
このページのスレッド一覧(全17541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2022年5月10日 18:02 |
![]() |
12 | 3 | 2022年5月5日 13:06 |
![]() |
14 | 3 | 2022年5月8日 08:03 |
![]() |
47 | 2 | 2022年5月9日 10:42 |
![]() |
12 | 3 | 2022年5月5日 18:16 |
![]() |
5 | 6 | 2022年5月6日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (ソニー用)
GWはコロナが怖いので家で引きこもって昔の写真を見ていました。
このレンズで撮影した写真がたくさんPCの中にあり
最新の画像ソフトで再現像しました。
良く結像していますので再評価したくなるレンズです
またα99に取り付けて撮影したいですね。
5点

明るい
安い
軽い
寄れる
の四拍子揃った
ロングセラーで自分も長年使ってました
さすがに20年くらい前の発売ですから
新しいレンズと比べると
75mm望遠側の浅い絞りで映写が甘いかな
それでも
四拍子揃うほうが難しい
コニカミノルタやソニーにOEMされてました
書込番号:24733098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の芸術家さん
レスありがとうございます
このレンズは精神は今でもタムロンの商品に生きていますね
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)は正にそれです
機会があれば手にしたいと思います。
書込番号:24733142
0点

>neo-zeroさん
自分はキヤノンマウントを使ってます。
広角28oってのが無理しない設計で小型化に貢献してると思います。
手軽に使えるレンズで良いと思いますが、高画素化したミラーレスだと厳しいかも知れませんね。
書込番号:24733741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンとニコンで愛用。
絞りで変化するクラシカルさも好きです(笑)
書込番号:24734251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>neo-zeroさん
同じくペンタックス用を使っています。
コンパクトで使い良いレンズですね。
書込番号:24735162
0点

>とびしゃこさん
>松永弾正さん
>with Photoさん
お書き込みありがとうございます
色んなマウントで使われている優秀なレンズですね
機会があればα7RVにLA-EA4とで取り付けて撮影したいです。
書込番号:24739048
0点

自己レスです
時間がありましたので
α7RVにLA-EA4とα99Uで
自宅の庭の花を撮影しました。
意外と良く写るなと思いました
マクロレンズ的に使えばまだいきますね。
書込番号:24739844
0点



レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
ミノルタAF 50mm F1.4 |
ソニー50mm F1.4 SAL50F14 |
ソニーPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z |
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 |
GWはコロナでどこにも行けないので暇を持て余しております
そこで手持ちのAマウント,Eマウントの50mm系の撮り比べをしました。
Aマウントレンズは
ミノルタAF 50mm F1.4
ソニー50mm F1.4 SAL50F14
ソニーPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18
Eマウントレンズは
FE 50mm F1.8 SEL50F18F
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
カメラはα7RVを使用、AマウントにはLA-EA4を付けました。
画像はAマウントのレンズ分です
4点

自分の場合だと
同クラスのレンズは1本しか持ちません
複数持つなら他のクラスのレンズを揃えます
50mm単焦点レンズだと
口径食の少なさとハイライトのボケのエッジの溶け具合を優先してます
シグマ50mmF1.4ExDG HSMを残しました
オーソドックスなプラナー型で
全体繰り出し方式です
書込番号:24732075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FE 50mm F1.8 SEL50F18F |
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z |
FE 50mm F2.8 Macro SEL50M28 |
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 |
続きで
Eマウントのレンズの写真を上げます。
各レンズを写りを私なりの感想ですが
AマウントではソニーPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSM SAL50F14Z
EマウントではSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
がボケ、色のり、ハイライトのにじみが綺麗と思います。
この2本ではSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Zが好みですね。
ここにPlanar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14ZとFE 50mm F1.2 GM SEL50F12GMが
あれば好みが変わるかもしれませんね、買えないのが残念です。
後Aマウント,EマウントともAPS-Cのレンズの写りが
良いのも驚きでした。
つたない感想ですがご購入の参考になれば幸いです。
書込番号:24732079
4点

>謎の芸術家さん
レスありがとうございます
また、作例ありがとうございます。
私はマルチマウントで撮影しているのと
根っからの貧乏性で購入したレンズを
なかなか手放す事が出来ません
そのせいでレンズが増えていきます。
レンズは大切にしたいですね。
書込番号:24732167
3点



レンズ > SONY > E 10-18mm F4 OSS SEL1018
NEX-7に付けF4通しなのに、マイクロフォーサーズより軽い。メイン機は、em1mk3に12−100、広角が必要なときにここぞとばかりに用意しています。いつか、コロナが落ちつけば、トルコに旅立ち世界遺産のモスクを真下からこの広角で撮ってみたい。とにかく軽いので、マイクロフォーサーズの広角レンズを持っていくより、レンズ交換なしでNEX7とバックの片隅に入れておけば良いだけ。
今は、カメラもレンズもフルサイズ神話で巨大化するばかりだ。こんな旅レンズ、旅カメラの登場を旅ファンは待ち望んではいないだろうか。海外旅行解禁になる日、なるだけ軽快に歩き回りたい私は、画質とコンパクトさを兼ね備えた機種に大いに魅力を感じます。
書込番号:24731978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かるべえさん
私もNEX-7に付けて撮影しています
このレンズは小さいですが
写りと色の発色が良く屋外ポートレートで
重宝しています。
購入してかなりたちますが
現役で使用したいですね。
ポートレートの写真を上げます。
書込番号:24732158
5点

このレンズとNEX7と6。
ソニーEマウントで憧れるシステムです。
書込番号:24734255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

neo-zeroさん ありがとうございます。素敵なポートレートですね。空の青が吸い込まれそうに綺麗です。コンパクトさが魅力のミラーレスがいつの間にか重い重装備になってしまいました。penfに12 45でスナップしていますが、これでもnex7のほうが軽かった。使わないいらないものをつけて、いつの間にか価格はうなぎ登りです。
カメラはマニアだけのおもちゃになってしまいました。
スマホで充分という時代になりました。
書込番号:24736261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
気になっておられる方も多いかも知れませんが、AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR+1.4xとの比較をしてみました。
どちらもZ9にて三脚を用い、比較的大気が安定している朝に同条件で撮影しましたが、解像感の差はほとんどありませんでした(強いて言えばZ 800mm f/6.3 VR Sの方が少しいいかな?という程度です)。
一方、(精度は別として)AF速度は圧倒的にAF-S NIKKOR 600mm f/4E FL EDの方が速い、という印象でした。
ただ、AF-CでのAF(フォーカス精度)の再現性という意味では、どちらのレンズでも、ガチピン率がほぼ100%であるD6等の一眼レフレベルにはまだまだ達しておらず、これは主にレンズ側というよりZ9側の問題かと思っています(AF精度だけでなく画素数が増えた影響もあるのかも知れません)。
ちなみにZ 800mm f/6.3 VR Sは、2倍テレコンを使ってもピンさえ来れば、高画素機でもそこそこ見れる画質を保っているところが驚きです。
以上、これからご購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
39点

解像度の高さは
見えない
10点と9.5点なら判別がつかない
解像度の低さのほうが見える
画面隅に
6点と4点が有れば
6点の良さが目に見えてしまう
昔のレンズ評価の解像度の評価方法は
その解像度の低い部分
両像基準を割る
画面内の面積で求めていた
昔のレンズ評価方法のほうが
理に適ってると思う
書込番号:24731861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどなるほど。
この画質の比較を拝見すればfマウントのロクヨンやゴーヨン、ハチゴロウまで中古品が突如出回り始めたのも納得です。
皆さん入れ替えを受け入れた訳でしょうね。
書込番号:24737910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > SONY > FE 85mm F1.4 GM SEL85F14GM
手持ちのAマウントのミノルタAF85mmF1.4GとソニーPlanar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Zと
FEマウントのFE 85mm F1.4 GM SEL85F14GMを撮り比べをしてみました。
カメラはα7RVを使用してAマウントにはLA-EA4を使いました
被写体は庭に咲く花をF1.4 開放で撮影。
微妙に画角の違いますがボケとピントの合う範囲は分かりました
ボケの大きさ(柔らかさ) SEL85F14GM>SAL85F14Z>AF85mmF1.4G
ピントの合う範囲の広さ AF85mmF1.4G>SAL85F14Z> SEL85F14GM
色のり(発色) AF85mmF1.4G>SEL85F14GM>SEL85F14GM
私の感想ではこうなりました
ポートレートを撮影したいレンズはAF85mmF1.4Gですが
どれも甲乙使い易いとおもいました。
その時の気分で使い分けたいですね。
6点

意味が分かってないようなので…色のりの所を見直して下さい。
書込番号:24732646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II SAL1635Z2
17-35mm F2.8-4(D) |
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II |
17-35mm F2.8-4(D) |
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II |
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II と
コニカミノルタAFズーム 17-35mm F2.8-4(D)を撮り比べてみました
各レンズのズーム両端でF8で撮影をしました
値段の差がハッキリでた感じで
こんなに写りに差があるとは思いませんでした。
AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)では17mmと35mmでも
画面の端になるほど画が流れる描写で解像感が低いです。
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM IIは
画面が流れ事は無く、解像感がとても高いですね
2つのレンズの色の傾向も違うのも知りました
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM IIの方が
好みですね。
Aマウントの広角ズームは
Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM IIが主力になりそうです。
2点

>neo-zeroさん
自分の17-35mm F2.8-4(D)はF13まで絞っても、周辺の流れが改善せず、
拡大せずとも甘さがわかる位でした(99IIで)。拡大すると目も当てられない
状態で、中心から一定の広さしかまともにピントが来ていないような感じです。
軽量・安価ですが、実質APS-C用かなー、と考えています。
書込番号:24731205
1点

>とびしゃこさん
17-35mm F2.8-4(D)で以前撮影した物を見直しましたら
真ん中しかピントがきてないのと解像していませんね
新品で買った時はα-7Dで使用してましたので
気にならなかったのです。
フルサイズに移行してからは余り使用していませんでした。
コニカミノルタのネームが入っていますので
これからも持ち続けます。
書込番号:24731254
0点

α900, AF 17-35/3.5G, 26mm開放 |
α900, AF 17-35/3.5G, 35mm F16 |
α900, AF 17-35/3.5G, 17mm F3.5 |
α900, AF 17-35/3.5G, 26mm F16 |
>neo-zeroさん
AF 17-35/2.8-4(D)は元々α-7Dのキットレンズだと考えると、ライカ判の周辺部は割り切ってるのかもしれませんね。とはいえ、17-35/2.8-4(D)とほぼ入れ替わりで17-35/3.5Gが販売終了となってしまったので、広角のラインナップとしてはちょっとよろしくなかったですかね。α Aマウントは最後の最後、ついこの前全てがディスコンになるまで、ミノルタ時代からずっと広角側のラインナップが貧弱な印象を持ってました
自分はAF 17-35mm F3.5Gを昔α900で使ってました。
銀塩機での仕上がりはやらなかったのでわからないのと、αシステム一式手放すギリギリで買ったのであまり回数は使えませんでしたが...
まあいくらF3.5に抑えた銀塩時代の広角ズームとはいえ、デジタルで使うと周辺部の点像はド派手にコマ収差状に変形します。デジタル機での夜景や天体が厳しいのはもちろん、森の中で木漏れ日みたいなシーンでもちょっと苦しいですね
逆に非点収差みたいな隅の流れはあまり感じず、近接の開放で使っても中々解像力を維持しながら、四隅の解像力が落ちていくところも綺麗にスーッと落ちていくので不快さがないのは良かったです
四隅の落ち方に流れがなく安定してるので、風景撮りとしては十分16-35/2.8 ZAとも張り合えるんじゃないかなと思います。1635Zより一回り以上軽いし
どうでしょう1735G、見つけたら確保しといてください笑
書込番号:24731616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
素敵な作例ありがとうございます
腕前が違うと写真も違いますね。
私は若い時AF 17-35mm F3.5Gを買えなくて
AF20-35mmF3.5-4.5を使用していました
このレンズはフィルムではあらが出なくて良い印象が残ってますが
AF 17-35mm F3.5Gは憧れのレンズでした。
今なら価格がこなれてると思いますので
良い玉が出たら購入したいと思います。
書込番号:24731960
0点

>neo-zeroさん
今6万前後ですかね?3年前自分が買った時も7万くらいでした。既にメーカー修理対応も終了し、Aマウントも全てディスコンになった今でもその中古価格帯を維持してるので、ここからあまり大きくは変動しなそうです。
位置付け的には大三元だけどちょっと暗めでコンパクトという中々稀有なレンズですが、α900みたいに明るいファインダーだったりα99みたいにEVFであればさして問題にはならないので是非とも
書込番号:24732938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
値段を調べて下さりありがとうございます
私も調べましたらカメラのキタムラのネット通販に有りました
詳しい事を問い合わせをしたと思います。
AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)の画像をPCで
探してみたらこんなのがありました
ここまで露出を落とすとこのレンズの欠点が気にならいですね。
書込番号:24733128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





