このページのスレッド一覧(全583スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2018年4月11日 08:18 | |
| 93 | 36 | 2018年3月24日 08:17 | |
| 27 | 17 | 2018年3月23日 09:42 | |
| 11 | 7 | 2018年3月21日 15:35 | |
| 32 | 12 | 2018年3月19日 11:03 | |
| 42 | 19 | 2018年3月17日 17:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
2016年11月に新品で購入しました。2017年の夏ころからリングのゴム部が少し白くなってきました。
中古カメラ店で見ても、結構ラバーが白くなった個体を見るのですが皆さんのレンズはどうでしょうか?
純正のレンズはこれを含めて9本ありますが、このレンズだけ、変色してきます。
0点
>かっちゃん645さん
それは使用後のゴム部に付着した
手の油の放置で
白化します。
使用後にオシポリで拭けば
長年 ゴム部は黒々としてます。
後 金属部に付着した
鼻油を放置すると
ブツブツになって腐食します。
これもオシポリで防げます。
書込番号:21657754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かっちゃん645さん
あぁーあぁー
書込番号:21658255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーのも含めていくつかのレンズで白くなってきますね。
いくつかの方法があるみたいですが、
私は、無水のエタノールで拭いています。
時間が経つとまた白くなってきますね。
白くなるのはカビとの意見もあるようですが、
よくわかりませんわ・・・
書込番号:21658263
0点
ニコンのVR70-200/2.8ですが同様に白く変色してきたので、画像の商品を軽くスプレーして綺麗に拭き上げることでピカピカになりました。
一度手入れすれば数ヶ月は綺麗な状態を保ちますが、やはりまた白っぽくなってはきます。
あまり使わず防湿庫にしまいっぱなしなのが良くないような気はしますね。使用頻度の高いレンズは白っぽくなりません。
書込番号:21743073
1点
かっちゃん645さん こんにちは
ゴムの白色化はカビの影響と聞いたことがあるのですが カビがゴムの中に入り込んでしまうと完全には治らないようです。
でも 保護艶出し剤のアーマーオールを綿棒に付け白くなった部分は黒く艶のある状態に戻ります。
でもこれは 完全に直ったわけではないので 半年か1年」位経つと再発しますので 定期的にクリーニングする必要はあります。
書込番号:21743103
1点
オークションで
シグマ 24-70mm F3.5-5.6HF
を1600円で買った。
は良いのですが
フードが正位置にハマりません。
カチッと手応えは有るのですか
回転して角度がズレています。
オークションの画像を見た時、
レンズボディは艶有り光沢仕上げ
フードはザラザラ パウダー仕上げ
何か…違和感…
と感じていたのですが
出品者はカメラばかりたくさん出品している
カメラ転売業みたいな
カメラに詳しそうな人
なのに 商品説明では全くそんな事が書かれて無かった。
このフードは シグマ30mm F1.4 dC初期型のモノでは無いかな?
と言う気がしてきました。
ヘリカルフォーカス直進式
花形フードがよくて
このレンズを選んだのですが
この状態では 32mmくらいまでズームしないと
ケラれが撮れません。
こんな経験 初めてです!!
まさか こんな事が実際に有るなんて
信じられません。
それなら ハマらない様にすれば
まだマシ。
ハマって角度がズレてる余計にタチが悪い。
普及品 標準ズームの回転繰りだし式を
会えて直進式にして花形フードにしたレンズなので
余計に大ショック!!です。
書込番号:21691412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも。
やっちゃいましたねー
買う側も相応の知識がないと買っちゃダメだという見本
人柱ご苦労様です
どうせ捨て値で購入したレンズ
プラリペアなどで使えるように加工しては如何でしょうか、
書込番号:21691445
6点
どうしょうかな?
出品者に
どうメッセージ送ろうかな?
フードが別物が付属してました。
カチッと固定できるのですが
回転がズレてて33mmまでケラれます。
いえいえ
気になさらないで下さい。
私が 33mm域まで
ケラれた写真を じっと我慢すれば それで済むことですから
そー言えば 5歳の時
井戸に落ちて
3日間 意識不明の事があったっけ
あの時に、死んでおけは良かった。
そんなんは
良く無いですよね?
書込番号:21691447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
専門店で動作チェック済みです。
⇒凄い 専門店での動作チェックだわ
まさか 花形フードが
回転がズレて
カチッと止まるなんて
前代未聞だわ。
まさか 出品者は
撮影時は正しい位置にして
ガムテープで止めて下さい。
収納時は問題有りません。
とガムテープを送ってこないだろな?
書込番号:21691456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>痛風友の会さん
最初 三本爪バヨネットで
自分がハメる角度を間違えたのかな?
と思ったけど
フードも
レンズも
2本爪
花形フードの三本爪とか
有るわけないがな
シグマも 角度が違った位置で
カチッと止まる
なんて そんな設計する事無い。
丸型フード
もしくはスナップ式にすれば
こんな不幸な事は起こらなかった。
書込番号:21691460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
調べたら適応フードは
LH680-1
表面の仕上げは
数通りあると出た。
写真をみると
同じ形状のフードに見える
もしかしたら
こっ このレンズは
フード取付け枠が回転してしまってる
それを瞬間接着剤で
えー加減に固定された
説の濃厚になってきた
フードに寄って
クリック角度を変えるとは
思えない。
書込番号:21691478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これは間違いなく、
このレンズでなくてはならない1枚が撮れる幻のレンズかも!
先日、Nikonの55oマクロに油浮きが出たので分解清掃したんだけど、レンズの中玉を逆さまに入れ間違えたらスゲー写真が撮れた
それに匹敵する珍レンズ
デジタルならまだしも画像エンジンでテキトーに補正するけど、フイルムで使ったら後ろの百太郎とか写りそうだね(笑
書込番号:21691522
0点
謎の写真家さん
あぁーあぁー
書込番号:21691582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
謎 さまへ
斜に構えて撮影すれば
No problem! ですよ。
返却は無理と推測しました。
ps:商品が届いただけでも御の字でじゃ?
書込番号:21691847
1点
>痛風友の会さん
これは
エラーフード&エラーフード取付け枠ですね。
5円硬貨でも穴が横に空いてるのが
20万円とかで取り引きされてます。
よーくみても
どちらも一体化構造で
分離した様な跡が無い。
少しズレてるのは有りますが
ここまで大きくズレでのは
劇レア
あったとしても
北海道 東北に1本
関東甲信越に2本
東海北陸に1本
近畿 中国 四国に1本
九州 沖縄に1本
全国でも片手あるか?無いか?
と劇レア品です。
板風友の会の会員さんで
16万円で欲しい人 いないかな?
そんじょそこらのシグマ24-70mm F3.5-5.6HFとは
訳が違う
骨董品です。
書込番号:21691850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなとこでスレ建するヒマあったら、早く先方とコンタクトして解決に向かわないとアカンでしょ。
ほんとスレ主様は、どっか常人とは動きかたが違うなぁ。
書込番号:21692037
12点
>萌えドラさん
出品者に二件も連絡したのですが
返事が来ません。
もう 自分でレンズ先端を
バラしてみようかな?
と考えてます。
それなら
こうすれば良いよ。
と言う案もでて来ないし。
書込番号:21692090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雪だーーー町田市は
缶ちゅう中!!
進め!ジャイアントロボ!!
拝聴中
書込番号:21692246
2点
判明しました。
この個体は前銅鏡が捻れた角度で
取付けられています。
ストッパーのイボの位置が違います。
組み立てた人はドシロウトでしょう。
出品者にメール3回しても
音沙汰無しです。
分解できそうもない構造です。
この激レアレンズを欲しい人いませんか?
書込番号:21692286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなウンコレンズ要りません(´・ω・`)b
書込番号:21692299
10点
出品者が知らぬ顔するなら
警察に行こうかな?
フードネジくれ事件
として捜査が始まるだろう。
書込番号:21692309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほほほほほっ
ガムテープ固定の術があったわ
さすがiQ140
何でも思い付くな。
が…
AFしたとたんにに
ガムテープが剥がれ落ちたわ
(T_T)
書込番号:21692338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>謎の写真家さん
> 組み立てた人はドシロウトでしょう。
ドシロウトが組み立てられるなら、ドシロウトにも分解できるのでは?
取り敢えず、復活を祈念して、生体?解剖の儀へGO!!
書込番号:21692351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1600円で話題が作れて、こうして皆さんに遊んでもらえるのだから、ラッキーなのでは?(笑)
書込番号:21692358 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
主様
そもそも、hoodは必要ですか?
使ったことないですがね、、、^^;。
失礼しました。
書込番号:21692362
0点
レンズ > TAMRON > 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008TS) [キヤノン用]
高倍率ズームがほしくて買ったばかりですがあまり綺麗に撮れない気がします。高倍率レンズは室内撮影向いてないのでしょうか? 新品で3万くらいで買いましたが中古で他のこのくらいの高倍率レンズ探した方が良かったのかと少し後悔しています。
書込番号:21693951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
14000円前後がヤフオク相場?
16000円で良い勉強ができたと考えればリーズナブルかも??
書込番号:21694003
2点
どうも。
売ってもお金になりませんよ。買った価格の半分になれば御の字
それでも良いならドナドナして純正の Canon EF-S 18-200mm f3.5-5.6 IS を買い直した方が幸せになれるかと
書込番号:21694029
2点
>ぺろ0304さん
高倍率レンズは室内撮影向いてないのでしょうか?
⇒そんな気もします。
自分は室内ではF2.8通しのズームで
高倍率は登山とか
撮る予定が無い時に持って出掛けてました。
(状況が想定できないと言う意味)
書込番号:21694218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こういうレンズを屋内で使う場合は、外付けフラッシュ併用を念頭に置かないと厳しいです。
従って、例えば屋内スポーツなどには向かないです --- もっと明るいレンズが欲しくなります。
屋外イベントとか、桜のテレマクロとか、散歩しながらの運用には向くかと思いますよ。
あと、メジロ・シジュウカラなんかは撮れます。
書込番号:21694643
1点
謎の写真家さんのいうように、荷物に限りがある旅行や近〜遠距離まで忙しく撮影しないといけない状況で力を発揮するレンズ。
そういう使い方であれば高倍率ズームは間違いなく便利ではあるが、一方で明るさや画質を犠牲にしなければいけない状況も多い。
カメラ側の性能が良ければ室内や夜に使えないというわけではないが、やはり明るさを考えると晴れた屋外での使用が基本になると思う。
暗いところで快適に撮るためには明るいレンズが必要になるが、逆にズームの幅は減ってくるので利便性は落ちてしまう。(極論を言えばズームできない単焦点が最強)
ストロボを使えば改善は見込めるが出費もかさむし、被写体のジャンルによってはストロボ自体禁止なことも多い。
というわけで、暗めの室内で快適に撮影する、となれば究極的には単焦点には敵うレンズはない。
ズームと明るさを両立したF2.8ズームもあるが、特に望遠のF2.8ズームとなるとカメラとレンズがもう1セット買えるくらいの値段。
もちろんその分の価値はあるのだが・・・。
仮に他の高倍率ズームに買い替えても状況は全く好転しない(画質はちょっと改善するけど)ので、このレンズはこのレンズで屋外用として残しておいて、室内には安めでもいいので単焦点を追加するような運用がいいのではないだろうか。
書込番号:21695005
4点
>撮りたいものは、雲、登山中、子供、花、風景などです。
前の質問では、部屋の中での用途は書かれていなかったですね。
室内撮影に向いている云々以前に、高倍率ズームは、焦点距離が広いというだけであって、万能レンズではありません。
当然、単焦点レンズや、広角、望遠に特化したズームレンズと比べて、画質が犠牲になっている部分があります(そうでなければ、単焦点レンズや広角、望遠に特化したズームレンズは売れません)。
それに加えて、望遠端はF6.3となっており、暗いレンズなので室内撮影には向きません。
また、タムロンの18-270は、16-300や18-400、シグマの18-300と比べて一世代前のレンズになるので、画質面ではこれらのレンズに比べて見劣りがします。
かといって、18-270の画質に不満なら、これらのレンズに買い換えたからといって、必ずしも満足できるとは限りません。ましてや、室内撮影では満足できないかも。
しかし、高倍率ズームレンズには、広角から望遠までレンズ交換せずに撮れるので、いろいろな画角で撮りたいときにシャッターチャンスを逃さないというメリットがあります。そういう点では存在価値のあるレンズであり、1本持っていても損はないと思いますよ。
登山中にも使いたいとのことなので、一度、外に持ち出して使ってみてはどうですか?
それから、もうひとつ。
高倍率ズームの画質が悪い原因として、望遠側で撮影した写真であれば、手振れが考えられます。広角域と同じ様な感覚でシャッター速度を設定したり、構えたりしていたら、手振れしてしまう場合があります。
270mmならシャッター速度は1/500は必要でしょう。
構え方も、望遠ズームレンズよりもズームリングがカメラ側にあるので、ズーム操作をしながらでは先端が動きやすくなり、ブレに繋がります。
レンズのせいにする前に、三脚に固定するなどして、そのレンズ本来の画質を確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:21695200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぺろ0304さん
このレンズの性能は考え方次第です
画質が多少良く無くてもその分便利です
しかも
“気がします”の場合撮影結果を機材のせいにして
撮り方に工夫が足らない場合も多いです
あと
このクラスのレンズは多少の違いは有っても
大まかには大差ないです
(レンズ毎に比べれば差は有るかもしれませんが
高倍率で無いレンズに比べれば劣る部分も有ります)
まずは撮り方を考える
レンズを考える場合は高倍率で無いレンズから選ぶ
のが良いと思います
書込番号:21695918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まず、何を撮って何が良くなかったかですね。
それによっては状況が変わってきますよ。
室内で、もし高感度ノイズが気になるようでしたら、
同じような高倍率レンズを買ってもそう変わりは無いかと
状況によっては単焦点明るいレンズと使うとか。
外付けストロボなどの補助光を考えるとか・・・
書込番号:21695942
3点
>杜甫甫さん
コメントありがとうございます!みなさんの意見を参考にもう少し考えます!
書込番号:21696270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>痛風友の会さん
コメントありがとうございます!売却はもう少し考えることにします!
書込番号:21696271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
コメントありがとうございます!室内は向いていないようなので外に行くときに持ち歩きます!
書込番号:21696274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
コメントありがとうございます!外付けフラッシュは考えてもいませんた!無知でした!ありがとうございます!
書込番号:21696275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Madairさん
すごく分かりやすい説明ありがとうございます。単焦点レンズ見てきました!すごく明るくてビックリしました!やはり外出はタムロンで室内用には単焦点レンズがいいと思いました!!
書込番号:21696437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tametametameさん
とっても勉強になるコメントでした!高倍率レンズ=万能レンズだと勘違いしていました。室内で撮るのは他のレンズにして外に持ち出して写真を撮ってきます。シャッタースピードも勉強になりました!ありがとうございます!
書込番号:21696470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます!レンズのせいにしてましたが勉強不足だと痛感しました。ちゃんと調べて勉強しようと思います!
書込番号:21696474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
コメントありがとうございます!ノイズが気になりました!でもこのレンズは室内には向いてないと分かりました!勉強不足で恥ずかしいです。単焦点レンズを買おうと思います!
書込番号:21696480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうもです
カメラをよく知ってる人で、高倍率を使う人はなんでこのレンズ使うかというと、フレーミングが簡単にできるからです。
被写体を真ん中において、前後左右を被写体から離して撮るとボケに包まれた面白い写真がとれます。
単焦点だと確かに映りはいいんだけど、カメラマンがあっち行ったりこっち行ったりしてフレーミングするので、わりと手間がかかります。
ものぐさレンズとも言われますが、ものぐさする人は、体や頭を使うのが面倒だから、頭使ってなるべく動かず、良い写真を撮りたいって思うので、安い機材でも腕がいいとか言われたりします。
書込番号:21697402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > TAMRON > SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [キヤノン用]
先日部活の合宿で長野・新潟に行ったんですけれども外れ玉だったのかピン甘写真が多く萎えています… 自分の腕のせいかも知れませんがどうなんでしょうか?
書込番号:21450679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先ずはCanonでカメラのゼロ調整をする。(やってくれるなら?)そのボディとレンズをTAMRONに送って調整してもらう。当たり…ハズレは、それからの判断ですね(^_^;)
書込番号:21450919
2点
アップされた写真を観ると、絞り全開のようですが、これは何か意図があってのことでしょうか?
ゆる鉄のような写真ではなく、鉄道車両がメインだとすれば開放値では撮らないと思うのですが。
鉄道写真だと置きピンを行うことが多いです。
書込番号:21488667
2点
>さいてんさん
返信遅れてしまい申し訳ありません…
一度TAMRONに出してみたもののピントが合うことは滅多にありません…
自分なりの感覚なんですけどピントが全く合わない時は思いっきり前ピン、ある程度合っている時は奥ピンな気がします
書込番号:21692632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トンボアンテナさん
最近は諦めてMFで撮っておりますが、地元の路線が三脚禁止ということで基本手持ち撮影となっています
置ピンをしようとしてワンショットAFを使ってもAFがズレてしまうため、AFでの置きピンは使いずらいです
絞って使う時もありますが、解放で撮っているのはボケが欲しくてこのレンズを買ったからですね
書込番号:21692646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手持ち+AIサーボAFでの撮影 数十枚切ったうちのこの1枚のみピントが来ました |
手持ち+AIサーボAF 編成を撮った後狙ったためAIサーボのまんまです ピンが少し甘い? |
手持ち+MF ピンが合えば文句はないレンズ何ですけどね… |
三脚+MF 少々日の丸気味ですが… |
しばらく更新していない間撮りだめたものを少し貼ります
書込番号:21692731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記
基本ピンが合ってないカットはスマホに移していないため、ピンが合ったカットのみとなっています
書込番号:21692738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > TOKINA > opera 50mm F1.4 FF [キヤノン用]
そだねー
書込番号:21684594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もぐもぐ(^^)d
書込番号:21684607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
流れは作るもの
なんつって〜〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21684608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆観音 エム子☆さん
自分は50mm F1.4は
太くて短いのを選びました。
そのほうがホールディグバランスが良いし
口径食が少なくなる。
(気がするだけーっ)
書込番号:21684638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じく、50Lのほうが好きかな(^。^;)
書込番号:21684918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(V)o\o(V)
書込番号:21684944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ [ブラック]
例の問題の、ファームアップによる対策ですが、いわゆる、エントリーモデル限定、になる可能性は、どのくらいあるのでしょうか?
見た感じ、X-T2については、今のところ、何も情報が無いようです。できれば、X-T1も、対応して欲しいけど…。
X-H1の対応を見れば、ある程度、わかる?
書込番号:21627707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あれこれどれさん
例の問題って、何ですか?
書込番号:21627734
4点
>yamadoriさん
このレンズで、スリープさせると、戻った時に、ズーム位置を忘れて、最広角になってしまう、という問題です。
X-A5は、最初から解消済み、表題の機種は、修正ファームのリリースが予告されています。
他の機種について、アナウンスはないようです。また、これから出る、X-H1についても、情報を見つけていません。
書込番号:21627787
3点
>あれこれどれさん
私もその点を懸念しています。
富士のリリースには「(2)インターバル撮影時のズーム位置が保持されます。」とあるんですね。
つまり単純に電源をOFFにした場合は広角端に戻ってしまうのではないか、と。
http://fujifilm.jp/information/articlead_0524.html
書込番号:21628219
2点
あれこれどれさん
メーカーに、電話!
書込番号:21628420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
> メーカーに、電話!
フジについては、電話をしてもラチが明かない可能性が大です!
書込番号:21628667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> スクンビット総研 さん
> つまり単純に電源をOFFにした場合は広角端に戻ってしまうのではないか、と。
このケースは、それは仕様です、と言い張る余地はあると思います。
実際、パナソニック、オリンパス、ソニー、の同等レンズは、電源投入では最広角になりますから、フジの振る舞いは、特段、奇矯とは思いません。
問題は、インターバル撮影で、スリープした場合だと思います。その点については、不具合と認めた(から、X-A5以外についてもファームアップする)、と解釈しています。
ただ、表題以外の機種については、「いたしません」をやってくれる可能性もあると懸念しています。
もっとも、注意書き自体は、このレンズの発売時のプレスリリースなので、その時点で未発表のX-H1には言及しようがないとは思います。
それにしても、原則として更新されない、プレスリリースに(だけ?)注意書きを入れるとは…。
書込番号:21628724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれこれどれさん
そうなんゃ。
書込番号:21628776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スリープを《Off》にするしかないですね。
個人的には、スリープより、焦点距離が何mmか分からない方が問題。
花火大会は、プログラムごとに《最大○号》と書かれているので、花火の大きさによって事前に焦点距離を変更するのだけど、焦点距離が不明では使えません。
書込番号:21631040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モンスターケーブルさん
どうもです(^^)
> 個人的には、スリープより、焦点距離が何mmか分からない方が問題。
(対応機種のX-A5でも)画面にでないのですか?!
私が知る限り、他社だと、出るので、何かしらが出るものと、決めてかかっていました。
ちなみに
オリンパスは、ズーミング中ではなくてもレリーズボタン半押しで数値表示
パナソニックは、ズーミング中のみ表示(バーと数値)ながら、ボディからもズーム可能
ソニーは、ズーミング中、数値とバーが出る
ニコンは、ズーミング中、バーのみ出る
です。これだけなら、オリンパスが最も便利だと思います。
書込番号:21631576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
A5は「ズーミング中、バーのみ出る」です。
庇うわけではないですが、使用していて思うのは15mm→真ん中(30mm)→45mmって使い方しかしないですし、電動ズームの動きも大雑把なので結果的に(焦点距離表示が無くても)問題がないです。
おそらく、上位機に焦点距離表示が無いのでA5も踏襲しているのではと思います。
便利さで言ったら他社より便利な機能ってフジにありますか?(笑)
書込番号:21632429
4点
>アルノルフィニさん
情報をありがとうございます。
> 便利さで言ったら他社より便利な機能ってフジにありますか?(笑)
ないない(笑)
書込番号:21632436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アルノルフィニさん
> やはり(ToT)
一応、私が見つけたなかでは…
PC AutoSaveというのがあります。
これを使うと、撮った画像をPCに、リアルタイムで送ってくれます。インターバル撮影結果を、一コマづつ、その場で確認できます。メーカーには、想定外の使い方かも知れないけど(^^)
あと、X-A1のころは、静止画撮影モードでも、HDMIケーブルをつなぐと、ライブ画像が出る、というのがありました。今は、ふさがれていて、ケーブルをつないでも、再生ボタンを押さないと絵が出ない…、ところに、痕跡が残っているようです。
書込番号:21632486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あれこれどれさん
PC AutoSaveは今もたまに使います。これの欠点は送信ファイルを選べないことです。間違ってRAWファイルが混じっていると、もう大変。送信中はカメラの電源切れませんしバッテリー抜くしかないのです。(現状のA5でも同じ)
>X-A1のころは、静止画撮影モードでも、HDMIケーブルをつなぐと、ライブ画像が出る、というのがありました。
そうなんですか !? 早速試してみます。何よりうれしいかも(*^^*)
書込番号:21632910
1点
>アルノルフィニさん
> PC AutoSaveは今もたまに使います。これの欠点は送信ファイルを選べないことです。
なので、インターバル撮影のデータ転送くらいにしか使えないのです!
ファイル番号をなんとかするのは、ゴニョゴニョする必要があったような?
> 送信中はカメラの電源切れませんしバッテリー抜くしかないのです。(現状のA5でも同じ)
この件、フジは、不具合として、認めませんでした。
> そうなんですか !? 早速試してみます。何よりうれしいかも(*^^*)
残念ながら、X-AのHDMIは、レリーズボタン側から出るので、手持ちは、事実上、不可だと思います。
X-T1では、何も起こりませんでした。他社のように、強制的に再生モードになるのもなし…
書込番号:21632949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アルノルフィニさん
追記です。
> そうなんですか !? 早速試してみます。何よりうれしいかも(*^^*)
この件、実際には、バグのような気もします。ファームアップで、密かに、「修正」されているかもしれません。
書込番号:21632989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-H1に装着で何が起こるかを見届けた「漢(おとこ)」はいないのか?!
そもそも、ズームバーは出るのだろうか?
書込番号:21682137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナにはズーム位置メモリー機能があるけど、、、
富士のその文面をふつうに読むと、電源OFF時のメモリー機能はない、となりますのでクレーマーにならないように。ファームアップを待つしかありませんね。
それよりズーム速度は大丈夫? ヨドバシで触ってみたけど、やっぱりだるかったので、このレンズはやめにしました。まあ、そのだるさを軽減してくれるのがズーム位置メモリー機能だったりするから重要っちゃ重要だねえ
書込番号:21682550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Southsnowさん
> ファームアップを待つしかありませんね。
問題は、ファームで対策する予定があるかないか、だと思います。
なお、ここで書く分には、クレーマーにはならないと思います。
誰かさんみたいに、何の権限もない(と思われる)担当者を、延々と、吊るし上げる、とかではないので。
なお、注意書きがあるのは、スリープから復帰した時の挙動です。注意書きがあって、かつ、一部機種については、対策を含むファームが予告されている以上、不都合な事象であることは、フジが認識していると思います。
それでいて、X-H1とかX-T2では、対応予定ナシであれば、なんだそりゃ?、になると思います。
フジについては、そういう、ユーザーを愚弄するようなことを平気でするメーカーだ、という印象は持っています。
書込番号:21682603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

























