このページのスレッド一覧(全583スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 27 | 2019年5月30日 03:15 | |
| 146 | 55 | 2019年5月29日 23:33 | |
| 202 | 24 | 2019年5月17日 06:26 | |
| 37 | 4 | 2019年5月17日 06:04 | |
| 19 | 10 | 2019年5月7日 21:39 | |
| 91 | 54 | 2019年5月7日 07:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > カールツァイス > Batis 2/40 CF
このレンズには発売当初から興味があったのですが、広範囲に自動絞込みが行われることや瞳AFの精度の問題が報告されたためしばらく様子見していました。新ファームで改善が行われたということで、某量販店でいろいろ試し撮りさせてもらったところ、絞り開放ではボケがうるさくなるという現象があることがわかったのでご報告させていただきます。
アップした画像は3008x2000で撮影し、後処理で後ろボケが支配的な領域を切り出したものです。ピント位置は左辺の黄緑色のアルバムらしきものの右下隅付近です。カメラからピント位置までの距離は約130cm。人物撮影の場合でいえば上半身のポートレートを撮る時くらいの距離でしょうか。
3枚目はTamron 28-75mm(A036)を40mmの焦点距離で撮ったもので、参考としてご覧ください。本題はBatis 40mmで撮った1枚目(F2.0)と2枚目(F2.8)の比較で、絞り開放で撮った1枚目のボケは大きいのですが、ボケの輪郭がはっきりしてくるためかなりうるさいです。普通は絞りを開ければボケが大きくなり、見た目もやわらかになるはずですが、このレンズはそうではないようです。私の感覚ではF2.8のボケはOKですがF2.0のボケは使えない、NGです。あいだのF値でも撮りましたがF2.5でうるさくなり始めます。また撮影距離100cm、160cmも撮ってみましたが同様の傾向です。これより短い、または長い撮影距離でどうなるか、背景までの距離でどう変わるかなどはこれだけの結果ではわかりませんが、絞り開放ではボケに要注意でしょう。
ファームアップの際ツアイスは自動絞込みの挙動を「高いコントラストと解像力を維持するため」と説明していましたが、どうもそれだけではないようです。撮影距離130cmというのは旧ファームであれば少し絞り込まれていたはずで、ボケのうるささも目立たなかったでしょう。初期ファームで広い撮影距離に渡って絞込みが行われていたのはバグでもなんでもなくちゃんとした理由があって、そのひとつが悪く言えばボケが汚いのを「隠す」ためだったのではないでしょうか。
マクロレンズであればマクロ域でのこのような絞込みは普通のようですが、このレンズは1mを越す撮影距離でも勝手に絞り込まれていたため大きな批判にさらされた。そのためやむを得ず新ファームではF2.8以上または65cm以上では絞込みが行われないように変更したが、そのため今回のように旧ファームでは隠れていたボケの汚さが露呈してしまった、ということのように見えます。絞って使う分にはとても良いレンズに見えるので、この点は残念です。
8点
>某量販店でいろいろ試し撮りさせてもらったところ、絞り開放ではボケがうるさくなるという現象があることがわかったのでご報告させていただきます。
どんなレンズでも開放ではそうなる傾向かと。オールド系なんてもっと顕著なやつあります。約3倍の重さのシグマ40mmF1.4あたりは分かりませんけど。
あとタムロンの40mm開放は、レリーズの瞬間に前玉を覗いたら絞りが作動しているのでは?おそらくワイド側は開放といっても多少絞られてる状態かと推測します。
書込番号:22655229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アダムス13さん
>どんなレンズでも開放ではそうなる傾向かと。
私はオールドレンズやマクロレンズは使ったことがありませんが、Eマウントのレンズならフルサイズだけでも10本以上使ってきました。絞り開放でボケの輪郭が目立ち、一段絞ると大きく改善するようなレンズはまだ見たことがありません。他社マウントも含めて新設計でそれなりの価格のレンズであれば絞り開放でボケがうるさくなるようなレンズはまずないでしょう。まあこのレンズがそうですから探せば何本かはあるかもしれませんので、Eマウントのレンズでそういうものがあればぜひお教えください。次に購入するときに注意しなくてはなりませんから。
>あとタムロンの40mm開放は、レリーズの瞬間に前玉を覗いたら絞りが作動しているのでは?
レリーズは無関係です。望遠端で絞り羽根が最大に開き、ワイド側にズームするにしたがってF値調整のため羽根が絞られます。F値固定のズームレンズではよくあることだと思います。F2.8と指定して撮ればF2.8の明るさで撮れます。F2と指定しても勝手に絞られてF2.2とかF2.5になってしまう本レンズの動きとは別の話ですね。
書込番号:22656005
0点
>リタイヤーさん
他社マウントも含めて新設計でそれなりの価格のレンズであれば絞り開放でボケがうるさくなるようなレンズはまずないでしょう。
私としては、本レンズの開放画像がどの程度悪いボケなのかいまいち分かりません。カメラ店内での試写として一応参考にさせて頂きます。
色々条件がはまると「あれ?」ってなるレンズは割りとあると思います。過去「これはどうなの?」と感じる作例など価格でもいくつか報告していますし。
たとえば、
>【SIGMA】×【Carl Zeiss】 ポートレート撮り比べ
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=31979
2枚目と3枚目だと、私には3枚目のボケがやや荒れているように見えます。これは全然マシな例ですが。
>F2.8と指定して撮ればF2.8の明るさで撮れます。F2と指定しても勝手に絞られてF2.2とかF2.5になってしまう本レンズの動きとは別の話ですね
そこの話ではなく、単純にズーム中間の40mmでの開放と単焦点の開放とはやや意味合いが違うかもという意図でした。つまり、タムロンの75mmでの開放とF4を比較するとワイド側よりもややボケ質の差が出やすいのでは?と。
書込番号:22656179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記。
Nikon NIKKOR Z 24-70mm F4 S
>https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31820&catid=273
上から6枚目、単に煩いというよりのっぺりした無機的なボケに見えてしまいます。
書込番号:22656210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
>2枚目と3枚目だと、私には3枚目のボケがやや荒れているように見えます。
拝見しました。Batis 85mm いいレンズだと思います。今は使わなくなりましたが売らずに持っています。この2枚はレンズも違えば画角も違う、撮影条件も一方は陽が射しておりもう一方は射していない、という具合に異なる要素が多すぎますので、どちらが良いかというよりどちらが好きかという個々人の「感性」に大いに依存すると思います。絵的には陽が射していない3枚目の方が不利でしょうね。3枚目の背景は確かに少しざらついている感はありますが、陽があたっていれば印象も変わるかもしれませんし、ボケもおおきく柔らかいので問題はないかと思います。ただ、私の書き方で誤解を与えたかもしれませんが「絞り開放でボケがうるさくなるようなレンズはまずないでしょう。」というのは一段絞った場合と比べて、ということです。
このスレで問題にしているのは絞り開放で撮った1枚の写真を持ってきてそのボケがうるさいかどうかということではなく、同じレンズ、同じ画角、同じ撮影条件で開放と一段絞った時のボケを比べた場合どうなのかということです。そしてこのBatis 40mmは開放の方がボケの輪郭がはっきりしているという「事実」です。玉ボケの場合、まれに輪郭のはっきりしたシャンパンの泡のようなボケを好む方もいるようですが、それ以外でボケに輪郭がつくのを好む人はまあいないんじゃないでしょうか。ほとんどの人がうるさいと感じるはずです。Batis 85mmはF2.5よりも開放F1.8の方がボケの輪郭がはっきりしてくるというようなことはありません。Sigma Art 135mmも同じでしょう。両レンズの開放でのボケが好みに合う合わないには関係なく、これらはノーマルなレンズといってよいでしょう。しかしBatis 40mmは違う、特異なレンズ、要注意です。
書込番号:22656310
4点
たしかに、開放の写真は少し嫌な雰囲気になりますね。
背景を気にしたくないから大きくぼかしたい、という時もありますからね〜
書込番号:22656389
2点
>ただ、私の書き方で誤解を与えたかもしれませんが「絞り開放でボケがうるさくなるようなレンズはまずないでしょう。」というのは一段絞った場合と比べて、ということです。
アサヒカメラのようなカメラ誌でも、「ボケが煩い場合は一段絞りましょう」という話は定石として何度か出てきたように記憶しています。何年何月号かは失念しましたけど。なので、基本的にはそういうものという認識です。
ただ85mmほど焦点距離が長いとたいていの場面で目立たないかも知れませんし、他にも色んな要素があり適切な比較条件というのは難しいものです。
「特異」という意味では、本レンズの開放MTFは特異なほど高いと聞きますのでその分ボケがソフトでないという可能性はあります。しかし、ボケは素直にスッキリさせたら「キレイ」とは思いませんし、その傾向の現代的なレンズでは別の撮影条件で「あれ?」と変な写りになることもあるものです(シグマ24mmARTなど)。
↓の3枚目を見るかぎり、特別良くも悪くもなくまあまあかなと感じました。一度外で試せたら評価が出来るのですが所有してないので何とも。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=32225
書込番号:22656527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
>アサヒカメラのようなカメラ誌でも、「ボケが煩い場合は一段絞りましょう」という話は定石として何度か出てきたように記憶しています。
もしそのような記事があったとすれば、そもそもどの絞りでもボケがうるさいレンズでは絞ればボケが小さくなってうるささが軽減されますよ、という趣旨か、あるいは背景によってはどんなレンズでもうるさくなる場合があるのでそのような場合は一段絞ればうるささが軽減しますよ、という趣旨だと思いますよ。ここで話題にしているのは他のレンズではまず見られないこのレンズ固有のボケ特性のことで、論点が異なると思います。
リンクを貼っていただいたKASYAPAの3枚目の絞り開放での写真ですが、背景にちいさな玉ボケがたくさんあって、その何割かは玉の輪郭が強調されて中が抜けているシャンパンの泡状態です。これをうるさいと見るか華やかと受け取るかは個人の感性の範疇ですが、同じ写真を一段絞ったF2.8で撮れば玉の輪郭が目立たなくなり、もっと落ち着いた写真になると思われます。
書込番号:22656769
1点
私には"特異"と仰る意味がよく分からないのです。
そもそも写真用レンズで開放の解像度を高めようとするなら、バブルっぽいボケになるのは光学的に自然なことですので。もちろん、絞るとクセは軽減されます。開放から常にソフトな玉ボケになるのはSTFですけどこちらのほうが特殊レンズだと思いますよ。
昨今は、強くバブルボケするオールドレンズが「インスタ映え」するという事でよく売れているようです。ツァイスがそこまで踏まえて設計したのかは不明ですが、F2玉の味付けとしてはアリかなあと。
いずれにせよ、UP画像くらいの感じで特異と言えるのかどうかは疑問です。batis40mmに匹敵する周辺解像度で、かつほぼおなじ"画角F値サイズ感"でソフトなボケの現代レンズが複数出ているなら「特異」と言っても良いでしょう。
書込番号:22656998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ズームレンズよりもボケが汚い単焦点なんて、特異だと思うけど。
私の所有しているレンズでは、単焦点のほうがボケがキレイなものしかありませんが。(パンケーキ単焦点を除く)
書込番号:22657236
0点
>アダムス13さん
何度も書きましたのでこれで最後にしますが、オールドレンズはいざしらず、昨今のレンズであれば絞り開放では解像力は落ち、ボケは大きくなり見た目柔らかくなる、口径食はきつくなる、周辺光量落ちは大きくなる、など皆が「常識」としている性質があります。中には最近出た135mm GMのように開放でも高い解像力とやわらかいボケを持つレンズもあり、それらは優秀なレンズとして認知されます。
しかしBatis 40mmはこの「常識」からは外れているのです。絞り開放にするとF2.8では目立たなかったボケの輪郭がはっきり現れます。こういうボケ質の変化は多くの人が新設計レンズにいだいているイメージからすれば想定外です。SONY 28mm F2, 35mm F1.4ZA, 50mm F1.4ZA などは絞り開放で解像力はやや落ちるもののやわらかなボケを維持します。絞り開放でのボケ質を大きく犠牲にしてまで解像力を維持しようという設計のレンズはまずありません。そういう意味で「特異」なレンズと申し上げています。
ツアイスはこのボケ質の変化を当然熟知していて、かつ好ましいものとは考えていなかった、だから初期ファームでは1mを超えるような撮影距離でも強制絞込みを行ったと私は想像しています。
書込番号:22657251
2点
>リタイヤーさん
私自身は、それほど気になりません。
でも気になる方にとっては購入前に知っておきたい特性だと思います。こういった情報は貴重だと思います。
書込番号:22657280 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>リタイヤーさん
絞り開放でのボケ質を大きく犠牲にしてまで解像力を維持しようという設計のレンズはまずありません。そういう意味で「特異」なレンズと申し上げています
大きく犠牲、といってもそれは限られた条件での話であって、ボケが「汚い」と大雑把に断言されるのは如何なものかと。↓のような作例から、「ボケが汚い」というスレが連発したような覚えもありませんし。ピントからボケに至る立体感もなかなか良いです。
また本レンズのヌケ感や色描写は単なる解像力重視のレンズとは違ったレベルにあるようにも感じます。単に「解像力を維持しようとして」というより、ピントとボケの総合的な描写バランスを考慮しての設計でしょうか。
>https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1147971.html
>http://photo.yodobashi.com/sony/lens/batis40_f2cf/
とはいえ、スレ主さんがそれらを"特異"と呼ばれるなりそれは否定致しません。しかし、ツァイスは元からやわらかで雑味のないボケを追求するというメーカーとはあまり思われていないし、その路線で高い評価を得てきたのも"常識的"事実です。
書込番号:22657329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違い。
それらを"特異"と呼ばれるなり
→○ 呼ばれるなら
書込番号:22657338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
常識的事実ってなんですか?
根拠はあるんですよね?
書込番号:22657339 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>屑星犬さん
そこにレンズがあるから〜
Vol.2 : Planar 50 / 85
http://photo.yodobashi.com/sony/focus/a_mount_anthem_2/
またPlanarタイプのレンズは、全般的にボケ味も背景との距離によっては荒れて、どうも気むずかしい。〜しかし、Planarには妙に惹かれるものがある。なぜだろう。。
あまりコピペするとマズいので。少なくともフォトヨドでバリバリに撮影してる方の記事になります。
あと実際に各社の35mmF1.4を使っていても、絞り開放ってあまり使わずF2〜のほうが遥かに多いです。そこでソニーのFE35mmもシグマ35mmARTもおよそ良い写りで問題ないのだけど、やや繊細過ぎるような印象なのです。解像していても何となくパンチが弱いというか。50や85mmならそれで絵になる場合も広角だと微妙だったり。
だから本レンズは繊細な写りのF1.4玉のコンパクト版のようなベクトルは最初から目指していないのだというのが私の解釈。その視点から見ているのでスレ主さんとは噛み合わないのかな。まあ値段が高いから買うかどうかは五分五分です。
書込番号:22657918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
玉ボケ Tamron 28-75mm(A036) @34mm, F2.8, ss 1/125, ISO 125 |
玉ボケ Sony 50mm F1.4ZA, F2.8, ss 1/125, ISO 100 |
>屑星犬さん
>でも気になる方にとっては購入前に知っておきたい特性だと思います。こういった情報は貴重だと思います。
ありがとうございます。すでにお持ちの方にはけちをつけているようで申し訳ないのですが、これから買う方のために書いています。
私はといえば、アダムス13さんと同じで買うかどうか五分五分ですね。まだあきらめたわけではない。開放では口径食が大きく、逆光気味に撮ると色ずれも起こしやすいのでF1.4〜F2クラスのレンズは必ず1,2段絞って使っています。常に開放で撮るのは100mm STFとTamron 28-75mmの28-50mm域くらいです。このレンズがF2で実用になるなら使ってみたい、という当初の目論見は虫が良すぎたということでしょう。1段絞ってF2.8で使えれば御の字だと思い直せば、もう少し検討の余地があると思っているところです。
近くの公園などで普段は重いレンズばかり使っていますが、遠出する時はやはりコンパクトで軽いレンズがいい。最近はこういった折にはTamron 28-75mmを使っているのですが、私にとってこのレンズの唯一の欠点が木々の葉っぱの照り返しによる小さな玉ボケがとてもうるさい、ということです。他のボケは悪くないのになぜかこれだけがうるさい。Sony 50mm F1.4ZAなどの玉ボケに慣れてしまっていると孫といっしょに緑の多い所への遠出する際にTamronを持っていこうという気分になれない、一種の贅沢病ですね。先日はがんばって50mm F1.4ZAを持って出たのですが、やはりずっしり重い。
Batis 40mmならTamronより軽いし、40mmという画角もめったに行かない所なら広めに撮って周りの雰囲気を写し込んでおくにはちょうど良さそうです。ボケ以外の描写は非常に良さそうなのでF2.8でやわらかくボケてくれれば購入してもよいかと思案しているところです。FlickrにF3.2ですが木々の玉ボケを写し込んだ作例が何枚かあって、それらはかなり柔らかいボケ具合です。
書込番号:22658240
4点
>リタイヤーさん
>ボケの輪郭がはっきりしてくるためかなりうるさいです。
球面収差補正が完全補正のレンズによく見られるボケの特徴です。球面収差のため徐々に暗くなっていくのですが、完全補正だと隅でピントが戻るため再び明るくなります。このため輪郭が明るいボケになるわけですね。
対してズームの場合は補正不足が多く周辺に行くほどピンド外れていくだけのようです。ボケは周辺に行くほど暗くなり輪郭が目立たなくなります。代わりに画質は絞っても良くならないことになるようですね。
好みの問題ですが、ボケだけでレンズの性能を考えるのは、どうかなと思います。ちなみに絞ると球面収差は改善されるのでボケも変わってきます。
書込番号:22661286
7点
>デローザさん
解説、ありがとうございます。正直私の理解の範囲を超えています。
>好みの問題ですが、ボケだけでレンズの性能を考えるのは、どうかなと思います。
いえいえ、総合成績の良いレンズがほしいわけではありません。このレンズの総合的な良し悪しを論ずるつもりもありません。私は子供撮り専門です。主な撮影フィールドは子供たちの遊ぶ公園で、ほとんどの場合絞りを開け気味にして背景はぼかします。ボケの具合は調整しますが、隅はボケてしまうので、たとえば隅まで解像力の高いレンズといった性能指標は気にしていません。中央の解像力さえあればOKです。その他の各種指標も気にするもの、しないものがあります。みなさん自分の撮影対象や絵作りの好みに合わせてレンズを選択すると思いますが、私の場合はボケ質が悪いレンズは選択肢に入らないというだけです。
書込番号:22661970
2点
>リタイヤーさん
>絞り開放でのボケ質を大きく犠牲にしてまで解像力を維持しようという設計のレンズはまずありません。そういう意味で「特異」なレンズと申し上げています。
このレンズはクローズドフォーカス(マクロ)レンズなので、解像度を維持しようとする設計だとしてもそんなに違和感ないんじゃないかな?とふと思いました。
ツァイス自体元々ボケの綺麗さをアピールしている会社ではないですし。
そう言った意味でもスレ主さんがおっしゃる通り特異なレンズで正解なのだと思いますよ。
書込番号:22665242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
貧乏人の私が、ヤフオクで新同品って出てたヤツを
買ったのですが...
ピントが合いません。
AFで遠景から近景にはスムーズに合ったのですが
近景から遠景に合わせようとすると距離指標0.6m位
で引っかかります。(それより遠景に合わせられません)
MFでもダメでした。
何度かリトライすると、たまに動くのですが、同じような
現象が再発します。
0.45〜0.6位まではAF・MFで合うのですが...
それ以上の距離はダメです。
ニコンサポートの修理見積り(オンライン簡易版?)
では、修理に12,230円かかるとの事。
安物買いの銭失い...落札金額に修理費用を+
したら、新品が買えたのに(泣)
超近距離専用レンズと割り切れば使えないことも
無いのですが。悲しいです...
ヤフオクでレンズを何回か買いましたが、こんな事
は初めてでショック大です。(涙)
1点
>報恩講さん
非常に悪いの評価をつけてやりましょう。
書込番号:21819866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
【新品同様】で不具合品NcNRはないですよね
書込番号:21819873
2点
ヤフオクは危険です(^_^;)
出来れば、少し位高くても店頭で中古が無難ですね。m(__)m
書込番号:21819990
8点
報恩講さん
あぁーあぁー
書込番号:21820105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
取り敢えず警察へ行って安全生活相談というのをしましょう。
その後に、出品者にこの事実を伝え、瑕疵隠しで不良品を売りつけたので、警察に被害届を出すつもりだと宣言する
警察本部に「安全生活相談」の内容を情報公開を請求してGET
出品者に対して代金返納をしない場合は刑事告訴しますと最後通牒
コレで詰みです(笑
問題は、あなたがどこまで真剣にこの問題に取り組むか
私はしつこい性格ですので最後までやっちゃいます。。
ヤフオクの「悪い評価」なんてID取り直せば消えちゃうので意味はありません。
それより相手を詐欺の罪で確定させてしまえば社会的制裁を存分に与える事が出来る
良い社会勉強になるので是非ともオススメしたい
書込番号:21820312
16点
警察が取り合ってくれると思うの???
落札者と交渉して返品し代金を返してもらうのが一番ですよ。
>ヤフオクでやっと買いました
なんて、悲壮感が漂っていてお気の毒ですね。
多少高価でも信用がある店舗で購入することの意味が分かるようになれば良いのですが。
そもそも本当に金銭的に困っている人はカメラやレンズにお金を使いません。
書込番号:21820409 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ヤッチマッタマンさん
あなたはやった事がないでしょ、
私は当たり前のようにやっています。
この辺の経験であなたはもっと視野が広がりますよ^^
警察もこの手の相談は快く応じてくれます
情報公開請求も警察は所轄で受理してくれる
やりなはれ、
やった事もないのに揶揄してもダメだよ(笑
書込番号:21820428
23点
皆さん。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
他スレで「修理代を惜しむのなら、自分で
分解修理すれば」ってアドバイスを貰った
のですが、素人にも出来るかなぁ。
オールドレンズなんかは分解清掃などの
動画を見たことあるのですが...
最近の電気仕掛けのレンズをバラしても
大丈夫ですかね。
そういや子供時代に目覚まし時計を分解
して、元に戻せずに親にしこたま怒られた
のを思い出します...
書込番号:21820436
1点
報恩講さん
無理ゃろな。
書込番号:21820446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヤフオク常連者の私が感じることですが、「ここまでお金を出すのなら実店舗で新品を買えばいいのに、、、」と思うことが多々あります。
少し前にGRUをヤフオクで処分しましたが、実際私が量販店のタイムセールで購入した金額より高値で落札してもらえました。ヤフーにショバ代を取られても手元には数千円の差額が残りましたので、良い取引だったわけです。
出品者の立場では3桁ぐらいのウォッチがあり、終了間際にガンガン入札&延長はとても気持ちが良いものですが、予想外の高値落札だと逆に心配にもなります。まあ、入札者はあまり熱くなり過ぎない方が良いでしょうね。
書込番号:21820469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
報恩講さん
引っ掛かりは、なおせるかもしれんけどな。
書込番号:21820470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
分解修理はそこそこの経験を積まないと。
同じレンズを何本か分解とかすると良い経験になります。
最近は1000円のヲジャンク修理で楽しんでいますが、電気系がパーなレンズは全手動レンズにて甦生とか。
素直にニコンにお出しください。
それと現物確認のできないオクは、私はちょいとね。当の売人から直接買っています。
書込番号:21820509
1点
見た目が新品同様なら売った方に非はありません。
もし新品でも初期不良っていうのあるんで。
もうヤフオクで買うのやめた方がいいですね。
書込番号:21820578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>見た目が新品同様なら売った方に非はありません。
商品説明にどう書かれていたかを確認できないのに、何をおっしゃっているのやら。
少なくとも「動作確認済」に類することが書かれていたなら出品者責任です。
>報恩講 さん
私はヤフオクに出品も落札もしますが、商品説明に状態が丁寧に書かれていない物には手を出されないほうがよろしいでしょう。特に個人出品には。
いちおう、出品者に交渉することをお勧めします。
書込番号:21820639
1点
YouTube でAFレンズを分解修理に挑戦
する動画を見つけました。
故障も同じようなフォーカスの引っかかり
を修理しようとする動画でしたので、大変
参考になりました。
かなりベテランの方がハンダまで剥がして
修理されてましたが、結局は上手くいかな
かったようです。
動画を見て、修理代金に納得してしまいま
した...
これは相当の技術が必要ですねぇ。
自分で挑戦しようとの意欲も消え失せまし
た。
私がやれば壊してしまうだけですねぇ。
ただ、プリント基板が両面テープで留めて
あるだけの作りにビックリ。
あれでは経年劣化で同じような現象が、
もっと表面化しても不思議でないような
気がします。
レンズ個体によって、当たりハズレが有り
そうに思えます。
もう少しなんとかなりそうな気が...
ニコンさん。
書込番号:21820747
0点
こんにちは。
今回は残念でしたね。
出品者には連絡されたんですか?
分解なんかしたらそれこそ誰も取り合ってもくれなくなりますよ。
出品者も警察も。
どういう条件で落札したのか分かりませんが、まずは売り主に連絡が一番かと。
書込番号:21820897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001038799/SortID=21791177
>オークションで買った、中古レンズに合う
>フィルターを探していて、この商品を見つ
>けました。
>悲しいコトに買ったレンズよりお高い!!
と書かれていますね、その「中古レンズ」とはこのAF-S NIKKOR 50mm/f1.4Gなんですか?
だとすると、実際にはスレ主さんがヤフオクで落札したレンズの口径は58mmなんですが、
それでもARCREST PROTECTION FILTER 58mmの新品価格は7,000円程度なんですよ。
今回落札されたレンズはいくら安くても20,000円台後半〜30,000円台後半が落札価格だったと推察されます。
まさか新同品のAF-S NIKKOR 50mm/f1.4Gを7,000円未満で落札出来たということですか?
>貧乏人の私が、ヤフオクで新同品って出てたヤツを
>買ったのですが...
ヤフオクのヤフオクの3月〜4月でのこのレンズの落札相場をYahoo!で見ましたが、
「商品の状態:新同品」、と記載されている落札ページを発見出来ませんでした。
スレ主さんの記憶とか認識に何か間違えておられる点があるのでしょうか?
書込番号:21820959
3点
>商品説明にどう書かれていたかを確認できないのに、何をおっしゃっているのやら。
なんとでも
書込番号:21821001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
主さんが分解を試みる様なことも記入してますので、それなりの値段で購入したと推測します。
ヤフオクなんて、要らないものを売るわけだし、それを分かっていてリスク込みで買うんだからこう言うことがあっても仕方ないよね。
本人の好きなようにすればいいです。分解かっ?
書込番号:21821020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR
初めまして。
発売日に届いた、AF-S Nikkor 500mm/E F5.6 PF EDですが、先程気がつきましたが、添付写真のように、SW部分の表示の塗装が剥がれて来ました。??
さて、どうするベーか?
書込番号:22124331 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Matsu1965さん
ちょっと考えられないレベルの出来ですね。
中国製でタムロンのOEMとの噂も有りますがNikonブランドかつ、このお値段のレンズとしては余りにもお粗末。
販売店で交換は当然でしょうけれどNikonの方にも厳しく苦情を入れて良いと思います。
書込番号:22124364 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ぱぱうるふさん
返信ありがとうございます。
何度かフィールドで使って、性能には満足していただけに、悲しさ倍増です。
販売店には連絡して、交換方法を問い合わせたので、週末にでも手続きしますが、人気のレンズだと思うので、使えない間のストレスは大きいですね。(>人<;)
書込番号:22124407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Nikonブランドも落ちたものだな
書込番号:22124509 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
つうか、もうちっとしっかり撮って(。・_・。)ノ
書込番号:22124602 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
>Matsu1965さん
正直、写りはNikonなので間違いないと思っていましたからレビューもハイハイってな感じで流していました。
しかし、これは驚きです。
TAMRONと聞いて安心していましたが、TAMRONではこんな事にならない様な気がします。
特許調べても、このレンズの特許は200-500mmのようにTAMRONとの共願では無く単独出願でしたので、別のところで作ってるんでしょうかねえ。
金帯のシルク印刷が擦ったら消えるって、これは、一大事です。
アルコールのついた布で拭いても、直ちにこんな事にはなりません。
こんなだから、中国製は・・・等と言われるのです。
悪いのは中国ではなくて、管理できていないNikonです。
常々、周りにNikonを勧めている僕の信用もガタ落ちになる訳です。
彼のいう事は話半分だね。と。
レンズ一本の話しではすみません。
そうですよね?Nikonさん??
書込番号:22124640
8点
>Matsu1965さん
これはショックですね...
販売店で交換しても同じロットだとおそらく大差ないので,
サービスセンターに持ち込んで,「再発防止の目処が立ったら修理して」と言えば良いと思います.
レンズ自体は動くのでしょうから一報入れて待ちましょう.
書込番号:22124668
6点
>Matsu1965さん
こんばんは!
これは発見したらショック大ですね!
後の処理がスムーズに行く事を願ってます。
書込番号:22124670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新品交換より、サービスセンターで部品交換して、一緒にAFの調整を鬼キッチリさせるのが、お得だと思います。スイッチで負い目があれば、基準値内とか言わないで、真剣に調整するでしょう。
書込番号:22124671
0点
最近のシルクは窯ではなく
紫外線硬化が多くなっているはずだが
これは醜いですね
焼き付け不良でしょう
書込番号:22124714
3点
もうしわけないけど
レンズ 箱から出して その時 目視で確認しなくて
その時 発見して 箱に 戻したらよかったのにね。(僕は 必ず高価なもんは 箱から 店舗 買いがほとんどなんで 必ず確認しますけどね)
フィールドに何回か 持ち出して あっと思ったんですよね。
モニターで拡大してみてますが 、焼き付け不良 ではないと思いますね 僕なら
なぜかって
切替スイッチ もすれてるようです。(個別に組み付けるはずですから )焼き付けぶの不良なら スイッチはすれてるのは ??
だと思います。 すれてると思われる 箇所の後ろ(レンズマウント側も すれてる感じです)
ので
僕なら フィールドに何回か持ち出した時に (バックか何かsjひりませんが) 持ちに主が 知らないうちに 擦って こう成ったんかなと
思いますね。
あとは どうなるかは??
ですが。
書込番号:22124830
21点
>Matsu1965さん
か・か・か・紙やすり?
怒った方が良いですね!これは!
書込番号:22124930
2点
>Matsu1965さん
原因は判りませんが、数日持ち出してこの状態になるなら、やっぱり”なんじゃこりゃ〜!”ですよね。
心中お察し申し上げます。
直ぐきちんとした製品が手元に来ることを祈ります。
(他人事じゃないですからね)
他山の石ではないですが、自分のレンズが届いたらお店で出して、ゴシゴシこすって確認することにします。
参考になりました。
しっかし、今までニコンのみならず数多くのレンズを手にしましたが、こんなレベルが低い印刷は初めて目にします。
書込番号:22125464
5点
これは剥がれじゃなくて、擦れだと思います。写真を見る限りでは、マウント部に近い所も擦れてますし、レンズを前後のいずれかに出し入れした際に付いた「傷」だと思います。
今回は、それがいつ付いたかが問題だと思います。
最初からなら、初めにチェックしていないと中々主張しづらいかも知れませんね。私はズボラな性格ですが、とりあえずは、ざっくり検品してから受け取ります。ざっくりでも、こんなにはっきりした傷なら分かる様に思いますが。
因みに実験のために、恐る恐る文字の端の部分をエタノールで拭いてみました(笑)が、消えませんでしたf(^_^;)ヨカッタヨカッタ。
書込番号:22125917 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
個人的な考えで言うならば、普通なら箱から出したときに軽くでも見るだろうから気づくと思う。
カメラに取り付け、スイッチ類は必ず確認及び操作をするだろうから見るはず。
初期不良を確認するためにも、このような確認は必ずすることなので、していないならスレ主さんにも落ち度は有ると思います。
なので私も、流離の料理人さん や 天の川太郎Uさんと同じように、何回か持ち出した時に何処かで擦ったのではないかと思います。
初期確認せず何回か持ち出して「塗装がはげてる」とクレームで、販売店が交換してくれるのなら神対応ですね。
書込番号:22125996
20点
追記
スレ主様の文をよく理解せずレスしてしまいました。
前半の3行は無いことにしてください。大変申し訳ありませんでした。
書込番号:22126191
3点
>Matsu1965さん
私も購入しました。大変な状態のようですが、私も改めて自分のをチェックしてみました。この部分は、岩肌のようなミクロの起伏のある場所に印字さてていて、印字にも凸凹があります。簡単にこすれて消えるような構造にはなっていませんね。新品を撮った写真にしては、スライドスイッチがこすれているみたいだし、古っぽい感じを受けます。スマホではなく、もっとしっかり肝心な場所にピントの合った精細な画像を見たいですね。
書込番号:22136248
8点
この写真からみると、熱でも加わったんじゃないか、と思えます。
お写真の中で「VR NORMAL」の文字が下半分が消えている部分、ちょっと普通の状態ではないように見えます。
「VR NORMAL」の下には、さらにもう一行あって「OFF l SPORTS」の文字があり、そこまでは形状も平らになっているはずですが、「OFF l SPORTS」の文字がまったく見えず、平らでもない。むしろ、樹脂(?)が盛り上がって文字を覆い隠してしまったかのように見えます。
少なくとも、文字が入っている部分の形状自体が変形しているように、私には、見えます…。
焚火とか、ライターなどの火に近づけた(気付かぬうちに、近づけてしまった)ということはありませんか?
(個人の感想です。お気を悪くされませんよう)
書込番号:22137034
10点
Matsu1965さん。
こんにちは。
気持ちお察しします。
その後、印字の溶け消えた原因やメーカーの対応など
どうなりましたか?
野鳥撮りに一番気になってるレンズですのでお教え願います。
書込番号:22149072
0点
>deps@さん
原因も、メーカーの対応もわかりませんが、販売店は初期不良で交換してくれます。
また、現在は在庫がないので、発送の準備が出来るまでそのまま使ってくださいとの事。
交換品が届いたら、宅配業者に渡して送り返してくださいとの事です。
購入先は最安値ではない大手の量販店ですが、流石の対応です。
恐らく、他にも似たような事例があって、メーカーから対応の要請があったのではないかと勝手な想像をしてます。
書込番号:22149713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF32-64mmF4 R LM WR
写りは今試写中ですので評価を差し控えます。
鏡胴はバリ跡がしっかり残っています。いまどき格安のレンズでも継ぎ後が残っているものは珍しいと思います。
フイルム時代の中判カメラでも作りは安っぽいものが多くて、カメラを持つ喜びを感じなかったのですが、相変わらずこの傾向は変わらないのですね。
8点
>鏡胴はバリ跡がしっかり残っています。いまどき格安のレンズでも継ぎ後が残っているものは珍しいと思います。
珍しいというより有り得ない状態だと思う。
それは単に製品の完成検査を偶然にすり抜けてしまった不良品でしょう、
憂慮すべきは工場出荷時検査でも発見出来なかった、検品体制ではないでしょうか?
れっきとした日本メーカー製品が筐体の射出成型時の『バリ』をそのままにして出荷するわけないでしょ。
書込番号:22669594
7点
>ヤッチマッタマンさん
「バリ」じゃなくて「バリ跡」だよ。
書込番号:22669835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
んっ?
もしかして、バリ=指のささくれだとしたら、バリ跡はそのささくれを爪切りで切り落とした痕跡ってことですか?
なあ〜〜〜んだ!だったら、それでいいじゃん。不良品でもなんでもないよ。
射出成型のバリは金型から出してから削るんですよ、削った痕跡は絶対に残りますよ。
結果として、ちゃんとバリを削ってあれば、そこにバリがあったことがわかるだけでしょ。
まあ当然と言えば当然のことですね。
スレ主さん、紛らわしいことを書くの止めましょうよ。
FujiFilmさん、大変失礼しました。
書込番号:22670056
12点
うーん
店頭で手にした時に気になるように粗雑さはなかったけど。
書込番号:22671652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
すっきりしない天気が続いております。
本日、雨がやみました(*^^)v
令和初日、いい感じです・・・
さぁー撮影だぁーということで、山に行ってきました。
被写体は、「オオルリ」です。
D500との組み合わせです。
表題にもありますが・・・
なぜかVRがOFFの状態で撮影を続けていました。
撮影場所でなんでピンボケが多いのかなぁーって思っていました。
自宅で、画像を取り込んでいたら、VRがOFFと、”ViewNX-i”に書かれているではありませんか!
画像を取り込むまで、気が付きませんでした。
えぇーうそでしょ?!壊れたの??
と思い、レンズを見たら、VRがOFFになっていました(>_<)
レンズとカメラとPCは壊れていませんでした。
私が壊れていたようです(;^ω^)
VRがOFFのピンボケ写真、アップします。
えっ!掲載する価値無し!!でしたか(´▽`*)
VRがOFFでも意外と良く撮れてたねー慰めてください。
撮影場所の近くには、ちょっとした博物館??があります。
そこで、予習をしました。
「オオルリ」はどの辺に現れるか?
木の上に現れるのですね。
上を向いて探していたので、首が痛くなりました。
太陽が出ていなかったのですが、目も痛くなってしまいました。
分かったこと・・・
鳴き声は聞こえますが、なかなか見つかりません。
とにかく、1羽を見つけることですね。
その1羽が撮影できる場所に近づくまで待つ。
そして、ゆっくりと忍び足で良く見える位置に移動する・・・
こんな感じで撮影していたので、三脚を使用しませんでした。
野鳥の撮影30年!っといった感じを醸し出していた年配男性や、
野鳥撮影大好き!っといった方々、三脚を使っていました。
特に、年配男性はでっかく重たいレンズをえっちらこっちら運んで大変そうでした。
三脚って必要なのかなぁ
いつも同じ場所に現れてくれれば、三脚ありで良いのですが・・・
でっかく重たいレンズなら仕方ないのかなぁー
そんなレンズを持っていないからわからない(;´∀`)
軽量かつ入手しやすい価格の幻の単焦点500mm欲しいなぁ(*´ω`*)
しかしながら、上手く撮れなかったなぁーと・・・
小さな液晶画面を見て撮影場所で首をかしげ、
帰宅後にVRがOFFになっていることに気が付く馬鹿者・・・
今あるレンズで頑張りましょう。
雪辱を晴らすべく出直します。
あっ!雨が降ってきました。
令和初日、いい感じだったのに・・・
6点
>GNT0000さん
せっかくのチャンスに残念でしたね。
自分も露出補正の変更を忘れて真っ白or真っ黒になってしまい、チャンスをふいにしたことが多々あります(最近はミラーレスを使っているので減りましたが)。 あと緊張して手振れが抑えられなかったりとか。
>三脚って必要なのかなぁ
「大砲レンズを使って最高画質で撮りたい」とか「最高の撮影ポイントに現れるまで待ち続ける」とかいうのでなければ、三脚は無くてもいいと思います(作例も手持ちです)。 オオルリは林や森の中に居ますので幹や枝が邪魔になりやすく、移動したくなることが多いですから。
>単焦点500mm欲しいなぁ
D500をお持ちなら500mm f5.6 PFと組み合わせたいところではありますね。
まだ夏はこれからですので、素晴らしいオオルリの写真が撮れることをお祈り致します。
書込番号:22638135
3点
>krivakさん
こんばんわ。
素敵な写真、ありがとうございます。
良いですねっ!
羽の色は、いい青色ですねぇー
鳥の表情も素晴らしい(*^-^*)
500mmなくても大丈夫!!(o^―^o)ニコ
っていう感じですねっ!
撮影の際、上手く「オオルリ」から隠れることができたのでしょうね。
うらやましいです。こんなに近くで撮影できたなんて・・・
私の場合、本日、オオルリの鳴き声を聞きながら、4時間探しまくって、20枚撮影。
そのうち、10枚は、木のてっぺんで鳴いていました。
待つしかないようですね。
天気の良い日が良いとのことですが、
まずは、天気に関係なく再チャレンジします。
通い詰めれば、オオルリに近づくコツがつかめるかと(;^ω^)
次は、おにぎりとお茶を持っていきます。
6時間もいれば、出会えるかもしれません・・・(;´∀`)
書込番号:22638272
1点
>GNT0000さん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。
作例の撮影場所は田舎の公園で、東屋の中からの撮影です。 そこでは東屋の周りが採餌場になっており複数のオオルリが入れ替わり立ち代わり現れるため、撮り放題でした。 穴場なのでカメラマンが自分一人だったのもプラス要因だと思います。
相手は意志ある生き物なので常にそうなるとは限りませんが、スレ主さんが行かれる場所でも足繁く通っていればそういうタイミングや場所に必ず出会えると思います。
自分も撮りたいと思いつつ撮れていない鳥がたくさんいますので、お互い頑張りましょう!
書込番号:22638464
1点
>krivakさん
なんと!!
>作例の撮影場所は田舎の公園で、東屋の中からの撮影です。
>東屋の周りが採餌場になっており複数のオオルリが入れ替わり立ち代わり現れるため、撮り放題でした。
うらやましい!
と思う一方で、んーと考え込む私がいます。
山歩き、結構楽しいですよね(o^―^o)ニコ
今日は、良い天気に恵まれました。
山道を最低でも5時間は歩いてましたね(抜き足差し足忍び足も含めて)。
昨日のピンボケスポットでの撮影のため、同じ場所で10分待ちました。
が・・・来ませんでした。
9時30分から15時30分迄頑張ったのですが・・・残念です。
足、結構いたくなりますね。山道ですからね。
今回掲載したオオルリですが、なんと林の中でなく、道路脇の木で撮影しました。
後ろに見えるのは、電線をカバーしている黄色いプラスチック製の板です。
撮影で通っている方に聞くと、人に慣れているとのこと。
今日は、7時についたとき、カメラのレンズに乗っかってきたとか・・・(;^ω^)
7時に現場にいけるかなぁー
無理だ((+_+))
このレンズは、軽くて便利です。
もちろん、500mm単焦点のf2.8と比べてですよ(*^-^*)
撮影では、ほとんど400mm最大望遠でf5.6です。
DXなので、600mm相当になるのですが。
近づくのは難しいので、幻の500mm単焦点f5.6が欲しくなる今日この頃です。
そうすると、DXですから750mmという夢の値が出てきます。
戦闘機も撮影しているから・・・購入しようかなー・・・
>自分も撮りたいと思いつつ撮れていない鳥がたくさんいますので、お互い頑張りましょう
はぁーい!!
頑張りますっ!
反省点
撮影した鳥の名前がわからない・・・(´▽`*)
二枚目の鳥ですが、きれいなんですが名前がわかりません。
三枚目はキツツキみたいな動きをしてました。これまた、名前がわかりません。
近くの小さな博物館には、近所にいる動物の”はく製”が飾られているのですが、
二枚目の写真のものが飾っていませんでした。変色してしまうのかな?
三枚目の写真の鳥は、はく製がありましたが、メモしてきませんでした・・・
明日は、図書館に行くのが良いですかね(*'▽')
天気と自分の体力に相談します。二日連続の山歩き、軽い筋肉痛((+_+))
レンズよりも先に、鳥の図鑑を買った方がよいですかね(o^―^o)ニコ
書込番号:22641055
2点
2枚目がヤマガラで3枚目はコゲラというキツツキの仲間ですね
いーなー、オオルリ
書込番号:22642215
1点
>ぱく@初心者さん
こんにちは。
鳥、詳しいのですね。
自宅にあった鳥の図鑑には、二羽ともに掲載されていませんでした。
あっオオルリもなかったです(;^ω^)
3羽とも掲載していないとは(´▽`*)
なんか、動物園にいる鳥の紹介のようです。
妻に聞いたところ、子供が上野動物園に行った時に購入したとのことでした。
仕方ありませんね。
書込番号:22642263
0点
>GNT0000さん
オオルリ、背中の瑠璃色が映えて綺麗に撮れていますね。
二枚目,三枚目の種類については、ぱく@初心者さんのおっしゃる通りです。
>山歩き、結構楽しいですよね
自分もそう思います。 健康にもいいですしね。
今回の自分のような待ち伏せスタイルは楽できる反面、ちょっと離れたところに珍鳥が居ても見逃すリスクがありますから良し悪しです。
>近づくのは難しいので〜
鳥の種類にもよるので一概には言えませんが、鳥のお気に入りの場所で待ち伏せスタイルをとれば換算500〜600mmでも結構イケますよ。 鳥は追っかけて近づくのは難しいですが、じっとしていると驚くほど近くに寄って来ることがあります。
今回の作例はすべてFX機500mmもしくはM4/3機換算600mmでのノートリミングです。
>鳥の図鑑を買った方がよいですかね
安いのでいいので一冊あると鳥撮りの助けになると思います。
書込番号:22644642
1点
本日も行ってきました。
本格的な撮影ではなく、家族でハイキングということで(o^―^o)ニコ
新緑が増え、鳥を探すのが難しくなりました。
子供がオオルリを撮影しました!
私は、オオルリの声を聞きました!
子供は、望遠レンズだったらもっと良く撮れたのに!と悔しがっていました。
D300+DX16−80mmは、確かに厳しいですよね(´▽`*)
妻にカラクリを教えてもらいました。
私が妻と子供と違う道に撮影に行っていた時に、
野鳥撮影大好き!っというカメラマンが撮影している方向にオオルリがいたそうです。
その方向を見て、オオルリを確認してシャッターを切ったとのこと。
やるな!こいつ!!(;^ω^)
望遠レンズに「迷彩のカバーをつけるんだー」と妻は驚いていました。
確かに、つけている方、いますよね。
レンズ鏡筒の色で鳥が逃げてしまうのであれば、カバー必須!
そのうち、鳥が逃げないレンズ鏡筒を使用すること!
という看板が出てきたりして・・・((+_+))
書込番号:22647852
2点
>krivakさん
こんばんは。
カワセミの写真!
素晴らしいですね。
憧れの一枚です!
これは、待ち伏せしないと撮影できない1枚!ですねっ!(*´ω`*)
本を注文しました(o^―^o)ニコ
野鳥図鑑 住宅地周辺の鳥/平地の鳥/里山の鳥/山地の鳥/高山の鳥/水辺の鳥/草原・湿原の鳥
1,900円
1週間くらいかかるようです。
今週末は撮影にいけないので、我慢できます。
といいますか、名前がわからなくても撮影にはいくでしょう!(´▽`*)
いい季節ですしね。
書込番号:22650033
2点
>GNT0000さん
お子さん、ナイスショットです!
オオルリは三鳴鳥の一つに入っているほどの美声なので、聞いているだけで楽しいですよね。
>迷彩のカバーをつけるんだー
Lens coat社とかが有名ですね。 自分もいくつかのレンズに付けていますが、どちらかというと迷彩より傷・汚れ防止が目的です。
ただ結構高いんですよね〜 80-400mm f/4.5-5.6G用もありますが、だいたい\19,000ぐらいです。
自分も週末に近場でいいから行けないかな〜と思っていますが、天気はどうかな?
書込番号:22652004
0点
レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用]
レンズ入れたカバンを落としてしまい、
そんな音もなんもしなくて、気づかなかったけど、
みたら…
ひび割れてました…
レンズカバーだけなのか、本体もなのかレンズカバー外して見たくても、ビクとも動かないです…
来週使用する予定があって、レンズカバーだけなら外して使いたいんです。
その場で外してくれるところはありますか?
書込番号:22616735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レンズカバー..、保護フィルターでしょうか? カメラの修理屋さんに持っていけば確実ですがDIYなら太めの輪ゴムをかまして外れませんか?
書込番号:22616757
9点
瓶の蓋を回すやつとか百均にあったりとか…
書込番号:22616765 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>迷える羊子さん
フィルターが外れない時はゴム手袋をして外しています。
書込番号:22616771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ホームセンターなどで売っている
ビンオープナーを使う。
それでもダメならバイプレンチを使うとか?
いずれもフィルターの外径を咥えられる
大きさの物が必要になりますが…
簡単に取れないなら
レンズ側のフィルターのネジ山やその他に
ダメージが生じているかも…
書込番号:22616789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィルター枠を掴んで回す「スーパーレンズフィルターレンチ」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1042134.html
ですが、
>心もひび割れた……
これを修復してくれるものではなく・・・(T_T)
時間が解決してくれるのを待ちましょう
書込番号:22616832
4点
>にこにこkameraさん
>okiomaさん
>macoaiさん
>ほら男爵さん
>JTB48さん
コメントありがとうございます!!
ゴム手袋は試しましたが、ピクとも動きませんでした…
明日レンズフィルターレンチがAmazon様から届くので、試してます!
斜めにしたりして、本体レンズにヒビが無さそうだと信じたい気持ちでいっぱいです…
やはり重いレンズなので、衝撃には最新の注意が必要なのと
カメラ保護ケースの検討もしたいと思いました…
まだ2日しか使ってないレンズ…
とても綺麗に撮れるってニヤニヤしてたのに( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )
書込番号:22617277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>迷える羊子さん
大変な災難でしたね、ですが保護フイルターのお蔭で本体のレンズが助かったと思います、
処でゴム手でフイルターを外す時に枠を掴んで回して居ませんでしょうか、
固着したフイルターを外すのにはちょっとしたコツが有りまして、
枠を強くつかんで回そうとしますと余計に枠が変形して回らない事が有ります、
ゴム手をした手のひらを、ぱあの様に広げ、そこにレンズを押し付ける様にして回しますと、
びくともしなかったフイルターが簡単に回る事が有ります、一度お試しください(=^・^=)。
書込番号:22617328
8点
写真を見た感じではフィルターだけかなと思いますが、歪みがあったりAFの調子が悪いなど不具合がある可能性は否定できないです。
点検に出した方が良いと思いますね。
書込番号:22617347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>阪神あんとらーすさん
ありがとうございます!
試してみましたが、思い切りが足りないのか回りませんでした…
一応、レンズの蓋もかろうじて出来るので、見た目は曲がってないかなと思いますが、本当は曲がってるんですかね…
心底本体にヒビが入ってないことをカメラの神様に祈っております…
約10万したので、1日使用料5万…
書込番号:22617393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
来週末にどうしても必要なので、終わったら点検に出そうと思います!!
どうか無事でありますように…
書込番号:22617399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明日レンズフィルターレンチがAmazon様から届くので、試してます!
明日届くレンズフィルターレンチで上手く外せると良いですね。
で…もしそれでも外せなかったら、行ける距離に大きなビックカメラとか(できればカメラ専門館があったり、売り場が大きなお店)があれば、持ち込んでみるのも良いと思います。
私は別件(三脚に取り付ける雲台のネジが外れなくなって、持ち込んだら専用工具で外して貰えて、ベルボンのこれを使うと良いですよと(雲台はマンフロットでメーカー違いなのですが)、教えて貰った事がありました。)
もし外してもらえてレンズ本体に問題がなければ、保護フィルターはその場で購入するつもりでお願いするのが良いでしょうが…
保護フィルターのひび、一カ所から3本の線が伸びているので、そこに力がかかってしまったのかな と思うので、もし保護フィルター外れて、AFなども問題ないようなら、片ボケしていないかチェックしてみた方が良いかもしれません。
70-200mmとちょっと長いレンズなので、昼間撮影出来るようなら明るい外で、ブロック塀などを正面から撮って左右でブロックの線の部分の滲み方が違っていないかどうか等を簡易チェックしてみると良いと思います。
夜しか時間がなければ、室内を出来るだけ明るくして、格子状(カレンダーとか)を撮って確認してみるのが良いかと。
ニコンのレンズですが、片ボケの調整されたという方のブログがありましたので、リンク貼っておきます。
https://vehicle-tabi.jp/2018/09/11/131555/
保護フィルター無事外れて、レンズ何事もなく写せると良いですね。
書込番号:22617517
1点
こんにちは
災難でしたね、
ところでレンズはちゃんと動作するのでしょうか?
動作が大丈夫ならいいのですがね。
わたしもゴム手をよく使いますが、ゴム手をテーブルに置いて
その上にレンズを立てて、レンズをテーブルに体重で押し付けながら回転させると
たいてい外れますし、はずれなければ変形していると思いますから
道具を使っても外れないかもしれません。
もし外れなければ、割れた破片を怪我しないように少しづつペンチなどで抜き取るしかないと思います。
書込番号:22617553
1点
迷える羊子さん、災難でしたね。
来週どうしても必要との事ですが
私も過去に写真と同じ状況になりました…
近所のキタムラではできないと言われ
早急に必要だったので、壊れるまで使う前提でフィルター径をニッパーでちぎって外しました。
急ぎなので確実にメーカ点検か究極ですね。
どうかフィルターだけですんでますように。
書込番号:22617565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
枠が変形したら回らないよ。
だから、最初にガラスを割って落とす必要がある
それからだと多少変形していても突っ張る物がないので回すことが出来る
何度か経験しているので、いつもそうやっているでござる。
破片が飛び散らないようにガムテープ貼り付けてからどうぞ
書込番号:22617793
2点
>ハワ〜イン♪さん
いつも丁寧にありがとうございます!!!
明日試してみてダメならビックカメラ、カメラのキタムラそんなどにレンズ持ち込んでみます…
ピクともしないフィルターですが、作動するかはやってみました。
一応撮れることは撮れるんです。
本体レンズ割れてたら、もっと乱れますよね…
(いや、もう精神安定的に思い込みたいです笑)
書込番号:22618040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんがりキャップさん
多分作動してるとは思います。
同じことを今やってみましたが、ピクともしないです…
曲がってるんだと思います…
書込番号:22618050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jprsilverさん
私もこの枠をちぎりたい!って思ってました…
ニッパーが家にないため、もう明日は夜な夜な重いレンズをカメラ屋さんに持ち込んでみようと思います…
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22618054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痛風友の会さん
ありがとうございます。
ガラスはもうポロポロしてるんですが、一体どこから本体レンズなのか素人すぎて分からず、怖くて割れませんでした…
買ったばかりでとても悲しいです…
書込番号:22618059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンチでもピクともしませんでした…
ただ、ガムテープつけたらフィルターのガラス部分は簡単に取れました。
あとは枠を取り外すだけなんですが、切るしかないかなって…
カメラ屋さん行ってみてダメなら、自分でやるしかないかなと…
レンズ本体はいけそうだと思ってますが、歪んだりしてるのかもですね…
まだまだ心休める時は遠い…
書込番号:22619442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>迷える羊子さん
>まだ2日しか使ってないレンズ…
お気の毒としか言いようがない・・・。
書込番号:22619475
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































