
このページのスレッド一覧(全17541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2022年5月1日 01:18 |
![]() |
10 | 0 | 2022年4月28日 17:56 |
![]() |
8 | 2 | 2022年4月27日 16:21 |
![]() |
43 | 9 | 2022年4月29日 16:23 |
![]() |
5 | 2 | 2022年4月25日 01:00 |
![]() |
63 | 7 | 2022年5月18日 04:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
昨年α7RVにLA-EA4を付けて撮影した写真です
このレンズは発売当時全然写真誌で取り上げられた事は無かったですが
ミノルタからの伝統の柔らかい写りが良いレンズです
機会があればまた花の撮影で使用したいでね。
7点

F4.5-5.6の暗いレンズに
ミノルタはGレンズの称号を与えた事は有りませんでした
そんなF値の暗いレンズに
Gレンズの称号を与えたのは
そのレンズが、α史上初であり
相当の自信作だったのでしょう
書込番号:24723926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは
以前、α77 のときにα100 に付属していたズームレンズ(75-300)も使ってみましたが、こっちは段違いの良い写りしますよね。
G2 はAF追従性能が向上してくれましたが、買わずに SAL70-400G2 にしましたが、300までで足りる、三脚座は要らないなら、こっちで十分かなと。
ご存知でしょうが LA-EA3、LA-EA5 を使えば像面位相差AFが使えるようになります。
が、連写速度とAFの機能制限が掛かります。
書込番号:24724905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニー使ってた頃、わざわざG2は新品で買ったなあ。
なかなかマイルドなボケは好みでした。
SAL70300G、当時他社ユーザーからも羨ましがられたそうですね。当時松竹梅の竹クラス70-300がニコンやキヤノンから出ていなかったというのがあるみたいです
>りょうマーチさん
70-300Gと70-400Gってエレメントの半分くらい共通なんですよね。
書込番号:24724962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
初めまして こんにちは
私もG2を購入しなくてSAL70-400G2の中古を購入しましたがちょっと持て余し気味です。
LA-EA5とα7RVに70-300を付けて撮影したことがなかったので先程試しました。
この組み合わせはピント合わせが楽ですね
よい事をお教え下さりありがとうございます。
書込番号:24724974
1点

>seaflankerさん
G2をご使用されてたのですね
このレンズが竹クラスとは知りませんでした
確かにそうですね、他のメーカーには無いレンズでしたね。
>70-300Gと70-400Gってエレメントの半分くらい共通なんですよね。
それはしりませんでした、何か似てまよね。
いい話ありがとうございます。
書込番号:24724980
1点

seaflankerさん
こんばんは
はい。
seaflankerさんに教えて頂いたことを覚えてます。
ニコンの作例も拝見してます。
neo-zeroさん
こんばんは
いろいろな作例拝見しております。
やはり、TLM のないほうもお持ちでしたね。
当方以前は α99、α99ii などAマウントユーザーで、
3年位前に α7Riii とレンズ数本買い、
今はEマウントに完全移行しちゃいました。
ボディはα1のみに絞ってます。
私の撮る用途がかなり偏ってますけど、他社には無い最高のカメラです。
α7Riii & LA-EA5 だと連写 mid、hi、hi+ のとき、AFは最初のコマに固定されてしまうのと、動画でのAFはできないです。
書込番号:24725116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
α1をご使用ですか、凄いですね! うらやましいです
私はAマウントとEマウントを併用していますのと
ニコンのユーザーです(現在余り使用してません)。
LA-EA5を使用する時は連写をしてませんでしたが
1枚目にピント固定とは知りませんでした。
まだまだ機材を勉強しないといけませんね。
書込番号:24725449
0点

こんばんは
動画において、4K/60P をずっと待っていたので、
α7Siii が発売されるときに飛び付き、
友達の α9 借りてブラックアウトフリーに憧れ、
そして、α1発売で飛び付きました。
歩留まり上がったので、今までのように連写して撮ると選別が大変です。
α99ii のグルグル液晶は未練あります。
それと、手持ち動画で望遠レンズで左右にゆっくり振るときの挙動はAマウントのほうが滑らかです。
(手振れ補正の作用によるもの)
スチルよりムービーのほうが多いこの頃です。
主旨からだいぶ逸れてしまいました。
すみません。
書込番号:24725537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > SONY > E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855
今更ながらこのレンズを中古で購入しました
NEX-6,7.α6000,6600を所有していますが
Eマウントのお手軽標準ズームを持ってなかったのが理由です。
肝心の写りは、格安で購入したものとは
思えないほど写ります。
周辺は流れ気味ですが許容出来る範囲だと思います。
お散歩カメラとしてNEXシリーズがこのレンズを付け活躍しそうです。
10点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XC35mmF2
別レンズ(XC15-45mm)のトピックスですが、XC35mmF2に関連する情報があったので、こちらにもその情報をご紹介します。
XC35mmF2は、点像復元が機能しないと当初報告されていました。
しかし、Fujifilm Imaging Plaza 東京の説明員さんの発言および、メーカーのサポートセンターに改めて質問したところ、XC35mmF2は例外で、点像復元が機能するレンズということがわかりました。
メーカーのFAQの情報が、本日午前中(2022/4/27 10:55)に改定されて、XCレンズは点像復元が機能しないが、XC35mmF2は例外で、点像復元が機能すると、記述が更新されています。
出典:
XFとXCの違いを教えてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001029930/SortID=23948044/#tab
点像復元機能は、どのレンズでも有効ですか?(FAQID : 000005291、更新日付 : 2022/04/27 10:55)
Q.
点像復元機能は、どのレンズでも有効ですか?
A.
すべてのGFレンズ、XFレンズ、一部のXCレンズでお使いいただけます。
すでに発売されているXFレンズをお使いになる場合は、レンズ側のファームウェア(レンズ内部のソフトウエア)の更新が必要な場合があります。XFレンズのファームウエアバージョンを確認してください。
※XCレンズではXC35mmF2 のみ点像復元機能に対応しております。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005291&c=a052w00000796e8AAA&p=a062w0000035yJAAAY&wd=%E7%82%B9%E5%83%8F%E5%BE%A9%E5%85%83
5点

フルハルターさん
>しかし、Fujifilm Imaging Plaza 東京の説明員さんの発言および
>メーカーのサポートセンターに改めて質問したところ、XC35mmF2は例外で、点像復元が機能するレンズということがわかりました。
きっかけはあなたが聞いたFujifilm Imaging Plaza 東京の説明員さんの発言ですが
あなた自身がサポートセンターに質問したわけでは無いでしょ。
チョッピリ違和感が有るので書き込みしました。
なおFUJIFILMのFAQ改定は、指摘された直後に改定されたので、この件に関してはFUJIFILMのアクションは迅速でしたね。
(本来であればFujifilm Imaging Plaza 東京の説明員が社内連携してFAQ誤記訂正を主導してもらいたかったですね)
書込番号:24720170
0点

>yamadoriさん
コメントありがとうございます
しかし、Fujifilm Imaging Plaza 東京の説明員さんの発言および、メーカーのサポートセンターに改めて(yamadoriさんが)質問したところ、XC35mmF2は例外で、点像復元が機能するレンズということがわかりました。
()部分を追加したものがより正確な流れです。
書込番号:24720185
3点



レンズ > コニカ ミノルタ > High Speed AF APO 200mm F2.8 G
何年かぶりに防湿庫から取りだし
近所の公園で花を撮影しました。
α99Uに付けても軽くて扱いやすいです
AFも早くてとても快適です。
写りも単焦点で無理の無い作りなので
柔らかい描写が良いです。
これでポートレートを撮影に行きたいです。
6点

このレンズは僕も大好き(笑)
書込番号:24717358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最短撮影距離 1.8mが
200mm側は充分ですが
70mm側ではポートレートではキツイです
画質を保つ為に1.8mに止めたのだろうけど
もう少し寄れたら文句なし
自分の使ってる70-200mmF2.8は
最短撮影距離 0.95m
テレコン装着すれば望遠マクロにもなる利便性
圧縮して重ねて密度感を出すからオモシロイ
書込番号:24717427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の芸術家さん
単焦点…
書込番号:24717507 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>70mm側ではポートレートではキツイです
画質を保つ為に1.8mに止めたのだろうけど
もう少し寄れたら文句なし
High Speed AF APO TELE 200mm F2.8 Gは200oの単焦点レンズなので70oにはできないけど。
ちゃんと読んでレスしてんのかね。
マクロ的な撮影ならテレコン付けるより200of2.8に中間リング使った方がボケも柔らかくてオモシロイと思う。
書込番号:24717510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>松永弾正さん
同好の士ですね、ありがとうございます。
>謎の芸術家さん
こんばんわです レスありがとうございます。
今回は200mmレンズバイ
70-200mmF2.8Gも持つますが軽い方が使い易いです。
>with Photoさん
レスありがとうございます
中間レンズですか、持っていないのでAマウント用を探してみます。
書込番号:24717601
4点


>neo-zeroさん
200/2.8、85/1.4、35/1.4があったからミノルタ。
自分はその口です。200/2.8GはAFも早くて
コンパクトで写りもよいですよね。必ずと言って
いいぐらい持って歩いていました。
>謎の芸術家さん
本レンズの最短は1.5mで、A001ほどは寄れませんが、
また、A001の軸上色収差の少なさにもかないませんが、
軽量コンパクトで使いやすいです。
最短1.8mは80-200/2.8アポテレズームの方ですね。
書込番号:24717884
2点

>とびしゃこさん
こんばんわ 初めまして
私も200/2.8、85/1.4を持っていましてたまに使用しています
ミノルタのレンズは柔らかい描写でポートレートの撮影には最適でした。
これからも使用したいです。
書込番号:24717976
4点

>neo-zeroさん
フォーカスリングのダイレクト感が残る85/1.4G使っています。
柔らかさのあるF2からグッと締まるF2.8〜F4辺りの描写が楽しいです。
LA-EA5と瞳AFでポートレートでもバチピンが簡単になり、さらに
使いやすくなりました(フィルム時代はとても苦労しましたが・・)。
書込番号:24723067
2点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)

17mm域でF2.8は明るいと思います
その時代
17mm単焦点レンズでもF3.5でした
単焦点レンズより明るいズームって
それくらいか?
書込番号:24714697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の芸術家さん
確かに17mmでF2.8は明るい方ですね
よくご存じですけどお歳は私と変わらない位ですか?
書込番号:24716633
1点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
>恒さん
良さげですね!
早く使いたいけど、初期ロットから外れたから私の試写は秋でしょうか?
体感出来ないのが残念です。
ヨンニッパの6ヶ月以上だし、参りました・・・
書込番号:24715107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フードも素材を工夫して軽くしてるようですし、付属レンズケース(ケースと言うより、ちょっとしたリュック)も軽くて、機動性への配慮が感じられますね。
書込番号:24716110
10点



週末15日に受取り、曇り空の天気で試写出来ずでしたが昨夜は月が綺麗に見えてたのでファーストショットは、ほぼ満月になりました。
とにかく軽い、そしてZ9とのバランスも良く野鳥撮りや飛行機撮りに買って良かったです。
書込番号:24751529
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





