
このページのスレッド一覧(全17534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 4 | 2022年11月2日 15:37 |
![]() |
6 | 2 | 2022年10月18日 20:43 |
![]() |
89 | 12 | 2024年4月28日 20:11 |
![]() |
2 | 0 | 2022年10月17日 06:38 |
![]() |
39 | 1 | 2022年10月28日 20:41 |
![]() |
27 | 8 | 2022年11月20日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
少々重い、omdと合わせて1キロ超え。マイクロフォーサーズなのにと、12 45を買ったものの望遠域がやっぱり足らん! penfとはつり合わず、1キロ超えでストリートスナップしています。もう、これ以上のレンズは出ないんだろう。適当に明るい、撮影域を満たす、ほどほどコンパクト、年齢も70まであと3年だから買い換えなく生涯使い倒すことになりそうです。
風景からスナップまでパーフェクトなレンズです。他社には真似できないでしょう。
書込番号:24969988 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

先日、OMDSの「タッチ&トライ」イベントでもメーカーの方が
「このレンズ(12-100)のおかげで他のレンズが売れないんです」と冗談交じりに言っておられました。
ちなみにこのレンズではありませんが、一時期納期が当初より短くなっていた150-400は
特殊な部材入手の関係で、また納期が受注後1年程度に延びているそうです。
書込番号:24970005
8点

>かるべえさん
こんにちは。
>風景からスナップまでパーフェクトなレンズです。他社には真似できないでしょう。
良いレンズなんですが、やっぱり
つけっぱなしやスナップにはちょっと
自分的には重いかな、と感じてしまいます。
仕事用などにはこれ1本、で
よいかもしれません。
書込番号:24970675
3点

とびしゃこさん
全てがパーフェクトだったらいいですね。やっぱり重い、他社メーカーと比較したら軽いと思うしかない! バックをいくつもぶら下げて、ふぅふぅ言いながら歩く人もいますから、そんな苦労している人と比べて、ああ自分は幸せだと思ってスナップしています。
書込番号:24970816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かるべえさん
PEN-Fと本レンズの組み合わせはつり合わないですか。
私の場合、コントラストAFだと長焦点側でスピード・精度が厳しいので、動きの緩い被写体の撮影が予想される時に使ってましたが、サイズ・重量的にはPENTAX LXのペンタ部を外し、フィルムを入れる側を狭くした程度で、グリップ自体は悪くなかったように思います。
いずれにしても、良いレンズですよね。
持っている全レンズ中で使う機会は一番多いように思います。
書込番号:24991271
1点



レンズ > SONY > DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
高倍率のわりにシャープに写り癖も少なく好きなズームです。
何故かこのレンズで撮った写真は歩留まりが良く、隠れた銘玉かと思います。
旅行には良く持ち出しました。
ボディも変わり一線を退きましたがLA-EA5やX用のマウントアダプターを使って今でも使ってます。
何より同じスペックのレンズがどこも出してないのですね。
Eマウントで同じスペック、近い価格で出たら飛びつきますよ。
4点

>シナバーさん
16mmスタートの高倍率ズームはタムロン16-300がありますね。DT16-105の470gに対して16-300は540g、最短撮影距離は39cm、ちなみにニコン用やキヤノン用には4段分の手ブレ補正が付いています。中古価格は2万円台。
https://kakaku.com/item/K0000678179/
書込番号:24969883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シナバーさん
こんにちは。
18〜、じゃなくて、16〜が良いですよね。
F値を欲張っていないのでAPS-C用として
おさまりが良いサイズと重量です。
全長83mmがとくに良いですね。
これが数センチ長く100gも重くなると
また重量バランス(というかモーメント)が
全然違ってきて、標準ズームとしての
印象がずいぶんと変わってきてしまいます。
(個人の感想です。)
書込番号:24970687
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.2 S
すごいですね。
canaruotaruさんの腕前もあってだとおもいますが。
でもその腕前を差し控えさせていただいても
買ってみたくなる逸品ですね。
買えませんが。
ほしいリストに入れとかなきゃ。です。
書込番号:24969614
6点

>canal otaruさん
こんにちは。
じんわりとぼけてくるのが良いですね。
書込番号:24969704
10点

>canal otaruさん
やっぱ撮りますよね、椅子(笑)
まるで3Dかのようなこの奥行きは、ほんとに買ってよかったレンズだと実感します
書込番号:24969743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>canal otaruさん、こんにちは。
良いですね。たまらないです。
私にとっては、ちょっと焦点距離が短いので、Z85f1.2S待ちです。
Z135f1.8Sも気になります。
単焦点の沼は、ズームの沼より深いです(笑)
書込番号:24969799 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

canal otaruさん こんにちは
とてもスッキリする描写に見えとてもいいレンズに見えますが 少しシャープネスが強すぎる感じがして ボケが固くなってしまつている所が少し気になります。
書込番号:24969845
7点

>歯欠く.comさん
コメントありがとうございます。
うれしくてつい投稿しちゃった次第です。
買って良かったです。
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
現実はもっと暗かったんですが、写真ではとっても明るくてビックリでした。
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
解放で撮ったんですが、「視力が良くなる本」を見ているような感じでした。
>seaflankerさん
コメントありがとうございます。
やっぱり撮っちゃいましたww椅子 定番ですよね〜
>wanco810さん
コメントありがとうございます。
皆様やっぱり待ってますよね〜85o 実は私も待ってます! ニコンさん早く出してください。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
ご意見参考にいたします!フィルター・・・買おうと思ったんですが お高くて レンズ購入だけで果ててしまいましたww
書込番号:24970992
4点

>canal otaruさん
グリーン系で静寂。手前ののベンチに焦点が来てるようですが、シックなお写真、ピント範囲は以外に広いですね。
こんな風景、従来の標準1.4解放で撮るのとどんな違いが出ますか。
書込番号:25333066
2点

>edspenseさん
コメントありがとうございます。以前Fマウント時はシグマの50ミリF1.4を使ってました。違いといっても、昨夜何食べたかも覚えていないので少々曖昧ですが、この写真、とっても明るく写っておりますが、シャッタースピードを見てもわかるように、撮影時メチャクチャ薄暗かったんです。ですので 思いがけない写真が撮れて嬉しかった・・・こんな感じでいかがでしょうか?
書込番号:25348859
3点

canal otaru さんの三つの投稿に本日(2024/04/02)コメントさせていただいています。
御笑納ください。まずは椅子編。
▽
二つのことを思い出します。
一つは、私がニコンと蜜月の頃、憧れたレンズが2本ありました。
@Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S (1982年4月発売)(マニュアルです)
AAi AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D(IF) (1998年6月27日発売){間違えていればAF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR (2007年11月30日発売)でしょう。}
▽
結局、両方とも金欠で購入不可能でしたが、この写真を見て、Noct Nikkor 58mm F1.2S を思い出しました。記憶では、このレンズは、発売中止になるや、中古価格が跳ね上がり、新品以上の値段になったレンズです。
▽
もう一つの思い出は、写真は原則として「頭で撮るものだ」が私の持論であり、本物の写真家は椅子一つでも作品にできると、何かに書いたことがあります。
すると、植田正治(1913年3月27日 - 2000年7月4日)さんが、本当に(どこにでもある普通の)椅子一つで作品をつくりました。
確か、日本海をバックにしてだと思います。
あなたの場合は椅子一つではありませんが、やはり椅子中心で当時のことを思い出しました。
▽
私は、緑川洋一氏とは岡山市西大寺にあった写真美術館(現在閉館)で対面したことはありますが、緑川さんの写真仲間・植田正治さんとは彼の写真美術館に1997年春に行きましたが、残念ながら対面はできませんでした。
緑川さんからは、亡くなられる一年ほど前に、某…を通じて、彼の瀬戸の作品の代表例の撮り方を、絞り・露出・シャッタースピード、フィルターの色の種類、多重露出…と全データを伝授されましたが、超多忙で実験する機会が未だにないのが残念です。
▽
あなたの写真を見ていると、 Noct Nikkor 58mm F1.2Sと植田さんの作品と二つを思い出しました。
▽
ちなみに、Nikonと蜜月の頃、所用でニコンサービスセンター(梅田の地下にあった頃)に行きますと、職員が「それでは私が持参していたカメラ・F5でこのレンズを使って実験して…」と言われましたが、私は貴重なレンズ(当時実売で110〜140万円の間)のため落とすと大変だからと辞退しましたが、(鎖も紐もなにもない状態で)「撮れ、撮れ」と勧められて、実験しました。
てこの原理か何かの関係で4 kg以上あったレンズがこんなに軽いのかと驚いたことがありました。
まだNikonが牧歌的な頃で、私も表の世界では無名の頃で懐かしい日々です。
▽
場面構成・緑かぶりを利用するアイデアと良い写真と感心しました。
古希をすぎ、「世界の歌」主催、各種原稿…、家事を一人でこなし、金欠が更に長期となり、「写真」はほとんど撮れなくなった老人の回顧話の投稿にすぎません。
■
今回の文書は私のBlogでも私が書いた部分だけは、ガラス張り全面公開公約で公開予定です。
価格ドットコムさんがお許しくだされば、投稿は全て実名に変更させていただきます。匿名では危険が多い面が多いです。「暴力団被害の密告」類以外は、実名での掲載が重要と考えています。
長い投稿に御容赦を。(可能なら私の写真も掲載します)
書込番号:25683982
3点

canal otaru さんの三つの投稿に本日(2024/04/02)コメントさせていただいています。
御笑納ください。まずは椅子編。
▽
二つのことを思い出します。
一つは、私がニコンと蜜月の頃、憧れたレンズが2本ありました。
@Ai Noct Nikkor 58mm F1.2S (1982年4月発売)(マニュアルです)
AAi AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D(IF) (1998年6月27日発売){間違えていればAF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR (2007年11月30日発売)でしょう。}
▽
結局、両方とも金欠で購入不可能でしたが、この写真を見て、Noct Nikkor 58mm F1.2S を思い出しました。記憶では、このレンズは、発売中止になるや、中古価格が跳ね上がり、新品以上の値段になったレンズです。
▽
もう一つの思い出は、写真は原則として「頭で撮るものだ」が私の持論であり、本物の写真家は椅子一つでも作品にできると、何かに書いたことがあります。
すると、植田正治(1913年3月27日 - 2000年7月4日)さんが、本当に(どこにでもある普通の)椅子一つで作品をつくりました。
確か、日本海をバックにしてだと思います。
あなたの場合は椅子一つではありませんが、やはり椅子中心で当時のことを思い出しました。
▽
私は、緑川洋一氏とは岡山市西大寺にあった写真美術館(現在閉館)で対面したことはありますが、緑川さんの写真仲間・植田正治さんとは彼の写真美術館に1997年春に行きましたが、残念ながら対面はできませんでした。
緑川さんからは、亡くなられる一年ほど前に、某…を通じて、彼の瀬戸の作品の代表例の撮り方を、絞り・露出・シャッタースピード、フィルターの色の種類、多重露出…と全データを伝授されましたが、超多忙で実験する機会が未だにないのが残念です。
▽
あなたの写真を見ていると、 Noct Nikkor 58mm F1.2Sと植田さんの作品と二つを思い出しました。
▽
ちなみに、Nikonと蜜月の頃、所用でニコンサービスセンター(梅田の地下にあった頃)に行きますと、職員が「それでは私が持参していたカメラ・F5でこのレンズを使って実験して…」と言われましたが、私は貴重なレンズ(当時実売で110〜140万円の間)のため落とすと大変だからと辞退しましたが、(鎖も紐もなにもない状態で)「撮れ、撮れ」と勧められて、実験しました。
てこの原理か何かの関係で4 kg以上あったレンズがこんなに軽いのかと驚いたことがありました。
まだNikonが牧歌的な頃で、私も表の世界では無名の頃で懐かしい日々です。
▽
場面構成・緑かぶりを利用するアイデアと良い写真と感心しました。
古希をすぎ、「世界の歌」主催、各種原稿…、家事を一人でこなし、金欠が更に長期となり、「写真」はほとんど撮れなくなった老人の回顧話の投稿にすぎません。
■
今回の文書は私のBlogでも私が書いた部分だけは、ガラス張り全面公開公約で公開予定です。
価格ドットコムさんがお許しくだされば、投稿は全て実名に変更させていただきます。匿名では危険が多いです。「暴力団被害の密告」類以外は、実名での掲載が重要と考えています。
長い投稿に御容赦を。
▽
▽
追記:古い器財の見本
(フィルム式カメラ)Nikon F5:CoolScanXEDでデジタル化
レンズはAF Nikkor 50mm F1.4D (1995年4月15日発売) か(今や骨董品)AF Zoom Nikkor ED 70-300mm F4-5.6D
レタッチ合成等はせずに撮ったまま:偶然撮影に非ず。撮影方法は後日私のBlog(完全非営利・NGO=党派中立・宗派中立で政治・宗教完全無関係・個人のHP)で公開。
撮影場所は関学内:もう一つの母校・早大写真もいつか紹介
書込番号:25684028
2点

>頑固中年さん
コメントありがとうございます。
また、ほかのレンズのページにもコメント頂き、大変恐縮でございます。
椅子の写真・・・とっても天気の良い日でしたが
かえでの葉っぱで 薄暗いのですが
なんとも綺麗な緑の空間が 非常に神秘的でした。
F1.2の解放で撮影した椅子の写真
たかが椅子ですが 見る人によっては
いろんな人が座っているのかなって ちょっと考えたりして
写しながら ほくそ笑んでいました。
書込番号:25717363
1点





レンズ > OMデジタルソリューションズ > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
「定評ある描写力を維持しながら、フレア低減の改良を行い、より抜けの良い描写を実現しています」
とメーカーサイトに書いてある通りで、場合によってかなり差が出ます。悪条件での改善が大きいですね。
ゴースト自体の出方は変わりませんが、フレアの低減は恩恵が大きそうです。
24点

屋外で逆光の場合、大なり小なり効果は実感できそうです
左が新型、右が旧型です
買い替える場合、個体差から来る描写の優劣が問題となってきますが(運が悪いと解像性能とか下がるかも)
新規で買うなら、多少の価格差があっても、やはり新型じゃないでしょうか
書込番号:24984576
15点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
さすがはm43と大満足です。
軽くてコンパクトですので、昆虫や野鳥の撮影を気軽に楽しんでいます。
2倍テレコンをつけても、テレ端600mm相当画角の割にはとてもコンパクトで、とても気に入っています。
近くの公園などの散策に、おすすめです。
10点

>談合坂48さん
こんにちは。
>2倍テレコンをつけても、テレ端600mm相当画角の割にはとてもコンパクトで、とても気に入っています。
自分の場合はMC-14でも手振れ補正が
足りないと感じましたが、これはMC-20で
手持ちですよね?すごいですね。
書込番号:24966587
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
手持ちオンリーの撮影スタイルです。
息を止めて、必死に頑張りました。
F5.6の600mmが、ストラップを肩にかけての撮影が可能なんて、フルサイズ機には真似の出来ないところですよね。
もう少しすると、また野鳥のシーズン。
とても待ち遠しいです。
書込番号:24966590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

談合坂48さん こんにちは
シャープネスが少し強い気もしますが 2倍の画質としてはとても良いですね やはり マスターレンズの性能評判通りのレンズですね。
書込番号:24966750
0点


談合坂48さん 追加写真ありがとうございます
レンズもですが カメラの方もISO3200での撮影のようですが マイクロフォーサーズでもISO3200使える時代になったようですね。
書込番号:24992243
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは
午後3時、光たっぷりの快晴でした。
とても明るい環境でのみ、3200が使えるといったところでしょうか。
通常は、800でも使いたくないです。
やはりm43は、基準200からノイズ乗ります。
しかし、本機に求めるのは、ある程度の質をキープしながらの機動性ですので、私の野鳥などの撮影スタイルに一番合っている機材だと満足しています。
誰も見向きもしない対象にも、レンズを向けて楽しんでいます。
書込番号:24992951
3点

>談合坂48さん
ジョウビタキ、今日見ました。
(レンズは16-35mmで・・)
キレイですよね。
余談ですが、急にアイコンが・・
いえ、とくに何でもありませんが。
書込番号:24992974
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





