レンズすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズ のクチコミ掲示板

(939088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17541スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

待ちに待った連絡が

2022/03/20 11:55(1年以上前)


レンズ > CANON > RF14-35mm F4 L IS USM

クチコミ投稿数:2件

キタムラから、入荷の連絡が

書込番号:24658591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/03/20 12:39(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ おめでとうございます
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24658642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/03/20 12:55(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` おめでとうございます
⊂)
|/
|

書込番号:24658668

ナイスクチコミ!1


K.GREENさん
クチコミ投稿数:137件

2022/03/20 17:29(1年以上前)

>norimode0316さん

おめでとうございます! 良かったですね。

私もキタムラ梅田中古買取センターにて昨年12/15に予約しました。

norimode0316さんはいつ予約されたのですか?
よろしければ教えて下さい。

書込番号:24659089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2022/03/20 19:59(1年以上前)

9月の発売日当日ですよ。
待たされましたねぇ^_^

書込番号:24659358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2022/03/21 12:57(1年以上前)

私は9月初旬に公式で予約したのにまだ発送連絡がありません、、、、、、順番が前後するなんて、、、、、、

書込番号:24660524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


K.GREENさん
クチコミ投稿数:137件

2022/03/21 15:44(1年以上前)

>norimode0316さん

教えて下さりありがとうございます。

私の場合、もう桜には間に合わないので、いつでも良いのですが、
先日、キタムラ梅田に問い合わせたところ、6月になるとのこと
発売日やその前に注文された方がこれでは、先が思いやられます。

まあ気長に待ちますが、本当に回ってくるんでしょうか・・・?
少々、疑心暗鬼になってます。

書込番号:24660814

ナイスクチコミ!0


arielericさん
クチコミ投稿数:66件

2022/03/21 16:21(1年以上前)

8/21 MapCameraで予約で、まだです(T T)
もうすぐなのかしら?

書込番号:24660867

ナイスクチコミ!0


A R Iさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:9件 RF14-35mm F4 L IS USMのオーナーRF14-35mm F4 L IS USMの満足度5

2022/03/22 15:53(1年以上前)

>norimode0316さん
私もキタムラ店頭で昨年の7月3日に予約し、3月20日に入荷連絡がありました。

非常に長く待ちましたが、試写した感じは非常にシャープでR5と合わせてISの効きが素晴らしいと感じました!!

書込番号:24662549

ナイスクチコミ!2


K.GREENさん
クチコミ投稿数:137件

2022/03/28 17:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

待たれている方々には非常に申し訳ないのですが
運良く思ったよりかなり早く入手できました。

キタムラで12/15に予約を入れていたんですが、
1月後半に三星カメラでRF100-400を購入した時に
ついでに本レンズも可能性があるならと念のため予約しておきました。

3/21に三星カメラから連絡があり、手続きし購入しました。
3/24ゆうパックにて届きました。

グッジョブです。三星カメラさん。

もちろんキタムラはキャンセルしました。

なんとか桜に間に合いましたが、まだ本格的な撮影はしていません。

あと、フードがかなり浅いので手持ちのEW-83M(EF24-105STM用)を
撮影しながら調整しつつ削って、仕上げにサンドペーパーをかけて
バッチリ出来上がりました。

近接撮影で後ろ斜め上から強い光が当たると、フードのケラレで
影が出ますが、そもそも順光なのでフード無しが良いですね。

まだ室内でしか撮影していませんが、ワイド側の湾曲の少なさは優秀です。

書込番号:24673064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信27

お気に入りに追加

標準

パナライカ100?400とOM-1の相性

2022/03/19 23:49(1年以上前)


レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400

スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5
当機種
当機種
当機種

本スレッドは主に本レンズを使用中で、G9proからOM-1に乗り換えを検討されている方への情報提供です。
オリンパス機と本レンズを使用されている方からすると今更な内容でもあります。
オリ機との相性は過去スレにも探せば記述がありますが、OM-1が注目機種でもあるので再掲の意味も込めて改めて検証します。

実のところ、挙動を分かるようにしようと動画も撮ったのですが以下の理由から公開をしない事にしました。
・レンズのみ補正、本体のみ補正、両方手振れ補正ON(実はレンズのみかも)の3点を確認したところ顕著な差異は無かった。
・動画モードの手振れ補正が明らかに静止画の手振れ補正より劣り、そこそこブレる為、見た人に誤解を与える。

静止画モードでの手振れ補正は全く問題なく、Dual I.S.2と比較して遜色ありません。(個人の感想です)
敢えて違いを挙げると、あの「すぅーっ、ピタ」ではなく最初からあまりブレない感じです。

OM-1本体のみの手振れ補正に切り替えると小刻みにブレが始まりますが、シャッター半押しで止まります。
これはオリンパス機独特な挙動なのでしょう。(オリ100?400のスレで見かけた気がします)
本体のみの手振れ補正でもいけなくも無いですが、レンズのみの方が若干効いている感じです。

そしてOM-1取扱説明書P.135に「レンズ手振れ補正優先」という設定が有りますが、本レンズにおいては
「レンズ手振れ補正優先」をOFF(デフォルト)にしていてもレンズの手振れ補正が効きます。
これは恐らく本レンズに手振れ補正ON/OFF切替スイッチがあるからだと思われますが、なぜレンズ側の手振れ補正が効いているか
が分かるかというと、先述した挙動の差から判断出来ます。

実際の運用はいちいち本体側の手振れ補正をOFFにするのも面倒なのでレンズ・本体両方ONになると思います。
使ってみた感想は「本体側の手振れ補正が協調では無いものの何か効いているか?」というのは実感としては分かりませんでした。

最後にAFスピードに関してですが、飛翔しているツバメを撮影した作例を添付します。
画面内に映るのはほんの一瞬、コンマ数秒のレベルでAF枠が反応しているかどうかも怪しい局面でも
一応、「そこそこ合ってない?」という感じでファーストインプレッションとしては満足です。
作例は、過度のトリミングとシャドウ上げ・ノイズ除去で塗り絵状態ですが、ピントは来ているように見受けられます。

最後に蛇足ですが、G9とOM-1自体の比較としては
OM-1はG9の操作性の良さには足元にも及びません。
多岐にわたるカスタムボタンへの設定、片手でできるメニュー設定etc.挙げればキリが有りません。
これは使い慣れる慣れないの問題ではなくG9では出来ていた事の多くが出来ないという事です。
もちろんOM-1がぶっちぎりで優れている面も多々有り、「AFでツバメ撮れるのやっぱり凄くない?」という結論になりますので
買い増しした事にはメリットしかありません。

OM-1は欲しいけど、本レンズは手放したくないという方も安心して乗り換え・買い増ししてください。(あくまで個人の感想です)

書込番号:24657994

ナイスクチコミ!30


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/20 04:10(1年以上前)

オリンパスの手ぶれ補正ですが
メニューの手ぶれ補正の項目は本体の設定になります。
5軸シンクロの場合は個別に設定はできなくて、手ぶれ補正の ON / OFF はレンズ側 IS スイッチで設定になります
オリンパスの100-400だけは、OM-1以外は本体のファームウェアがバージョンアップしてあれば、本体、レンズ両方ONでシンクロしないで使えます。
本題のパナソニックの手ぶれ補正のレンズですが、メニューの「レンズ手ぶれ補正優先」でどちらかを選択することになります。両方は無いです。この項目は他社の手ぶれ補正レンズ使用した時のみ有効だそうです、
初期設定はoffになってますので本体のみの方がいいのかな、ただレンズの回転ぶれは押さえることができないので微ブレはでると思います。

ということで、手ぶれ補正は多少よくなると思いますが、AFは多分今まで通りあまりよくないままだと思います。
パナソニックはオリンパスの対応が最近はあまりよくないので、よほど悪く無い限りレンズのアップデートは無いと思います。

個人的には望遠レンズに付いては同じメーカーで使った方がいいというのは変わらないかな。
100-400に付いては、テレコンも付きますし、レンズの回転ぶれも効いてくるし、ズーミンクも軽くなるので、レンズの下取りの値段も高いので買い換えオススメですね。

書込番号:24658128

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/20 13:47(1年以上前)

>しま89さん

コメントありがとうございます。

>本題のパナソニックの手ぶれ補正のレンズですが、メニューの「レンズ手ぶれ補正優先」でどちらかを選択することになります。両方は無いです。

まあそうですよね。「協調はしないけどカメラ側が勝手に回転ブレだけは補正している」的な事は密かに期待してるんですけど。

>初期設定はoffになってますので本体のみの方がいいのかな、ただレンズの回転ぶれは押さえることができないので微ブレはでると思います。

今もう一度試してみましたが「レンズ手ぶれ補正優先」OFFでもONでも手振れ補正の挙動は変わりません。
説明書に詳しく書かれていないだけで実際には「レンズ側に手振れ補正スイッチが有る場合はレンズ側スイッチ優先」
なのではないかと思います。
実際に撮れた写真がどうなるかは別にして、ファインダーを覗いて遠方を見る分にはレンズ側の補正の方が効いている気がします。

>個人的には望遠レンズに付いては同じメーカーで使った方がいいというのは変わらないかな。
100-400に付いては、テレコンも付きますし、レンズの回転ぶれも効いてくるし、ズーミンクも軽くなるので、レンズの下取りの値段も高いので買い換えオススメですね。

これについてはその通りだと思いますが、今のところサイズ・重量優先でしばらくはパナライカで行こうと思います。
そのうち気が変わるかもしれませんが。
300F4も欲しいのですけど、その予算があればパナS5とシグマ14-24F2.8を買ってしまうかも。

書込番号:24658755

ナイスクチコミ!1


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2022/03/20 19:02(1年以上前)

>Seagullsさん
レンズにスイッチが有る場合はスイッチのON、OFFが優先
スイッチが無いレンズの為にメニュー設定で選択出来るようになりました

オリンパス(OMDS)のボディ内補正は半押しで補正するかしないか、設定で選べます
半押しするまでは補正しません
OM-1はまだ慣れていないので分からないですが
今までのM−1系はそのような使用になています

書込番号:24659259

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/20 19:48(1年以上前)

>銃座さん

なるほど、やっぱりそういう仕様なのですね。
オリ機は初めてなので教えて頂きありがとうございます。

書込番号:24659335

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/20 23:42(1年以上前)

>Seagullsさん
レンズにスイッチが有る場合はスイッチのON、OFFが優先です、すみません。
手ぶれ補正の動作は今までのオリンパスと変わらず半押ししないと動作しません。
手ぶれ補正はパナソニックにオリンパスの100-400使わない限り許容できる範囲だとは思います。おかげでなぜか100-400をメーカー違いで2本持ってます。
AFはOM-1で鳥の認識できるようになりましたし、センサーの性能も上がっているのでよくはなっていると思いますが、根っこのところ、AFのもたつきはオリンパスとの相性が直し切れて無いので気にして使ってみてください

書込番号:24659744

ナイスクチコミ!3


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/21 18:35(1年以上前)

>しま89さん
>AFのもたつきはオリンパスとの相性が直し切れて無いので気にして使ってみてください

了解しました。オリパナ両方ともお持ちなのでそうなんだろうと思います。
今のところ不満は無いです。

書込番号:24661106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/21 18:39(1年以上前)

当機種

カメラとレンズに罪はありません。

「安心して乗り換え・買い増ししてください。」と言っておきながら1/1000秒で手振れさせてるし・・・
(カメラ・レンズのせいでは無く個人の力量です)

書込番号:24661114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2022/03/22 07:48(1年以上前)

Seagullsさん

初めまして、よろしくお願いいたします。

パナ100-400+G9で鳥撮りをしている者です。OM-1の購入を検討しており、とても参考になりました。
そこで、質問ですがOM-1とG9との差は如何でしょうか。買い替えるに十分な差があるとお考えでしょう
か。SeaGgullsさんがご指摘のように、G9に移行してからは操作性の良さにしっかり馴染んでしまいま
した。AF(動物認識も含め)や高感度画質の差や使用感についてお聞かせいただけたら幸いです。

従前、E-1(古いですが)からはじまり、EM-1Mk2までズーとオリンパスを使用していました(N、Cも併用
していました)。ED100-400が販売されるまで、EM-1Mk2と本レンズで撮っていましたが、ED100-400が
販売されると同時に、ED100-400+MC1.4に移行しました。しかしながら、ED100-400の初動の落ち着き
の無さに閉口し、すべてパナに移行した経緯があります。

よろしくお願いします。

書込番号:24661955

ナイスクチコミ!5


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/22 10:37(1年以上前)

>Dango408さん

コメントありがとうございます。当方の体験談を参考にして頂いて光栄です。
さてご質問の件ですが、鳥を撮られるという限定的な場合、「すぐにでもご予約された方がいい」です。

OM-1に変更した方が良い理由は以下になります。

・G9では決して撮れない瞬間が撮れる
 飛翔中のツバメ・小鳥の飛び出しもわざわざ被写界深度を深くしなくても認識・追従します。
 OMDSのプロキャプチャーはRAWでも残せるのが良いですね。(最初に貼ったツバメは通常連写です)

・合焦確率は比較になりません。
 撮れてるか撮れてないかわからない状況でもほぼ撮れています。
 G9の場合は合焦マークが出てたのに「あれ?撮れてない?!」がありますね。
 OM-1の場合は「え、これ撮れてるの?!」に変わります。

・各種操作性は格段に落ちますがあまり気にしなくても良いかもしれません。
 G9の場合、AFポイントスコープやらAF遠近やら駆使しますが
 OM-1の場合、C-AF全面+被写体認識でほぼ撮れます。
 背景が騒がしい時・枝が前面に有る等の場合のみAFエリアを調整するくらいです。
 撮った画像のチェック・消去もしづらいですが撮る枚数は減ります(歩留まりが良いので)

・高感度の差
 書込番号:24661347 にISO6400の比較を添付しております。(今職場なので画像が手元に無いのです)
 驚くべき差なのですが、今のところ「JPEG撮って出し」または「OM-1カメラ内現像」の場合に限定します。
 RAWで書き出して、Lightroomで現像したところ、ノイズの差どころかディテールが損なわれている現象を確認しています。
 今後の検証が必要なので、上記付帯条件が付きます。

上記の結果として、トータルの撮影枚数が減ります。比較的容易に撮れ、失敗も少ない。
良い瞬間が撮れるまで粘る・撮影結果をチェックする、がなくなります。
時間の短縮・電池の温存につながります。

但し、全て鳥を撮影する場合においてなので、風景撮影はまだ試していませんし
人物の場合、他の検証結果を見ても未知数です。(G9の人体認識・頭部認識の方が上かもしれません)
 

書込番号:24662144

ナイスクチコミ!9


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2022/03/22 15:38(1年以上前)

>Seagullsさん

早速のご回答ありがとうございます。
鳥撮りにとっては最適の機材のようですね。
背中を押された感じです。

今後ともよろしくお願いします。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:24662518

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/23 01:44(1年以上前)

当機種
当機種

ヒバリミサイル(トリミング無し)

ヒバリミサイル(拡大)

>Dango408さん

「G9では決して撮れない瞬間が撮れる」と書きましたが、作例をひとつ添付致します。
これはいわゆる「飛び立ち待ちプロキャプチャー」では無いので、純粋なAFの瞬発力と
レンズのAF駆動が付いていっている事の証左になると思います。
この小さいターゲットを瞬間的に捕捉するのは、G9では残念ながら自分には無理でした。

書込番号:24663431

ナイスクチコミ!4


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2022/03/23 08:37(1年以上前)

>Seagullsさん

おはようございます。

作例ありがとうございます。初め見たときは、止まっているのかと思いましたが
2枚目で飛翔している瞬間を捕らえたものだと分かりました。お見事です!
それもパナ100−400での撮影なので驚きです。

Seagullsさんがおっしゃるように、このケースではG9では合焦マークが出ていて
も多分追いかけられなかったでしょうね。

更に背中を押されました。オリに戻ることを考えています。

ありがとうございました。

書込番号:24663634

ナイスクチコミ!2


YoungWayさん
クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:51件

2022/03/26 23:46(1年以上前)

みなさま、こんばんは

>Seagullsさん

PanasonicのレンズをE-M1 mark IIIにつけたときの手ぶれ補正の挙動については下記のスレにある通りです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=24502979/

試してみると分かりますが、Power O.I.S.とボディーのS-ISを両方ONにしても、回転ブレは補正されません…

> OM-1本体のみの手振れ補正に切り替えると小刻みにブレが始まりますが、シャッター半押しで止まります。
> これはオリンパス機独特な挙動なのでしょう。(オリ100?400のスレで見かけた気がします)

これはオリンパス機独特の挙動ではなくて、手ぶれ補正がついていないレンズをG9につけても同じ動作になります。
シャッターを半押ししていないときもファインダー像が安定しているのはLEICA DG 100-400mmのPower O.I.S.の動作によるものです。
このレンズはカメラを振っているときと止めたときでPower O.I.S.の動作モードが切り替わりますので、カメラを止めてから一呼吸おかないと、もしかしたら手ぶれ補正の効きが弱くなる瞬間があるかもしれません(未検証)。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014251/SortID=24309824/

それではまた。

書込番号:24670327

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/03/27 23:31(1年以上前)

>YoungWayさん

いつも色々教えて頂きありがとうございます。
一応このスレ立てる前にこのレンズのスレッドをざっと見てからスレ立てしたのですが
カメラボディのスレッドに類似の内容があったのですね。申し訳ありませんでした。
と共に勉強になりました。

このスレッド内にブレた画像もアップしているのですが、どうも回転ブレに見えるので
状況によっては(例えば広角端とか)ボディ側に切り換えても良いような気もしています。
(アップした手振れの画像は400mmですが・・・)
自身の課題としては、振ってすぐというよりは腕の筋力が文系女子並みなので
プロキャプチャーの飛び立ち待ちなんかでプルプルしますね。体幹も弱いですし。

シャッター半押しでなくても補正が効いて像が安定するのは、このレンズ独特の挙動という事ですが
それだけでもこのレンズを使い続ける理由になりますね。

書込番号:24672154

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/04/09 23:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF付いてきますよ

ISO3200も悪くない

ISO500なのになぜ塗り絵に・・・

おまけの亀 -1.7EV

全てJPEG撮って出しでノートリミングです。
ツグミの飛翔は、ドットサイトのみを見てあとはカメラ任せです。プロキャプチャーではなく通常メカシャッター連写。
アオジのISO3200は悪くないのに、猛禽はこの距離・この光・このISOでもなぜか塗り絵になりますね。
亀の画像はマルチ測光だったからか亀だけ光り輝く割に最初ISO1600まで上がったので、SSを落とさず露出をかなり落としました。

G9を使っていた頃は、フォーカスリミッターを5m以上に設定していましたが(そして近距離時に忘れていてピント合わず困る)
OM-1の場合、飛翔の接近戦を狙いたいのと、AFの食い付きが良いのと、で常にFULLにしています。全く問題無いです。

書込番号:24692789

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/05/15 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

JPEG撮って出しノートリミング

JPEG撮って出しノートリミング

JPEG撮って出しノートリミング

特にトピックがある訳ではありませんが
スレッド冒頭に添付したツバメの画像について、OMー1が届いてすぐの試し撮りだった為
あまり出来が良くないので、改めて撮り直ししてきました。

1枚目・2枚目は飛行中をメカシャッターで撮っています。ドットサイトのみ見てあとはカメラ頼みです。
3枚目は飛び立ち待ちのプロキャプチャーSH2で、こちらはファインダーを確認しながら撮っています。

書込番号:24748161

ナイスクチコミ!4


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2022/07/07 09:42(1年以上前)

YouTubeでOM-1とパナライカ100-400のセットで使用感とキャプチャ映像をアップされている方がおられますのでご紹介します。

OM-1 LEICA 100-400mm 使ってみた感想 & 画面キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=XVLbBrrtnYo

オリンパスの100-400から買い替えた経緯なんかをお話されています。
映像中では「300F4と同じくらい止まる(手ブレ補正が効く)」とも言われています。
OM-1とパナライカ100-400のセット推しの自分としてはとても嬉しいですし、
こちらのスレッドの長々した説明よりは実際に映像を見られた方がよほど分かり良いと思います。

ところで、このYouTube中でも言及がありましたが、実はプロキャプチャーで鳥の飛び立ち待ちをしているとめちゃくちゃブレるんです。
「自分は腕力も無いし仕方ないなあ」と思っていましたが、これに限ってはレンズ側手ブレ補正を切った方がましになるようです。
まだ試せていませんが、謎仕様が多くて困ります。

書込番号:24825058

ナイスクチコミ!6


Type3756さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/25 22:13(1年以上前)

>Seagullsさん
トビは単純に距離の問題かと思います。
猛禽はでかいので、画像内のサイズか同じなら圧倒的に遠く、結果として細い羽毛などは解像できず、塗絵っぽくなります。当然大気の影響も大きいので、靄、粉塵、陽炎の影響も数倍から数十倍です。
多分アオジの体長が15センチ位でトビの翼開長が1.5m位です。
アオジをその距離で撮ったらどうなるか、何となくおわかりでしょうか。

書込番号:25637231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/25 22:42(1年以上前)

>Type3756さん
に同意です(^^)

「距離が遠くなるほど解像しない、
 しかも、単に「望遠」を強化するだけではダメ」
です(^^;

羽毛同士の並びは低コントラストなので、
「たった」10m離れた場所から 0.1mm(約2秒角)の羽毛を解像するのに、たとえば有効(口)径は 56mm以上が必要な目安になります。

斜め上空で40m離れた場所から 0.2mm(約1秒角)を解像するのに、たとえば有効(口)径は 112mm以上が必要な目安になります。

以上に加えて、気象条件とか被写体ブレ(動体ボケ)などの劣化要因が加わります。

書込番号:25637282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/02/25 23:54(1年以上前)

>Type3756さん

コメントありがとうございます。お説ごもっともとは思いますが
ミサゴやハイタカやハヤブサはもっと小さく(遠く)写っていてもトビほど酷い塗り絵にならないので
色相と明度とか光の反射の問題かなあと思っております。
(解像するしないの問題ではなく塗り絵っぽく見える)

書込番号:25637411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/26 00:39(1年以上前)

>(解像するしないの問題ではなく塗り絵っぽく見える)

解像しない ⇒ 潰れて同一色等に見える ⇒ 塗り絵みたいになる


あと、「同程度の距離」で比較しないと意味がありませんが、
同じ距離で撮りようが無いので、遠近で勘案することになります。

画面内で同じぐらいの大きさで撮れた、という前提条件において、
被写体が3倍大きいなら撮影距離も3倍遠くなるので、
光学的な解像力の限界と撮影距離の関係によるところが大きいかもしれません。


※撮影条件で、実fなり換算fが明らかで、
トリミングなど無加工の画像があって、
その画像中の被写体の大きさが およそ判かれば、
およその撮影距離を推算可能です(^^;

書込番号:25637476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/02/26 00:58(1年以上前)

>Dango408さん
>ところでお伺いしたいのですが、今回のmk2は、E−M1mk3からOM−1へ移行した
>時のインパクトはありませんか。AFに関する率直なご意見いただければ幸いです。
>ファームアップを秋まで待つか思案中です。ライブGNDについては「あればいいなぁ」程度です。

他スレでのご質問ですが、自分がスレ主のスレッドの方が好きに書けるのでこちらで回答させて頂きます。
当方も>Dango408さんもG9からの乗り換え組だったと思いますが、OM-1MK2への乗換えインパクトは正直ありません。
(インパクトが無いだけで、少しも良くなってないという事では無いのですが)

理由としては
・元々OM-1のAFがそこそこ凄かった。今日もまあまあ撮れ高ありましたけど、多分OM-1でも同程度には撮れたと思います。
・そのOM-1とセンサーもエンジンも変わらず革新的な変化が起こる理由が分からない(これは理屈としての話です。)
・C-AFで枝被りもなく、遠くもなく、動いてもいない、という被写体で微妙に前ピン・後ピンに連続でなる現象がまれに発生しますが、それはOM-1MK2でも発生します。この現象が治っていない限り「トラッキングが良くなる」「枝被りがどうのこうの」は全て無効化されると考えます。

これは4時間程度使った今現在での感想なので、使い込むと変わってくる可能性があります。

一方で評判の悪かった人へのAFは「人認識」が新たに加わった事により良くなっている可能性は多分に有ります。
当方は「人」を撮らないので分かりませんが、「AFが良くなった」という漠然とした話はちょっと困りますね。
ちなみにG9pro2は鳥が真近にいる時、鳥瞳認識にしていると鳥の瞳だけに小さい緑枠が表示されます。
この状態なら「枝被りが撮りやすくなった」と言われても納得します。



 

書込番号:25637490

ナイスクチコミ!0


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/02/26 01:27(1年以上前)

当機種
当機種

>ありがとう、世界さん

トビ(だけ)が塗り絵になる問題は特に気にしておりませんので大丈夫です。
(写真貼ってますけど、距離の算出も大丈夫です。知っても対策の予定はございません)

書込番号:25637504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/26 09:15(1年以上前)

>Seagullsさん

どうも、
では撮影距離の詳細は省略します(^^)



>気になっているROMのかたへ

「トビ」のほうは、
・撮影距離の推算 ⇒ 約40m

・撮影条件の分解能(※)の上限目安≒2.69秒角
 ⇒ 撮影距離40mなら約0.52mm
  (上限目安なので、実際には 1mmより太くなる場合もあり)

 
※実f=224mm/F5.2 ⇒ 有効(口)径≒43mm
 ⇒ 分解能≒115.8/43≒2.69秒角≒(距離の)1/7.67万

書込番号:25637721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2024/02/28 12:24(1年以上前)

>Seagullsさん

貴重なお時間いただき、ありがとうございます。
いつもながら、的を得たレポートありがとうご
ざいます。

AF期待の買い換えについては、もう暫く様子見
かなと思いました。

今回のMK2発売については、少々ガッカリした
こともあり、近年の他メーカーの製品の充実ぶり
から乗り換えも考えましたが、レンズを含めた
サイズを考えるとためらわれます。特に300pro
の代わりを探すとなると、高額または重量から
踏み切れません。

貴兄を含めたオーナーさんのレポートを参考に
考えたいと思います。

重ねてお礼申し上げます。

書込番号:25640570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Seagullsさん
クチコミ投稿数:2122件 LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400のオーナーLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400の満足度5

2024/02/28 16:04(1年以上前)

>Dango408さん

こちらこそ偉そうなことを言っておりますが、使いこなせているかは甚だ疑問ですので
OM-1MK2に関しては他の方のご意見も充分に参考にされてくださいませ。様子見アリだと思います。
このスレッドで言うのもなんですけどやっぱりサンヨン良いですよねえ。
でも野鳥撮影って機材よりも無駄足でもとりあえず色々な場所へ出かけることの方が重要だなと思うこの頃です。

書込番号:25640804

ナイスクチコミ!1


Dango408さん
クチコミ投稿数:173件

2024/03/01 10:09(1年以上前)

>Seagullsさん
「野鳥撮影って機材よりも無駄足でもとりあえず色々な場所へ出かけることの方が重要だなと思うこの頃です。」

全くおっしゃる通りです。どんな良い機材でも、鳥さんに出会えなければ全くの宝の持ち腐れです。

実は私もOM-1を昨年入れ替えてから撮影場所の開拓に励むようになり、遠出もするようになりました。
その反面、カメラ店参りはすっかり減りました。雑誌の立ち読みもしなくなりました。
手持ちで動き回るスタイルの私にとっては、やはりOM−1+300mmはベストなのかと思っています

今後もよろしくお願いいたします。。

書込番号:25642700

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信3

お気に入りに追加

標準

RFレンズ

2022/03/19 22:09(1年以上前)


レンズ > CANON > RF85mm F1.2 L USM

スレ主 tofukujiさん
クチコミ投稿数:1件
機種不明

RFレンズ、4月7日から10%は上がるのでRF85mm F1.2 L、DSその他24-70、70-200、各2.8L、50mm1.2Lと100万以上で買った。
EFレンズもあるが全くアダプターを付けても違うようだ!

書込番号:24657846

ナイスクチコミ!11


返信する
harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2022/03/20 10:34(1年以上前)

何が言いたいのでしょうか?

100万円使ったことかな?

>EFレンズもあるが全くアダプターを付けても違うようだ!

意味不明。

書込番号:24658466

ナイスクチコミ!13


GX-400spさん
クチコミ投稿数:649件Goodアンサー獲得:43件

2022/03/20 19:05(1年以上前)

別機種

RFレンズの革新的な性能は認めますが
私はアダプターを付けて使うEFレンズもまた素晴らしいと
思っています。イエイ!

書込番号:24659265

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2023/01/14 19:51(1年以上前)

>tofukujiさん
今晩は

とりあえずレンズが揃って、おめでとうございます。

私は、RFレンズは、値段が高くて追加で買えないですね。
85ミリF1.2は、私も欲しいから、ともかくとして
とどのつまり
御手洗 冨士夫社長を喜ばすだけですね。

85ミリF1.2で撮られ写真を拝見したいですね。
ニコンZレンズも85ミリF1.2の開発発表してるしね。

書込番号:25097309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ185

返信22

お気に入りに追加

標準

注文だけして放っといたレンズが入荷

2022/03/18 19:46(1年以上前)


レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM

RF24-105mm F4 L IS USM
注文だけして放っといたレンズが入荷したので受け取りました。
ほんと言うと
ニコンZレンズ 24-120F4 と24-70F2.8 をすでに所有してるので
買う必要性は、全く無いのですが

EOSR6 も防湿庫で眠ってたし
RF24-105mm F4 L IS USM 
せっかく手に入ったので、ぼちぼち使おうかなと思ってます。
使わなくちゃ、もったいないしね。

このレンズ大手カメラ店では、ずっと在庫無し。取り寄せ になってますね。

書込番号:24656010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/03/19 01:34(1年以上前)

24-120F4 と24-70F2.8 をすでに所有してるので
買う必要性は、全く無いのですが

→24-70mmF2.8で撮ってて
チィィィーッ!望遠が少し足りない
カメラバックから24-105mmF4を取り出して
レンズ交換
チィィィーッ!望遠がまだもう少し足りない
カメラバックから24-120mmF4を取り出して
レンズ交換
チィィィーッ!望遠は足りたが
今度は明るさが少し足りない
カメラバックから24-70mmF2.8を取り出してレンズ交換

うーん、ズームなのにレンズ交換ばかりで面倒くさいな
そうだ!EOS RFマウント3台のボディに
24-70mmF2.8
24-105mmF4
24-120mmF4をつけっぱなし
これで殆どのシーンに対応できそうだ

書込番号:24656422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10690件Goodアンサー獲得:1285件

2022/03/19 08:29(1年以上前)

>うーん、ズームなのにレンズ交換ばかりで面倒くさいな
そうだ!EOS RFマウント3台のボディに
24-70mmF2.8
24-105mmF4
24-120mmF4をつけっぱなし
これで殆どのシーンに対応できそうだ

残念ながら24-120of4はRFマウントにない。

何でもかんでも適当に書き込みはしない方が良いし、間違いと言うよりアンタの場合は知識がないことを露呈してるだけだぞ。

書込番号:24656590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2022/03/19 09:03(1年以上前)

だから何…

こんなブログ内容で
わざわざここにスレ立てる意味あるの?

書込番号:24656638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/03/19 10:33(1年以上前)

お彼岸は天気よさそうですから写真撮影に行けば宜しいと思いますよ。

書込番号:24656768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件

2022/03/19 11:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>謎の芸術家さん
意味不明です。
24-70mmF2.8
24-120mmF4
の2本は、ニコンZレンズなんですけどね?

>okiomaさん
>JTB48さん
いや〜キャノンの新しいレンズRF24-105mm F4 L IS USMを買って嬉しいだけです。
春の花が咲きだしてますね。

書込番号:24656883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2052件

2022/03/19 11:44(1年以上前)

当機種

ニコンとキャノン ズームりリングの回転方向が逆だ。
これは、なかなか大変ですね。
ニコンの回転方向が身に付いてるので

発色は、ニコンと並んでキャノンも引けを取らない。
申し分ない。 良いですね。

画像処理なぞせずに撮って出しなら、ニコンとキャノンは、良いですね。

書込番号:24656894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/03/19 11:58(1年以上前)

いみはありますよ。
作例が出てるんだから(笑)

書込番号:24656910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2022/03/19 12:03(1年以上前)

言われてから出して、
意味があると言われてもな。

書込番号:24656917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2052件

2022/03/19 12:13(1年以上前)

>okiomaさん
言われてからかもしれないが
作例を出した事で、ご容赦下さい。

今朝、撮りたての写真ですから

書込番号:24656930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:201件

2022/03/19 14:32(1年以上前)

>わざわざここにスレ立てる意味あるの?

それを言い出したらコトウラチョウの謎芸の無益無用の投稿やポポジイの目的不明な投稿などが
この掲示板にはゾロゾロあって、掲示板そのものの存在意義が問題になりますぜ。

意味があるとすれば、ジョーレン老人達の暇つぶし材料、としてかな。
視たくなければ無視、これに限る。 ヒマがあるから暇つぶしに噛みつきたくなる。

書込番号:24657117

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2052件

2022/03/19 15:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>くらはっさんさん
今日は
やっぱりニコンとキャノンは、カメラの双璧ですね。 どっちか使ってれば間違いないですね。
キャノンRF24-105mm F4 L IS USM と
ニコンNIKKOR Z 24-120mm f/4 S 
個人的には
ズームリングの回転方向が逆なのは、扱いにくいですね。
ニコンは、望遠が120ミリまで有るのに
キャノンは、105ミリ止まり、ちと物足りない。
あと重さがニコンの方が軽いですね。
キャノンEOSR6とニコンZ7U では、画素数も違うしね。

やっぱりメイン機は、ニコンですね。
キャノンは、気分転換に、たまに使えばいいかな。 と思います。

書込番号:24657150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2022/03/19 15:15(1年以上前)

キャノンEOSR6
シャッターボタンを半押ししてカメラ背面のダイヤルを回すと露出補正
これ簡単なんだけど
うっかり触って露出補正を気づかなかった。
ちと問題だ。

書込番号:24657159

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2022/03/19 17:22(1年以上前)

>くらはっさんさん

内容次第だよ。
それすらわからないのかな。

書込番号:24657328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:201件

2022/03/19 18:59(1年以上前)

機種不明

気合いれた早朝の撮影ながら、結果に不満でした…

>内容次第だよ。
>それすらわからないのかな。

一連の流れの是非はともかくとして、一応、スレ主殿は手持ち機材の撮影成果をアップロードしてます。
と言うことは、これから製品を購入しようと検討している人にとっては何等かの検討材料に成り得る、と言う訳です。

当方含む常連の下らない意見よりは、製品購入の情報として説得力があると自分は考えています。
まあ、若干ピントの追い込みが甘いようには見えますが、撮影者により幾らでも追い込み・解決できるんでしょう。

スレ主殿は、
>シャッターボタンを半押ししてカメラ背面のダイヤルを回すと露出補正
>これ簡単なんだけど
>うっかり触って露出補正を気づかなかった。
>ちと問題だ。
…と言う、恐らく使った人にしか判り得ないであろう情報も挙げられてます。

これから購入しようと思っている人が何人いるかは不明ながら、気づきとしては無視できない情報だと思います。
何故なら、これによってシャッターチャンスを逸失する可能性があるから。


仮に『内容次第だ』と思うのであれば、24−105mmの他社レンズでも良いから作例を添付して反論するなり
優劣を議論するなりする方が、スレッドとしては健全ではなかろうかと。

…と言う位にしておいて、それならば当方も大昔に使ったSIGMAの24-105の作例を貼っておきます。
自分の場合はこの品位に少々不満で、それ以降このレンズを使う事は無くなりました…
他社ボディ・レンズに付きご容赦。実に17年以上ボディもレンズも進化しているかな??

書込番号:24657476

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24949件Goodアンサー獲得:1701件

2022/03/19 20:03(1年以上前)

>くらはっさんさん

私は、スレ主さんの最初の内容に対し、言っているんだけどね。

それを、スレ主さんが後から付け足した内容について、
くらはっさんさんがあれこれ言ってもね、
ズレているだけなんですけど。

書込番号:24657593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2052件

2022/03/19 20:04(1年以上前)

>くらはっさんさん
今晩は
>まあ、若干ピントの追い込みが甘いようには見えますが、撮影者により幾らでも追い込み・解決できるんでしょう。
キャノンのAFって速いけど
なかなかAFピントの合掌点が狙った所に行ってくれないので
ピンポイントAFを使ってます。
たまにしか使わない私も悪いけどキャノンのAFって使いにくい。
あくまでも私個人的感想ね(笑)

あとね私、眼が悪いのでEOSR6 のファインダーが少しボケて見える。
視度補正のダイヤルを回してもボケてる。
でもニコンZ7Uのファインダーは、すっきりとした見え方する。
昔からニコン機のファインダーは優秀
あくまでも目の悪い私個人的感想ね(笑)

書込番号:24657594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:201件

2022/03/19 22:28(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

>あくまでも私個人的感想ね(笑)

全て、ご自身の体験に基づいた『事実』を基に述べているのでしょうから、それで問題ないかと。
まあ、他所様はどう捉えるかと言う話はあるでしょうが、それはさておき。


>あくまでも目の悪い私個人的感想ね(笑)
当方も1カ月前、どうもマブタに逆さ睫毛か何かで目玉がしっくりこないので眼科に検診に行きました。
永年のPC使いで乱視が進み、視力補正用レンズを仮メガネに入れてCを視ると非常にクリアに。

それでもしつこく裸眼でピントの追い込みに精を出しております。
あくまで自分はそれこそがシュートする醍醐味、と勝手に理解してます(笑)。
…いよいよ怪しくなりゃ、適当なAFの小型カメラに宗旨替えします。


カイシャの経営と将来の行く末は社長さんと営業部長に任せておいて、
カメラとレンズに関する、体験に基づくこうした有用な情報こそを、実例付きで発振いや発信すれば、
常連では無くこれからカメラ買おうかな検討をしている人にとって、非常に参考になるのではと思います。

書込番号:24657870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2022/03/19 23:24(1年以上前)

>くらはっさんさん
今晩は
キャノンEOSR6は、AFの測距点がピッと青く光ると
たぶんピントが合ったな。とシャッターを切ります。
本当は、
私の目では少しボケてるんだけどEOS R6カメラ任せです。
白内障の手術をし緑内障も出てる。
眼圧を下げる目薬を点眼してる。
そんな私の目でも
ニコンZ7Uは、普通に使える。
だからニコンは、辞められないです。

書込番号:24657957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2022/03/20 14:24(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

>くらはっさんさん
今日は
せっかくだから
キャノンRF24-105mm F4 L IS USM と
ニコンNIKKOR Z 24-120mm f/4 S の写真でも
撮影日時は違いますが。
左がキャノン
それ以外は、ニコン
キャノンは、フレアがけっこう出ますね。

書込番号:24658824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件

2022/03/21 16:21(1年以上前)

>くらはっさんさん
今日は
>カイシャの経営と将来の行く末は社長さんと営業部長に任せておいて、
今の時代何が起きるか分らない。
ニコンは、工場をタイに集約してるが、洪水、世情不安、何が起きるか分らない。
キャノンも九州に工場を建ててるが、地震大国日本です。阿蘇山は、活火山です。
高価な(高級?)レンズは、関東で生産してるが那須や男体山、それに富士山の噴火の可能性も有る。

ニコンとキャノンの標準ズームの両方を揃えとけば、撮影は出来るでしょう。
これが買う必要性は、全く無いキャノンのレンズを買った1つの理由です。

書込番号:24660869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:201件

2022/03/21 20:30(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

ここのところ、庭仕事やら墓参りやらで撮影関係からは完全に遠ざかっておりました。
今週も天候次第では撮影に時間を費やす事は無さそうです。

>高価な(高級?)レンズは、関東で生産してるが那須や男体山、それに富士山の噴火の可能性も有る。

なるほど、カスタマ側が出来るマルチブランド戦略としては、それなりに説得力はありそうです。
そういうクライシスを見越して、それぞれ生産拠点が別の異なるメーカー品を所有していれば、との考え方ですな。

しかし相当広範囲な天変地異が発生したら、撮影者(この場合はスレ主さん)が何処に住んでるかによっては、
長期に渡るライフラインの機能停止、インフラの再建までの不自由、ライフスタイルの激変…and so on.
と言う理由で、

  『撮影どころの騒ぎじゃない』

と言う事態に発展する可能性も考えておいた方が良いかも知れませんな。
そうならない方が良いに決まっているんですが、クリミア方面の戦禍を聞くにつれ、他人事ではないとの思いが…

書込番号:24661350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件

2022/03/21 21:21(1年以上前)

>くらはっさんさん
今晩は
>『撮影どころの騒ぎじゃない』
ごもっともです。その通りですね。

取りあえず 水を2リットルペットボトル9本入りを3箱確保しました。
飲み水として 54リットル
まあ電気が止まったら、お手上げですが、

ソニーα7Wの部品って中国生産かも?
台湾侵攻が始まったら輸入出来なくならないかな?

テレビや新聞などのマスコミは、ウクライナの戦争ばかりだが
ミャンマー(ビルマ)や香港や新疆ウイグル自治区の事も報道して欲しいですね。

書込番号:24661464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

満足

2022/03/17 23:08(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]

機種不明

購入してから半年立って使った上の感想です。
良かった点
・手頃な価格
・2.8だから明るい
・意外と軽いので街撮りにいい
悪かった点
・フォーカスリングが軽いので少し触っただけで回る場合がある。
・※動いてるものには、2.8でピントは合わない
・ワイド端だと端の滲みが少しだけ出る


2.8でこの値段は、非常にコスパがいいので気に入っています!

書込番号:24654830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]の満足度4 休止中 

2022/03/18 06:59(1年以上前)

解像優秀で街並みには向いていると思ってますが、耐逆光がTamron比では少し弱いですね。
開放では周辺色収差は出ますが、少し絞れば消えますから気になりません。

TamronにもVC付のB005II がありましたが、
VCの機材相性があったりが理由か (勝手な想像)、国内では早期に居なくなりましたね。A16は居残って。(^_^)

書込番号:24655082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

クチコミ投稿数:164件 RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMのオーナーRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの満足度5

EOS R5持ちで、マウントアダプター経由でEF100-400mm L IS II USMを使い続けて不満はないですが、やはり、RF100-500mmがずっと気になってました。

ただでさえ、割高に感じるこのレンズ、4月から更なる値上げと聞いて、もう買うしかないなーと思っていたところ・・

実はキヤノンの戦略通りなのか?、在庫有りのお店も増えて来て、いよいよ決断の時か・・と、ついにポチってしまい・
先程、届きまして、家の中で試写しましたが、まぁ、確かに爆速AFですねーと
しかも、軽い!!これなら、気合を入れなくても気軽に持ち出せそう!しかも、超高解像度でーISもボディ手ぶれ補正と協調動作で相当、強力そうですしー

まぁ、このレンズ、RFレンズの定番の一本になったのは間違い無しなので、買った事には後悔は無いですが、たった今今は、懐事情は厳しくなってしまいましたー涙

取り敢えず、買ったからには色々な場面に持ち出して楽しみたいと思います。


気になる皆様も、値上がる前に在庫を確保をご検討頂ければと!!

書込番号:24654607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
gotonahaさん
クチコミ投稿数:27件

2022/04/30 17:52(1年以上前)

 タムロンの150-500と比べてものすごく高い。
もちろん、キャノンマウントではないけど。

30万以上出すレンズじゃない。EF100-400Uで十分でしょ。

書込番号:24724960

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング