
このページのスレッド一覧(全17540スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2022年6月6日 15:27 |
![]() |
6 | 2 | 2022年5月31日 21:04 |
![]() |
18 | 1 | 2022年5月31日 20:17 |
![]() |
4 | 0 | 2022年5月29日 20:55 |
![]() |
10 | 1 | 2022年5月27日 22:33 |
![]() |
11 | 7 | 2022年5月27日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > RF100-400mm F5.6-8 IS USM
久しぶりのEOS Rでの操作感を忘れてしまい満足ゆく画像は撮れていませんが…
使用感をざっくりと、
一番の心配してた解像感は、そこそこ出てると思います。
ピント合わせに一苦労して、まだまだ成果は出ていませんが悪くは無いと思います。
此方の商品はEOS R7で昆虫撮影に使用する予定で、重点ポイントはテレマクロ性能です。
気持ち的にはもう少し寄れたら最高でしたが…。
ただ最短付近や草木に止まっている昆虫類を的確にEOS Rでは捉え切れませんでした。
手前の物を撮ろうとしても背景にピントが持って行かれて、難儀いたしました。
1メート先の10円玉を狙う感じなので難しいです。
(癖とか操作感をもっと煮詰めないと…)
でも、EOS R7なら充分に威力を発揮してくれるだろうと思い予約はしております。
当初、どうせAPS-Cだし?
『EOS R7を予約してもRF100−400が手に入らないと意味が無いし。』とか、
此方のレンズの本当の性能が判らず躊躇していましたが…
お値段の割には十分使えそうな感じんです。
防塵防滴じゃ無いし暗いし、ぶつけたら壊れそうと思う気持ち十分はありますが、
雨降りの日は使わないし、主に夏場の日中、外での撮影が主なので…大丈夫かと?
でも雨が晴れた時には、真っ先に使いたい。
余談ですが…。
朝方、暗い所ではピントが迷う一面もありましたが、使い熟していないからだと思う事にしますw
因みに、東京都中野 フジヤカメラさんには、まだ在庫があるみたいです。
(2、3日前は荻窪のカメラのさくらやさんにも一本だけ在庫がありました)
11点

撮ってきた素材を自分なりに編集して見ました。
動画をUPするのも初めてなので上手くいってるのか?
大いに疑問ですが…
(失敗してたら笑ってください!)
以前より興味があり他機種も含め素材はかなり有ったのですが、
ひとつの作品としては、今回が初めての挑戦です。
動画の編集も素人同然!だし、
手持ち撮影の為画像もブレています。
今後はこの辺も大きな課題です。
(三脚か一脚を使った方が良いの分かるけど…目立つのが恥ずかしい。)
EOS R7の手振れが強力だと尚嬉しい!
編集はiMovieで、楽曲は自分のオリジナル曲です。
(元ファイルより、upするにあたり画質を落としています。)
反省点として、もうひとつ…
相変わらず誤字が多い文章に、自分を責めたくなる。
書込番号:24776596
2点

私はR6とこのレンズを使用していますが、R6でもばっちりな感じです。
R6のファームウェア1.5.2でR3のアルゴリズムが搭載されたと言われてますから、R7も同様だと思います。素晴らしい追尾性能を発揮してくれると思います。
あと、使用感ですが、このレンズは昼間専用です。薄暗いときや夜景にはF値が低すぎますのでその点ご注意ください。私は夜景にはEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを持ち出しています。
最大撮影倍率0.41倍はフルサイズでモンシロチョウを画面いっぱいにうつすことができる倍率です。APS-Cならもっと拡大されますね。
R7の発売と同時に品薄になることが想定されます。お早めに^^
書込番号:24780442
1点

>趣味は食さん
書き込みありがとう御座います。
EOS R6 R5が発売された時、買い逃してしまい。
そのうちコロナ騒動になり色々検討した結果。
EOS R6ですら買えない身分ですが、すいません。
EOS R持ちの自分にはR6が格下に感じて買うのを躊躇っていました。
で、Fuji X-S10とEF-S55-250の組み合わせで撮った時の解像感半端無く。
EOS kissMとの組み合わせも試したのですが…。
イマイチ!
更に、Sony 7M4とSIGMA150-600との組み合わせは重いし。
OM-1も候補に上がったのですが、結局は慣れ親しんでいる
canonとゆう結末です。
R7とRF100-400との組み合わせでどの位?
優位になるのか楽しみです。
書込番号:24780816
2点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF ZOOM 70-210mm F4
ヤフオクで程度が良いのが出店されていましたので
思わず購入しました。
このレンズは2度目の購入になります。
早速自宅の庭の花をしました
初めてのデジカメでの撮影ですのでフィルム時代との差が
どんなに出るか興味津々でした。
順光ではピントの芯がある柔らかい写りは変わらないです
逆光ではモヤッとした感じになります
それと開放で撮影するとパープルフリンジが出ます
これは古いから仕方ないですが、思ったより出ないのが
このレンズの無理の無い設計のお陰かなと思いました。
1600円で購入したこのレンズで
ポートレートを撮影したらどんな風になるか楽しみですね、
フィルム時代とは違う描写を見たいです。
テスト撮影した紫陽花の写真を貼ります。
3点

そのレンズ愛用してます
1985年発売と古いですが
37年を経過した現在でも稼働してますので耐久性の高さを、時間の経過が
証明しました
前年の1984年に同じレンズ構成で
MFレンズのライカバリオエルマーに
OEMされてます
そんな銘玉が1000円 2000円で買えるのは嬉しく
『茶筒』の愛称で現代でも語り継がれています
このレンズの美点は
夜景で光芒が散る事です
たった2段絞りのF8で作例くらい
光芒が散ります
現代のレンズなら5段くらい絞らないと
光芒が散りませんので
夜景でそこまで絞る余裕はできないでしょう
書込番号:24771629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の芸術家さん
レンズの由来にお詳しいですね
本当は私と同じくらいのご年齢でしょうか?
さて作例をありがとうございます
夜間の撮影は余りしたことが無いので参考になります
光芒がメインの被写体にかぶらないように
しないといけませんね。
夜間ポートレートを撮影試したくなりました。
書込番号:24771824
0点



レンズ > SONY > FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
何気に、凄まじいレンズですね
GMシリーズではなくGシリーズですが、現行のソニーを代表する頂点のレンズの一本でしょう
価格を遥かに超えたパフォーマンスがあり、この一本だけでソニー機を選んで良いかも知れない
このレンズが目指してるところが伝わってきます
・軽くて広角 353g 16-35mm
・インナーズーム、インナーフォーカス
全長や重量バランスが固定され、
普段使いのラクさだけでなく、ジンバルに載せたときの設定でも扱いやすい
・電磁リニアモーター2基でAF
・電磁リニアモーター4基でパワーズーム
合計6基の電磁リニアモーターで色々な利点が活きる
まずはおそらく将来的に30コマ/秒をずっと超える高速連写に対応するのでは?
そしてドローン含むリモートでのズーム撮影が可能
動画撮影のときに、合焦で画角がフラフラするフォーカスブリージングを抑制できる、
今まで、超高級なツァイスなど映画用レンズでは、従来は単焦点の光学レンズ構成で抑制していて、ブリージングを抑制し更にズームも可能なレンズになると、1000万円に届きそうなレンズもあった、
その中で、このレンズのように高画素数を使ったカメラ側の画像処理と「高速な電磁リニアモーターAF」との組み合わせによって、ブリージング抑制を置き換えるという、デジタル時代のやり方にしたのも面白い試みです
半導体不足により、一眼カメラ全体の勢いが低調な昨今に発売されたレンズですが、ロングレンジで見て、歴史に残る銘レンズになる予感がします
書込番号:24771548 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

リング3つあって全部バイワイヤ
ボタンとスイッチ全部あり
このレンズの評判次第ではハイブリッド時代のレンズの標準の操作系になるかもしれませんねー
書込番号:24771741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > コニカ ミノルタ > ハイスピードAFアポテレ400mmF4.5G
300mmF2.8の陰に隠れていますが
400mmF4.5もなかなかの良かレンズだと思います。
久しぶりに防湿庫から取り出しα99Uに取り付け
地元の大村公園に花菖蒲と紫陽花の撮影に行きました
まだ5分咲きくらいでしたが
望遠レンズの利点の切り取りが出来る構図で
サクサクと撮影いたしました。
上がりはミノルタレンズ特有の柔らかい写りと艶のある色のりが
とても良いです。また花を撮影したいと思いますね。
それと7月末のオートポリスで開催される
スーパー耐久の撮影に使用したいと思います。
紫陽花と花菖蒲を撮影した物を
下手ですが作例で貼ります。
4点





レンズ > CANON > EF500mm F4.5L USM
ヤフオクで30年落ちの大古品、EF 500mm F4.5L USMを14万円で落札しました。
台座とフード固定部に僅かな擦り傷があり、光学系もわずかにチリが混入している程度の極上品でした。
フードもストラップもトランクもキレイな状態でしたし、動作確認がてら2500枚ほど撮影してみましたが、
機能的には何の問題もなく、本当に良い買い物ができたと喜んでおります。
しかしながら取扱説明書がないため、ひとつだけよく分からない機能があります。
後ろ玉に近い位置でフィルターのような物を差し替えできる構造になっており、
工具無しで簡単に脱着できるのですが、それがどうやら専用品しか使用できなさそうなのです。
この交換式のフィルター?についてですが、当時はどんな物があったのかを調べようにも、
Windows95が登場する数年前に発売開始された製品ですから、探し切れていないだけかもしれませんが、
インターネット上には何の情報も残っておらず、しかもキヤノンのカスタマーサポートに問い合わせても
お客様に公開できる資料が、説明書をはじめとして何も残されていないので分かりませんとの回答をいただく次第でして、
少々、残念に思っております。
まあ、分からなくても困りはしないので、別に問題はないのですが、、、、、、
2点

今の長玉と同様だったと思います。
・光学長合わせの素通し
・PLフィルター
・普通の枠付きのフィルターを装着するヤツ
とこで、写りはどうですか?
このレンズ、自分の防湿庫にもいますが、自分のはF5.6まで絞らないとシャキッとしないです。
書込番号:24765421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔使っていたFD300/4にも同様のフィルターが付いていました。
何も付けない状態でも素通しのガラスが必要で、それが差し込まれているのです。
当時の説明では、フィルターを前玉に付けると、大口径故のフィルターガラスの微妙な歪みが
画質低下につながるので小口径のモノを後に差し込む形にしたのだと言うことです。
書込番号:24765450
3点


すぐにお返事いただきましてありがとうございました。
あまりのレスポンスの速さに驚いております。
APS-Hのせいか周辺光量不足も気になりませんでしたし、ピントもバッチリきておりました。
フィルターの件、皆様、詳細にありがとうございました。
前玉にフィルターを付けない設計となっている理由に納得です!
後継機種の説明書、ダウンロードさせていただきます。大変、参考になりました。
まさしく16ページに書いてある物と同等の物でした!!
何せ、大きなレンズの取り扱いは今回が初めてなものですから、
情けない話、分からないことだらけで。
本当にありがとうございました!!
書込番号:24765506
0点

>kakakakukuku.comさん
EF500of4.5Lだとフィルター径は48oですね。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef307.html
CPL
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0002
書込番号:24765559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

48ミリ系のフィルタを入れられるモノと
ゼラチンフィルタを切って入れる奴の2種類ありますね。
48ミリ径のフィルタを付けられないなら、ゼラチンフィルタタイプですね。
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/films/sheetfilter
フジフィルムのはゼラチンフィルタではないのか。
書込番号:24765577
1点

仕様表に書いてあるフィルター径48mmというのは、ここのカートリッジ部分の事なんですね。
勉強になりました。
書込番号:24765698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





