
このページのスレッド一覧(全17534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2022年10月15日 23:57 |
![]() |
6 | 0 | 2022年10月13日 15:31 |
![]() |
3 | 0 | 2022年10月13日 15:13 |
![]() |
6 | 0 | 2022年10月13日 15:02 |
![]() |
3 | 1 | 2022年10月11日 20:56 |
![]() |
6 | 2 | 2022年10月23日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
道の駅ふわり展望台から西の「波妻の鼻」を望む夕景は新しい撮影P!、
ここの夜景は瀬戸内海、航路の航海大型フェリーのライトが綺麗・・・。
レンズは古い「TAMRON SPAF 70-200mm F2.8」お気に入りレンズ”。
5点

>ekeekeさん
こんにちは。
>レンズは古い「TAMRON SPAF 70-200mm F2.8」お気に入りレンズ”。
自分はペンタ用ですが、古いながら
デジタル対応で軸上色収差も少なく、
スペックの割に軽くて良いレンズだと
思います。
書込番号:24965380
1点

開放がちと甘いですが、何とも郷愁を持ち合わせているレンズで好きですね。
AF抜けて往復されると、ヲイヲイまたかと苦笑い。
書込番号:24965463
2点

もう、素晴らしい茜色の夕景ですね!
多分、それも一瞬なのでしょう・・・。
高感度撮影も流石だと思います。
それにしても、「ISO25600」だなんて・・・。
書込番号:24965820
1点

お見事!
書込番号:24966285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
M-18"の月明かりはありましたが、夜景撮影はむつかしいです。
書込番号:24966466
0点




レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z
α99UとVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMの組み合わせで
自宅から車で10分位の所でかもめを撮影しました。
列車全体と風景をパンフォーカスで撮りたいので
シャッタースピードを1/1250 絞りはf8に、ISOはオートにしました
ピントは置きピンでしたが列車全体と風景にもピントが合い
また色もツァイス独特の青が引き立つ色合いで満足する写りです。
カメラ共々使えると再認識しました。
6点



レンズ > TAMRON > SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
瀬戸内海斎灘、モンチッチ海岸の夜景は大型フェリーが多く航海していて!、
本レンズにて撮影に挑戦・・・夜景撮影はむつかしいでっす。
カメラはD780+TC-16Aka 320mm F4.5"・・・。
3点



レンズ > SONY > E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855
西九州新幹線かもめの全体と高架、廻りの景色を撮りたくて
α6600とE18-55mm F3.5-5.6の組み合わせで撮影しました。
パープルフリンジ目立つレンズですがf8までに絞ると
目立たなくなり、列車と風景もパンフォーカスにピントがきて良かったです
シャッタースピードを1/1000にしたせいでISOが2000になりましたが
画像の荒れはそれ程目立たなく色合いが綺麗な満足する写りですね。
キットレンズは侮れないです。
6点



レンズ > シグマ > 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)
>ekeekeさん
こんにちは。
>北条の斎灘は秋の夕焼けが綺麗な夕景になります。
フルサイズでのAPS-C用レンズ使用でしょうか。
自分もよくやりますが、こちらの写真はD780の
撮って出しJpegでこんな色なのでしょうか。
あるいは肉眼でこのような感じだったのでしょうか。
すごい夕焼けでびっくりしています。
書込番号:24961022
0点



レンズ > ライカ > SUMMILUX-M 35mm F/1.4 ASPH [ブラック]
新型早速入手しました。
従来型(11663)と比較すると、パープルフリンジが軽減されており嬉しい限りです。
レンズの基本構成は同じとの事ですが、M11のカバーガラスに最適化とのアナウンスもあり、マイナーチェンジは行われています。
ライブビュー前提ですが40cmまで寄れるようになり、より汎用性が増しました。
新旧比較(M10-Pで撮影、100%クロップ)と最短撮影距離(SL2で撮影)の作例お付けいたします。
6点

>esbass981さん
>レンズの基本構成は同じとの事ですが、M11のカバーガラスに最適化とのアナウンスもあり、マイナーチェンジは行われています。
作例参考になります。
軸上色収差がかなり減っているようですので、
基本構成は同じといってもEDレンズ採用や
レンズ間の調整など光学的には別物に
なっているのかなと思います。
ライカMレンズもついにテーブルフォト
対応してきましたね。ミラーレス的使用
限定ですが、最短40pが効いてますね。
書込番号:24959735
0点

気になっていたのでとても参考になりました。投稿ありがとうございます。
書込番号:24977129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





