
このページのスレッド一覧(全17536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 0 | 2022年8月13日 14:41 |
![]() |
26 | 8 | 2023年2月11日 14:23 |
![]() |
46 | 15 | 2022年9月5日 14:44 |
![]() |
7 | 0 | 2022年8月10日 17:49 |
![]() |
8 | 1 | 2022年8月10日 17:44 |
![]() |
7 | 3 | 2022年8月9日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
α7M4につけて早朝の満月を撮ってみました。手持ち、JPEG撮って出し、APS-C S35モードオートで実効焦点距離525mmです。ISO値は月面の陰影を生かすために設定を変えたので、時間は実際の空の色を反映していません。
フルサイズセンサーのα7でAPS-C用Eマウントレンズをクロップモード(14M)で超望遠として活用できる運用例(軽い、安い、525mm)です。
12点



レンズ > CANON > EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
既に、手放していたのですが、EOS R7購入を機に再度、買い直してマウントアダプター経由で使用してみましたが実に良い!です。
レフ機の時は、このレンズにはあまり良い印象は無くて、防湿庫の肥やしに近かったのですが、EOS R7で使用したところ、解放でも写りはバッチリで意外な印象•
もしかしたら、最初に持っていた個体は不具合があったのかも知れませんが•
EOS R7との相性も良いみたいで、サーボでもAF性能も不満は無いですね。流石、USMと言ったところ。
EOS R7ユーザーの方にオススメです!
書込番号:24875985 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レフでのユーザーでして、R APS-C導入時の広角ズーム問題が、お陰様で解決しました。
書込番号:24876036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naonaonaona333さん
写りもですが、ボケもキレイですね。
書込番号:24876074
4点

立体感も中々にボケも悪くないですね
書込番号:24879114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに広角端が弱いAPS-Cを採用するR7に於いて、この10-22mm f3.5-4.5と17-40mm f4Lは、それぞれ広角端、標準域の救世主になると思っています。
何故なら、RF-EF変換アダプターをつけると…それなりに長くなりますし、アダプター自体も110gあるので、両レンズともアダプターをつけても600g以内に収まりますし。
出来れば、CanonさんがRF-S版の10-22mm f3.5-4.5を10万円以内で出してくれれば良いのですが。
書込番号:24879358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今は5D2を使っています。
そろそろ替え時かなと思い、R6かR7を検討してます。
レンズは小三元シリーズとタムロン24-70/2.8です。
フルサイズでR6に傾いてましたが、R7+S10-22の組み合わせもいいですね。
またしばらく悩みたいと思います。
書込番号:24882128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>naonaonaona333さん
半年後の反応で申し訳ありません。フルサイズに移行後、ほぼ保管庫の肥やしになっていましたが、1月にR7を購入し、改めて使ってみました。ボディー内手振れ補正のおかげで、私も10-22の利用価値が出てきたような気がします。
APS−Cからフルサイズに移行し、APS-Cのカメラは7Dmk2だけになり、スポーツでの利用だけになっていましたが、思い切ってスポーツ用にR7を導入しました。ミラーレスとしては3台目でR、R5を使用しています。
キャノンの広角としてはEF16-35を使用しており、これに比べると、広角端の画質には差があるものの、使い方によっては、十分にその欠点は補えると思います。
使用上で心掛けている点は、絞りは7以上、シャッター速度は外部では1000以上を標準とすることです。R7はISO感度がかなりあげられるので、このレンズが生きてきました。不満はあるものの、USM仕様でフォーカスが早い、軽いなどの特徴があり、個人的にはフィルター径が77ミリと、ほかの手持ちレンズと共用でき、街中で複数レンズを持ち歩くことが便利と思います。
書込番号:25131056
1点

やっと程度の良い個体を手に入れる事が出来ました。R7はご存じの通り1.6倍のAPS-Cなので、その点が長所であって短所でもありますが…フルサイズ換算で16-35mmを担当出来る為、まさしくR7との組み合わせは神掛かってます。しかも、このレンズ、元々APS-C版のLレンズとして同等のクォリティーで開発されたらしいのですが、Canon的にはAPS-C専用はLとして相応しくないと言う理由でLレンズにならなかった経緯があるそうです。
書込番号:25137938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eburicoさん
>やっと程度の良い個体を手に入れる事が出来ました
良かったですね。
最近のRF廉価版はF6.3や7.1、8と
絞る楽しみも奪われるようなF値で、
F3.5-4.5というのはありがたいですね。
書込番号:25137982
2点



レンズ > CANON > EF135mm F2L USM
今年4本目のレンズ購入(うち3本は単焦点)、遂に出会ってしまいました
以前から知っていたレンズですが手がでませんでした
「この焦点距離、いつ使うんだ?」と思っていました
ポートレート撮影を始めてから「あればいいな」に想いは変わっていったけど、そうなると今度は逆に良い中古が市場から姿を消してしまっていて「これは、縁がないってことだな」と諦めたはず、なのに
中古良品に出会ってしまいました(笑)
カメラ屋では要件だけ済ませてさっさと退散すべきですね
ショウケースなんぞを覗くと、とんでもない物に取り付かれます
帰宅→防湿庫を整理(という名の里子候補選定)→店に取り置きを依頼→気づいたらクレジットカードのサイン
改めてカカクコムの掲示板を見ると、このレンズをお持ちの方がこのレンズと共に大変幸せなカメラライフを送っておられることが伝わってきます
「銘玉」って、こういうのを言うんでしょうね
16mm、35mm、85mm、135mmと単焦点ライアップはこれで打ち止めですね
もう防湿庫の空きもありませんし(と自分に言い聞かせています)
50mmが抜けているのはご愛嬌(撒き餌レンズは手放しました)
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 50も必須ッす!
⊂)
|/
|
書込番号:24873314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 50デブ超オススメ♪
⊂)
|/
|
書込番号:24873324
1点

|
|
|、∧
|ω・` 50/1.2L...
⊂)
|/
|
書込番号:24873325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ沼は底なし沼が常識です(^^)
底なんてありませんよ(^^)b
抜け出せ無い様に蓋は有るかもですが\(^o^)/
書込番号:24873448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>八咫猫さん
もっと深い沼、あるじゃ無いですか?400mmとか600mmとか。
漢なら、諭吉集団拉致事件勃発!
書込番号:24873612
2点

>八咫猫さん
2枚目好きです 中望遠感が素敵です
中に置かれるものの総額考えると防湿庫って安いですよねー
お手入れや取り回し考えるとちょっと余裕をもった防湿庫にしたいですよねー
https://s.kakaku.com/camera/dry-cabinet/itemlist.aspx
書込番号:24873656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1980年
28mmF3.5
50mmF1.8
135mmF3.5の
3本が初心者入門セットで
1番安い交換レンズでした
OLYMPUSは49mm
Nikonは52mmで
フィルター径までその3本セットは統一されてました
顔のアップは
135mmレンズで撮るものだ
と言われてました
85mmレンズでさえ
顔のアップは
離れ眼
頬骨高く
鼻が大きく
写ったものでした
書込番号:24873678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今、105/1.4artが欲しいです☆
書込番号:24873705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>八咫猫さん
沼へようこそ!
私もかれこれ数百本レンズ買いましたが(購入と売却の繰り返しで正確な本数は覚えていません)
この135mmは良く使った思い出深い1本でした。
ズームレンズ主体のシステムに切り替える為に手放しましたが、本当に良いレンズでした。
唯一、逆光に弱いと言う弱点があるので、メタルフードを繋ぎ合わせて
思い切り長いフードを付けて使っていました。
きっとこの先楽しく写真撮れると思います。
書込番号:24873794
2点

>八咫猫さん
このレンズは本当に良いですね。 (ただLレンズにしては防滴仕様でないのが残念ですが・・)
衝動買いされたようですが決して後悔をさせるレンズではないと思いますよ。
私はEFレンズが終息し出しているので 昨年このレンズを入手しました。 予約を入れた2日後にキヤノンから
生産完了がアナウンスされギリギリでした。
私は人物を写すことはあまりなく添付したような自然を写してます。
>16mm、35mm、85mm、135mmと単焦点ライアップはこれで打ち止めですね
いえいえまた隙間があるのできっと次の中古良品が待ってますよ。
私など標準ズームなどは持ってないのですが気が付けば単焦点だけでかなり深い沼にはまってしまいました。
これ以上の望遠はあまり興味はないのでこれで着底したと思ってます。 (^^
14mm Sigma 14mm F1.8 DG HSM Art
24mm Sigma 24mm F1.4 DG HSM Art, EF-S24mm F2.8 STM, F24mm F2.8 IS USM,
35mm EF35mm F1.4L USM
40mm EF40mm F2.8 STM
50mm EF50mm F1.8 II
85mm EF85mm F1.8 USM
100mm EF100mm F2.8L マクロ IS USM
135mm EF135mm F2L USM
書込番号:24874070
2点

?????
まだ、純正でしょ?
書込番号:24875284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
>Jennifer Chenさん
>盛るもっとさん
>ほoちさん
>ほら男爵さん
>ねこまたのんき2013さん
>Bochinさん
>松永弾正さん
沼の住人の方々、コメントありがとうございます
まとめてのお返事とさせて下さい
幾人かの方から「もっといろいろあるよ」とご推奨いただきましたが、お財布もさることながら体力の限界に達しており、これ以上装備重量を増やすことが難しくなっております
そのため、そろそろ打ち止めと考えております
深淵を楽しんでおられる皆様、幸せな泥沼生活をお過ごし下さい
え?純正なんて沼の入り口に過ぎないですって?ご冗談でしょ?
書込番号:24875334
1点

>八咫猫さん
EF135mmLいいですよねー!
これで135mmにハマり、α7でもマウントアダプターを介して使っておりましたが、描写に不満はなかったのですがやはりAFには問題があり、FE135mmGMを購入してしまったので、すっかり使用頻度は減りましたが、なかなかドナドナすることが出来ずにおります。
自宅専用で6Dは稼働しているので、それにつけて、たまに花やスイーツを撮ったりするのには使ったりしてます。
そのうちRFでも135mmが出るでしょうが、きっとその時にはF値は1.8になり価格は倍になるでしょうね。
ただ、出るまでは手放せず所持している方は多いでしょうね。
>ひずみんさん
ちなみにいきなり会話に入ってきたひずみんさんがお礼をされてるのですが、こちらは「八咫猫さん」の別アカでしょうかね?
お二人ともKISS M 、R6ユーザーのようですし。
どちらでもいいことですが、話の流れが「???」となったので。
書込番号:24909478
2点

ひずみんさんの書き込み内容からして、
スレ主と同一人物でしょうね…
価格.comで禁止されている、複垢使用者ですかね?
書込番号:24909521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

八咫猫さん こんにちは
レンズ沼には 底は無いです。
書込番号:24909567
1点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW Silver Edition
DFA★70-200mmの200mmで撮影 |
DFA★70-200mmの200mmにFAF1.7×アダプタをつけて撮影 |
FA★80-200mmの200mmで撮影 |
FA★80-200mmの200mmにFAF1.7×アダプタをつけて撮影 |
ついに、というか、やはり、という感じですが、購入してしまいました。これでSilverEdision3本フルコンプリートです。
最近の撮影対象が風景や花ばかりなので、このレンズを使う機会があまりないとは思うのですが、まあ試し撮りはしなきゃと思い立ち、FA★80-200mmとFAF1.7×アダプタを持って日本最古の天守閣といわれる丸岡城に行ってきました。
やはりAFは静かで早いですし、これまでの方々の言うとおり写真のできもFA★80-200mmと負けず劣らずといった感じでとても素晴らしいですね。
まあ、つい先日、FA★28-70mmを使用中、PZスイッチが脱落したといことがありまして、同年代のFA★80-200mmもそろそろ危ういと思われるので、使えなくなる前に代替り・・・ということですかね。
FAF1.7×アダプタについては、DFA★でも問題なく使えますし、AFも早いような気はします。FA★もDFA★も、FAF1.7×アダプタを使うと解像はどちらも似たような感じで落ちますので、もう少し望遠したいというときのためにカメラバッグに入れておくことになりそうです。
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II [ブラック]
コレ購入し、試射行ってきました
この価格でこの軽さでなかなかのものです♪
買ったばかりでズームリング渋くて望遠端近くで構図、難儀するんが鬱(笑)
↓暑くて、陽炎で画像、甘いのはご愛嬌
7点

僕はだるま夕陽用レンズとしてお気に入りです(笑)
書込番号:24871860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
久しぶりに夕立が無かったので、空気が澄んでおり、月がきれいでした。カメラはR5を使用し、800mmをノーマル、エクステンダー1.4倍、
それぞれで、クロップ(1.6倍)撮影をしてみました。
カメラのモードはFVでシャッター速度は1/125でISOをautoにしました。絞りはF11ですが、エクステンダーを付けた場合はF16となっています。
写真1 800mm ノーマル
写真2 800mm 1.6倍クロップ
写真3 800mm+1.4倍エクステンダー
写真4 800mm+1.4倍エクステンダー+1.6倍クロップ
それぞれ見比べてみましたが、優位な差は無いように思いますが、写真2のクロップが意外と健闘しているように思います。
あらためて、RF800の絵の素晴らしさを確認できました。
5点

私の端末(iPod mini))で拝見すると、1番目の写真がダントツで良いように見えます。
クロップは解像感低下。
エクステンダーはコントラスト低下。
4番目はその両方が合わさって1番目とはかなりの差だと思います。
書込番号:24869615
1点

誤記訂正です。iPod min → iPad mini です。
書込番号:24869616
0点

適切なコメントありがとうございます。
モヤモヤしていた気持ちが整理された感じです。
何も付けず、フルサイズの撮影が良いとの結論ですね。
私が使っていて、いつも思うのは対象が小さくなると、動物優先などが効かなくなることです。
クロップでの画質低下は、やむを得ないのですが、鳥などではピントが来ないこともあるので、クロップの価値があるものと思います。
私は、どちらかというと、1,3,2,4と評価しました。
作例として、今井アップしておきます。この日は200mmの望遠しか無く、そのままでは航空機にピントが来ませんでした。
そのまま1.6倍のクロップで撮影しました。(写真のサイズは変更していますが、トリミングはしていません)
ノイズバリバリですが・・・・・ R5はクロップしても使えるような気がしています。
目をとめて頂きありがとうございました。
書込番号:24869962
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





