
このページのスレッド一覧(全17534スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 1 | 2022年10月2日 21:16 |
![]() |
2 | 0 | 2022年10月1日 13:53 |
![]() |
8 | 3 | 2022年9月30日 20:19 |
![]() |
6 | 0 | 2022年9月26日 00:34 |
![]() |
15 | 6 | 2022年10月8日 14:49 |
![]() |
4 | 0 | 2022年9月25日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047) [ニコンZ用]
9月初めに懇意のショップに予約し、9月30日に引取りました。
早速簡単な比較を、下記の組合せで行いました。三脚を使用し、主たる被写体は屋上から見える200m位先のマンションです。
焦点距離 300mm 200mm 135mm 100mm 70mm
絞り 解放 f5.6 f8
全部のアップは出来ないので、300mm/f8と100mm/f5.6の4枚のみアップします。
300mmに於いては、マンションの目地部分の解像に差が見受けられます。また100mmに於いては、マンション左側の樹木(世田谷区側に有ります)でも差異が見受けられます。
今回の簡易試験の結果は、TAMRON製の方が解像度が高い印象となりました。
今後は動く被写体を撮って、AFの状況を比較検討してみます。
11点

光の具合が違うと、ちょっと評価しづらいですね。
あと私の場合は、
普段の撮影被写体距離に合わせて数十メートル先の電柱の肌合いやケーブル形名で較べたりしています。
遠いと大気の影響が多少なりとも気になりまして。
書込番号:24949036
14点



レンズ > SONY > 70-200mm F2.8 G SSM II SAL70200G2
9月23日に開業した西九州新幹線長崎ルート(ジモピーは長崎新幹線と呼びます)を
隣町の東彼杵町で撮影しました。
列車の流し撮りは初めてですので上手く撮影出来るかは不安でしたが
α99Uと70-200mmF2.8G SSMUの力強く早いAFのお陰で
歩留まりの良い撮影が出来ました。
ピントの切れと色合いも良くこれからも
使用していきたいと思いました。
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED
AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED
Otus 28mm F1.4 ZF.2、Apo-Distagonの写真を見て、Otus凄えこれ使いてえと思い値段を見てそっとページを閉じましたが、
よく考えたらニッコールに同クラスに明るいのあるよなあとずっと気になっていたんですが、
ようやく手に入れました
28mm F1.4というと、長らくニッコールだけで、最近シグマが出したくらいかな?
AI AF 28/1.4Dという選択肢もありましたが、中古が妙に(異常に?)高いのであれは手が出ませんでした
精研削非球面への信仰?ノクトニッコールみたいですね(笑)
28mm f/1.4Dの銀塩写真もみたことありますが、これもなかなかパワーの有る絵でした
AF-S 28/1.4Eは、風景で絞って使うなら松竹梅の竹や梅でもよく撮れるんですが、
やはり大口径を活かしたいシーンで使うと、広角にも大口径だなあと。
(無限遠未満の)引きの絵でも開放で撮ると奥行き、立体感が感じられてあるのでこのレンズはよい選択肢でした
3点

梅に当たるNIKKOR Z 28mm f/2.8 (Special Edition)
このレンズはほしいというよりZ fcについてきたレンズ、Z fcにつけっぱなしのレンズ
という程度の認識で使っていましたが、FXで使ってみてもこれが中々
やはりAF-S 28/1.4Eと比べると迫力は出せませんが、光学性能的にはほんとに3万のレンズか?と
言いたくなる出来に感じます
あえてケチを付けると、森の写真ですが、F2.8に抑えた設計だけど、左上の四隅の木漏れ日など
点に近い光源がコマ収差等で変形するところくらいかな?輝度差のある部分はパープルフリンジもありますが、
まあ輝度差極端なのでこんなもんでしょうか。
マウントも違うし単焦点でもないですが、四隅も点光源の変形の少なさだとAF-S 24-70/2.8E ED VRの
ワイド側のほうが少ないですね。
とはいえシビア目に見て感じる弱点に感じるのはこれくらいで、絞らなくても遠景では端の流れもほとんどなく、
バッチリ使えるのは、安いレンズとはいえ流石最近のレンズと言うかZマウントと言うか
28/1.4E程ではないですが、寄りめで前から後ろにつながるような被写体だと迫力は出せそうかな
書込番号:24939983
2点

Fマウントの梅、AI AF Nikkor 28mm f/2.8D
Dタイプになる前のAI AF Nikkor 28mm f/2.8Sとは光学系が異なるようです
基本的にAI AF/SからAI AF/Dへの切り替えは距離エンコーダ追加くらいかと思いますが、
このレンズは光学系まで変更されてます。なんででしょうね?
結構最近まで売ってて、安いニッコールですが、表現という意味では負けてない。
むしろ絵全体としてはZ 28/2.8よりも好きですね。絵が重たいんですよね。線が太めなのかな
実際使ってみると、やはり光学性能的にはZ 28/2.8より明確に劣りますね。四隅の端っこは流れます
とはいえ改善しないものではなく、ガンガンに絞るとほとんど改善しきりますね。
D700の木の写真はF13まで絞ってますが、隅っこも流れが殆ど消えてます。
(撮影距離の問題もあるかもしれない)
立体感は割と強めで、ここはZ 28/2.8より良いかなと言うポイントです
AF 28mmニッコールが3本になってしまいましたが、どれも性格が違うので手放せなそうです
28/1.8Gとか28/1.4DとかAI 28/2.8とか3.5とかなにか他にも色々ありますが、流石に他にはもう手はだせない...
書込番号:24939986
2点

seaflankerさん
Nikon Lens Series E 28mm F2.8
LW Nikkor 28mm F2.8(陸上専用)
Ai AF Nikkor 28mm F2.8S
Ai AF Nikkor 28mm F2.8S(New)
この4本はおんなじです。
たぶんDタイプになって最短撮影距離を短くしたかったのだと思います。
書込番号:24946031
1点



レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
9月23日に長崎新幹線が開通しましたので
にわか鉄ちゃんになり隣町の東彼杵町に撮影に行きました
長崎新幹線は線路の6割がトンネルですので
撮影する場所が限られてるのが難点ですね。。
前日の開通式でのブルーインパルス撮影が雨でしたのが
嘘のような天気なったのが幸いでした。
初めて新幹線を撮影しましたが
高速にかかわらずちゃんとピントが合い
切れのある画像が撮れました。
腕のなさを十二分にカバーしてくれるレンズですね
10/2にあるオートポリスでのスーパーGT
このレースで使用するのが楽しみです。
6点



レンズ > 銘匠光学 > TTArtisan 50mm f/2 [フジフイルム用]
X-E4 + TTArtisan50mm f2.0 |
X-E4 + TTArtisan50mm f2.0 |
X-E4 + TTArtisan50mm f2.0 |
X-E4 + TTArtisan50mm f2.0 |
台風が通り過ぎた久しぶりの晴れ間。朝の鎌倉で彼岸花を撮りました。
全てこのレンズでの撮影ですが、絞値はすみません控えませんでした。
X-E4での手持ち撮影で、トリミングしていないJPEGそのままの画像です。
TTArtisan 25mm F2 が出ましたね。手元に XF27mm f2.8 があるので
X-E4に似合いそうと思いつつ、ポチるのをさしあたり我慢しています。
6点

X-E4 + TTArtisan50mm f2.0 |
X-E4 + TTArtisan50mm f2.0 |
X-E4 + TTArtisan50mm f2.0 |
X-E4 + TTArtisan50mm f2.0 |
道端や草叢に咲く姿を拾い歩くのに、ちょうど良い焦点距離でした。
書込番号:24939194
3点

>横浜物語さん
またヒガンバナの季節ですね。
ボケがきれいですね。
書込番号:24939533
2点

横浜物語さん、こんばんは。
機会があったら、TTArtisan 50mm f/1.2 C も
試してみて下さい。彼岸花を前ボケに使って
真っ赤な画像にしてみました。
50mmレンズを複数持っているので、区別する
ために51mmにしています。
書込番号:24941077
0点

TTArtisan 50mm f/2 + X-E4 (絞り開放) |
TTArtisan 50mm f/1.2C + X-E4 (絞り開放) |
TTArtisan 50mm f/2 + X-E4 (絞り開放) |
TTArtisan 50mm f/1.2C + X-E4 (絞り開放) |
乃木坂2022さん、こんにちは。大胆なボケ使いですね ^^
返信遅くなりすみません。咲き残りの彼岸花を探してきました。
> 機会があったら、TTArtisan 50mm f/1.2 C も試してみて下さい。
後ボケ、前ボケ、それぞれ f1.2C と f2.0、共に開放・最短距離です。
記録焦点距離を乃木坂2022さんのマネをして f2.0 を50mm、f1.2 を51mmとしました。
手持ちの簡単な撮影で、ご参考になるかどうか・・・
X-E4で、トリミングしていないJPEGそのままの画像です。
書込番号:24956101
1点

TTArtisan 50mm f/2 + X-E4 (絞りf8) |
TTArtisan 50mm f/2 + X-E4 (絞り開放) |
TTArtisan 50mm f/2 + X-E4 (絞り開放) |
TTArtisan 50mm f/2 + X-E4 (絞り開放) |
こちらは全てTTArtisan 50mm f2 での撮影です。1枚目は f8まで絞っています。
個人的には周囲の情景を取り込んだ写真が好きで、使いやすいレンズと感じています。
X-E4での手持ち撮影で、トリミングしていないJPEGそのままの画像です。
書込番号:24956105
1点



レンズ > パナソニック > LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II/POWER O.I.S. H-HSA35100
ツーリズムEXPOジャパン2022に本レンズを持参。
ズームのおかげでピッタリの画角を得られるうえに、このイベントのように屋内での撮影が必要な場合は、解放F2.8は大助かりです。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





