく抑えているとのことです。

MTF上は星や夜景などにも安心して使えそうな、かなりの
高性能広角レンズに見えます。

このあたりの被写体をよく撮る方、あるいはボケ味にこだわる
、風景の細かい描写が必要!などというかたには、開放付近
からの性能からすれば軽く、レフ機用の高級レンズとくらべても
バーゲン価格ともいえそうです。

周辺の点像再現性などをあまり問題にしない人物や通常の
スナップで明確な違いがあるかはわかりませんが、中心部の
切れもよさそうですので、開放でコントラストが弱くなって
曇りや雨の日の写りのくっきり感がもう一つ・・というような
経験がある方も違いをお気づきになるかもしれません。

以前のレフ機用レンズと同じぐらいの性能なら軽量にできるけど、
そうしないでその分レンズをたくさん使って、多少の重さあるが、
性能に妥協しない、ニッコールZのSラインはおおむねそのような
設計方針なのかな、と感じています。

もちろん、せっかくの軽量ミラーレスボディですので、一部性能に
妥協した、しかし取り回しのとても良い軽量レンズシリーズもあると
ユーザーはうれしいとは思いますが、Sラインのような高性能ライン
ナップをf1.4ではなく、通常ラインに使われがちなf1.8で展開して
いるところを見ると、スペック的にしばらく軽量優先シリーズ
は出すつもりはないのかな、(f2.8で出したとして、スペック上
大売れするかな・・?という意味でですが)と感じています。

F値がそう明るくなく、単焦点よりも設計の難しいだろう広角や
標準域のズームレンズはミラーレスであることを生かしてコンパクト
になっているような気がします。

書込番号:22969345

ナイスクチコミ!32


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2019/10/05 16:51(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000799663_K0001130068_10503511873&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

手振れ補正分ですかね??
手振れ補正なしだと、100g差、フィルター径もでかいですね。
そんなに、有利とは思えないですね。


>とびしゃこさん
>MTF曲線を見る限り,,,,

と書かれてますが、
A4又はA3印刷したときに、ブラインドテストを行い区別できるのでしょうか??

書込番号:22969362

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2019/10/05 16:55(1年以上前)

なんか、皆さんの意見は、描写が良ければレンズはでかくてもいいという意見が多いのですかね??

でかくて描写のいいレンズなんか、SIGMAやSONYと同じようなレンズ作りしていいのですかね、老舗のNikonが!!

後から出てきた企業と、同じようなレンズづくりでいいのでしょうかね。

と思うのですが、ユーザーは出てきたものを使うしかないのですよね。

書込番号:22969374

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/10/05 18:00(1年以上前)

>hiderimaさん

A4はわかりませんが、A3ぐらいなら、サジタルコマフレアは周辺で
星や夜景の点像が鳥の羽のように流れて見えますので、星(点像)
として写る程度の明るさの点光源と十分な露出があれば、気づかれる
のではないかと思います。(中央の高解像度の違いはわからないと
思います。)

また、サジタルコマフレアは周辺でのボケ味に影響しますので、
これはA4でもわかるだろうと思います。

風景の小枝や草原、砂浜、砂利の粒などのとけぐあいは
A3よりもうすこしのばしたほうがわかりやすいと思います。

余談ですが、ニコンは最近は交換レンズのすべての収差を
測定できるという計測装置OPTIA(Optical Performance and
Total Image Analyzer)と画像シミュレーターを使って、収差
をコントロールし、いわゆる「レンズの味」レベルまで想定して
設計をしているようです。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/621449.html

上記HPでのニコンの技術者さんの言葉によれば、
「例えば新人のレンズ設計者であっても、今自分が設計したレンズで
窓の外の風景を撮影したらどのような描写になるかが一目瞭然で
わかりますし、ポートレート撮影で片方の目のまつ毛にピントを合わせると、
アウトフォーカスしたもう一方の目のまつ毛のボケ方なども詳細にシミュレート
できます。」

ということだそうです。
いまは、実際に作らなくても映像が実際にレンズ作成して実写したものと
見分けがつかないレベルでわかるそうで、設計時間が飛躍的に短縮され、
レンズを実際に作成するのは、実際の製造誤差が出やすいレンズ(&鏡筒)
設計であるかどうかをみたりする目的のようです。


>なんか、皆さんの意見は、描写が良ければレンズはでかくてもいいという意見が多いのですかね??

誤解のないようにですが、当方はひたすら性能優先で
重さはとにかく我慢して、と感じるようなレンズはあまり
好みではありません。

当方はフルサイズミラーレスではα7RIIIを使っていますが、
よく使う35ミリレンズはツアイスの35ミリf1.4でもなく、シグマ
の35/1.2でもなく、35/1.8に飛びついたのは、携行性と近接性、
描写やAFの速さといったバランスがよいと感じたからです。
(実写でも感じる軸上色収差や周辺減光は結構残っていますが、
あまり気にしていません。)

これは憶測ですが、ニコンはフルサイズミラーレスに関しては、
先行するαEマウントへの差別化として、システムを通して、
周辺減光や周辺描写にとことんこだわって(レンズの重さや
AFに関してはひとまず置いといて)Zシリーズを作りすすめて
いるのではないかとおもいます。

高性能ラインが一息ついたら(高画質システムとして世評が
確立、普及すれば)、軽量レンズが出るかもしれません。

あるいは軽量、携行性はZマウントでのAPS-Cミラーレスとして
の展開になるかもしれませんが。

書込番号:22969519

ナイスクチコミ!21


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2019/10/05 19:46(1年以上前)

>とびしゃこさん
>また、サジタルコマフレアは周辺でのボケ味に影響しますので、
>これはA4でもわかるだろうと思います。

Fマウントのレンズでサジタルコマフレアは周辺でのボケと
Zマウントのレンズでサジタルコマフレアは周辺でのボケは違うから
ボケを見れば、どのレンズか一目瞭然という事という事??

1枚の写真を見てどちらかを当てられるという事??

書込番号:22969769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件

2019/10/05 20:50(1年以上前)

スマホが画質やAF、ボケまでとことん極めてきてるし、三眼化で鬼に金棒状態。

ミラーレスカメラの生きる道は、重かろうが、高かろうが
ベクトルをとことん画質に振るしかなくなった。

ノクトf0.95もまもなくリリースされます。

ニコンはデカく短いZマウントで開拓の道へ突き進みますが、
ソニーは苦しいでしょう。

書込番号:22969875

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/10/05 20:54(1年以上前)

>hiderimaさん

>ボケを見れば、どのレンズか一目瞭然という事という事??

>1枚の写真を見てどちらかを当てられるという事??

一枚一枚を見て、どのレンズかを当てることができる、
などとは申しておりません。

A4やA3のプリントで今回のような(たとえば24ミリレンズの)描写の
違いが判ることがあるのか、という点にお答えしたまでです。
(どのれんずか、ではなくどちらのレンズかぐらいの話です。)

ボケが乱れがちなレンズ、とそうでないものや夜景や星景が
得意なレンズとそうではないものは、たくさん撮影された結果
として、ある程度撮影者の許容(あるいは好み)の範囲に入るか
どうかでレンズの好みとして選択することは、ブラインドテスト
できるほどに熟知しているかどうかは別にしても、十分にあり
得ることだと思います。


>広角系で、Fマウントのレンズより、でかくて重いってどうゆうこと??

また、皆様この質問に対してのご回答をされているだけで、
ニコンの今後の開発方向や姿勢(例えばFマウントのレフ機システム
の携行性に問題を感じた場合の受け皿としてのZシステムの在り方
など)や最近の光学性能ありきのレンズ開発について、手放しで支持
されているわけではないように見えます。

当方はフィルム時代からのミノルタAマウントユーザー流れから
αEマウントを使っている形になりますが、フルサイズEマウント
レンズの開発途中で(具体的にはツァイス銘の50/1.4や35/1.4、
マクロ90/2.8や70-200/2.8GM,85GMなどの大きさ、重さを見て)、
スレ主様同様に、ミラーレスなのにどうしてレフ機用より大きい
のか・・、と感じていました。

最近の35/1.8や85/1.8、あるいはシグマ45/2.8、また性能、
f値からするとかなりコンパクトといえる24GMのようなレンズ
ではそのような印象は薄まり、楽しく使えています。

書込番号:22969883

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/10/05 22:36(1年以上前)

カメラの販売台数はスマホのおかげで10年前の1/3にまで衰退しています。

カメラメーカーとしては商品1つの価格を上げるしか方法が無い状態です。

その結果それなりの存在感と価格のレンズが産まれます、

書込番号:22970090

ナイスクチコミ!2


pelcaさん
クチコミ投稿数:51件

2019/10/06 00:54(1年以上前)

>hiderimaさん
いや、わかるにきまってんだろ、、、
スタジオ撮影とかならA3プリントで一目瞭然だっつの。。。 そりゃ絞ったらわからんかもだけど開放での収差の出方が全然違うの。 あと重い重い騒いでるけどこの性能出すのにシグマは1.5〜2倍重いの。
ちゃんといろいろ写真撮ってごらん?だんだんと分かるようになるから。


書込番号:22970328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


hunayanさん
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:113件

2019/10/06 13:28(1年以上前)

slineのミドルクラスは、だいたい450g前後の重さが適正ということで、それぞれのレンズに特性を持たせてるということでしょ。
今回の24mmは星景も考慮して、その携帯性を潰さない範囲でやれるだけやったレンズということ。
そっち系の人はホント拘るからね。
望遠側のレンズが登場してからミラーレスがどうのと騒いだほうがまともだと思うけどね。

書込番号:22971281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件

2019/10/06 13:43(1年以上前)

>とびしゃこさん
>また、皆様この質問に対してのご回答をされているだけで、

失礼しました、その通りかもしれません


>餃子定食さん
小さくて、高いレンズなんていくらでもあると思うんですけどね。



>pelcaさん

ブラインドテストの意味をご存知でしょうか??
たくさんの写真、露出は自由で集めた写真から
一枚の写真、どちらのレンズか当てられますか?
と聞いているのですが。

あてかれますか??

あっ、当てられないって書いてありましたね、失礼しました。

それと、本当にスタジオ撮影ってしたことあります??
ハウススタジオで無灯の撮影しかしたことないんじゃないです??
基本的に、外部ストロボ焚く場合は、F8を基本に光を構成していくと思いますが、、、

あと、24mmでフル開放と多少絞ったので、撮ったことあります?
24mmでポートレート写真って撮ったことあります??

はなはだ、疑問が残ります。


>hunayanさん
>望遠側のレンズが登場してからミラーレスがどうのと騒いだほうがまともだと思うけどね。

望遠系はミラーレスの優位さを感じられないのです。

書込番号:22971310

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2019/10/06 14:51(1年以上前)

>とびしゃこさん

懇切かつ丁寧に辛抱強く解説頂き ありがとうございます。

軽くて取り回しの楽な方が良いですが、使う側の選択ですね。

超?広角レンズは 私の使用パターンでは、星景が大きな要素なので
あれこれ携行することは無く、従来 狽フ重厚レンズを使ってきました。
(等倍では酷いサジタルコマフレアに泣かされます)

この24mmと来年発売予定の20oをよく比べてみたいな と思っています。

書込番号:22971437

ナイスクチコミ!1


この後に59件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

標準

マウント取り付けビスの緩み

2019/12/06 06:01(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM

私のFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
ゴーストさん同様、他のレンズは異常ありません
昨日(2019/12/05 ) 調べましたら
マウントを固定しているビス四本が緩んでいました
ソニーサポートへ電話をしましたら(2019/12/5)
サービスカウンターへ持ち込むようにとのことでしたが
自分で増し締めしました
微笑のガタが残っています
他のレンズにガタはありません
何らかの欠陥があるのではと疑うものです
α7RUを使っていますがトラブルが多く
キヤノン一眼メイン使用でEOS Rs 発表待ちの状態です

書込番号:23089952

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2019/12/06 06:17(1年以上前)

脱着方向のガタというより遊びでは?
遊びなら少なからずあります。
なければ、季節などによる熱膨張によって
マウントに傷が付く恐れも出てきます。
気になるなら、メーカー等で
見てもらった方がいいでしょう。

書込番号:23089959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24972件Goodアンサー獲得:1704件

2019/12/06 06:22(1年以上前)

書き忘れました、
緩んだまま使ったことにより、
ネジがバカになった可能性もあるかも。

書込番号:23089962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/12/06 08:59(1年以上前)

二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
ゴーストさん同様、他のレンズは異常ありません

⇒そのレンズは
組み立ての人が、昨夜食べた
うなぎと梅干しの食い合わせが悪くて腹痛を起こし欠勤して
代りにアルパイトの人が組み立てた個体と予想されます。

回転させるとネジは緩む力が働きます。
だから電動工具や、草刈り機の歯は逆ネジになってるのです。

自分で閉め直して 様子をみてはどうでしょうか?

書込番号:23090134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/06 09:29(1年以上前)

>二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました

それなら二か月も放置せずに、その場で点検しないと。
因みにキヤノンでも俺の5D3、マウント部のネジが飛び出てて増し締めした事がある。

書込番号:23090179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2019/12/06 10:42(1年以上前)

欠陥はわからないけど、メーカーに修理をしてもらった方が良いとは思いますけどね。

ジャンクレンズを買ってバラすなら良いと思うけど。

>うなぎと梅干しの食い合わせが悪くて腹痛を起こし欠勤して代りにアルパイトの人が組み立てた個体と予想されます。

うなぎと梅干しの食べ合わせが悪いってのは実際にはない。
体調が悪くて食べたら調子が悪くなることは考えられるけど。

書込番号:23090283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:40件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度1

2019/12/06 10:54(1年以上前)

with Photo さん
適切なアドバイスありがとうございます
ちなみに
ウナギに梅干しを食べさせたら
どうなるのでしょうか
実験した方はいないでしょうねぇ〜

書込番号:23090304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10777件Goodアンサー獲得:1294件

2019/12/06 14:14(1年以上前)

>かっちんたんめーさん

昔は食べ合わせが悪いとお腹を壊す(下す)って言われていました。

実際には食べ合わせが悪いからお腹を壊すんじゃないんですけどね。

書込番号:23090715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度1

2019/12/06 20:53(1年以上前)

皆様
心暖まる御言葉
ありがとうございました
本日、ソニー修理センターへ
預けてまいりました
フイルム時代からのレンズを 60本ほど持っていますが
マウント取り付けビスが緩むなんてことは
ありませんです

書込番号:23091401

ナイスクチコミ!1


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:193件

2019/12/07 12:41(1年以上前)

機種不明

マウント固定のビスって、これのこと?頭が引っ込んでるから、元から締め忘れてるんじゃなきゃ何かの人為的操作しない限り緩むのは考えにくいとこだね。まぁ、直ったから良しとするかだけど、ショップかソニストに見せたほうが良いかも。別の病気があったりする可能性もあるんで。

書込番号:23092615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度1

2019/12/20 23:47(1年以上前)

機種不明

ソニーへ不具合原因の究明と修理で
サービスセンター経由で送りました
結果、原因はわかりません
修理費用が一万数千円かかります
との連絡があり
修理不要、現状返還を申しで
戻ってきました
画像向かって 左が ソニー E マウント、右が CANNON EF マウント
見てマウント径の違いが分かると思います
ソニーE 46mm
キヤノン EF 54mm
キャノン R 54mm
ニコン Z 55mm
マウント部に加わる応力はどうなるのでしょうか
マウント径が大きいとその分分散されるのではないでしょうか
初期のα7には社外品でボディー側のマウント補強パーツ
なるものが発売されていたようです
現在では改善されているものと思われます
レンズ側のマウントはどうなのでしょうか
望遠ズーム系が発売されて年月が経つにつれ
不具合が出てくる可能性があるかもしれません
将来的にマウント変更があるのではと勘繰る
へそ曲がりで御座います。
マウント部に応力をかけないような持ち方を心掛ける
レンズ(特に望遠、ズーム)をつけてストラップを肩にかけぶら下げない
カメラボディーからストラップを外しました

書込番号:23119276

ナイスクチコミ!1


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/12/21 03:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

そもそもα7rUはマウント部の強度が最近のモデルに比べて
弱いので100-400みたいな望遠は避けた方が良いと思います。
私はα9にMC-11 シグマ150-600を付けてサーキット等で振り回してますが、マウント部の強度不足を感じた事は有りません。
写真を見てもらえば解るとおり、7rUがビス4本に対して9はビス6本です。
7V系もビス6本です。
α9単体の昔のカタログにはマウント部を補強して超望遠レンズを付けてもOKになったとの記載が有りました。
AFの性能的にも100-400を活かすにはα9系かα7V以降のボディが良いかと思います。

書込番号:23119477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/12/21 08:05(1年以上前)

連投スイマセン。
ボディのマウント強度についてコメントしましたが、
ボディ側の強度が弱いと荷重がレンズ側のマウントにも流れてトータルとしての強度不足になります。
やはり口径が小さい方が強度的に不利なのは確かで、
Eマウントの場合はボディ側のマウント強度への影響が大きいと思います。

書込番号:23119687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMのオーナーFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMの満足度1

2019/12/21 14:33(1年以上前)

機種不明

hiro487さん
ありがとうございます
α7RVは見送り
α9Rを待っていたのですが
何故だかα7RWが出ました
α7RUは何度かトラブルがあり
FE100-400GMのトラブルが重なり
αフルミラに疑問を抱いてしまいました
FD、EF レンズを生かすには
EOS Rs にしようと思っています
発売から二年が過ぎたFE100-400GMの
弱いところにトラブルが出始めるかも知れません
マウントフランジのビス四本以外に
マウント外側横のビス1個が1/4回転締まりました
現在純正標準ズームと同等くらいになっています
下取り査定に出しても分からないでしょう
骨董レンズを使うのにα7RUを重宝しています。

書込番号:23120361

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

気になる点

2019/12/10 00:40(1年以上前)


レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)

スレ主 pinobaさん
クチコミ投稿数:1件

a7iiに取り付けて使用したところ以下の様な症状が発生しています。
・起動が遅い(15〜20秒ほど)
 ちなみに他のレンズでの起動は1〜2秒程で問題はありません
・バッテリー消費が異常に早い。
 撮影もしていないのに3~4%/分のペースで減ります。(バッテリーのもちは元々とても悪いですが、他のレンズはここまで早くなかった気が…)

新品購入後、箱を開けてすぐに上記症状が発生している状況です。バージョンを確認したところ、レンズ側はver.3.0、カメラ側は4.0です。
現状これでも使えないわけではないのですが、期待値がとても高かったレンズだけに、すこしモヤモヤした気分です。a7iiにて使用してる方は皆様こんな感じなのでしょうか?
(一応メーカーには確認中です)

書込番号:23098200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2019/12/10 08:05(1年以上前)

店頭で
展示品と比較されては?

書込番号:23098453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)のオーナー28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)の満足度4

2019/12/10 22:02(1年以上前)

自分は割とまめに電源をON・OFFしますので参考になるかどうかわかりませんが・・・。α7UとRUで使用する限り、1日の初回起動は5秒程度かかることがありますがその後は1、2秒程度で起動します。またバッテリーのもちは、300枚以上(RAW+JPEG同時記録)は撮影できますのでそこまで早くはないと思います。何かの拍子にバッテリーをバカ食いする飛行機モードがONになってません?

書込番号:23099781

ナイスクチコミ!2


becchi@さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:19件 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)のオーナー28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)の満足度3

2019/12/21 01:01(1年以上前)

α7Uは分かりませんが
α7Vだと起動にかかる時間は純正レンズと変わらず変わりません(ボディもレンズも今日時点の最新ファーム)

また私はスリープは最短の時間にしてこまめに電源を切っていますがバッテリーの減りが早い事はありませんでした。

ただ純正ではないのでAFで迷う際に純正よりも電気を喰うのは予測されます。

何かエラーか初期不良がありそうですね。

どこかの誰かさんのように
>pinobaさん
メーカーに電話!
はされているんですね。

回答待ちですかね。

書込番号:23119386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ44

返信4

お気に入りに追加

標準

自分には合わなかった

2019/12/17 21:39(1年以上前)


レンズ > シグマ > 30mm F1.4 DC DN [ソニー用]

スレ主 nao24decさん
クチコミ投稿数:11件 30mm F1.4 DC DN [ソニー用]のオーナー30mm F1.4 DC DN [ソニー用]の満足度5

単焦点いい!これはいい!という評価が多くて買ったが、出番がない。街歩きで、スナップを撮りまくる方にはいいかもしれないけど。焦点距離も自分向きではない。これかれ買うかた、よーく考えて、できたら試してから買いましょう!

書込番号:23113349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/12/17 21:51(1年以上前)

典型的な「他人の評判買い」の結末じゃないでしょうか

レンズは写真撮る道具ですから
「何に使いたい、こう使いたい」を最初に決めて買わないと
どんなに評判のいいレンズでも失敗しますよ

書込番号:23113372

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2019/12/17 23:11(1年以上前)

購入したなら、使いこなす努力も必要ではないでしょうか。

それでも、ダメだと感じたら・・・素直にあきらめましょう。

なんたって趣味の世界ですから。


書込番号:23113566

ナイスクチコミ!9


hattin89さん
クチコミ投稿数:3234件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/12/17 23:38(1年以上前)

好きな焦点域、必要な焦点域を買わなければ
それは合わない物で有り、要らないレンズです。

レンズ自体の性能が良い事に越した事は有り
ませんし大事ですが、基本的などちらかあった
のかなと気になります。

単焦点自体が合わなかったのか、30mmが合わ
なかったのかわかりませんが勉強にはなりましたね。
ちと高い勉強代ですが。


書込番号:23113627

ナイスクチコミ!5


スレ主 nao24decさん
クチコミ投稿数:11件 30mm F1.4 DC DN [ソニー用]のオーナー30mm F1.4 DC DN [ソニー用]の満足度5

2019/12/19 21:27(1年以上前)

仕事でカメラは使うんです。しかし、単焦点は使いません。元々、単焦点に興味なかったのを、買ってみたまでです。しかし、やっぱりいらない。(笑)そう、いい勉強です。そのうち、使うこともあるでしょう。今は、超広角にはまってるので対極です。
確かに、評価買いすると、大変というのも、勉強です。こんなことになるなよ!(笑)

書込番号:23117210

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング