
このページのスレッド一覧(全17539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 8 | 2022年6月14日 08:28 |
![]() |
26 | 10 | 2022年6月14日 08:56 |
![]() |
3 | 3 | 2022年6月14日 08:00 |
![]() |
11 | 1 | 2022年6月13日 10:11 |
![]() |
22 | 4 | 2022年6月17日 08:08 |
![]() |
4 | 0 | 2022年6月12日 03:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
Nikonだと80−200F4-5.6とか
キヤノンだと55-200とかフィルム時代にありましたけど
このシリーズ(?)で
復活して欲しいです(^^ゞ
軽量プラマウント、特殊硝材無しでもZマウントのメリットで
程よいレンズが出来そうな気がします〜
9点

フルサイズミラーレスは明るさを犠牲にすれば幾らでも小型化できるので、24-360mm なんてのも安価に作れます。キヤノンのRF100-400mm なんか600gちょっとしかありませんが8万円台。
書込番号:24791946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRじゃなくて、
例えばNIKKOR Z 55-200mm f/4-6.3 VRとか?
書込番号:24791985
5点

>乃木坂2022さん
EF-55-200は310g
af-80-200/4-5.6dは330g
少し長くなったとしても400g以下で行けそうです(^^ゞ
>うさらネットさん
ボディ内補正がありますので
非VR FXでZ55-200 F4.5-6.3位で350g実売3〜4万円台なら
需要がありそうな気がします(^^)
書込番号:24792007
1点

>NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRじゃなくて、
>例えばNIKKOR Z 55-200mm f/4-6.3 VRとか?
↑
これぐらいのズーム倍率の差よりも、
24-200mm f/4-8のほうが
最大レンズ径を小さくしやすい ⇒ 部材コストを確実に下げ易いので安くしやすいかも?
書込番号:24792012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
Fマウントで出来なかった焦点距離のズームも
増やしていってほしいです(^^)
(20-100FXの五倍ズームとか・・)
書込番号:24792019
1点

>ろ〜れんす2さん
> 軽量プラマウント、特殊硝材無しでもZマウントのメリットで程よいレンズが出来そうな気がします〜
私もそう思います。
まずは、28mm f/2.8、40mm F/2.0に続く、単焦点プラマウントの長焦点から出ると思います。
書込番号:24792046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
>20-100FXの五倍ズームとか・
バブル期が再来したら・・・ありかも?(^^;
超広角系の技術的制約を考慮すると、ズーム比5倍なら、
24-120mmが出る可能性のほうが1桁ほど高いかも?
(と言いながら、秋に出たりすれば驚愕(^^;)
書込番号:24792074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
85,135mmのF2.8か、3.5を^_^
書込番号:24792550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > パナソニック > LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K [ブラック]
こんにちは
しばらく売り切れていたこのレンズを前日購入しました。
試し撮りにちょいと近くの公園に、、。
鮮明度、ボケ具合、共に満足の写り。
私は花が主な被写体で、あとはスナップショットくらいなので皆様が言う合焦のスピードは気になりません。
一つだけ質問ですが、電源入れてからの起動が他のレンズに比べて若干遅いのですが、そんなもんでしょうか?
これから購入予定の方の為にサンプル画像を添付しました。
書込番号:24791385 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>さくらはさいたかさん
立ち上げてから「ジ・ジ・」とレンズが前後する時間があるので若干遅いのは仕様だと思います。
あと白い被写体は苦手かもしれません。
書込番号:24791393
2点

>Seagullsさん
こんにちは。
早速の返信ありがとうございます。
そうなんですね。レンズの動作音も若干他のレンズに比べ大きいのですね。 まあ、別に写りに影響無ければ気になりません。
標準レンズより少しワイドでスナップショットにも良いし、20cmまで寄れるので、簡易マクロとしても使えますね。
このコンパクトさならこれからの常用レンズになると思います。
ありがとうございました。
書込番号:24791424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>華ちょうちんさん
こんにちは。
写真の添付ありがとうございます。
明るいレンズなので添付写真のように夜でもブレないですね
このレンズ、気に入りました。
簡易マクロとしても、スナップショットとしても、そして、きっとポートレートにも良いと思います。
毎日リュックに入れときます。
書込番号:24791436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
20mmF1.7、ご購入おめでとうございます。
抜けよし、ボケよし、色乗りよし、の三拍子揃ったレンズだと思います。
個人的にはマイクロフォーサーズでは外せないレンズです。
お楽しみください(^^)
書込番号:24791791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
こんにちは。
ありがとうございます♪
BAJA人さんのここでのご意見を以前から参考にして、いつかは購入しようと思ってました。
> 抜けよし、ボケよし、色乗りよし、、、
はいはい、たしかに仰る通りです。
特に色乗りは昨日、今日写していて実感です。
また、このレンズはOM-D M5 II につけるとしっくり、ピッタリで、とても気に入りました。
今後ともアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:24791848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらはさいたかさん
こんにちは。
自分初代をGX7mk2で使ってます。
確かに、起動も少し遅いしAFスピードも遅いけど写りは良いですよね。
重量もU型になって更に軽量化されてるし。
自分は社外品のフードを付けてます。
書込番号:24791996
2点

>ねこさくらさん
こんにちは。
GX-7 mkII にも20mm F1.7 バランス良くマッチしていますね。
あれれ、私のフードと似てますね。
ひょっとして同じフードかもしれません。(^^)
はい、皆さんの評判通り良いレンズです。
ありがとうございます。
書込番号:24792030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14-45や、45-200と同じく、
初期LUMIX Gレンズのこってりした色乗りは貴重です。
書込番号:24792201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
はい、初めて試し撮りをした時、抜けの良さと色乗りの良さを感じました。
これから色々撮って楽しみたいと思います。
書込番号:24792576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
今までは、 Tamron 17-50mm F2.8 がメインレンズでした。手振れ補正はありませんが、明るくシャープな絵が気に入っており、10年近く使い続けていました。
しかし、同じカメラで動画も撮ることになり、このTamronはかなりAFのジーコ音があるため、標準域で動画対応のレンズを探した結果、この18-135mmになりました。
正直、明るさも普通だし、画質が下がるのは覚悟していました。確かに、特に室内だとフォーカス部分のシャープさはありません。
しかし、当然、動画の際のAFはほぼ無音だし、何といっても135mmは便利すぎて、ダメ人間になりそうです。
これでいいのか、、、
3点

>suzuki_uyさん
確かに明るさは普通ですが18-135oは便利なレンズだと思います。
自分はSTMではなくナノUSMの方を使ってますが、光学系に変更はないので写りは変わらないかなと。
STMより動画向けなのとデザインが違う程度かなと思います。
一部レビューでナノUSMが突然使えなくなるなんてのもありますが、自分のは中古購入ですが問題なく使えてます。
長く使うならSTMの方が故障しにくいかも知れませんね。
自分は屋外で使用してますが思ってたよりシャープに感じます。
ボディでも違うのかも知れませんが。
書込番号:24791497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzuki_uyさん
18-135は今や普通ですよ。
18-200に18-300、18-400を使えるのがAPS-Cユーザーのメリットです。画質も18-135と大差ありません。
書込番号:24791925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
ズームには縁がなかったので全く無知でした。調べたらこんなレンズがあるようですね。
TAMRON 16-300mm F3.5-6.3 DiII VC PZD MACRO B016
TAMRON 18-400mm F3.5-6.3 DiII VC HLD B028
TAMRON 18-200mm F3.5-6.3 DiII VC B018
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
ざっと評価を見てみると、Tamronのズームレンズはイマイチ、Sigmaの方はこの2本ともズームとしては満足できる画質のようですね。
問題は、私にそこまでの望遠が必要ないことかな、、、
書込番号:24792523
0点



レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM
>びっぐももんがさん
明るい曇りの光が紫陽花に合ってますね。
階調も豊かでいい感じです。
EOS R6とRF24-105 F4 L USMはベストマッチですね。
書込番号:24791135
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

>ekeekeさん
こんにちは、素敵な写真ですね
om-1とセットは予算が厳しいので
自分には厳しいですがレンズはがんばれば😁
最近は登山にはまり、12-40使用していますが
825も欲しくなっています
書込番号:24791188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>競馬狂いさん、 コメントありがとうございます。
最近のデジ一眼は、いい値段でいけませんが、
オリンパス・OM-5"4000万画素・・・・・・の話題がでていますね。
SILKYPIXでは表現できなかった驚きの解像感を実現した【超解像】は、
画素数を1.5倍または2倍に増幅させ、画像一致点検出技術(特許第4689758)を活用し合成をおこないます。
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/function/silkypix-pro11-new-composite-method/
も、使っていますいますが、PCの処理時間は、4合成に5分間もかかります。
参考になれば幸いです。
書込番号:24791359
3点

フルサイズも使用してますが、夕焼けの写真本当に綺麗でしか、これはハイレゾショットでの撮影ですか?自分は初代em5使いなので画質もAFもイマイチですが (笑)
書込番号:24797329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像処理ソフトもomではないんですね 失礼しました。
書込番号:24797332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports [シグマ用]
最近クチコミが寂しい気がするので失礼します。
sd Quattroとの組み合わせで使用しています。フォーカスリミッターを撮影地に合わせて毎度設定し、AFCで撮影しています。コントラストの低い被写体を除けば問題なく合焦しシャッターも切れます。
他社のAF性能がより高いカメラであればより快適に撮影ができるかもしれませんが、動体撮影にも問題なく使えると思います。工夫して撮影に挑戦するのがとても楽しいです。
書込番号:24789050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





