
このページのスレッド一覧(全17541スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2022年4月18日 20:28 |
![]() |
10 | 2 | 2022年4月16日 22:55 |
![]() |
12 | 2 | 2022年4月18日 21:07 |
![]() |
21 | 9 | 2022年4月17日 13:28 |
![]() |
8 | 0 | 2022年4月14日 19:51 |
![]() ![]() |
37 | 3 | 2022年6月6日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 50mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
4月7日に、ファームウェアVer.1.03がリリースされていたようです。
「ニコンZシリーズのAFエリアモードをピンポイントAFに設定した時のAF精度の向上を図りました。」
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/a014_50_14/?tab=support&local=firmware
シグマは、Nikonを捨ててなかった。
嬉しい!!
D600時代からこの50mmf1.4art使っていたけど、
ぶっ壊れて、現在z6を使用していて、
z35mmf1.8sを手に入れたものの、
やっぱ、105mmか85mmが欲しいなーとも思ってて、
なかなか予算がなく、、、
でも、この50mmがどんどんz6で使えるようになるなら、
全然それで良い^^
4点



レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM
ここ数日ソニーα99Uに付けて近所の公園の花を撮影に行きました。
最新のレンズにはAFのスピードは劣りますが、写りはボケが綺麗で発色が素晴らしです
αの1眼レフとAマウントレンズを大事に使用したいですね
撮影した感覚は現在常用機のα7RVの比では無いです。
4点

70-200mmF2.8クラスはそうした
クローズアップは余り得意じゃ無いですね
F値の暗い
普及タイプの望遠ズームより最短撮影距離が
遠いくらいです
それはF2.8通しで収差が増大する
近距離撮影での画質を確保する為に
最短撮影距離が遠めに抑えてある訳です
人間の眼だって
至近距離15cmがハッキリ見えて
視力2.0の人なんかいない訳ですし
それで一般レンズとマクロレンズと
それぞれ得意な距離で設計されてる訳です
一般レンズでも
接写が効くレンズは有りますが
マクロレンズと比較すると
オマケ程度の映写力です
もしかしたら?
そうしたレンズでも
クローズアップレンズを装着すれば
画質が良くなるかもしれません
60歳の人が老眼が進み
新聞の文字がボヤけて見える様になったら
老眼鏡をかければシャキッと見えるのと同じです
と発想してみたものの
クローズアップレンズは50mmレンズを基準として設計されてるので
望遠レンズは相性悪しで
やっぱり上手く行きそうも有りません
書込番号:24701102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の芸術家さん
書かれてることが難しくて私には理解出来ません
もう少しどこが悪いかご指摘下さい。
20年近く前のレンズが今でも十分に使用出来るのがうれしいのですよ。
書込番号:24703185
6点



レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM
近所のカメラのキタムラ店で、昨年7/23予約したこのレンズ、ようやく4/14に入荷し受け取ってきました。
お店の方に聞いたところ、発売後2本目の入荷らしく、私が2番目だとのこと。
ということは、数ヶ月で1本の入荷頻度のようで、ひどい状況ですね。
中国のロックダウンも影響を受けているかもしれません。箱には、Made in Japanの記載があるので、国内で組み立てているのでしょう。
お待ちの方も多いかと思いますが、参考になれば幸いです。
10点

>office-mさん
お世話になります。自分は大林カメラ店で「商品名 :【予約商品】Canon RF14-35mm F4 L IS USM製造元 : キヤノン ※商品品薄のため、入荷次第のお届けとなります。」となっているときに、店に電話を入れたところ在庫が有り、すぐに新品を購入しました。「品切れ」と書かれた商品は、本当にないようですが、現在、自分が購入したときと同じように書かれているので、ひょっとしたら在庫があるかも知れません。大手よりも、小さい店の方が入荷するのが早いのかも知れません。
書込番号:24706330
2点

>白犬ぽちさん
それは超々ラッキーですね!
問い合わせをしてみると、もしかすると在庫ありのお店もあるということで、量販店で予約されてる方が多いので、小さいお店がもしかしたら狙い目かもしれませんね。
書込番号:24706346
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
6〜7年オリンパス機でLEICA DG MACRO 45mm/F2.8を使っていたのですがこの度
このレンズを手に入れました
パナ製レンズとオリ製ボディとの相性?もあるでしょうがライカはAF迷う場面が多かったのですが
このレンズほぼAF迷いませんね、びっくりしました
もっと早くこのレンズ使っていればよかったなと思った次第です
ライカのレンズ、とても好きですがこのレンズの方が好きになりました
8点

似た経験は有ります
ソニー50mmF1.4を買ったら
AFの精度が出ない
当時はAF一眼レフを使ってましたので
MFでの精度が出ず、AFに頼ざらるをえませんでした
タムロン60mmF2に買い換えたら
AFの精度が出る
ピント合わせが小さなレンズ群を駆動させる
IFですので微細な駆動もチチチッと手応え有りました
ソニー50mmF1.4は大きなレンズ群を駆動させる
方式
チチチッと言う微細な駆動が有りませんでした
しかし、ボケのエッジの滑らかさは
ソニー50mmF1.4のほうが上でした
一般に広角〜標準レンズ域は
単焦点レンズ群は繰り出し式
ズームレンズはIFが多い傾向です
映写性能を取るか?
AF性能を取るか?
の設計思想の違いだと思われます
書込番号:24700676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も好きで使ってます。
画角の狭さも慣れですね(笑)
書込番号:24700918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます
謎の芸術家さん
私は気持ちよく、ピタっとAFする方を取ります(笑)
松永弾正さん
使いまくって早く慣れます( ´∀` )
書込番号:24700935
1点

>化け狐さん
オリンパスは像面位相差AF、パナソニックはコントラストAFだったりするのでボディによる違いは少なからずあるのかも知れませんね。
60oマクロだと画角の違いがあって慣れは必要だと思いますが、フォーカスリミットは使いやすそうですね。
書込番号:24701071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます
同じメーカーで揃えた方がお互いに性能を引き出せるのかな?と思いました
書込番号:24701162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>化け狐さん
LEICA DG MACROは単純に設計が古いからですかね、Dual I.S. しか対応してないし、フォーカスリング制御だとかハイフレームレート動画は対象外だし。30mmマクロは爆速なんですが・・・
たぶん手ぶれ補正をレンズ側ONにするとカメラとケンカする最後のレンズかな
60mmマクロいいですよね。スイッチの操作に手間取ることありますが、ワーキングデスタンスが確保できるのがいいですね。
もう少し望遠の100mmマクロとかも出て欲しいですね
書込番号:24703191
5点

09年10月登場のDG45/2.8も10年経つしそろそろリニューアルかな…と思ってたら、
あとに出たDG25/1.4に先を越されちゃったんですよね。(11年7月登場→19年10月リニューアル)
されるとしたら防塵防滴・一部金属鏡筒・AF高速化・Dual I.S.2対応・コーティング改善あたりのスペックで来そうだけど、
構造が複雑で数も出ていないうえにこのご時世だから後回しにされちゃってるのですかね…。
書込番号:24703900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
なるほど、確かに古いと言う理由もありそうですね。
パナライカも好きなので新型も期待している所です。
書込番号:24704005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xjl_ljさん
後回しですか〜残念?
いやいや、設計に集中しているかも?(笑)
グレードアップを期待して待ってみたいと思います!
書込番号:24704011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM
ビックカメラ大宮店に昨年9月10日に注文、4月18日に入荷予定の連絡ありました。やっと順番が回って来ました。まだお待ちの皆様も一日も早く手に出来ますように...
書込番号:24699719 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
初めて200mmを超える望遠を手に入れたので鳥でも撮ってみようかと考え、近所の桜の木まで。
ボディがZ50もしくはZ6なのでAFが遅く、思ったように合わせられませんでした。まぁ許容できるレベルにピントが来ていたのは半分くらい...腕を磨かないとなぁと。
ただ、ピントが合ってる写真はかなりガッツリトリミングしてもSNSなら十分な画質。手持ちのほかレンズと比べても圧倒的な解像感に驚きました。
桜の時期、焦点距離が丁度いいのもあって今一番使ってるレンズです。過去一番買ってよかったレンズだと思いました。
書込番号:24696815 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

400じゃ小鳥は難しいですね。
腕の問題かもしれません。
でも鳥なら150-600とかの方がいいのかも(重いけど)
小鳥を撮るのにうまいやり方あったら教えて下さい
書込番号:24697499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ウマにはまだ、Fマウント機のほうが良いかもしれない。
Dfに70-200f4の組み合わせのほうが、AFの的中率、俊敏さのどちらも勝っていてやりやすかった。
Z9を買えば解決するのだろうが、そんなカネはないので早いことZ50の上位機種が出てくれないだろうか?
Z50やZ6で使う場合のAFモード設定にオススメがあれば教えて下さい。
書込番号:24781056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





