
このページのスレッド一覧(全17538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 13 | 2022年7月1日 20:36 |
![]() |
49 | 11 | 2022年9月25日 09:58 |
![]() |
25 | 20 | 2022年7月23日 09:09 |
![]() |
12 | 2 | 2022年6月24日 19:36 |
![]() |
20 | 3 | 2022年6月26日 16:54 |
![]() |
11 | 1 | 2022年6月24日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
誰も投稿しないのは、誰も興味が全くないんでしょうか?
せっかく買ったので投稿します。
買ったきっかけは、FE PZ 16-35 の軽さに感動したことです。
E 10-18を手放してしばらく広角ズームはいらないかなと思ってたのに、軽さに感動しただけで買うには高いなあ、と迷ってたところにこのレンズが発表されました。
重さ半分で、価格も半分。これは!価格は半分よりは高くてちょっと割高感はありますが、この軽さはすごい。
E 10-18 も225gと重くはないのですが、なぜかこちらは重量感を感じるレンズでした。それより50g軽くなってテレ端が18mmから20mmに伸びてるのだからいうことがありません。手ぶれ補正がなくなってますが、今持っているボディは手ぶれ補正があるのでそちらで十分。
主に使うボディはα7Wになりますが、フルサイズのボディにAPSのレンズを使う、と投稿すると、フルサイズにAPSレンズを使うなんて云々と否定的なコメントが多数書かれるのでしょうが、そんなのは気にしません。
α7WでAPSは1400万画素ですが、α7SVやiPhoneが1200万画素でそれで十分なことは実感としてありますし、逆にAPSで1400万画素で高感度暗所性能に強いカメラがないわけで、その代わりとしてのα7Wは仕方がない面もあります。
そんなわけですが、期待した通りに軽いです。
配送で受け取った段ボールが中身が入ってるのか?と思うくらいの軽さで。開けたらちゃんと入ってました(笑)
重量が同じくらいのレンズより大きめなのが、FE PZ 16-35と同じで、そのせいでよけいに軽く感じます。
写りは最新のGレンズなので、何の心配もしてませんでしたが、結構寄れるので、F4ですが、背景はけっこうボケます。暑い時期になるので、室内メインで使うつもりで買いましたが、期待通りでした。レンズが小さいので、狭いテーブルに通されてもテーブルに置きやすいのもいいです。
写真を一枚つけておきます。
寄って開放、JPEGです。これだけ寄ればピントが合う範囲が薄くてボケは楽しめますね。
買ってよかったです。
18点

こんにちは
α1だけど、このレンズ気になってます。
できれば、フルサイズでの10mmとかでどのくらいケラレるのかを知りたいので、お手数ですが作例上げて頂けると助かります。
書込番号:24809641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手元に画像はありませんが、デジタルズームで1.3倍に拡大した時にケラれなくるのは確認してます。
書込番号:24809651
3点

ありがとうございます。
その情報だけでもありがたいです。
書込番号:24809741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらまやさん
>誰も投稿しないのは、誰も興味が全くないんでしょうか?
α7IVは4K「60p」の時はAPS-Cモード限定だったと思いますので、
PZ10-20/4使いたい人もいると思います。
α1もビニングではないオーバーサンプリング(高画質)の4Kでは、
APS-Cモードになりますので、一定の需要がありそうです。
α7IVでは、60p以外なら、4Kでもオーバーサンプリングの
ようで、良いですね。α1は高画素で処理負担(発熱?)の
関係なんですかね。
書込番号:24809799
2点

返信がついたので、このレンズをチェックしてる人がいることがわかって安心しました。
私は、ソニーが小型軽量レンズを積極的に発売して欲しいと思っているので、こういうレンズは注目されて欲しいんです。
>りょうマーチさん
その情報は「フード、プロテクター」付けた状態でした。
E 11 のクチコミでフルサイズでの検証が投稿されていますが、あそこまでやるのは大変そうです。
単に10mmの画像を作るだけなら簡単かなと思って、フード外してフルサイズモードにして見てみたのですが、アップロードできるような被写体が撮れそうにないです。10mmだと超広角なのでいろんなものが写りこんだり、ケラれがキレイに見えるように撮るのは中々難しい。残念です。
>とびしゃこさん
ここの売れ筋ランキングには入ってるので、買われてはいるのですが、クチコミがまったくないのはなぜでしょうねえ、と思ってました。
書込番号:24809819
1点

>さくらまやさん
>ここの売れ筋ランキングには入ってるので、買われてはいるのですが、クチコミがまったくないのはなぜでしょうねえ、と思ってました。
α6400/6600(6100も)以降、ソニーAPS-Cはカメラ開発/発売の
アップデートがないのもあるかもしれません。
積層CMOSを積んだ20-30コマ/秒のα7000とか発表されれば
こちらでも注目度が上がるのかも?と感じます。
書込番号:24809881
2点

こんにちは
フォーカスブリージングの影響を受ける(無きゃ無いで良いのだけど)ので、あそこまで厳密には要らなく、だいたいで大丈夫です。
NDフィルター付けるので、プロテクター付きという情報もありがたいです。
アクティブ補正 & Catalyst 補正のクロップを併用するので、APSCギリギリなのかとかで大丈夫なんですよ。
ということで、α1でのフルサイズ領域の動画での使用を想定してます。
コロナでイベントやるのかすら情報が無いので、躊躇ってます。
ありがとうございます。
書込番号:24809884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムのクチコミ投稿が、未発売から予約可能や販売中に移行する場合
通常のように一覧から投稿できずに、一旦商品詳細から投稿する方法なので
投稿しにくいのでしょうw(私も迷いましたw)
都会の専門店なら陳列もあるのかもと思いますが、地方のカメラ店程度では見当たりません(予想通りです)
手に取ると、軽さ小ささは正義だと実感出来るサイズなので、この勢いで標準域もカバーして欲しいです。
α7フルサイズに付けると小さいのですが、軽さの恩恵を感じる程ではありませんね
ただスーパー35専用と考えると、AFが早いし、小回りの効くレンズとしてはアリですね
書込番号:24810010
0点

>りょうマーチさん
周辺光量落ちもあるので、10mmではAPSギリギリです。フードはぴったりAPS枠の端にきます。
フルサイズでの使用は期待しない方がいいと思います。
一番ケラれが少ないのは12mmあたりです。
小型にするのにギリギリに作られてるんでしょうね。
書込番号:24810136
1点

さくらまやさん
追加情報ありがとうございます。
10mm側はギリギリでしたか。
素直に FE12-24GM をってとこですかね。
でも、可変NDフィルターが…。
どうしよ。
書込番号:24810309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売れ筋ランキングが上がってますね。
発表時にはレビューとかPRがたくさん上がってたのですが、発売後に買ったという
ソニーのPRではない(笑)YouTubeの投稿を見つけたので貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=8Pr4SbqWDC4
https://www.youtube.com/watch?v=xLtKurTquSg
書込番号:24812860
1点

アタシ欲しい
今情報収集中っす
スレたつのありがたいっす
広角レンズ大好きです
書込番号:24817842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jennifer Chenさん
売れ筋ランキングは徐々に上がってますね。
売れてるんだけど、小さくて軽くて写りが良くて、寄れるし、で、あーだこーだ言うことが無さすぎて、ここでは盛り上がらないのかもしれませんね。
逆に言えばとてもいいレンズだということではないかな。
今日も出かけてきましたが、暑い時には室内で撮影するのにちょうどいいです。と言いますか、そのために買ったんですけどね。
おすすめです。
書込番号:24817908
2点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
ある程度の小ささは想定していたものの
本当に小さく超広角大口径とはとても思えないです。
宣伝写真はG100ばかりだったのでGF10とGX7に取り付けてみました。
GF10と本レンズを通勤カバンに放りこんでおいても良いかも。
小ささも相まってオモチャの様で、レンズカバー、レンズフード含めビルドクオリティ(というか高級感)はパナライカにしては低いと感じます。
他の方のレポートや巷のレビューにある通り超広角+接写は新鮮な描写が期待できそうです。
書込番号:24808974 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

タイトルの「小ぶりのボディに合いますね」は
逆に言うとそれ以外だと少々不恰好になるという事です。
まあでも小さく軽いことは良いことです。
なんせマイクロフォーサーズですから。
書込番号:24808979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Seagullsさん
ご購入おめでとうございます。質感に関しては、
この大きさ、焦点距離ながら、重量が15mm F1.7と
同等なので、恐らく金属部品を減らしているのでしょう。
書込番号:24809597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Seagullsさん
ご購入おめでとうございます。
当方が送付した画像は、
9mmをD9に装着してハーフマクロを撮影している所です。
レンズ装着の姿を真上から撮ってみました。
(全面から撮ると、どうしてもレンズがワイドに見えるので・・)
今日は東京は猛暑ですが晴天です。
Seagullsさんも9mm連れて何処かに散策に行かれているのでは?
書込番号:24809792
2点

>ポポーノキさん
ありがとうございます。
本体の質感はそんなに悪くないのですが、フードとキャップがちゃちいです。
でも画質は良いし、安いし、AFだし、で大満足です。
>PocketCameraさん
ありがとうございます。
レビューやスレッドでの作例を楽しく拝見しております。
現在旅先におりますが、大雨でほとんど車の中で待機している状態でした・・・
そんな中で傘をさしながら撮った一枚です。
当方のG9は今回お留守番です。
書込番号:24810052
3点

>Seagullsさん
ご旅行中なのですね!9mm同伴で素敵な思い出を撮ってきてくださいね。
そちらは雨天とのこと。今日の東京は猛暑でした。
日陰を探しながら散策していました。
無事にお帰りください。
書込番号:24810449
2点

>PocketCameraさん
たくさん撮られていますね。
このレンズは寄れるし本当に楽しいのでお気持ちわかります。
こちらは無事帰って参りました。ありがとうございます。
(星の写真撮れなかったのが残念でしたが)
書込番号:24811894
4点

>Seagullsさん
おかえりなさい。
画像を見る限り素敵な思い出の残る旅行だったようですね!
鮮やかなピザと窓から見える青空が、とても印象に残る画像ですね。
こういうシーンを9mmはさりげなく残してくれるレンズですね。
書込番号:24812067
4点


>ほoちさん
ご購入おめでとうございます。
GM1にも合いますね。
小さくて邪魔にならないので、最近は飲みに行く時にもGF10とこのレンズを持って行くようになりました。
書込番号:24936910
3点

>Seagullsさん
ありがとうございます
そうなんです小さなGM1でも良い感じです
こんなに良い映りする超広角をこのサイズで持ち歩けるってスゴいことですよね!
書込番号:24937802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
待ちに待った9mmF1.7レンズの到着ですね♪
良かったです♪
18mm相当の超広角とハーフマクロ画角が、
こんな小さなカメラとセッティング出来て、ポケットから出して撮影が出来るなんて
まさしく小型軽量マイクロフォーサーズシステムの醍醐味ですね!
書込番号:24938868
2点



レンズ > SONY > E 11 mm F1.8 SEL11F18
|
フルサイズ画角【プロテクターなし】 |
フルサイズ画角【プロテクターありワイド用】 |
フルサイズ画角【フード付き・プロテクターなし】 |
フルサイズ画角【プロテクターなし】スクエアクロップ |
届きました!
で、一番最初に画質の確認ではなく、画角の確認をしてみました。
このレンズがフルサイズで使った時にどこまでのエリアが使えるのかを知りたかったので
わかりづらい動画にしてみました。
こんなことを知りたがっている人は全くいない可能性は大ですが、
この動画で自分的には十分検証できたので、見て理解いただける方は参考になさってください。
ざっくり検証結果で言うと35mm判画角で撮った時、スクエアや16:9、4:5にクロップする場合どれ何%までクロップすればケラレないかですが、
プロテクターなし
【1:1】90%
【16:9】75%
【4:5】80%
プロテクターあり
【1:1】80%
【16:9】65%
【4:5】70%
フード付き(プロテクターなし)
【1:1】70%
【16:9】70%
【4:5】70%
まで使えると言う感じでした。
ただし、画角の検証であって周辺画質がどれだけ使えるかの検証は一切しておりませんのであしからず。
私はスクエアや4:5にクロップしてインスタ等に写真をあげることが多いので、実際どこまで使えるかが気になっておりましたが、
フルサイズで撮って→スクエアにクロップすることを前提としたら13から14mmぐらいの画角では撮れているのではないでしょうか?
また、後日レビューする際にはフルフレーム用レンズで14mmのレンズと、このレンズをフルフレームに付けて撮った時の画角の検証をしてみようと思います。
まだ正直何も撮れていないので、見た目の感想だけあげておくと、
私が所有しているSony純正のレンズでは一番広角で、一番軽くて、一番おもちゃみたいな質感です。
そう言う意味ではZV-E10とはとても相性の良いレンズだと思います。
ZV-E10で撮影した際の画質次第では、α7RIIIと20mmGの組み合わせの出番が減ってしまうかもしれません。
何か気になるところ(この検証に対してでも、レンズに対してもで)ありましたらお知らせください。
レビューを書く際の参考にさせていただきます。
17点

ギリギリ
ケラれない画角を知っても
ボディ内手ブレ補正を効かせていたら
ユーターンした手ブレの時に
最大に片側だけケラれます
それとフォーカスブリージングで
距離に寄って画角が代わるから
どの距離が1番画角が広いのか
知っておく必要有ります
念のため絞りも代えて
様子見
書込番号:24808754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー5353さん
>それとフォーカスブリージングで
>距離に寄って画角が代わるから
>どの距離が1番画角が広いのか
>知っておく必要有ります
たしかに!
ZV-E10だとある意味手ぶれ補正のことを考えなくていい(私は動画を撮る際はアクティブ手ぶれ補正をオフにしてCatalyst browseで調整する)のですが、ボディ内手ぶれ補正が効くボディの場合はそうはいきませんね!引き続きフルサイズでも使って検証してみようと思います。
とりあえず、今日少しだけ持ち出してみましたがZV-E10との組み合わせで、AFは良好に感じました。
画質に関してはまだ検証できてません。
今までEOS-Mで初めて11-22mmを使った時に「おお!こんなに広く写るのかー!」と言う感動と、青空の彩度の高さ・コントラストに驚きましたが、今のところこのレンズにそういった驚きを感じてはいません。(青空の時間に届かなかったので)
とりあえず、この画角とAFに不満を感じないって時点で買ってよかったかなとは思ってます。
値段はしますが、SONYとしては「並単」ですしね。
過度な期待はいけないかなとは思ってます。
同時発売の広角Gレンズたちがどんな出来なのかは気になりますねー!
書込番号:24809172
1点

>ウコンのRedBullさん
ありがとうございます!助かります、知りたかったです
意外と?ぴったりAPS-Cでしたね、これなら素直にカメラ側でクロップして使うかなぁ
書込番号:24809247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズで画角をオートにしていると
自動で静止画APSC、動画スーパー35になるので
本体側手振れ補正を有効にしていると、画角が変わらないのでいいですね
アクティブ手振れ補正をオンにするとその辺変わるので慣れが要りますね
α7R系に付けるとクロップしても18M以上確保できるのと
思いの他、詳細感と言うか解像感を感じるので、使って見るかという動機付けは
充分ありますね
ただ、最短が短くて、フードに当たるまで寄れるので、普段使わない主義のプロテクターが要りそうですw
書込番号:24809288
1点

>ほoちさん
そうですね。プロテクターを付けると3:2の画角ではギリギリAPS-Cって感じですね。
私のようにスクエアクロップとか多用しない方にはフルサイズで撮るメリットは少なそうですね。
>mastermさん
>ただ、最短が短くて、フードに当たるまで寄れるので、普段使わない主義のプロテクターが要りそうですw
最短撮影距離とか最大撮影倍率がいくつとかって数値で聞いてもそこまでインパクトはないですが、
MFで寄った時
「え!?こんなに寄れるの!?」とほぼ九割ぐらいの人が思うのではないでしょうかってぐらいの寄れますよね!
プロテクターを付けないと被写体と接触と言う事故の可能性が高くなってしまいそうですが、
ガラス一枚挟む影響は近距離撮影の際にはより出てしまいそうなので迷いますね。
書込番号:24809802
0点

これ一番気になっててお店で確認しようと思ってました。
クロップなしのスクエアならまぁ使えないことなさそうですね。
これはちょっと面白そうです
書込番号:24817106
0点

>numan0403さん
実は、今ZV-E10よりα7RIIIのフルサイズ画角で撮る機会の方が多いです。
理由は二点
まず、画角ですね。
私の場合主な使用用途はインスタなので、いずれにせよスクエアか9:16か4:5にクロップする必要があります。
なのでフルサイズ画角で撮っておいた方が自由度が増します。
なんならケラレも込みで使ったりもしてます。
二つ目は手ぶれ補正ですね。
ZV-E10はボディ内手ぶれ補正がなく、α7RIIIは手ぶれ補正があるので、夜景を撮る際の成功率がだいぶ違ってきます。
そして、夜撮影が多いのでやはりフルサイズに付け替えてしまいます。
そうした時に一点困っているのが、FE20mmF1.8Gの出番が今皆無になっていることです。
E11mmF1.8の写りにもある程度満足している(比べるとキレ?は20Gの方が高く感じます。あと星などを撮った時にはより変化を感じるかもしれません)ので、どのタイミングで20Gを持ち出せばいいかわからなくなっています。
お気に入りレンズではあるので手放す気はないのですが・・・
スクエアのクロップなしで、ケラレを極力無くしたければ、プロテクターは外して撮影することをおすすめいたします。
写る範囲が結構変わります。添付写真1、2
ただし、APS-Cの枠外から急激な歪みがあります。添付写真3、4
こんな枠外に人の顔を持ってきたりすることはないでしょうし、スクエアならフレームギリギリになりますので、被写体次第では気にならない可能性も大いにあります。
どうやら最近α7RIIIのファームウェアが公開されたようなので、そちらを適応したりすると歪みに関して(レンズプロファイル等?)何かが変わるということもゼロではないかもしれませんが。
私のRIIIは最新ファームではありません。
書込番号:24817399
3点

>ウコンのRedBullさん
実は私も同じような使い方です。
フルサイズのスクエアで使うことを前提にこのレンズも検討していました。
フードは外せば良いですがレンズ後ろのフレアカッターがどのくらい影響出るかは
試してみないとわからないなと思っていました。この投稿でよくわかりました。
ちなみに同じ使い方でSEL20F28使ってますがコンパクトでなかなか良いですよ。
歪みもあまりありません。
書込番号:24818437
0点

>numan0403さん
私はZV-E10(最初のAPS-C・Eマウント機)を購入する前にSEL20F18Gを所持していて、一番最初のAPS-C専用レンズにもシグマの18-50F2.8を購入してしまったので、購入対象にはなりませんでしたが、SEL20F28のコンパクトさはすごいですね!
フレアカッターって言葉を知りませんでした。
一応このレンズの場合ケラレにはあまり影響はなさそうですね。
書込番号:24818590
0点

こんばんは
参考にさせて頂きました。
ありがとうございます。
急遽、広くて明るいレンズが要ることになりまして、まずはこのレンズを買いました。
SEL70-200GMii を予約した直後なので、安いのを優先して、FE12-24GM は見送りました。
GMii 来たら初代を売って、このレンズにするか、もう少し広くするか検討します。
α1でアクティブ補正 & ソフト補正80% でほぼ無くなりそうな感じですので、それなりに削られそうです。
以前に FE16-35GM、FE20G で録ったのと比べてみようと思います。
(ボディもフレームレートも違うのですが)
書込番号:24838339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
私も先日SEL70-200GMIIを購入致しました。
よって今年のレンズ予算(貯金)は既にマイナスです。。。いや、むしろ来年の分も併せてマイナスかも知れません。
なので、広角は、E11mmとFE20mmGで我慢(いや、私には十分なんですが)です。
直接同じ被写体で比較はしていないのですが、感覚的に11mmと20Gではやはり写りの良さ(細かい収差など)は20Gの方が高いと感じます。
ただ、11mmはフルサイズで使うと「面白い」と感じています。
正直、ZV-E10につけるよりα7RIIIにつけてフルフレームで撮った枚数の方が今のところ多い気がします。
ちなみにFE16-35GMはもう手放してしまったということでしょうか?
書込番号:24841384
0点

こんにちは
お返事ありがとうございます。
はい。
FE16-35GM、FE20G は手放しております。
景色撮るならベストなレンズたちですが、景色はほぼ撮らないんです。
20mm 域だけなら FE20G のほうが開放の周辺、絞って光芒のどちらも綺麗でした。
それと、このレンズ、フォーカスブリージングほば無い感じですね。
書込番号:24841857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>20mm 域だけなら FE20G のほうが開放の周辺、絞って光芒のどちらも綺麗でした。
FE16-35GMとFE20Gを比較してということですかね?
無意識的にですが、散歩や近場のお出かけの時にはE11mmを
県境を越えるような移動の時にはFE20Gを持っていくことが多いです。
やはり、景色をしっかりおさめたい時には20Gの方が安心できる気がしています。
画角も結構違うので単純比較もできませんが、とても優等生レンズだと思ってます。
飛び抜けて何かが突出しているところはありませんけどね。
ちなみにりょうマーチさんはFE12-24GMも検討されているが、景色をお撮りにはならないと
おっしゃっいましたが、E11mmや今後手にするであろうFE12-24GMの
主に撮影対象となる被写体は何になりますか?
恥ずかしながら、私はルーティーンに中で一箇所だけ20Gで収まらない撮影対象(建造物)があったのでこちらに手を出しましたが、
それ以外は多分この超広角を活かしきれておらず、撮影対象を探しながら持ち歩いたりしてます。
いわば、「超広角レンズで撮るべきもの」難民なので、参考にさせて頂きたく質問させていただきました。
書込番号:24841894
0点

はい。
20mm の件は、FE16-35GM、FE20G 比較です。
α7Riii で私の用途(三脚不可な使用環境)です。
私の用途はディズニーのみです。
昼夜のショー・パレード、アトラクションです。
FE200-600G、FE70-200GM、FE28-135G がメイン。
4K 動画では、α99ii、α7Riii、α7Siii を経て、
今はα1のみで運用してます。
夜のパレードの動画を日曜に録ったので、レンダリングしている最中です。
アトラクション動画はα7Siii のほうが有利なとこが多いのですが、投影映像でフリッカーが出るので、α1だとフリッカーを消せるんです。
この投影映像のフリッカーがやっかいなのです。
9月中旬に始まるのもこの中のです。
アトラクションに乗るので、荷物は減らしたいので、レンズチョイスが必要なのです。
以前、サムヤンの APSC/12mm/F2 も使いましたが、このレンズのほうが周辺をかなり広く残せます。
書込番号:24841967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>アトラクション動画はα7Siii のほうが有利なとこが多いのですが、投影映像でフリッカーが出るので、
>α1だとフリッカーを消せるんです。
これ知らなかったです!
「高分解シャッター」って機能ですかね?
ちなみにこれは単純な興味本位なのですが、α7SIIIの方が有利なケースってどういうところなんですか?
連続撮影時間の長さ(熱停止)などはなんとなくわかりますが。
書込番号:24842220
0点

はい。
高分解シャッターですね。
3D投影シアターは、α99ii の頃からほぼ録れていたのですが、普通の投影物は同じ設定ではダメでした。
そのダメだったものを、α7Riii で 24P より 30P のほうが(24P だと投影された絵が滑らかにならない)マシで、α7Siii になって 60P でさらにマシになりましたが、まだ少し残っていて。
α1の高分解シャッター「1/60.0」設定ですっきりしました。
ほかにもライド形式のお化け屋敷で投影されているものすっきりしましたし。
動画だけでなく、スチルでも綺麗に(ライド形式なので振れがひどく、歩留まり悪いですが、そこは連写でたまに撮れれば程度)。
α7Siii の利点は動画高感度です。
iso12800 でのゲイン切り替わりは唯一無二です。
動画のローリング歪みはα7Siii のほうが少ないのですが、α1でもまったく気にならないのでして。
元が暗いものなら、感度ノイズは許容できますので、高感度を捨てて高分解シャッターで。
書込番号:24842326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熱停止は今のα1でも問題無いです。
外気 30度、日差しが痛いほどの晴れ。
直射避けて 25分録画(ボディは40度超えていたけどアイコン出ない状態でいったん正常停止)させ、
すぐに録画開始させて直射日光下にだしました。
あっという間にグリップ握れないほどの熱さになりましたが、そのまま約30分録画したとこで、サーマルストップでした。
かなり熱耐性あるのと、まだ対策の余裕はあるので、私には十分な性能です。
(内蔵バッテリー、SDXC記録)
α7Siii は暑くなる前に手放してしまったので。
書込番号:24842339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご丁寧にありがとうございます!
その中だと、私のα7RIIIがディズニーには一番向いてなさそうですねT_T
正直α1は買えないので、そういった機能、何世代後にR系や無印にも降りてきてほしいものです。
書込番号:24843178
0点

こんにちは
ところが、α7Riii にも利点はあるんですよ。
サイレントシャッター(電子シャッター)でほとんど使っていて、撮った写真を自宅で見ているときに、いつもと違う背景であると気付きました。
夜のハーバーショーで、レーザー光線のようなもので特殊効果を出しているものがあり、メカシャッターや電子シャッターでも速いものは光線がほとんど(一瞬しか)写らないんです。
α7Riii の電子シャッターはスキャンが遅いので、光線が左右に動いていると、たくさん写るんです。
シャッタースピードは 1/250 でも、1/30 くらいの露光で写る光線が入るんです。
もちろん、光線以外は 1/250 の露出です。
4K/30P ならサーマルストップしなかったので、60P
を必要とするか?でもありますし。
高感度動画はα1より、α7Riii のほうが綺麗です。
(30P、60P の1段分だけではないです)
書込番号:24843244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
そうなんですね!
α7RIIIでも制限のついた条件下ではα1を超える(考え方によって)部分があるんですね!
そんなに長回しすることもないですが、熱で止まったことはないですね。
私はやはり電子シャッターの歪みがあまり好きではなくほとんどサイレントシャッターを使って来なかったのですが、遅いが故にできる表現もあるんですね!
まぁ正直α7RIIIに関しては、私はAFの食いつき以外にはあんまり不満ないですよね・・・現状。
個人的に4K60Pついてればあったほうがいいし、Catalyst Browseで使える手ぶれ補正のメタデータがつけられるようになればうれしいですけど。
ぐらいですかね。
別に私が作った訳ではないですが、なんとなく自分が使っている型落ち機種の良いところを色々使って来た方に指摘していただけると意外と嬉しいもんですね。
ぜひ、りょうマーチさんのE 11mmF1.8のレビューもお待ちしてます!
書込番号:24845797
0点



レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR [ブラック]
公式リリースより抜粋
https://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2022/20220623_032364.html
-----------------------------
●「夏天(KATEN)」
夏の濃い青空や眩しく白い雲のディティール表現をイメージしたカスタムイメージです。HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR、HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedを「夏天(KATEN)」に対応するパートナーレンズとして設定しています。両レンズとも超広角で広い画角が得られ、夏の強烈な陽射しや画面内に太陽を入れたシーンでも最新のHDコーティングによりゴーストの発生を極限まで抑えることが可能なことから、「夏天(KATEN)」で目指した画作りを実現する最適なレンズとして選択いたしました。
-----------------------------
だそうです。
対応レンズ限定のカスタムイメージとは、PENTAXは面白い事を考えますね。流石です。
本レンズ所有しているので、天気の良い夏空の日にでも試してみたいと思います。
4点

>おこたんぺ子さん
確かにレンズ限定盤での使用は頭がこんがりますが、 PENTAXファンなら難なくこなすでしょうね♪
自分は645Z使って居ますが、羨ましい♪(笑)
楽しんで下さいませ♪
書込番号:24808260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンでもキヤノンでも拡張カスタムイメージは用意されていますし、個人が作成したモノをDLして使ったりもできますが、
『レンズ限定』にして少数のファンの心をくすぐるなんて、『流石』というより『いかにも』て感じかなぁ…。
書込番号:24808773
5点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
FXの望遠は
70-200/4とタムロンの100-400を
使っています。
Z6で50-250もありますが、
動きの速い被写体だと一眼レフのほうが
撮りやすいので
「ZとF共用できて」
「もう少し軽くてコンパクトなFXズーム」を
と思い改めてNikonのサイトを
見ていたら
「Eタイプかつ70mmのMTFが70-200/4より
良い」
「D700でも、使える」
と言う事で購入しました。
(実は4年前タムロン100-400を買うときにこちらも
検討してました(汗
旧70-300VRはかなり望遠が甘かったですが、
こちらは良さそうですね^_^
書込番号:24807986 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ご購入おめでとうございます。私はレンタルで当レンズを使用しましたが、AFが早くてとても快適に撮影できますね。
書込番号:24809083
2点

>ろ〜れんす2さん
>アシモフさん
こんばんは('◇')
自身もZ6、D500で持ち出しが必須のレンズです。
軽い、AFも早い。
しかもAF-PなのでD500のライブビュー撮影では
AFポイントの移動が速いので助かります。
書込番号:24809151
2点

>アシモフさん
操作感や質感は70-200/4に負けますが
解像感は互角だと思います。
またZでよく聞くフォーカスブリージングは
70-300の方が断然少ないです(^^ゞ
>ぶんきち君さん
ライブビューもAF-Pの方が早いと書かれていたので
70-200/4と比べてみました。
確かに合掌までが早く感じます(^^)
書込番号:24811381
4点



レンズ > CANON > EF-S17-55mm F2.8 IS USM
apsには別れを告げて、フルサイズに移行しましたが、
このEF-S17-55 2.8だけは写りがいいので手放せずにいました。
eosr7が発表されて、このレンズが再び使えるようになって嬉しく思います。
しかし懸念がありました。
高速連続撮影+に対応していないと言う事。対応レンズに表記されていませんでした。
しかしながら、ちゃんと秒間15コマ撮影できました。
そこそこいい感じのRF-S標準レンズが発売されるまで使えそうです。
少し、eosr7には大きいですが。
11点

>ぬいぐるみ河童さん
僕もこのレンズ大好きだったので、二桁シリーズで一回買い直してます(^_^;)ただ、フルメインだったので、また手放しましたが、R7を買い、またこのレンズが気になっています! とりあえず僕はタムロンのEFマウントの28-75 f2.8を明るいズームは使ってみようと思います!動作は出来ましたが、高速などはしてないので、色々不具合はあるかもしれませんが。。。
良かったら、作例お願いします!
書込番号:24807908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





