
このページのスレッド一覧(全17534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2022年11月5日 09:35 |
![]() |
4 | 4 | 2022年11月3日 03:22 |
![]() |
3 | 2 | 2022年11月1日 22:35 |
![]() |
22 | 5 | 2022年11月1日 16:52 |
![]() |
17 | 5 | 2023年1月23日 00:23 |
![]() |
42 | 9 | 2023年2月26日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コシナ > フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PII
当初何処も品薄なので中古美品を購入しようかと思いましたが新品より¥3.000ほどしか安くなっていないのでこのサイトの三星カメラさんで購入しました。
既にカラースコパー21mmF4Pの写りには満足しています。
軽くて小さい21mmの使い勝手の良さは納得済みです。
前々から気になっていた35mmも遂に購入しました。
両レンズ共にPの付くパンケーキレンズです。
主にM11で使用していますが、α7W、Zfcで撮影してもとても良い写りです。
新品でこの価格、作りに妥協なし、そこが安い中華製品とは違うところですね。
中華製レンズのクオリティーも大分良くはなってきてますが老舗コシナのレンズの各リングのトルク感には脱帽です。
迷っている方にオススメ致します。
書込番号:24992491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ずっとPってなんのことだろうと思ってたけど、パンケーキということだったんですね笑
このレンズ結構コシナフォクトレンダー黎明期からあるやつですよね
L39とコンタックスC/ニコンS用と同じ光学だったかと思います
ニコンS用だけど、Zで使っても中々端の方までしっかり写って驚きでした。
ただ、ニコン/コンタックス用のSCスコパーは確実に曇るので笑
現行のMマウント用のは曇らないのかな?
書込番号:24992716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JB64Wさん
こんにちは。
自分も21/4P使っています。
>新品でこの価格、作りに妥協なし、そこが安い中華製品とは違うところですね。
このレンズ、写りの評判が良いですよね。
ライカのズマリットだと35/2.4は
中古で軽く20万越えです。
新品で3万ちょっとはバーゲンですね!
書込番号:24992820
2点

とびしゃこさん、seaflankerさん、ありがとうございます。
35mm F2.5 PIIもとても可愛いレンズです、付けていることを忘れてしまうくらい。(笑)
α7W、Zfcでも撮影してみましたが、それぞれのカメラで良い味を出してくれます。
フォクトレンダーの中ではこのレンズ一押しですね。
ついでに、SKOPARはフォクトレンダーレンズの中でF2.0以上のレンズ名称ですね。
全てのF2.0以上のレンズに当てはまる名称ではありません。
個人的にはSKOPAR 28mmF5.6 Pとかを低価格で出してほしいですねとアンケートハガキに書いてコシナさんに送りました。
書込番号:24995025
0点

JB64Wさん こんにちは
自分の場合は このレンズの先祖スクリューマウントの COLOR SKOPAR 35mm F2.5 Pをフィルムカメラで使っていましたが 描写はシャープで 使い易いです。
後は これ見スクリューマウントですが COLOR SKOPAR 28oF3.5と メーカーは違いますが リコー21oF3.5もあります。
書込番号:24995180
1点



レンズ > コニカ ミノルタ > ハイスピードAFアポテレ300mmF2.8G
ものは試しと思い9月に開通した新幹線を撮影しました
腕が良くないのでガチピンの物が余りなく歩留まりが良くなかったです
ピントが合った物は流石328だと実感しましたね
機会がある度にこのレンズで流し撮りの練習をしたいです。
4点

>neo-zeroさん
こんにちは。
>腕が良くないのでガチピンの物が余りなく歩留まりが良くなかったです
ハイスピードタイプのアポテレはギア比が
たしかかなり高めで、AF速度優先ですので、
微妙なピント調整(AF精度)が少し苦手
なのかもしれません。
書込番号:24990272
0点

>とびしゃこさん
書き込みありがとうございます
このレンズはご指摘の様な感じですね
癖を覚えて歩留まりを高くしたいです。
書込番号:24990652
0点

neo-zeroさん こんにちは
しっかり先頭車両にピントが来ていて 綺麗に流し撮りできていますね。
書込番号:24990795
0点

>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます
ちゃんと撮れているのが少ないのが悩みの種です
今日も練習に行きたいです。
書込番号:24992041
0点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 12-24mm F5.6 ZOOM [キヤノンRF用]
歪み補正、周辺光量補正なし。手持ちで、水準ズレてます。 |
R%に装着イメージ。コンパクトで、質感も上々かと。 |
距離目盛りは、実写で修正しています。 |
太陽に向ければフレアはそれなりに出ますが、遣いようです。 |
既にこの7月、メーカーサイトから直接入手しましたが、結構使えました。日本販売はえらく遅くなったようですね。
AFも自動絞りもない分、小型軽量で、シンプルかつ堅牢そうな作りは、バッグの片隅に入れて置けます。
付属のアダプターで、77ミリのフィルターが使える点、普通のキャップが使えるのは、とてもありがたいです。
ただ個体差もあるでしょうが、やはり、12/2.8も15/2.0もそうだったように、距離環のメモリはズレがあるようです。
私もモノは結構あって、テスト撮影により、自分でマーキングし直しています。(画像3)
とてもコンパクトで、AFや自動絞りが無くてもいいのでしたら、いいレンズだと感じます。
画像1は手持ちで水準が出ていませんが、補正なしでもそこまで歪みません。というか、歪みはとても少ないほうだと思います。
D-Dreamerシリーズにはなっていませんが、ちゃんと補正できるなら、建物などの撮影にも使えるでしょう。(実際に使いました)
周辺光量は結構落ち気味ですが、RAW現像時に補正すれば問題ないレベルです。(ノイズは増えるでしょうが)
逆にそれを意識的に使えば、印象的な画像になるでしょう。超広角なんで、仕方ないことかと思います。
太陽が画角内に入るような場合、画像4のように、ゴーストはいろいろな形状で発生します。注意が必要です。
それでも、窓を背景にするような柔らかな光源では、私の場合は他のレンズと比べ、さして変わりはしない印象です。
あと、同社の12/2.8(EFマウント)よりも、12ミリ時で若干画角が広いようです。(少しでもありがたい)
それと、作例には載せられませんでしたが、近接撮影時の背景に見られる”総崩れ”の大きなボケ感も、面白く使えそうです。
以前よりシグマの12-24/4ARTを使用してきましたが、ミラーレスには不似合いな大きさで、RFマウントにはまだまだ選択肢も少なく。
そんな中で、個人的には(シグマを差し置いて)「こちらをメインに使おうか」と思わせてくれるレンズだと思いました。
円安のせいで、価格は少し高めになってしまっていますが、手頃に超広角を使うには、かなりいい選択肢ではないかと思います。
どのレンズにも”難点”はありますが、それを楽しんで使えるのが、面白いところだと思える方にオススメです。
(高価であっても「常に満点であれ!」という方にはお勧めしません。この手軽さで酷評など、かわいそうです。)
2点

>narutakisoさん
こんにちは。
>太陽が画角内に入るような場合、画像4のように、ゴーストはいろいろな形状で発生します。注意が必要です。
こういうゴーストはわりと好きです。
・・が、12万近くでピントリングがずれて
いるのはもうちょっと頑張ってほしいな
と感じます。(EXIFも残らないようですので)
この価格なら、頑張って、RF14-35/4L、
または12ミリはあきらめRF15-30/4.5-6.3
でもよいかな、と思ってしまいそうです。
円安が落ち着けば、また評価も
変わるかもですね。
書込番号:24990436
0点

私も「広角はこれだけ」と言うなら、躊躇していたかもしれませんが、他にも15-35/2.8など、何本か超広角レンズも有る上での、“買い増し”としての評価ではありました。
それでも、14,15,16ミリスタートのレンズと組み合わせて、他を補うように使える状況は多々あるレンズだと思います。
確かに12万円超えで高価に思われるのは、LAOWAからしても650ドルの設定に対して、不本意でしょう。
直販ならそこまで高くないですよ。
大陸からとは言え、発売当初は、注文から数日で届きましたので、一度サイトを覗いてみても良いかも知れません。
書込番号:24990462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
本日はお日柄はともかく、お日和は最高でしたので、お仕事で城ヶ島へ行ってきました。
休日だと人出が凄いので、敢えて月末の月曜日の仏滅を選んだのですが、6組の同業者と出くわしてしまいました。
8-25mm/F4も活躍してくれました。
で、休憩時間に近くをブラブラして、8-25mm/F4で撮影してみたかったアングルを試してみました。
7点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
>8-25mm/F4も活躍してくれました。
超広角16mmから50mmまであるのが
つけっぱなしに良いですね!
書込番号:24988862
3点

>とびしゃこさん
スタジオならある程度焦点距離を想定して撮影できますけど、野外の場合スタジオより動ける範囲が広くなる分とっさにアングルや撮影距離を変えながら撮影する事も多いですから、超広角〜標準/広角〜望遠ぐらいで撮影を続けられるようにしないと大変かもしれないですね。
UPした画像の先にあるユージンスミスのThe Walk to Paradise Gardenっぽい小径には同時に4組が撮影してました。
書込番号:24988916
3点

欲しいので、予算案を立ててます(笑)
書込番号:24989164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8-25
12-100
羨ましい組み合わせですね。
書込番号:24989195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>とびしゃこさん
当日は12-100mm/F4と交換しながらの撮影でしたので、書き忘れていましたが、確かに足場の悪い場所でレンズ交換というのはかなりリスクが高いので、ある程度の範囲だと付けっぱなしで済むというのは凄いメリットですよね。
磯とはいえレンズだけ海ポチャッだといくらIP53でも救いようが無いですし、レンズを落とすまいとして体勢を崩して怪我というのも怖いですよね。
>松永弾正さん
フォーサーズ時代ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を試したことがあって、像の歪みが少なくて良いなと思ったものの、松レンズ程の解像度ではないのと、明るさの点で、購入までには至りませんでしたが、このレンズの解像度は12-100mm/F4と同クラスという感じです。
12-100mm/F4が使えると思われているなら、リニューアルキャンペーン
https://jp.omsystem.com/campaign/20221004/renewal/
と、ウィンターキャンペーン
https://jp.omsystem.com/campaign/c221026a/index.html
を使える中に購入されては?
ベイヤー配列の撮像素子の場合、現像エンジンによって線の解像度を高くすることが可能とはいえ、このレンズの場合も、4倍(1ピクセルを16ピクセルを)に拡大しても、釣り竿をかなり少ないピクセルで解像出来ていますから、優秀な方だと思います。
>ポポーノキさん
ライカ判サイズですと14(15)mmから200mmを3本のズームで揃えたF4の小三元が普通ですけど、OMDSだと2本で済み、しかも12〜25mmの範囲がオーバーラップしていますから、撮影のスタイルが全く変わってきますね。
私の場合、12-40mm/F2.8と40-150mm/F2.8も使っていますが、用途がかなり違うので、どれも手放せないです。
7-14mm/F2.8は保護フィルターが使えないので、野外での撮影が多い場合は躊躇してしまいますので、将来的に出目金ではない超広角F2.8のズームの発売を期待していますけど、もっと欲しいのはF2の大々三元です。
書込番号:24989973
3点



レンズ > SONY > FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G
皆さんこんばんは
村上選手を生で見たくなって日本シリーズ第6戦に行ってきました。
SEL200600Gはちょっと大げさかなと思いましたが回りを見ると、600mmクラスの望遠持参の人もちらほら。倍率を稼ぐのと連写性能考えてフルサイズではなくα6500を選択。照明は十分明るいので画質的にはP1000やマイクロフォーサーズでも遜色ない写真が撮れそうでしたが、それだけのために機材買い足すのはもったいないので大きめのリュックに詰めて参戦。
1脚使いましたがさすがに900mm相当ではフレーミングを安定させるのは困難でしたが動画でもギリギリ耐えられる程度(かな)。AFだと手前のネットに合焦しがちで最初困りましたが、一度外野席に合焦させてから下にスパンさせるとネットをスルーしてくれるので、何度もこの方法でしのぎました。
うん、やはりピクセル等倍で見ても破綻しない画質に満足でした。
動画も沢山撮ったのでヤクルトファンの方どうぞご覧ください(ボロ負けでしたが‥)
https://www.youtube.com/watch?v=NSGOJmlEUPA
12点

>高品交差点さん
こんにちは。
>村上選手を生で見たくなって日本シリーズ第6戦に行ってきました。
自分も超望遠のAPS-Cクロップを
よく使いますので、写真参考になります。
昨日のゲーム展開だとさすがに
村上選手も厳しい表情ですね。
山田選手の肘当てもあんなに
硬そうな革パッドなんだとか
いろいろ勉強になります。
(相手は150キロ超の硬球ですからね‥。)
>何度もこの方法でしのぎました。
カメラの話に戻りますが、AFの
リミッターはレンズ側の初期設定
だけでなく、電子フォーカスリング
で距離情報もあるのなら、カメラ側
でも自由に設定出来たらよいのに、
と思っています。
書込番号:24987371
2点

とびしゃこさん、こんにちは
AFの設定は10m〜∞にしてましたがネットは10m以上先だったので無意味でした。ちなみに過去にキットレンズの210mmで撮った時はネットにっ百発百中でどうにもならずMFで撮影したのでそれよりは大分楽でした。
これ↓
https://www.youtube.com/watch?v=0lsJU7CYbU4
風景を撮る場合もあるので中間にネットがあるケースがレアだとしても、昔のカメラみたいに山(遠距離)・人物(数メートル)みたいな単純な選択モードがあるといいですね。
書込番号:24993894
0点

機種によって違いはありますが人物を認識するとしばらくはネットにピンをもっていかれなくなります
でも中々ピントが合わないときはMFにするしかないですね
α7RXから導入されるAIのAFならもっと被写体の食い付きが良くなるかもしれません
書込番号:24994377
1点

>高品交差点さん
>ちなみに過去にキットレンズの210mmで撮った時はネットにっ百発百中でどうにもならずMFで撮影したのでそれよりは大分楽でした。
百発百中、はきついですね・・。
210mm F6.3の被写界深度と
撮影距離もあるのでしょうが。
>これ↓
年齢が上がっても太っていても、
スイングやしぐさでタイムスリップ・・。
MFで苦労されたのでしょうが、
やっぱり動画もいいですね。
書込番号:24994924
2点

お疲れ様です
自分も年明けにα7Wを買ってレンズを迷ってるとこです。
基本ライト外野民でコロナになってからNikon5600をTAMRONの18-400で使ってた初心者です。
バッターボックスをよく撮ってますが、結構厳しいです。
仲間みんなが200-600を使っていて凄く迷ってますw
100-400にテレコンの×2.0も考えてます。
やっぱり200-600がいいですかね。
初心者書き込み失礼しましたm(*_ _)m
書込番号:25109457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW
シルバーを購入しましたので、写真を紹介します。
カメラはK-3Vです。
jpeg撮影、カメラ内トリミングした写真もあります。
感想としては、smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8との比較になりますが、
あまり差を感じられずにちょっと残念です。
旧型はフリンジが気になるなと思ったのですが、フィルターを外したら新型とほぼ同じでした。
もう少しじっくり撮影してみないと私にはよくわかりません。
皆さんの写真もアップして頂けると嬉しいです。
16点

>ronjinさん
こんにちは。
>あまり差を感じられずにちょっと残念です。
ご呈示の花の写真がかなりカラフル
だったり、白い花はアウトフォーカス
だったりしますので白い花の花弁に
ピントを合わせて浅い絞り(F2.8-4)で
撮影してのピント面の前後、逆光で
きらめく水面など浅い絞りで撮ると、
(軸上)色収差の補正の差がよく
わかると思います。
簡単なのは、お手元の新聞紙や
白地に黒文字の印刷物(大抵の
本はそうですが)で文字列に対
して角度を付けて斜めから撮影
されると、ピント面(文字は黒色)
の前後で本来黒い文字に色付
が確認され、F値を絞るごとに
色付が少なくなるはずです。
白い花を撮るときなど、どの
程度のF値が許容できるかの
ヒントになりますので、新旧の
DFA100マクロで試されてみては
いかがでしょうか。
(同じ絞り値でも赤やピンクほか
カラフルな花では軸上色収差に
起因する色ずれに気づきにくい
=絞りの使用の許容範囲が
大きい=差が気付きにくい、
という印象があります。)
書込番号:24986555
4点

>ronjinさん
1枚目がかなり参考になりました。
左翅の紫具合が、従来機で似た感じに撮った場合に比べて、かなり減った印象。
また、解像感よりボケを重視したような雰囲気の描画にも見えます。
この辺りは、実際に自分で撮ってみるしかないわけですが、
冬ボーで買いたくなります。
書込番号:24986582
2点

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
なかなかフリンジを出すのが難儀しました。
ご指摘の通り、
「白い花の花弁にピントを合わせて浅い絞り(F2.8-4)で
撮影してのピント面の前後、逆光できらめく水面など浅い絞りで撮ると、
(軸上)色収差の補正の差がよくわかると思います。」
水面は再現出来ませんでしたが、ほぼ再現してみました。
それでも差が微妙で分かる人には分かるのでしょうが、私にはまだ良くわかりません。
比較のレンズは、
1.smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8(旧)
2.HD PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8ED AW(新)
カメラは
K-1markUです。
絞り値はF2.8、F4、F5.6、F8の4段階で比較してみました。
皆さんはこの違いについて分かりますでしょうか?
なお、センサーのごみはご容赦下さい。
>koothさん
私の場合はWRをパスし、
ボディモーターではなく、DCかPLMを期待していたのですが、それはかないませんでしたけれど、
限定品に弱くシルバーを購入してしまいました。
書込番号:24987956
4点


ronjinさん こんにちは
レンズもの良さもありますが 光の当たり方や 回り方が柔らかく 綺麗ですね。
書込番号:24988003
1点

>ronjinさん
作例ありがとうございます。
ぱっと見で判るのは、1.(旧)F2.8の
左側の花粉が落ちた花弁その前の花弁の
エッジの赤紫色の色付きと、右側のぼけて
いますが、長い花弁と奥の短い花弁のボケ
のエッジの緑色の色付でしょうか。
(赤紫色はピント面手前、緑色はピント面の
奥側になります。拡大するともっとわかり
やすいかもしれません。)
旧はF4、F5.6、F8と絞るごとに減っています。
F5.6でぱっと見は改善、白にこだわればF8
まで絞りたくなるかもしれません。
(まだ残っていますが)
新のF2.8は旧のF5.6レベルぐらいはあるの
ではないでしょうか。開放も実用ですが
F4からぱっと見目立たず、F5.6でも十分
です(F8はもっと良いですが)
わざわざこんな細かいところを、という
意見もあるでしょうが、本来ないはずの
色がつかないことで、全体で見た時の
画面全体の「純白感」がだいぶ違ってきます。
また、白いレースの衣装などは本来ない
色がピント面の前後につきますので、
商品撮影などされる場合は旧版は開放
F値付近の雰囲気描写的なカットの場合
気になるかもしれません。
少し驚いたのはHDコーティングの方が、
同じ露出でも1/4段ぐらい??明るく
写っていることです。
レンズが一枚増えているのに、透過量が
多いののでしょうから、SMCコーティング
(これも評判ですが)の50%の反射率、
というのはだてでは無いということでしょうか。
・HDコーティングとは
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/technology/hd_coating/
大変参考になりました。
レンズの絞り値の自由度が増すため、
自分ならちょっと(値が)落ち着くのを
待ってリニューアル版かな、と思います。
書込番号:24989075
5点

>とびしゃこさん
懲りもせず再度挑戦しました。
今度は晴天の窓際での撮影で逆光の状態です。
矢張り旧型の方がフリンジが多く、
新型は抑えられていますね。
開放時はフリンジの差が大きく、
f8位に絞ると差が無くなる感じでしょうか。
新型でも条件によってはフリンジは出ますので、
使い方次第という所でしょうか。
書込番号:24997636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ronjinさん
追加作例ありがとうございます。
左側が新型、右側が旧型でしょうか。
逆光だとわかりやすいですね。
ポートレートでは逆光の髪の毛の
ボケなんかも差が出やすかったと
思います。
今回は左側が少しカメラ設定での
露出が多いのと、140mmというのは
x1.4リアコンを付けてのフルサイズ
での撮影?ということなのでしょうか。
>使い方次第という所でしょうか。
おっしゃる通りで、開放からの
軸上色収差が少ない方が、
作画上色付の問題なく使える
絞りの範囲が広がってくると
考えます。
書込番号:24997695
1点

店頭で試しただけですが私は旧型より格段に良くなっていると感じました。ボケに透明感がある感じです。DFA70-200の100mm域よりきれいです。新型に買い替え検討中ですが旧型が売っても2万ちょっとしか行かないのが受け入れられない…
書込番号:25159735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





