
このページのスレッド一覧(全17538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2022年7月5日 01:08 |
![]() |
9 | 2 | 2022年6月28日 16:44 |
![]() |
26 | 1 | 2022年6月28日 13:53 |
![]() |
21 | 2 | 2022年6月27日 17:16 |
![]() |
12 | 9 | 2023年3月5日 00:41 |
![]() |
13 | 8 | 2022年6月29日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18
フード付きでMF最短撮影距離にて撮影してみました。
クロップはしていません。
ただ、この実験は失敗でした。
本来なら同じ被写体でAFの最短撮影距離のバージョンも撮っておくべきでした。
ちなみに一枚目はこのレンズですが、F1.8です。
右上のライトの玉ボケに少し口径食が出ているでしょうか。
このボケに関しての検証も今度してみたいですね。
誰も欲してはいないかもしれませんが、私の備忘録も兼ねてアップさせていただいております。
6点

すごいレンズだね。
書込番号:24820946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momono hanaさん
仕事などで使えるレンズかは業種によるとは思いますが、
「遊べるレンズ」だと思います。
特にフルサイズとの組み合わせですと、より遊びの幅が広がりますね。
書込番号:24822203
0点



レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
本レンズの公式サイトには下記の情報が。
>>本レンズ使用時には、カメラの測距可能エリアは、撮像面の横:約40%×縦:約60%の範囲になります。
センサーサイズが変われば、測距エリアも変わるのではと思いお尋ねしたら、
>>約60%×約80%
測距エリア対応レンズについて(EOS Rシリーズ)
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101745/#1-2
とのことでした…広くなっとるやん!
購入に向けての前向きな情報、ということで。
2点

フルサイズ(36X24)の横:約40%×縦:約60% センサ上では約14.4mmX14.4mm
APS-C(22.3X14.8)の横:60%X縦80% センサ上では約13.8mmX11.8mm
センサが小さい分カバー率が上がるのは当たり前としても、
縦のカバー率はもっと90%以上になっても良さそうな気もするが……。
フルサイズでもR3は約80%X80%でやはり別格???
書込番号:24813965
7点

>つるピカードさん
おっしゃる事、本当にごもっともです。
書込番号:24814016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
撮影当日はあいにくの大雨、ただでさえ薄暗い場所なのに
雨が止まないので拝観終り間際の16時頃に無理やり車を出で撮影に。
雨ザーザーなので、片手で傘を持ちレンズ面が濡れないように傘を前に出して、カメラも片手で操作・撮影。
モードダイアルはAにしてカメラが設定したSSとISO感度頼みの状態でした。
傘をさしてなければ両手でもう少し秒数稼いでISO感度を落とすこともできたかもしれません。
お寺の境内(というか参道)なので三脚はもとより使用するつもりはありませんでした。
F1.7という明るさのおかげでISO2000・ISO3200程度でなんとか見れる感じになりましたが
今までのマイクロフォーサーズの超広角レンズではF2.8が一番明るいので、IS6000超えになっていたでしょう。
(魚眼レンズ・MFレンズを除き)
濡れた被写体はちょっと質感良く見えるのですが、それを差し引いても高ISOの画像にしては描写も満足です。
パナライカ8-18の処遇で悩むことになりそうです。
18点

せっかくなので、作例を貼りがてら少し観光案内を。
場所は大分県の国東半島にある文殊仙寺です。
「三人寄れば文殊の知恵」の発祥の地と言われてます。
写真映えするので、本レンズの試し撮りにこのお寺を選びました。
パナライカ8-18と比べて、優位性を感じるのがパープルフリンジの少なさです。
超広角だと、木々を仰ぎ見て撮影することが多いのですが、8-18は本当にパープルフリンジが多かった。
今回の作例もサムネイルで見ると少しパープルフリンジが出ていますが、実際にはほぼ気にならないレベルです。
作例は全て当レンズで撮影しており、
今回の添付分はRAW現像で調整を施してあります。
真っ黒な人物は霊ではなく、奥さんに怒られないよう塗りつぶしております。
書込番号:24813837
8点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
手にして二日目。たまたまディズニーに行く機会があったので、使ってみました。
ただし、広角レンズ自体が初めてなので使いこなせるか自信がなかったのでライカDG 12-60も年のため持っていきました。
結論からいうと使いやすい。軽いお手軽ということで非常に満足のいく思い出が撮れ、ほぼこれ一本でいけました。
ディズニーみたいな混み合う場所では子供も遠くに行かず、常に近くにいて、それでいて周りの風景も一緒に撮れたのが良かったです。
ただし、イッツアスモールワールドで動画撮影をしたときは、自分の腕の問題もあると思うのですが、ウォブリングがひどかったです。
やはり動画は絞り込んで、マニュアルですかね。手振れ補正は電子補正でもかなりきれいに補正できてました。
14点

>頑張れパナソニックさん
晴天に恵まれたディズニーLの画像提供をありがとうございます。
お城の夜の画像が20時頃を表示しているところから察すると、
終日ディズニーLにいらしゃった様ですね。
お疲れになったでしょう。
ウォブリングの現象は動画撮影時に、小刻みにパンすると、私も少しその現象を感じています。
まだ気ににはならない程度ですが、これがカメラ側に起因するものなのか、
レンズ特性に起因するものなか、不明ですが、
広角レンズゆえ、引き続き注視して動画撮影をしていきたいとおもっています。
書込番号:24812064
5点

二枚目のような、強い日差しの中でも空の青さが十分に出ているのは、
コーティングがしっかりしている証拠ですね。
書込番号:24812763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 105mm F2.8 DG DN MACRO [ライカL用]
>気まぐれ猫五郎Uさん
欠点はAFがパナのカメラで使うといまいちというか、シグマさんもう少し頑張って下さいですが、テレコン×2で210mmF5.6の単焦点で使えるので結構重宝してます。
書込番号:24811950
0点

ソニーEマウント用と共通化
しているせいか、
コストパフォーマンスが非常に良いですね。
書込番号:24812002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
マクロ領域でAFが迷うことがありますが、れんずのフォーカスリミッターを
5m以下に設定すればぴんがきますヨン
テレコン×2で210mmF5.6の単焦点ですか、テレコンはシグマ製かニャ?
書込番号:24812039
1点

>ポポーノキさん
ソニーがLマウントを採用していれば凄いことになったニャ〜
ポポーノキさんは、カメラは何をお使いですニャンコ?
書込番号:24812042
2点

>気まぐれ猫五郎Uさん
テレコンはパナソニック、シグマ両方のメーカーを使えます。
ただシグマの方がEマウントとの共通化のためか接点情報が少なく、シグマのレンズでパナソニックのテレコン付けるとF値が反映されません。
SSとISO気にしていればF値が変わっているのはわかるのでいいのですが、もう少しなんとかならないのかなと思ってます
書込番号:24812169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
情報ありがとニャン
シグマのレンズでシグマのテレコン付ければF値が反映されるかもしれませんニャ
反映されなかったら困ったものですヨン
書込番号:24813372
0点

>気まぐれ猫五郎Uさん
LUMIXのマイクロフォーサーズです。マクロレンズはライカDG45mmです。Lマウントはまだ使っていませんが、マクロをもし買うならこのレンズが第一候補ですね。
書込番号:25168499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18
『こいつ、寄れるぞ!』
比喩ではなく、実際にMFの最短撮影距離で撮ろうとした時そんな風に思う人結構いると思います。(言い方は人それぞれだと思いますが)
MFにした時フォーカスリングを回すとモニターの表示クローズアップされます。
その為、余計に寄れている感じに見えますが、結局換算16.5mmの超広角なのでマクロという感じの写真まではいきません。
フードをつけたままだと最短まで寄れないケースは結構あります。
プロテクターは付けていないと被写体に当たってしまわないか、ヒヤヒヤします。
私は、静物を寄って撮る時だけプロテクターを外して撮るようにしてます。
最短撮影距離 (m)
0.15(AF時)
0.12(MF時)
最大撮影倍率(倍)
0.13(AF時)
0.20(MF時)
とありますが、結局センサー面からレンズの先端までの長さが0.075m(7.5cm)ほどなので、
最短撮影距離まで4.5cmしかレンズ先端から離れておらず、これ以上最大撮影倍率を上げるのは
このレンズの全長だと物理的に限界に近いのかもしれませんね。
5点

最短距離で撮る時はMFです
AFは近と遠が両側に有るから
ピントのピークが探せる訳で
最短距離は両側に有りません
それで最短距離での撮影は
MFでピントリングをいっぱいに回して
カメラを前後してピントのピークを探る訳です
その短いワーキングディスタンスは
実用的とは言えないが
最短距離の制約が無いレンズ
と思えば
撮影領域は拡大します
書込番号:24811947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ASAHI PENTAXの50mmF1.8 m42mmマウントレンズ。 |
手元にあったTDKの64GBUSBメモリをドアップ。 |
使用した機材。色々アダプタを噛ませて取り付けます。 |
屋外で使うとこんな感じ。 |
>ウコンのRedBullさん
中々マニアックなテーマですね。
当方からもお遊びではありますが、寄って写した奴を。
フィルムを印画紙に焼き付ける際に使う引伸ばしレンズがヤフオクなんかで結構出回っています。
それを幾つか購入して、更に大昔に廃れたベローズをアダプタを介してミラーレスに接続し、正に机上で三脚使ってのブツ撮りしました。
レンズ自体にピント機構が無いので、ベローズを弄ってレンズごと前後スライドさせて合焦させます。
速写性と機動性は皆無です。
書込番号:24812012
2点

>アートフォトグラファー5353さん
>それで最短距離での撮影は
>MFでピントリングをいっぱいに回して
>カメラを前後してピントのピークを探る訳です
そうですね。
私もそのように撮影しました。
@AFからMFに切り替える。
Aフォーカスを限界まで近距離にする。
Bカメラ自体を動かしてピントの位置を調整する。
>AFは近と遠が両側に有るから
>ピントのピークが探せる訳で
>最短距離は両側に有りません
ちょっと難しい表現ですが、
AFで合焦する最短撮影距離よりももうちょっとだけ、レンズの性能的には余剰を残しているということでしょうかね。
で、MFはその余剰の分を使い切ってピントを合わせられるということですかね。
MFにすると何センチか寄れる距離が縮まるレンズって結構ありますしね。
特にもともと最短撮影距離が短いレンズ。
逆に望遠レンズとかもMFにすると数センチ寄れる距離が変わるのかもしれませんが、スペック明記するほどの距離ではないから書いてないだけかもしれませんね。
Sonyだと広角レンズはAF時とMF時で別々の記載がありますが、50mmあたりから明記されなくなりますね。
1、2cm差がそこまで大きくなくなってくるからでしょうかね。
書込番号:24812359
0点

>くらはっさんさん
レンズ自体にフォーカスを調整する機能がなく、蛇腹を伸ばして調整するって言いわば
「エクステンションチューブ」を足して行くことと同じ効果だと思うのですかね。
そういう意味で言うと、画質の低下を考えなければ、蛇腹ってどこまででも寄れるんじゃないですかね!?
書込番号:24812414
0点

>「エクステンションチューブ」を足して行くことと同じ効果だと思うのですかね。
まったくその通りです。
チューブは小中大の3通りの長さをセットで売られて居る事が多いです。それを取り換え或いは継ぎ足し、
なのですが、この引き伸ばしレンズそのものにはヘリコイドが無いため、チューブでは微妙なピント調整が出来ません。
APS-Cに対して50o程度のレンズでは、ヘリコイド付きチューブと言うのを調達して使えば合焦作業は容易です。
100o前後以上の焦点距離になると、このベローズの方が合焦作業が容易になります。
>蛇腹ってどこまででも寄れるんじゃないですかね!?
多分、使うレンズに寄りけりとは思いますが、かなりな所までは寄れるのでしょう。
書込番号:24812668
1点

>くらはっさんさん
このベローズという品物、ピンキリかもしれませんが結構お安く手に入るんですね!
そこまで寄って撮る機会がないのですが、公園を散歩しているだけでもコレがあったらいろんなものの見え方が変わりそうですね!
(三脚必須かもしれませんが)
ちなみにですが、くらはっさんさんがアップしていただいた写真の一枚目は
「Super-Takumar 55mm F1.8」の後期型ではないでしょうか?
私も前期型を所有していて、似てるなぁと思ったのですが、比べてみたらちょっと違いました。
なので、おそらく後期型じゃぁないかなと、後期型はアトムレンズなので黄変あったりするのではないでしょうか?
今はほとんどオールドレンズ遊びをしていないので、うちのレンズはずっと防塵BOXに入ったままでしたが、
EOS-Mでオールドレンズ遊びをしていた頃はアトムレンズにちょっと憧れてました。
くらはっさんさんのお陰で忘れられていたレンズを引っ張り出してきたので、せっかくなので勢いでマウントアダプターをポチってみました。
Eマウントユーザーになった今ならSuper-TakumarもAFレンズに出来るので楽しみです!
(脱線してしまってすみませんでした)
書込番号:24813347
1点

>ウコンのRedBullさん
m42レンズはEマウントに付けて遊ぼうとして放置してしまっていました。
すいません不勉強で前期・後期の別は判っておりません。『写れば良い』のアバウトな性格が災いしてます(笑)。
因みに構成はと言いますと、
Eマウントボディ+
Eマウント<->m42マウントアダプタ+
PENTAXベローズ(m42タイプ)+
m42<->L39変換リング+
各社L39引き伸ばしレンズ
Eマウントにダイレクトにm42レンズを付ける場合か、焦点距離38mm〜50o前後の引き伸ばしレンズの場合、
Eマウントボディ+
Eマウント<->m42マウントアダプタ(ヘリコイド付き)+
m42レンズか m42<->L39変換リング+引き伸ばしレンズ
50mmの場合、フジとニコンと他メーカでは、0.Xmm単位で無限遠合焦位置が違うので、何個かヘリコイド付きの
アダプタを買い漁って、片っ端から『組み合わせ』可能なのを探ります…
ベローズは数千円から高くて1万超までを入札しました。
機械的な仕上がりが何とも魅力的で、それ程は実戦使用しないのに5〜6台仕入れました。普通に使っているのがその内のm42マウントのベローズです。
間違ってもベローズはアジア大陸製のモノを買わない方が良いです。
50年前のPENTAXやニコンの機械加工精度とはくらべものにならないほど雑です。子供のおもちゃの方が高精度。
自分の感覚では、Eマウントにベストなのがm42マウントのベローズです。
変換リングを使う事で拡張性にほぼ制限がありません。
ベローズ底部には、手持ちするにも『握る場所』が殆どないので必然的に三脚を使うことになります。
アルカスイス互換のプレートと雲台を入れておけば無敵です。
…以上からご賢察のとおり、引き伸ばしレンズ遊びには無駄使いが必須となってしまいます。
書込番号:24814326
0点

>くらはっさんさん
「ベローズ沼」初めて聞きました。
そんな世界があるんですね。
私も広義な意味で「マウントアダプター」と言えば、mc-11、EF-EOS M、LM-EA7等々10万以上はつぎ込んでいることを考えると十分マウントアダプタ沼の住人なのかもしれませんが。
カメラ屋さんでベローズ見かけたらちょっと見てみます!
書込番号:24814653
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





