
このページのスレッド一覧(全17541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2022年5月15日 15:51 |
![]() |
11 | 4 | 2022年5月14日 19:44 |
![]() |
5 | 4 | 2022年5月10日 11:51 |
![]() |
8 | 10 | 2022年5月21日 20:37 |
![]() |
14 | 2 | 2022年5月8日 11:40 |
![]() |
21 | 5 | 2024年8月1日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II SAL1635Z2
GWにAFズーム 17-35mm F2.8-4(D)とVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II
の撮り比べをしましたが
この程カメラのキタムラで程度の良いAFズーム17-35mmF3.5Gを購入しましたので
この3本で同じ風景をを撮り比べを再度しました。
最初に16mm付近を撮影
AFズーム17-35mmF3.5G 良く解像していますが画像の端のにパープルフリンジが発生しています
17-35mm F2.8-4(D) 前にも書きましたが真ん中しか解像してなく画像に端になるほど像が流れて偽色が出ます
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II 画像が良く解像して偽色無し
3本を比べて16mm付近ではやはりVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM IIが圧勝する写りです
意外にも発売の古いAFズーム17-35mmF3.5Gも良く写りますね
フルサイズの2400万画素クラスなら十二分の性能だと思います。
5点

撮り比べをしてみましたその2 2
3本を35mmで撮影
AFズーム17-35mmF3.5G 四辺で少し画像が流れますが偽色は無いです
17-35mm F2.8-4(D) 画像が眠い感じがして四辺で解像していません、少し偽色あり
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II 写り色共にともに文句付けようが無いです
これまたVario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM IIの圧勝です
やはり値段の発売年次の差ですかね
でもAFズーム17-35mmF3.5Gの画質の良さには驚きます
α99とα900の広角レンズに使用したいです。
おまけにAFズーム20-35mmF3.5-4.5
これはAPC-Cのボディに付けると良く写ります。
書込番号:24747494
2点



レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 4mm F2.8 Fisheye [ニコンZ用]
使う人を選ぶレンズ。
普通の写真に飽きたり飛び道具として面白い写真が撮りたい場合におすすめします。
取り外しについて滑り止めのようなギザギザがないため外したりつけたりするときに慣れるまで少し苦労します。
書込番号:24740306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

海外製のレンズは
国産に無いスペックや
国産では高価過ぎて手が届かないスペックの
レンズばかり
レンズベビーなんか変わり者のレンズばかり
平凡なスペックのレンズを作っても
既に持ってるから
買わないからね
国産でもシグマはその傾向があり
ちょっと変わったスペック
ペンタックスもか?
書込番号:24740439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディも選びますね。
210度は伊達じゃなく、グリップまで写り込みますから(笑)
本当に使いにくいです。
それでいて、写りが結構いいから腹が立つんですよね(笑)
作り込みもいいから、どうしても使いたくなる。
書込番号:24740636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/o_MHQoiHETA
LAOWAやVILTLOXなど、中華レンズとはいえ
高品位な描写を目指すところも出てきています。
特にLAOWAは上位機種のアルゴスでも、
動画での写りを意識してか、わざとゴーストやフレアを
残す設計にした感じもします。
書込番号:24746196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > ハイスピードAFアポテレ200mmF2.8G
コロナ禍に怯え連休中は家にこもってましたが
流石に退屈になり福岡市百道浜公園に
ポートレート撮影に出かけました。
久しぶりに防湿庫から取りだしα99U取り付け撮影
軽くて良く写り満足でした
まだまだ十二分に現役で活躍出来ると思います。
4点

>neo-zeroさん
ニーニッパ単焦点のいいところ、軽い小さいにつきますね
うちにもNikon AI AF 180/2.8Dありますが、一度手放したレンズを買い戻すというのを初めてしたくらいには小型軽量望遠というのが刺さりました
α99IIだとIBISがあるのでなお便利そう
書込番号:24737888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
レスありがとうございます
この日はα7RVにFE135mmF1.8を付けて撮影しましたが
軽さと扱いやすさでα99UとAF200mmF2.8Gでの
撮影枚数が多かったです。
ソニーでもこの手のレンズを出して欲しいですね。
書込番号:24739047
0点

>neo-zeroさん
各社ニーニッパは古いままだったんですよね。
キヤノンEF 200/2L IIは96年、ニコンAI AF 180/2.8Dは94年、ミノルタに至ってはHigh Speed AF APO TELE 200/2.8Gが89年
ニコンキヤノンもさらに古いものの光学系のキャリーオーバーなので設計としてはもっと古い
やはり大三元ズームでカバーされてしまうので、その利便性に負けちゃったんでしょうね
90年代半ばから後半というとレンズに手ぶれ補正も内蔵され始めた頃ですし
大三元より一回り軽いのはいいんですが...
書込番号:24739278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
135mmF2.8や300mmF4、500mmF5.6等のレンズが
新設計で復活して欲しいですね
キヤノンのミラーレスの望遠レンズは暗いのが発売されてますが、、、
還暦近くなると重い機材は辛くなります。
書込番号:24739412
0点



レンズ > コニカ ミノルタ > AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5 New
花・植物を寄って撮る時に「ボケがゆるくて、ハイライトが滲む描写」が好きになり、いろいろと試してきました。(主に安価なもので・・・)
NIKKOR 43-86mm F3.5、TAKUMAR 58mm F2 あたりが好みの描写です。ピントすっきり、が欲しい時は、TELE-ELMARIT 90mm F2.8を使います。TAMRON 90mm F2.5(52BB)は、フィルム時代に散々お世話になりました。今使ってみると、進歩のない自分を見るようでイヤになります(泣)。
このレンズは、一般に評価が低いです。でも、こういうレンズこそ自分の嗜好に合うのではないか、と思い使ってみました。結果は「好き好き!」になりました。ボディはα7cにLA-EA4を使っていますが、ほとんどMFです。最近接は0.85mで、足りないことも多いので適宜中間リングを使用しています。
前期型はMDの光学系を引き継いで一般的な意味では描写はいいです。(こっちも入手しました・・・)でも重いし、私はこの後期型に魅力を感じてしまいます。35mm側は絞れば普通に写るし、オークションでも安いし。
4点


いろんな流れで、ミール用の白いの込で、うちに三本ある。
良くはないけど、いい意味で軽くて好きだな。
書込番号:24736823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




うちも新旧両方持ッてる(^^)
評価程悪くないレンズだよ\(^o^)/
書込番号:24736953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
>Jennifer Chenさん
コメントありがとうございます。
人知れず(?)書き残しておこうと思っていました。
このレンズを好きな方がいることがわかってうれしいです。でも、ミール仕様(白)ってあったんですか。欲しくなりそうです。
書込番号:24737397
0点

そのレンズ105mmまで望遠有るのに
レンズ全長が59.5mmだったかな
超コンパクト
34年経った現在でも105mmまでのズームで
コレより短いフルサイズ対応レンズは無い
そのしわ寄せで
映写は酷い、グルグルボケだが
それをレンズの個性として作画すれば
写真の世界を広げる事だろう
書込番号:24737478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ GF35-70mmF4.5-5.6 WR
昨年末に購入して以来、GFX 50sUの撮影は、90%以上このレンズを使用している状況です。
望遠端で近接撮影をする場合は、絞り開放だとかなりボケた画像になることは、使用開始時から気付いていました。
花の季節になったので、バラをアップで撮影をしてみたところ、ピントの芯はあるが、周囲に滲むようなフレアーが出て、まるでオールドレンズのような味が出ていました。
この条件で撮影すると、絵柄にもよりますが、面白い表現が出来るような気がします。
絞りを、8まで絞ればシャープでキレの良い画質になりますし、絞り解放でも被写体から遠ざかると良好な画質になってしまいますので、条件は限られていますが、うまく使えば結構楽しめそうです。
皆様の参考になればと思い投稿させていただきました。
11点

バラをアップで撮影をしてみたところ、ピントの芯はあるが、周囲に滲むようなフレアーが出て、まるでオールドレンズのような味が出ていました。
→それは多くてのズームレンズに
言える事ですが
被写体が
〇明るい
〇白い
ほうがフレアーがたくさんでます
書込番号:24734843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の芸術家さん
コメントありがとうございます。
ズームレンズには、いろいろと個性が有って楽しめますね。
今まで単焦点レンズの使用が多かったので、あまり気付いていなかった面白さを感じています。
追加の画像です。
バラも満開になりました。
少し離れて撮影すると、絞り開放でもフレアーは目立たなくなります。
書込番号:24736535
2点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3
16-50から買い換えて
Z24-120 Z20/1.8とセットで持ち歩いてみました(^^ゞ
拡大すると
僅かに甘いですが(特に周辺)(S-LINE比)
軽さで全てカバーできるレベルですね。
街中スナップはスマホ代わりに。
焦点距離目盛に40があるのが嬉しいです。
Z28/2.8を使わなくなりそうです・・・(Z20/1.8もありますし(;^ω^)
10点

Z 5 のキットレンズで購入しました。
コンパクトながら画質にしわ寄せのない点に好感を持っています。
28mm F2.8はズーム不要!誘惑無しの便利さで。
書込番号:24733342
3点

>うさらネットさん
24mmスタートの
純正フルサイズ用では
歴代最軽量ですね^_^。
(時点は多分24-50)
28mmだと28-80Gが
>28mm F2.8はズーム不要!誘惑無しの便利さで。
なるほど^_^。
描写もワンランク上になりますね。
書込番号:24733432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>街中スナップはスマホ代わりに
この一文を見て、ハッとした。
ろ〜れんす2さんの姿勢を見倣わなくては。
私、最近(いや、随分前から)、
スナップどころか、
そこそこガチの撮影でも
一眼の代わりにスマホで撮っちゃいます。
書込番号:24733534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きいビートさん
Z+16-50になってからスマホ撮りが激減しました(^^ゞ
24-50も同じ感じで使ってます。
書込番号:24734323
0点

このレンズ軽くて良いですね。Zf に昼はコレ 夜は z28 F2.8 SEを つけて出かけます。 旅行も前者。花を撮るときは 別途 マクロレンズを持っていきます。 しかしVoiktlender 65 mm は重いので ケンコークローズアップレンズAC No5 をポケットに入れておきます。
書込番号:25833574
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





